JPH01111171A - ヒートポンプ装置 - Google Patents

ヒートポンプ装置

Info

Publication number
JPH01111171A
JPH01111171A JP62269631A JP26963187A JPH01111171A JP H01111171 A JPH01111171 A JP H01111171A JP 62269631 A JP62269631 A JP 62269631A JP 26963187 A JP26963187 A JP 26963187A JP H01111171 A JPH01111171 A JP H01111171A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
heat exchanger
boiling point
rectification
side heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62269631A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0440622B2 (ja
Inventor
Mitsuhiro Ikoma
生駒 光博
Kazuo Nakatani
和生 中谷
Takeshi Tomizawa
猛 富澤
Yuji Yoshida
雄二 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP62269631A priority Critical patent/JPH01111171A/ja
Priority to KR1019880009337A priority patent/KR930000852B1/ko
Priority to EP88112126A priority patent/EP0301503B1/en
Priority to DE8888112126T priority patent/DE3875006T2/de
Priority to US07/226,084 priority patent/US4840042A/en
Publication of JPH01111171A publication Critical patent/JPH01111171A/ja
Publication of JPH0440622B2 publication Critical patent/JPH0440622B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2341/00Details of ejectors not being used as compression device; Details of flow restrictors or expansion valves
    • F25B2341/001Ejectors not being used as compression device
    • F25B2341/0014Ejectors with a high pressure hot primary flow from a compressor discharge
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/52Heat recovery pumps, i.e. heat pump based systems or units able to transfer the thermal energy from one area of the premises or part of the facilities to a different one, improving the overall efficiency

Landscapes

  • Compression-Type Refrigeration Machines With Reversible Cycles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、非共沸混合冷媒を用い、組成分離により、高
沸点冷媒を貯留して組成を可変するヒートポンプ装置の
改良に間する。
従来の技術 従来、非共沸混合冷媒を用い、組成分離により高沸点冷
媒を貯留して組成を可変する冷凍サイクル装置として、
第2図に示すような装置が提案されている。第2図にお
いて、1は圧縮機、2は凝縮器、3は絞り装置、4は蒸
発器であり、これらを配管接続することにより主回路を
構成している。
5は充填材を充填した精留分離器であり、上部は配管6
により凝縮器2出口と、減圧器7を介して蒸発器4人口
とそれぞれ接続されている。また精留分離器5の下部に
は貯留器8が配置され、その底部は開閉弁9を介して減
圧器7と接続され、貯留器8の内部には加熱ヒーター1
0が設けられている。
このような装置において非共沸混合冷媒を封入し、組成
を可変する方法について説明する。まず封入した混合冷
媒の組成のままで運転する場合(分離なしモード)には
、加熱ヒーター10をOFFすることにより、貯留器8
は余剰冷媒を単に貯留し、開閉弁9の閉止時はそのまま
貯め込むし、開放時は貯留しながら一部は減圧器7を経
由して蒸発器4に流出するのみとなるため、主回路は封
入した状態の高沸点冷媒の冨んだ混合冷媒の組成のまま
運転することになる。次に高沸点冷媒を貯留して低沸点
冷媒の富んだ組成で運転する場合(分離ありモード〉に
は、開閉弁9を閉止し加熱ヒーター10をONすると、
貯留器8内部の冷媒中主に低沸点冷媒が気化され、精留
分離器5内部を上昇する、このとき凝縮器2出口からは
配管6を経由して液冷媒が供給され、精留分離器5内部
で気液接触により精留作用が起こり、上昇する気体は低
沸点冷媒の濃度が高まり、逆に下降する液体は高沸点冷
媒の濃度が高まり、貯留器8には高沸点冷媒が凝縮液の
状態で貯留されることになる。
一方、上昇する低沸点冷媒に富んだ気体は減圧器7を経
由して蒸発器4に流入するため、主回路は低沸点冷媒の
富んだ組成て運転できるものである。このようなタイプ
の紺成可変型の冷凍サイクル装置は、例えは給湯装置に
適用され、通常使用時には高温水を得るため高沸点冷媒
の富んだ封入組成のままで運転し、できるだけ短時間で
貯湯する必要がある場合には加熱能力の高い低沸点冷媒
の冨んだ組成で運転することが可能となる。
発明が解決しようとする問題点 しかしながら、上記のような冷凍サイクル装置では、加
熱ヒーターを用いて精留作用を起こさせるため、組成可
変する場合のエネルギ効率が低くなる。すなわち、ヒー
ターにより加熱された熱量は精留作用のための気体発生
に利用されるだけで、例えば、給湯側への熱回収が行わ
れないと言った欠点があり、さらに上記冷凍サイクル装
置に四方弁を加えて、圧縮機からの冷媒の流れ方向を切
り換え可能にし冷却側を利用する場合にも、精留分離器
の上部より流出する低沸点冷媒の濃度の高い冷媒ガスを
蒸発器に導くことになり、蒸発器の圧力損失が増加する
と言う欠点があった。
本発明は、加熱運転時には、精留分離のための気体発生
に利用した熱量を有効に利用でき、冷却運転時には、蒸
発器となる利用側熱交換器の圧力損失の増大を防止する
と共に、凝縮器となる熱源側熱交換器の負荷を低減する
ことができ、しかも精留作用の促進も図れるヒートポン
プサイクル構成を提供するものである。
問題点を解決するための手段 本発明のヒートポンプ装置は、下部に貯留器を設けた精
留分離器の上部を前記熱源側熱交換器と利用側熱交換器
の間の配管に接続し、貯留器を開閉弁および減圧器を介
して熱源側熱交換器と絞り装置の間の配管に接続すると
共に、四方弁と利用側熱交換器の間に冷媒エジェクタお
よび並列に逆止弁を設け、開閉弁を介して前記精留分離
器の一ヒ部と前記冷媒エジェクタの吸引口とを接続した
ことを特徴とするものである。
作用 本発明は上記した構成により、分離あリモートにおいて
は、加熱ヒーターにより、貯留器内部の冷媒中主に低沸
点冷媒が気化され、精留分離器内部を上昇する。このと
き凝縮器となる熱交換器の出口からは液冷媒が絞り装置
を介して供給され、精留分離器内部で気液接触により精
留作用が起こり、上昇する気体は低沸点冷媒の濃度が高
まり、逆に下降する液体は高沸点冷媒の濃度が高まり、
貯留器には高沸点冷媒が凝縮液の状態で貯留されること
になる。一方上昇した低沸点冷媒に冨んだ気体は、加熱
運転時には、四方弁と利用側熱交換器の間に設けた冷媒
エジェクタの吸引口に導かれるため、再び凝縮器となる
利用側熱交換器に流入し、凝縮する際に加熱ヒーターに
より与えられた熱量を有効活用することができ、冷却運
転時には冷媒エジェクタ、逆止弁および四方弁を介して
圧縮機に吸入されるため、蒸発器となる利用側熱交換器
を通過することなく圧力損失の増大を防止できるもので
ある。
実施例 以下、本発明の一実施例を添付図面に基づいて説明する
第1図は本発明の冷凍サイクル装置の一実施例の構成図
であり、11は圧縮機、I2は四方弁、13は熱源側熱
交換器、14は第1絞り装置、15は第2絞り装置、1
6は利用側熱交換器であり、これらを配管接続すること
により主ヒートポンプ回路を構成している。17は充填
材を充填した精留分離器であり、その上部は第1絞り装
置14と第2絞り装置15の間の配管1日に接続し、同
じ<」二部を開閉弁19を介して四方弁12と利用側熱
交換器16の間の配管20に設けた冷媒エジェクタ21
の吸引口に接続すると共に、精留分離器17の下部には
加熱ヒーター22を内蔵した貯留器23を配しており、
この貯留器23の下部は開閉弁24および減圧器25を
介して熱源側熱交換器13と第り絞り装置14の間の配
管26に接続されている。また、冷媒エジェクタ21と
並列に冷却運転時に冷媒エジェクタ21をバイパスして
冷媒が流れる逆上弁27が設けられている。
このような冷凍サイクル装置において非共沸混合冷媒を
封入し、組成を可変する方法について説明する。まず分
離なしモードでは、加熱ヒーター22を0FFL/、開
閉弁19を閉じ、開閉弁24を開放することにより、加
熱運転時には、利用側熱交換器16で凝縮され第2絞り
装置15で中間圧力まで減圧された冷媒の一部が分流さ
れ、精留分離器17を介して貯留器23に入り一部は余
剰冷媒として貯留され、残りは開閉弁24および減圧器
25を経由して熱源側熱交換器13に流出するため、主
回路は封入した状態の高沸点冷媒の富んだ混合冷媒の組
成のまま運転することになる。
また、冷却運転時にも、熱源側熱交換器13で凝縮され
た冷媒の一部が分流され、減圧器25を経由して貯留器
23に入り一部は余剰冷媒として貯留され、残りは精留
分離器17の上部より第2絞り装置15を介して利用側
熱交換器16に流出するため、主回路は封入した状態の
高沸点冷媒の富んだ混合冷媒の組成のまま運転すること
になる。
次に分離ありモードでは、加熱ヒーター22をONL、
、、開閉弁24を閉じ、開閉弁19を開放することによ
り、加熱運転時には加熱ヒーター22により貯留器23
内部の冷媒中主に低沸点冷媒が気化され、精留分離器1
7内部を上昇する。このとき利用側熱交換器16で凝縮
された液冷媒が第2絞り装置15で中間圧力まで減圧さ
れたのち一部が分流され、精留分離器17上部に供給さ
れ、精留分離器17内部で気液接触により精留作用が起
こり、上昇する気体は低沸点冷媒の濃度が高まり、逆に
下降する液体は高沸点冷媒の濃度が高まり、貯留器23
には高沸点冷媒が凝縮液の状態で貯留されることになる
一方、上昇した低沸点冷媒に冨んだ気体は四方弁12と
利用側熱交換器16の間の配管20に設けた冷媒エジェ
クタ21の吸引口に導かれる。この冷媒エジェクタ21
による吸引効果により精留作用の促進が図れると共に、
気体冷媒は再び利用側熱交換器16に流入し凝縮する際
に加熱ヒーター22にまりり−えられた熱量を有効活用
することができる。これにより主回路は低沸点冷媒の富
んだ混合冷媒の組成で運転できるものである。また、冷
却運転時にもヒーター22により貯留器23内部の冷媒
中主に低沸点冷媒が気化され、精留分離器17内部を上
昇する。このとき熱源側熱交換器13で凝縮された液冷
媒が第1絞り装置14で中間圧力まで減圧されたのち一
部が分流され、精留分離器17上部に供給され、精留分
離器17内部で気液接触により精留作用が起こり、上昇
する気体は低沸点冷媒の濃度が高まり、逆に下降する液
体は高沸点冷媒の濃度が高まり、貯留器23には高沸点
冷媒が凝縮液の状態で貯留されること乙こなる。
また、上昇した低沸点冷媒に富んだ気体は圧力差により
、開閉弁19を介して、四方弁12と利用側熱交換器1
6の間の配管20に設けた冷媒エジェクタ21の吸引口
および四方fP12を経由して圧縮機11の吸入側に導
かれるため、蒸発器として作用する利用側熱交換器16
に流入して圧力損失を増大させるようなことはない。こ
れにより主回路は低沸点冷媒の冨んだ混合冷媒の組成で
運転できるものである。
冷媒エジェクタ21と並列に冷却運転時に冷媒エジェク
タ21をバイパスして冷媒が流れる逆th弁27が設け
られているため、冷却運転時に冷媒エジェクタ21が圧
力損失増大の原因となることもない。
なお主回路の組成を元に戻すには、加熱ヒーター22を
0FFL/、開閉弁19を閉じ、開閉弁24を開放する
と、貯留器23内の高沸点冷媒が主回路に混入して、主
回路は封入した状態の高沸点冷媒の富んだ混合冷媒の組
成となる。
なお、加熱ヒーター22の代わりに圧縮機11の吐出配
管等冷凍サイクル中の高温熱源を用いてもよいことはも
ちろんのことであり、この場合には凝縮器となる熱源側
熱交換器13の負荷を軽減することができ、精留分離器
17を中間圧力に保つ場合には加熱ヒーター22での加
熱温度を低くてきる等の実用上の効果を有するものであ
る。
発明の効果 以上の説明より明らかなように、本発明のヒートポンプ
装置は、分離ありモードの時に、加熱運転時には、精留
分離器の上部に上昇してきた低沸点冷媒に富んだ気体冷
媒の冷媒エジェクタによる吸引効果により精留作用の促
進が図れると共に、この気体冷媒を再び利用側熱交換器
人口に導くことができるため、気体冷媒が凝縮する際の
放熱すなわち加熱ヒーターにより与えられた熱量(気体
発生に利用した熱量)を有効に利用できるものである。
また、冷却運転時には、精留分離器の上部ここ上昇して
きた低沸点冷媒に富んだ気体冷媒を利用側熱交換器の出
口に導ひき逆止弁を経由して圧縮機に吸入させるように
したから利用側熱交換器および吸入配管での圧力損失の
増大を防止することができ、しかも加熱ヒーターの代わ
りに圧縮機の吐出配管等冷凍サイクル中の高温熱源を用
いることにより、凝縮器となる熱源側熱交換器の負荷を
軽減することができる。
また、絞り装置を第1絞り装置、第2絞り装置に分割す
ると共に、精留分離器の上部を第1絞り装置と第2絞り
装置の間の配管に接続した場合には、精留分離器および
貯留器を運転中学に中間圧力に保つことができこれらの
機器が小型化できると共に、精留分離を行なう際にも、
貯留器が高圧の場合に比べて加熱ヒーターでの加熱温度
を低くできる等、実用上多大な効果を発揮するものであ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の冷凍サイクル装置の構成図
、第2図は従来例の冷凍サイクル装置の構造図である。 11・・・・圧縮機、12・・・・四方弁、13・・・
・熱源側熱交換器、14・・・・第1絞り装置、15・
・・・第2絞り装置、16・・・・利用側熱交換器、1
7・・・・精留分離器、19・・・・開閉弁、21・・
・冷媒エジェクタ、22・・・・加熱ヒーター、23・
・・・貯留器、24・・・・開閉弁。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)非共沸混合冷媒を封入し、圧縮機、四方弁、熱源
    側熱交換器、絞り装置、利用側熱交換器等から主ヒート
    ポンプ回路を構成し、下部に貯留器を設けた精留分離器
    の上部を前記熱源側熱交換器と利用側熱交換器の間の配
    管に接続し、前記貯留器を開閉弁および減圧器を介して
    前記熱源側熱交換器と絞り装置の間の配管に接続すると
    共に、前記四方弁と利用側熱交換器の間に冷媒エジエク
    タおよび並列に逆止弁を設け、前記開閉弁を介して前記
    精留分離器の上部と前記冷媒エジェクタの吸引口とを接
    続したことを特徴とするヒートポンプ装置。
  2. (2)絞り装置を第1絞り装置、第2絞り装置に分割す
    ると共に、精留分離器の上部を前記第1絞り装置と第2
    絞り装置の間の配管に接続し、貯留器の下部を開閉弁お
    よび減圧器を介して前記熱源側熱交換器と第1絞り装置
    の間の配管に接続したことを特徴とする特許請求の範囲
    第1項記載のヒートポンプ装置。
JP62269631A 1987-07-31 1987-10-26 ヒートポンプ装置 Granted JPH01111171A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62269631A JPH01111171A (ja) 1987-10-26 1987-10-26 ヒートポンプ装置
KR1019880009337A KR930000852B1 (ko) 1987-07-31 1988-07-25 히이트 펌프장치
EP88112126A EP0301503B1 (en) 1987-07-31 1988-07-27 Heat pump system
DE8888112126T DE3875006T2 (de) 1987-07-31 1988-07-27 Waermepumpensystem.
US07/226,084 US4840042A (en) 1987-07-31 1988-07-29 Heat pump system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62269631A JPH01111171A (ja) 1987-10-26 1987-10-26 ヒートポンプ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01111171A true JPH01111171A (ja) 1989-04-27
JPH0440622B2 JPH0440622B2 (ja) 1992-07-03

Family

ID=17475041

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62269631A Granted JPH01111171A (ja) 1987-07-31 1987-10-26 ヒートポンプ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01111171A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5248229A (en) * 1992-04-14 1993-09-28 Otto Bilz, Werkzeugfabrick Gmbh & Co. Chuck for tool, especially drilling tool

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5248229A (en) * 1992-04-14 1993-09-28 Otto Bilz, Werkzeugfabrick Gmbh & Co. Chuck for tool, especially drilling tool

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0440622B2 (ja) 1992-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR930000852B1 (ko) 히이트 펌프장치
RU2224189C2 (ru) Абсорбционная холодильная машина
KR930004384B1 (ko) 열펌프장치
JPH01111171A (ja) ヒートポンプ装置
JPH0264364A (ja) ヒートポンプ装置
JPH0264369A (ja) ヒートポンプ装置
JPH0440623B2 (ja)
JPH058350B2 (ja)
JPH0264370A (ja) ヒートポンプ装置
JPH0264367A (ja) ヒートポンプ装置
JPH02238261A (ja) ヒートポンプ装置
JPH0264363A (ja) ヒートポンプ装置
JPH01155149A (ja) 冷凍サイクル装置
JPH0264362A (ja) ヒートポンプ装置
JPH0646118B2 (ja) ヒ−トポンプ装置
JPH0238870B2 (ja) Netsuhonpusochi
JPH0531066B2 (ja)
JPH0264368A (ja) 熱ポンプ装置
JPS63156977A (ja) 冷凍サイクル装置
JPS636346A (ja) 冷凍サイクル
JPS636347A (ja) 冷凍サイクル
JPH0371622B2 (ja)
JPH03244970A (ja) ヒートポンプ装置
JPH01196457A (ja) 熱ポンプ装置
JPH0481708B2 (ja)