JPH01114726A - カメラの測光装置 - Google Patents
カメラの測光装置Info
- Publication number
- JPH01114726A JPH01114726A JP27439287A JP27439287A JPH01114726A JP H01114726 A JPH01114726 A JP H01114726A JP 27439287 A JP27439287 A JP 27439287A JP 27439287 A JP27439287 A JP 27439287A JP H01114726 A JPH01114726 A JP H01114726A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- subject brightness
- receiving element
- light
- cds
- brightness
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims abstract description 7
- 238000005375 photometry Methods 0.000 claims description 17
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 2
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 claims description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 3
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- UHYPYGJEEGLRJD-UHFFFAOYSA-N cadmium(2+);selenium(2-) Chemical compound [Se-2].[Cd+2] UHYPYGJEEGLRJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
- Exposure Control For Cameras (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は、カメラの測光装置に係わり、特にCdS等の
被写体よりの受光光量によって電気抵抗値が変化する受
光素子を用い、マイクロコンピュータを内蔵して露光制
御を行うようにしたカメラの測光装置に関するものであ
る。
被写体よりの受光光量によって電気抵抗値が変化する受
光素子を用い、マイクロコンピュータを内蔵して露光制
御を行うようにしたカメラの測光装置に関するものであ
る。
マイクロコンピュータを内蔵して自動露光制御(AE)
を行うカメラでは、一般に安価なCdSやCdSe等光
エネルギーを吸収すると電気抵抗が変化する受光素子を
用い、被写体の輝度情報をデジタル信号に変換して鬼理
を行っている。
を行うカメラでは、一般に安価なCdSやCdSe等光
エネルギーを吸収すると電気抵抗が変化する受光素子を
用い、被写体の輝度情報をデジタル信号に変換して鬼理
を行っている。
CdS等の受光素子の前面にはコンデンサレンズLを設
け、測光範囲の光を受光素子面に集光して測光し、これ
をデジタル信号に変換するが、従来の被写体の輝度測光
を行う測光装置としては第7図(a)に示すような測光
回路が用いられていた。即ち回路はCdSの外にコンパ
レータCOIlp sコンデンサC1トランジスタTr
、マイクロコンピュータMC等から構成されて、その動
作は第7図(b)に示すようにしてなされていた。まず
マイクロコンピュータMCの出力端子AEOをONとし
てトランジスタTrにより一旦電位V CdSを放電し
たのち出力端子AEOをOFFとしてコンデンサCの充
電を開始させ、電位V CdSが所定のレベルに回復し
た時点の信号をコンパレータCo+*pによって得るよ
うにし、この信号を入力端千人Elが受けて、充電に要
した時間を演算し、その値から測光値を得る方法がとら
れていtこ 。
け、測光範囲の光を受光素子面に集光して測光し、これ
をデジタル信号に変換するが、従来の被写体の輝度測光
を行う測光装置としては第7図(a)に示すような測光
回路が用いられていた。即ち回路はCdSの外にコンパ
レータCOIlp sコンデンサC1トランジスタTr
、マイクロコンピュータMC等から構成されて、その動
作は第7図(b)に示すようにしてなされていた。まず
マイクロコンピュータMCの出力端子AEOをONとし
てトランジスタTrにより一旦電位V CdSを放電し
たのち出力端子AEOをOFFとしてコンデンサCの充
電を開始させ、電位V CdSが所定のレベルに回復し
た時点の信号をコンパレータCo+*pによって得るよ
うにし、この信号を入力端千人Elが受けて、充電に要
した時間を演算し、その値から測光値を得る方法がとら
れていtこ 。
このような回路をもった測光装置では回路構成を複雑と
し、また複雑な回路構成にも拘わらず測定結果は必ずし
も高精度のものではなかった。
し、また複雑な回路構成にも拘わらず測定結果は必ずし
も高精度のものではなかった。
本発明は、前記問題点を解決して簡単なかつきわめて安
価な回路によって、しかも精度のよい被写体の輝度測光
を行うことができるようにした、カメラの測光装置を提
供することを目的とする。
価な回路によって、しかも精度のよい被写体の輝度測光
を行うことができるようにした、カメラの測光装置を提
供することを目的とする。
前記目的は、受光量により抵抗値の変化する受光素子と
、下記に示す範囲の予め設定したバイアス抵抗R2とを
直列に接続し、該受光素子と該バイアス抵抗との接続点
の出力信号をA/D変換することにより被写体輝度をデ
ジタル情報に変換することを特徴とするカメラの測光装
置 ここで、 (、、、R,22−r+2tV、−2tVT+AXl(
、−R,22−r + 2 j V + −2t V
t + A X IRo:被写体輝度LV、における受
光素子の抵抗値γ:受光素子のガンマ値 LV、 :基準被写体輝度(EV) LYE:測光範囲下限被写体輝度(EV)LV、 :測
光範囲上限被写体輝度(EV)被写体輝度は感度l5O
100の感光材料を用いたとき適正露出が得られる露出
値(EV)で表示する。
、下記に示す範囲の予め設定したバイアス抵抗R2とを
直列に接続し、該受光素子と該バイアス抵抗との接続点
の出力信号をA/D変換することにより被写体輝度をデ
ジタル情報に変換することを特徴とするカメラの測光装
置 ここで、 (、、、R,22−r+2tV、−2tVT+AXl(
、−R,22−r + 2 j V + −2t V
t + A X IRo:被写体輝度LV、における受
光素子の抵抗値γ:受光素子のガンマ値 LV、 :基準被写体輝度(EV) LYE:測光範囲下限被写体輝度(EV)LV、 :測
光範囲上限被写体輝度(EV)被写体輝度は感度l5O
100の感光材料を用いたとき適正露出が得られる露出
値(EV)で表示する。
ΔX:測光ステップ幅(EV)
P:実用最小分解能
によって達成される。
第1図は本発明の一実施例を示す測光回路図で、図にお
いて、R,は受光素子CdSの抵抗値、R2は・受光素
子CdSと直列でアース側に接続されたバイアス抵抗、
MCはA/D変換機能を有するマイクロコンピュータ、
vCdSは受光素子CdSとバイアス抵抗R8との接続
点に発生する出力電圧、VDDは電源電圧である。受光
素子CdSの受光面は、コンデンサレンズによるなどし
て被写体輝度に比例した照度になっている。それで前記
接続点に発生する電圧V CdSは被写体輝度に応じて
変化する、この電圧V CdSをマイクロコンピュータ
MCによってA/D変換して、直接被写体輝度信号を得
ることができる。かかる測光方法においては、被写体輝
度に対応する電圧V CdSの変化率を大きくし測定精
度を高くするには、測光する輝度範囲に亙り受光素子C
dSの特性に適合した抵抗値を有するバイアス抵抗を選
択しなければならない。
いて、R,は受光素子CdSの抵抗値、R2は・受光素
子CdSと直列でアース側に接続されたバイアス抵抗、
MCはA/D変換機能を有するマイクロコンピュータ、
vCdSは受光素子CdSとバイアス抵抗R8との接続
点に発生する出力電圧、VDDは電源電圧である。受光
素子CdSの受光面は、コンデンサレンズによるなどし
て被写体輝度に比例した照度になっている。それで前記
接続点に発生する電圧V CdSは被写体輝度に応じて
変化する、この電圧V CdSをマイクロコンピュータ
MCによってA/D変換して、直接被写体輝度信号を得
ることができる。かかる測光方法においては、被写体輝
度に対応する電圧V CdSの変化率を大きくし測定精
度を高くするには、測光する輝度範囲に亙り受光素子C
dSの特性に適合した抵抗値を有するバイアス抵抗を選
択しなければならない。
いま、受光面照度■。のときの受光素子CdSの抵抗値
をRo、xEVだけ異なる受光面照度Inのときの抵抗
値をRnとすると、受光素子CdSのガンマ値の定義よ
り であるから QogRn= QogR、−γ(+2ogI n −Q
ogI o)2を底に取ると Rn=RoX2−γ(Laglm−ムーIO)ここで
x n −logI n −1ogI o とす
るとRn−R,X2−γxM となる。それで第1図の回路に当てはめると従って この関数f(x)をグラフ、に表すと第2図のようにな
り、バイアス抵抗R2の値によりグラフの形状が変化す
る。
をRo、xEVだけ異なる受光面照度Inのときの抵抗
値をRnとすると、受光素子CdSのガンマ値の定義よ
り であるから QogRn= QogR、−γ(+2ogI n −Q
ogI o)2を底に取ると Rn=RoX2−γ(Laglm−ムーIO)ここで
x n −logI n −1ogI o とす
るとRn−R,X2−γxM となる。それで第1図の回路に当てはめると従って この関数f(x)をグラフ、に表すと第2図のようにな
り、バイアス抵抗R2の値によりグラフの形状が変化す
る。
ここでマイクロコンピュータMCのA/Dコンバータの
実用最小分解能をPとすると(例えば8 bitA/D
コンバータで温度特性による誤差も含め3 LSHの誤
差が考えられるときはp −3/256となる)、測光
すべき被写体輝度範囲LV、〜LV2全域に亙り、最小
測光ステップΔx(EV)の輝度変化に対する(1)式
の変化量がPより大きければ、精度よく測光できること
となる。
実用最小分解能をPとすると(例えば8 bitA/D
コンバータで温度特性による誤差も含め3 LSHの誤
差が考えられるときはp −3/256となる)、測光
すべき被写体輝度範囲LV、〜LV2全域に亙り、最小
測光ステップΔx(EV)の輝度変化に対する(1)式
の変化量がPより大きければ、精度よく測光できること
となる。
(1)式よりX−XQにおいてΔXだけ変化したときの
f(x)の変化量を求めると であり、よって となる。f(x)は単調増加関数であるからf(Xn+
AX)−f(Xn)> P であればよいことになる。
f(x)の変化量を求めると であり、よって となる。f(x)は単調増加関数であるからf(Xn+
AX)−f(Xn)> P であればよいことになる。
従って
Pを左辺に移して整理すると
−R0” 2−1+2Xm+bXl > 0両辺に−1
を乗じて ■ R2”+ R02−”’((1+ 2−”)−7(1−
2−rhX))R。
を乗じて ■ R2”+ R02−”’((1+ 2−”)−7(1−
2−rhX))R。
+ R、x 2−y+2Xs+AXl< 0この不等式
の解R2は、左辺をg(Rz)とし、g(Rz)−Rz
’ R62−”’((1+2−”’)+’(12−”
x))XR,+RO’2 y12Xs+AXl
++ (3)この方程式(3)の2根をα、β
(σ〈β)とすると、σ<R2<β となる。
の解R2は、左辺をg(Rz)とし、g(Rz)−Rz
’ R62−”’((1+2−”’)+’(12−”
x))XR,+RO’2 y12Xs+AXl
++ (3)この方程式(3)の2根をα、β
(σ〈β)とすると、σ<R2<β となる。
ところで、第2図に見られるように測光範囲全域に亙り
平均して増加率を高くするようにバイアス抵抗R2の値
を選ぶと(第2図のR1がほぼ中間の値の場合)、測光
範囲の最小輝度と最大輝度における出力電圧の変化量が
最小となる。それでこの2点における(2)式を満足す
るR2の値(範囲)を求め、二つの範囲に共通する値を
求めれば良いことになる。また受光面照度■は被写体輝
度に比例し、xnは基準照度!。と任意照度Inの2を
底とした対数の差であるから、被写体輝度をEV単位の
LVで表すと、 x n= log、In −1ogllo = LVn
−LV。
平均して増加率を高くするようにバイアス抵抗R2の値
を選ぶと(第2図のR1がほぼ中間の値の場合)、測光
範囲の最小輝度と最大輝度における出力電圧の変化量が
最小となる。それでこの2点における(2)式を満足す
るR2の値(範囲)を求め、二つの範囲に共通する値を
求めれば良いことになる。また受光面照度■は被写体輝
度に比例し、xnは基準照度!。と任意照度Inの2を
底とした対数の差であるから、被写体輝度をEV単位の
LVで表すと、 x n= log、In −1ogllo = LVn
−LV。
となる。
そこで測光範囲の最小被写体輝度をLV、、最大被写体
輝度をLV2とすると、最小輝度点のXI及び最大輝度
点のx2は X l−LVI−LV。
輝度をLV2とすると、最小輝度点のXI及び最大輝度
点のx2は X l−LVI−LV。
x 、= t、v、 −LVo となる
。
。
(3)式のxnに前記x1及びx2を代入した方程式を
g+(Rg)9gz(Rz)とし、それぞれの根を求め
、α1.β、(α1くβl)及びσ2.β2(α2くβ
2)とすると、g+(Rg)、gz(it)のグラフは
第3図に示すようになる。従って αl< R2<β2 であるから ここで、 B 、 =RO(−(1+2−田)+1(12−FAX
))X 2−7(jV、−ZV・)B 2=Ro(−(
1+ 2−”x)+’(1−2−”°))X 2−7(
′V+−(V・)(、=Ro2−r12+V゛−1iV
、+AXIC2=Ro2−ytbv、−z+v、+Δx
+である。
g+(Rg)9gz(Rz)とし、それぞれの根を求め
、α1.β、(α1くβl)及びσ2.β2(α2くβ
2)とすると、g+(Rg)、gz(it)のグラフは
第3図に示すようになる。従って αl< R2<β2 であるから ここで、 B 、 =RO(−(1+2−田)+1(12−FAX
))X 2−7(jV、−ZV・)B 2=Ro(−(
1+ 2−”x)+’(1−2−”°))X 2−7(
′V+−(V・)(、=Ro2−r12+V゛−1iV
、+AXIC2=Ro2−ytbv、−z+v、+Δx
+である。
第4図は下記に示す実際例について、第1図のバイアス
抵抗R2を、前記計算によって求めた範囲の値にした場
合の被写体輝度に対する出力信号の関係を示す図である
。縦軸は出力電圧をA/D変換したbit数を示し、横
軸は被写体輝度をEV単位で表したLVである。
抵抗R2を、前記計算によって求めた範囲の値にした場
合の被写体輝度に対する出力信号の関係を示す図である
。縦軸は出力電圧をA/D変換したbit数を示し、横
軸は被写体輝度をEV単位で表したLVである。
即ち、CdSの抵抗;
基準被写体輝度LV15において
5にΩ(カメラに組み込んだもの)
C’dSのガンマ値;γ=0.53
測光範囲 、 LV6〜LV17
測光ステップ輻;ΔX = 1/3EV実用最小分解能
;P−3/256 である場合の適合バイアス抵抗R2は 15.4にΩ< R2< 18.8にΩとなり、R2=
18にΩとしたものである。
;P−3/256 である場合の適合バイアス抵抗R2は 15.4にΩ< R2< 18.8にΩとなり、R2=
18にΩとしたものである。
第5図は本発明の他の実施例を示す測光回路図で、符号
CdS、M C、V CdS、 V DDハ、第1図に
示す部分または電圧と同一で、R1及びR1は分割した
バイアス抵抗、Trはトランジスタ、ABCはトランジ
スタTrを制御する制御端子である。この実施例は測光
輝度範囲が広すぎるか、受光素子CdSのガンマ値など
が不適当で、適当なバイアス抵抗値R2の解が得られな
かった場合、あるいは更に高分解能を有し高精度の測光
を必要とする場合に用いられる測光回路である。
CdS、M C、V CdS、 V DDハ、第1図に
示す部分または電圧と同一で、R1及びR1は分割した
バイアス抵抗、Trはトランジスタ、ABCはトランジ
スタTrを制御する制御端子である。この実施例は測光
輝度範囲が広すぎるか、受光素子CdSのガンマ値など
が不適当で、適当なバイアス抵抗値R2の解が得られな
かった場合、あるいは更に高分解能を有し高精度の測光
を必要とする場合に用いられる測光回路である。
R3及びR6は次ぎのようにして求められる。まず測光
輝度範囲をほぼ中央で2分割し、低輝度範囲に適合する
バイアス抵抗値Raをもとめ、次ぎに高輝度範囲に適合
するバイアス抵抗値Rbを求める(Ra) Rb)、そ
うして R,−Ra−Rh R,−Rb とする。
輝度範囲をほぼ中央で2分割し、低輝度範囲に適合する
バイアス抵抗値Raをもとめ、次ぎに高輝度範囲に適合
するバイアス抵抗値Rbを求める(Ra) Rb)、そ
うして R,−Ra−Rh R,−Rb とする。
次ぎに前記第5図に示した測光回路の動作について説明
する。低輝度範囲における測光時には、マイクロコンピ
ュータMCの制御端子AECはOFFになっていてトラ
ンジスタTrはOFF状態になっているので、回路のバ
イアス抵抗値は、Rs十R4−Raとなり低輝度範囲に
適合したバイアス抵抗となる。
する。低輝度範囲における測光時には、マイクロコンピ
ュータMCの制御端子AECはOFFになっていてトラ
ンジスタTrはOFF状態になっているので、回路のバ
イアス抵抗値は、Rs十R4−Raとなり低輝度範囲に
適合したバイアス抵抗となる。
また高輝度範囲における測光時には、前記制御端子AB
CはONになりトランジスタTrはON状態になるので
、R3は短絡されてバイアス抵抗値は、R4−Rbとな
り高輝度範囲に適合した値となる。この場合の被写体輝
度に対する出力信号の関係を第6図に示す。
CはONになりトランジスタTrはON状態になるので
、R3は短絡されてバイアス抵抗値は、R4−Rbとな
り高輝度範囲に適合した値となる。この場合の被写体輝
度に対する出力信号の関係を第6図に示す。
なおこの場合、低輝度範囲と高輝度範囲の境界輝度をL
Vmとし、I4mにおける低輝度範囲でのA/D変換さ
れた出力信号をR8、同じく高輝度範囲での出力信号を
R2とするとき、高輝度範囲の出力信号には、常に (
n I−n 2)が加えられるように、マイクロコンピ
ュータMCのプログラムを変更することなどが行われる
。
Vmとし、I4mにおける低輝度範囲でのA/D変換さ
れた出力信号をR8、同じく高輝度範囲での出力信号を
R2とするとき、高輝度範囲の出力信号には、常に (
n I−n 2)が加えられるように、マイクロコンピ
ュータMCのプログラムを変更することなどが行われる
。
このように測光範囲を2分割して極めて高精度の測光回
路を得ることができる。
路を得ることができる。
本発明によれば以上説明したように、受光量により抵抗
値の変化する受光素子と、適合する範囲の予め設定した
バイアス抵抗R2とを直列に接続し、該受光素子と該バ
イアス抵抗との接続点の出力信号をA/D変換するよう
にしたので、簡単なかつきわめて安価な回路によって、
極めて精度の高い測光回路を得ることができる。
値の変化する受光素子と、適合する範囲の予め設定した
バイアス抵抗R2とを直列に接続し、該受光素子と該バ
イアス抵抗との接続点の出力信号をA/D変換するよう
にしたので、簡単なかつきわめて安価な回路によって、
極めて精度の高い測光回路を得ることができる。
第1図は本発明の一実施例を示す測光回路図、第2図は
前記第1図に示した回路による被写体輝度と出力電圧の
関係を示す図、 第3図は方程式g+(Rz)及びgz(Rz)を示すグ
ラフ、第4図は実際例について、前記第1図のバイアス
抵抗R2を計算により求めた適合値にした場合の、被写
体輝度に対する出力信号の関係を示す図、第5図は本発
明の他の実施例を示す測光回路図、第6図は前記第5図
の測光回路によって得られる出力信号を示す図、 第7図(a)は従来の測光回路を示す図、第7図(b)
は前記第7図(a)に示す測光回路の動作を説明するた
めの図である。 AEC・・・制御端子 C・・・コンデンサC
dS・・・受光素子 Comp・・・コンパレ
ータL・・・コンデンサレンズ MC・・・マイクロコンピュータ R、、R、、R、・・・バイアス抵抗
前記第1図に示した回路による被写体輝度と出力電圧の
関係を示す図、 第3図は方程式g+(Rz)及びgz(Rz)を示すグ
ラフ、第4図は実際例について、前記第1図のバイアス
抵抗R2を計算により求めた適合値にした場合の、被写
体輝度に対する出力信号の関係を示す図、第5図は本発
明の他の実施例を示す測光回路図、第6図は前記第5図
の測光回路によって得られる出力信号を示す図、 第7図(a)は従来の測光回路を示す図、第7図(b)
は前記第7図(a)に示す測光回路の動作を説明するた
めの図である。 AEC・・・制御端子 C・・・コンデンサC
dS・・・受光素子 Comp・・・コンパレ
ータL・・・コンデンサレンズ MC・・・マイクロコンピュータ R、、R、、R、・・・バイアス抵抗
Claims (3)
- (1)受光量により抵抗値の変化する受光素子と、下記
に示す範囲の予め設定したバイアス抵抗R_2とを直列
に接続し、該受光素子と該バイアス抵抗との接続点の出
力信号をA/D変換することにより被写体輝度をデジタ
ル情報に変換することを特徴とするカメラの測光装置。 ▲数式、化学式、表等があります▼ ここで、 ▲数式、化学式、表等があります▼ R_0:被写体輝度LV_0における受光素子の抵抗値
γ:受光素子のガンマ値 LV_0:基準被写体輝度(EV) LV_1:測光範囲下限被写体輝度(EV)LV_2:
測光範囲上限被写体輝度(EV)被写体輝度は感度IS
O100の感光材料を用いたとき適正露出が得られる露
出値(EV)で表示する。 Δx:測光ステップ幅(EV) P:実用最小分解能 - (2)前記バイアス抵抗R_2は、被写体輝度が高輝度
の場合にはその抵抗値を小さくするようにしたことを特
徴とする特許請求の範囲第1項記載のカメラの測光装置
。 - (3)前記受光素子は、CdSであることを特徴とする
特許請求の範囲第1項又は第2項記載のカメラの測光装
置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP27439287A JPH0663835B2 (ja) | 1987-10-28 | 1987-10-28 | カメラの測光装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP27439287A JPH0663835B2 (ja) | 1987-10-28 | 1987-10-28 | カメラの測光装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01114726A true JPH01114726A (ja) | 1989-05-08 |
JPH0663835B2 JPH0663835B2 (ja) | 1994-08-22 |
Family
ID=17541029
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP27439287A Expired - Fee Related JPH0663835B2 (ja) | 1987-10-28 | 1987-10-28 | カメラの測光装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0663835B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0540838U (ja) * | 1991-11-07 | 1993-06-01 | 株式会社精工舎 | カメラ用測光装置 |
-
1987
- 1987-10-28 JP JP27439287A patent/JPH0663835B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0540838U (ja) * | 1991-11-07 | 1993-06-01 | 株式会社精工舎 | カメラ用測光装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0663835B2 (ja) | 1994-08-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US3849786A (en) | Light integrating type light detector circuit with photovoltaic cell | |
JPH055290B2 (ja) | ||
US3781119A (en) | Dual light-measurement and compensation circuitry for cameras | |
JPS6024410B2 (ja) | 光電変換回路 | |
JPH0587812B2 (ja) | ||
US4104547A (en) | Extended range current-to-time converter | |
JPH01114726A (ja) | カメラの測光装置 | |
US4160160A (en) | Circuit for integrating a quantity of light in an automatic control type flash unit | |
JPH04181128A (ja) | 測光装置 | |
US4241279A (en) | Control circuit for an automatic electronic flash light device | |
JPS6136606B2 (ja) | ||
JPS622294B2 (ja) | ||
JPH085451A (ja) | 測光装置 | |
JPH01163632A (ja) | 測光回路 | |
US4007466A (en) | Electrical system having a photoelectric converter to be used in photography | |
JPS6160362B2 (ja) | ||
JP2691206B2 (ja) | 自動焦点カメラの補助照明装置 | |
SU1208529A1 (ru) | Автоматический электронный затвор фотоаппарата | |
JPS609707Y2 (ja) | 光電変換回路 | |
SU758052A1 (ru) | Измеритель эффективной выдержки фотозатворов 1 | |
JPS6088329A (ja) | 測光回路 | |
JPH06100497B2 (ja) | 測光装置を有するカメラ | |
JPS62270929A (ja) | カメラの測光装置 | |
JPS61253433A (ja) | 測光回路 | |
JPH0518820A (ja) | 測光装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |