JPH01106136A - ハードウェア・キュー - Google Patents

ハードウェア・キュー

Info

Publication number
JPH01106136A
JPH01106136A JP62261864A JP26186487A JPH01106136A JP H01106136 A JPH01106136 A JP H01106136A JP 62261864 A JP62261864 A JP 62261864A JP 26186487 A JP26186487 A JP 26186487A JP H01106136 A JPH01106136 A JP H01106136A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
data
alarm signal
alarm
remaining memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62261864A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiji Iwata
英司 岩田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Engineering Ltd
Original Assignee
NEC Engineering Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Engineering Ltd filed Critical NEC Engineering Ltd
Priority to JP62261864A priority Critical patent/JPH01106136A/ja
Publication of JPH01106136A publication Critical patent/JPH01106136A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は例えばコンピュータ等において用いられるディ
ジタル論理回路に係わり、特に内部に残っている空きメ
モリの残量検出表示方法に特徴のあるハードウェア・キ
ューに関する。
〔従来の技術〕
記憶装置の中にはある程度以上の量をもつデータ群を入
出力に関する順序関係を含めて記憶管理するものがある
。このような記憶装置の中にあって特にこの人出力に関
する順序関係としてFIFO(FIRST IN FI
RST 0IIT) +7)方式を取り入しタものとし
てキューがある。すなわちキューはデータ群の記憶に必
要とされる記憶領域と、この記憶領域に対して必要とす
る個々のデータをFIFO0方式に従って人出力する手
続き約手段を一体としてもつ構造化された記憶装置とい
うことができる。
更に従来このキューにはソフトウェアによるキューとハ
ードウェーによるキューがあった。ソフトウェアによる
キ二一は例えばコンピュータによる入出力データのバッ
ファリング等、比較的大容量のデータを扱う場合に用い
られることが多(、主にコンピュータの主記憶上に構成
される。またその人出力に関する制御もコンピュータの
プログラムによって行われる。従ってソフトウェアによ
るキューはその制御をコンピュータのプログラムによっ
て行うことを前提とする。このような性質からソフトウ
ェアによるキューはソフトウェアとソフトウェアのイン
ターフェースまたはソフトウェアとハードウェアのイン
ターフェースとして用いることはできるが、直接ハード
ウェアとハードウェアのインターフェースとして用いる
ようなものではない。
一方ハードウェアによるキューは記憶領域とこの記憶領
域に対する入出力の制御手段を一体として独立した半導
体回路上に構成したものである。
このような性質からハードウェアによるキュー(以下、
ハードウェア・キューと呼ぶ)はソフトウェアとソフト
ウェアのインターフェース、ソフトウェアとハードウェ
アのインターフェースのみならず直接ハードウェアとハ
ードウェアのインターフェースとして用いることも可能
である。
また従来このハードウェア・キューはその内部に残って
いる空きメモリの残量がゼロになると警報信号を出力し
た。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ところで上述した従来のハードウェア・キューではその
内部に残っている空きメモリの残量がゼロになったとき
初めて警報信号が出力されるので、これを利用する側で
は1つのデータを書き込むごとに警報信号を調べる必要
があり、そのためデータの書き込み時間が長くなった。
そこで本発明の目的は利用する側がデータを複数まとめ
て書き込むごとに警報信号を調べれば済むようにし、結
果として1個当たりのデータの書き込み時間を短くした
ハードウェア・キューを提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明のハードウェア・キューは、その内部に′ メモ
リ残量検出回路と警報信号発生回路をもたせた。そして
警報信号発生回路はメモリ残量検出回路の出力がある一
定値(以下、これを警報値と呼ぶ)より下回ったとき警
報信号を発生するようにした。これによりハードウェア
・キューを利用する側はデータを1つ書き込むごとに警
報信号を調べる必要はなく、データを複数まとめて書き
込むごとに警報信号を調べれば済むので警報信号を調べ
る回数を減らすことができ、結果として1個当たりのデ
ータの書き込み時間を短くすることができる。
〔実施例〕
第1図は本発明におけるハードウェ、ア・キューの構成
を示すブロック図である。まず図における各部について
説明すると、FIFOメモリ11は先入れ先出しの形式
でデータを記憶保持する1024バイトの記憶容量をも
つ読み書き可能なメモリである。書込データ12は書込
信号13と同期してFIFOメモリ11に書き込まれる
8ビツトデータである。書込信号13はこれによって書
込データ12をFIFOメモリ11に取り入れさせるた
めのストローブパルスである。読出データ14は読出信
号15と同期してFrF○メモリ11から取り出される
8ビツトデータである。読出信号15はこれによって読
出データ14をFIFOメモリ11から取り出すための
ストローブパルスである。メモリ残量計数回路16は1
0ビツトのアップダウンカウンタであり書込信号13お
よび読出信号15を人力し、書込信号13によりカウン
トダウンされ、また読出信号15によりカウントアツプ
され、同時にこのカウント数をメモリ残量数17として
逐次出力する。警報信号発生回路18は10ビツトのデ
コーダでありメモリ残量数17を入力してこれをデコー
ドし、その結果メモリ残量数17が1024 (すなわ
ち、メモリ残量計数回路16の最大カウント値)の場合
はエンプティ信号19を出力し、またこのメモリ残量数
17が警報値である256およびそれ以下(全体の25
パーセント以下)になった場合警報信号20を出力する
。リセット信号21はFIF○メモリ11、メモリ残量
計数回路16および警報信号発生回路18をリセットす
る信号である。リセット信号21を受けるとFIFOメ
モリ11は内部に記憶保持しているデータを全て破棄し
、メモリ残l計数回路16はメモリ残量数17の初期値
として最大カウント値1024を出力する。また警報信
号発生回路18はリセットされてエンプティ信号19を
オンにし、警報信号20をオフにする。
次にこの図を基にしてハードウェア・キューの動作を説
明する。まず利用者はハードウェア・キューを利用する
場合、最初にリセット信号21をオンにしてこれをリセ
ットする。ハードウェア・キューがリセットされるとF
IFOメモリ11は内部にもつデータを全てクリアし、
メモリ残量計数回路16はメモリ残量数17を最大カウ
ント値1024にする。また警報信号発生回路18はエ
ンプティ信号19をオンにし、警報信号20をオフにす
る。次に利用者側がハードウェア・キューにデータを書
き込む場合、ます書込データ12を供給しておき、続い
て書込信号13をオンにして書込データ12をハードウ
ェア・キューに取り込ませる。このとき書込信号13は
同時にメモリ残量計数回路16にも与えられるのでこれ
をカウントダウンし、その出力であるメモリ残量数17
はマイナス1される。この場合利用者側はデータを1バ
イト書き込む毎に警報信号20を調べる必要はなく、例
えば200バイト毎に調べれば十分である。
このようにハードウェア・キューにデータを書き込みな
がら1番目の書込データから数えて200番目、400
番目、600番目の書き込み時に警報信号20を調べる
。ここまでの書き込みでは警報信号20はオフのままで
ある。書き込みを続けていくうちに768番目のデータ
を書き込んだところでメモリ残量数17はカウントダウ
ンされて256になり、このとき警報信号発生回路18
は警報信号20をオンにする。利用者側はこの時点で警
報信号20の変化を検知する必要はなくそのまま書き込
みを続ける。800番目の書き込み時に警報信号20を
調べてこれがオンになっていることを知るので、この時
点で次の書き込みを抑制する。またこのときメモリ残量
数17の値は224である。
第2図はFIFOメモリ11内でのデータの格納状態を
示した概念図である。図において斜線で示された書込デ
ータはFIFOメモリ11内において矢印31の方向に
格納され、また読出データは矢印32の方向に取り出さ
れることを示す。
次に利用者がハードウェア・キ二一からデータを読み出
す場合、読出信号15をオンにしてハードウェア・キュ
ーから出力された読出データ14を受は取る。このとき
読出信号15は同時にメモリ残量計数回路16にも与え
られるのでこれをカウントアツプし、その出力であるメ
モリ残量数17はプラス1される。読み出しを続けてい
くうちに33番目のデータを読み出したところでメモリ
残量数17はカウントアツプされて257になり、この
とき警報信号発生回路18は警報信号20をオフにする
。利用者側が更に読み出しを続けていき800番目のデ
ータを読み出したときメモリ残量数17はカウントアツ
プされて1024になり、このとき警報信号発生回路1
8はエンプティ信号19をオンにする。利用者側はエン
プティ信号19を調べてこれがオンになっていることを
検知すると、この時点でFIF○メモ’Jll内には読
み出すデータが無いことを知るので次の読み出しを抑制
する。
〔発明の効果〕
以上説明したハードウェア・キューではその内部にメモ
リ残量検出回路と警報信号発生回路をもたせ、警報信号
福生回路はメモリ残量検出回路の出力が警報値より下回
ったとき警報信号を発生するようにした。これにより利
用者側はデータを1バイト書き込むごとに警報信号を調
べるのでなく、データを複数まとめて書き込むごとに警
報信号を調べれば済むようにできた。これにより警報信
号を調べる回数を・減らすことができ、結果として1バ
イト当たりのデータの書き込み時間を短くすることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図と第2図は本発明の一実施例を説明するための図
であり、このうち第1図はハードウェア・キューの構成
を示すブロック図、第2図はFIFOメそり内でのデー
タの格納状態を示した概念図である。 11・・・・・・FIFOメモリ、 12・・・・・・書込データ、 13・・・・・・書込信号、 14・・・・・・読出データ、 15・・・・・・読出信号、 16・・・・・・メモリ残量計数回路、17・・・・・
・メモリ残量数、 18・・・・・・警報信号発生回路、 19・・・・・・エンプティ信号、 20・・・・・・警報信号。 出願人   日本電気エンジニアリング株式会社代理人
   弁理士 山 内 梅 雄 第1図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、書込信号を受けることによりデータを取り入れ、読
    出信号を受けることによりデータを取り出し、かつ取り
    入れるデータと取り出すデータの順番を常に先入れ先出
    しの形式で行うFIFOメモリと、 前記書込信号を受けることによりメモリ残量数をカウン
    トアップし、前記読出信号を受けることによりこのメモ
    リ残量数をカウントダウンし、かつこのメモリ残量数を
    逐次出力するメモリ残量計数回路と、 前記メモリ残量数を入力してこれをデコードし、その結
    果このメモリ残量数が前記メモリ残量計数回路の最大カ
    ウント数である場合はエンプティ信号を出力し、またこ
    のメモリ残量数が警報値およびそれ以下の場合は警報信
    号を出力する警報信号発生回路と を具備することを特徴とするハードウェア・キュー。
JP62261864A 1987-10-19 1987-10-19 ハードウェア・キュー Pending JPH01106136A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62261864A JPH01106136A (ja) 1987-10-19 1987-10-19 ハードウェア・キュー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62261864A JPH01106136A (ja) 1987-10-19 1987-10-19 ハードウェア・キュー

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01106136A true JPH01106136A (ja) 1989-04-24

Family

ID=17367815

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62261864A Pending JPH01106136A (ja) 1987-10-19 1987-10-19 ハードウェア・キュー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01106136A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100513818B1 (ko) * 1997-03-21 2005-12-06 매그나칩 반도체 유한회사 메시지 피포(fifo) 엠프티 조기 경고 방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100513818B1 (ko) * 1997-03-21 2005-12-06 매그나칩 반도체 유한회사 메시지 피포(fifo) 엠프티 조기 경고 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5079693A (en) Bidirectional FIFO buffer having reread and rewrite means
KR0123239B1 (ko) 선입선출방식(fifo) 메모리
US4942515A (en) Serial communications controller with FIFO register for storing supplemental data and counter for counting number of words within each transferred frame
US5455913A (en) System and method for transferring data between independent busses
JPS61156954A (ja) バツフアメモリシステム
US8291138B2 (en) Skip based control logic for first in first out buffer
EP0540665A1 (en) Routing independent circuit components
US6802036B2 (en) High-speed first-in-first-out buffer
AU642547B2 (en) First-in first-out buffer
US6745265B1 (en) Method and apparatus for generating status flags in a memory device
US5469449A (en) FIFO buffer system having an error detection and resetting unit
JPS607812B2 (ja) デ−タバツフアリング装置
JPH01106136A (ja) ハードウェア・キュー
US6486704B1 (en) Programmable burst FIFO
JP4569163B2 (ja) データ入出力装置およびデータ入出力方法
JP2002050172A (ja) Fifo制御回路
KR100253730B1 (ko) 비연속적인 다중 근원 디지탈 데이타의 백업 장치
KR100247062B1 (ko) 링구조를 갖는 선입선출 방식 및 회로
JPH0432922A (ja) インタフェース制御回路
KR0183932B1 (ko) 에프아이에프오 제어회로
JP2005174090A (ja) データ転送回路
JPH09274599A (ja) バッファメモリ装置
JPH03263681A (ja) ファーストインファーストアウト回路
JP3489110B2 (ja) 先入れ先出しメモリ制御装置
JPH0449115B2 (ja)