JPH01115941A - 合成高分子用安定剤 - Google Patents

合成高分子用安定剤

Info

Publication number
JPH01115941A
JPH01115941A JP27314087A JP27314087A JPH01115941A JP H01115941 A JPH01115941 A JP H01115941A JP 27314087 A JP27314087 A JP 27314087A JP 27314087 A JP27314087 A JP 27314087A JP H01115941 A JPH01115941 A JP H01115941A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
formulas
tables
carbon atoms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27314087A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoyuki Kurumada
車田 知之
Shukumasa Toda
戸田 粛正
Hisao Osawa
大沢 久勇
Takaaki Yamazaki
高明 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sankyo Co Ltd
Original Assignee
Sankyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sankyo Co Ltd filed Critical Sankyo Co Ltd
Priority to JP27314087A priority Critical patent/JPH01115941A/ja
Publication of JPH01115941A publication Critical patent/JPH01115941A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Hydrogenated Pyridines (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、特定のピペリジン化合物、硫黄系酸化防止剤
及び高級脂肪酸のアルカリ土類金属塩を含有する合成高
分子用安定剤に関するものである。
〈従来の技術〉 下記式(Ia)乃至(If)を有する2、2,6゜6−
チトラメチルピペリジン化合物がポリオレフィン等の合
成高分子化合物の優れた光安定剤であることは、よく知
られている。
〈発明が解決しようとする問題点〉 しかしながら、これらピペリジン化合物は下記式(II
a)乃至(IIa)を有する硫黄系酸化防止剤との組み
合わせでは、合成高分子の耐熱安定性を向上させること
はできるが、光安定性は添加したピペリジン化合物から
予想するほど向上せず、むしろ低下する。合成高分子の
適用範囲を拡大する意味においても、硫黄系酸化防止剤
の優れた耐熱作用を活かし、ピペリジン化合物の優れた
光安定効果を保持させる問題につき、長年に亘って鋭意
研究した結果、ピペリジン化合物と硫黄系酸化防止剤の
組み合わせに対し、さらに下記式(III)を有する高
級脂肪酸のアルカリ土類金属塩を添加することにより、
合成高分子の光安定性を保持し、長期間熱安定化の目的
を達成できることを見出し、本願発明を完成した。
〈発明の構成〉 本発明の高分子安定剤は、下記一般式(Ia)乃至(I
f)を有するピペリジン化合物の少なくとも一種と、下
記一般式(IIa)乃至(IIc)を有する硫黄系酸化
防止剤の少なくとも一種及び下記一般式(III)を有
する高級脂肪酸のアルカリ土類金属塩の少なくとも一種
を含有することを特徴とする。
7、・′ / /″ 7/ ・ご七を駐〈、・1 、、、;−〈、−:i/ [上記式中、R1は水素原子、メチル基、ベンジル基、
アセチル基又は \ ±−C4H(:1 を有する基を示す。
nは1乃至4の整数を示す。
nが1のとき、R′2は脂肪族、脂環族叉は芳香族モノ
アシル基を示し、特に式−COR5を有する基[R5は
炭素数1乃至17個のアルキル基、炭素数2乃至4個の
アルケニル基、フェニル基、を有する基又は (R1は前述したものと同意義を示し、R6は炭素数1
乃至8個のアルキル基を示す)を示す。]を示す。また
該モノアシル基には、脂肪族、脂環放反は芳香族ジアシ
ル基のうち1個のアシル基が式−OR3(R3は後述す
るものと同意義を示す。)を有する基でふさがれたもの
を含む。
nが2のとき、R2は脂肪族、脂環放反は芳香族ジアシ
ル基を示し、特に 式−Co−R7−CO−を有する基(R7は炭素数1乃
至20個のアルキレン基、炭素数5乃至7個のシクロア
ルキレン基、フェニレン基、基を示す。)を示す。また
該ジアシル基には脂肪放反は芳香族トリアジル基のうち
1個のアシル基が式−OR3を有する基(R3は後述す
るものと同意義を示す。)でふさがれたもの、叉は脂肪
放反は芳香族テトラアシル基のうち2個のアシル基が式
−0R3を有する基(R3は後述するものと同意義を示
す。)でふさがれたものを含む。
nが3のとき、R=は脂肪放反は芳香族トリアジル基を
示す。該トリアジル基には脂肪放反は芳香族テトラアシ
ル基のうち1個のアシル基が式−OR3を有する基(R
3は後述するものと同意義を示す。)でふさがれたもの
を含む。
nが4のとき、R′Lは脂肪放反は芳香族テトラアシル
基を示す。
R3は、炭素数1乃至18個のアルキル基を示す。
R4は、 を有する基(R1及びR3は前述したものと同意義を示
す。)を示す。
Yは、モルホリノ基又は式−NHR8を有する基(R8
は炭素数1乃至18個のアルキル基を示す。)を示す。
mは2乃至20の整数を示す。
Pは、1乃至8の整数を示し、rは2乃至50の整数を
示す。] R’−0−CO−CH: −Ch 5−CHz−CH2
−Co−0−R9(IIa)(R’−3−CHz−CH
2−Co−0−) t −Z        (IIb
)[上記式中、R9は、炭素数4乃至18個のアルキル
基を示す。
tは2乃至4の整数を示す。
tが2のとき、Zはエチレン基を示す。
tが3のとき、Zは式−CH2CH−Clb−又は弐 
   CH2CH3 暑 −CH2−C−CH,2− CH,−を示す。
tが4のとき、Zは 弐    CH2− −CH2−CCh− CH,−を示す。] (R10COO)2M     (III)[上記式中
、R”は炭素数11個乃至17個のアルキル基を示し、
Mはアルカリ土類金属を示す。]R5が示す炭素数1乃
至17個のアルキル基は、直鎖叉は分枝鎖でもよく、例
えばメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n
−ブチル、n −ヘキシル、n−オクチル、2−エチル
ヘキシル、n−デシル、n−デシル、n−ドデシル、n
−オクタデシルであり得、好適には炭素数4乃至8個の
アルキル基である。
R5が示す炭素数1乃至17個のアルケニル基は、例え
ばビニル、アリル、2−メチルアリル、1−プロペニル
、1−ブテニルであり得、好適にはビニル、アリルであ
る。又、式−COR5を有する基は、好適にはオクタデ
カノイル基、ベンゾイル基、 ある。
R6が示す炭素数1乃至8個のアルキル基は、前記R5
で示したアルキル基と同様の炭素数1乃至8個のアルキ
ル基であり得、好適には炭素数3乃至6個のアルキル基
である。
R7が示す炭素数1乃至20個のアルキレン基は、直鎖
叉は分枝鎖でもよく、例えばメチレン、エチレン、トリ
メチレン、テトラメチレン、ペンタメチレン、ヘキサメ
チレン、ヘプタメチレン。
オクタメチレン、ノナメチレン、デカメチレン、ドデカ
メチレン、テトラデカメチレン、ヘキサデカメチレン、
オクタデカメチレン、エイコサメチレンであり得、好適
には炭素数4乃至10個のアルキレン基である。
R7が示す炭素数5乃至7個のシクロアル停しン基は、
例えば1,3−シクロペンチレン、1゜2−シクロヘキ
シレン、1,3−シクロへブチレン、■、4−シクロヘ
キシレン、1,3−シクロヘキシレンであり得、好適に
はシクロヘキシレンである。
式−〇〇−R7−Co−を有する基は、好適には式 −
Co−(C)b)4−Co−。
−CO−(Ch) 5−Co−。
−Co−(CH,) 6−Co−。
−Co−(CH:) ?−Co−。
−Co−(CH2) 8−co−。
−CO−(CHす9−CO−。
を有する基である。
R2が示す脂肪族若しくは芳香族トリアジル基は、例え
ばプロパン−1,2,3−トリカルボニル、ブタン−1
,2,3−トリカルボニル、ブテン−1,2,3−トリ
カルボニル、トリアミン−トリカルボニルであり得、好
適にはプロパン−1゜2.3−トリカルボニル、ブタン
−1,2,3−トリ力ルポニJし、ブテン−1,2,3
−トリカルボニルである。
R2が示す脂肪族若しくは芳香族テトラアシル基は、例
えばブタン−1,2,3,4−テトラカルボニル、エチ
レンジアミン−テトラカルボニル、ベンゼン−1,2,
4,5−テトラカルボニルであり得、好適にはブタン−
1,2,3,4−テトラカルボニルである。
R3が示す炭素数1乃至18個のアルキル基は、前記R
5の炭素数1乃至17個のアルキル基と同様の基及びオ
クタデシル基であり得、好適には炭素数8乃至14個の
アルキル基である。
R8が示す炭素数1乃至18個のアルキル基は、前記R
2のアルキル基と同様の基であり得、好適には炭素数4
乃至8個のアルキル基であり、特に好適にはt−オクチ
ルである。
整数pは好適には2乃至4個である。
R9が示す炭素数4乃至18個のアルキル基は、前記R
3で示したアルキル基のうち、炭素数4乃至18個のア
ルキル基と同様の基であり得、好適には炭素数10乃至
18個のアルキル基である。
R10が示す炭素数9乃至17個のアルキル基は、前記
R5で示したアルキル基のうち、炭素数9乃至17個の
アルキル基と同様の基であり得、好適には炭素数11乃
至17個のアルキル基である。
Mが示すアルカリ土類金属は、好適にはカルシウム、マ
グネシウム、バリウムである。
式(Ia)乃至(If)を有するピペリジン化合物とし
ては、例えば次の化合物を具体的にあげることができる
/ / / / 明細書の浄書 1    1      H−COCIi33   1
−CH3−COC,H。
41      E        −COC,E、5
5   1     H−coc、a”3y6    
1−CH5−COC18B。
7  1    E     −Co@/′     
         明細書の浄書化合物番号  o  
  R+         R2b 10    2    H−CO(CH2)2CO−1
12H−CO(CH32)4CO− 122H−CO(C1(2)8CO− 132−Call、   −CO(cu2)8co−C
O− 明細書の浄書 化合物番号  n    B+        R2化
合物     R’       R”番号 27       H−C8HI7 28     −CH3−C,H,7 30H−cx:)l:r; 3]       −c)b       −C12H
2s32−COCH3−C,□H二5 化合物    RI       R3番号 33       H−C4H9 38−CH3−C4H9 35H−C4H9 38−CH3−C8Ht7 化合物番号  RI       R=。
37         H−C4H9 38−CH3−C4H9 39H−CsH1=。
40         H−Cx:H:s明細書の浄書 Y (If) 化合物番号    p        r45    
    2      35〜4046       
 2      40〜4547        4 
     35〜4048       4     
40〜45式(Ta)乃至(If)を有する化合物のう
ち、好適しこは式(Ia)を有する化合物であり、特に
好適には2,2,6,6−テトラメチル−4−ベンゾイ
ルオキシピペリジン、ビス(2,2,6,6−テトラメ
チルピペリジン−4−イル)セバケート、1− [2−
(3,5−ジー第三ブチル−4−ヒドロキシフェニルプ
ロピオニルオキシ)エチル]−4−(3,5−ジー第三
ブチル−4−ヒドロキシフェニルプロピオニルオキシ)
 −2,2,6゜6−テ1−ラメチルピペリジンである
式(IIa)乃至(IIc)を有する硫黄系酸化防止剤
として、例えば次の化合物を具体的にあげることができ
る。
47  ジ−ラウリル チオ−ジ−プロピオネート48
  ジ−ミリスチル チオ−ジ−プロピオネート49 
 ジ−ステアリル チオ−ジ−プロピオネート50  
グリセロール トリス(3−ドデシルチオプロピオネー
ト) 51トリメチロールプロパン トリス(3−オクタデシ
ルチオプロピオネート) 52  ペンタエリスリトール テトラキス(3−オク
タデシルチオプロピオネート) 533.9−ビス(2−ドデシルチオエチル)−2,4
,8,10−テトラオキサ−スピロ[5,5]ウンデカ
ン 硫黄系酸化防止剤のうち、好適には式(IIa)を有す
る化合物であり、特に好適にはR5が炭素数10乃至1
8個の化合物である。
式(III)を有する高級脂肪酸のアルカリ土類金属塩
の好適な化合物として、次の化合物を具体的にあげるこ
とができる。
54  カルシウム  ステアレート 55  カルシウム  ラウレー1− 56  マグネシウム ステアレート 57  マグネシウム ラウレート この方法で安定化される合成高分子には次のものが含ま
れる。
オレフィン びジエンボjマー オレフィン及びジエンのホモポリマー(例えば、低密度
、直鎖状低密度、高密度及び架橋ポリエチレン、ポリプ
ロピレン、ポリイソプレン、ポリメチルブテン−1、ポ
リメチルペンテン−1、ポリイソプレン及びポリブタジ
ェン)、そのようなホモポリマーの混合物(例えば、ポ
リプロピレンとポリエチレン、ポリプロピレンとポリブ
テン−1、又はポリプロピレンとポリイソブチレンの混
合物)、オレフィンのコポリマー(例えば、エチレン−
プロピレンのコポリマー、プロピレン−ブテン−1のコ
ポリマー、エチレン−ブテン−1のコポリマー)、及び
オレフィンとジエンのコポリマー(例えば、エチレン及
びプロピレンとブタジェン、ヘキサジエン、ジシクロペ
ンタジェン又はエチリデンノルボルネンのようなジエン
とのターポリマー): スチレンポリマー ポリスチレン、スチレン又はα−メチルスチレンのコポ
リマー(例えば、スチレン−無水マレイン酸コポリマー
、スチレン−ブタジェンのコポリマー、スチレン−アク
リロニトリル−メチルメタクリレートのコポリマー、ス
チレン−アクリロニトリル−アクリル酸エステルのコポ
リマー、衝撃強度を与えるためにアクリル酸エステルポ
リマーで変性されたスチレン−アクリロニトリルのコポ
リマー、及び衝撃強度を与えるためにEPDMで変性さ
れたスチレンポリマー)、及びスチレンのグラフトコポ
リマー(例えば、ポリブタジェンに対するスチレンのグ
ラフトポリマー、通常アクリロニI−リルーブタジエン
ースチレン又はABSプラスチックと言われるポリブタ
ジェンに対するスチレン及びアクリロニトリルのグラフ
トポリマー及び上記スチレンのコポリマーとこれとの混
合物)ハロゲン化ビニル及びビニリデンポリマーポリ塩
化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリフッ化ビニル、ポ
リクロロプレン、塩素化ビニル−塩化ビニリデンのコポ
リマー、塩化ビニル−酢酸ビニルのコポリマー塩化ビニ
ル−エチレンコポリマー、塩化ビニリデン−酢酸ビニル
のコポリマー:α、 −びその 1 のポリマー ポリアクリ)IJWmエステル及びポリメタクリル酸エ
ステル、ポリアクリルアミド及びポリアクリロ二1〜リ
ル: ポリビニルアルコール、ポリ酢酸ビニル、ポリステアリ
ン酸ビニル、ポリ安息香酸ビニル、ポリマレ、イン酸ビ
ニル、ポリビニルブチラール、ポリフタル酸アリル、ポ
リメラミンアリル及び前記単量体と他種のビニル化合物
とのコポリマー(例えば、エチレン−酢酸ビニルのコポ
リマー):エポキシポリマー エポキシ化合物のホモポリマー及びコポリマー(例えば
、ポリエチレンオキシド)及びビスグリシジルエーテル
化合物のポリマー: ポリオキシメチレン、オキシメチレン−エチレンオキシ
ドのコポリマー、ポリオキシエチレン、ポリプロピレン
オキシド、ポリイソブチレンオキシド及びポリフェニレ
ンオキシド: ポTウレタン びポリウレア ジアミンと脂肪酸又は芳香族ジカルボン酸から誘導され
る及び/又はアミノカルボン酸又はそれに対応するラク
タムから誘導されるポリアミド及びコポリアミド:例え
ば、ナイロン−6、ナイロン−6/6、ナイロン6/1
0、ナイロン11、ナイロン12: ポリエーテル ジカルボン酸とジアルコールとから及び/又はオキシ酸
又はそれに対応するラクトンから誘導されるポリエテル
:例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレン
テレフタレート、ポリ−シクロヘキサン−1,4−ジメ
チレンテレフタレート: 架橋ポリマー 一方がアルデヒド、他方がフェノール、尿素又はメラミ
ンとから誘導される架橋ポリマー:例えば、フェノール
−ホルムアルデヒド樹脂、尿素−ホルムアルデヒド樹脂
、メラミン−ホルムアルデヒド樹脂及びジアリールフタ
レート樹脂:アルキド樹脂 例えば、グリセロール−フタル酸樹脂、及びこれとメラ
ミン−ホルムアルデヒド樹脂との混合物・  ボ「エス
テル 飽和及び不飽和ジカルボン酸と多価アルコールとのコポ
リエステルから誘導され、架橋剤としてビニル化合物を
用いて得られた不飽和ポリエステル樹脂、及びそれを塩
素化して難燃化変性を施したもの。
高分子の効果的安定化に必要な本発明のピペリジン化合
物(Ia)乃至(If) 、硫黄系酸化防止剤(IIa
)乃至(IIc)及び高級脂肪酸のアルカリ土類金属塩
(III)の量は、種々の要因、例えば対象となるポリ
マーの種類及び性質、その使用目的、及び他の安定剤の
存在等に依存する。通常、高分子の重量を基準にして本
発明のピペリジン化合物(I I a)乃至(If) 
、硫黄系酸化防止剤(IIa)乃至(IIc)及び高級
脂肪酸のアルカリ土類金属塩(III’)をそれぞれ0
.01乃至5重量%用いると充分であるが、最も有効な
範囲はポリマーの種類により変わる:即ち、オレフィン
、ジエン及びスチレンポリマーについては0.01乃至
2゜0重量%、好ましくは0.02乃至1.0重量%:
塩化ビニル及び塩化ビニリデンポリマーについては0.
01乃至1.0重量%、好ましくは0゜02乃至0.5
重量%:そして、ポリウレタン及びポリアミドについて
は0.01乃至5.0重量%、好ましくは0.02乃至
2.0重量%である。
所望により、本発明のピペリジン化合物、硫黄系酸化防
止剤及び高級脂肪酸のアルカリ土類金属塩のそれぞれの
2種又はそれ以上を一諸に用いることが出来る。本発明
のピペリジン化合物、硫黄系酸化防止剤及び高級脂肪酸
のアルカリ土類金属塩は通常の技術により、成型物品を
製造する前の都合のよいあらゆる段階で高分子に容易に
混入できる。
本発明の高分子用安定剤は、高分子技術の分野で種々の
慣用の添加剤を適宜含ませることができ、例えばそのよ
うな添加剤として次のものがあげられる。。
フェノールで   − 2,6−ジーし一ブチルーP−クレゾール;ステアリル
−β−(4−ヒドロキシ−3,5−ジーし一ブチルフェ
ニル)プロピオネート;ジステアリル(4−ヒドロキシ
−3−メチル−5−t−ブチル)ベンジルマロネート;
2y2′−メチレンビス(4−メチル−6−t−ブチル
フェノール);4,4’−メチレンビス(2,6−ジー
t−ブチルフェノール):2,2’−メチレンビス[6
−(1−メチルシクロヘキシル〕p−クレゾールコニビ
ス[3,3−ビス(4−ヒドロキシ−3−t−ブチルフ
ェニル)ブチリックアシッドコグリコールエステル;4
,4’−ブチリデンビス(6−t−ブチルーm−クレゾ
ール);1,1.3−1〜リス(2−メチル−4−ヒド
ロキシ−5−t−ブチルフェニル)ブタン;1,3,5
−トリス(3゜5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベ
ンジル)−2,4,6−ドリメチルベンゼン;3,9−
ビス[1,1−ジメチル−2−(3,5−ジーを一ブチ
ルー4−ヒドロキシフェニル)エチル]−2゜4.8.
10−テトラオキサスピロ[5,5]ウンデカン:テト
ラキス[メチレン−3−(3,5−ジーし一ブチルー4
−ヒドロキシフェニル)プロピオネートコメタン;1,
3,5−トリス(3゜5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロ
キシベンジル)イソシアヌレート及び1,3,5−トリ
ス[3゜5−ジーし−ブチルー4−ヒドロキシフェニル
)プロピオニルオキシエチル]イソシアヌレート;ビス
[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェ
ニル)プロピオニル]オキサミド。
ホスファ  f″ トリス(2,4−ジーt−プチルフエニ、ル)ホスファ
イト;トリフェニルホスファイト;トリス(ノニルフェ
ニル)ホスファイト;ジステアリルペンタエリスリトー
ル ジホスファイト;4,4−ブチリデンビス(3−メ
チル−6−t−プチルフェニル−ジ−トリデシル)ホス
ファイト;ビス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ペ
ンタエリスリトール ジホスファイト。
紫外線吸収前 2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン;2−ヒ
ドロキシ−4−n−オクトキシベンゾフェノン;2,4
−ジヒドロキシベンゾフェノン;2−(2′−ヒドロキ
シ−3′−t−ブチル−5′−メチルフェニル)−5−
クロロベンゾトリアゾール:2  (2t−ヒドロキシ
−3’ 、5’−ジーも一ブチルフェニル)−5−クロ
ロベンゾトリアゾール;2−(2’−ヒドロキシ−5′
−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール;2−<2’ 
−ヒドロキシ−3’ 、5’−ジ−t−アミルフェニル
)ベンゾトリアゾール;フェニルサリシレート;2゜4
−ジ−t−ブチルフェニル−3,5−ジーを一ブチルー
4−ヒドロキシベンゾエート。
=Z欠ル糸支定珂 Ni−モノエチル−3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒド
ロキシベンジルホスフォネート;ブチルアミン−Nj−
2,2’−チオビス(4−t−オクチルフェルレート)
錯体;Ni−ジブチルージチオカルバメー1〜; N 
x  3 y 5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベ
ンゾエート。
その他必要に応じ、重金属不活性剤、造核剤、有機錫化
合物、可塑剤、エポキシ化合物、顔料、充填剤、発泡剤
、帯電防止剤、滑剤、加工助剤等と併用することができ
る。
この様にして安定化されたプラスチックは、非常に広範
な形態で、例えばフィルム、繊維、テープ、圧縮成形材
料、塗料組成物又はペイントとして使用できる。
〈発明の効果〉 本発明のピペリジン化合物(Ia)〜(If)と、硫黄
系酸化防止剤(IIa)〜(IIc)と高級脂肪酸のア
ルカリ土類金属塩(I工I)の3種を合成高分子に併用
することにより、光安定性を保持しながら、熱安定性が
著しく向上する。
本発明を更に次の実施例で説明するが、これら実施例に
おいて、全ての部及びパーセントは重量単位である。
実施例よ− 未安定化ポリプロピレン粉末(MFR−4,○)100
部、酸化防止剤としてテトラキス[メチレン−3−(3
,5−ジ第三ブチルー4−ヒドロキシフェニル)プロピ
オネートコメタン0.1部及び表1に示す本発明の安定
剤をブラベンダー・プラスチコーダー中、200℃で1
0分間混練して均質にした。得られた塊を実験用プレス
機で2−3 m m厚のシートに圧延し、た。このシー
トの一部を油圧プレス機で260 ’Cで6分間加圧し
、次いで直ちに冷水中に投入して0.5mm厚、1.0
mm厚のシートをそれぞれ得た。同様の方法により、0
.5mm厚のシートから0.1mm厚のフィルムを成形
した。このフィルムを50 X 120 mmの試験片
に切断した。
この試験片をサンシャインカーボンウェザ−・メータ中
黒板温度63±3℃で光に曝した。露光された試料を周
期的に引張試験を行ない、各試料について伸びが初期の
50%に低下する時間を劣化時間とした。
また−ヒ記の1.0mm厚のシートから、50X100
mmの試験片を作成し、150℃のオーブン中に経時し
、脆化により白化するまでの日数を調べた。
これらの結果を表1に示した。なお、化合物番号は前述
の化合物例に示した化合物を表わす。
/ 7/ / 手続補正書(方式) 昭和63年2月2日

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)、下記一般式( I a)乃至( I f)を有するピペ
    リジン化合物の少なくとも一種と、 ▲数式、化学式、表等があります▼( I a) ▲数式、化学式、表等があります▼( I b) ▲数式、化学式、表等があります▼( I c) ▲数式、化学式、表等があります▼( I d) ▲数式、化学式、表等があります▼( I e) ▲数式、化学式、表等があります▼( I f) [上記式中、R^1は水素原子、メチル基、ベンジル基
    、アセチル基叉は 式 ▲数式、化学式、表等があります▼ を有する基を示す。 nは1乃至4の整数を示す。 nが1のとき、R^2は脂肪族、脂環族叉は芳香族モノ
    アシル基を示す。 nが2のとき、R^2は脂肪族、脂環族叉は芳香族ジア
    シル基を示す。 nが3のとき、R^2は脂肪族叉は芳香族トリアシル基
    を示す。 nが4のとき、R^2は脂肪族叉は芳香族テトラアシル
    基を示す。 R^3は、炭素数1乃至18個のアルキル基を示す。 R^4は、 式 ▲数式、化学式、表等があります▼ を有する基(R^1及びR^3は前述したものと同意義
    を示す。)を示す。 Yは、モルホリノ基又は式−NHR^8を有する基(R
    ^8は炭素数1乃至18個のアルキル基を示す。)を示
    す。 mは2乃至20の整数を示す。 pは、1乃至8の整数を示し、rは2乃至50の整数を
    示す。] 2)、下記一般式(IIa)乃至(IIc)を有する硫黄系
    酸化防止剤の少なくとも一種、 R^9−O−CO−CH_2−CH_2−S−CH_2
    −CH_2−CO−O−R^9(IIa)(R^9−S−
    CH_2−CH_2−CO−O−)_t−Z(IIb)▲
    数式、化学式、表等があります▼(IIc) [上記式中、R^9は、炭素数4乃至18個のアルキル
    基を示す。 tは2乃至4の整数を示す。 tが2のとき、Zはエチレン基を示す。 tが3のとき、Zは式−CH_2−CH−CH_2−又
    は式 ▲数式、化学式、表等があります▼ を示す。 tが4のとき、Zは 式  ▲数式、化学式、表等があります▼ を示す。] 3)、及び下記一般式(III)を有する高級脂肪酸のア
    ルカリ土類金属塩の少なくとも一種、 (R^1^0COO)_2M(III) [上記式中、R^1^0は炭素数11個乃至17個のア
    ルキル基を示し、Mはアルカリ土類金属を示す。 ]を含有する合成高分子用安定剤。
JP27314087A 1987-10-30 1987-10-30 合成高分子用安定剤 Pending JPH01115941A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27314087A JPH01115941A (ja) 1987-10-30 1987-10-30 合成高分子用安定剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27314087A JPH01115941A (ja) 1987-10-30 1987-10-30 合成高分子用安定剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01115941A true JPH01115941A (ja) 1989-05-09

Family

ID=17523675

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27314087A Pending JPH01115941A (ja) 1987-10-30 1987-10-30 合成高分子用安定剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01115941A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5253953A (en) * 1975-10-28 1977-04-30 Ciba Geigy Ag Stabilized stylene polymer composition against lightt and heatt degradation
JPS5661358A (en) * 1979-10-24 1981-05-26 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd Pyrazole derivative and herbicide containing the same
JPS59176278A (ja) * 1983-02-04 1984-10-05 チバ−ガイギ−ソシエテパルアクチオン 合成ポリマ−用安定剤として有用な新規ピペリジニル−トリアジン化合物
JPS60101132A (ja) * 1983-10-11 1985-06-05 チバ‐ガイギー アクチエンゲゼルシヤフト ヒドロキシルアミン誘導体の使用により劣化に対して安定化されたポリオレフイン組成物

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5253953A (en) * 1975-10-28 1977-04-30 Ciba Geigy Ag Stabilized stylene polymer composition against lightt and heatt degradation
JPS5661358A (en) * 1979-10-24 1981-05-26 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd Pyrazole derivative and herbicide containing the same
JPS59176278A (ja) * 1983-02-04 1984-10-05 チバ−ガイギ−ソシエテパルアクチオン 合成ポリマ−用安定剤として有用な新規ピペリジニル−トリアジン化合物
JPS60101132A (ja) * 1983-10-11 1985-06-05 チバ‐ガイギー アクチエンゲゼルシヤフト ヒドロキシルアミン誘導体の使用により劣化に対して安定化されたポリオレフイン組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4331586A (en) Novel light stabilizers for polymers
FI110117B (fi) Liekinkestävä muovipuristusmassa, jolla on parantunut stabiilisuus
JPH0364546B2 (ja)
US4210576A (en) Stabilizers for polymers and polymers stabilized thereby
US3920659A (en) Certain alkyl alkanoate derivatives of substituted piperazino-diones
US4064102A (en) Light and heat stabilizers for polyolefins
US3574156A (en) Antistatic resinous compositions
US3899491A (en) Alkyl alkanoate derivatives of substituted piperazines and polymer compositions stabilized thereby
JPS6332783B2 (ja)
US5182390A (en) Isocyanuric acid derivative useful as a light stabilizer
JPH0562907B2 (ja)
US4507417A (en) Stabilizers for synthetic resins
US3928357A (en) Substituted piperazine diones and polymeric compositions stabilized thereby
CA1053839A (en) Polymer compositions containing titanium dioxide having improved visible and ultraviolet and light stability
JPH0662830B2 (ja) ポリアセタ−ル樹脂組成物
JPS6339014B2 (ja)
JPH01115941A (ja) 合成高分子用安定剤
US4293466A (en) Piperidine phosphite stabilizers for polymers and polymers stabilized thereby
USRE30385E (en) Light and heat stabilizers for polyolefins
JPS59176256A (ja) オリゴマーエステル及び有機ポリマーの安定化方法
JPS6156179A (ja) N‐ピペリジル‐テトラヒドロ‐1,4‐オキサジン‐2‐オン及び該化合物を含有する光安定化有機材
US4986932A (en) Stabilizer system for polyolefins comprised of monocarboxylic acid esters of a piperidinol and a benzophenone or benzotriazole
JPS6155539B2 (ja)
US4046736A (en) 1,3-BIS[(2,2,6,6-Tetraalkyl-4-piperidylidene)amino]guanidines as light stabilizers for polyolefins
US4370430A (en) Hindered amine light stabilizers for polymers