JPH01105700A - 収音エリア選択形マイクロホン - Google Patents

収音エリア選択形マイクロホン

Info

Publication number
JPH01105700A
JPH01105700A JP26156487A JP26156487A JPH01105700A JP H01105700 A JPH01105700 A JP H01105700A JP 26156487 A JP26156487 A JP 26156487A JP 26156487 A JP26156487 A JP 26156487A JP H01105700 A JPH01105700 A JP H01105700A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
microphone
sound
distance
noise source
microphones
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26156487A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeyuki Ito
滋行 伊藤
Kouji Kaniwa
耕治 鹿庭
Takeshi Kitade
北出 武志
Yoshizumi Wataya
綿谷 由純
Akifumi Tabata
田畑 彰文
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Image Information Systems Inc
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi Video Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi Video Engineering Co Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP26156487A priority Critical patent/JPH01105700A/ja
Publication of JPH01105700A publication Critical patent/JPH01105700A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2201/00Details of transducers, loudspeakers or microphones covered by H04R1/00 but not provided for in any of its subgroups
    • H04R2201/40Details of arrangements for obtaining desired directional characteristic by combining a number of identical transducers covered by H04R1/40 but not provided for in any of its subgroups
    • H04R2201/4012D or 3D arrays of transducers

Landscapes

  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、収音しようとするエリアを選択できるマイク
ロホンに係わり、特にマイクロホンと収音じたい音源と
の間に雑音源がある場合の収音に用いて好適なマイクロ
ホンに関する。
〔従来の技術〕
一般的に、ビデオカメラを用いた録画システムでは、音
声収録に単一指向性マイクロホンが使用されている。こ
のため、ビデオカメラのズーム機能に1って画像はズー
ムアツプされるが、音声はズームにかかわらず常に一定
で69.録till内像と収録音声との間にズレが生じ
てしまい、不自然となる。
この点を改畳する方法の1つとして、特開昭56−55
596号公報に示されるような指向性全可変で −きる
マイクロホン金使用し、ズームアツプのとき゛ には指
向性を鋭くシ、ズームダウンのときには指向性を鈍くす
るものがある。
仁れにより、ズームアツプまたはズームダウンを行なう
几場合に画像と音声とのズレを解消でき。
自然な一体感を得ることができる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
“  しかしながら、上記従来例のような指向性を可2
するマイクロホンでは、ズームアツプする対象物とマイ
クロホンとの間にあるすべての音を指向性の範囲で収音
してしまう友め、この指向性内に対象物が発する音より
も大きな音(例えば、工事中の騒音、車の騒音など)が
存在する場合には、対象物からのf?収音できなくなっ
てしまう。
そこで、本発明の目的は、上記従来例の欠点を解消すべ
く、ビデオカメラ等でズームアツプする対象物近辺の音
のみを選択的に収音する収音エリア選択形マイクロホン
を提供することにある。
〔問題点全解決するための手段〕
上記目的は、1次元的あるいは平面的あるいは立体的に
配置した複数のマイクロホンと、これらマイクロホンの
出力を増幅するアンプと、各アンプ出力に重み付ff!
する係数回路と、各係数回路の出力を加算する加算回路
とで構成することにより、達成嘔れる。
なお、上記係数回路の係数値により、本発明は大きく2
つに大別できる。
1つは、各係数[″frニ一定値とするものであり、他
は、各係数11!を異ならせるものである。
〔作用〕 今、第1図、第4図及び第6図に示す工うに収音し几い
対象物は、マイクロホンから遠い距離にめり、他の妨害
音源(車騒音や工事騒音など)がマイクロホンと収音し
たい対象物との間にあり、かつ、マイクロホンから近い
距離にあるとする。
収音したい対象物からの音は、はぼ平面波としてマイク
ロホンに入力し、妨害音は球面波としてマイクロホンに
入力することになる。
ここで、複数のマイクロホンを一次元的あるいは平面的
あるいは立体的に設置し、かつ、各マイクロホンと妨害
音源との距離が異なっている。
このため、各マイクロホンにて得られる妨害音は、各マ
イクロホンと妨害音源との距離の差Δ1に応じ九位相差
及び時間遅延を有している。
一方、収音したい対象物からの音は、平面波として各マ
イクロホンに入力するため、はぼ位相が揃っている。
このため、各マイクロホンからの出力信号に同−恵み付
けをして加算すると、妨害音は位相の異なる信号が加算
され、収音し危い音は位相の揃っ友信号か加算されるこ
とになり、収音したい曾と妨害音とのエネルギー差金床
げることが可能となる。
この結果、収音したい対象物の近傍のみの音が収音嘔れ
ることになる。
また、各マイクロホンより得られる妨害音は、時間的遅
延を有しており、収音したい対象物の音は時間的遅延が
ない。そこで、各マイクロホンで得られる妨害音の時間
的遅延量の差が一定値となる工うに複数のマイクロホン
を設置すると、各マイクロホンから得られる信号は、第
6図に示すように妨害音に対してはトランスバーサルフ
ィルタを構成することができるC、よって、各マイクロ
ホンの出力に対して異なる重み付けt与えることで妨害
音に対して様々のフィルタ特性−例えば、低域通過特性
や、帯域除去特性など−を付すことができる。一方、収
音したい音に対しては遅延がないために、各重み付けを
行なってもフィルタ特性は生じない。
その結果、妨害音を抑圧し、収貴し危い対象物の近傍の
みの音が収音できることになる。
〔実施例〕
以下1本発明の実施例について説明する。
第1図は、本発明の一実施例を示す構成図でめる。
第1図において、1はn y×n z個のマイクロホン
素子が配電源れ友マイクロホン装置であり、これらn 
y X n z 個のマイクロホン素子は同種同感度の
マイクロホン素子から成っている。2はマイクロホン装
置1で受信したい主音源であり、3はマイクロホン装置
1で抑圧したい雑音源である。マイクロホン装置1の具
体的構成は第2図に示しており、マイクロホン素子4,
5,6,7.・・・で得られ九信号を各々FIT 8.
9. 10. 11.・・・及び負荷抵抗12で各1;
1の割合で加算し、増幅器13で増幅して出力端子14
に出、力される。
本実施例では、主音源20目的音が選択的に出力端子1
4に出力され、雑音源3の不要音は抑圧される。その原
理を第1図を用い説明する。
一般に、主音源2とマイクロホン装置1の距離りは、マ
イクロホン装置1の大きさり、、DQに比べ十分に大き
いので、主音源2からの信号は平面波とみなせる。これ
に対して、雑音源Sとマイクロホン装置1の距#l11
はマイクロホン装置1の大きさり、、D2 に比べ十分
大きくないので、雑音源5からの信号は球面波として見
なせる。し九がりて、雑音源3からの信号は座標(Yo
e Zl) )に配置されたマイクロホン素子までの距
離1と、座標(Y、、Zj)に配置されたマイクロホン
素子までの距離1′の差Δ1により位相差が生じ、との
tめマイクロホン装置1のn、Xn2個のマイクロホン
素子からの信号を全て加算することで雑音源3の信号を
抑圧できる。
いま、雑音源3の単位距離における音圧振幅をPo  
とすると、マイクロホン装置1上の座標(Y、。
zj)にct!置され次マイクロホン素子で受信される
音圧P(r、t)は(11式で与えられる。
P(r、t)”−exp(j(wt−kr)I・・曲−
・聞(11瞬時音圧Pは(1)式の実数項であるのでO p(r、 t )= −cos (wt−kr )−・
−・(21となる。
マイクロホン装置1のれ、Xn2(D’lのマイ/I)
7jtン素子で受信される音圧の和Pr1m、(21式
をマイクロホン素子の個数で和分し時間平均1周波数平
均をとると得られ(31式となる。
本実施例の効果の一例を第5図に示す。これは周波数帯
域t−200Hz〜20000Hzとし、雑音源5とマ
イクロホン装置1との距離1に対するマイクロホン装置
1に受信される雑音源3の音圧レベルを示すものでるる
。第3図において、aは座標(Y。
Z)−(010)にマイクロホン素子を1個配置した場
合、bはDY”1tn Dz−0としY軸上のみに等間
隔にマイクロホン素子を9個配置した場合、CはDYm
Dz謡1m  としマイクロホン素子全9個(ny=n
z−3)glIl!置し几場合である。従来はマイクロ
ホン素子を1個用いているためaK示す特性である。
これに対して本実施例のようにマイクロホン素子の配置
を1次元に展開することでbに示すように雑音源5の不
要信号を7dB〜9dB抑圧することができる。更には
、マイクロホン素子の配置t−2次元に展開することで
Cに示すように1次元の場合工9更に1dB〜2dBの
効果を得ることができる。
これまでマイクロホン素子全1次元及び2次元に配置す
る実施例について説明してきたが1次にマイクロホン素
子全5次元に配置する実施例について第5図を用−て説
明する。
第5図に示すようにマイクロホン装置31にはnxxn
Yxnz個のマイクロホン素子が配置されている。また
、マイクロホン素子からの信号の取9出し方及び加算比
は、第1図の場合と同様である。
第1図の場合と同様に、雑音源3の単位音距離における
音圧振幅tPoとすると、マイクロホン装置51の座標
(X、 Yl、Zj)に配置されたマイクロホン素子で
受信される音圧P(r、t)は(4)式%式% 瞬時音圧Pは(4)式の実数項であるのでO p (r、 t )m −cog (wt−kr+φ片
・・・・曲(5)となる。
マイクロホン装置31のnXX!IYxnz個のマイク
ロホン素子で受信される音圧の和Pcは、所望の信号れ
中を考慮して(51式をマイクロホンの個数で和分し、
時間平均1周波数平均金とると得られ(6)式となる。
本実施例の効果の一例をW!15図に示す。これは周波
数帯域?200Hz〜20口ooH2とし、雑音源3と
マイクロホン装置′1との距Illに対するマイクロホ
ン装置1に受信される雑音源3の音圧レベルを示すもの
である。第5図において、Cは第3図に示したのと同じ
であり、マイクロホン素子を2久元に9個(ny=nz
−3)配置した場合である。これに対しdはDXwDY
xDzx 1 mとし、マイクロホン素子を8個(nx
=nY=n2−2)配置した場合である。この工うにマ
イクロホン素子を6次元に配置することで、より近距離
に存在する雑音を抑圧することができる。
以上述べた実施例では、第1図及び第4図に示すように
第1象現のみについて説明し九が、第2象現、第5象現
、第4象現に発展させても良い。
次に、各マイクロホン素子から供給される音声信号の加
算比を寂化させることにより、マイクロホン素子数の削
減を計った実施例について、第6図音声いて説明する。
ylF、6図は、複数マイクロホンの配置模式図及びマ
イクロホンより供給δれる音声信号の処理系を示すブロ
ック図である。第6図において、2は主音源、5は雑音
源、100はマイクロホン装置、101は増幅装置、1
02は加算回路、103は出力端子である。そして、S
は主音源2より発生される必要音声を表わし Nは雑音
源3より発生される不要音声を表わしている。尚。
本実施例では上記の主音源2はマイクロホン装置100
から十分はなれており、必要音声Sは平面波としてマイ
クロホン装置100到達し、一方、雑音源3はマイクロ
ホン装置100に近く、不要音声Nは図中の点線104
に示すような球面波として到達するものとする。以下、
第6図に示す実施例における不要音声Nの抑圧動作につ
いて説明する。
第6図において、マイクロホン装置100は、複数のマ
イクロホン1oO−0,・・・・・・100−nt−所
定の間隔だけ隔てて、同一直線上に配置し友構成となっ
ている。上記の各マイクロホンの設置位置は、基準マイ
クロホン100−0と、雑音源3との距#l!1によっ
て決定され、第6図に示すように、各マイクロホン10
0−1.100−2.・・・、100−nと、雑音源3
との距離と、距111dとの差が所定距離λBの整数倍
となるようにしている。(所定距離λBについては後は
ど説明する。)各マイクロホンを上記−成にすることに
工9、不要音声Nは各マイクロホン100−0.100
−1.−100−nにそれぞれ止り(マは音速、nは各
マイクロホンの添数字0〜nt−表わす。)だけ遅延し
て到達する仁とになり、一方、必要音声8は平面波とし
て来るので時間差の無い同一位相で各マイクロホンに到
達する。上記の如く、各マイクロホ7100−0.10
0−1.−”−、100−nに到達した必要音声8及び
不要音声Nは電気信号に変換されて、増幅装置101へ
供給される。
従って、上記のマイクロホン構成により、各マイクロホ
ンより供給される不要音声信号成分はそれぞれnずつ遅
延した信号となって−るので、第、6図は等測的に第7
図に示す装置と同様に考えることができる。第7図にお
いて、104は、不要音声信号ENの入力端子、105
は必要音声信号E8の入力端子、106は遅延装置、1
07及び107−は増幅装置である。尚、 102 、
105は第6図に示し几同−符号ブロックと同一動作を
するものである。
第7図において、不要音声信号INが供給されている遅
延装置106、増幅装置101、及び加算回路102は
、単位遅延量tB (ただし、τB−!−!L)。
タップ数n+1個のトランスバーサルフィルタを構成し
ている。従って1本実施例では、上記トランスバーサル
フィルタにより、不要音声信号ENの可聴帯域成分を充
分に減衰し、必要音声信号ESだけが聴こえるようにす
るものである。
ではここで、上記トランスバーサルフィルタの具体的−
例として、マイクロホンを9台(n−8)用い、タップ
数′t−9とじ友場合について説明する。
また、設計を容易とする几め、タップ係数(増幅装置1
07の利得)は左右対称とする。従って、このトランス
バーサルフィルタの伝達関数H1zlはH(z+a4+
a3z +−+aoz +−+a3z −h4z  −
(71ここで、aO/−a4ハタツブ係数、z −、i
wTとなる。従って、伝達関数H(zlの周波数応答G
(wT)は。
G (w T ) =a o + 2  Σak Co
s(KllwIII片・曲・・・・・・(8)K冨1 となる。
今、タップ係数a。Na4 を第8図の(1)欄に示す
値とした時の周波数特性?i!9図に示す。第9図で横
軸は周波数を表わすが、ここでは1周期がトランスバー
サルフィルタの単位遅延時間τBである周波数で、正規
化しており、FR軸の1は周波数1/v8を表わしてい
る。また、周波数が1/r 6以上の帯域については1
周波数が0から1/18の特性の繰り返しとなる。なお
、不要音声信号FiNを抑圧する上記トランスパーサル
フィルタの周波数特性を左右する単位遅延量v8は先に
も記したよ1は±=v−となる。従って1例えば不要音
声信f8 λB 号ENの帯域として、 OHz〜10KHzk考えると
2V/λs m 10KHz、即ちλ8 m & 4 
mとなり、第6図に示したマイクロホン装置100にお
ける各!イクの配置は一意的に決定される。
一方、第7図において、入力端子105より入力され次
必要・音声信号ESは、タップ係l&を発生する増@装
置107と同一特性を有する増幅装置107ゝを介して
、同一タイミングで加算され、何ら抑圧されることなく
出力端子103より出力される。
ところで、一般に、マイクロホン出力信号は、マイクロ
ホンと音源との距離に反比例して減衰する。従って、第
6図に示す増幅装置101は、第6図に示し危タップ係
数用増幅装置107の利得に。
距mを補償する補正利得を掛は合わせた利得に設定する
必要がある。この補正利得は、例えば、雑音源3との距
離が最端の1となる基準マイクロホン100−0の出力
信号に対して利得を1とし、以λ8+12λ8+1nλ
g+1 下、 l’l’ ・・・ 、 と大きくする。−例とし
て、l=2m、λ日−五4(至)の場合の補正利得を第
8図の(21sに示す。このように、第6図に示し九増
幅装[101は、上記タップ係数と補正利得と金掛は合
わせた利得、例えば第8図の(3)欄に示す利得に設定
することにエリ、不要音声信号INは第9図に示すよう
に、可聴帯域を大幅に減衰することができる。
上記第6図に示し九マイクロホンの定量的特性の一例t
i   図の(1)に示す。この第10図りグ/F7(
11は、上記のマイクロホン9個、各増幅器101−0
.101−1.・・・101−nの利得金弟8図に示し
比値とし次場合の、マイクロホンと音源との距離に対す
る音声抑圧量を示している。図から解かるように雑音源
3が設置されている2mの地点で一18dBの減衰量が
得られている。尚、第10図のグラフ(1)は具体的−
例でめ91例えば、マイクロホンの本数、即チトランス
バーサルフィルタのタップ数を増やせば工9−層大きな
減衰量が得られることは明らかである。
以上説明し友ように本実施例に工れば、必要音声を何ら
変化することなく、雑音源から発せられる不要音声の可
聴帯域のほとんどを充分に減衰することができ、必要な
音声信号だけを取り出すことができる。
主起実施例では、抑圧する雑音源がマイクロホン装置か
ら一定距jig!1だけ離れている場合について説明し
て′@九が次に、雑音源とマイクロホン装置の距離が、
変化しても、雑音源の不要音声を抑圧することができる
実施例について述べる。第11図に本実施例のブロック
構成を示す。第11図において、108はスイッチであ
り、それ以外の100゜101、102.105は、第
6図で説明したものと同一ブロックである。筐たSは必
要音声、Nは不要音声である。第11図において、スイ
ッチ108は。
マイクロホンの出力信号を選択して、増幅装置101へ
供給する働きをしている。その切り換えは。
雑音源までの距廟の遠近に工9行ない、増幅装置101
の各増幅器101−1.101−2.・・・101−n
の入力gI号が、不要音声に対しそれぞれa6.2!−
6,・・・・・・    v nλB −ずつ遅延した信号となるようにマイクロホン出力を切
り換える。例えば第11図に示すように5つのマイクロ
ホンを一単位として、それぞれ、雑音源までの距離t1
mm  5ms  5mと設定し。
マイクロホン配置を決定すれば、マイクロホン装置付近
から10m付近までの雑音源から発生される不要音声信
号を選択的に抑圧可能とできる。
ま几、第6図及び第11図に示した実施例においては、
必要音声Sが平面波としてマイクロホン装置100に到
達する場合について述べてるるか、必要音声Sを発生す
る主音源2が、ある程度マイクロホン装置100に近く
、必要音声Sも球面波として到達してくる場合の実施例
を第12図に示す。
第12図において、 2.3,100 、101.10
2゜103は、第6図に示したブロックと同一ブロック
である。!1g12図に示したマイクロホン装置が。
第6図のものと最も異なる点はり各マイクロホン100
−0.100−1.・・・10G−nを第12図に示す
ように主音源2から等距1illLとなる円弧上(図の
点線109上)に配置したことである。上記のように。
各マイクロホン100−0.100−1.・・・100
−nを主音源2から等距MLとすることにより、各マイ
クロホンには、必要信号Sが同一タイミング到達し。
従って、増幅装置101ヲ介して加算回路102で加算
されても、何ら減衰されることは無い。一方、雑音源N
より発せられる不要信号Nは、各マイクロホン100−
1.100−2.・・・100−nにそれぞれ1神(V
は音速、nは各マイクロホンの添数芋)ずつ遅れて到達
する。従って、第6図及び第7図で説明したトランスバ
ーサルフィルタ効果により、可聴帯域を大幅に減衰され
る。上記第12図に示したマイクロホン装置の定性的特
性の一例を示したのが第10図のグ27(21である。
これは、マイクロホンと雑音源との距jl l f 2
 m 、マイクロホンと主音源との距離Li10mとし
た場合である。
主要音源2の設置されている10.0地点では減衰量O
dB、雑音源3の設置されている2mの地点では減衰量
−18dBを得ている。
以上説明したように1本実施例によれば、雑音源と主音
源がある程度、近接されているような場合においても、
不要音声を抑圧し、必要音声を抽出することができる。
〔発明の効果〕
本発明によれば、収音したいエリア近傍のみを収音でき
るために、収音対象とマイクロホンの指向性範囲内の間
に、車による騒音や工事による騒音などの妨害音源がる
る場合にも良好に目標物を収音でき、その効果は大であ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例を示す構成図、第2図は第
1図に示したマイクロホン装置の具体的構成図、第5図
はl/f、1図の実施例の効果を説明するための特性図
、第4図は他の実施例を示す構成図、第5図は第4図の
実施例の効果を説明する友めの特性図、第6図は他の実
施例を示す構成及びブロック図、第7図は第6図の実施
例の等価ブロック図、第8図は第6図の実施例における
増幅装置の利得の一例金示す説明図、第9図及び第10
図は不要音声の抑圧効果の一例を示す特性図、第11図
及び第12図はその他の実施例を示す構成及びブロック
図である。 1、 31.100・・・マイクロホン装置、2・・・
主音源、5・・・雑音源、4〜7・・・マイクロホン素
子、8〜11・・・FET、13・・・負荷抵抗% 1
3.101・・・増幅器。 102・・・加算回路、106・・・遅延装置、108
・・・スイッチ。 ど− 代理人 弁理士 小川勝馬 ゝ゛− 第 3図 Jl(m) 第51¥1 第′71.¥1

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、少なくとも3個以上のマイクロホンを音源に対面さ
    せ、かつ、各マイクロホンと音源との距離が異なるよう
    に配置し、これらマイクロホンからの出力を各々重み付
    けしたのち、加算して取出すように構成したことを特徴
    とする収音エリア選択形マイクロホン。
JP26156487A 1987-10-19 1987-10-19 収音エリア選択形マイクロホン Pending JPH01105700A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26156487A JPH01105700A (ja) 1987-10-19 1987-10-19 収音エリア選択形マイクロホン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26156487A JPH01105700A (ja) 1987-10-19 1987-10-19 収音エリア選択形マイクロホン

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01105700A true JPH01105700A (ja) 1989-04-24

Family

ID=17363657

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26156487A Pending JPH01105700A (ja) 1987-10-19 1987-10-19 収音エリア選択形マイクロホン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01105700A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015164267A (ja) * 2014-02-28 2015-09-10 国立大学法人電気通信大学 収音装置および収音方法、並びにプログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015164267A (ja) * 2014-02-28 2015-09-10 国立大学法人電気通信大学 収音装置および収音方法、並びにプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5471538A (en) Microphone apparatus
US8184823B2 (en) Headphone device, sound reproduction system, and sound reproduction method
JP3521914B2 (ja) 超指向性マイクロホンアレイ
US8233352B2 (en) Audio source localization system and method
CN101682809B (zh) 声音辨别方法和装置
KR101449433B1 (ko) 마이크로폰을 통해 입력된 사운드 신호로부터 잡음을제거하는 방법 및 장치
US7340073B2 (en) Hearing aid and operating method with switching among different directional characteristics
JP5821237B2 (ja) 信号処理装置および信号処理方法
JP2002218583A (ja) 音場合成演算方法及び装置
JP3302300B2 (ja) 信号処理装置および信号処理方法
US10297245B1 (en) Wind noise reduction with beamforming
GB2069280A (en) Process of testing for a sound control system
US9445195B2 (en) Directivity control method and device
JPH01105700A (ja) 収音エリア選択形マイクロホン
JPH06261390A (ja) マイクロホン装置
JPH0126598B2 (ja)
JPH01215130A (ja) エコーキャンセラー装置
JPH08223683A (ja) ハウリング抑制装置
JPS631296A (ja) ハウリング抑圧装置
JPH0444480B2 (ja)
JPH06269085A (ja) マイクロホン装置
JP6253669B2 (ja) 改良された指向特性を有するマイクロホン装置
JPH06303691A (ja) ステレオマイクロホン
JP2002538650A (ja) アンテナ処理方法およびアンテナ処理装置
JPS6322720B2 (ja)