JPH01110578A - アセト酢酸アリーリド誘導体を基材とする顔料組成物 - Google Patents

アセト酢酸アリーリド誘導体を基材とする顔料組成物

Info

Publication number
JPH01110578A
JPH01110578A JP63247554A JP24755488A JPH01110578A JP H01110578 A JPH01110578 A JP H01110578A JP 63247554 A JP63247554 A JP 63247554A JP 24755488 A JP24755488 A JP 24755488A JP H01110578 A JPH01110578 A JP H01110578A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pigment
component
pigment composition
acetoacetic acid
composition according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63247554A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2697873B2 (ja
Inventor
John B Blackburn
ジヨン ブリース ブラツクバーン
Alexander Hamilton
アレクサンダー ハミルトン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Novartis AG
Original Assignee
Ciba Geigy AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GB878723257A external-priority patent/GB8723257D0/en
Priority claimed from GB878724085A external-priority patent/GB8724085D0/en
Application filed by Ciba Geigy AG filed Critical Ciba Geigy AG
Publication of JPH01110578A publication Critical patent/JPH01110578A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2697873B2 publication Critical patent/JP2697873B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B67/00Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
    • C09B67/0033Blends of pigments; Mixtured crystals; Solid solutions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B67/00Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
    • C09B67/0033Blends of pigments; Mixtured crystals; Solid solutions
    • C09B67/0046Mixtures of two or more azo dyes
    • C09B67/0055Mixtures of two or more disazo dyes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Coloring (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、高濃度分散体の製造および最新のオフセット
印刷インキおよび凸版印刷インキとして使用するインキ
に使用される新規な顔料組成物、およびその製造法、な
らびに使用に関する。
最新のオフセットおよび凸版印刷の分野において、炭化
水素溶剤ベース中の顔料濃度が高<(35ないし50重
量%)良好なレオロジー特性を有し、かつ満足できる彩
色性能をもつインキを提供することができる顔料分散体
が要望されている。
英国特許第i、356.253号には、優れた特性を有
するインキにするための、ジアリーリド(diaryl
ide)顔料および水溶性アゾ染料、ならびに必要によ
り、とくに脂肪族アミンを含む顔料組成物が記載されて
いる。
前記英国特許第1.356,253号の広い特許範囲に
入る特定の製品は、それが凸版印刷インキに固有の優れ
た性質を示すために、前記の要望を満足する候補として
試験されて来た。
従って、(a)3.3’−ジクロロベンジジンのテトラ
ゾ化物にアセト酢酸−2−メチルアニリドおよびアセト
酢酸−2,4−キシリジドを混合カップリングさせて誘
導された顔料と、(′b)ベンジジン−2,2’−ジス
ルホン酸のテトラゾ化物にアセト酢酸−2,4−キシリ
ジドをカップリングさせて誘導された染料と、(c1不
均化ロジンとを含む顔料組成物が考えられたが、顔料濃
度が丁度35重量%のときにのみ流動化することが見出
され、さらに彩色性能が弱い欠点もあった。
(al3,3’−ジクロロベンジジンのテトラゾ化物に
、アセト酢酸−2,4−キシリジドおよびアセト酢酸−
2−クロロアニリドを混合カップリングさせて誘導され
た顔料と、世)ベンジジン−2゜2′−ジスルホン酸の
テトラゾ化物にアセト酢酸−2,4−キシリジドをカッ
プリングさせて誘導された染料と、(c)水素添加不均
化ロジンのカルシウム塩とを含む顔料組成物は、オフセ
ット印刷および凸版印刷に対して十分な色強度と印刷特
色とを有しているものの、十分なレオロジー特性は、顔
料濃度が35重量%以下のときにしか発揮できなかった
同様に、(a)3.3’−ジクロロベンジジンのテトラ
ゾ化物にアセト酢酸−2,4−キシリジドをカップリン
グして得られた顔料と、(blベンジジン−2,2’−
ジスルホン酸のテトラゾ化物にアセト酢酸−2,4−キ
シリジドをカップリングさせて誘導された染料と、(c
)不均化ロジンとを含む顔料組成物は、高い顔料濃度で
望ましいレオロジー特性を示すが、得られた製品は、実
用上その彩色性能が余りにも弱すぎた。
さらに、発表されたグラビア印刷黄色顔料〔例えばピグ
メントイエロー(Pigment Yellow)  
12をアミン処理したもの〕は、印刷機でのウォータバ
ランスコントロール(water balance c
ontrol)の点に問題があり、また彩色能力が弱い
ため、高濃度分散体において満足な結果が得られない。
(a)染料処理顔料と(b)アミン処理顔料との特殊な
組合わせを選択することにより、驚くべきことには、高
顔料濃度において十分なレオロジー特性を有するのみで
な(、良好な彩色性能と、オフセット印刷および凸版印
刷における良好な印刷特性を兼ね設えた顔料組成物が得
られることが今や見出された。
従って本発明は、 (A) (al (i) 3. 3 ’−ジクロロベン
ジジンのテトラゾ化物にアセト酢酸−2,4−キシリジ
ドをカップリングさせるか、(ii)3.3’−ジクロ
ロベンジジンのテトラゾ化物にアセト酢酸アニリド、ア
セト酢酸−2−アニシジド、アセト酢酸−2−トルイジ
ド、アセト酢酸−2−クロロアニリド、アセト酢酸−2
,4−キシリジドおよびアセト酢酸−2,5−ジメトキ
シ−4−、クロロアニリドから選ばれた2種類またはそ
れ以上の混合物をカップリングさせて誘導された顔料; (bl  ベンジジン−2,2′−ジスルホン酸のテト
ラゾ化物に、アセト酢酸アニリド、アセト酢酸−2−ト
ルイジド、アセト酢酸−2−クロロアニリド、またはア
セト酢酸−2,4−キシリジドをカップリングさせて誘
導された染料; および必要があれば、 (c)  樹脂または樹脂状物質、ならびに(B) (
a)  3. 3 ’−ジクロロベンジジンのテトラゾ
化物および3.3′−ジメトキシベンジジンのテトラゾ
化物の内の1種類またはこれら両者に、アセト酢酸アニ
リド、アセト酢酸−2−アニシジド、アセト酢酸−2−
トルイジド、アセト酢酸−4−トルイジド、アセト酢酸
−2−クロロアニリド、アセト酢酸−2,4−キシリジ
ドおよびアセト酢酸−2,5−ジメトキシ−4−クロロ
アニリドから選ばれた1種類またはそれ以上の化合物を
カップリングさせて誘導された顔料および(bl  脂
肪族アミンの、 成分(A)と成分(B)とを、顔料組成物中に35:6
5ないし95:5の範囲の比率で含む最新のオフセット
印刷インキおよび凸版印刷インキ用に適した顔料組成物
を提供するものである。
前記の成分(A)と成分(B)との重量%比は、例えば
35:65ないし90:10であるが、好ましくは40
:60ないし60:40である。
好ましい顔料成分(A) (a)は、3.3′−ジクロ
ロベンジジンのテトラゾ化物にアセト酢酸−o −トル
イジドとアセト酢酸−2,4−キシリジドとの混合物を
カンブリングさせて誘導したもので、下記の式I、■お
よび■の染料の混合物である。
勿論、顔料■はピグメントイエロー13 (c,1゜2
1100)であり、顔料■はピグメントイエロー14(
c,1,21095)である。
好ましい染料成分(/l) (blは、ベンジジン−2
゜2′−ジスルホン酸のテトラゾ化物にアセト酢酸−2
,4−キシリジドをカップリングさせて誘導した染料で
、下記の式■を有している。
前記したように本発明の顔料組成物の成分(A)は、必
要により樹脂または樹脂状物質を含むものであるが、こ
れを含むものが好ましい。
これら樹脂または樹脂状物質の例としては、水素添加ウ
ッドロジン、とくに不均化ウッドロジンのようなウッド
レジンおよびその誘導体で、好ましくは少なくともその
一部がアルカリ土類塩、とくに亜鉛塩として存在してい
るものである。
本発明における顔料成分(A)中に占める染料成分(A
) (b)の重量比率は少量であって、全顔料成分(A
)に対して0.5ないし10重量%、より好ましくは0
.75ないし5重量%の範囲である。
主成分は顔料成分(A) (a)であって、その量は全
顔料成分(A)に対し一般に50ないし75重量%であ
る。樹脂成分(A) fc)は、これが組み込まれるオ
フセット印刷インキまたは凸版印刷インキの組成に依存
するが、全顔料成分(A)は樹脂成分(A)(c)を1
5ないし45重量%、好ましくは25ないし40重量%
含有することができ、とくに樹脂成分としては、(i)
遊離酸としての不均化ウッドロジンと(ii)塩として
の不均化ウッドロジンとのほぼ50 : 50の重量比
の混合物が好ましい。
本発明の顔料成分(B)(δ)の顔料として好ましいも
のは、3.3′−ジクロロベンジジルのテトラゾ化物に
アセト酢酸アニリドをカップリングして誘導された顔料
で、下記の式■を有するものである。
式■の顔料はピグメントイエロー12 (c,1,21
090)である。
本発明の顔料成分の(B) (blとして使用するアミ
ンは、アテアリルアミンのような第一級アミン;。
ウッドロジンのアミン誘導体(ロジンアミンD(1?o
sin /1ain■D〕のようなロジンアミン、N−
長鎖アルキル−アルキレンジアミン〔ジュオ′ミーンズ
(DUOMEENS■)〕 ;〕N−ココトリメチレン
ジアミンーN′プロピルアミンのようなポリアミン;ポ
リアミド/ポリアミン誘導体〔マージンアミド< hE
Rct+tAMloE@ ))  :β−アミン〔アー
ミーンL11(^RMI!I!N Lll)およびジュ
オミーンL15〕 ;およびエトキシル化脂肪アミンお
よびジアミン〔エトミーン−(ETIiOMEEN)お
よびエトジニオミーン(E T II OD U Oに
EEN) 、ならびに第四級アンモニウム塩を含むこれ
らの塩〔アクワド(ARQUAD)、ジュクワド(DU
QUAD)、エトウッド(lliTIIOQUAD) 
) テある。好ましいアミン成分(B) (blはN−
アルキル−N−プロピレンジアミンである。
製品の組成をよく管理するためには、必要に応じて行な
い、かつ好ましい成分(^)の樹脂混合を含めて、成分
(^)と成分(B)とを別個に調製してから、所望の比
率で成分(^)と成分(B)とを混合するのが好ましい
前記したように、本発明の顔料組成物はオフセットおよ
び凸版印刷用インキの配合用としてとくに適しており、
本発明顔料組成物は、高い顔料添加容I(pigmen
t Ioodability) C顔料を55重量%ま
で)を示し、インキ加工条件下において良好なレオロジ
ー特性を示し、かつ印刷特性および彩色性能も良好であ
る。
オフセットおよび凸版印刷インキの最新の製造法は下記
のとおりである。通常、インキは溶剤ベース、超分散剤
、樹脂および多量の顔料(35〜50重量%)を基材と
した濃厚物をビーズミル中で先ず調製配合する。濃厚物
の典型的な成分はっぎのとおりである。
1) インキに対して少なくとも50重量%を占め、そ
して沸点範囲が240ないし310℃の脂肪族炭化水素
留分を主に含む溶剤ベース、 2) 米国特許第4,461.647号に記載されてい
るように、トルエンのような有機溶剤中の、例えばポリ
 (12−ヒドロキシステアリン酸)とジメチルアミノ
ピロピルアミンとから誘導された分散剤で、インキに対
して0ないし10重量%占める超分散剤、 3) インキ組成物に対し0ないし20重量%を占め、
そして例えばアルキド樹脂、ロジン変性フェノール樹脂
またはロジンエステルを含む樹脂4)  R料 ついで前記の濃厚物を適当な印刷ワニスで希釈して、印
刷作業に適した特性、例えば顔料含有量が10ないし1
5重量%である最終インキ組成物とする。
この種のインキ配合法の詳細については、ノイス・パブ
リケーションズ(Noyes Publication
s)が1985年に出版したイー・ダブリュー・フリン
ジ(E、W、Flinck)著「印刷インキ配合法(P
rintingInk Formulations)J
の例えば110頁と117頁に記載されている。
下記実施例によって、本発明をさらに説明する。
人見拠工人 3.3′−ジクロロベンジジンの220gから調製した
テトラゾ化物の水溶液を、pH4,0〜5.0に緩衝し
たアセト酢酸−2,4−キシリジドの250gとアセト
酢酸−2−トルイジドの100gとを含む混合スラリー
にカップリングする。得られた顔料スラリーを中和し、
ついでベンジジン−2,2’−ジスルホン酸のテトラゾ
化物とアセト酢酸−2,4−キシリジドとから調製した
水溶性アゾ染料12.5 gを含む溶液を加え、さらに
ウッドロジンナトリウム塩260gの水溶液を添加する
。この混合物を95℃に加熱し、硫酸亜鉛−水和物35
.0 gの溶液を加え、次に希塩酸を加えて樹脂を完全
に沈澱させる。混合物をさらに60分間90〜95℃に
加熱し、顔料を濾取し、不純物がなくなるまで水洗し、
70℃で乾燥して最終製品を得る。
去脂拠工旦 3.3′−ジクロロベンジジンの300gから調製した
テトラゾ化物の水溶液を、アセト酢酸450gにカップ
リングし、生成物を混合アルキルアミノプロピルアミン
の酢酸塩〔ディノラム42 (DINORAM■42)
、アルキル基の炭素数は主として18ないし22の範囲
に入る)140gを含む水溶液中でpHを4.5に保ち
ながらスラリーにする。カップリング終了後、pHを1
1.7に調節し、混合物を95℃に加熱し、60分間9
5℃に保持する。顔料を濾取し、不純物がなくなるまで
水洗し、80℃で乾燥して最終製品とする。
大立皿上旦 実施例IAと実施例IBの製品のそれぞれ同一重量部を
混合して黄色粉末の最終製品を得る。
実膳尉又 (^)下記の組成の分散ビヒクルを調製する。
炭化水素樹脂〔バーカー(1!ercur■)4120
 )   8.5gアルキド樹脂〔クーロン(Terl
on■)3)     、1.5gゾルスパーズ(5o
lsperse■)17000      2.5gゾ
ルスパーズ(5olsperse■)22000   
   2.5g脂脂肪族炭化水素骨(沸点範囲260〜
290℃)  85.0g(B)  全分散ビビクルに
対して35重量%の実施例ICの顔料組成物を分散ビビ
クル中にビーズミルにより煉り込む。オフセ・ノド印刷
インキワニス(ロジン変性フェノール樹脂とアルキド樹
脂の脂肪族炭化水素留分の溶液)を添加して、顔料着色
ビヒクルからインキを調製する。
ついでインキを評価試験し、下記の特性が各インキにつ
いて認められた。
(*)実施例ICの製品100部で調製したインキと色
強度が同等であるインキを製品するには、実施例IAと
実施例IBの製品(すなわち顔料IAとIB)はそれぞ
れ120部と130部とが必要である。このことは、2
種の成分IAとIBとをそれぞれ別個に使用すると、こ
れらを−緒に使用(製品IC)したものより顕著に色強
度が弱いという予期しない結果を明確に証明するもので
ある。
ス去り」1 3.3′−ジクロロベンジジンの175gから調製した
テトラゾ化物の水溶液を、pH4,5〜5.0に保ちな
がら、アセト酢酸−2,4−キシリジドの285gと実
施例IBにおいて調製した製品の29、4 gとを含む
スラリーにカップリングさせる。
ついでアセト酢酸−2−クロロアニリドの75gを加え
、さらに3.3′−ジクロロベンジジンの44gから調
製したテトラゾ化物の溶液を加える。
生成した顔料スラリーを中和し、ベンジジン−2゜2′
−ジスルホン酸をアセト酢酸−2,4−ジメチルアニリ
ドにカップリングさせたアゾ染料11.9gを含む溶液
を加え、ついでステイベライト(STAYBELITE
■)レジンのナトリウム塩200gのアルカリ性水溶液
を添加する。この混合物を95℃に加熱し、塩化カルシ
ウム19.6 gを含む水溶液を添加し、さらに希塩酸
を加えてpHを5.5にする。得られた混合物をさらに
60分間90〜95℃に保ち、ついで製品を濾取し、水
溶性不純物がなくなるまで水洗し、80℃で乾燥する。
1星班土 3.3′−ジクロロベンジジンの44gをテトラゾ化し
、実施例IBにおいて調製した製品29gの存在下にお
いて、po4.s〜5.5でアセト酢酸−2−クロロア
ニリド75gにカップリングさせる。
ついでアセト酢酸−2,4−ジメチルアニリドの285
gを添加し、さらに3.3′−ジクロロベンジジンの1
75gから調製したテトラゾ化物の溶液をp)1を4.
5〜5.0に保ちながら加える。p)Iを7.0に調節
し、ベンジジン−2,2′−ジスルホン酸をアセト酢酸
−2,4−ジメチルアニリドにカップリングさせて得た
アゾ染料11.9 gを含む溶液と、スティベライトレ
ジンナトリウム塩200gを含む水溶液とを添加する。
得られた混合物を95℃に加熱し、塩化カルシウム19
.6gを含む水溶液を添加し、希塩酸によりpHを5.
5にする。さらに60分間90〜95℃に加熱を続ける
。黄色顔料生成物を濾取し、水溶性塩がなくなるまで水
洗し、70℃で乾燥する。
災詣tL 実施例IAに記載した方法を用いて製品Aを調製する。
ただしこの製品は水性スラリー状のままにしておく。
実施例IBに記載した方法を用いて製品Bを調製するが
、実施例IBにおけるアルキルアミノプロピルアミンの
140gの代りに、488gを使用し、製品は水性のフ
ィルターケーキ状のままにしておく。
製品Aの88.2 gを含むスラリーと、製品Bの11
.8g含むスラリーとを混合する。最終製品を濾取し、
水溶性不純物がなくなるまで水洗し、70℃で乾燥する
1隻糎工 製品Aの80.3 gを含むスラリーと、製品Bの19
.7gを含むスラリーとを混合する以外は、実施例5と
全く同様に行なう。
1隻■1 実施例5と全く同様にして製品Aを調製する。
実施例IBに記載した方法を用いて製品Cを調製するが
、実施例IBにおけるアルキルアミノプロピルアミンの
140gの代りに、868gを使用し、製品は水性フィ
ルターケーキ状のままにしておく。
製品Aの94.1 gを含むスラリーと、製品Cの5.
9gを含むスラリーとを混合し、顔料を濾取し、水洗し
、80℃で乾燥する。
去上開工 製品Aを90.1 g含むスラリーと、製品Cを9.9
g含むスラリーとを混合する以外は、実施例7と全く同
様に行なう。
1上五工 実施例IAと全く同様にして調製した製品と、アルキル
アミノプロピルアミンを140gの代りに70gを使用
する以外は、実施例IBと全く同様にして調製した製品
とを同一重量部づつ混合して最終製品を得る。
実施■土ニ 一実施例IAと全く同様にして調製した製品と、アルキ
ルアミノプロピルアミンを140gの代りに35gを使
用する以外は実施例IBと全く同様に調製した製品とを
、同一重量部づつ混合して最終製品を得る。
去止拠上土 実施例IAと全く同様にして調製した製品と、アルキル
アミノプロピルアミンの140gの代りに、トリノラム
(TRINORAM■)S  (N−アルキルジプロピ
レントリアミンで、アルキル基中の炭素数は主として1
6ないし18個である。)の140gを使用する以外は
実施例IBと全く同様にして調製した製品とを、同一重
量部づつ混合して最終製品を得る。
尖立桝土l 実施例IAと全く同様にして調製した製品と、アルキル
アミノプロピルアミンの140gの代りに、ポリラム(
、POLYRAM■)S  (N−アルキルポリプロピ
レンポリアミンで、アルキル鎖中の炭素数は主として1
6ないし18個である。)の140gを使用する以外は
、実施例IBと全く同様にして調製した製品とを同一重
量部づつ混合して最終製品を得る。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、(A)(a)(i)3、3′−ジクロロベンジジン
    のテトラゾ化物にアセト酢酸−2、4−キシリジドをカ
    ップリングさせるか、 (ii)3、3′−ジクロロベンジジンのテトラゾ化物
    にアセト酢酸アニリド、アセト酢酸−2−アニシジド、
    アセト酢酸−2−トルイジド、アセト酢酸−2−クロロ
    アニリド、アセト酢酸−2、4−キシリジドおよびアセ
    ト酢酸−2、5−ジメトキシ−4−クロロアニリドから
    選ばれた2種類またはそれ以上の混合物をカップリング
    させて誘導された顔料、 (b)ベンジジン−2、2′−ジスルホン酸のテトラゾ
    化物に、アセト酢酸アニリド、アセト酢酸−2−トルイ
    ジド、アセト酢酸−2−クロロアニリドまたはアセト酢
    酸−2、4−キシリジドをカップリングさせて誘導され
    た染料、 および必要があれば、 (c)樹脂または樹脂状物質ならびに (B)(a)3、3′−ジクロロベンジジンのテトラゾ
    化物および3、3′−ジメトキシベンジジンのテトラゾ
    化物の内の1種類またはこれら両者に、アセト酢酸アニ
    リド、アセト酢酸−2−アニシジド、アセト酢酸−2−
    トルイジド、アセト酢酸−4−トルイジド、アセト酢酸
    −2−クロロアニリド、アセト酢酸−2、4−キシリジ
    ドおよびアセト酢酸−2、5−ジメトキシ−4−クロロ
    アニリドから選ばれた1種類またはそれ以上の化合物を
    カップリングさせて誘導された顔料、 および (b)脂肪族アミンの成分(A)と成分(B)とを、顔
    料組成物中に35:65ないし95:5の範囲の比率で
    含む、最新のオフセット印刷インキおよび凸版印刷イン
    キ用に適した顔料組成物。 2、成分(A)と成分(B)との比率が40:60ない
    し60:40の範囲である請求項1記載の顔料組成物。 3、顔料成分(A)(a)が、3、3′−ジクロロベン
    ジジンのテトラゾ化物にアセト酢酸−o−トルイジドお
    よびアセト酢酸−2、4−キシリジドの混合物をカップ
    リングさせて誘導された顔料である請求項1記載の顔料
    組成物。 4、染料成分(A)(b)が、ベンジジン−2、2′−
    ジスルホン酸のテトラゾ化物に、アセト酢酸−2、4−
    キシリジドをカップリングさせて誘導された染料である
    請求項1記載の顔料組成物。 5、染料成分(A)(a)が樹脂または樹脂状物質(A
    )(c)を含む請求項1記載の顔料組成物。 6、前記の樹脂または樹脂状物質が、ウッドロジンまた
    はその誘導体であるか、あるいはポリアミド樹脂である
    請求項5記載の顔料組成物。 7、染料成分(A)(b)の比率が、全顔料成分(A)
    に対して0.5ないし10重量%の範囲にある請求項1
    記載の顔料組成物。 8、前記の染料成分(A)(b)の比率が、全顔料成分
    (A)に対して0.75ないし5重量%の範囲にある請
    求項7記載の顔料組成物。 9、顔料成分(A)(a)の量が、全顔料成分(A)中
    50ないし75重量%である請求項1記載の顔料組成物
    。 10、樹脂成分(A)(c)の量が、全顔料成分(A)
    中15ないし45重量%である請求項1記載の顔料組成
    物。 11、顔料成分(B)(a)がピグメントイエロー12
    である請求項1記載の顔料組成物。 12、アミン成分(B)(b)がN−アルキル−N−プ
    ロピレンジアミンである請求項1記載の顔料組成物。 13、(a)請求項1で定義した顔料成分(A)と(B
    )とを別個に調整し、そして (b)それぞれ別個に調製した顔料成分(A)と(B)
    とを請求項1で規定した比率で混合することを含む請求
    項1記載の顔料組成物の製造法。 14、請求項1に記載した顔料組成物を含むオフセット
    印刷インキおよび凸版印刷インキに適したインキ濃厚物
    。 15、請求項1に記載した顔料組成物を含むオフセット
    印刷インキまたは凸版印刷インキ。
JP63247554A 1987-10-03 1988-10-03 アセト酢酸アリーリド誘導体を基材とする顔料組成物 Expired - Fee Related JP2697873B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB8723257 1987-10-03
GB878723257A GB8723257D0 (en) 1987-10-03 1987-10-03 Pigment compositions
GB878724085A GB8724085D0 (en) 1987-10-14 1987-10-14 Pigment compositions
GB8724085 1987-10-14

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01110578A true JPH01110578A (ja) 1989-04-27
JP2697873B2 JP2697873B2 (ja) 1998-01-14

Family

ID=26292823

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63247554A Expired - Fee Related JP2697873B2 (ja) 1987-10-03 1988-10-03 アセト酢酸アリーリド誘導体を基材とする顔料組成物

Country Status (9)

Country Link
US (1) US4885033A (ja)
EP (1) EP0311560B1 (ja)
JP (1) JP2697873B2 (ja)
KR (1) KR960007937B1 (ja)
CA (1) CA1330850C (ja)
DE (1) DE3854615D1 (ja)
DK (1) DK171488B1 (ja)
ES (1) ES2078898T3 (ja)
MX (1) MX171414B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6303762B1 (en) 2000-04-10 2001-10-16 Toyo Ink Mfg. Co., Ltd. Method of producing disazo pigment
JP2013095871A (ja) * 2011-11-02 2013-05-20 Toyo Ink Sc Holdings Co Ltd ジスアゾ顔料組成物およびその製造方法、印刷インキ組成物

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2235694B (en) * 1989-08-10 1992-06-24 Ciba Geigy Ag Process for the preparation of bisazo pigment mixtures
US5157067A (en) * 1990-06-27 1992-10-20 Ferro Corporation Liquid colorant/additive concentrate for incorporation into plastics
US5306342A (en) * 1991-06-06 1994-04-26 Ciba-Geigy Corporation Production of pigments
US5246494A (en) * 1991-07-23 1993-09-21 Engelhard Corporation Mixed coupled azo pigments
DE19806397B4 (de) * 1997-04-11 2006-07-06 Basf Ag Pigmentzubereitungen in Granulatform auf Basis von mit Harzsäure/Harzseife-Gemischen belegten organischen Pigmenten
US6099635A (en) * 1999-04-09 2000-08-08 Lonza Ag Acetoacetylated suspensions in pigment applications
CA2296124A1 (en) * 2000-01-14 2001-07-14 Huny Hunks Ltd. Dried honey
US6488759B1 (en) 2001-08-27 2002-12-03 Engelhard Corporation Strong monoarylide pigment/hydrocarbyl polypropyleneamine compositions
DE10348106A1 (de) * 2003-10-16 2005-05-19 Clariant Gmbh Azopigmentpräparationen für den Verpackungstief- und Flexodruck
PL1790696T3 (pl) * 2005-11-28 2013-09-30 Agfa Nv Niewodne dyspersje pigmentowe zawierające specyficzne synergetyki dyspersji
EP2281018B1 (en) * 2008-04-18 2013-02-27 Sun Chemical Corporation Diarylide yellow pigments
CN101942209B (zh) * 2010-08-21 2013-03-20 维波斯新材料(潍坊)有限公司 用4-乙酰乙酰氨基苯膦酸盐改性的偶氮黄色颜料的制备方法
CN104263002A (zh) * 2014-08-19 2015-01-07 上虞市东海化工有限公司 一种黄色颜料的制备方法
CN106590016A (zh) * 2016-12-06 2017-04-26 杭州荣彩实业有限公司 一种混晶型c.i.颜料黄12的生产方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5384029A (en) * 1976-12-30 1978-07-25 Ugine Kuhlmann Method of making yellow pigment for printing ink
JPS5681367A (en) * 1979-11-07 1981-07-03 Ciba Geigy Ag Manufacture of monoazo or diazo pigment
US4680057A (en) * 1985-04-12 1987-07-14 Basf Corporation, Inmont Division Easily flushable transparent, strong diarylide yellow pigment compositions

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2012152C3 (de) * 1970-03-14 1974-03-21 Farbwerke Hoechst Ag, Vormals Meister Lucius & Bruening, 6000 Frankfurt Verfahren zur Herstellung von Pigmentfarbstoffgemischen aus Disazofarbstoffen und deren Verwendung
ZA712923B (en) * 1970-05-06 1972-01-26 Ciba Geigy Ag Pigment compositions
GB1356253A (en) * 1970-05-06 1974-06-12 Ciba Geigy Uk Ltd Azo pigment compositions
DE2854974A1 (de) * 1978-12-20 1980-07-10 Hoechst Ag Rekristallisationsstabile farbstarke monoazopigmentgemische, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung
NZ201300A (en) * 1981-08-11 1985-12-13 Ici Plc Pigment:fluidising compositions containing disazo compounds
JPS60238368A (ja) * 1984-05-11 1985-11-27 Toyo Ink Mfg Co Ltd アゾ顔料組成物
DE3434379A1 (de) * 1984-09-19 1986-03-20 Basf Farben + Fasern Ag, 2000 Hamburg Pigmentzubereitungen

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5384029A (en) * 1976-12-30 1978-07-25 Ugine Kuhlmann Method of making yellow pigment for printing ink
JPS5681367A (en) * 1979-11-07 1981-07-03 Ciba Geigy Ag Manufacture of monoazo or diazo pigment
US4680057A (en) * 1985-04-12 1987-07-14 Basf Corporation, Inmont Division Easily flushable transparent, strong diarylide yellow pigment compositions

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6303762B1 (en) 2000-04-10 2001-10-16 Toyo Ink Mfg. Co., Ltd. Method of producing disazo pigment
JP2013095871A (ja) * 2011-11-02 2013-05-20 Toyo Ink Sc Holdings Co Ltd ジスアゾ顔料組成物およびその製造方法、印刷インキ組成物

Also Published As

Publication number Publication date
EP0311560A3 (de) 1991-06-05
US4885033A (en) 1989-12-05
DK171488B1 (da) 1996-11-25
DE3854615D1 (de) 1995-11-30
ES2078898T3 (es) 1996-01-01
DK546288D0 (da) 1988-09-30
MX171414B (es) 1993-10-26
EP0311560A2 (de) 1989-04-12
EP0311560B1 (de) 1995-10-25
CA1330850C (en) 1994-07-26
DK546288A (da) 1989-04-04
KR960007937B1 (ko) 1996-06-17
JP2697873B2 (ja) 1998-01-14
KR890006759A (ko) 1989-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01110578A (ja) アセト酢酸アリーリド誘導体を基材とする顔料組成物
DE2135468A1 (de) Pigmentzusammensetzungen
DE69815756T2 (de) Pigmentzusammensetzungen
EP0485441A1 (de) Neue pigmentzubereitungen auf basis von perylenverbindungen.
US20050250875A1 (en) Pigment compositions for oil-based lithographic printing inks
EP0451094B1 (en) Process for the production of pigments
US20050115464A1 (en) Compositions and methods for imparting improved rheology on pigment based inks and paints
US5672202A (en) Pigment compositions
KR100319497B1 (ko) 안료조성물
CA1332084C (en) High strength pigments for printing inks
US7722715B2 (en) Pigment compositions for inks with improved rheology
US5256772A (en) Monoazo lake pigment and uses thereof
CZ294106B6 (cs) Pigment Yellow �@Ź směs tento pigment obsahující a způsob přípravy tohoto pigmentu
JPH02102272A (ja) 顔料の製造方法
CH497515A (de) Verfahren zur Herstellung von aminhaltigen vorbehandelten Pigmenten
DE2753042A1 (de) Kupferphthalocyaninderivate
DE19806397B4 (de) Pigmentzubereitungen in Granulatform auf Basis von mit Harzsäure/Harzseife-Gemischen belegten organischen Pigmenten
JPH06240170A (ja) アゾレーキ顔料組成物
JPS59232148A (ja) ジスアゾ顔料組成物

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees