JPH01117949A - ターボコンパウンドエンジン - Google Patents

ターボコンパウンドエンジン

Info

Publication number
JPH01117949A
JPH01117949A JP62325433A JP32543387A JPH01117949A JP H01117949 A JPH01117949 A JP H01117949A JP 62325433 A JP62325433 A JP 62325433A JP 32543387 A JP32543387 A JP 32543387A JP H01117949 A JPH01117949 A JP H01117949A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
turbine
engine
control
braking
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62325433A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Nihongi
茂 二本木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Isuzu Motors Ltd
Original Assignee
Isuzu Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Isuzu Motors Ltd filed Critical Isuzu Motors Ltd
Priority to JP62325433A priority Critical patent/JPH01117949A/ja
Publication of JPH01117949A publication Critical patent/JPH01117949A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、機関側から逆転駆動されることによりポンプ
仕事を行って機関を制動させるタービンを有するターボ
コンパウンドエンジンに関する。
[従来の技術] 一般にターボコンパウンドエンジンは第3図に示すよう
に、排気ターボ過給機1を備えた機関2において、過給
機1により吸気過給に利用した排気エネルギを、過給1
filよりも下流側の排気通路3に介設したタービン4
によって更に回収し、このタービン4によって取り出し
た軸回転力を機関2のクランク軸5に供給してll開2
の高出力化を達成するようになっている。他面、このよ
うに吸気過給に加えてタービン4により機関2へ回転駆
動力を付加させるようにしたエンジンシステムでは、相
当の制動能力が要求される。
近年、上述の排気エネルギ回収用のタービン4を反対に
機関2側から駆動させ、且つその回転を逆転させてポン
プ仕事を行うブロアとして機能させることにより、従来
の7ツトブレーキ、排気ブレーキに加えて機関制動力を
増強させるエンジンシステムが懸案されている0図示す
るものはその一例であり、タービン4とクランク軸5と
の間に、タービン4を逆転させるための反転装置6、並
びにタービン4の正逆回転切換時の回転慣性(スベリ)
を吸収しまた回転数調整を施す減速ギヤと流体継手とか
ら成るカップリング機構7を介設する  ・ことにより
、タービン4の逆転並びにクランク軸5とタービン4と
の間の駆動力の相互伝達を達成させるようになっている
0反転装置6には、その作動を制御する制御油圧系8及
びタービン4の正逆転切換時のスベリ等による発熱を冷
却する冷却用の制御油圧系9が接続されている。制御油
圧系8は、反転装N6に作動油を供給する油圧ポンプp
aと、この油圧ポンプpaからの作動油の供給を制御す
る加圧用電磁弁Va及びこれに並列に組込まれた減圧用
三方電磁弁vbと、反転装置6内に供給された油圧力を
検出する圧力センサCaと、油圧系8内の作動油の油圧
力を検出する圧力スイッチSaから構成されている。ま
た、冷却用の制御油圧系9は、油冷却タンク10を介し
て反転装置6に冷却油を供給する油圧ポンプpbと、冷
却油の反転装置6への供給を制御する電磁弁VCとから
構成されている。
またこのエンジンシステムには、タービン4を正転駆動
して機関2を駆動させるためにタービン4へ排気を供給
する(図中、矢印A)通常の排気道TI?13に加えて
、機関2側から駆動されてブロアとして機能するタービ
ン4のポンプ仕事に吸気を利用させるために、吸気通路
11からタービン4の出口側に吸気を導入する(図中、
矢印B)吸気導入路12が設けられている。この導入路
16は、これに介設された電磁開閉弁Vdによって開閉
制御され、機関制動時(タービン逆転時)のみ吸気をタ
ービン4へ供給するようになっている。また排気通路3
には、タービン逆転時にこれを閉じて排気の逆流を規制
する電磁逆止弁Veが設けられている。更に過給tli
1とタービン4との間には、排気ブレーキ作動に際し排
気通路3を閉じるための電磁排気ブレーキ弁■fが設け
られている。
更に本システムには、排気をタービン4から迂回させる
(図中、矢印C)バイパス路13と、このバイパス路1
3を開度制御する電磁バイパス弁vgとから成る排気バ
イパスli!l構14が備えられている。
この排気バイパス1lli14は、機関2の低負荷時に
おいて排気をタービン4へ供給することが却って排気通
路3内の背圧を徒°らに高め、過給機1、延いては機関
2に無用な動力損失を生じさせることを考慮して、この
ような運転状態の場合には排気をタービン4から迂回さ
せるようになっている。
このバイパス弁Vgは、機関負荷に対応する、例えばガ
バナのラック位置が設定負荷範囲内であって、且つ機関
回転数が設定回転数範囲内°であるとき(タービンによ
る機関駆動域)に閉じられて排気バイパスを中断し、タ
ービン4に排気を供給してタービン4により機関2を駆
動させると共に、他方このような範囲以外であるとき(
排気バイパス域)には開かれて排気をバイパスさせるよ
うになっている。
そしてこのようなエンジンシステムでは図示するように
、主にアクセルスイッチ15、クラッチスイッチ16、
及びタービンブレーキスイッチ17の0N−OFF、並
びに制御油圧系の圧力センサCa及び圧力スイッチSa
からの各検出信号が夫々コントロールユニット18に入
力され、ここで演算処理されて逆転制御系を構成する多
弁Va〜Vg、ポンプP a、 P bに制御信号が出
力されるようになっている。殊に、タービン4による機
関2の制動及びその解除は、タービンブレーキスイッチ
17の0N−OFFによって切り換えられるようになっ
ている。
し発明が解決しようとする問題点コ ところで上述のエンジンシステムにあっては、逆転制御
系を構成する各制御油圧系8.9を制御する圧力センサ
Caや圧力スイッチSa、電磁弁Va〜vC,ポンプP
 a、 P b等に故障が生じた場合、機関制動力が働
かなくなるおそれがあり、このような場合に危急状態を
回避できる安全システムの案出が望まれている。
[問題点を解決するための手段] 本発明は、機関に逆転駆動されて機関制動力を発生する
タービンと、タービンを逆転駆動させる制御油圧系と、
制御油圧系の失調を検出してタービンの駆動を制御する
制御手段とを備えて構成される。
[作用] 本発明の作用につい、て述べると、制御手段で制御油圧
系の失調を検出させてタービン駆動を制御させることに
より、危急状態を運転者に認識させ、できる限り通常の
エンジンシステムに回復させるようになっている。
[実施例コ 以下に本発明の好適一実施例を添付図面に従って詳述す
る。
エンジンシステム自体の構成は、上述したものと同様で
ある(第3図参照)。本発明の特長とするところは、制
御手段たるコントロールユニット18における制御油圧
系の失調の検出とタービンの駆動制御にあり、この制御
内容はコントロールユニット18における制御フローと
して設定される。
先ず制御油圧系8.9の危急回避について説明する。ま
ず圧力センサCaの故障に関しては、これに接続される
+5v、シグナル、グランドの3本の配線が断線、若し
くはショートした場合、またはショート等に至らなくて
も異常値を示す場合が考えられる。この場合は、作動油
圧の制御が不能となり、特に油圧が異常上昇すると周辺
機器に故障を生じさせるおそれがあり、逆に低すぎると
タービン4を逆転制御することができない、この対策と
しては、通常運転時にあっては、警告灯を点灯し、運転
者に逆転制御系の故障を知らせる。
また、その後タービンブレーキスイッチ17をONして
も、タービンによる制動が効かないようにする。(l!
1方、制動中には、異常が検出された直後がらタービン
ブレーキスイッチ17により制動が解除されるまで設定
圧Pdに保つ。詳しくは、この設定圧Pdは、圧力スイ
ッチSaの設定圧であり、圧力スイッチSaにより圧力
センサCaの危急状態をバックアップするものである。
圧力スイッチSaにより設定圧Pdに達したことが検出
されると、油圧ポンプPaをOFFとして一旦油圧を下
げ、その後所定圧αだけ下がった圧力Pd−αで再び油
圧ポンプpaを作動して油圧を上げるようになっている
。更に、タービン作動初期に故障が生じた場合には、通
常作動初期には油圧を徐々に高めて反転装置内のクラッ
チを半クラツチ状態から接続状態に移行させるが、この
場合にはいきなりクラッチ接続状態となる。しかしなが
ら、このような状態は回数が少ないため、機器が苛酷な
状態には至らないと考えられる。そして、このような故
障が一度生じた後には、タービンブレーキスイッチ17
を再度ONしてもタービン制動は効かないようになって
いる。
次に圧力スイッチSaが断線又はショートした場合は、
本来このスイッチSaがバックアップ用であることから
故障しても危急状態に至ることはないので、警告灯の点
灯のみとする。
加圧用電磁弁Va及び減圧用電磁弁vbは、安全側を考
慮して、加圧用弁V4は励磁時“閉”、また減圧用弁v
bは励磁時油圧を解放させる経路を開放するように設定
される。このように設定することにより、制動中にこれ
ら弁V a、 V bに断線やショート等の故障が生じ
ても油圧は圧力スイッチSaの制御に−より設定油圧域
(Pd−α〜Pd)に調整され、タービンによる制動を
ある程度確保することができ、制動力が突然失われるこ
とはない。その後制動を解除した後は、排気バイパス状
!l!(バイパス弁7g常開)とし再度タービンによる
制動は行わない。これは、タービンによる制動を解除し
ても油圧系の油圧が落ちるのに相当の時間がかかり、そ
の間タービン4は機関2側から逆転駆動されている状態
にあるため、このときにタービン4に突然排気が供給さ
れると、タービン4に逆方向の力が加わって機器を破損
するおそれがあるためである。他方、通常運転時、にこ
れら弁Va、Vbに支障が生じた場合には、警告灯を点
灯して運転者に知らせ、その後はタービン制動が作動し
ないようにする。
油圧ポンプpaの故障については、圧力値異常という形
で検出がなされ、圧力センサCaと同様の制御が行われ
る。
冷却用の制御油圧系9に関し、その電磁弁Vcは通常時
励磁状態で“閉”と設定しておき、断線やショートして
非励磁状態とされるときに“開”となるように設定して
おくことにより、安全側に作用する。このときは、警告
灯の点灯のみで良い。
油圧ポンプpbが故障するとタービンによる制動初期の
半クラツチ状態で発生する熱の冷却が不能となる。ここ
では、回路の断線、ショートを常時チエツクし、制動中
に故障が発生すれば制御油圧系8の油圧を瞬時に上昇さ
せて半クラツチ状態を無くして冷却すべき熱の発生を防
ぐことになる。
通常運転時の故障では、警告灯を点灯させ、その後はタ
ービンによる制動を行わない。
更にこれらが複合した故障状態にあっても、上記対策で
回避できることはもちろんである。
以上のようにすることにより、制御油圧系8゜9に故障
が起きても、タービン制動中に突然制動が解除されるこ
とはなく、解除後も走行を続けることができ、また通常
運転時に故障が生じても運転者に警告することができる
。そしてその後はタービンによる制動は行われず、危急
状態を回避して安全性を高めることができる。
また上述のエンジンシステムにあっては、逆転制御系を
構成する各空気通路3,11.12の開閉を制御する電
磁弁Vd−Vgに故障が生じた場合も同様に、タービン
4による機関制動力が突然失われたり、他の周辺機器に
故障を拡大させるおそれがある。
ここに、本実施例にあっては、各空気通路3゜11.1
2を開閉制御する電磁弁Vd〜V9についても危急回避
を行うようになりおり、これら弁Vd〜VQについては
、作動の安全性を考慮して、OFF状態(非励磁状態)
が機関2の通常運転状態(タービン4による機関制動の
解除状態)とされる(表1参照)。
く表 1〉 ここに、電磁弁Vd〜vgが断線したり、ショートした
ときは、コントロールユニット18においてその異常を
検出し、その回路だけをカットして該当する電磁弁をO
FFするようになっている。
この検出方法については第2図に示されている。
図において、抵抗器Rを経てモニタ信号Slを検出する
回路が断線、ショートを検出する回路である。モニタ信
号Slは、A/D変換器等によりデジタル信号に変換さ
れてCPUに送られて断線等の判定を行うようになって
いる。電磁弁Vの故障はその駆動信号Sdとモニタ信号
Sllとの組合わせにより検出することができる。駆動
信号SdがONの場合、モニタ信号Snがアース電圧(
Ov)であれば電磁弁Vを含めて回路は正常であるが、
電源電圧+VBであれば弁駆動用のトランジスタT「が
故障(オープン状態)シていることが判定される。@方
、駆動信号SdがOFFの場合、モニタ信号S1mが電
源電圧+VBであれば電磁弁Vを含めて回路は正常であ
るが、モニタ信号SIIがアース電圧であれば、電磁弁
Vが断線しているか、トランジスタT「がショートして
いるか、またはハーネスを含めて回路がショートしてい
ることが判定されろく表2参照)。
く表 2〉 機関2の通常運転時にはこれら弁Vd〜vgに故障が起
きても走行に影響はないため、警告灯の点灯で運転者に
異常を知らせることになる。これに対し、タービンによ
る機関制動中にあっては、これらt磁弁Vd〜vgの故
障は次のような危急状態を生じさせる(表3参照)。
く表 3〉 タービンによる機関制動中の危急状態を回避する制御は
、次のようになされる。
排気通路3の電磁逆止弁Veの故障が検出された場合に
は、この電磁弁Veの回路をカットして警告灯を点灯さ
せる。この際には、ある程度タービン4による制動状態
を保つために、その後相当の時間(を秒)他の電磁弁及
び油圧系8.9は制動状態とし、その時間の経過後に制
動を解除する。
これにより、ある程度制動力を持続させつつ排気通路3
内の温度が安全範囲を超えないようにすることができる
。その後は、再度タービンブレーキスイッチ17をON
してタービン制動に移行しようとしても、作動されない
ようにする。
他の電磁弁V d、 V f、 V (+はコントロー
ルユニット18では対処できないため、ハード的な手段
により安全対策を施すことになる。バイパス路13のバ
イパス弁■g及び吸気導入路12の開閉弁Vdについて
は、タービンによる機関制動時にON作動(励磁状態)
されるように設定されていたものを、通常運転時にON
作動され、タービン制動時にOFF作動されるように切
り換える(表4参照)。
く表 4〉 このようにすれば、タービン制動時にこれら電磁弁vd
、vgに故障が発生しても制動力が失われることはない
、しかし、このように電磁弁の0N−OFF設定を変更
すると、電磁弁Vd、Vgに故障が生じて電磁弁をON
作動できなくなった場合に支障を生ずることが考えられ
るが、バイパス弁v9については、通常運転時開放状態
に維持されて排気をバイパスさせるだけでタービンによ
る機関駆動の効率が下がるのみである。他方、吸気導入
路12の開閉弁Vdについては、排気通路3が吸気通路
11に連通されるためEGR的な状、態となり、走行に
影響はない、更に排気ブレーキ弁vfに関しては、特別
の処置を施さず、排気通路3の逆止弁Veの故障時にこ
の弁Veに施す危急時制御で対処するように設定する。
このように設定することにより、各電磁弁Vd〜■gに
故障が生じても危急状態を回避でき、また機関運転、走
行にもさほどの悪影響を与えることがない。
次に本実施例の作用を制御フロー(第1図)に従って説
明する。
コントロールユニット18に初期値を入力するイニシャ
ライズ後の通常運転時においては、弁Vd〜Vgの断線
、ショート等のチエツクと共に、その他各部Va、Vb
、Ca、Sa、Pa、Pbの断線・ショート等をチエツ
クし、異常がなければその状態が維持される。弁Vd〜
vgに異常があれば警告灯′を点灯させ、タービンブレ
ーキスイッチ17への入力をリレー等によりハード的に
カットする。
また各部に断線等が生°じて異常状態ならば、同様に警
告灯を点灯させ、その後機関運転が排気バイパス状!r
!k(排気をタービン4から迂回させて作動させない状
態)か否かを判定し、バイパス状態ならば通常運転に移
行させ、バイパス状態でないならばそのまま運転状態を
維持する。
次に上記正常状態における運転時に、アクセルスイッチ
15及びクラッチスイッチ16のONの条件の下にター
ビンブレーキスイッチ17がONされると、タービンに
よる制動が開始される。
先ず、電磁弁Vd〜■9のチエツクをし、正常であれば
、次ステツプHに進む、他方、異常であれば警告灯を点
灯する。ここで、特に弁Ve、Vfに異常がなければ次
ステップト■に進む。他方、これら弁Ve、Vgに異常
があれば、タービンによる制動を制御しつつt秒をカウ
ントする。そしてカウント終了後、タービンブレーキス
イッチ17への入力をハード的にカットしてタービンブ
レーキを解除する。これにより、制動力の突然の減少を
抑えることができる。
次のステップHでは、弁va−vc及びポンプPaのチ
エツクを行い、正常であればタービン制動を開始させる
。他方、弁va、vbが異常であれば警告灯を点灯させ
、次いで圧力センサCaと圧力スイッチSaをチエツク
する。これらが−いずれも正常であれば、弁Va、Vb
の作動設定を逆にして非励磁状態で夫々を“閉”、“開
”とする。その後、油圧系8,9、吸排気系の弁Vd〜
■gによりタービン制動を行う。その後タービン制動が
解除されたならば排気バイパス制御へ移行させて制御を
戻し、タービン制動が解除されない場合も制御を戻す。
他方、このフロー中、圧力センサCa、圧力スイッチS
a共に異常なときは、そのままの運転状態を継続させる
更に、弁Vcが異常の場合には、警告灯を点灯させる。
更にポンプPaが異常のときは警告灯を点灯させ、作動
油圧を一定値(PQ;Pe <pd)に固定し、その後
ポンプPaを停止させる。その後、他の各部でタービン
制動制御を行い、タービンブレーキが解除されたらその
運転を維持し、解除されなければ制御を戻す。
弁V a、 V b等に異常がなく、適切にタービン制
動に移行した場合には、圧力センサCaからの圧力値を
チエツクしつつ制動制御を行う。他方、圧力値が異常な
らば、警告灯を点灯し、圧力スイッチSaをチエツクし
て、正常ならばタービン制動を続行し、異常ならばター
ビン制動を解除することになる。尚タービン制動の正常
時の解除は、タービンブレーキスイッチ17のOFF、
クラッチスイッチ16のOFF又はアクセルスイッチ1
5のONで達成される。
[発明の効果] 以上要するに本発明によれば次のような優れた効果を発
揮する。
制御手段で制御油圧系の失調を検出させてタービン駆動
を制御させることにより、危急状態□を運転者に認識さ
せ、できる限り通常のエンジンシステムに回復させるこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の好適一実施例を示すターボコンパウン
ドエンジンの制御に採用されるフローチャート、第2図
は断線、ショートの検出方法を示す回路図、第3図は本
発明が採用されるターボコンパウンドエンジンの一例を
示す系統図である。 図中、2は機関、4はタービン、24は制御手段たるコ
ントロールユニット、va −、−vc、ca。 S a、 P a、 P bは制御油圧系を構成する電
磁弁、圧力センサ、圧力スイッチ及び油圧ポンプである

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 機関に逆転駆動されて機関制動力を発生するタービンと
    、該タービンを逆転駆動させる制御油圧系と、該制御油
    圧系の失調を検出して上記タービンの駆動を制御する制
    御手段とを備えたことを特徴とするターボコンパウンド
    エンジン。
JP62325433A 1987-12-24 1987-12-24 ターボコンパウンドエンジン Pending JPH01117949A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62325433A JPH01117949A (ja) 1987-12-24 1987-12-24 ターボコンパウンドエンジン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62325433A JPH01117949A (ja) 1987-12-24 1987-12-24 ターボコンパウンドエンジン

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62273446A Division JPH01117934A (ja) 1987-10-30 1987-10-30 ターボコンパウンドエンジン

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01117949A true JPH01117949A (ja) 1989-05-10

Family

ID=18176806

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62325433A Pending JPH01117949A (ja) 1987-12-24 1987-12-24 ターボコンパウンドエンジン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01117949A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000003859A1 (fr) * 1998-07-16 2000-01-27 Idemitsu Petrochemical Co., Ltd. Produit en resine moulee, de faible poids, et son procede de fabrication

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000003859A1 (fr) * 1998-07-16 2000-01-27 Idemitsu Petrochemical Co., Ltd. Produit en resine moulee, de faible poids, et son procede de fabrication

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3805648B2 (ja) エンジン用吸気量制御装置
WO2009119256A1 (ja) 駆動制御装置
US9915056B2 (en) Liquid-pressure drive system and construction machine including same
EP1335121A2 (en) Fuel control system
WO1999032772A1 (en) Start, shutoff and overspeed system
WO2012124768A1 (ja) 自動車用廃熱利用システム
JPH01117949A (ja) ターボコンパウンドエンジン
JPH01117934A (ja) ターボコンパウンドエンジン
JPH09222026A (ja) ターボコンパウンドエンジンの制御装置
JP3991123B2 (ja) 発電制御方法および発電装置
JPH0433432Y2 (ja)
WO2013103576A1 (en) Main pump to auxiliary pump hand -off strategy for maintaining hydraulic pressure in hybrid transmission
JPH03279694A (ja) 真空ユニット
CN220505190U (zh) 汽车起重机的动力提升系统
JPH055230Y2 (ja)
JP4467108B2 (ja) 水車駆動圧縮機の停止方法及び前記方法を実施するための水車駆動型圧縮機
JP4493129B2 (ja) 圧縮機の制御方法及び制御装置
JP4184849B2 (ja) 蒸気タービン船の主タービン暖機・暖管装置と暖機・暖管方法
JP2001041204A (ja) 油圧回路
JPH05133346A (ja) 空気源装置
JP6827078B2 (ja) 車両用駆動装置の油圧回路
JP7079266B2 (ja) 電子制御装置及び排気ブレーキ制御装置
JPH0568619B2 (ja)
JP3014984U (ja) エンジン駆動型回転式圧縮機のエンジン運転制御装置
JPS63105233A (ja) タ−ボコンパウンド機関