JPH01112083A - 難燃性作動油用オイルシール - Google Patents

難燃性作動油用オイルシール

Info

Publication number
JPH01112083A
JPH01112083A JP62271395A JP27139587A JPH01112083A JP H01112083 A JPH01112083 A JP H01112083A JP 62271395 A JP62271395 A JP 62271395A JP 27139587 A JP27139587 A JP 27139587A JP H01112083 A JPH01112083 A JP H01112083A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nitrile rubber
magnesium oxide
oil
flame retardant
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62271395A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0820019B2 (ja
Inventor
Takeomi Yano
矢野 武臣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nok Corp
Original Assignee
Nok Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nok Corp filed Critical Nok Corp
Priority to JP62271395A priority Critical patent/JPH0820019B2/ja
Publication of JPH01112083A publication Critical patent/JPH01112083A/ja
Publication of JPH0820019B2 publication Critical patent/JPH0820019B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sealing With Elastic Sealing Lips (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、難燃性作動油用オイルシール↓こ関する。更
に詳しくは、ニトリルゴム配合物または水素添加ニトリ
ルゴム配合物の加硫物をゴム材料に用いてなる難燃性作
動油用オイルシールに関する。
〔従来の技術〕
油圧ポンプなどに使用されている作動油は、従来石油系
作動油が主であったが、油圧ポンプなどが室内で使用さ
れるケースが多くなるにつれて、ポンプ作動中に作動油
が漏れ、床にこぼれるのが特に嫌われるようになってき
つつある。このため、床にこぼれてもすぐに処置し易い
難燃性作動油、特にそれの含水タイプに変更されて用い
られるようになってきている。
しかしながら、難燃性作動油は、強度、耐水性、耐摩耗
性要求の観点からオイルシール用ゴム材料として主に使
用されているニトリルゴムや水素添加ニトリルゴム゛を
軟化させ、シール機能を損すせることが判明した。即ち
、難燃性作動油によりこれらのゴム材料が膨潤、軟化し
、ゴム弾性が失われる結果、オイルシールの緊迫力、摩
耗性がなくなり、作動油を封じることができなくなるの
である。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明者は、オイルシール用ゴム材料として用いられる
ニトリルゴムまたは水素添加ニトリルゴムの加硫物の改
質を試み、里燃性作動油に対して耐性のあるものの開発
を図った。
一般に用いられているニトリルゴムまたは水素添加ニト
リルゴムは、イオウ加硫およびゴムの耐熱性向上のため
に酸化亜鉛を配合している。しかしながら、シール対象
液である難燃性作動油中には、脂肪酸などの潤滑性能向
上のための摩耗調整剤が含まれており、これが酸化亜鉛
と反応し、ゴムを著しく劣化(軟化)させることが知ら
れている。
そこで、本発明者は加硫系を酸化亜鉛を必要とはしない
パーオキサイド系に変更すると共に、難燃性作動油中に
含まれる水分と反応しかつ活性度の低い酸化マグネシウ
ムをそこに配合することにより、ゴムの軟化を抑制する
ことに成功した。
〔問題点を解決するための手段〕 従って、本発明は難燃性作動油用オイルシールに係り、
この難燃性作動油用オイルシールは、2価金属酸化物と
してヨード吸着量が約30〜60mg/gの酸化マグネ
シウムを含有するニトリルゴム配合物または水素添加ニ
トリルゴム配合物のパーオキサイド加硫物をゴム材料に
用いてなる。
ニトリルゴム配合物または水素化ニトリルゴム配合物に
ついてパーオキサイド加硫を行ない、その際酸化マグネ
シウムを用いること、酸化マグネシウムを配合する場合
には低イオウ系または無イオウ系の加硫系が好ましいこ
とは既に公知であるが、このような加硫系で用いられる
酸化マグネシウムなどの金属酸化物は、ゴムの耐熱性を
向上させる目的で活性度の高いもの、例えばヨード吸着
量として約 150mg/g程度の酸化マグネシウムが用いられる。
これに対して、本発明では難燃性作動油中に含まれる水
分と反応させ、ゴムを硬化させる目的で酸化マグネシウ
ムが用いられており、従って粒子径が大きく活性度の低
いもの、即ちヨード吸着量として約30〜60mg/H
のものが使用される。
かかる酸化マグネシウムは、ニトリルゴムまたは水素化
ニトリルゴム(水素化率約90〜100%)100重量
部当り約0.3〜5重量部、好ましくは約0.5〜3重
量部の割合で用いられる。これ以上の割合で酸化マグネ
シウムが用いられると、長期にわたる使などにより、オ
イルシール用ゴム材料として不適当となる。
(水素添加)ニトリルゴム配合物中には、酸化マグネシ
ウム以外に、一般に次のような各成分が(水素添加)ニ
トリルゴム100重量部当り次のような配合量で配合し
て用いられる。
(1)補強性充填剤 カーボンブラックまたはSin、を主成分とするホワイ
トカーボンなどが約5〜100重量部、好ましくは約2
0〜80重量部用いられる。
(2)充゛填剤 増量または摩耗性向上のために、セライト、グラファイ
ト、マイカ、タルク、テフロン粉末などが約5〜100
重量部、好ましくは約10〜70重量部用いられる。
(3)老化防止剤 アミン−ケトン系、芳香族第2級アミン系、ベンツイミ
ダゾール系、ジチオカルバミン酸塩系、特殊ワックスな
どが約0.5〜15重量部、好ましくは約2〜10重量
部用いられる。
(4)可塑剤 ジオクチルフタレート、ジオクチルセバケート、ジブチ
ルメチレンビスチオグリコレート、アジピン酸エステル
などが約1〜30重量部、好ましくは約5〜20重量部
用いられる。
(5)助剤 加工性を改良するためにステアリン酸、ポリブタジェン
などが、また加硫を促進したり、制御したりするために
トリアリルイソシアヌレートなどが約0.1〜10重量
部用いられる。
(6)有機過酸化物 ベンゾイルパーオキサイド、2,4−ジクロルベンゾイ
ルパーオキサイド、ジクミルパーオキサイド、ビス(第
3ブチルパーオキシ−m−イソプロピル)ベンゼン、2
,5−ビス(第3ブチルパーオキシ)−2,5−ジメチ
ルヘキサンなどが約0.1〜15重量部用いられる。
以上の各成分からなる配合物の調製および加硫は、次の
ようにして行われる。まず、配合物の調製は、ASTM
 D−1485に従って(水素添加)ニトリルゴム、可
塑剤および加硫剤以外の配合剤、可塑剤および加硫剤の
順序で採取して配合した後、ASTMD−3182に準
じてオープンロールで混練することによって行われ、ま
た加硫は、(水素添加)ニトリルゴムに通常適用される
加硫条件がそのまま用いられる。
〔作用〕および〔発明の効果〕 難燃性作動油としては、水−グリコール系作動油、乳化
系作動油、リン酸系作動油などが用いられており、これ
らの難燃性作動油、特に水−グリコール系作動油中に含
まれる水によるニトリルゴムまたは水素添加ニトリルゴ
ムの軟化、膨潤が、酸化マグネシウムの添加により効果
的に抑制されるので、このパーオキサイド加硫物をオイ
ルシールのゴム材料として有効に使用することができる
〔実施例〕
次に、実施例について本発明の詳細な説明する。
実施例1 ニトリルゴム(日本ゼオン製品N1pol DN206
 ;ニトリル含量33%)100部(重量、以下同じ)
、HAFカーボンブラック20部、ホワイトカーボン(
湿式シリカ)25部、けいそう±45部、老化防止剤(
入内新興化学製品ノックラック224、同ノックラック
MB)3部、酸化マグネシウム1部、ジオクチルフタレ
ート10部、ステアリン酸1部およびジクミルパーオキ
サイド(日本油脂製品バークミルD)6部を、ASTM
D−1485に従って配合し、次いでASTM D−3
182に準じてオープンロールで混練した。
この混練物を、170℃で15分間の加硫を行ない。
JIS K−6301に準する方法により常態値を測定
し、また難燃性作動油(松材石油製品ハイトールRAW
)中への浸漬を80℃で168時間行なったときの常態
値変化率および体積変化率をそれぞれ測定した。
実施例2 実施例1において、ニトリルゴムの代りに同量の水素添
加ニトリルゴム(日本ゼオン製品Zetpo12020
 ;ニトリル含量33%)を用い、同様の加硫および測
定を行なった。
比較例1 実施例1において、酸化マグネシウムの代りに同量の酸
化亜鉛を用い、またジクミルパーオキサイドの代りに0
.8部のイオウを用いて、同様の加硫および測定を行な
った。
比較例2 実施例2において、酸化マグネシウムの配合量を10部
に変更し、またステアリン酸を用いずに、同様の加硫お
よび測定を行なった。
以上の各実施例および比較例における測定結果は、次の
表1に示される。
(以下余白) 表1 [常態値] 硬さ(ポイント)    81   79   80 
  82引張強さ(Kg/a+?)    120  
185  130  110伸び  (%)   43
0 580 420 400[浸漬試験] 硬さ変化(ポイント)   −1−1−11+5引張強
さ変化率(%)−2+5  −15  −20伸び変化
率  (%)   +1   41  −16  −4
0体積変化率  (%)   +2.2   +1.7
   +9.5  −1.5実施例3 実施例2の浸漬試験において、酸化マグネシウムの配合
量1部を種々に変更したときの配合量と硬さ変化との関
係(第1図)ならびに酸化マグネシウム各配合量におけ
る浸漬時間と硬さ変化との関係(第2図)をそれぞれ測
定した。
実施例4 実施例1および比較例1の配合物からオイルシ−ルを加
硫成形し、 JIS B−2402に準する方法により
、機能評価試験を次の条件下で行ない、得られた結果を
下記表2に示した。
作動油:水−グリコール系作動油(ハイトールFIAV
)液  温:50℃ 試験時間=500時間 油  圧: −0,3〜0.3Kgf/a#回転数: 
1800rpm 表2 一−JuJ■L−一 叉旌但よ −J漱迩1−洩 れ 
        なし   200時間で洩れ硬さ変化
(ポイント)    −1−15主リップ摩耗幅(mm
)    0.4     1.2
【図面の簡単な説明】
第1〜2図は、いずれも実施例3における測定結果を示
すグラフである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、2価金属酸化物としてヨード吸着量が約30〜60
    mg/gの酸化マグネシウムを含有するニトリルゴム配
    合物または水素添加ニトリルゴム配合物のパーオキサイ
    ド加硫物をゴム材料に用いてなる難燃性作動油用オイル
    シール。 2、ニトリルゴムまたは水素添加ニトリルゴム100重
    量部当り約0.5〜5重量部の酸化マグネシウムが用い
    られた特許請求の範囲第1項記載の難燃性作動油用オイ
    ルシール。
JP62271395A 1987-10-27 1987-10-27 難燃性作動油用オイルシール Expired - Lifetime JPH0820019B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62271395A JPH0820019B2 (ja) 1987-10-27 1987-10-27 難燃性作動油用オイルシール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62271395A JPH0820019B2 (ja) 1987-10-27 1987-10-27 難燃性作動油用オイルシール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01112083A true JPH01112083A (ja) 1989-04-28
JPH0820019B2 JPH0820019B2 (ja) 1996-03-04

Family

ID=17499468

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62271395A Expired - Lifetime JPH0820019B2 (ja) 1987-10-27 1987-10-27 難燃性作動油用オイルシール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0820019B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996017015A1 (fr) * 1994-11-30 1996-06-06 Nippon Zeon Co., Ltd. Composition de caoutchouc vulcanisable, joint etanche conçu pour agir a l'etat dynamique, et materiau utilise a cet effet
CN105949539A (zh) * 2016-05-16 2016-09-21 湖北洋田塑料制品有限公司 一种耐油热塑性弹性体及制备方法
CN111171409A (zh) * 2020-02-25 2020-05-19 广州机械科学研究院有限公司 一种耐高温、高强度和高膨胀率橡胶及其制备方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996017015A1 (fr) * 1994-11-30 1996-06-06 Nippon Zeon Co., Ltd. Composition de caoutchouc vulcanisable, joint etanche conçu pour agir a l'etat dynamique, et materiau utilise a cet effet
US5852093A (en) * 1994-11-30 1998-12-22 Nippon Zeon Co., Ltd. Vulcanizable rubber composition, seal used in dynamic state, and sealing material
CN105949539A (zh) * 2016-05-16 2016-09-21 湖北洋田塑料制品有限公司 一种耐油热塑性弹性体及制备方法
CN111171409A (zh) * 2020-02-25 2020-05-19 广州机械科学研究院有限公司 一种耐高温、高强度和高膨胀率橡胶及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0820019B2 (ja) 1996-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2033990B2 (en) Nitrile rubber composition, crosslinkable nitrile rubber composition and crosslinked rubber
KR100854944B1 (ko) 수소화 니트릴 고무 조성물
JP3453384B2 (ja) 加硫性ゴム組成物、動的状態で用いられるシールおよびその材料
KR100699307B1 (ko) 수소화 니트릴 고무 조성물
US20070197688A1 (en) Masterbatch Composition, Rubber Composition Containing The Same, And Valucanizate
CN105705569B (zh) 含有腈基的高饱和共聚物橡胶组合物及橡胶交联物
JPWO2007094158A1 (ja) 水素化nbr組成物
KR100463474B1 (ko) 클로로프렌계 고무조성물
RU2322462C2 (ru) Эластомерная композиция на основе бутадиен-нитрильного каучука повышенной атмосферо- и озоностойкости
US20130323449A1 (en) Oxygen Compounds as Plasticizers for Rubbers
US5998531A (en) Vulcanizable rubber composition for use as hot-water seals
CN109867886A (zh) 一种新型抗压耐磨o型密封圈
JPH01112083A (ja) 難燃性作動油用オイルシール
CA2666676C (en) Compressed gasketing material
JPS6395242A (ja) 耐寒性が改良されたゴム組成物
JPS6284153A (ja) 加硫ゴム組成物
JP6034707B2 (ja) 空気圧機器のシール用ゴム組成物およびそれを用いた空気圧機器用シール
JPS6121177A (ja) 密封用パツキン材料
JPH03109449A (ja) 耐寒性、耐熱性が改良されたゴム組成物
JP2894353B2 (ja) フッ素ゴム加硫組成物
JP5135792B2 (ja) 架橋性ゴム組成物およびゴム架橋物
JPS60206857A (ja) ゴム組成物
JPH01153868A (ja) ダイヤフラム
JP2803669B2 (ja) 耐熱性の改良された耐油性水素化アクリロニトリルーブタジェンゴムの製造方法及び加硫ゴム組成物の製造方法
JPH01153741A (ja) ゴムホース

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080304

Year of fee payment: 12