JPH01116648A - 静電荷像現像方法および装置 - Google Patents

静電荷像現像方法および装置

Info

Publication number
JPH01116648A
JPH01116648A JP62275482A JP27548287A JPH01116648A JP H01116648 A JPH01116648 A JP H01116648A JP 62275482 A JP62275482 A JP 62275482A JP 27548287 A JP27548287 A JP 27548287A JP H01116648 A JPH01116648 A JP H01116648A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
image
developing
electrostatic latent
latent image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62275482A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0812443B2 (ja
Inventor
Toshimasa Takano
高野 敏正
Katsunori Kikuchi
勝則 菊池
Arata Takagi
新 高木
Yoshibumi Ishikawa
義文 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toyo Ink SC Holdings Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Corp
Toyo Ink Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toyo Ink Mfg Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP62275482A priority Critical patent/JPH0812443B2/ja
Publication of JPH01116648A publication Critical patent/JPH01116648A/ja
Publication of JPH0812443B2 publication Critical patent/JPH0812443B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G13/00Electrographic processes using a charge pattern
    • G03G13/06Developing
    • G03G13/08Developing using a solid developer, e.g. powder developer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は、改良された非磁性−成分トナーを用いた静電
荷像現像方法およびそのための装置に関する。
(従来の技術) 近年、電子写真法、静電記録法、静電印刷法等(以下、
電子写真法と略記する)が目覚ましい発展を遂げている
が、これらの技術は、E Iectr。
photography  (R,M、  5cha 
f f e r を著。
Focal  press社)等に記述されているよう
に、感光体表面を一様に帯電した後、原稿に応じた像を
露光することにより、露光部分の電荷を消滅あるいは減
少させ、静電潜像の形成を行なう。次に、この静電潜像
上に静電荷電現像用トナー(以下、トナーと略記する)
を静電的に付着させることにより、現像を行ない、静電
潜像を顕像化する。
この場合、感光体表面の電荷量の大小に応じてトナーの
付着量が変化し、その結果、濃淡を持ったトナー像が形
成される。このトナー像は、目的に応じて、紙、布、高
分子フィルム等の支持体に転写され、−膜内には直接ま
たは間接的に加熱され、支持体表面に定着される。
電子写真法における現像方法として多くの方法が知られ
ているが、大別すると、鉄粉、フェライト、ガラス等の
微粒子(50〜300μm)からなるキャリアとトナー
との混合物を現像剤として用いる二成分現像法と、トナ
ーのみからなる現像剤を用いる一成分現像法とがある。
いずれの方法においても、−膜内には、摩擦帯電的にト
ナーに電荷が注入される。
二成分現像法の代表例として、米国特許第2゜618.
552号明細書に記載のカスケード法、および米国特許
第2,874,063号明細書に記載の磁気ブラシ法が
ある。これらの方法によると、比較的安定して良好な画
像が得られるが、その反面、トナー等によるキャリア表
面の汚染、キャリアとトナーとの混合比の変動等による
摩擦帯電性の変化に伴う画質の劣化等、二成分現像法の
持つ問題点を本質的に内在している。
−成分現像法は、このような二成分現像法の持つ問題点
を回避するものであり、例えば、米国特許第4.336
,318号明細書には、電気絶縁性磁性トナーを用いて
現像する方法が記載されており、また英国特許第1,5
03,560号明細書には、磁性体を表面に露出させた
トナーによる現像法が記載されている。これらの方法に
おいては、トナーは、トナー粒子とトナー担持体及び/
またはトナー薄層化部材との間の摩擦帯電、またはトナ
ー粒子同士の摩擦帯電により電荷を注入されて、感光体
上の静電潜像に静電的に付着する。
このような−成分現像法は、キャリアを使用しないこと
、及びキャリアとトナーとの混合比を制御する装置が不
要なことにより、現像装置が小型になるという大きな利
点を有するが、その反面、使用する絶縁性トナーが流動
性に劣るため、摩擦帯電が充分でなく、そのため均一な
現像が行なわれにくく、また地汚れが発生し易い等の問
題があった。
このような−成分現像法の問題を回避するため、疎水性
シリカをトナー表面に担持させることによりトナーの流
動性を向上させる方法(特開昭58−132757号)
、トナーを感光体に接触させずに飛翔させて現像する所
謂ジャンピング現像法(特公昭59−8831号)など
が提案されている。しかし、これらの方法は、トナーを
搬送するために磁気作用を用いており、そのためトナー
は、必然的に多量の(通常30〜70%)磁性材を含有
している。その結果、磁性材の吸湿性により、高湿下で
は良好な画像が得られないとか、磁性材の濃い色により
鮮明かつ透明なカラートナーが得られないという、磁性
トナーの持つ本質的な問題は依然として残っていた。
この様な磁性トナーを用いた一成分現像法の本質的な問
題を解決するために、磁性材料を用いない一成分現像法
が提案されている。例えば、特公昭60−’45270
号、同59−228271号、同62’−19884号
、同62−89975号及び電子写真学会誌第26巻第
2号107〜114ページに記載の非磁性−成分非接触
現像法である。
これらの方法によると、トナーは磁性材を含有しないた
め、鮮明かつ透明なカラートナーが得られ、高湿下でも
比較的安定に高い画質が得られることが分った。
しかし、これらの現像方法によると、トナーはトナー担
持体および/またはトナー薄層化部材へのトナー19染
により摩擦帯電が不安定になり、良好な画像が得られ難
いことが判明した。また、この傾向は、高湿下及び低湿
下になると著しくなることも判明した。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明の目的”は、高湿下及び低湿下でも良好な画像を
、長期にわたり得ることが可能な、非磁性−成分非接触
現像方式の静電荷像現像方法を提供することにある。
本発明の他の目的は、そのような静電荷像現像方法に用
いられる静電荷像現像装置を提供することにある。
[発明の構成] 本発明者らは、非磁性−成分非接触現像方法における、
画質に及ぼすトナー材料の影響について鋭意検討を重ね
た結果、所定のポリメチルメタクリレート系高分子微粒
子を含有する非磁性トナーを用いることにより、上述の
非磁性−成分非接触現像方法の問題点を解決し得ること
を見出だし、本発明をなすに至った。
即ち、本発明は、磁気作用を用いることなく静電荷像現
像用粉体トナーを搬送してトナー担持ローラに供給し、
トナー薄層化部材により前記トナー担持ローラ上に前記
トナーの薄層を形成し、前記トナー担持ローラと一定の
空隙を隔てて対抗する静電潜像に前記トナーの薄層から
トナーを飛翔させて前記静電潜像を現像する方法であっ
て、前記トナーは、表面に極性基を有するポリメチルメ
タクリレート系高分子微粒子を含有することを特徴とす
る静電荷像現像方法を提供するものである。
本発明に用いられる、表面に極性基を有するポリメチル
メタクリレート系高分子微粒子は、界面活性剤の存在下
であ乳化重合、又は過硫酸塩のような反応系で極性基を
放出する開始剤を用いた、所謂ソープフリー乳化重合に
より、容易に得ることが出来る。特に、粒径0.01〜
1μmの小粒径のものが好ましい。なお、極性基として
は、カルボン酸基、スルホン酸基、アミノ基が好ましい
トナー中の高分子微粒子の含有量は、トナー粒子表面に
添加する場合には、トナーに対して0.1〜2.0重量
%が好ましく、トナーに練り込んでトナー粒子内部に含
有せしめる場合には、2.0〜6.0重量%が好ましい
。高分子微粒子の含有量がこれらの範囲より少ない場合
には、本発明の効果が発現せず、一方、多い場合には、
粒子表面に存在する極性基のためトナーの吸湿性が増大
し、特に高湿下で画像が不安定になる傾向なるばかりで
なく、経済的にも不利である。
ポリメチルメタクリレート系高分子微粒子は、1種のみ
を単独で用いてもよいが、2種以上を併用してもよい。
本発明の方法に用いるトナーに含まれる結着剤について
は、特に制限されないが、以下の樹脂が好ましく用いら
れる。
ポリスチレン系;スチレンとアクリル酸エステル、アク
リルニトリル、マレイン酸またはマレイン酸エステル等
との共重合体系;ポリアクリル酸エステル系;ポリメタ
クリル酸エステル系:ポリエステル系;ポリアミド系;
ポリウレタン系;ポリ酢酸ビニル系;ポリ塩化ビニル系
;ポリビニルブチラール系;エポキシ系;フェノール系
;脂肪族または脂環式炭化水素系;ロジン系;テルペン
系;石油系;パラフィン系等である。これらは、単独ま
たは混合して用いることが出来る。これらの巾で、特に
ポリスチレン系、スチレン/アクリル酸エステル系、ス
チレン/メタクリル酸エステル系およびポリエステル系
の樹脂が、現像性および耐久性の点で好ましい。
本発明に係るトナーには、必要に応じて、着色剤、電荷
制御剤、オフセット防止剤等の各種添加剤を16粒子内
部に、または外部に添加して用いることが出来る。
着色剤としては、亜鉛黄、黄色酸化鉄、ファストエロー
、ジスアゾエロー、べんがら、ウオッチヤシレッドCa
塩、フタロシアニンブルー、無金属フタロシアニン、キ
ナクリドンレッド、チタンホワイト、カーボンブラック
のような各種顔料の中から、目的に応じて色相および耐
性の面から適宜選択することが出来る。着色剤の使用量
は、トナーに対して0〜20%程度である。
電荷制御剤としては、例えば、アジン系のニグロシン誘
導体、第4級アンモニウム塩化合物、具体的にはニグロ
シンベースEX、ボントロンN−01、N−07,P−
51(商品名、オリエント化学社製) 、TP−302
(商品名、保土谷化学社製)等の正電荷111)御剤;
及び含金属アゾ系染料または非色素系の金属錯体のよう
な電子受容性有機錯体、塩素化ノミラフイン、塩素化ポ
リエステル、銅フタロシアニン誘導体、具体的にはボン
トロンE−82,E−84,5−34(商品名、オリエ
ント化学社製)、カヤセットブラックニー2.カヤチヤ
ージN−1(商品名、日本化薬社製)、スピロンブラッ
クTRH(商品名、保止ケ谷化学社。
製)等の負電荷制御剤を用いることが出来る。これら電
荷制御剤の使用量は、トナーに対して通常0.1〜5重
量%である。
オフセット防止剤としては、例えば環球法による軟化点
が70〜170℃のポリオレフィン系。
アミド系、エステル系等のワックスを用いることが出来
る。それらの例としては、ポリエチレン、ポリプロピレ
ン、二塩基酸ビスアミド、カルナウバワックス等が挙げ
られる。これらは単独で用いることも、併用することも
可能である。オフセット防止剤の添加量は、1〜7重−
%が好ましい。
更に、本発明に係るトナーには、必要に応じて、疎水性
シリカのような流動性向上剤;ステアリン酸亜鉛に代表
される高級脂肪酸金属塩、フッ素系高分子量体の微粉末
のようなりリーニング性向上剤;酸化セリウム、チタン
酸ストロンチウムのような感光体表面研磨剤;アルミナ
、酸化スズ、二硫化モリブデン、酸化銅2等の微粉末の
ような現像性・転写性調整剤等の機能性剤を粒子表面に
添加することも可能である。これら機能性剤の添加量は
、トナーに対して0.1〜3重量%が好ましい。
本発明のトナーを用いて負である静電荷像を現像する場
合には、疎水性シリカとしては、特に正帯電性のシリカ
が好ましく用いられる。負゛帯電性のシリカを用いる場
合には、少量用いるときには連続コピーでカブリが増大
し、多量用いるときには初期において画像濃度が低い。
好ましく用いられる疎水性シリカとしては、次の一般式
で示されるシラン化合物で表面処理したシリカ微粉末で
ある。
一般式 %式% (式中、Xはアルコキシ基又は塩素原子、Yは1〜3級
のアミノ基を有する有機基、mおよびnは1〜3の整数
であり、その合計は4である。)前記一般式のシラン化
合物で処理した正帯電性疎水性シリカは、特公昭53−
22447号明細書等を参考にして、当業者が容易に合
成することが出来る。なお、前記一般式で示される化合
物の具体例として次のものを挙げることが出来る。
】 H2NCH2CH2NHCH2CH2CH25H2N 
CON HC・H2CH2CH2S i  (QC;H
2NCH2CH2CH2’S i  (OCR2CH:
H2NCH2CH2NHCH2CH2CH25H2NC
H2CH2CH2S i  (OCH3)3H2NCH
2CH2NHCH2CH2NHCH2H5C20CoC
H2CH2NHCH2CH2・H5C20COCH2C
H2NHCH2CH21H5C20COCH2CH2N
HCH2CH2CH2C6H4S i  (OCH3)
3C4Hg NHCH2CH2CH2S i  (OC
R・i  (OCH3) 2 :H5) 3 i  (OCH3) 3 4 CH2CH2S i  (OCH3) 3CH2S
 i  (OCH3) 3 NHCH2CH2CH2S i  (OCH3)348
C)!2 CH2NHCH2C1b NHCh CH2
C)12 Si(OCH3) 3S)3 本発明の方法に用いられるトナーは、熱ロール。
ニーダ、エクストルーダ等の熱溶融混線機により、前述
したトナー構成材料をよく溶融混練した後、機械的に粉
砕し、分級することにより製造することが出来る。
なお、本発明に係るポリメチルメタクリレート系高分子
微粒子および前述の各種機能性剤をトナー粒子表面に添
加するには、公知の混合機、例えばV型混合機、タープ
ラミキサ−等の回転容器型混合機やリボン型、スクリュ
ウ型1回転刃型、その他の固定容器型混合機を適宜用い
ることが出来る。
また、各種成分の混合は、−度に全部を混合しても、ト
ナーの性状を考慮して順序立てて混合してもよい。
更に、本発明は、トナー担持ローラと、このトナー担持
ローラに磁気作用を用いることな(静電荷像現像用粉体
トナーを搬送供給する供給ローラと、前記トナー担持ロ
ーラ上にトナーの薄層を形成するためのトナー薄層化部
材と、前記トナー担持ローラと一定の空隙を隔てて対向
し、前記トナーの薄層から飛翔する前記トナーにより現
像される静電潜像を保持する像保持部材とからなる静電
荷像現像装置であって、前記トナーとして、表面に極性
基を有するポリメチルメタクリレート系高分子微粒子を
含有するものを用いることを特徴とする静電荷像現像装
置を提供するものである。
本発明の静電荷像現像装置によると、トナーはまず、供
給ローラにより、磁気作用を用いることなくトナー担持
ローラに搬送供給される。供給ローラは、通常、2〜1
5度の硬度のネオブレンゴム発泡体からなる。硬度が2
度未満では供給ローラが変形してしまい、15度を越え
るとトルクが大きくなりすぎ、画像の耐久性が悪くなる
。トナー担持ローラと供給ローラとは同方向に回転する
が、その周速比は、1:0.2〜2.0、通常は1:0
.5である。これより供給ローラの周速が遅いと、画像
濃度が低くなり、速いとトルクが大き過ぎて現像システ
ムに合わない。
トナー担持ローラに供給されたトナーは、トナ−薄層化
部材(コーティングブレード)ζこよってトナー担持ロ
ーラ上に一定の厚さに薄層化される。
コーティングブレードは、通常、ステンレス板力)らな
り、その先端から0.1〜2mmの部分(こおいてトナ
ー担持ローラに押付けられている。その圧力は、通常4
0〜120 g / c mである。トナー薄層形成の
際のトナーとコーティングブレードとの摩擦により、ト
ナーは帯電する。コーティングブレードによってトナー
担持ローラ上に形成されるトナー薄層の厚さは、5〜8
0μm1好ましくは10〜40μmである。トナー薄層
の厚さ力(5μm未満では画像濃度が低くなり、80μ
mを越えるとトナー消費量が増大して経済的でなく、ま
たトナーの飛散、カブリが生ずる。
トナー担持ローラは、通常、低抵抗部材からなり、例え
ばAI、SUS、導電性ゴムローラー等であり、その表
面は、200〜1000#の研磨材によりサンドブラス
ト処理されている。研磨材の粒度が200#より粗い場
合には、トナー薄層の層厚が厚くなり過ぎ、1000#
を越えると薄くなり過ぎ、前述の問題が生ずる。なお、
トナー担持ローラの表面は、無電解ニッケルメッキが施
されている。
トナー担持ローラと一定の空隙を隔てて対向して、静電
潜像を保持する像保持部材(感光体)が設けられている
。トナー担持ローラおよびコーティングブレードには−
100〜−300V、通常は一200Vの直流電圧と、
2〜4KH211〜3KVの交流電圧とが重畳して印加
されており、感光体の表面電位は500〜100OVと
されている。トナー担持ローラ上において負に帯電した
トナーは、トナー担持ローラと感光体との間の空隙を飛
翔して、静電潜像に付着し、静電潜像を現像する。トナ
ー担持ローラに印加される直流電圧が一300Vより低
い場合、交流電圧がIKVより低い場合、周波数が2K
Hzより低い場合には、いずれもトナーが飛翔せず、画
像不良となり易い。
一方、トナー担持ローラに印加される直流電圧が一10
0Vより高い場合、交流電圧が3KVより高い場合、周
波数が4KHzより高い場合には、いずれもリーク画像
が生じ易い。
トナー担持ローラと感光体との間の空隙は、200〜4
00μmであるのが好ましく、より好ましくは250〜
330μmである。200μm未満では、リーク画像が
発生し易くなり、330μmを越えると、トナーが飛翔
しにくくなり、画像不良となり易い。
感光体とトナー担持ローラとは、反対方向に回転し、そ
の周速比は、1:0.5〜3゜0、通常は1:1.2で
ある。これよりトナー担持ローラの周速が遅いと、画像
濃度が低くなり、速いとトナー消費量が増大して経済的
でなく、またトナーの飛散、カブリが生ずる。
(作用) 本発明の方法に用いられるトナーにおけるポリメチルメ
タクリレート系高分子微粒子の作用機構については、未
だ完全には明らかにされていないが、恐らく次のような
ものと推定される。即ち、本発明におけるような非磁性
−成分非接触現像法においては、現像時にトナー担持ロ
ーラ上のトナーすべてが感光体へ移行するわけではない
ので、トナー担持ローラ上に残ったトナーには、長時間
にわたってコーティングブレードとの摩擦帯電が加重さ
れることになる。その結果、トナー帯?14が上昇し、
画像濃度が低くなる。これに対し、本発明で用いるトナ
ーのように、粒子表面に導電性金属酸化物微粒子が存在
する場合には、蓄積された電荷は導電性金属酸化物微粒
子を伝わってリークするため、長期にわたってトナーの
電気特性が安定するものと考えられる。
(実施例) 以下、本発明に係る静電荷像現像装置について、図面を
参照して、具体的に説明する。
第1図は、本発明の一実施例に係る電子複写機を示す概
略図である。複写機本体1の略中央部には、像保持部材
としての感光体2が、矢印方法に回転可能に設けられて
いる。この感光体2の周囲には、その回転方向に沿って
順次、帯電器3、結像レンズアレイ4、現像装置5、転
写帯電器6、クリーナ7、および除電器8が順次配列さ
れている。また、本体1の上部には、原稿を露光する光
学系9が設けられており、本体1の下部には、給紙カセ
ット10が装着されている。この給紙カセット10から
用紙が供給され、この用紙は、搬送路11に沿って搬送
されるようになっている。搬送路11には、用紙の搬送
方向に沿って、レジストローラ12、定着器13、およ
び排紙ローラ14が配設されている。なお、15は排紙
トレイであり、16は原稿台である。
上述した複写装置における複写プロセスは、次の通りで
ある。まず、光学系9により、原稿台16上の原稿に光
が照射され、その反射光は、結像レンズアレイ4を介し
て感光体2に結像され、感光体2上に静電潜像が形成さ
れる。この静電潜1象に、現像装置5から供給されたト
ナーが付着し、静電潜像が顕像化される。一方、給紙カ
セット10から供給された用紙は、感光体2と転写帯電
器6との間に送られ、感光体2上の顕像が用紙に転写さ
れる。その後、用紙は、搬送路11に沿って定着器13
へと搬送され、ここで定着された後、排紙ローラ14を
介して排紙トレイ15上に排出される。
次に、上述の複写装置における現像装置5について詳述
する。現像装置5は、第2図に示すように、現像ユニッ
ト21を備えており、この現像ユニット21の内部には
、現代剤として非磁性−成分トナー22が収容されてい
るとともに、ミキサー23、トナー洪給ローラ24およ
びトナー担持ローラ25が配設されている。トナー担持
ローラ25は、200〜400μmの空隙を介して感光
体2に対向しており、図示しない駆動手段により、感光
体2の1〜3倍の周速で変速則回転可能となっている。
また、現像ユニット21内には、その上端がホルダ26
により導通状態で保持され、下端近傍がトナー担持ロー
ラ25に当接する、トナー薄層化部材とじてのコーティ
ングブレード27が設けられている。更に、トナー担持
ローラ25の下側には、回収ブレード28が当接されて
いる。
現像に際しては、トナーは、供給ローラ24の回転によ
り担持ローラ25に供給され、コーティングブレード2
7によって薄層化されるとともに、摩擦帯電される。ト
ナー担持ローラ25上において帯電したトナーは、トナ
ー担持ローラ25と感光体2との間の空隙を飛翔して、
静電潜像に付着し、静電潜像を現像する。トナー担持ロ
ーラ25上に残留したトナーは、回収ブレード28によ
って現像ユニット内に回収される。
以下、本発明に用いられるトナーの製造例を示す。
製造例1゜ 下記組成の混合物を得た。
スチレン/メタクリル酸ブチル/メタクリル酸N、N−
ジメチルエチルエステル共重合体(重量比−65/34
/1.My−131,000;Mn−11,000) ・・・90部 カーボンブラック モーガルしくキャボット社製) ・・・3部 ニグロシン系染料 ボントロン N−01・・・3部 ポリプロピレン ビスコール660P (三重化成社製
) ・・・4部 上記混合物を予備分散した後、二軸混練機PCM−30
(池貝、鉄工社製)で溶融混練した。
次いで、混線物を圧延冷却した後、ハンマミルで粗粉砕
し、ラボジェット(日本ニューマチック社製)で微粉砕
した。これをジグザグ分級機(アルピネ社製)で分級し
、平均粒径10,4μmのトナーを得た。これにポリメ
チルメタクリレート系高分子微粒子MP−1100(綜
研化学社製)をトナーに対し0.5重−%添加して本発
明のトナーを得た。
製造例2゜ 高分子微粒子としてMP−1401(、綜研化学社製)
を用い、ニグロシン系染料の代わりに四級塩系電荷制御
剤TP−302を用いたことを除いて、製造例1と同様
にして、平均粒径9.5μmのトナーを得た。“ 製造例3゜ 下記組成の混合物を得た。
スチレン/メタクリル酸ブチル共重合体(重量比−65
/35.My−150,000;Mn −7,900) ・・・87部 ポリメチルメタクリレート系高分子微粒子NTP−1(
日本ペイント社製) ・・・5部 カーボンブラック #44(三菱化成社製)・・・5部 ニクロシン系染料 ボントロン N−07・・・2部 四級塩基電荷制御剤P−51 ・・・2部 ポリプロピレン ビスコール550P (三菱化成社製
) ・・・2部 ポリエチレン ハイワックス1140H(三井石油化学
社製) 上記混合物を製造例1と同様にしてトナー化して、平均
粒径10.2μmのトナーを得た。
製造例4゜ 下記組成の混合物を得た。
スチレン/アクリル酸ブチル/メタクリル酸N、N−ジ
エチルエチル共重合体(重量比=79/20/1.Mw
 =110,000 ;Mn −10、000) ・・・89部 カーボンブラック モーガルしくキャボット社製) ・・・2部 カーボンブラック #44 ・・・2部 四級塩基電荷制御剤TP−302 ・・・3部 ポリプロピレン ビスコール550P ・・争2部 カルナウバワックス(野田ワックス社製)上記混合物を
製造例1と同様にしてトナー化して、平均粒径10.4
μmのトナーを得た。このトナーにポリメチルメタクリ
レート系高分子微粒子NTP−2(日本ペイント社製)
をトナーに対し0. 5fflff1%添加して本発明
のトナーを得た。
製造例5゜ 高分子微粒子としてFTP−1(’日本ペイント社製)
を用いたことを除いて、製造例4と同様にして、平均粒
径10,9μmのトナーを得た。
比較製造例1〜3 製造例1〜3において、金属酸化物微粒子を添加しない
ものについて、それらを各々比較製造例1〜3とした。
以下は、上記製造例で得たトナーの性能を評価する試験
例である。
試験例 各トナーを、現像装置を第2図に示すように改造した複
写機BD−3110(東芝社製)に用いて、1万枚の複
写を行なうランニングテストを行なった。その結果を下
記表に示す。なお、正帯電性トナーの場合には、トナー
として正帯電性シリカRA−200H(日本アエロジル
社製)を0.3重量%外部添加したものを用い、感光体
として負帯電性の有機感光体を用いた。また、負帯電性
トナーの場合には、トナーとして負帯電性シリカR−9
72(日本アエロジル社製)を0.3重量%外部添加し
たものを用い、正帯電性感光体としてSe/Te感光体
を用いた。
下記表から、本発明の方法によると、高湿下及び低湿下
でも良好な画像が、長期にわたり安定して得られ、従来
のトナーを用いた従来の方法に比べ優れていることがわ
かる。
なお、表中、「環境」とは、ランニングテスト場所の温
度および相対湿度を示し、「ラン」とは、1万枚のコピ
ー後を示し、「カブリ」とは、非画像部と白紙との反射
率の差を示す。
[発明の効果コ 以上説明したように、本発明によると、非磁性−成分非
接触現像方式を用いて、高湿下及び低湿下でも良好な画
像を、長期にわたり安定して得ることが可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例に係る複写機を概略的に示
す図、第2図は、第1図の複写機における現像装置の構
成を示す図である。 1・・・複写機本体、2・・・感光体、5・・・現像装
置、24・・・トナー供給ローラ、25・・・トナー担
持ローラ、27・・・コーティングブレード。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)静電荷像現像用トナーを搬送する工程と、このト
    ナー搬送工程により搬送されてきたトナーを薄層化する
    工程と、このトナー薄層化工程により形成されたトナー
    層の層厚よりも大きい一定空隙を隔てて前記トナー層と
    静電潜像とを対向させる工程と、この対向工程により対
    向し合う前記トナー層と静電潜像との間でトナーを飛翔
    させ静電潜像を現像する工程とからなり、前記トナーは
    、表面に極性基を有するポリメチルメタクリレート系高
    分子微粒子を含有することを特徴とする静電荷像現像方
    法。 (2)前記トナー100重量部に対し 0.05〜1重量部の正帯電性シリカ微粉末を混合した
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の静電荷像
    現像方法。 (3)前記トナーの薄層の厚さは、5〜80μmである
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の静電荷像
    現像方法。 (4)表面に極性基を有するポリメチルメタクリレート
    系高分子微粒子を含有するトナーを含む筐体と、この筐
    体から一部露出して設けられ前記トナーを搬送するトナ
    ー担持部材と、このトナー担持部材に接触して設けられ
    前記トナーを薄層化するトナー薄層化部材と、前記トナ
    ー担持部材により形成されたトナー層の層厚よりも大き
    い一定の空隙を隔てて前記トナー担持部材に対向配置さ
    れ、静電潜像を保持する静電潜像保持部材と、前記トナ
    ー担持部材と前記静電潜像保持部材との間の一定の空隙
    の中でトナーを飛翔させる手段とを具備する静電荷像現
    像装置。 (5)前記トナー担持部材と前記静電潜像保持部材との
    間の空隙は、200〜400μmであることを特徴とす
    る特許請求の範囲第4項記載の静電荷像現像装置。
JP62275482A 1987-10-30 1987-10-30 静電荷像現像方法および装置 Expired - Lifetime JPH0812443B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62275482A JPH0812443B2 (ja) 1987-10-30 1987-10-30 静電荷像現像方法および装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62275482A JPH0812443B2 (ja) 1987-10-30 1987-10-30 静電荷像現像方法および装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01116648A true JPH01116648A (ja) 1989-05-09
JPH0812443B2 JPH0812443B2 (ja) 1996-02-07

Family

ID=17556140

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62275482A Expired - Lifetime JPH0812443B2 (ja) 1987-10-30 1987-10-30 静電荷像現像方法および装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0812443B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06250442A (ja) * 1993-02-24 1994-09-09 Ricoh Co Ltd 現像方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6477075A (en) * 1987-06-15 1989-03-23 Fuji Xerox Co Ltd Device and method for development

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6477075A (en) * 1987-06-15 1989-03-23 Fuji Xerox Co Ltd Device and method for development

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06250442A (ja) * 1993-02-24 1994-09-09 Ricoh Co Ltd 現像方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0812443B2 (ja) 1996-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3090485B2 (ja) トナー
JPS59101657A (ja) 2色画像形成方法
US5114823A (en) Developing method for electrostatic images
JPH05323654A (ja) トナー、トナーの製造方法及び画像形成装置
US5060021A (en) Monocomponent developing device
JPH04145448A (ja) 非磁性一成分現像方法
JPS62280762A (ja) 一成分現像方式
JPH01116648A (ja) 静電荷像現像方法および装置
JPH01116650A (ja) 静電荷像現像方法および装置
JPH0792724A (ja) 現像剤及びそれを用いた現像装置
JPH01116649A (ja) 静電荷像現像方法および装置
JPH01116646A (ja) 静電荷像現像方法および装置
JPH10326028A (ja) 静電荷現像用トナー
JPH01116647A (ja) 静電荷像現像方法および装置
JP4292597B2 (ja) トナー
JP3074584B2 (ja) 画像形成方法及びトナー
JP2673017B2 (ja) 非磁性一成分電子写真用トナー
JPS60181752A (ja) 画像形成方法
JPS616658A (ja) 画像形成方法
JP2657804B2 (ja) 現像装置
JP2925605B2 (ja) 磁気ブラシ現像法
US6136487A (en) Developing method
JP3000682B2 (ja) 画像形成装置
JPS62182775A (ja) 静電潜像の現像方法
JP3028862B2 (ja) 磁性一成分現像方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080207

Year of fee payment: 12