JPH01117850A - カチオン性ビニルモノマーの安定化法 - Google Patents

カチオン性ビニルモノマーの安定化法

Info

Publication number
JPH01117850A
JPH01117850A JP27550087A JP27550087A JPH01117850A JP H01117850 A JPH01117850 A JP H01117850A JP 27550087 A JP27550087 A JP 27550087A JP 27550087 A JP27550087 A JP 27550087A JP H01117850 A JPH01117850 A JP H01117850A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
cationic vinyl
vinyl monomer
monomer
stabilizer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27550087A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoji Wada
洋二 和田
Hisao Otani
大谷 久夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dia Furotsuku Kk
Original Assignee
Dia Furotsuku Kk
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dia Furotsuku Kk filed Critical Dia Furotsuku Kk
Priority to JP27550087A priority Critical patent/JPH01117850A/ja
Publication of JPH01117850A publication Critical patent/JPH01117850A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔音束上の利用分野〕 本発明は水処理用の高分子凝集剤等の原料になるカチオ
ン性ビニルモノマーの製造時6るいは貯蔵時における安
定性を改良する方法に関する。
〔従来の技術〕
−下記一般式 (但し、式中現はIl[tたはOHm、R,はH17t
はOH3’i表し、XはOL−、Br″″、 an3s
o4″または1/2(日04−″″)t−表す。) で示されるカチオン性ビニルモノマ−(1)の単独重合
体および該七ツマ−とアクリルアミド、ビニル、とリジ
ン塩、メチルアクリレート等トの共重合体は工場廃水、
都市下水、畜産廃水等の清澄化剤、各種スラッジの脱水
剤として、あるいは、裏紙工業における填料歩留向上剤
、紙力増強剤として、更にはプラスチックの改良剤、塗
装改良剤として利用されてお夕、これ以外にも各種の用
途が期待されている。この友めカチオン性ビニルモノマ
ー(I)は各種カチオン性ポリマーの製造原料として多
量の消費が見込まれている。
カチオン性ビニルモノマー(りは通常下記−般式(II
)で示される不飽和第3級アミン(II)に塩酸、硫酸
等を加えて中和し酸塩とした)、あるいは4級化剤を加
えて4級化反応を行なわせることによって製造される。
R重 (式中、R1はHまたは0T13を表す、)カチオン性
ビニルモノマー(1) t−上記方法によ)製造する場
合、通常反応溶媒として水あるいは非水溶媒が用いられ
る。水を溶媒として用いる場合は通常、反応終了後、目
的生成物(カチオン性ビニルモノマ−(1) )が水に
均一に溶解しているような低濃度状態、あるいは、目的
生成物の一部が結晶として析出するような高濃度スラリ
ー状態で反応させ、一方非水溶媒中で反応を行なわせる
場合は反応終了後、反応混合物より生成結晶を分離して
目的生成物を得る方法が行なわれている。
いずれの方法を採るにせよ、得られたカチオン性ビニル
モノ−f−(1)は原料である不飽和第3級アミン(H
)にくらべて不安定で重合し易く、特に水溶液中におい
て高濃度で反応させる場合は反応中あるいは貯蔵中に自
然重合を起こし易い。
このようにカチオン性ビニルモノマー(I)が自然重合
を起こすと、該モノマー中に不溶性ポリマーが混入した
り、該モノマーを重合させる際に適性濃度に希釈するこ
とや重合開始剤を混合することができなくなるため正常
な重合を行なわせることができなくなるなど商品価値は
殆んどなくなる。
このような自然重合を防止するため従来ハイドロキノン
モノメチルエーテル、ハイドロキノン、フェノチアジン
、■−二トロンフェニルヒドロキシルアミンなどが安定
剤としてカチオン性ビニルモノマー(1)に添加されて
いる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
このうち、ハイドロキノンメチルエーテルは最も代表的
な安定剤であるが、カチオン性ビニルモノマ−(1)に
対して1000 ppm以上の量を用いてもまだ完全に
該七ツマ−の自然重合を防止する仁とはできない。
一方、充分な効果を得るために多量の安定剤を加えるこ
とはカチオン性ビニルモノマー(I)の正常な重合を阻
害するので決して好ましくない、又この種の安定剤は必
要以上に多く添加してもカチオン性とニルモノマー(■
)の安定性は必ずしも向上しないことが明らかにされて
いる。
ハイドロキノンおよびフェノチアジンはハイドロキノン
メチルエーテルより安定剤としての効果は大きいがそれ
でもカチオン性ビニルモノマ−(1)に対して数百pp
m以上添加しないと充分な効果が得られないばかりかこ
のように多量用いるとカチオン性ビニルモノマー(1)
 f)着色が著しく、かつこれ管重合させた場合にポリ
マーは褐色ないしは黒褐色に着色して商品価値を著しく
傷つけてしまう。
N−ニトロンフェニルヒドロキシルアミンはハイドロキ
ノジ等に比べて安定剤としての効果は格段に大きく、通
常カチオン性ビニルモ/−r−(1)に対して数ppm
〜数十ppmの添加で充分である。しかし、このものも
ごく少量添加し友だけでカチオン性ビニルモノマー(1
) r着色すせる傾向があシ、さらにこれを不飽和第3
4!tアミン(1) t−硫酸を中和して得られるモノ
マーのように特に自然重合し易いものの製造、貯蔵時に
用い危場合は前記添加量では不十分であってより多量の
添加を必要とする。
この結果、カチオン性ビニルモノマー(1)の重合が著
しく阻害され、たとえばこれを重合させる場合に重合が
途中で停止して残存モノマーの多いポリマーが生成し易
くなつ九シ、重合の際非常に長い誘導期と長い重合時間
を必要とするようになった)することが起こる。
このようなことから、カチオン性ビニルモノマー(1)
の自然重合を防止する効果が優れているだけでなく、該
七ツマ−を重合させた場合にそのコントロールが容易で
しかも重合物を着色させないような安定剤が従来よシ要
望されている。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明者らはかかる要望に応えたカチオン性ビニルモノ
マ−(1)の安定剤を見出すべく鋭意研兇した結果、シ
ェラ酸、クエン酸、リンゴ酸、縮合リン酸、エチレンジ
アミン四酢酸、およびそれらの塩類がその目的に適った
優れた安定剤であることを見出し本発明に到達し友。
すなわち本発明は一般式 (式中、馬はHまたはOHs、R,はmlたはOnmを
表し、X−はOL″″e Br−p 0IIs ”Oa
−’tたは1/2(Boa−−)t−表す。) で示されるカチオン性ビニルモノマー(1)に安定剤と
してシェラ酸、クエン酸、リンゴ酸、縮合りノ酸、エチ
レンジアミン四酢酸、およびこれらの塩類からなる群か
ら選ばれた少なくとも一種を用いることを特徴とするカ
チオン性ビニルモノマーの安定化法に係るものである。
本発明に用いる縮合リン酸とは一般式、Hn+1’no
in+1および(IIPO3)n(但し、nは2以上の
整数)で表される化合物であって、その好適なものとし
てトリリン酸、ピロリン酸、トリメタリン酸、テトラメ
タリン酸、トリポリリン酸、ヘキサメタリン酸などが挙
げられる。
また本発明に用いるシェラ酸、クエン酸、リンゴ酸、縮
合リン酸およびエチレンジアミン四酢酸の塩とはそれぞ
れの酸のアルカリ金属塩、アンモニウム塩および水溶性
のアミン塩であって、好適なものとしてそれらの酸のナ
トリウム塩、カリウム塩、アンモニウム塩などが挙げら
れる。
これらの安定剤のカチオン性ビニルモノマー(りK対す
る添加量は安定剤の種類によって異なるが、通常、モノ
マーに対してα1〜5000p’Pm %好ましくは0
.5〜20 OQ ppm添加する。
本発明に用いる安定剤はカチオン性ビニルモノマー(1
)に通常少量添加するだけで有効なので該モノマーを重
合させる場合にその重合挙動を阻止することが少なく、
さらに本発明に用いる安定剤は一般に多量生産されてい
て安価に入手しうるので、カチオン性ビニルモノマー(
1)の製造コストヲ低減することができる上、該モノマ
ーおよびその重合物の外観・色yt−損なうことがない
なか、これらの安定剤をカチオン性ビニルモノマー(I
)に添加するにあた夛、従来公知の安定剤を併用しても
差支えなく、併用により相乗効果が認められる場合が多
い0例えばハイドロキノンモノメチルエーテルが既に添
加されているカチオン性ビニルモノマー(I)に少量の
シェラ酸を加えることによ夕各単独添加の場合に比べて
該モノマーの貯薦安定性を高めることができる。
本発明にもちいるカチオン性ビニルモノ”f −(1)
は既述の一般式(II)で示されるジメチルアミノプロ
ピル(メタ)アクリルアミド類の3級塩または4級塩で
あって、より具体的に示せばジメチルアミノプロピル(
メタ)アクリルアミドの硫酸塩、塩酸塩、ジメチル硫酸
4級塩、メチルクロライド4級塩、メチルブロマイド4
級塩などが挙げられる。これらのカチオン性ビニルモノ
マー(1)の殆んどのものはそれ自体形晶形であるが、
水には非常によく溶解し、一般に室温で400 t 7
10 G ?水以上の溶解度を示す。この九めこれらモ
ノマーは非常に高濃度の水溶液状態で製造することが可
能である。
これらモノマー會水溶液中で製造する場合、モノマー濃
度が低い場合には七ツマ−は比較的安定であるが濃度が
多くたとえば50重量−以上の高濃度になると安定性が
失われて自然重合を起こしやすくなる。し念がって本発
明に用いる安定剤はカチオン性ビニルモノマー(I) 
を水溶液中において50重量%以上の濃度で製造するよ
うな場合に特に適切な安定剤でちゃ、優れた効果が得ら
れる。
カチオン性ビニルモノマー(1)は低級アルコールを除
き殆んどのM機溶媒にはあまり溶解しない。したがって
該モノマーを結晶状態で得る場合は、たとえばアセトニ
トリルのような有機溶媒中で不飽和第3級アミンと4級
化剤等を反応させ、生成結晶を濾過分離する方法が通常
行なわれているが、この場合、反応中だけでなく、反応
混合物よシ濾別した結晶を乾燥する工程あるいは濾液よ
シ有機溶媒を回収する工程でカチオン性とニルモノマー
(りが重合を起こしやすい。
本発明における安定剤はこのような場合の各工程に適用
することによっても優れた効果を発揮する。
なお、前記のカチオン性とニルモノマー(1)の水溶液
中での製造反応および非水溶媒中での製造反応は通常室
温から150℃の範囲で行なわれるが、あt、b高い温
度で行なうと、原料の不飽和第3級アミンの重合を併発
する恐れがあるのでこれ全極力防止するため一般に約8
0℃以下で反応させることが好ましい。
以上の説明から明らかなように本発明方法は単にカチオ
ン性ビニルモノ−f−(1)を貯蔵する場合だけに適用
されるのではなく、該モノマーt−i造する際に用いる
ことによシ従来よ)もM利に該モノマーを製造すること
ができる。
次に実施例および比較例を用いて本発明を説明する。
〔実施例1〜6] 濃度265重量−の硫酸水溶液538 ft−内容1L
のビーカーに入れ、次いで第1表に記載の安定剤を加え
、ジメチルアミノプロピルアクリルアミド462fを攪
拌しながら30分間で滴下した0滴下中は中和熱を除去
するためビーカーを外側から冷却した。また、滴下中、
反応温度が60℃を越えることはなかつ几。
反応終了後、反応混合物を室温に冷却し、硫酸水溶液滴
下終了時を起点にして反応生成物(ジメチルアミノプロ
ピルアクリルアミド硫酸塩)の重合が起こシ始まるまで
の時間と反応生成物の着色の有無を測定した。反応生成
物の重合開始点は反応混合物にガラス棒を浸漬して引き
上げたときに糸引現象を示す点とした。得られた結果を
第1表に示す。
〔比較例1〜9〕 実施例1〜6で用いたのと同じ装置を用い、同じ方法で
ジメチルアミノプロピルアクリルアミドの硫酸中和を行
なった。但し、安定剤として第2表に記載のような化合
物の各単独500ppm t−用いt0反応後、得られ
次反応生成物について実施例1〜6の場合と同じ試験を
した。
得られた結果を第2表に示す。
〔実施例7]   ′ 還流冷却器、攪拌器、温度計、ガス導入管を付した内容
1tの反応容器に、600tのジメチルアミノプロピル
アクリルアミド、200fの純水、α1tのシェラ酸お
よび2fのハイドロキノンモノメチルエーテルを加工、
フラスコ内ft55〜65℃の温度に保持しつつ攪拌下
にガス導入管よシ塩化メチルガスを約Q、 5 L 7
分の流速で導入した。
反応混合物中への塩化メチルガスの吸収を容易にするた
め反応中は反応混合物を強く攪拌する。塩化メチルガス
を約180を導入した時点で反応混合物は透明になった
が更に20分間ガスの導入を続けた。この反応によ)メ
タクリルアミドプロピルトリメチルアンモニウムクロラ
イドめ水溶液を得た。
次いで該水溶液を室温で6ケ月間放置したが伺等自然重
合の徴候は認められなかった。6ケ月間放置後、七ツマ
ー濃度を水で30%に希釈し公知の重合開始剤を添加し
て水溶液重合を試みたところ放置前と全く同じ重合挙動
を示し比。
〔実施例8〕 シュウ酸を添加しなかった以外はすべて実施例6と同じ
装置を用い、同じ方法に従いメタクリルアミドプロピル
トリメチルアンモニウムクロライドの水溶液を得た。次
いで該水溶液に安定剤としてエチレンジアミン四酢rl
l −2N&塩0.O2f’!i添加混合した後室温で
6ケ月間放置したが何等自然重合の徴候は認められなか
つ友。
一方、エチレンジアミン四酢酸−2Ha塩を添加しない
で放置した場合は10日後に自然重合が認められ次。
〔実施例9〜13および比較例10〜12〕濃度36重
量%の硫酸水溶液462tを内容1Lのビーカーに入れ
、次いでfil、5表に記載の安定剤を加え、攪拌しな
がらジメチルアミノプロピルアクリルアミド5381F
’i40分間で滴下した。滴下中は中和熱を除去するた
めビーカーを外側から冷却した。また、滴下中、反応温
度が50℃を越えることは々かった0反応終了後、反応
混合物t−呈温に冷却し、硫酸水溶液滴下時を起点にし
て反応生成物(ジメチルアミノプロピルアクリルアミド
硫酸塩)の重合が起こ9始めるまでの時間を測定した0
反応生成物の重合開始点は反応混合物にガラス棒を浸漬
して引き上げたときに糸引現象を示す点とした。得られ
た結果を第3表に示す。
第1表 第  2  表 第  3  表 〔発明の効果〕 本発明の方法によれば、カチオン性とニルモノマーを着
色させることなく長期間に亘って安定に保存することが
できる。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)下記一般式( I )で示されるカチオン性ビニル
    モノマーの濃度50重量%以上の水溶液に、安定剤とし
    てシユウ酸、クエン酸、リンゴ酸、縮合リン酸、エチレ
    ンジアミン四酢酸、およびこれらの塩からなる群から選
    ばれた少なくとも1種を添加することを特徴とするカチ
    オン性ビニルモノマーの安定化法。 ▲数式、化学式、表等があります▼・・・( I ) (式中、R_1はHまたはCH_3、R_2はHまたは
    CH_3を表し、XはCl^−,Br^−、CH_3S
    O_4^−または1/2(SO_4^−^−)を表す。 )
  2. (2)シユウ酸、クエン酸、リンゴ酸、縮合リン酸、お
    よびエチレンジアミン四酢酸の塩がアルカリ金属塩、ア
    ンモニウム塩または水溶液のアミン塩である特許請求の
    範囲第1項記載の方法。
  3. (3)カチオン性ビニルモノマーに対する安定剤の添加
    量が、0.1〜5000ppmである特許請求の範囲第
    1項記載の方法。
JP27550087A 1987-10-30 1987-10-30 カチオン性ビニルモノマーの安定化法 Pending JPH01117850A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27550087A JPH01117850A (ja) 1987-10-30 1987-10-30 カチオン性ビニルモノマーの安定化法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27550087A JPH01117850A (ja) 1987-10-30 1987-10-30 カチオン性ビニルモノマーの安定化法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01117850A true JPH01117850A (ja) 1989-05-10

Family

ID=17556357

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27550087A Pending JPH01117850A (ja) 1987-10-30 1987-10-30 カチオン性ビニルモノマーの安定化法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01117850A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009073817A (ja) * 2007-08-31 2009-04-09 Kohjin Co Ltd カチオン性ビニルモノマー水系溶液及びその製造方法
US7622028B2 (en) 2003-05-09 2009-11-24 Life Technologies Corporation Solution phase electrophoresis device, components, and methods

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7622028B2 (en) 2003-05-09 2009-11-24 Life Technologies Corporation Solution phase electrophoresis device, components, and methods
JP2009073817A (ja) * 2007-08-31 2009-04-09 Kohjin Co Ltd カチオン性ビニルモノマー水系溶液及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20030023113A1 (en) Process for the manufacture of aqueous solutions of unsaturated quaternary ammonium salts
JPS625170B2 (ja)
US4745214A (en) Process for the preparation of an aqueous solution of unsaturated quaternary ammonium salts
US4622356A (en) Polyacrylamide and polyacrylic acid polymers
JP2945356B2 (ja) 不飽和第四級アンモニム塩の安定な水溶液
JPH06329866A (ja) カチオン性ポリマーの高濃度水溶液組成物
JPH03502448A (ja) 四級塩化方法
JPH01117850A (ja) カチオン性ビニルモノマーの安定化法
JP2945355B2 (ja) 不飽和第4級アンモニウム塩の水溶液の製造方法
JPS5814425B2 (ja) 不飽和第3級アミンまたはその第4級アンモニウム塩の安定化法
JPS61138607A (ja) カチオン性水溶性重合体の重合方法
US2758135A (en) Stabilizing aivhdo derivatives of
EP0011116B1 (de) Verfahren zur Herstellung eines flüssigen Gemisches aus Acrylamid und quaternierten Aminoalkylestern oder Aminoalkylamiden der Acryl- oder Methacrylsäure
US6187853B1 (en) Process for the preparation of dispersions using viscosity-increase inhibitors of water-soluble polymers
JPS59110660A (ja) アクリル酸又はメタクリル酸の三級アミノアルキルエステル又は三級アミノアルキルアミドの四級化物の濃厚水溶液の製法
JPS5828866B2 (ja) カチオン性ビニルモノマ−の安定化法
US4891440A (en) Process for producing unsaturated quaternary ammonium slats
US2999881A (en) Acrylamide monomer polymerization inhibitor
JPS6318936B2 (ja)
JPH0316363B2 (ja)
JPH03135945A (ja) 第四級アンモニウム塩の製造方法
JPS5867651A (ja) カチオン性ビニルモノマ−の安定化法
JPS6234774B2 (ja)
JPS6326123B2 (ja)
JP2705827B2 (ja) 不飽和第四級アンモニウム塩の製造方法