JPH01108313A - 鋳鉄鋳物の製造方法 - Google Patents

鋳鉄鋳物の製造方法

Info

Publication number
JPH01108313A
JPH01108313A JP26590287A JP26590287A JPH01108313A JP H01108313 A JPH01108313 A JP H01108313A JP 26590287 A JP26590287 A JP 26590287A JP 26590287 A JP26590287 A JP 26590287A JP H01108313 A JPH01108313 A JP H01108313A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cast iron
weight
iron casting
sliding part
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26590287A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Okazaki
健 岡崎
Akira Otsuka
章 大塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP26590287A priority Critical patent/JPH01108313A/ja
Publication of JPH01108313A publication Critical patent/JPH01108313A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、耐摩耗性および耐ピツチング性に優れた鋳鉄
鋳物の製造方法に関するものであり、とくに、自動車の
カムシャフトなど耐摩耗性および耐ピツチング性を要求
される材料用として適した鋳鉄鋳物の製造方法に関する
ものである。
先行技術 優れた耐摩耗性および耐ピツチング性を要求される自動
車のカムシャフトとしては、普通ねずみ鋳鉄で、冷し金
により摺動部であるカム部をチル化して製造したもの、
あるいは、低合金鋳鉄を高周波により焼入れして製造し
たものが用いられていたが、前者にあっては、摺動部に
形成された高硬度の炭化物の周囲に脆弱なフェライトが
析出しやすく、そのため、耐摩耗性は向上するものの、
耐ピツチング性に劣るという問題があり、後者にあって
は、焼入れにより、基地組織が強化され、耐ピツチング
性は向上するが、耐摩耗性が不十分であるという問題が
あった。
このような問題を解決するため、特公昭61−4720
8号公報は、チル組織を焼鈍後、ソルト炉で加熱して焼
入れする方法を提案している。
発明の解決しようとする問題点 しかしながら、かかる方法により、自動車のカムシャフ
トのように、部分的に摺動面となる部分を有する部品を
製造する場合には、チルした後、高周波加熱または他の
局部加熱方法により、摺動部のみを部分的に加熱し、し
かる後に、通常のように、水あるいは油により部分的に
焼入れをすると、熱衝撃によって、焼入れ不良や焼き割
れを生じるという問題があり、また、かかる方法によっ
て、カムシャフトを製造する場合には、耐摩耗性が必要
なカム部も、強度、靭性が必要な軸部も、ともに全体的
にソルト炉で加熱されるため、軸が折れやすく、また熱
処理による曲がりが大きくなるという問題があった。
発明の目的 本発明は、焼入れ不良および焼き割れを発生させること
なく、耐摩耗性および耐ピツチング性に優れた摺動面を
有する鋳鉄鋳物の製造方法を提供することを目的とする
ものである。
発明の構成 本発明のかかる目的は、炭素2,8〜3.8重量%;珪
素1.5〜2.7重量%;マンガン0.5〜1.0重量
%;クロム0.1〜1.2重量%;リン0.3重量%以
下、硫黄0.1重量%以下;モリブデン0.1〜1.0
重量%;銅0.1〜1.5重量%およびニッケル0.1
〜3.0重量%のうち少なくとも1種を含む鋳鉄鋳物を
製造し、さらに、摺動部となる部分をチル組織化し、該
摺動部を炭化物が分解しない温度でオーステナイト化処
理したのち、1〜b 冷却速度で冷却することによって達成される。
本発明において、摺動部となる部分をチル組織化する方
法としては、冷し金を用いるなど、公知の方法を使用す
ることができる。
本発明において、摺動部を炭化物が分解しない温度でオ
ーステナイト化処理する方法としては、高周波加熱また
は他の局部加熱方法など、公知の方法が使用できる。
本発明において、オーステナイト化処理した鋳鉄鋳物の
冷却は、1〜b こなわなければならない。その方法は、とくに限定され
ず、公知の方法を使用し得るが、水または油による通常
の焼入れ方法では、冷却速度が20〜b るので、本発明には使用できない。好ましくは、セラミ
ックなどの粒子を空気あるいは窒素などの気体を用いて
浮遊させた流動層またはミスト冷却によることが望まし
く、とくに流動層が焼入れ浴として好ましい。かかる冷
却速度によって冷却するのは、パーライトの析出を抑制
し、かつ、焼割れの発生を防止して、基地をマルテンサ
イト化するためであり、冷却速度が、1℃/秒未満では
、パーライトが析出してしまい、また、10℃/秒を越
えると、焼割れが生じやすい。このような冷却速度を得
るために、焼入れ浴の温度は、300℃以下が望ましい
。本発明において、約250℃まで、1〜b が必要であり、好ましくは、Ms点の相当する温度(約
200℃)の近傍まで1〜b 速度で冷却を$こなうことが望ましい。
本発明において、焼入れ処理前に、500〜650℃で
、0.1〜3時間、焼鈍をおこない、残留応力の除去を
図ってもよい。ここに、焼鈍温度が500℃未満では、
残留応力を十分に除去することができず、650℃を越
えると、軟化がおこりやすく、望ましくない。また、0
.1時間未満では、残留応力の除去効果がみられず、3
時間を越えて焼鈍をおこなっても、効果が飽和してしま
い、意味がない。
本発明において、焼入れ後、更に、100〜250℃で
、2時間以下、焼戻しをあこなうと、耐ピツチング性が
より一層向上し、望ましい。ここに、100℃未満では
、マルテンサイトの靭性が得られず、耐ピツチング性の
向上効果が不十分で、また、250℃を越えると、軟化
がおこり、耐摩耗性が劣化が生じる。
本発明において、炭素含を量が、2.8重量%未満であ
ると、チル組織部の炭化物量が減少し、耐摩耗性が劣化
し、また、3.8重量%を越えると、チル組織部に遊離
黒鉛が晶出し、やはり耐摩耗性が劣化する。
本発明において、珪素含有量が、1.5重量%未満であ
ると、過度にチル化がおこり、摺動部以外(カムシャフ
トの場合には、軸部)にも、チル組織が生じて加工性が
悪化し、他方2.7重量%を越えると、チル組織部に遊
離黒鉛が晶出し、耐摩耗性が劣化してしまう。
本発明において、マンガン含有量が、0.5重量%未満
であると、不純物の硫黄とMn5O形で結合し、鋳造性
が低下し、また、マンガン量の減少により、チル化傾向
の増大を抑制する効果が得られなくなり、1.0重量%
を越えると、過剰のマンガンが共晶セルの境界部に偏析
し、加工性が劣化してしまう。
本発明において、クロムは、炭化物形成を促進し、耐摩
耗性向上に寄与するが、その含有量が、0.1重量%未
満であると、耐摩耗性向上の効果がなく、他方、1.2
重量%を越えると、摺動部以外(カムシャフトの場合に
は、軸部)にも、チル組織を生じ、加工性が劣化してし
まう。
本発明において、モリブデンは、炭化物形成を促進し、
耐摩耗性向上に寄与するとともに、焼入れ性を向上させ
る効果を有するが、0.1重量%未満では、かかる効果
はみられず、他方、1.0重量%を越えると、摺動部以
外(カムシャフトの場合には、軸部)の部分にふいて、
ベイナイト化が進み、加工性が劣化してしまう。
本発明において、りんの含有量が、0.3重量%を越え
ると、ステダイトが晶出し、焼入れ時に割れやすくなり
、好ましくない。
本発明において、硫黄の含有量が、0.1重量%を越え
ると、チル化傾向が大きくなり、摺動部以外(カムシャ
フトの場合には、軸部)への炭化物品出により、加工性
が悪化してしまう。
本発明において、銅は、モリブデンと併用することによ
り、焼入れ性を向上させる効果を有するが、0.1重量
%未満では、かかる効果はみられず、他方、1.5重量
%を越えると、かかる効果が飽和してしまうので、増量
の意味がない。
本発明において、ニッケルは、モリブデンと併用するこ
とにより、焼入れ性を向上させる効果を存するが、0.
1重量%未満では、かかる効果はみられず、他方、3.
0重量%を越えると、焼入れ組織中に、残留オーステナ
イトが多くなり、耐摩耗性が劣化してしまう。
実施例 以下、本発明の効果をより一層明らかにするため、実施
例を掲げる。
実施例 第1表に示される組成の鋳鉄鋳物を鋳造し、カム部を冷
し金を用いてチル化して、各組成につき3個ずつのカム
シャフトサンプル#1〜5 (ただし、サンプル#3お
よび4については、10個)を得た。サンプル#1〜#
5のチル部の硬さH9は、それぞれ、550.555.
535.540.510であった。
また、各サンプルのカム部の寸法は、第1図に示すとお
りとした。
さらに、各サンプルを、100W −100KHzの高
周波電源を用いて、加熱温度900℃、加熱時間14秒
、ワーク回転数12 Orpmで加熱し、ただちに、そ
れぞれ、流動層、水、油により、焼入れをおこなった。
冷却速度は、それぞれ、900℃から250℃になるま
で、8℃/秒、100℃/秒、75℃/秒に制御した。
ここに、流動層としては、250メツシユのアルミナを
、400 f/minの流量の空気で流動化したものを
用い、焼入れ温度は、いずれの場合も25℃とした。
こうして、焼入れをした結果を第2表に示す。
第1表 第2表 第2表より、本発明の実施例である流動層を用いて、焼
入れしたサンプル#1.2および3においては、焼割れ
の発生もまた焼入れ不良も発生せず、他方、比較例であ
るサンプル#4.5においては、流動層を用いて焼入れ
をした場合にも、組織が十分にマルテンサイト化せず、
焼入れ不良が生じ、また、水または油を用いて焼入れを
おこなった場合には、サンプル#1.2および3を含む
すべてのサンプルで焼割れの発生が認められた。
また、流動層を用いて焼入れをした各サンプルの硬さ(
ビッカース硬度Hv)は、それぞれ、715.720.
705.590および550であった。
第2図は、流動層を用いて焼入れしたサンプル#3の金
属組織を示す写真であり、その倍率は、400倍である
。このサンプル#3の硬さHvを測定したところ、70
5であった。第2図において、黒色部分は、マルテンサ
イト組織を示し、また、白色部分は、セメンタイト・(
Fe、C)組織を示している。
さらに、流動層を用いて焼入れしたサンプル#3および
#4につき、それぞれ、8つの試験体を用いて、モータ
リングテストを実施した。テスト条件はつぎのとおりで
ある。
エンジン: 3.51直噴式4気筒ディーゼルエンジン 運転時間=500時間 エンジン回転数゛: 150 Qrpm潤滑油:10W
〜30 潤滑油温度:35〜45℃ スプリング荷重: 120kg タペットフォロアー材質: 合金鋳鉄、チル化後、焼入れ、焼戻 し処理、摺動部硬さHRc58〜62 500時間運転後、カムの摩耗量およびピッチング面積
率を測定した。
ここに、カムの摩耗量は、カムの長径寸法を測定するこ
とにより、また、ピッチング面積率は、カム頂上を中心
として、5 +n+nの幅の領域内に発生した凹陥部の
面積を測定することによって、算出した。
それぞれ、8つの試験体についての測定結果の平均値は
、第3表のとおりであった。
第3表 第3表より明らかなごとく、本発明の実施例であるサン
プル#3は、比較例であるサンプル#4に比べて、耐摩
耗性、耐ピツチング性ともに、大幅に向上していること
が判明した。
以上のように、本発明にかかるカムシャフトサンプルは
、焼入れ不良および焼き割れが発生することもなく、ま
た、耐摩耗性および耐ピツチング性に優れた摺動面を備
えていることが判明した。
本発明は、以上の実施例に限定されることなく特許請求
の範囲に記載された発明の範囲内で種々の変更が可能で
あり、それらも本発明の範囲内に包含されるものである
ことはいうまでもない。
発明の効果 本発明によれば、焼入れ不良および焼き割れを発生させ
ることなく、耐摩耗性および耐ピツチング性に優れた摺
動面を有する鋳鉄鋳物を製造することが可能となる。ま
た、ソルト浴を使用する必要がないので、加工ラインへ
焼入れ行程を組込むことが可能になり、コストの低減を
図ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の実施例において用いたサンプルの形
状および寸法を示す図面である。第2図は、本発明の実
施例において、流動層を用いて焼入れしたサンプル#3
の金属組織を示す写真である。 第1図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 炭素2.8〜3.8重量%;珪素1.5〜2.7重量%
    ;マンガン0.5〜1.0重量%;クロム0.1〜1.
    2重量%;リン0.3重量%以下、硫黄0.1重量%以
    下;モリブデン0.1〜1.0重量%;銅0.1〜1.
    5重量%およびニッケル0.1〜3.0重量%のうち少
    なくとも1種を含む鋳鉄鋳物を製造し、さらに、摺動部
    となる部分をチル組織化し、該摺動部を炭化物が分解し
    ない温度でオーステナイト化処理したのち、1〜10℃
    /秒の冷却速度で冷却することを特徴とする鋳鉄鋳物の
    製造方法。
JP26590287A 1987-10-21 1987-10-21 鋳鉄鋳物の製造方法 Pending JPH01108313A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26590287A JPH01108313A (ja) 1987-10-21 1987-10-21 鋳鉄鋳物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26590287A JPH01108313A (ja) 1987-10-21 1987-10-21 鋳鉄鋳物の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01108313A true JPH01108313A (ja) 1989-04-25

Family

ID=17423688

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26590287A Pending JPH01108313A (ja) 1987-10-21 1987-10-21 鋳鉄鋳物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01108313A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02310336A (ja) * 1989-05-23 1990-12-26 Kiriyuu Kikai Kk 摩擦材用合金鋳鉄
JP2001207218A (ja) * 2000-01-26 2001-07-31 Mazda Motor Corp 鋳鉄部材及びその製造方法
JP2004510049A (ja) * 2000-09-15 2004-04-02 メッツォ ペーパー インコーポレイテッド 紙及び/又は板紙の製造又は更なる処理において使用されるロールのロールシェルを製造するための方法
JP2015196897A (ja) * 2014-04-03 2015-11-09 日野自動車株式会社 鋳鉄部材及び鋳鉄部材の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02310336A (ja) * 1989-05-23 1990-12-26 Kiriyuu Kikai Kk 摩擦材用合金鋳鉄
JP2001207218A (ja) * 2000-01-26 2001-07-31 Mazda Motor Corp 鋳鉄部材及びその製造方法
JP2004510049A (ja) * 2000-09-15 2004-04-02 メッツォ ペーパー インコーポレイテッド 紙及び/又は板紙の製造又は更なる処理において使用されるロールのロールシェルを製造するための方法
JP2015196897A (ja) * 2014-04-03 2015-11-09 日野自動車株式会社 鋳鉄部材及び鋳鉄部材の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1384794B1 (en) Spheroidal cast iron particulary for piston rings and method for its production
JP2719892B2 (ja) 高温用表面浸炭ステンレス鋼合金及びそれから作られる製品及びその製造方法
JPH0461047B2 (ja)
JPS589813B2 (ja) 非調質鍛鋼品の製造方法
US4230506A (en) Cam shaft manufacturing process
EP0203050A1 (en) A method for manufacturing austempered spheroidal graphite iron
JPH01108313A (ja) 鋳鉄鋳物の製造方法
KR890002609B1 (ko) 내점식성이 뛰어난 주철부품의 제조방법
KR0180748B1 (ko) 고강도 고인성 스프링용 오일 템퍼 강선 재료의 연속 열처리 방법
JP3833388B2 (ja) 冷間加工性及び強度に優れた等速ジョイントの製造方法
JPS582572B2 (ja) 異方性の少ない強靭棒鋼材の製造方法
JPS6347773B2 (ja)
JPS6145686B2 (ja)
JP2001207218A (ja) 鋳鉄部材及びその製造方法
JP2973006B2 (ja) 摺動部材およびその製造方法
KR100272191B1 (ko) 회전압축기용롤러의열처리방법
KR100206354B1 (ko) 냉간 및 열간 겸용 소형 단조형 금형공구강 및그의제조방법
JP2000119818A (ja) 冷間加工性にすぐれたマルテンサイト系耐熱鋼
JPH11279713A (ja) 耐銹性および耐熱劣化性に優れるディスクブレーキ用マルテンサイト系ステンレス鋼
GB2112811A (en) A method for the manufacture of hardened cast camshafts
KR100481360B1 (ko) 내마모, 내부착성 및 내충격 특성이 우수한 가이드라이나의 제조방법
JPS63303036A (ja) 高強度鋼線
JPH0572442B2 (ja)
KR100543274B1 (ko) 저소음기어와 그 제조방법
KR101254782B1 (ko) 침탄열처리 후 오일 담금질 및 뜨임을 생략한 공기경화형 고강도 기계구조용 부품강 및 그 제조방법