JPH01112805A - 圧電部品の製造方法 - Google Patents

圧電部品の製造方法

Info

Publication number
JPH01112805A
JPH01112805A JP26910987A JP26910987A JPH01112805A JP H01112805 A JPH01112805 A JP H01112805A JP 26910987 A JP26910987 A JP 26910987A JP 26910987 A JP26910987 A JP 26910987A JP H01112805 A JPH01112805 A JP H01112805A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulation boards
vibration cavity
piezoelectric component
piezoelectric
holes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26910987A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshio Miyamoto
宮本 良夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP26910987A priority Critical patent/JPH01112805A/ja
Publication of JPH01112805A publication Critical patent/JPH01112805A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はチップ型圧電部品の製造方法に関する。
〔従来技術〕
第5図は特開昭58−138115号公報に開示された
チップ型圧電部品の概略断面図である。図に示す如(、
矩形の絶縁板1.3はその中心部に通人の円形穴からな
る振動空洞部1a+3aを有し、前記絶縁板1.3の間
には、これらよりも長平方向の寸法が大きい圧電基板2
が配され、該圧電基板2と前記絶縁板1,3とはその接
触面に塗布された加熱硬化型樹脂等の接着剤5により接
着されている。
また、前記圧電基板2の両面には振動電極2x、2yを
蒸着形成してあり、これらの一端は振動空洞部1a、3
aに面し、他端は相対向する端部側へ延在させである。
また前記絶縁Fi1.3の端部はコ字状金属キャップ6
.6が把持し、該金属キャップ6゜6の縦辺部は前記圧
電基板2の端面に接している。
一方、前記絶縁板1.3の端面および前記金属キャップ
6.6の把持部には夫々導電膜4,4が塗着され、前記
金属キャップ6.6を介して振動電極2x、2yと外部
との電気的導通がとられている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上述した如き従来品においては、圧電基板2と絶縁板1
.3との接触面に塗布された接着剤5を加熱して硬化さ
せる場合に、振動空洞部1a、3a内の空気が膨張して
外部へ流出していくこと、および接着剤5に含まれる有
機溶剤からガスが発生することにより、接着剤5の内部
に空孔が生じ、そのまま硬化させると振動空洞部1a、
3a内の気密性が保てず、圧電部品としての信頼性が低
いという問題があった。
本発明は斯かる事情に鑑みてなされたものであり、その
目的とするところは、振動空洞部内の気密性を確保し、
信頼性が高い圧電部品の製造方法を提供することにある
〔問題点を解決するための手段〕
本発明に斯かる圧電部品の製造方法は、振動空洞部を設
けた2枚の絶縁板の間に、振動電極を両面に設けた圧電
基板を配し接着してなる圧電部品を製造する方法におい
て、前記振動空洞部と外部とを連通ずる通気孔を設け、
接着後前記通気孔を塞ぐことを特徴とする。
〔作用〕
本発明方法にあっては、接着剤の加熱硬化時に振動空洞
部内の膨張した空気および前記接着剤に含まれる有機溶
剤から発生するガスが通気孔から外部へ放出され、該空
気孔は前記接着剤の加熱硬化終了後に塞がれる。
〔実施例〕
以下、本発明方法をその実施例を示す図面に基づき具体
的に説明する。第1図は本発明方法により作製されたチ
ップ型圧電部品の1例を示す概略断面図であり、第2図
、第4図は絶縁板1,3の平面図である。これらの図に
示す如(、矩形の絶縁板1.3はその中心部に過大の円
形孔からなる振動空洞部1a、3aを有し、また該振動
空洞部1a、3aに面し、これらの直径より′も小径で
あり、夫々相対向する端部側へ偏心させた位置に通気孔
1b、3bが前記絶縁板1.3を貫通して設けられてい
る。
第3図は圧電基板2の平面図であり、第1図および第3
図に示す如<、絶縁板1.3と平面寸法が等しく、これ
らの間に配すべくなされた圧電基板2の両面には、振動
空洞部1a、3aの直径よりも小径であり、該振動空洞
部1a、3aに面するように設けられた円板状の励振電
極2a、2dと、絶縁板1゜3の端部側に位置する矩形
の引出し電極2b、2eとを細幅部分2c、2fで接続
した形状を有する振動電極2x、2yが圧電基板2に蒸
着されている。また、圧電基板2および絶縁板1.3は
、夫々の接触させるべき面に加熱硬化型樹脂等の接着剤
5を塗布後積層して整合し、その後、この積層体を加熱
することによって前記接着剤5を硬化させ、硬化終了後
通気孔1b、3bを外側表面からエポキシ樹脂で塞ぐ。
次に振動電極2に、2Yと外部との電気的導通をとるべ
く前記積層体の端面に導電膜4.4を塗着し、さらにそ
の外側をコ字状金属キャップ6゜6に把持させる。
以上述べた如き本発明方法に係る圧電部品においては、
接着剤5の加熱硬化時に振動空洞部1a、3a内の膨張
した空気および接着剤5に含まれる有機溶剤から発生す
るガスが通気孔1b、3bから外部へ放出される。
〔効果〕
以上に詳述した如く、本発明方法においては、接着剤の
加熱硬化時に振動空洞部内の膨張した空気および前記接
着剤に含まれる有機溶剤からのガス発生による接着剤内
部の空孔の発生をなくし、加熱硬化終了後通気孔を塞ぐ
ことによって振動空洞部内の気密性が保たれ、圧電部品
としての信頼性が向上する等価れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明方法の実施により作製された圧電部品の
断面図、第2図乃至第4図は第1図に示した圧電部品を
構成する絶縁板l、圧電基板2゜絶縁板3のそれぞれ平
面図、第5図は従来の圧電部品の断面図である。 1.3・・・絶縁板 2・・・圧電基板 1a、3a・
・・振動空洞部 1b、3b・・・通気孔、5・・・接
着剤特 許 出願人  住友金属工業株式会社代理人 
弁理士  河  野  登  夫第 1  口 第 2 口 案 3 日 第 4 (2) J− 第 5 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.振動空洞部を設けた2枚の絶縁板 の間に、振動電極を両面に設けた圧電基板を配し接着し
    てなる圧電部品を製造する方法において、前記振動空洞
    部と外部とを連通する通気孔を設け、接着後前記通気孔
    を塞ぐことを特徴とする圧電部品の製造方法。
JP26910987A 1987-10-23 1987-10-23 圧電部品の製造方法 Pending JPH01112805A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26910987A JPH01112805A (ja) 1987-10-23 1987-10-23 圧電部品の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26910987A JPH01112805A (ja) 1987-10-23 1987-10-23 圧電部品の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01112805A true JPH01112805A (ja) 1989-05-01

Family

ID=17467796

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26910987A Pending JPH01112805A (ja) 1987-10-23 1987-10-23 圧電部品の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01112805A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0336218U (ja) * 1989-08-22 1991-04-09
JPH03148906A (ja) * 1989-11-02 1991-06-25 Murata Mfg Co Ltd チップ型電子部品の製造方法
JPH03103623U (ja) * 1990-02-09 1991-10-28
JPH04101507A (ja) * 1990-08-20 1992-04-03 Murata Mfg Co Ltd 圧電共振子
JP2006067256A (ja) * 2004-08-26 2006-03-09 Kyocera Corp 圧電共振器

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0336218U (ja) * 1989-08-22 1991-04-09
JPH03148906A (ja) * 1989-11-02 1991-06-25 Murata Mfg Co Ltd チップ型電子部品の製造方法
JPH03103623U (ja) * 1990-02-09 1991-10-28
JPH04101507A (ja) * 1990-08-20 1992-04-03 Murata Mfg Co Ltd 圧電共振子
JP2006067256A (ja) * 2004-08-26 2006-03-09 Kyocera Corp 圧電共振器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007535157A (ja) 電子モジュール及びその製造方法
US20060290238A1 (en) Electronic part having high sealing performance and method of manufacturing the same
JP4889037B2 (ja) 表面実装型電解コンデンサおよびその製造方法
JPH01112805A (ja) 圧電部品の製造方法
JP2001320257A (ja) 圧電共振部品
JP2011254047A (ja) 電子装置の製造方法
JP3994758B2 (ja) チップ型電子部品の製造方法
JPS59110217A (ja) チツプ形状の圧電振動部品とその製造方法
JP2001274271A (ja) 電子部品装置の製造方法
CN107615652A (zh) 压电振动元件搭载用基板以及压电振子及其制造方法
JPH09148875A (ja) 圧電振動子ならびにその製造方法
JP2006005019A (ja) 電子デバイスの製造方法
JP5513047B2 (ja) 電子デバイス及び電子デバイスの製造方法
JP3979121B2 (ja) 電子部品の製造方法
JPH03155176A (ja) 積層型圧電素子の製造方法
JPH0366822B2 (ja)
JPH03113908A (ja) 圧電部品
JP3890998B2 (ja) チップ型電子部品の製造方法
JP2002280716A (ja) 電子部品の取付方法及び接着体
JP2013232469A (ja) 電子部品
JPH11288840A (ja) セラミック電子部品
JPH1070426A (ja) 圧電共振部品の製造方法
JPH02170480A (ja) 電歪効果素子の製造方法
JPH02153609A (ja) チップ形圧電振動子
JPH04116428U (ja) チツプ型圧電共振子