JPH01108980A - シクロヘキサノール脱水素酵素およびその製造方法 - Google Patents

シクロヘキサノール脱水素酵素およびその製造方法

Info

Publication number
JPH01108980A
JPH01108980A JP26398987A JP26398987A JPH01108980A JP H01108980 A JPH01108980 A JP H01108980A JP 26398987 A JP26398987 A JP 26398987A JP 26398987 A JP26398987 A JP 26398987A JP H01108980 A JPH01108980 A JP H01108980A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
buffer
cyclohexanol
enzyme
stable
optimum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26398987A
Other languages
English (en)
Inventor
Sadayoshi Horiguchi
堀口 貞由
Komaichi Gomi
五味 駒一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Research Association for Utilization of Light Oil
Original Assignee
Research Association for Utilization of Light Oil
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Research Association for Utilization of Light Oil filed Critical Research Association for Utilization of Light Oil
Priority to JP26398987A priority Critical patent/JPH01108980A/ja
Publication of JPH01108980A publication Critical patent/JPH01108980A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、シクロヘキサノールをシクロヘキサノンに変
換するシクロヘキサノール脱水素酵素および該酵素の製
造方法に関するものであシ、本発明のシクロヘキサノー
ル脱水素酵素は、NADを補酵素としてシクロヘキサノ
ールからシクロヘキサノンを生成させる。
(従来の技術) 従来、シクロヘキサノールをシクロヘキサノンに変換す
る反応は、ノカルジア(Nocardia )属に属す
る微生物(D、 Be Norris、 PAW、 T
rudgi 11.Biochem、J、、121.3
65 へ370 、(1971))およびアシネトバク
タ−(Ac1netobacter ) JriK l
iする微生物(N。
A、Donoghue、P、W、 Trudgi l 
l 、 Eur、 J、 Biochan、 、60 
、 t −7゜(1975)]によって行われることは
知られていた。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、従来の報告では、無細胞抽出液を用いて
反応を行わせ、生産物の定性的な同定が行われてい九に
すぎなく、酵素の存在の確認は行われておらず、酵素を
規定できる諸性質も知られていな込ので、工業的利用は
不可能であった。
(問題点を解決するための手段) 本発明者らは、微生物由来のシクロヘキサノール脱水素
酵素について鋭意研究を重ねた結果、アースロバフタ−
(Arthrobacter )属に属する微生物に、
従来確認されていなかったシクロヘキサノール脱水素酵
素が存在することを見いだし、さらに、アースCIバク
ター(Arthrobacter )属に属する微生物
から、このシクロヘキサノール脱水素酵素を単離精製し
、性質を明らかにした。これらの知見にもとづいて本発
明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、下記の特性を有し、シクロヘキサ
ノールから脱水素してシクロヘキサノンに変換する酵素
、およびアースロバフタ−(Arthrobacter
 )属に属する微生物を培養し、その菌体から前記酵素
を採取するシクロヘキサノール脱水素酵素の製造方法で
ある。
a、p H10,OS11.5のグリシン−NaOH緩
衝液(0,05M)中での反応最適温度が35〜451
)、40Cのグリシン−NaOH緩衝液(0,05M)
中で測定して最適pHが10.5 S11.5c、4℃
の緩衝液中でp H4,5〜1 F:J、0の範囲で安
定 d、田8.0のトリス−塩酸緩衝液(0,05M)中で
25Cまで安定 e、sDsポリアクリルアミド電気泳動による測定で分
子量が30,000±2,000ダルトンf、ゲル濾過
による測定で分子量が55,000±2,000ダルト
ン g1等電点がp H6,5±0.2 b、N末端アミノ酸配列が下記に示す配列X−X’−X
 −val−Glu−Gly−Lys−11e −Al
a−Val−Val−Thr−Gly−Gjy−Ala
 −Ala−Gly−Met−Gly−Arg−1,シ
クロヘキサノール脱水素酵素活性が1 mg当り1〜1
00単位 本発明において用いられる微生物は、アースロバフタ−
(Arthrobacter )属に属する微生物であ
り、このようなものとしては、たとえば、アースロパク
ター・オキシダ7 スA K 65−6 (Arthr
obac−ter oxydans A K 65−6
、微工研菌寄第9430号〕をあげることができる。
アースロバフタ−・オキシダンスAK65−6の菌学的
性状は次のとおりである。
(a)形態学的性状 ■細胞の形および大きさ:短桿菌、 0,6 X O,
8〜1μ■細胞の多形性の有無:多形性(分校等)■運
動性の有無:なし ■胞子の有無:なし ■グラム染色性:陽性 ■抗酸性:陰性 (b)培養性状 ■肉汁寒天平板培養:乳白色、クリーム状、生育良好■
肉汁寒天斜面培養:乳白色、クリーム状、生育良好■肉
汁液体培養:白色s oD、、。:4.生育良好■肉汁
ゼラチン穿刺培養:液化 ■リドマス・ミルク:アルカリ性、液化(c)生理学的
性質 ■硝酸塩の還元=lS性 ■脱窒反応:陰性 ■MRテスト:陰性 ■vpテスト:陰性 ■インドールの生成:陰性 ■硫化水素の生成:陽性 ■デンプンの加水分解:陽性 ■クエン酸の利用:陽性 ■無機窒素源の利用:陽性 O色素の生成:生成しない ■ウレアーゼ:陰性 ■カタラーゼ:陽性 ■生育の温度およびp H: 20.S 0C1pH6
,5へ8.0[相]酸素に対する態度:好気性 [株]O−Fテスト:陰性 [相]糟類から酸およびガスの生成の有無:(1) L
−アラビノース   − (2)D−キシロース    − (3)D−グルコース    ± (4)D−マンノース    士 (5)D−フラクトース   士 (6)D−ガラクトース   − (7)麦芽糖        − (8)ショ糖        士 (鴫乳 糖        − (In )レバロース     − QIID−ソルビット    士 (11−マンニット    士 α3イノジツト      − αaグリセリン      − αタデンプン       − 本菌は土壌より分離され、化学分類、生理試験ニヨリア
ースロバクター・オキシダンス(Arthr−obac
ter oxydans )と同定されたものである。
すなわち、細胞壁ペプチドグリカンのアミノ酸配列につ
いては、内田欣哉ら〔微生物の化学分類実験法、学会出
版センター(1982))、、用本勲ら 。
〔放線菌の同定実験法1日本放線菌研究会編(1985
))の方法にしたがって、菌体脂肪酸組成およびインプ
レノイドキノンについては、鈴木健一部ら〔放線菌の同
定実験法1日本放線菌研究会編(1985))の方法に
したがって分析し、生理試験については、駒形和男ら〔
微生物の分類と同定(1985))、シャーリングら(
E、B。
Shirling、Int、 J、 5yst、Bac
teriol、、16..5 t 5−−340(19
66))、スタックブランドら(E、 5tackeb
randt、 5yst、 Appl、 Microb
iol、。
4.470−486(1985))の方法にしたがって
行った。
これらの結果を既存菌株の試験結果および文献記載(K
、 H,5chleifer、 O,Kandler、
Bacteriol。
Rev、、 54 、407 (1972) 、K、5
uzuki。
K−K()nnaga L a 、I n L e J
 −SYS i * BaCL er j 01− *
 35 ) 188(1983)、Y、Yamada、
 Ge1noue、Y、Tahara。
H,0yaizu、に、Komagata、J、Gen
、Appl 、Microbiol 、 。
22.203−214(1976)、M、D。
Coff1ns、J、Appl、Bacteriol、
、52 、457−460(1982):lと照合した
結果。
Arthrobacter oxydansであると同
定され、Arthrobacter oxydans 
AK65−6と命名された(表1ないし表4)。
表 2  生理試験 ×1 普通寒天培地、J2硝酸、こはく酸培地、r:赤
色表 3 有機化合物の資化性試験 (注)W:弱い生育 表4 糖から酸の生成 アースロバフタ−(Arthrobacter )属に
属する微生物の培養は20〜40C1好ましくは24〜
SS’Qの範囲で行われる。培養液の初発のpHは6.
5〜8.5.好ましくは6.8〜7.5である。培養液
には、炭素源としてシクロヘキサノール、シクロヘキサ
ノンあるいはその混合物、窒素源としてアンモニウム塩
、硝酸塩、例えば、硫安、塩酸アンモニウム、硝酸アン
モニウム、燐酸アンモニ惟。
硝酸カリ、硝酸ナトリウムなどの無機塩、および/また
はポリペプトン、カザミノ酸、酵母エキス、コーンスチ
ープリカー肉エキスなどの有機栄養源を加える。無機イ
オンとしては、ナトリウム、カリウム、マグネシウム、
鉄、マンガン、亜鉛、銅。
コバルト、カルシウム、燐酸、クロル、硫酸などを加え
る。これらの栄養源は、すべてまたは一部を組み合わせ
て用いられる。
培養終了後、遠心分離、濾過などによって菌体を集め、
pHを調整した緩衝液等に懸濁し念後。
ホモゲナイズし、本発明の酵素を含む遠心上清液を得る
。この遠心上清液を粗酵素液とし、これより酵素の一般
的分離精製法、すなわち、硫安塩析法、除核酸法、イオ
ン交換樹脂、逆相分配、アフィニティー、ゲル濾過等の
クロマトグラフィー、電気泳動、限外濾過膜等を用いた
濃縮法等を組み合わせることによって1本発明の酵素を
精製することができる。
次に1本発明の酵素の性質について述べる。
軸) 作用 本発明の酵素が補酵素の存在下でシクロヘキサノールに
作用した場合、シクロヘキサノンが生成する。すなわち
、下記のような反応を触媒する。
(b)  最適pHおよびpH安定性   ′種々のp
Hの緩衝液を用いて測定した本発明の酵素の作用、pH
範囲はp l(5,0〜12.0、最適pH範囲は10
.5〜11.5である。本発明の酵素を4Cにおいて、
それぞれのpHで24時間処理した場合、p H4,5
へto、o、@にp H5,5へ9.0の範囲で安定で
ある。
(c)  最適温度および温度安定性 種々の温度で測定した本発明の酵素の作用温度は5〜5
0C1最適温度は55〜45Cである。
本発明の酵素をp H8,0の緩衝液中において、それ
ぞれの温度で20分間処理した場合、25Cまで安定で
ある。
(d)  分子量 高速液体クロマトグラフィー(5hodex 805 
F)を用いたゲル濾過法により求めた本発明の酵素の分
子量は55,000±2,000ダルトンである。
ドデシル硫酸ナトリウムを含む電気泳動によシ求めた本
発明の酵素の分子量は30,000±2,000ダルト
ンである。
(e)  等電点 等電点電気泳動法により求められた本発明の酵素の等電
点はpH6,5±2である。
(f)  N末端アミノ酸配列 エドマン分解法により求められた本発明の酵素のN末端
アミノ酸配列は、下記のとおりである。
X −X −X −Mal−Glu−Gly−Lys−
11e−Ala−Val−Val−Thr−aty−a
ty−Ala−Ala−Gly −Met−Gly−A
rg − (2)酵素活性測定法 本発明の酵素の酵素活性の測定は、NAD存在下で、シ
クロヘキサノールを基質として生成するNADHの量を
、340 nmの吸光度の増加を追跡することによって
測定きれる。すなわち、50mMシクロヘキサノール1
00μt、50mMNAD100μ4グリシン−NaO
H緩衝液(pH11,0)790μt、および適当に希
釈した酵素液10μtをよく混合し、30Cで反応させ
、NADHに基づ(34Q nmの吸収の増加を測定し
た。本発明の酵素の活性単位は、30Cで1分間当りに
生成するNADHのマイクロモル数を1単位とした。
このようにして測定した本発明の酵素の酵素活性は、1
ダ当シ1〜100uである。
(発明の効果) 本発明の酵素を用いることによって、シクロヘキサノー
ルからシクロヘキサノンを効率よく生産することができ
る。シクロヘキサノンは、高分子ポリマーや可塑剤の原
料であるアジピン酸の製造原料となり、非常に有用であ
る。
(実施例) 以下に実施例をあげて1本発明をさらに詳細に説明する
が1本発明は、これら実施例により何ら限定されるもの
ではない。
実施例 アースロバフタ−オキシダンスAK65−6(Arth
robacter oxydans A K 65−6
 、微工研菌寄第9430号)を、表5に示す組成の培
養液2tを含む3を容量のジャーファーメンタ−に植菌
し、30C124時間600 rpmで攪拌培養し念。
表   5 バクトドリプトン    102 イーストエキス     5y 食塩    51 シクロヘキサノール   0.52 水                 1 を培養中の
pHに、INの塩酸で7.2にコントロールした。同時
にシクロヘキサノールの消費に合わせて、シクロヘキサ
ノールを添加した。全シクロヘキサノール添加量は81
であった。培養液から遠心分離によって菌体を集め、約
50fの湿菌体を得た。52の菌体をトリス−塩酸緩衝
液(p)Ia、0 ) 15tntに懸濁し、等容のガ
ラスピーズと共にブラウンセルホモゲナイザーを用いて
4.00 Orpmで1分間、菌体を破砕した。破砕物
10.00OS’を4Cで30分間、遠心分離した上清
を粗酵素液とした。粗酵素液を七ントリコン(アミコン
社製)を用いて濃縮した後、50mMトリス−塩酸緩衝
液(pH8,0)を用いて、高速液体クロマトグラフィ
ー(DEAE−5PWニア、5龍X7.5(II東洋曹
達社製)にかけ、流速5−7Mで280 nmの吸光度
を追跡しながら、0〜0.5M食塩の直線的濃度勾配に
よって1本発明の酵素を溶出した。溶出の様子を第1図
にグラフで示した。活性画分を集め、七ントリコン(ア
ミコン社製)を用いて濃縮した後、さらに高速液体クロ
マトグラフィー(5hodex 803 F : 8g
mx30aa。
昭和電工社!R)にかけた。活性画分は分子量約55.
000の位置に溶出され、その酵素活性は5u/In9
であった。この活性画分についてドデシル硫酸ナトリウ
ムを含む電気泳動を行ったところ、分子量約30,00
0の単一なバンドが認められた(第2図参照)。この精
製された本発明の酵素のN末端アミノ酸配列を、アミノ
酸シークエンサー(アプライド バイオシステム社製)
を用いて分析し念ところ、前記した配列であることが判
明した。
精製された本発明の酵素を用いて、NADを含む50 
mMのグリシン−NaOH緩衝液(pH11,0)中で
シクロヘキサノールに作用させ、ガスクロマトグラフィ
ーで分析したところ、シクロヘキサノンの生成が確認さ
れた。
【図面の簡単な説明】
第1図は実施例における本発明の酵素の高速液体クロマ
トグラフィー(DEAE−5PW)からの溶出の様子を
示すグラフ、第2図は同酵素のドデシル硫酸ナトリウム
を含む電気泳動の結果を示す模式図である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)下記の特性を有し、シクロヘキサノールから脱水
    素してシクロヘキサノンに変換する酵素。 a、pH10.0〜11.5のグリシン−NaOH緩衝
    液(0.05M)中での反応最適温度が35〜45℃ b、40℃のグリシン−NaOH緩衝液(0.05M)
    中で測定して最適pHが10.5〜11.5 c、4℃の緩衝液中でpH4.5〜10.0の範囲で安
    定 d、pH8.0のトリス−塩酸緩衝液(0.05M)中
    で25℃まで安定 e、SDSポリアクリルアミド電気泳動による測定で分
    子量30,000±2,000ダルトン f、ゲル濾過による測定で分子量が55,000±2,
    000ダルトン g、等電点がpH6.5±0.2 h、N末端アミノ酸配列が下記に示す配列 【遺伝子配列があります】 i、シクロヘキサノール脱水素酵素活性が1mg当り1
    〜100単位
  2. (2)アースロバクター属に属する微生物を培養し、菌
    体から下記の特性を有し、シクロヘキサノールから脱水
    素してシクロヘキサノンに変換する酵素を採取すること
    を特徴とするシクロヘキサノール脱水素酵素の製造方法
    。 a、pH10.5〜11.5のグリシン−NaOH緩衝
    液(0.05M)中での反応最適温度が35〜45℃ b、40℃のグリシン−NaOH緩衝液(0.05M)
    中で、測定して最適pHが10.5〜11.5 c、4℃の緩衝液中でpH4.5〜10.0の範囲で安
    定 d、pH8.0のトリス−塩酸緩衝液(0.05M)中
    で25℃まで安定 e、SDSポリアクリルアミド電気泳動による測定で分
    子量30,000±2,000ダルトン f、ゲル濾過による測定で分子量が55,000±2,
    000ダルトン g、等電点がpH6.5±0.2 h、N末端アミノ酸配列が下記に示す配列 【遺伝子配列があります】 i、シクロヘキサノール脱水素酵素活性が1mg当り1
    〜100単位
JP26398987A 1987-10-21 1987-10-21 シクロヘキサノール脱水素酵素およびその製造方法 Pending JPH01108980A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26398987A JPH01108980A (ja) 1987-10-21 1987-10-21 シクロヘキサノール脱水素酵素およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26398987A JPH01108980A (ja) 1987-10-21 1987-10-21 シクロヘキサノール脱水素酵素およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01108980A true JPH01108980A (ja) 1989-04-26

Family

ID=17396996

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26398987A Pending JPH01108980A (ja) 1987-10-21 1987-10-21 シクロヘキサノール脱水素酵素およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01108980A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0671425B2 (ja) ウリカ−ゼおよびその製造法
AU615661B2 (en) Acid urease and production thereof
US4315988A (en) Thermophilic collagenases, thermophilic bacteria capable of producing thermophilic collagenases, and process for producing said collagenases
JPH0665300B2 (ja) フルクトシルアミノ酸オキシダーゼ
EP0693557A2 (en) Method of producing fumaric acid
CA1284464C (en) D(-)-mandelate dehydrogenase produced microbiologically, a process for its production and application thereof
JP5022044B2 (ja) 新規ウリカーゼの製造方法
JPH01108980A (ja) シクロヘキサノール脱水素酵素およびその製造方法
US5496715A (en) Process for preparing indigo
JPH0669381B2 (ja) カルニチンの製造法
JPH02234678A (ja) アミノ酸アミド加水分解酵素及びその使用
JPS6243671B2 (ja)
JP5053648B2 (ja) 新規ウリカーゼの製造方法
JP3959439B2 (ja) 耐熱性トレハラーゼと、その製造法
JP3642344B2 (ja) クレアチンアミジノハイドロラーゼの製造法
JP5010291B2 (ja) 新規ウリカーゼの製造方法
US5185257A (en) Thermostable xanthine oxidase from Arthrobacter luteus
JPH02265478A (ja) 新規なザルコシンオキシダーゼおよびその製法
JPH03224484A (ja) アルギン酸リアーゼの製造法
JPH0319695A (ja) トランス―4―シアノシクロヘキサンカルボン酸アミドの製造法およびそれに用いる酵素
JPS6368099A (ja) ピルビン酸オキシダーゼを用いるピルビン酸の測定法およびその試薬
JPH01108982A (ja) カプロラクトン加水分解酵素およびその製造方法
JPH03133376A (ja) ザルコシンオキシダーゼの製造法
JPH0616704B2 (ja) フッ化物イオンに耐性な細菌カタラーゼ及びそれを生産するミクロコッカスsp.kwi‐5菌株
JPH08275776A (ja) 新規キチナーゼ及びその製造方法