JPH01116619A - 防振機能を有した変倍光学系 - Google Patents

防振機能を有した変倍光学系

Info

Publication number
JPH01116619A
JPH01116619A JP62274962A JP27496287A JPH01116619A JP H01116619 A JPH01116619 A JP H01116619A JP 62274962 A JP62274962 A JP 62274962A JP 27496287 A JP27496287 A JP 27496287A JP H01116619 A JPH01116619 A JP H01116619A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens group
image
lens
optical system
eccentric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62274962A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2535969B2 (ja
Inventor
Koji Oizumi
大泉 浩二
Nozomi Kitagishi
望 北岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP62274962A priority Critical patent/JP2535969B2/ja
Priority to US07/261,231 priority patent/US5270857A/en
Publication of JPH01116619A publication Critical patent/JPH01116619A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2535969B2 publication Critical patent/JP2535969B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/64Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image
    • G02B27/646Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image compensating for small deviations, e.g. due to vibration or shake
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/143Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は振動による撮影画像のプレを補正する機能、所
謂防振機能を有した変倍光学系に関し、特に防振用の可
動レンズ群の小型軽量化及び可動レンズ群を、例えば光
軸と直交する方向に移動させて防振効果を発揮させたと
きの光学性能の低下の防止を図ると共に、アクチュエー
ターの制御性の向上を図った防振機能を有した変倍光学
系に関するものである。
(従来の技術) 進行中の車や航空機等移動物体上から撮影をしようとす
ると撮影系に振動が伝わり撮影画像にプレが生じる。
従来より撮影画像のプレを防止する機能を有した防振光
学系が、例えば特開昭50−80147号公報や特公昭
56−21133号公報、特開昭61−2241819
号公報等で提案されている。
特開昭50−80147号公報では2つのアフォーカル
の変倍系を有するズームレンズにおいて第1の変倍系の
角倍率をMl、第2の変倍系の角倍率なM2としたとき
M、=1−17M2なる関係を有するように各変倍系で
変倍を行うと共に、第2の変倍系な空間的に固定して画
像のプレを補正して画像の安定化を図っている。
特公昭56−21133号公報では光学装置の振動状態
を検知する検知手段からの出力信号に応じて、−部の光
学部材を振動による画像の振動的変位を相殺する方向に
移動させることにより画像の安定化を図っている。
特開昭61−223819号公報では最も被写体側に屈
折型可変頂角プリズムを配置した撮影系において、撮影
系の振動に対応させて該屈折型可変頂角プリズムの頂角
を変化させて画像を偏向させて画像の安定化を図フてい
る。
この他、特公昭58−34847号公報、特公昭57−
7414号公報等では撮影系の一部に振動に対して空間
的に固定の光学部材を配置し、この光学部材の振動に対
して生ずるプリズム作用を利用することにより撮影画像
を偏向させ結像面上で静止画像を得ている。
又、加速度センサーを利用して撮影系の振動を検出し、
このとき得られる信号に応じ、撮影系の一部のレンズ群
を光軸と直交する方向に振動させることにより静止画像
を得る方法も行なわれている。
一般に撮影系の一部のレンズ群を振動させて撮影画像の
プレをなくし、静止画像を得る機構には応答性の良いこ
とが要求される。
この為、可動レンズ群をなるへく小型軽量化し、かつ慣
性質量を小さくし、更に画像のプレの補正量と可動レン
ズの移動量゛との関係を単純化し、変換の為の演算時間
の短縮化を図った撮影系が要求されている。
又、可動レンズ群を偏心させたとき偏心コマ、偏心非点
収差、そして偏心像面弯曲等が多く発生すると画像のプ
レを補正したとき偏心収差の為、画像がポケでくる。例
えば、偏心歪曲収差が多く発生すると光軸上の画像の移
動量と周辺部の画像の移動量が異ってくる。この為、光
軸上の画像を対象に画像のプレを補正しようと可動レン
ズ群を偏心させると、周辺部では画像のプレと同様な現
象が発生してきて光学特性を著るしく低下させる原因と
なってくる。
このように防振用の撮影系、特に変倍光学系においては
可動レンズ群を光軸と直交する方向に移動させ偏心状態
にしたとき、偏心収差発生lが少なく光学性能の低下の
少ないことが要求されている。
しかしながら、以上の諸条件を全て満足させた撮影系を
得るのは一般に大変困難で、特に撮影系の一部の屈折力
を有したレンズ群を偏心させると光学性能が大きく低下
し、良好なる画像が得られない欠点があった。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明は変倍光学系の一部のレンズ群を光軸と直交する
方向に移動させて画像のプレを補正する際、可動レンズ
群の小型軽量化を図り、応答性を向上させ、又、可動レ
ンズ群を移動させて平行偏心させたときの前述の各種の
偏心収差の発生量が少なく良好なる光学性能が得られる
防振機能を有した変倍光学系の提供を目的とする。
(問題点を解決する為の手段) 複数のレンズ群を有し、このうち隣接する2つのレンズ
群より成るレンズ間隔のうち少なくとも1つのレンズ群
間隔を変えて変倍を行う変倍光学系において、該レンズ
群間隔に対する両側のレンズ群のうち少なくとも一方の
レンズ群、又はフォーカス用のフォーカスレンズ群、又
は該フォーカスレンズ群の少なくとも片側のレンズ群を
光軸と直交する方向に移動させることにより撮影画像の
プレを補正したことである。
(実施例) 第1〜第3図は本発明に係る変倍光学系において、例え
ば振動により画像がプしたときの該画像のプレを補正す
る方法を示す模式図である。同図に示す変倍光学系は物
体側より順に正の屈折力の7gルンズ群1と負の屈折力
の第2レンズ群2の2つのレンズ群を有し、両レンズ群
の間隔を変えて変倍を行い、又、第ルンズ群1を光軸上
移動させてフォーカスを行う、所謂2群ズームレンズを
示している。尚、5は結像面3上の点Aに結像する光束
、4は変倍光学系の光軸である。図中(A→は広角端、
(B)は望遠端の光学配置を示している。
第1図は振動がなく画像のプレがないときの光学系の模
式図である。図中、光束5は振動がなく画像のプレがな
い為、広角端及び望遠端において結像面3上の一点Aに
結像している。
第2図は振動が変倍光学系に伝わり画像がブしたときの
光学系の模式図である。同図においては簡単の為に広角
側及び望遠側において、点Aを中心として変倍光学系全
体が前倒れとなり画像のプレを起こしたときの光束のプ
レによる結像状態を示している。
即ち、本来なら点Aに結像すべき光束、5が広角側では
結像面3上の点Bに、又、望遠側では結像面3上の点C
に喜々結像している。
今、フィルム露光中でありで第2図(A)に示す状態か
ら第2図jB)に示す状態へ単調に変倍光学系が傾き画
像のプレが生じた場合、プレが無ければ点Aに点像とし
て結像すべき像は広角側では線分AB、望遠側では線分
ACのポケだ線像となって結像する。
第3図は第2図の画像のプレに対して補正を行ったとき
の模式図である。同図においては第ルンズ群lをプレ補
正用の可動レンズ群とし、光・噛4に対して直交方向に
平行偏心させて画像のプレを補正している。図中、4a
は第ルンズ群の光軸であり、プレ補正前の共軸であった
第ルンズ群と第2レンズ群の光軸4とは平行になってい
る。
同図に示すように変倍光学系全体の前倒れによる画像の
プレに対して第ルンズ群を所定量だけ平行偏心させるこ
とにより、第2図に示すように広角端で点B、望遠端で
点Cに結像してしまう光束を本来の結像点である点Aに
結像させることができる。
このように第ルンズ群を平行偏心させることにより画像
の安定化を図っている。尚、本実施例では第ルンズ群の
代わりに第2レンズ群を平行偏心させても同様に画像の
プレを補正することができる。
本実施例において第ルンズ群であるプレ補正用の可動レ
ンズ群の平行偏心量Eは画像のプレ量をδy、可動レン
ズ群の偏心敏感度をSとしだとE=−δy/S    
    −・・・・・・・・・”(1>となる。ここで
画像のプレ量δyは例えば第2図において、広角側では
線分ABの長さ、望遠側では線分ACの長さにマイナス
符号を付したものである。
これはE、δyの符号を光軸に対して上方をプラス、下
方をマイナスとしている為である。
偏心敏感度Sは可動レンズ群の平行偏心1に対する結像
面上での像点の移動量の比である。
本実施例では画像のプレ量δyを検知し、変倍光学系に
固有の可動レンズ群の偏心敏感度Sを基にして、画像の
プレ補正の為の可動レンズ群の平行偏心flEを(1)
式より得ている。
尚、本発明は第1図〜第3図に示す2群ズームレンズに
限らず複数のレンズ群を有し、そのうちの少なくとも1
つのレンズ群間隔を変化させて変倍を行う変倍光学系で
あれば、どのような変倍光学系にも適用することができ
る。
次に一般の変倍光学系において、画像のプレ量と該プレ
量を補正する為の補正用の可動レンズ群の移動量との関
係を示す。プレ量は各種の検知手段により種々の形で検
知されるが、以下簡単の為に全てプレ11δy1に換算
して説明する。
可動レンズ群を第P群とし、該第P群の平行偏心量をE
P、第P群の近軸横倍率をβ2、第P群よりも像面側に
配置されているレンズ系全体の近軸横倍率をβ9とする
と EP =−1δyl/((1−βp)・β9)・−−−
−−(2) となる。ここで(l−β2)・β9は偏心敏感度である
。(2)式は収差を考慮していない一般式である為、実
際には各種の収差を考慮して若干変化させて行うのが良
い。
変倍光学系においては画像のプレ補正用の可動レンズ群
の光学系中の位置によって(2)式のβ2.β9等が変
化し、この結果1δy1と(1−βP)・β9の比が変
化してくるので、変倍位置を検知する変倍位置検知手段
を設けて補正を行うのが好ましい。
尚、本実施例において特に偏心収差の発生を少なくしつ
つ、画像のプレを良好に補正するには1 (1−βP)
・βq l>0.1  ・−−−−−(3)を満足する
ように変倍光学系を構成するのが良い。
条件式(3)を外れると画像のプレ補正用の可動レンズ
群の移動量が増大すると共に、可動レンズ群のレンズ外
径が増大してくるので良くない。
一般に光学系の一部のレンズ群を平行偏心させて画像の
プレを補正しようとすると偏心収差の発生により結像性
能が低下してくる。
そこで、次に任意の屈折力配置において可動レンズ群を
光軸と直交する方向に移動させて画像のプレを補正する
ときの偏心収差の発生について収差論的な立場より、第
23回応用物理学講演会(1962年)に松属より示さ
れた方法に基づいて説明する。
撮影レンズの一部のレンズ群をEだけ平行偏心させたと
きの全系の収差量Δ′Yは (a)式の如く偏心前の収
差量ΔYと偏心によって発生した偏心収差量ΔY (E
)との和になる。ここで偏心収差ΔY (E)は (b
)式に示す様に1次の偏心コマ収差(II E)、1次
の偏心非点収差(II[E)、1次の偏心像面弯曲(P
E)、1次の偏心歪曲収差(VEI) 、1次の偏心歪
曲附加収差(VB2) 、そして2次の偏心非点収差 
(IIIE2) 、 2次の偏心像面弯曲(PE2) 
、 2次の偏心歪曲収差(VCl2)、2次の偏心歪曲
附加収差(VB22)、そして1次の原点移動(ΔE)
、3次の原点移動 (ΔE3)で表わされる。又 (C
)式から(III)式の (■E)〜(Δ[i3)まで
の収差は物体側より順に固定レンズ群と可動レンズ群の
2つのレンズ群より構成し、可動レンズ群を平行偏心さ
せる撮影レンズにおいて可動レンズ群への光線の入射角
と射出角を各々αP++IPとしたときに可動レンズ群
の収差係数Ip 、 Ilp 、 mp 、 Pp 、
 Vpを用いて表わされる。
Δ′ Y−ΔY+ΔY (E)           
    (a)(11ε)  = −ap  llp 
+  ap  Ip          (c)(m 
 E)  ・ −α 2 ■ 2 令 α 、IIP 
                 (d)(r’E)
  −−ap  Pp               
   (e)、(VEI)  −−Cap  v、 +
  CEP  mP          (f)(VB
2)  −−αpPp               
   (g)(III E2)−α、’m、−2α2 
α2 ■!1◆αp2Ip  (h)(PE2)  −
αp2PP                 (i)
(VCl2)−ap2Vp  −2ap  ap  m
p+ap211p   (j)(VB22)−ap  
a、  Pp              (k)(Δ
E)・ −2(α°2−αP)           
     (1)(Δ E3)−−α 、2(α P 
V P −α P(mP  亭  pr’))÷2αp
ap(α、■、−石 Il、)−82(ap l1p−
(Xp Ip )    (m)以上の式から偏心収差
の発生を小さくする為には可動レンズ群の諸収差係数I
P、n、、m、。
p、、vPを小さな値とするか、若しくは(b)式〜(
k)式に示すように諸収差係数を互いに打ち消し合うよ
うにバランス良く設定することが必要となってくる。そ
して可動レンズ群においては球面収差、コマ収差、ペッ
ツバール和の他に非点収差、歪曲収差を良好に補正する
ことが必要となってくる。
一般に可動レンズ群における軸上収差と共に軸外収差を
バランス良く補正するには、可動レンズ群中における軸
上光線の高さhと軸外光線の主光線の高さhとが互いに
異った値をとるようにレンズ系を構成することが必要と
なってくる。
この為、本実施例では可動レンズ群を後述する数値実施
例で示すように複数のレンズより構成すると共に、変倍
光学系中における可動レンズ群を前述の如く設定するこ
とにより可動レンズ群を偏心させたときの偏心収差の発
生量を少なくしている。
一般に変倍光学系においては変倍、又はフォーカスに際
して移動させるレンズ群、又は該レンズ群に隣接するレ
ンズ群はレンズ群内で比較的良好に収差が補正されてい
るか、若しくはその近傍に収差をバランス良く補正する
レンズ群が存在している場合が多い。又、該レンズ群と
隣接したレンズ群との合成系を考えた場合にも、各収差
が良好に補正されている場合が多い。
この為、本実施例では前述の如く変倍に際して移動させ
る変倍レンズ群、若しくは変倍レンズ群の両側のレンズ
群のうち少なくとも一方のレンズ群、若しくはフ1−カ
スの際移動させるフォーカスレンズ群、若しくは該フォ
ーカスレンズ群の少なくとも片側のレンズ群を画像のプ
レ補正用の可動レンズ群とし光軸と直交する方向に移動
させることにより、偏心収差の発生量を少なくしつつ画
像のプレを良好に補正している。
特に前述の(C)弐〜(g)式の各偏心収差係数の増大
を防止し、所定の画像のプレを補正しつつ、光学性能の
低下を防止した変倍光学系を達成している。
第4図は本発明の数値実施例の変倍光学系のレンズ断面
図である。同図において(A)は広角端、(B)は望遠
端である。工は負の屈折力の第ルンズ群、■は正の屈折
力の第2レンズ群、■は負の屈折力の第3レンズ群であ
る。第2゜第3レンズ群、■、■を矢印の如く移動させ
て広角端から望遠端への変倍を行っている。
本実施例では第1.第2.第3レンズ群、工。
■、■のうちいずれか1つのレンズ群を平行偏心させれ
ば画像のプレを補正することが可能となる。
第5図(^)、(B)は数値実施例の広角端と望遠端の
横収差図である。同図においてy。は物体高、y、は像
高である。
次に数値実施例において、レンズ系全体をフィルム面を
中心に例として9分前倒れさせ、このときの画像のプレ
を補正する為の第1.第2.第3レンズ群を各々独立に
表−1に示す値だけ平行偏心させたときの横収差図を参
考例として第6゜第7.第8図に示す。図中(A)は広
角端、(B)は望遠端である。
又、表−2〜表−4に各レンズ群で画像のプレを補正し
たときの偏心歪曲収差の補正状態を示す為に各物体高に
おけるフィルム面上での主光線の・結像位置を示す。
第6.第7.第8図及び表−21表−31表−4に示す
ように本実施例によれば、可動レンズ群の平行偏心によ
り偏心収差の発生量を少なくしつつ偏心歪曲を良好に補
正し、かつ所定の画像のプレを補正した高い光学性能を
有した変倍光学系を達成している。
尚、以上の実施例においては可動レンズ群を平行偏心さ
せて画像のプレを補正した場合について示したが回転偏
心させて行っても、又、双方を同時に行っても同様に本
発明の目的を達成することができる。
変倍光学系の振動等によるプレはフィルム中心に限らず
、どの点を中心にプしていても本発明は良好に適用する
ことができる。画像のプレ補正用のレンズ群は1つに限
らず2つ以上のレンズ群を独立に偏心させて行っても良
い。画像のプレの補正は全変倍範囲にわたり一様に行う
代わりにプレの発生じやすい望遠側においてのみ行うよ
うにしても良い。
次に本発明の数値実施例を示す。数値実施例においてR
iは物体側より順に第i番目のレンズ面の曲率半径、D
iは物体側より第i番目のレンズ厚及び空気間隔、Ni
とνiは各々物体側より順に第i番目のレンズのガラス
の屈折率とアツベ数である。
非球面形状は光軸方向にX軸、光軸と垂直方向にH軸、
光の進行方向を正としRを近軸曲率半径、A、B、C,
D、Eを各々非球面係数としたとき +  DH8+  El(” なる式で表わしている。
数値実施例 f= 36〜68  FNo=3.6〜5.7 2ω=
62°〜35.3゜第2而の非球面係数 ロー5.319X10−6G−1,919X10−8D
 −−4,745X 10””3E−1,304X 1
0−”各レンズ群偏心敏感度(1−βP)・β9表表−
1 表−2 第ルンズ群で補正 広角端 (f=36) 望遠端 (f=68) 表−3 第2レンズ群で補正 広角端 (f=36) 望遠端 (f=68) 表−4 第3レンズ群で補正 広角端 (f=36) 望遠端 (f=68) (発明の効果) 本発明によれば変倍光学系を構成するレンズ群のうち、
前述の条件を満す少なくとも1つのレンズ群を偏心させ
ることにより画像のプレを補正すると共に、偏心に伴う
偏心収差の発生量を極力押さえた高い光学性能を維持す
ることのできる防振機能を有した変倍光学系を達成する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
第1〜第3図は本発明の変倍光学系において画像のプレ
を補正する方法の一実施例の模式図、第4図は本発明の
変倍光学系の数値実施例のレンズ断面図、第5(A)、
(B)は本発明の数値実施例の収差図、第6図〜第8図
は本発明の数値実施例に3いて各レンズ群を偏心させた
ときの収差図である。 図中、I、 I’l、■は各々第1.第2.第3レンズ
群、’ioは物体高、ylは像高である。 特許出願人  キャノン株式会社 地1図 第  3  図 (A) 4り         4 夷  5  回(A) 夷  6  回(A) %  6  図(B) 寛  7  図(B) 集  8  回(A) 兜  8  回(B)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 複数のレンズ群を有し、このうち隣接する2つのレンズ
    群より成るレンズ間隔のうち少なくとも1つのレンズ群
    間隔を変えて変倍を行う変倍光学系において、該レンズ
    群間隔に対する両側のレンズ群のうち少なくとも一方の
    レンズ群、又はフォーカス用のフォーカスレンズ群、又
    は該フォーカスレンズ群の少なくとも片側のレンズ群を
    光軸と直交する方向に移動させることにより撮影画像の
    プレを補正したことを特徴とする防振機能を有した変倍
    光学系。
JP62274962A 1987-10-30 1987-10-30 防振機能を有した変倍光学系 Expired - Lifetime JP2535969B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62274962A JP2535969B2 (ja) 1987-10-30 1987-10-30 防振機能を有した変倍光学系
US07/261,231 US5270857A (en) 1987-10-30 1988-10-24 Optical system for stabilizing an image

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62274962A JP2535969B2 (ja) 1987-10-30 1987-10-30 防振機能を有した変倍光学系

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01116619A true JPH01116619A (ja) 1989-05-09
JP2535969B2 JP2535969B2 (ja) 1996-09-18

Family

ID=17548996

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62274962A Expired - Lifetime JP2535969B2 (ja) 1987-10-30 1987-10-30 防振機能を有した変倍光学系

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2535969B2 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5168403A (en) * 1989-12-07 1992-12-01 Minolta Camera Co., Ltd. Zoom lens system
US5479236A (en) * 1990-05-16 1995-12-26 Canon Kabushiki Kaisha Image stabilizing apparatus
US5781348A (en) * 1995-09-26 1998-07-14 Nikon Corporation Zoom lens system
US6204968B1 (en) 1994-09-14 2001-03-20 Minolta Co., Ltd. Zoom lens system having a camera shake compensating function
US6392816B1 (en) 1999-10-29 2002-05-21 Canon Kabushiki Kaisha Variable magnification optical system and optical apparatus having the same
US6414800B1 (en) 1999-05-10 2002-07-02 Canon Kabushiki Kaisha Variable magnification optical system and camera having the same
US6473231B2 (en) 1997-03-18 2002-10-29 Canon Kabushiki Kaisha Variable magnification optical system having image stabilizing function
US6650475B1 (en) 1999-10-20 2003-11-18 Canon Kabushiki Kaisha Variable power optical system and image pick-up apparatus having the same
US6989942B1 (en) 1999-09-28 2006-01-24 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and photographing apparatus having the same
US7057818B2 (en) 2002-04-04 2006-06-06 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and optical apparatus having the same
US7612949B2 (en) 2006-12-27 2009-11-03 Sony Corporation Zoom lens and imaging apparatus
JP2012141600A (ja) * 2010-12-17 2012-07-26 Nikon Corp 光学系、撮像装置、光学系の製造方法
JP2012141598A (ja) * 2010-12-17 2012-07-26 Nikon Corp 光学系、撮像装置、光学系の製造方法
US9519155B2 (en) 2010-12-17 2016-12-13 Nikon Corporation Optical system, imaging apparatus and method for manufacturing the optical system

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007279351A (ja) 2006-04-06 2007-10-25 Fujinon Corp 変倍光学系

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6243614A (ja) * 1985-08-22 1987-02-25 Canon Inc リヤ−フオ−カス式のズ−ムレンズ
JPS6247012A (ja) * 1985-08-26 1987-02-28 Canon Inc 防振光学装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6243614A (ja) * 1985-08-22 1987-02-25 Canon Inc リヤ−フオ−カス式のズ−ムレンズ
JPS6247012A (ja) * 1985-08-26 1987-02-28 Canon Inc 防振光学装置

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5168403A (en) * 1989-12-07 1992-12-01 Minolta Camera Co., Ltd. Zoom lens system
US5479236A (en) * 1990-05-16 1995-12-26 Canon Kabushiki Kaisha Image stabilizing apparatus
US6204968B1 (en) 1994-09-14 2001-03-20 Minolta Co., Ltd. Zoom lens system having a camera shake compensating function
US5781348A (en) * 1995-09-26 1998-07-14 Nikon Corporation Zoom lens system
US6473231B2 (en) 1997-03-18 2002-10-29 Canon Kabushiki Kaisha Variable magnification optical system having image stabilizing function
US6606194B2 (en) 1997-03-18 2003-08-12 Canon Kabushiki Kaisha Variable magnification optical system having image stabilizing function
US6414800B1 (en) 1999-05-10 2002-07-02 Canon Kabushiki Kaisha Variable magnification optical system and camera having the same
US6989942B1 (en) 1999-09-28 2006-01-24 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and photographing apparatus having the same
US6650475B1 (en) 1999-10-20 2003-11-18 Canon Kabushiki Kaisha Variable power optical system and image pick-up apparatus having the same
US6392816B1 (en) 1999-10-29 2002-05-21 Canon Kabushiki Kaisha Variable magnification optical system and optical apparatus having the same
US7057818B2 (en) 2002-04-04 2006-06-06 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and optical apparatus having the same
US7612949B2 (en) 2006-12-27 2009-11-03 Sony Corporation Zoom lens and imaging apparatus
JP2012141600A (ja) * 2010-12-17 2012-07-26 Nikon Corp 光学系、撮像装置、光学系の製造方法
JP2012141598A (ja) * 2010-12-17 2012-07-26 Nikon Corp 光学系、撮像装置、光学系の製造方法
US9519155B2 (en) 2010-12-17 2016-12-13 Nikon Corporation Optical system, imaging apparatus and method for manufacturing the optical system
CN108037631A (zh) * 2010-12-17 2018-05-15 株式会社尼康 光学系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP2535969B2 (ja) 1996-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2918115B2 (ja) 防振機能を有した変倍光学系
JP3072815B2 (ja) 変倍光学系
JP3486532B2 (ja) 振動補償機能を有したズームレンズ及びそれを有するカメラ
JPH09230234A (ja) 防振機能を有するズームレンズ
JP3814406B2 (ja) 防振機能を有した変倍光学系及びそれを有するカメラ
JPH01116619A (ja) 防振機能を有した変倍光学系
JP3919580B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する光学機器
JPH07294853A (ja) 防振機能を有した光学系
JP2002244037A (ja) 防振機能を有した変倍光学系及びそれを用いた光学機器
JP2560377B2 (ja) 防振機能を有した変倍光学系
US5018845A (en) Photographic system for stabilizing an image including two positive lens groups, each group including a positive lens and a negative lens
JP2605326B2 (ja) 防振機能を有した変倍光学系
JP4146134B2 (ja) ズームレンズ
JP2621280B2 (ja) 防振機能を有した変倍光学系
JP4323584B2 (ja) 防振機能を有した変倍光学系
JP3860231B2 (ja) 防振光学系
JP4095131B2 (ja) 防振機能を有した変倍光学系及びそれを有する撮像装置
JP2001124992A (ja) 防振機能を有する変倍光学系及びそれを備える光学機器
JP4630451B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JPH10260355A (ja) 防振機能を有した変倍光学系
JP3927684B2 (ja) 防振機能を有した変倍光学系
JP3927730B2 (ja) 防振機能を有した変倍光学系
JP3070592B2 (ja) 防振機能を有した変倍光学系
JPH11101941A (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ
JP4371468B2 (ja) 防振機能を有した変倍光学系

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080708

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080708

Year of fee payment: 12