JPH01110797A - 電子モジュール相互接続システム - Google Patents

電子モジュール相互接続システム

Info

Publication number
JPH01110797A
JPH01110797A JP63182754A JP18275488A JPH01110797A JP H01110797 A JPH01110797 A JP H01110797A JP 63182754 A JP63182754 A JP 63182754A JP 18275488 A JP18275488 A JP 18275488A JP H01110797 A JPH01110797 A JP H01110797A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blind
circuit board
connector
power
module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63182754A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0779199B2 (ja
Inventor
Joerg U Ferchau
ジョーグ ユー ファショー
Hoa V Pham
ホー ファム
Randall J Diaz
ランドル ジェイ ディアーズ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tandem Computers Inc
Original Assignee
Tandem Computers Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tandem Computers Inc filed Critical Tandem Computers Inc
Publication of JPH01110797A publication Critical patent/JPH01110797A/ja
Publication of JPH0779199B2 publication Critical patent/JPH0779199B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/20Cooling means

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、電子モジュールを相互に接続するシステムに
関し、更に詳しくはスペースを節約し、組み立てと修理
を簡単にし、接続の誤りを削減するために、モジュール
間の大部分のケーブルを取り除いたシステムに関する。
(従来技術) 幾つかの電子システムは、取り外し及び取り替え可能な
モジュールによって構成されている。ある場合には、モ
ジュールは、システムの修理を助けるために使用されて
いる。いずれのモジュールに故障した部品が含まれてい
るかを判断した後、疑いのあるモジュールは、動作可能
であることが分かっているモジュールと簡単に取り替え
られる。
別のシステムの場合には、そこに沢山の重複した部品が
組み込まれていて、若しコンピュータシステムに於ける
ディスクドライブのような1つの部品が故障すれば、も
う1つの同様の部品が自動的に故障した部品のタスクに
とって代わる。従って、重複動作システムは、数セント
の同じ部品を有している。このタイプのシステムは、銀
行業務に適用されたコンピュータシステムのように、シ
ステムのダウン時間が許されない場合に、しばしば使用
される。システムが動作している間に、故障部品を取り
外し、修理し、取り替えることが必要でああるために、
重複部品は通常モジュールである。すなわち、この部品
(通常サブアッセンブリを構成する1組の部品によって
構成されている)は、他の部品を取り外すことなく、ま
たはそうでなければ他の部品と干渉することなく、シス
テムから取り外されることができる。
モジュール化された電子システム、特に重複モジュール
化システムは、一般に相互に接続され、種々のデータ及
び制御ケーブルに接続され、そして適当な電源供給ケー
ブルに接続される必要がある。これらの相互接続の数は
、システムのキャビネット内でケーブルのもつれを生じ
る可能性がある。例えば、8台のディスクドライブ、8
台のディスクドライブ用電源、12台のファン及び2個
の電子部品の回路板を含む1台のキャビネットに入れら
れたシステムは、モジュールを相互に接続するために1
00本以上のケーブルを必要とする。
ケーブルは、大きな空間を占め、故障したモジュールの
取り外しを困難にするだけでなく、行わなければならな
い非常に多くの結線が、組み立て時間と誤配線の機会を
大巾に増加する。
(発明の概要) 本発明は、バックプレインアーキテクチャ−を使用し、
バックプレイン回路板を介して電子モジュールを相互に
接続し、かつこれらを電源及び信号線に接続する電子モ
ジュール相互システムに関する。本発明は、またI10
ケーブル及び光フアイバ一部品を相互に接続するために
も有用である。
モジュールは、バックプレーン回路板のいずれかの側に
取り付けられることが望ましい。回路板は、バックプレ
ーン回路板の一体的な部分として組み立てられた電源ト
レース及び信号トレースを有している。少なくともモジ
ュールの1部には、第1の組み合わせ可能盲コネクタが
設けられていて、モジュールをバックプレーン回路板に
取り付けられ、電源と信号トレースに電気的に接続され
た第2の組み合わせ可能盲コネクタに接続する。組み合
わせ可能盲コネクタを使用することは、モジュールの取
り外しと取替えの助けになる。信号線は、−船釣にバッ
クプレーン回路板に取り付けられ、信号トレースに電気
的に接続された入力コネクタに接続される。電源は、第
2の組み合わせ可能盲コネクタまたは従来の入力コネク
タのいずれかによって電源トレースに接続されることが
できる。
従って、第2の組み合わせ可能盲コネクタ及び入力コネ
クタは、電源及び信号トレースを介して相互に電気的に
接続される。
ピン及びソケットガイド及びエツジガイドのようなガイ
ドエレメントは、第2の組み合わせ可能盲コネクタの位
置に適した回路板またはその近傍に取り付けられる。ガ
イドエレメントは、モジュールをガイドして、組み合わ
せ可能盲コネクタが盲の状態で相互の係合することを可
能にする。すなわち、ユーザーは、ただガイドエレメン
トと係合させバックプレーン回路板に対してモジュール
を押すだけである。ガイドエレメントは、モジュールが
バックプレーン回路板と対向している場合、コネクタが
一致して正しく組み合わされていることを保証する。モ
ジュールのガイドエレメントは、バックプレーン回路板
に固定されることが望ましく、バックプレーン回路板に
形成された孔によって位置決めされる。
本発明の重要な特徴は、第2の組み合わせ可能盲コネク
タ、入力コネクタ及びモジュールガイドエレメントを位
置決めするために、回路板の孔を使用していることであ
る。このことは、孔が回路板中で、回路板のトレースの
位置に対して非常に正確に位置決めできるために信頼性
がある。第2の組み合わせ可能盲コネクタと入力コネク
タの正確な位置決めは、正しいトレースとの適切な接触
ができるために、大切である。第2の組み合わせ可能盲
コネクタに対するガイドエレメントの正確な位置決は、
組み合わせ可能盲コネクタの適切な組み合わせを可能に
するために必要である。
バンクプレーン回路板、は、構造的な剛性を持つように
作られることができ、従ってシステムの構造部材として
作用する。種々のモジュール及びガイドエレメントを回
路板に取り付けた上、希望される場合には、ファンまた
はその他の部品もまた回路板に取り付けられることがで
きる。ファンは、最初の取り付けをスピードアップし、
ファンの取替えを一層速く行うために、ブツシュオンフ
ァスナーを使用して取り付けられることが望ましい。
若しファンがAC電源であれば、AC線をバックプレー
ン回路板から分離することが一般的に勧められるから、
別の電源ケーブルが、ファンに引かれることが望ましい
。若しDCファンが使用されるなら、ファンは回路板上
の電源トレースに接続されることができる。このような
接続は、組み合わせ可能盲コネクタまたは従来のコネク
タを介して行われることができる。従来のコネクタが使
用された場合でも、ファンからの電源リード線は、バッ
クプレーン回路板上の組み合わせ可能コネクタに接続さ
れる必要があるだけであるから、比較的短くなることが
できる。バンクプレーン回路板は、また装置内で空気を
適切に流すための空気ダクト障壁として機能する。
外部ケーブルのシールドは、バックプレーン回路板に取
り付けられたアースプレートによってアースされること
が望ましい。アースプレートは、またEMIのシールド
として機能する。
本発明のその他の特徴と利点は、好適な実施例が添付図
と関連して詳細に説明されている下記の記述から明らか
となるだろう。
(実施例) 第1図は、電子システム2の概略図を示す。システム2
は、ダウン時間なしにコンピュータの連続運転を達成す
るための重複部品を使用した高信鎖性コンピュータシス
テムの一部である。第2A図及び2B図に見られるよう
に、システム2は、ハウジング4内に入れられ、8台の
ディスクドライブを収容するためのラック構造6を有し
ている。
各ディスクドライブ8は、取り外し可能な引き出し10
内に収容され、その結果ディスクドライブは、単にディ
スクドライブを収容している引き出しを取り外すだけで
取り外し、取り替えられることができる。引き出し10
は、ラック構造6によって支持されガイドされている。
引き出し10の内端12は、第2A図に示すように、ハ
ウジング4内の中央に取り付けられたバックプレーン回
路基板14に面している。回路板14は、システム2の
構造的強度を増加するため、十分な構造的強度を有して
いる。特に、ラック構造6は、回路板14の3つのコー
ナーから延びるピン15を使用して回路板14に固定さ
れている。この構造は、ランク構造6と回路基板14の
適切なアラメントをもたらすだけでなく、回路基板14
がラック構造6に対する対角材として機能し、その結果
構造6は、これが若し自由に立っている場合程には剛性
を必要としない。
ディスクドライブ8への電気結線及びこれからの電気結
線は、ディスク組み合わせ可能盲コネクタ16.18を
介してi5われる。こられのコネクタは、現在米国特許
第    号である、「割当及び接続機構」に対する米
国特許第898,878号に開示されているタイプでよ
い。以下でより詳しく論じるように、コネクタ16は回
路基板14に取り付けられ、一方コネクタ18は引き出
しlo内の回路基板(図示せず)に取り付けられ、ディ
スクドライブ8に電気的に接続されている。コネクタ1
6.18の適切な係合は、ハウジング4のラック構造6
によって与えられるガイド、コネクタ16のいずれかの
側の回路基板に取り付けられたガイドピン20及び引き
出し10に形成されたガイドソケット22によって保証
される。
8台のpc電源24が、ハウジング4内に取り付けられ
ている。電源24は、エツジガイド28によって垂直に
支持された回路基板26を有している。(明確にするた
めに、第2A図には、只1組のエツジガイド28しが示
されていない。)エツジガイド28は、回路基板26を
バンクプレーン回路基板14に対して適切に位置決めす
るために、ハウジング4内のランク構造6に取り付けら
れている。電源24がハウジング4に挿入されそこから
取り外される場合に、エツジガイド28は、回路基板2
6を位置決めし、ガイドする。こうすることによって、
バックプレーン回路基板14に取り付けられた組み合わ
せ可能盲コネクタ14と回路基板26をそれぞれ適切な
方向に合わせる。
DC電源24とバンクプレーン回路基板14の間の電気
的接続は、このようにしてコネクタ30.32の盲合わ
せによって達成される。
電源24には、コネクタ35.37を介して、ACC線
速4沿ったAC電源33からのAC電力が与えられてい
る。第1.2A、2B図参照。安全性の理由のために、
ACC線速4、バックプレーン回路基板14の一部にな
っていない。しかし、コネクタ35.37は、−船釣に
コネクタ30゜32と同時に接続され、接続を外される
ことが望ましい。これを達成するために、コネクタ35
(その中の1個のみが第2A図に示されている)は、回
路基板14の孔39内に取り付けられ、回路基板14に
固定されている。電源24が、エツジガイド28に沿っ
てバックプレーン回路基板14の方に移動される場合、
コネクタ30.32の係合と同時にコネクタ35がコネ
クタ37と係合するように、孔39は位置決めされてい
る。
コネクタ32.37は、センターブロック31によって
印刷回路基板26に取り付けられている。
第20及び2D参照。コネクタ32は、ブロック31に
取り付けられ、一方コネクタ37は、ブロック31のば
か孔45を貫通する一対のファスナー43によってブロ
ック31にゆるくすなち浮動可能に取り付けられている
。ファスナー43は、各々スリーブ51の取り付けられ
たねじ47を有している。ナツトとワッシャーの組み合
わせ53は、スリーブ51を、組み合わせ53とコネク
タ37の取り付は板55の間に固定している。スリーブ
51は孔45よりも長く、孔45よりも直径が小さいか
ら、ファスナー43は、コネクタ37をゆるくブロック
31に取り付け、そして結果、コネクタ32.37はお
互いに対して移動すなわち浮き上がることができる。こ
のことは、コネクタの適切な保合を保証するために形成
される公差の影響を削減するのに役立つ。
第3図は、システム2の理想的な形を表している。ここ
では、種々の部品と回路基板14の間の相互接続が、よ
り分かりやすく示されている。基板14は、信号トレー
ス36と電源トレース38を有し、これに対してコネク
タ16.30(第1及び2A図参照)が電気的に接続さ
れている。トレース36.38は、ディスクドライブ8
の間の相互接続、及びディスクドライブ8と電源24の
間の接続がケーブルを必要とすることなく行われること
を可能にする。バックプレーン回路基板14、トレース
36.38及びコネクタ30のような基板14に取り付
けられた種々のコネクタは、ひとまとめにしてバックプ
レーンアーキテクチャ−40と呼ばれる。バックプレー
ンアーキテクチャ−40は、従来のケーブルを使用して
システム2の種々のモジュール8.24を相互に接続す
ることに関連する混乱を排除する。
回路基板14の側面41にはラジアルインターフェース
基板(RIBS)と呼ばれる一対の電気的モジュール4
2 (その中の1個のみ第2B図に示されている)が設
けられ、これはそれぞれ基板14及びモジュール42に
取り付けられたRIバックプレーン回路基板MC44,
46によって電源トレース36.38に接続されている
。モジュール42は、片持ラック49によって支持され
たエツジガイド48 (第3図参照)を使用することに
よって所定の位置に導かれる。エツジガイド48は構造
的にエツジガイド28と同じである。
片持ラック49は、サポートパー50に結合されそこか
ら延びている。第2A及び3図に示されるように、ガイ
ドピン20が、またサポートパー50に取り付けられ、
回路基板14の位置決め孔52を貫通している。位置決
め孔52は、トレース36.38及びコネクタ孔54に
対して正確に位置決めされている。孔54は、ディスク
の組み合わせ可能盲コネクタ16を回路基板14に取り
付けるために使用される。孔52.54は、トレース3
6.38に対して正確に位置決めされることができるか
ら、組み合わせ可能盲コネクタ16及びガイドエレメン
ト(好適な実施例の場合、引き出し10に対するガイド
ピン20とガイドソケット22、及び電源24とRIB
モジュール42に対するエツジガイド28.48)は、
トレース及びお互いに対して正確に位置決めされること
ができる。同様の孔は、組み合わせ可能盲コネクタ30
.44をバンクプレーン回路基板14に取り付けるため
に使用される。
好適な実施例において、別の電源56が、かくモジュー
ル42にDC電力を与えるために使用されている。電源
56(その中の1台のみが第1図に示されている)は、
ケーブル57によってAC電源33に接続されている。
DC電源は、それぞれバックプレーン回路基板14とケ
ーブル58の外端に取り付けられたRIB  DCケー
ブル58及びRIBコネクタ60.62を介して適当な
電源トレース38に供給されている。
信号線66(第3図参照)を保持している入力/出力信
号ケーブル64は、回路基板14に取り付けられ信号ト
レース36と電気的に接続されている入力コネクタ68
 (第1図参照)、及びケーブル64に取り付けられ信
号線66と電気的に接続されているソースコネクタ70
を介して信号トレース36に接続されている。アースプ
レート71は、コネクタ68上に取り付けられコネクタ
68とハウジング4に接触している。このようにして、
外部に向かうケーブル64は、コネクタ68とアースプ
レート71を介してハウジングにアースされることがで
きる。プレー)71は、回路基板14を信号ケーブル6
4によって発生される可能性のあるEMIから回路基板
14をシールドするためにEMIシールドとしてもまた
機能する。更にEMIのシールドを行うために、EMI
カバー73がコネクタ68.70上およびプレート71
に取り付けられている。若し希望されるなら、回路基板
14はEMIシールドを内蔵して作られることができる
好適な実施例において、信号′fIA66は、データ及
び制御信号線の両方を含んでいる。従って、システム2
の使用されているコンピュータのコントローラ72との
接続は、ケーブル64を介して行われる。ケーブル74
は、インジケータ及び制御盤76を信号トレース36に
適当なコネクタ78.80を介して接続する。
12台のファン82は、従来のスプリングクリップブツ
シュマウント84.85を使用して回路基板14の開口
部83に取り付けられる。回路基板14は、ハウジング
内4に空気を適切に流すための空気ダクト障壁として機
能する。ファン82は、DCファンであり、それらの電
力を電源24から電源トレース38を介して得ている。
ファン82とトレース38の間の電気的接続は、従来の
電気コネクタ86.88を介して行われる。コネクタ8
6はバックプレーン回路基板14に取り付けられ、一方
にコネクタ88はファン82から延びる電源ケーブル9
0の端部に取り付けられている。ファン82を回路基板
14に取り付けるためにブツシュコネクタを使用するこ
とによって、ファン82の最初の組み立てとその取り外
しの両方が簡素化される。ACファンではなくDCファ
ンを使用することによって、ファンは適当な電源供給ト
レース38に接続されることが可能となり、電源供給ケ
ーブル90の長さを比較的短い長さに減少する。若し希
望されれば、適当なガイドエレメント及び組み合わせ可
能盲ファスナーをファン82と共に使用することが可能
である。
システム2の動作の間に、モジュール部品の1つを取り
替える必要のある場合がある。例えば、引き出し10の
中の1台の、ディスクドライブ8が故障するかもしれな
い。どのディスクドライブ8が故障していると考えられ
るかを決定した後、疑わしいディスクドライブと関係し
ている引き出し10が、これを摺動させることによって
、ラック構造6及びハウジング4から取り外される。こ
うすることによって、コネクタ16.18の接続が自動
的に切り離され、従ってディスクドライブ8を信号及び
電源トレース36.38から分離する。モジュール42
も、これをエツジガイド48の間から摺動させることに
よって同様の方法で取り外され、従ってコネクタ44.
46は接続が切り離される。故障した電源24の取り外
しも、同様にこれをエツジガイド28の間で摺動させる
ことによって行われる。これの行われた場合、コネクタ
30.32及び35.37の接続が外される。
コネクタ30.32は、電源24の接続を電源トレース
38から切り離し、一方コネクタ35.37を切り離す
ことによって、電源24をAC電源33から分離する。
若しファン82に問題を発生していれば、その関連コネ
クタ88が、コネクタ86から切り離され、ファンは、
簡単に回路基板14から引き離されて、そのブツシュマ
ウントの接続が外される。入力/出力信号ケーブル64
は、コネクタ68.70を分離することによって回路基
板14から切り離され、一方RIB  DC電源ケーブ
ルは、コネクタ60.62を切り離すことによって、回
路基板14から切り離されることができる。
下記の請求の範囲に規定される本発明の主題から逸脱す
ることなく、開示された実施例に対して変形と変更を行
うことが可能である。例えば、2台の異なった形の電源
24.56を設ける代わりに、1台の電源または複数セ
ントの電源を使用することが可能である。開示された電
気部品の代わりに、またはこれらに加えて、他の電気部
品を使用することが可能である。接続はバックプレーン
回路基板14の両側で行われることが望ましいが、本発
明は、また全ての接続が一方の側で行われる状況に対し
ても有用である。
以上の記載に関連して、以下の各項を開示する。
1、 ガイドエレメントは、モジュール及び回路基板に
よって保持されたガイドピン及びガイドソケットを有し
、ガイドピンは、回路基板の孔を介して回路基板に取り
付けられ、孔は回路基板の選択された位置の選択された
ものに対して位置決めされ、第1及び第2組み合わせ可
能前コネクタの係合を助けることを特徴とする請求項1
記載のシステム。
2、 回路基板は、回路基板の選択された位置の選択さ
れたものに対して位置決めされた孔を有し、少なくとも
選択されたモジュールガイドは、回路基板内の孔と係合
することによって回路基板に対して位置決めされること
を特徴とする請求項1記載のシステム。
3、 モジュールガイドエレメントの少なくとも1つは
回路基板に固定され、回路基板は上記の少なくとも1つ
のモジュールガイドエレメントに構造的剛性を与え1、
回路基板は回路基板の選択された位置の選択されたもの
に対して位置決めされた孔を有し、上記の少なくとも1
つのモジュールガイドエレメントは回路基板内の孔と係
合することによって回路基板に対して位置決めされるこ
とを特徴とする請求項l記載のシステム。
4、DC冷却ファンを回路基板に取り付ける手段、及び 回路基板に取り付けられ、選択された電源トレースに電
気的に接続された電気ファンの電源コネクタを更に有す
ることを特徴とする請求項1記載のシステム。
5、選択された位置で回路基板に取り付けられたファン
によって更に構成され、回路基板は選択された位置に開
口部を有し、空気がここを通ってファンによって流され
ることを可能にし、回路基板はハウジングを複数の部分
に分割するように構成され、その結果基板は空気ダクト
の障壁として機能することを特徴とする請求項4記載の
電子システム。
6、 それぞれ回路基板及び選択された信号線に取り付
けられた第1及び第2信号線コネクタ及び選択された信
号線に取り付けられた第1及び第2信号線コネクタ、及
び 回路基板に取り付けられ第1信号線コネクタ及びハウジ
ングと導電的に接触して第1信号線コネクタをハウジン
グにアースするアースプレートによって更に構成され、
アースプレートは、回路基板を信号線によって発生され
るEMIから回路基板をシールドするサイズであること
を特徴とする請求項4記載の電子システム。
7、少なくとも1つのモジュールは、少なくとも1つの
モジュールに取り付けられ、相互に対して浮動的に移動
して適切なアライメントを助ける少なくとも2つの第1
組み合わせ可能盲コネクタを有することを特徴とする請
求項4記載の電子システム。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の電子モジュール相互接続システムに
よって接続された多数の電子モジュールを有するシステ
ムの概略図である。 第2A図及び2B図は、種々のモジュール、コネクタ及
びモジュールガイドエレメントの間の物理的及び機能的
関係を示す第1図のバックブレーン回路基板の2つの側
面の部分分解斜視図及び斜視図である。 第2C図は、第2A図の電源コネクタの拡大等角投影図
である。 第2D図は、第2C図の線2D−2Dで切断した断面図
である。 第3図は、バンクブレーン回路基板とこれに取り付けた
種々の部品の関連を示す第1図のシステムの理想化され
た部分の分解等角投影図である。 2・・・・・・電子システム 4・・・・・・ハウジング 6・・・・・・ラック構造 8・・・・・・ディスクドライブ 10・・・・・・引き出し 14・・・・・・バックブレーン回路基板15・・・・
・・ピン 16.18.30.32.35.37.44.46.6
0.62.68.70.80.86・・・・・・コネク
タ 20・・・・・・ガイドピン 24・・・・・・DC電源 28・・・・・・ガイドエツジ 36・・・・・・信号トレース 38・・・・・・電源トレース 40・・・・・・バックプレーナーキテクチャー42・
・・・・・モジュール

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 1. モジュールを相互の間、及び電源及び信号線に対
    して相互接続するモジュール相互接続システムにおいて
    、上記のシステムは、 それぞれ、電源及び信号線に接続された電源トレース及
    び信号トレースを有する回路基板、モジュールに取り付
    けられた第1組み合わせ可能盲コネクタ、 回路基板の選択された位置に取り付けられ、選択された
    電源及び信号トレースに接続される第2組み合わせ可能
    盲コネクタであって、第1組み合わせ可能盲コネクタと
    係合するような形状に形成された第2組み合わせ可能盲
    コネクタ、及び 第1及び第2の組み合わせ可能盲コネクタが相互に係合
    し、従ってモジュールを相互に係合させ、モジュールを
    電源及び信号線に接続するようにモジュールを回路基板
    の近傍の位置に導くためのガイドエレメントによって構
    成されることを特徴とするシステム。
  2. 2. モジュールを相互の間、及び電源及び信号線に対
    して相互接続するモジュール相互接続システムにおいて
    、上記のシステムは、 それぞれ、電源及び信号線に接続された電源トレース及
    び信号トレースを有する回路基板であって、選択された
    位置に位置決め孔及び選択された位置に位置探索孔を有
    する回路基板、モジュールに取り付けられた第1組み合
    わせ可能盲コネクタ、 位置決め孔を使用して回路基板の選択された位置に取り
    付けられ、選択された電源及び信号トレースとの電気的
    接続を行う第2組合わせ可能盲コネクタであって、第1
    組み合わせ可能盲コネクタと係合するような形状に形成
    された第2組み合わせ可能盲コネクタ、及び 第1及び第2の組み合わせ可能盲コネクタが相互に係合
    し、従ってモジュールを相互に係合させ、モジュールを
    電源及び信号線に接続するようにモジュールを回路基板
    の近傍の位置に導くためのガイドエレメントによって構
    成されることを特徴とするシステム。
  3. 3. 電子システムにおいて、上記の電子システムは、 各々第1組み合わせ可能盲駆動コネクタを有するディス
    クドライブモジュール、 各々交流電流のソースに接続され、かつ各々第1組み合
    わせ可能盲DCコネクタを有する直流電源モジュール、 電源トレース、信号トレース、選択された位置の位置決
    め孔、及び選択された位置の位置探索孔を有する印刷回
    路基板、 信号トレースに電気的に接続された信号線、位置決め孔
    を介して回路基板に取り付けられ、選択された電源及び
    信号トレースと電気的接触を行う第2組み合わせ可能盲
    駆動及びDCコネクタであって、第1組み合わせ可能盲
    駆動及びDCコネクタと係合するような形状に形成され
    た第2組み合わせ可能盲駆動及びDCコネクタ、及び 回路基板に取り付けられ、印刷回路基板に対してディス
    クドライブと電源モジュールを位置決めするために位置
    探査孔を介して位置決めされた利用されているディスク
    ドライブ及び電源サポートとガイド構造であって、その
    結果第1及び第2組み合わせ可能盲駆動コネクタが相互
    に係合し、第1及び第2組み合わせ可能盲DCコネクタ
    が相互に係合し、これによってディスクドライブモジュ
    ールを相互に係合し、電源モジュールをディスクドライ
    ブモジュールと係合し、ディスクドライブモジュールを
    信号線と係合する利用されているディスクドライブ及び
    電源サポートとガイド構造によって構成されることを特
    徴とする電子システム。
  4. 4. 電源及び信号線に接続された電子モジュールを有
    するタイプの電子システムにおいて、上記のシステムは
    、 ハウジング、 ハウジング内に取り付けられ、システムの構造的支持エ
    レメントを形成する回路基板であって、それぞれ電源及
    び信号線に接続された電源トレース及び信号トレースを
    有する回路基板、モジュールに取り付けられた第1組み
    合わせ可能盲コネクタ、 回路基板の選択された位置に取り付けられ、選択された
    電源及び信号トレースに接続される第2組み合わせ可能
    盲コネクタであって、第1組み合わせ可能盲コネクタと
    係合するような形状に形成された第2組み合わせ可能盲
    コネクタ、及び 第1及び第2の組み合わせ可能盲コネクタが相互に係合
    し、従ってモジュールを相互に係合させ、モジュールを
    電源及び信号線に接続するようにモジュールを回路基板
    の近傍の位置に導くためのガイドエレメントによって構
    成されることを特徴とするシステム。
JP63182754A 1987-07-22 1988-07-21 電子モジュール相互接続システム Expired - Lifetime JPH0779199B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US76458 1987-07-22
US07/076,458 US4899254A (en) 1987-07-22 1987-07-22 Electronic module interconnection system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01110797A true JPH01110797A (ja) 1989-04-27
JPH0779199B2 JPH0779199B2 (ja) 1995-08-23

Family

ID=22132155

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63182754A Expired - Lifetime JPH0779199B2 (ja) 1987-07-22 1988-07-21 電子モジュール相互接続システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4899254A (ja)
EP (1) EP0300717B1 (ja)
JP (1) JPH0779199B2 (ja)
AU (1) AU604341B2 (ja)
DE (1) DE3851988T2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH069961U (ja) * 1992-07-14 1994-02-08 沖電気工業株式会社 ワイヤドット印字ヘッド
JP2018157391A (ja) * 2017-03-17 2018-10-04 株式会社東芝 放送中継装置

Families Citing this family (61)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0265572U (ja) * 1988-11-08 1990-05-17
JPH02308178A (ja) * 1989-05-23 1990-12-21 Ricoh Co Ltd 端末装置
WO1991000681A1 (en) * 1989-06-30 1991-01-10 Poqet Computer Corporation Memory card tray for portable computer
US5099394A (en) * 1989-10-24 1992-03-24 International Business Machines Corporation Offset basecard
US5417246A (en) * 1989-10-27 1995-05-23 American Cyanamid Company Pneumatic controls for ophthalmic surgical system
US5249121A (en) * 1989-10-27 1993-09-28 American Cyanamid Company Remote control console for surgical control system
US5144454A (en) * 1989-10-31 1992-09-01 Cury Brian L Method and apparatus for producing customized video recordings
US5224020A (en) * 1990-04-18 1993-06-29 International Business Machines Corporation Electronic apparatus having modular front and back functional units and electrical distribution unit including a fan therebetween
US5128830A (en) * 1990-07-02 1992-07-07 Digital Equipment Corporation Integrated installation assembly with self aligning connector
EP0464658B1 (en) * 1990-07-03 1995-08-16 International Business Machines Corporation Enclosure for electronic subsystems in a data processing system
PT97705A (pt) * 1990-07-20 1993-07-30 Ibm Computador pessoal com blindagem de proteccao dos sinais de entrada/saida
EP0776009B1 (en) * 1990-11-30 1999-04-14 Fujitsu Limited Storage disk device having a plurality of storage disk modules
FR2670917B1 (fr) * 1990-12-20 1993-03-05 Bull Sa Structure d'accueil pour adaptateurs de terminaux appartenant a une architecture informatique distribuee.
JP3008559B2 (ja) * 1991-05-31 2000-02-14 ソニー株式会社 光ディスク装置
JPH05102688A (ja) * 1991-06-21 1993-04-23 Toshiba Corp 電子機器装置
US5208730A (en) * 1991-06-27 1993-05-04 Compaq Computer Corporation Computer cooling fan vibration isolation apparatus
FR2693621B1 (fr) * 1992-07-08 1994-09-16 Sextant Avionique Structure modulaire porte-carte de circuit imprimé, apte à venir s'engager, à la façon d'un tiroir, dans une baie d'une installation électronique.
US5311397A (en) * 1992-08-06 1994-05-10 Logistics Management Inc. Computer with modules readily replaceable by unskilled personnel
US5247427A (en) * 1992-08-26 1993-09-21 Data General Corporation Disk array subsystem having elongated T-shaped guides for use in a data processing system
US5338214A (en) * 1992-10-27 1994-08-16 Steffes Karl M Expansion card/riser card module for desktop computers
US5349132A (en) * 1993-02-08 1994-09-20 Apple Computer, Inc. Methods and apparatus for modular computer construction
US5761033A (en) * 1993-02-19 1998-06-02 Sejus Corporation Open computer system with externally interconnected peripheral modules
DE4309187C1 (de) * 1993-03-22 1994-06-16 Siemens Nixdorf Inf Syst Lüftersteuerung
US5398161A (en) * 1993-07-23 1995-03-14 Excel, Inc. Telecommunications switch chassis having housing with front and rear compartments divided by interior partition and removable cover over rear compartment
WO1995008911A1 (en) * 1993-09-20 1995-03-30 Conner Peripherals, Inc. Full-height disk drive array support structure
US5562410A (en) * 1994-02-10 1996-10-08 Emc Corporation Self-aligning hot-pluggable fan assembly
US5469037A (en) * 1994-06-02 1995-11-21 Encore Computer Corporation Linear accelerated device
US6161758A (en) * 1995-02-23 2000-12-19 Ncr Corporation Modular bar code scanner and scale assembly
US5680294A (en) * 1995-03-28 1997-10-21 The Whitaker Corporation Pluggable power supply for card cage
US5721458A (en) * 1995-03-31 1998-02-24 International Business Machines Corporation Single phase or three-phase field configurable power assembly
US5694297A (en) 1995-09-05 1997-12-02 Astec International Limited Integrated circuit mounting structure including a switching power supply
US5973919A (en) * 1995-10-04 1999-10-26 Silicon Gear Corporation Memory storage system having removable memory storage device controllers
US5768097A (en) * 1996-04-26 1998-06-16 Server Systems Technology, Inc. Reconfigurable modular computer assembly having a main chassis with a removably attached face plate and at least one spacer removably attached to the face plate
US5772500A (en) * 1996-12-20 1998-06-30 Symbios, Inc. Compact ventilation unit for electronic apparatus
US5949645A (en) * 1997-06-02 1999-09-07 Northern Telecom Limited Electronic unit
US6042474A (en) * 1997-06-04 2000-03-28 Lsi Logic Corporation Compact ventilation unit with exhaust ports for electronic apparatus
US6040982A (en) * 1997-10-16 2000-03-21 Dell Usa, L.P. Electronic system implementing redundant and nonredundant power supply configurations
US6166901A (en) * 1998-03-13 2000-12-26 International Business Machines Corporation Vibration dampening system for removable hard disk drive carriers
US6170026B1 (en) 1998-06-16 2001-01-02 Modubility Llc Mobile computing systems which automatically reconfigure to operate any devices attached to a docking module upon connection to the docking station
US6563706B1 (en) * 1998-06-23 2003-05-13 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Typically high-availability information storage product
US6266247B1 (en) * 1998-08-24 2001-07-24 Racal Instruments Inc. Power supply connection system
US6151213A (en) * 1999-05-12 2000-11-21 3Com Corporation Ventilation and cooling control system for modular platforms
US6431718B1 (en) * 1999-09-22 2002-08-13 International Business Machines Corporation Interconnector and light pipe guide for disk drive and disk drive carrier
US6406257B1 (en) * 1999-09-29 2002-06-18 Silicon Graphics, Inc. Modular air moving system and method
US6483709B1 (en) 2000-04-28 2002-11-19 Dell Products L.P. Cable management solution for rack mounted computing components
US6607308B2 (en) 2001-02-12 2003-08-19 E20 Communications, Inc. Fiber-optic modules with shielded housing/covers having mixed finger types
US6659655B2 (en) 2001-02-12 2003-12-09 E20 Communications, Inc. Fiber-optic modules with housing/shielding
US6401475B1 (en) 2001-04-23 2002-06-11 International Business Machines Corporation Temperature adjustment module and method using same
US6464509B1 (en) 2001-04-26 2002-10-15 International Business Machines Corporation System and method requiring zero insertion force and positive retention of removable storage media in a data storage subsystem
US6833995B1 (en) * 2001-11-21 2004-12-21 3Pardata, Inc. Enclosure having a divider wall for removable electronic devices
JP4312424B2 (ja) * 2002-06-14 2009-08-12 株式会社日立製作所 ディスクアレイ装置
US7357708B2 (en) * 2003-09-22 2008-04-15 Zippy Technology Corp. Anchor structure for fans
US6984073B2 (en) * 2003-10-14 2006-01-10 3M Innovative Properties Company Optical and opto-electronic interconnect alignment system
US20090181571A1 (en) * 2004-02-09 2009-07-16 Pei/Genesis, Inc. Sealed cartridge electrical interconnect
US20060030210A1 (en) * 2004-02-09 2006-02-09 Willing Steven L Sealed cartridge electrical interconnect
US7940532B2 (en) * 2004-03-10 2011-05-10 PEI-Genesis, Inc. Power conversion device frame packaging apparatus and methods
JP4829305B2 (ja) * 2005-10-12 2011-12-07 ヴィポテック ヴィーゲ−ウント ポジティオニエルシステーメ ゲーエムベーハー 受け固定具のついた秤量セル
US7583507B2 (en) * 2006-03-31 2009-09-01 Spectra Logic Corporation High density array system having multiple storage units with active movable media drawers
TW201310216A (zh) * 2011-08-17 2013-03-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 電源系統
CN103309418A (zh) * 2012-03-14 2013-09-18 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 电子装置
US8559183B1 (en) * 2013-01-02 2013-10-15 iJet Technologies, Inc. Method to use empty slots in onboard aircraft servers and communication devices to install non-proprietary servers and communications interfaces

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58116291U (ja) * 1982-01-31 1983-08-08 アンリツ株式会社 ユニツト収容筐体
JPS5911502U (ja) * 1982-07-13 1984-01-24 日本電気株式会社 マイクロ波フイルタ
JPS59121897A (ja) * 1982-12-21 1984-07-14 富士通株式会社 プラグインユニット収容筐体

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2871457A (en) * 1956-10-26 1959-01-27 Douglas Aircraft Co Inc Mounting for electronic components
US3605061A (en) * 1968-09-09 1971-09-14 Reliance Electric & Eng Co Printed circuit board
US3925710A (en) * 1974-07-01 1975-12-09 Us Navy General purpose electronic interface equipment package
US3992686A (en) * 1975-07-24 1976-11-16 The Singer Company Backplane transmission line system
CA1092695A (en) * 1977-04-25 1980-12-30 Odo J. Struger I/o interface rack for solid state control system
US4179172A (en) * 1978-06-30 1979-12-18 Burr-Brown Research Corporation Modular hardware packaging apparatus
JPS5720458A (en) * 1980-07-10 1982-02-02 Nec Corp Cooling system for package of electronic circuit
US4337499A (en) * 1980-11-03 1982-06-29 Lockheed Corp Electronic enclosure and articulated back panel for use therein
EP0062108B1 (de) * 1981-03-30 1985-05-22 Siemens Aktiengesellschaft Magazin für einschiebbare elektrische Baugruppen
AU554736B2 (en) * 1981-09-23 1986-09-04 Standard Telephones And Cables Pty. Limited Sub-rack for electronic equipment
US4510553A (en) * 1983-01-24 1985-04-09 Burroughs Corporation Electromechanical assembly for aligning, discharging, and sequentially engaging conductors of a P.C. board with a backplane
US4517880A (en) * 1983-12-14 1985-05-21 Sperry Corporation Fan mounting assembly
US4685032A (en) * 1985-07-01 1987-08-04 Honeywell Information Systems Inc. Integrated backplane

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58116291U (ja) * 1982-01-31 1983-08-08 アンリツ株式会社 ユニツト収容筐体
JPS5911502U (ja) * 1982-07-13 1984-01-24 日本電気株式会社 マイクロ波フイルタ
JPS59121897A (ja) * 1982-12-21 1984-07-14 富士通株式会社 プラグインユニット収容筐体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH069961U (ja) * 1992-07-14 1994-02-08 沖電気工業株式会社 ワイヤドット印字ヘッド
JP2018157391A (ja) * 2017-03-17 2018-10-04 株式会社東芝 放送中継装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE3851988D1 (de) 1994-12-08
EP0300717A2 (en) 1989-01-25
EP0300717A3 (en) 1990-12-27
EP0300717B1 (en) 1994-11-02
AU1917188A (en) 1989-01-27
AU604341B2 (en) 1990-12-13
US4899254A (en) 1990-02-06
JPH0779199B2 (ja) 1995-08-23
DE3851988T2 (de) 1995-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01110797A (ja) 電子モジュール相互接続システム
US4967311A (en) Electronic module interconnection system
US5515515A (en) Live data storage array system having individually removable, and self-configuring data storage units
US4977532A (en) Industrial computer system with removable equipment drawer
US6494749B1 (en) Connector with mounting fixture for removable storage device
US5579204A (en) Disk carrier assembly
US6483709B1 (en) Cable management solution for rack mounted computing components
US6459589B2 (en) Computer chassis assembly with a single center pluggable midplane board
US4179172A (en) Modular hardware packaging apparatus
US6906914B2 (en) Method and apparatus for mounting a backplane in a chassis
US5602717A (en) Hot-pluggable data storage device having vibration absorbing and mechanical connector alignment
US8508929B2 (en) Implementing enhanced cover-mounted, auto-docking for multiple DASD configurations
US5808871A (en) Modular computer tower assembly
US20090154123A1 (en) Systems and Methods for Providing a Grounded Card in an Information Handling System
US7995347B1 (en) Configurable chassis shelf
WO2000068760A2 (en) Canister having a combined guide rail and light pipe system for use in a computer peripheral enclosure
KR100859760B1 (ko) 스케일러블 인터넷 엔진
US20090291571A1 (en) Dongles and methods of manufacturing a dongle
US5234348A (en) Front removable/serviceable RF backplane
US5224020A (en) Electronic apparatus having modular front and back functional units and electrical distribution unit including a fan therebetween
JP2011527039A (ja) ドライブボックス
US20080266815A1 (en) System and method to conjoin blade modules
US6833996B2 (en) Electronics assembly
US5954823A (en) Redundant power distribution in an information processing system
US6533463B2 (en) Adjustable and modular backplane assembly for providing a fiber-optics communication backplane

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20040421

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060720

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20061214

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20061225

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100105

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110105

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110105

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120105

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120105

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120105

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130105

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130105

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130105

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130105

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140105

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250