JPH01113924A - 焦点誤差検出装置 - Google Patents

焦点誤差検出装置

Info

Publication number
JPH01113924A
JPH01113924A JP27123187A JP27123187A JPH01113924A JP H01113924 A JPH01113924 A JP H01113924A JP 27123187 A JP27123187 A JP 27123187A JP 27123187 A JP27123187 A JP 27123187A JP H01113924 A JPH01113924 A JP H01113924A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
optical
area
region
grating coupler
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27123187A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuo Kimura
靖夫 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP27123187A priority Critical patent/JPH01113924A/ja
Publication of JPH01113924A publication Critical patent/JPH01113924A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、いわゆる光ディスク、コンパクトディスク
、ビデオディスク、光磁気ディスク等の記録、再生に用
いられる光ヘッドの焦点誤差検出装置のうち、特に光導
波路を用いた焦点誤差検出装置に関する。
〔従来の技術〕
コンパクトディスク、ビデオディスク、光磁気ディスク
(以下、これらを光ディスクと総称する)等への情報の
記録、再生に用いられる光ヘッドは、光源である半導体
レーザから出射した光を光デイスク面上に正しく集光さ
せるために、焦点誤差検出機能を備えている。焦点誤差
を検出する方法として、フーコー法、非点収差法、臨界
角法等があるが、これらのうち、光導波路を用いた焦点
誤差検出装置に用いられているのはフーコー法である。
第6図はフーコー法を用いた光導波路型焦点誤差検出装
置を説明するための図である。この光導波路型焦点誤差
検出装置は、基板上に形成された光導波路と、光導波路
上の一部に形成されたグレーティングカップラ1と、第
1および第2の2分割光検出器4,8により構成されて
いる。
グレーティングカップラ1は光軸を中心にして2分割さ
れており、光源からの出射光が光デイスク上に正しく集
光されている場合(オンフォーカスの場合)の光ディス
クからの反射光がグレーティングカップラ1に入射した
とき、第6図(b)に示すように、グレーティングカッ
プラの第1領域2に入射した光は第1の導波光3となり
、第1の2分割光検出器40分割線5上に収束し、グレ
ーティングカップラの第2M域6に入射した光は第2の
導波光7となり第2の2分割光検出器8の分割線9上に
収束するように構成されている。
光ディスクが結像レンズに近づく方向にデフォーカスが
生じると、第6図(a)に示すように、第1の導波光3
と第2の導波光7はそれぞれ第1゜第2の2分割光検出
器4.8の外側の光検出器にのみ入射する。逆に遠ざか
る方向にデフォーカスが生じると、第6図(c)に示す
ように、内側の光検出器にのみ入射する。したがって、
2つの2分割光検出器の外側の光検出器の和信号と内側
の光検出器の和信号の差から焦点誤差信号が得られる。
〔従来技術の問題点〕
光ディスクへの情報の記録8再生には、光デイスク上で
光スポツト径を小さくする必要のために、光源としてレ
ーザが用いられ、特に装置の小型化のために半導体レー
ザが用いられることが多い。
しかし、半導体レーザの発振波長は、動作温度。
注入電流等により容易に変化してしまう。従来技術で述
べたフーコー法の原理による導波路型焦点誤差検出装置
では、発振波長がグレーティングカップラの設計波長か
らずれると、グレーティングカップラのフォーカスパワ
ーが変化し、オンフォーカスの場合でも2つの2分割光
検出器の分割線上に収束しなくなり、焦点誤差信号にオ
フセットが生じてしまい、場合によっては誤差検出動作
が不可能になるという欠点を有していた。
〔発明の目的〕
本発明の目的は上記問題点を解決し、光源の波長変動の
影響を受けない導波路型焦点誤差検出装置を提供するこ
とである。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、光源からの出射光を光記録媒体に結像し、光
記録媒体からの反射光によって焦点誤差を検出する焦点
誤差検出装置において、基板と、この基板上に形成、さ
れた光導波路と、この光導波路上の一部に形成されたグ
レーティングカップラからなる誤差検出素子と、少なく
とも2つの光検出器とを有し、 前記グレーティングカップラは、前記光記録媒体からの
反射光と交わるように配置され、少なくとも、第1の領
域と、反射光軸に対して前記第1の領域と非対称な位置
にあり前記光記録媒体上に前記光源からの出射光が正し
く集光されている場合の入射光量が等しくなるような第
2の領域からなり、前記第1の領域に入射した光は前記
第1の光検出器に入射するよう前記光導波路中を伝ぱん
し、前記第2の領域に入射した光は前記第2の光検出器
に入射するよう前記光導波路中を伝ぱんすることを特徴
としている。
〔作用〕
本発明の作用は以下のとおりである。
光源であるレーザを出射した光は通常はガウス分布と呼
ばれる光軸を含む面内対称な強度分布を持つ。この分布
形状は、出射レーザビームを収束光、平行光5発散光に
変換した後も、ビームの太さ(半値幅)を除いてほぼ保
存される。光ディスクからの反射光もほぼこの分布形状
を保持している。いま説明を簡単にするために、オンフ
ォーカスの場合の反射光は収束レンズによって平行光に
変換され、その場合のビーム強度は光軸に対して回転対
称であるとする。
第4図は反射コリメート光10とグレーティングカップ
ラの位置との関係を説明するための図である。グレーテ
ィングカップラの第1領域11、および第2領域12に
入射した光は、グレーティングカソブラの作用により基
板14上の導波路13の導波モードに結合され、導波路
中を伝ぱんし、それぞれ第1の光検出器、第2の光検出
器に入射する。グレーティングカップラの第1領域11
および第2領域12は反射光軸に対して非対称な位置に
形成され、コリメート光が入射した場合、第1領域11
への入射光量と第2領域12への入射光量が第4図(a
)に示すように等しくなるように設定される。ここで第
1領域11は第2領域12よりも反射光軸に近い位置に
設置されるものとする。
第5図は、第1領域11の開口15および第2領域12
の開口16に対する入射光量の変化状態を示すが、光デ
ィスクが光ビームの収束位置に対して、収束レンズに遠
ざかる方向に変位すると、第5図の光強度分布aのよう
にグレーティングカップラは収束光となり、反射光量は
オンフォーカスの場合(光強度分布b)に比べて光軸付
近に集中する。
したがって、第1領域開口15に入射する光量は第2領
域開口16に入射する光量に比べて多くなる。
逆に光ディスクが光ビームの収束位置に対して収束レン
ズに近づく方向に変位すると(光強度分布c)、反射光
は発散波となり、反射光量はオンフォーカスの場合に比
べて、強度分布が平坦になり、したがって、第2領域開
口16に入射する光量は第1領域開口15に入射する光
量よりも多くなる。
よって、第1領域11に入射する光量と第2領域12に
入射する光量との差を光検出器で検出することで焦点誤
差を検出し得る。
ここで、用いられる光検出器はグレーティングカップラ
の第1領域11および第2領域12に入射する光量差を
分離して検出できさえすればよいために、受光面積の大
きいものを使用することができる。つまり、光源の波長
変動による光導波層内の導波方向変化量よりも大きい受
光面積を持つ光検出器を用いることができるため、波長
変動の影響を受けない光導波路型焦点誤差検出装置が得
られる。
〔実施例〕
第1図および第2図は本発明の第1の実施例を説明する
ための図であり、第1図は斜視図、第2図は横断面図で
ある。
この焦点誤差検出装置は、基板17上に光導波路18が
形成されており、光導波路の上の上述の条件を満足する
領域、すなわち反射光軸に対して非対称であってオンフ
ォーカス時に入射光量が等しくなるような領域に、グレ
ーティングカップラの第1領域19およびグレーティン
グカップラの第2領域20が形成される。光導波路18
の端部には、グレーティングカップラの第1領域19か
らの導波光を検出する第1の光検出器21と、第2領域
20からの導波光を検出する第2の光検出器22が配置
される。
以上のような構成の焦点誤差検出装置において、グレー
ティングカップラの第1領域19および第2領域20に
入射した光ディスクからの反射光30は、グレーティン
グカップラの作用により、基板17上の導波路18の導
波モードに結合され、導波路中を伝ぱんし、それぞれ第
1の光検出器21.第2の光検出器22に入射する。こ
れら光検出器で、第1領域19に入射する光量と第2領
域20に入射する光量との差を検出することで焦点誤差
が得られる。
上述の本発明の詳細な説明では、簡単のために、光記録
媒体上に光スポットが合焦している場合の反射光はコリ
メート光になって観測されるとしたが、本実施例におい
てはもちろん発散光であっても、収束光であってもよい
。また、本実施例では光検出器21.22は光導波路の
端部に設置しであるが、光導波路内に形成することもも
ちろん可能である。
第3図は本発明の第2の実施例を説明するための図であ
る。第1の実施例では、光導波路で切られる反射光断面
の一部にグレーティングカップラを設けて焦点誤差信号
を得ていたが、本実施例はグレーティングカップラを3
つの領域に分け、反射光断面の全範囲にグレーティング
カップラを設けて、光の利用率の向上を図ったものであ
る。
グレーティングカップラは、光軸を含む第1領域23と
、その両側の第2.第3領域24.25に分けられ、そ
れぞれの領域からの導波光を検出する第1、第2.第3
の光検出器26.27.28が設置される。第2および
第3の光検出器27.28の出力の和と第1光検出器2
6の出力の差から焦点誤差信号を得ることができる。
上述した第1および第2の実施例において、上記のよう
な特性を示すグレーティングカップラおよび光導波路は
、例えばパイレックスガラスを基板に用いれば、コーニ
ング7059をスパッタ等で薄膜状に堆積することによ
り光導波路が作製でき、その上にSiN等のエツチング
により格子パターンを形成することでグレーティングカ
ップラが作製できる。
〔発明の効果〕
本発明によれば、従来の導波路型焦点誤差検出装置に比
べて、光源の波長変動の影響を受けない、安定な動作が
可能な導波路型焦点誤差検出装置が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は本発明の第1の実施例を説明する
ための斜視図および横断面図、第3図は本発明の第2の
実施例を説明するための斜視図、 第4図および第5図は本発明の詳細な説明するための図
、 第6図は従来の技術を説明するための図である。 l・・・・・グレーティングカップラ 2、11.19.23・・・第1領域 3・・・・・第1の導波光 4・・・・・第1の2分割光検出器 5.9・・・分割線 6、12.20.24・・・第2領域 7・・・・・第2の導波光 8・・・・・第2の2分割光検出器 10・・・・・コリメート光 13、18・・・光導波路 14、17・・・基板 15・・・・・第1領域開口 16・・・・・第2領域開口 21、26・・・第1の光検出器 22、27・・・第2の光検出器 25・・・・・第3領域 28・・・・・第3の光検出器 30・・・・・反射光 代理人 弁理士  岩 佐  義 幸 第1図 第2図 11ら− 第3図 第1領域入射光I 第4図 第5図 第6図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)光源からの出射光を光記録媒体に結像し、光記録
    媒体からの反射光によって焦点誤差を検出する焦点誤差
    検出装置において、 基板と、この基板上に形成された光導波路と、この光導
    波路上の一部に形成されたグレーティングカップラから
    なる誤差検出素子と、少なくとも2つの光検出器とを有
    し、 前記グレーティングカップラは、前記光記録媒体からの
    反射光と交わるように配置され、少なくとも、第1の領
    域と、反射光軸に対して前記第1の領域と非対称な位置
    にあり前記光記録媒体上に前記光源からの出射光が正し
    く集光されている場合の入射光量が等しくなるような第
    2の領域からなり、前記第1の領域に入射した光は前記
    第1の光検出器に入射するよう前記光導波路中を伝ぱん
    し、前記第2の領域に入射した光は前記第2の光検出器
    に入射するよう前記光導波路中を伝ぱんすることを特徴
    とする焦点誤差検出装置。
JP27123187A 1987-10-27 1987-10-27 焦点誤差検出装置 Pending JPH01113924A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27123187A JPH01113924A (ja) 1987-10-27 1987-10-27 焦点誤差検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27123187A JPH01113924A (ja) 1987-10-27 1987-10-27 焦点誤差検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01113924A true JPH01113924A (ja) 1989-05-02

Family

ID=17497183

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27123187A Pending JPH01113924A (ja) 1987-10-27 1987-10-27 焦点誤差検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01113924A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4022412B2 (ja) 複合反射プリズム及びこれを採用した光ピックアップ装置
JP2004095138A (ja) カプラを有する集積型光ヘッド
JPH07287883A (ja) 光集積回路
US5726962A (en) Compact optical pickup device with beam splitter
JPH01113924A (ja) 焦点誤差検出装置
JPS6251045A (ja) 光学的情報読取装置
JP2629838B2 (ja) 光学ヘッド
JPH0453007B2 (ja)
US5091982A (en) Waveguide type optical detection apparatus
JP3152456B2 (ja) 焦点誤差信号検出装置及び光情報記録再生装置並びに光磁気情報記録再生装置
JPH01191342A (ja) 光ヘッド装置
JPS6353730A (ja) 光磁気情報記録再生用光ヘツド
US6021105A (en) Knife edge method for use in an optical pickup system
JP2709090B2 (ja) 導波路型光学ヘッド
JPH01204004A (ja) 導波型光学素子
JPH09171633A (ja) 集積光ピックアップシステム
KR0135859B1 (ko) 광헤드
JP3393680B2 (ja) 光ピックアップ
JP2513237B2 (ja) 光ヘッド装置
JPH01124126A (ja) 光ヘッド装置
JPH04319543A (ja) 光情報記録再生装置
JPH07272310A (ja) 光集積回路及び光ピックアップ
JPH04181526A (ja) 導波路型光検出装置
JPH041940A (ja) 光ヘッド装置
JPS63231732A (ja) 焦点・誤差検出方法