JPH01118397A - 肉盛材料 - Google Patents

肉盛材料

Info

Publication number
JPH01118397A
JPH01118397A JP62274419A JP27441987A JPH01118397A JP H01118397 A JPH01118397 A JP H01118397A JP 62274419 A JP62274419 A JP 62274419A JP 27441987 A JP27441987 A JP 27441987A JP H01118397 A JPH01118397 A JP H01118397A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
overlay
build
alloy powder
base material
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62274419A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinji Kato
真司 加藤
Muneya Takagi
高木 宗谷
Minoru Kawasaki
稔 河崎
Kazuhiko Mori
和彦 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP62274419A priority Critical patent/JPH01118397A/ja
Publication of JPH01118397A publication Critical patent/JPH01118397A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/24Selection of soldering or welding materials proper
    • B23K35/30Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 1550 degrees C
    • B23K35/3033Ni as the principal constituent
    • B23K35/304Ni as the principal constituent with Cr as the next major constituent

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は自動車用内燃機関のシリンダボアなどの各種
機械部品等において、レーザ光等を熱源として用いて金
属基材上に肉盛溶接するために用いられる肉盛材料に関
し、特に耐摩耗性付与のために炭化物等の耐摩耗性硬質
粒子を分散させた肉盛層を形成するための肉盛材料に関
するものである。
従来の技術 各種の金属材料からなる基材の表面の特性、例えば耐摩
耗性や耐熱性、耐疲労性おるいは耐食性などを局部的に
改善するため、金属基材表面にこれらの特性の優れた合
金を肉盛することが従来から行なわれており、またこの
肉盛のための熱源として最近ではレーザビームを用いる
ことが多くなっている。
ところで特に耐摩耗性の優れた肉盛層を形成するだの方
法として、従来から炭化物等の耐摩耗性硬質粒子を肉盛
合金中に分散させることが行なわれており、そのための
代表的な方法としては、肉盛層のマトリックスとなるべ
き合金(以下これを肉盛合金と言う)の粉末に、硬質粒
子の粉末、例えば炭化物粉末を芸域的に混合し、その混
合粉末を基材上に供給してレーザ光を照射し、少なくと
も合金粉末を溶融させて肉盛する方法がおる(例えば特
開昭52−78733号おるいは特開昭55−5126
号、さらには本発明者等による特願昭62−20798
8号)。なおここで、特開昭52−78733号あるい
は特開昭55−5126号の方法では、炭化物粉末の少
なくとも一部は溶融ざないように肉盛を行ない、その未
溶融の炭化物により耐摩耗性を付与させており、一方本
発明者等による前記特許出願では、炭化物粉末も全て溶
融してしまうように肉盛条件を規定し、溶融後の冷却・
升固過程で炭化物粒子を再析出させている。また一般に
このような耐摩耗性付与のための肉盛、@に使用される
肉盛合金としては、Ni−Cr系合金を使用することが
多く、その場合、合金に自溶性を与えて肉酩溶接時に良
好なスラグを形成し、これにより肉盛層中の震化物系介
在物や気孔を減少させることを目的として3iやBを添
加しておくのか通常でおる。
発明が解決すべき問題点 炭化物等の非金属硬質粒子は一般に金属よりもレーザ光
の吸収率が高く、そのため炭化物粉末等の硬質粒子粉末
を肉盛合金粉末に混合してレーザ肉盛を行なった場合、
肉盛合金粉末は溶融し易くなる。それに加え、肉盛合金
には前述のように81やBが含有されており、sr、B
、Oの含有量が多い場合にはレーザ光照射による内需時
に3iやBの開化反応が激しくなり、その酸化反応によ
り発生する急激な熱により肉盛合金粉末がさらに溶は易
くなるとともに、基材(母材)自体も)8融し易くなり
、そのため肉盛層への母材金属の溶は込み吊も多くなる
。このように母材金属の肉盛層への溶は込み量が多けれ
ば、母材金属の成分によって肉盛合金が希釈される結果
、肉盛合金の本来の特性を充分に発揮できなくなり、例
えば耐摩耗性や耐熱性、耐食性等が低下するおそれがあ
るばかりでなく、母材が鋳鉄等の場合には母材溶融によ
り発生するガスによって肉盛層にピンホールが多数発生
する問題が生じる。またこのほか、前述のような酸化反
応による発熱が過大となれば、母材への入熱量が過大と
なって母材(ワーク)に歪変形が生じるおそれもある。
このような問題を解決するための一方策としては、レー
ザのエネルギ密度を低くして、レーザ照射による入熱量
を低く抑える方法が考えらるが、入熱量が低過ぎれば肉
盛が不可能となるから、最適なエネルギ密度の範囲が狭
くなり、安定した肉盛を行なうことが困難となる。
この発明は以上の事情を背景としてなされたもので、炭
化物等の硬質粒子をNi−Cr系の肉盛合金粉末に混合
してレーザにより肉盛を行なうにあたり、肉盛層への母
材の溶は込み量を最少限に抑え、これにより母材金属に
よる肉盛層の希釈やブローホールの発生あるいは母材の
歪変形等が可及的に生じないようにし、しかも広い範囲
の肉盛条件で安定して母材溶は込みの少ない良質な肉盛
ビードを形成することができるようにしだ肉盛材料を提
イ共することを目的とするものである。
問題点を解決するための手段 この発明においては、Ni−Cr系合金からなる肉盛合
金粉末に炭化物等の硬質粒子粉末を混合して、レーザ肉
盛をおこなうにあたって、肉盛合金粉末に含有されるS
;、S、および0の含有量を適切に制御することによっ
て酸化反応を適度に抑え、これにより肉盛層への母材の
溶は込み量を少なくなるようにしている。
すなわちこの発明は、Nr−Cr系合金からなる肉盛合
金粉末に硬質粒子粉末を混合してレーザ光照射により肉
盛するようにした肉盛材料において、前記肉盛合金粉末
におけるSi、BおよびQの含有量を、 M= (S i (wt%) +2xB (wt%)}
×O(wt%)で規定される〜1の1直が、 0.06≦M≦0.30 の範囲内となるように調整したことを特徴とするもので
ある。
作  用 Ni−Cr系合金からなる肉盛合金には、既に述べたよ
うに自溶性を与えるために一般にSiおよびまたはBが
含有されており、また不可避的にOが含有されている。
このような肉盛合金粉末を用いたレーザ肉盛においては
、3iおよびBがOと結合して激しい酸化反応を起こし
、急激に発熱する。そして特に炭化物等の硬質粒子を前
記肉盛合金粉末と混合してレーザ肉盛を行なう場合、炭
化物等はレーザの吸収率が高いため、前述の酸化反応と
相俟って肉盛合金粉末が急激に温度上昇して急激に溶融
し、その際に母材をも溶融させて母材の肉盛層への溶は
込みを促進してしまう。その一方では、前述の酸化反応
が全く生じないようにした場合、自溶けが失われて安定
した肉盛を行なうことか困難となる。そこで本発明者等
が種々実験・検討を重ねた結果、前述の酸化反応に関与
するSi、BおよびOの肉盛合金粉末中の含有量を適切
に制御することによって、酸化反応を適度に抑制して、
母材の溶は込みを少なくすることができると同時に、安
定した肉盛を行なうことができることを見出し、この発
明をなすに至ったのでおる。
すなわちこの発明では、肉盛合金粉末に含まれる成分元
素のうち、特に酸化反応に関与するSiの含有量3i(
wt%)、Bの含有量B(wt%)、およびOの含有i
o(wt%)から、酸化反応による発熱量の目安として M= (S i  (wt%) +2XB  (wt%
)}×O(wt%)なる1Mの値を規定し、 0.06≦M≦0.30 が満足されるように調整することによって、酸化反応を
抑制する。このようにM値をパラメータとして肉盛合金
粉末に含まれるS*、S、Oの吊を調整することによっ
て、母材の肉盛層への溶は込みを少なくすることができ
ると同時に広い肉盛条件範囲にわたって安定した肉盛を
行なうことか可能となる。
ここで、〜1値が0.30を越える場合は、肉盛時にお
ける酸化反応による発熱量が多過ぎて、母材の肉盛層へ
の溶は込み出力)過大となり、肉盛層の特性劣化やピ°
ンホールの発生が多くなる。一方M値が0.06未満で
は、肉盛時における酸化反応による発熱量が少な過ぎて
、肉盛が不可能となるか、または肉盛が可能であっても
そのための肉盛条件範囲が狭く、肉盛中のレーザ出力変
動等により安定しだ肉盛を行ない得なくなる。したがっ
てこの発明では:M値を0.06〜0.30の範囲内に
限定した。
発明の実施のための具体的な説明 この発明で対象としている肉盛材料は、Ni−Cr系合
金からなる肉盛合金粉末と、硬質粒子粉末とを混合した
ものである。が、ここで、Ni−Cr系合金とは、Ni
をベースとし、所要量のCrを添加し、ざらに自溶性を
与えるための3i、Bのうちの一方または双方を含有す
るものであって、各成分元素の具体的含有量は特に規定
しないが、Crは1〜40wt%程度が好ましい。また
Si、Bffiは、前述のようにO量との関係において
M値が0.06〜0.30の範囲内となれば良いが、3
i(wt%)+2XB(wt%)が大きくなれば合金の
靭性が低下して肉盛時にビード割れが発生し易くなるか
ら、Si(wt%) +2x3 (wt%〉の(直が5
以下となるようにSi量、B伍を定めることが望ましく
、通常は3r(wt%) +2xB (wt%)か2〜
3程度とする。
また内需合金としてのNi−Cr系合金には、上記のN
i、Cr、3i、[3のほか、Fe、Mo、Cu、C,
W、Co、Nb、Ta、V、P等のうちの1種または2
種以上を含有しても良い。これらのうち、Feは摩1察
摺動部分に使用した場合の耐焼付性を改善するに有効で
おるとともに、高価なNiの一部をFeで置換すること
により材料コスト低減を図るに有効であるが、過剰に含
有されれば耐食性が低下するから、Feは37wt%以
下とすることが好ましい。またMOおよびCuは駿に対
する耐食性向上に奇与する元素であるが、Cuが2.3
wt%を越えれば高温割れが生じ易くなり、また〜10
が5゜3wt%を越えれば低温割れが生じ易くなるから
、Cuは2.3wt%以下、MOは5.3wt9も以下
とすることが好ましい。ざらにCおよび炭化物形成元素
で必るW、C011\b、 Ta、’Jは、耐摩耗性を
向上させるために奇与するが、Cは1.6wt%を越え
れば靭性が低下するから、1.6wt%以下が好ましく
、またW、Co、Nb、Ta、■の量は特に限定しない
が、通常1〜30wt%程度が好ましい。ざらにPは多
量に添加した場合は靭性を低下させるため、2〜vt%
以下が望ましい。
一方、肉盛層に分散させて耐摩耗性を向上させるために
、前述のNiCr系肉盛合金粉末に混合される硬質粒子
としては、MO2Cが代表的でおるが、その他の〜VC
,T i C等の炭化物、おるいはTiN等の窒化物、
ざらにはT!S!2、CrSi2等の珪化物などを用い
ることができ、また硬質粒子粉末の混合割合は特に限定
しないが、通常はiwt%〜30wt%程度とすること
が好ましい。
以上のようなNi−Cr系合金からなる肉盛合金粉末と
炭化物等の硬質粒子粉末との混合粉末からなる肉盛材料
を用いて肉盛を行なうにあたっては、肉盛をすべき母材
例えば鋳鉄上にその混合粉末を予め配置しておくかまた
は母材上に混合粉末を供給しつつ、その混合粉末にレー
ザ光を照射し、溶融させて肉盛ビードを形成すれば良い
。このとき、炭化物等の硬質粒子粉末は、肉盛合金粉末
とともに溶融させて、肉盛ビードの冷却凝固時に再析出
させても良く、おるいは炭化物等の硬質粒子の少なくと
も一部は溶融ざぜずに未溶融のまま肉盛ビード中に分散
させても良い。
実施例 [実施例1] 第1表の記号A、B、Cに示すような成分組成のNi−
Cr系合金粉末と硬質粒子としてのMO2Cとを混合し
、ねずみ鋳鉄からなる平板状の母材にレーザ肉盛を行な
った。母材は、その表面に予め幅10I10Ir、深さ
0.7Mの溝を形成しておき、その溝に前記混合粉末を
表面から2酎の厚さで配置しておき、次のような条件で
レーザ光を照射した。すなわち、レーザビーム径3X1
4m、肉盛速度150簡/ minとし、レーザ出力は
1〜Julの範囲内で変化させ、Ar’シールドガスを
用いた。
肉盛状況、肉盛層に対する母材層は込み世、肉盛層のブ
ローホール量を調べた結果を各レーザ出力に対応して第
2表〜第5表に示す。なおここで母材層は込み量は肉盛
ビード横断面の母材溶融面積を調べた。またブローホー
ル量は肉盛ビード横断面のブローホール面積の総和を調
べた。
第2表:実施例1の肉盛状況 第3表:実施例1の母材層は込み量(−)第4表:実施
例1のブローホール面積(−)第2表〜第4表から明ら
かなように、肉盛合金粉末のM値が0.35と大きい比
較例Bの場合は、レーザ出力2AWの条件でのみ母材層
は込み伍、ブローホール量が少なく、それ以外の条件で
は肉盛不可おるいは母材層は込みd大となっている。−
方、肉盛合金粉末のM値が0.05と著しく小さい比較
例Cの場合は、Si、SとOとの反応量が少な過ぎて、
レーザ出力を大きくしてもほとんど肉盛が不可能であっ
た。これに対し肉盛合金粉末のM値が適正な範囲内の0
.23となっている本発明例Aの場合は、少ない母材層
は込み量、ブローホール量で肉盛できるレーザ出力条件
が2〜4kWと広い範囲にわたっていることが明らかで
ある。
[実施例2j 第5表の符号1〜15に示すように、Si+2B量およ
びO弔を種々変えてM値を変化させた種々の成分組成の
N!−Cr系合金扮末と硬質粒子としてのMO2Cとを
混合し、実施例1と同じ条件で平板上のねずみ鋳鉄から
なる母材にレーザ肉盛を行なった。
内需状況、肉盛層に対する母材層は込み量、肉盛層のブ
ローホール量dを実施例1と同様に調べた結果を第6表
〜第8表に示す。
第6表:実施例2の肉盛材料 注 : X・・・肉盛不可 Δ・・・肉盛不完全 O・・・肉岱可(母材層は込み量 少)・・・・肉酩可
(母材層は込み量 大)第7表:実施例2の母材層は込
み量(−)第8表二実施例2のブローホール面積(−)
ざらに、以上の実施例1における記号A−Cの例および
実施例2における符号1〜15の例についての、肉盛状
況および母材層は込み渠についての調査結果を、3i(
wt%) +2x13 (wt%)とO(wt%)、お
よびそれらによって表されるM値に対応して、第1図に
示す。
なお第1図において○印は、レーザ出力の4段階の条件
(1kuy、2ku、3kw、4kw>のうち、2段階
以上の条件で肉盛可能であってしかも母材層は込み量が
1.〇−以下となる条件が2段階以上おるものを示す。
また・印は、レーザ出力の4段階の条件のうち2段階以
上の条件で肉盛可能であるが、母材層は込み量が1.0
−以下となる条件が1段階または全くない場合を示す。
ざらにX印は、レーザ出力の4段階の条件のうち、肉盛
可能な条件が1段階しかないかまたは肉盛可能な条件が
なく、肉盛不完全もしくは肉盛不可能となった場合を示
す。
第1図から明らかなように、M値が0.06未満の場合
には、肉盛が不完全もしくは不可能であつた。これに対
し:M値が0.06以上となれば広い条件範囲にわたっ
て肉盛が可能となった。そしてM値が0.30までは肉
盛層に対する母材溶は込み量の少ない条件範囲が広いが
、M値が0.30を越えれば母材溶は込み伍の少ない範
囲が狭くなり、ブローホールも増加する。したがってM
値を0.06〜0.30の範囲内とすることによって、
母材溶は込み量の少ない肉盛ビードを広い条件範囲にわ
たって得ることができるのである。
発明の効果 前述の実施例からも明らかなように、この発明の肉盛材
料によれば、Ni−0r系合金からなる肉盛合金粉末中
のSi、S、および0の含有量を、それらによって規定
されるM値が0.06〜0.30の範囲内に調整するこ
とによってレーザ肉盛時の酸化反応を適度に抑制し、こ
れにより肉盛層への母材の溶は込み日を最少限に抑える
ことができるため、母材成分の肉盛層中への希釈による
肉盛層の特性劣化を防止することができるとともに、母
材が鋳鉄の如く溶融時にガスが発生し易い材料である場
合も肉盛層のブローホールの発生量を低減することがで
き、かつまたレーザ肉盛時の醸化反応による過大な熱に
よって母材に歪変形が生じたりすることを有効に防止で
きる。そしてまた、この発明の肉盛材料を用いれば、上
述のように母材溶は込み量の少ない健全な肉盛ビードを
幅広い条件範囲にわたって安定して得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は肉盛合金粉末中の(Si(wt%)+2XB(
wt%))および酸素量(wt%)と肉盛状況との関係
を示す相関図である。 出願人  トヨタ自動車株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 Ni−Cr系合金からなる肉盛合金粉末に硬質粒子粉末
    を混合してレーザ光照射により肉盛するようにした肉盛
    材料において、 前記肉盛合金粉末におけるSi、BおよびOの含有量を
    、 M={Si(wt%)+2×B(wt%)}×O(wt
    %)で規定されるMの値が、 0.06≦M≦0.30 の範囲内となるように調整したことを特徴とする肉盛材
    料。
JP62274419A 1987-10-29 1987-10-29 肉盛材料 Pending JPH01118397A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62274419A JPH01118397A (ja) 1987-10-29 1987-10-29 肉盛材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62274419A JPH01118397A (ja) 1987-10-29 1987-10-29 肉盛材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01118397A true JPH01118397A (ja) 1989-05-10

Family

ID=17541407

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62274419A Pending JPH01118397A (ja) 1987-10-29 1987-10-29 肉盛材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01118397A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012128025A1 (ja) * 2011-03-24 2012-09-27 日本碍子株式会社 Cu薄板処理方法
RU2492980C1 (ru) * 2012-04-13 2013-09-20 Федеральное государственное бюджетное учреждение науки Институт машиноведения Уральского отделения Российской академии наук (ИМАШ УрО РАН) Способ получения теплостойкого покрытия
JP2015143372A (ja) * 2014-01-31 2015-08-06 山陽特殊製鋼株式会社 溶射時の再溶融処理時の湯流れ性を抑えたNi基自溶性合金粉末およびその粉末を用いた耐食性、耐摩耗性に優れた部品
JP2016528379A (ja) * 2013-06-17 2016-09-15 ホガナス アクチボラグ (パブル) 新規な粉末

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012128025A1 (ja) * 2011-03-24 2012-09-27 日本碍子株式会社 Cu薄板処理方法
JP2012200752A (ja) * 2011-03-24 2012-10-22 Ngk Insulators Ltd Cu薄板処理方法
US9676060B2 (en) 2011-03-24 2017-06-13 Ngk Insulators, Ltd. Method for treating Cu thin sheet
RU2492980C1 (ru) * 2012-04-13 2013-09-20 Федеральное государственное бюджетное учреждение науки Институт машиноведения Уральского отделения Российской академии наук (ИМАШ УрО РАН) Способ получения теплостойкого покрытия
JP2016528379A (ja) * 2013-06-17 2016-09-15 ホガナス アクチボラグ (パブル) 新規な粉末
JP2015143372A (ja) * 2014-01-31 2015-08-06 山陽特殊製鋼株式会社 溶射時の再溶融処理時の湯流れ性を抑えたNi基自溶性合金粉末およびその粉末を用いた耐食性、耐摩耗性に優れた部品

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Muthupandi et al. Effect of weld metal chemistry and heat input on the structure and properties of duplex stainless steel welds
DE60028853T2 (de) Wärmebeständiges Metallrohr und Verfahren zu dessen Herstellung
US4832982A (en) Laser process for forming dispersion alloy layer from powder on metallic base
RU2569271C1 (ru) Способ сварки стальных листов трением с перемешиванием
DE60118834T2 (de) Mehrschichtiges wärmebeständiges Metallrohr mit Verkokungsschutz und Verfahren zur Herstellung davon
EP0177851B1 (en) Steel materials for welded structures
EP0839921B1 (en) Steel having improved toughness in welding heat-affected zone
KR100196989B1 (ko) 내마모성 구리계 합금
US7442261B2 (en) Iron-base alloy containing chromium-tungsten carbide and a method of producing it
JP2008522039A (ja) 耐クラック性を有する溶着可能なコバルト系合金
US5230756A (en) Method of forming weld bead of pure copper on ferroalloy base material
CA1242409A (en) Cast iron article and method of making same
AU2016317860A1 (en) Chromium free and low-chromium wear resistant alloys
CN101077554A (zh) 半钢辊埋弧堆焊药芯焊丝
JPH1096037A (ja) 耐摩耗性に優れた銅合金
US8236088B2 (en) Metal mold repair method and metal mold repair paste agent
AU2016349913A1 (en) Layered construction of in-situ metal matrix composites
US5226977A (en) Method of hardfacing an engine valve of a titanium material
JPH01118397A (ja) 肉盛材料
JP4721185B2 (ja) 金型補修用ペースト剤
US6110301A (en) Low alloy build up material
US20030098090A1 (en) Surface coatings
Do Vale et al. Effect of laser parameters on the characteristics of a laser clad AISI 431 stainless steel coating on carbon steel substrate
JP7432842B2 (ja) 部分複合化鉄鋼材及びその製造方法
WO1992006223A1 (en) Nickel or cobalt based cermet with dispersed niobium carbide