JPH01105601A - 自動同調共振装置 - Google Patents

自動同調共振装置

Info

Publication number
JPH01105601A
JPH01105601A JP26168587A JP26168587A JPH01105601A JP H01105601 A JPH01105601 A JP H01105601A JP 26168587 A JP26168587 A JP 26168587A JP 26168587 A JP26168587 A JP 26168587A JP H01105601 A JPH01105601 A JP H01105601A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resonator
isolator
input
frequency
control circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP26168587A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH071841B2 (ja
Inventor
Yoshio Ebine
佳雄 恵比根
Masakazu Nakahira
中平 雅和
Hajime Yamamoto
一 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SPC Electronics Corp
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
SPC Electronics Corp
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SPC Electronics Corp, Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical SPC Electronics Corp
Priority to JP26168587A priority Critical patent/JPH071841B2/ja
Publication of JPH01105601A publication Critical patent/JPH01105601A/ja
Publication of JPH071841B2 publication Critical patent/JPH071841B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、共振周波数がずれたとき共振器に挿入された
共振周波数調整素子の井入長を自動的に可変して自動同
調をとる自動同調共振装置に関するものである。
[従来技術] 従来のこの種の共振器としては、第6図乃至第8図に示
す構造のものがあった。
第6図は半同軸共振器の例であり、半同軸形の共振器本
体1内の電界の強い位置にビスよりなる共振周波数調整
素子2を該共振器本体1に対してネジ結合で挿入し、該
共振周波数調整素子2を固定ナツト3で固定する構造で
あった。なお、4はバイメタルよりなる温度・周波数補
償器、5は入力結合素子、6は出力結合素子である。
このような半同軸共振器を指定された周波数に共振させ
操作は、次のようにして行っていた。即ち、出力結合素
子6に電力計を取付け、入力結合素子5より指定周波数
の電力を入力して通過電力が雇人となる点を、共振周波
数調整素子2の挿入□\ 長を変えることにより探し、通過電力が最大になったこ
とが確認されたら調整をやめ、共振周波数調整素子2を
固定ナツト3で固定する。
第7図は空胴共振器の例であり、第6図と対応部分には
同一符号を付けて示している。
第8図は誘電体共振′器の例であり、同様に第6図と対
応部分には同一符号を付けて示している。
なお、7は誘電体、8は該誘電体7を支持している支持
体である。
[発明が解決しようとする問題点] しかしながら、従来の共振器では、共振周波数を設定す
るに際し、測定系を接続して手動で行わなければならず
、設定に手間と時間がかかる問題点があった。また、従
来の構造では、温度・周波数補償器4の組込み誤差等で
、温度により共振周波数が指定周波数より若干ずれるな
どの問題点があった。
本発明の目的は、周波数調整を自動的に行うことができ
る自動同調共振装置を提供することにある。
E問題点を解決するための手段] 上記の目的を達成するための本発明の構成を、実施例に
対向する第1図乃至第5図を参照して説明ザると、本発
明は共振周波数調整素子2を備えて該共振周波数調整素
子2を操作することにより同調が取られる構造の共振器
12と、前記共振器12の前記共振周波数調整素子2を
駆動する駆動機構18と、前記共振器12に特定周波数
の入力波を与えると共に該共振器12からの反射電力を
取り出す反射電力結合端子16を有するアイソレータ9
と、前記反射電力結合端子16からの出力を入力として
前記駆動機構18に制御出力を与えると共に前記反射電
力結合端子16からの出力が最小となる時点を検出して
その時に前記駆動機構18の駆動を止める制御をする制
御回路17とからなるものである。 − [作用] このような自動同調共振装置は、共振器12にアイソレ
ータ9を介して入力波を与え、該共振器12からの反射
電力を該アイソレータ9から取出して制御回路17に与
え、該制御回路17の出力で駆動機構18を駆動して共
振器12の共振周波数調整素子2を駆動するので、自動
的に共振器12の同調が行える。
[実施例] 以下、本発明に係る自動同調共振装置の実施例を第1図
乃至第5図を参照して説明する。図において、9はアイ
ソレータ、10はアイソレータの入力端子、11はアイ
ソレータ9の出力端子、12は共振周波数の調整を受け
る共振器、5はアイソレータ9の出力端子11に接続さ
れている該共振器12の入力結合端子、6は該共振器1
2の出力結合端子である。該共振器12は、共振器本体
1内に容量性又は誘導性の共振周波数調整素子2が該共
振器本体1の貫通孔13から挿入されてその挿入長を調
整することにより共振周波数の調整が行われる構造にな
っている。14は貫通孔13に沿って共振器本体1内に
突設されていて、共振周波数調整素子2の先着を把持し
て共振器本体1との導通をとっている接触子、15はア
イソレータ9に入力される入力波をループ結合部15A
及び検波部15Bを介して取出す通過電力結合端子、1
6は共振器12からアイソレータ9に反射される反射波
がダミー抵抗16Aで消費される前にループ結合部16
B及び検波部16Gを介して取出す反射電力結合端子で
ある。17は両結合端子15.16からの出力信号を入
力信号として周波数調整の制御信号を出力する制tI口
路であって、アナログ/ディジタル変換部(以下、A/
D変換部という。)17Aと、入力レベル判定部17B
と、電圧レベル判定部17Gとで構成されている。18
は制御回路17から制御信号が入力端子19を経て入力
されて前述した共振周波数調整素子2を駆動する駆動機
構、20は駆動機構18の移動動作を制御回路17に伝
えるアラーム端子である。
次に、駆動機構18の具体例を第4図を参照して説明す
る。図において、21は制御回路17から制御信号が入
力されるステッピングモータ、22はステッピングモー
タ21の出力軸21Aに固定されているプーリ、23は
共振周波数調整素子2の軸部2Aの基端外周に設けられ
ているネジ部、24はネジ部23を螺退させてネジ結合
されているプーリ、25はプーリ22.24間に掛は渡
されているタイミングベルト、26はガイド部材27を
介してプーリ24を両側から挟持しているスラストベア
リング、28はスラストベアリング26を加圧してプー
リ24のガタッキを防止している加圧バネ、29は加圧
バネ28のバネ受けである。該バネ受け29は駆動機構
18のフレーム30に設けれたネジ穴31に螺合されて
いる。32は押え棒33を介して共振周波数調整素子2
を押圧してそのネジの噛み合い部分によるバラクラシュ
を防止しているバックラッシュ防止バネ、34はバック
ラッシュ防止バネ32のバネ受けである。
該バネ受け34は前述したバネ受け29に設けられたネ
ジ穴35に螺合されている。36は共振周波数調整素子
2のプーリ24とのネジ結合部分の移動限界を検出して
いるリミットスイッチ、37A、37Bは共振周波数調
整素子2の軸部2Aに取付けられていてその移動限界で
リミットスイッチ36を操作するリミットスイッチ操作
子、38は共振周波数調整素子2の軸部2Aがブレない
ようにして回転及び摺動自在に支持しているリニアベア
リング、39.40は共振周波数調整素子2を回り止め
するために軸部2Aに設けられているキー溝及び該キー
溝に嵌め込まれているボールよりなるキー、41はフレ
ーム30のネジ穴42に螺合されていてキー40を押え
ているキー押えである。
次に、このような自動同調共振装置の動作について説明
する。アイソレータ9の入力端子10へ周波数fOの電
波を入力すると、その入力波は共振器12に与えられる
前にループ結合部15Aで結合され、検波部15Bで検
波されて通過電力結合端子15に電圧が発生する。この
電圧は1lJI11回路17に印加されて、A/D変換
部17Aでディジタル信号に変換された後、入力レベル
判定部17Bに印加され、入力レベルが基準レベルにあ
るか否かを判定し、基準レベルにないときは入力端子1
0に与えている入力波のパワー調整を行い、基準レベル
になるようにする。このようにパワー調整をしないで後
述する自動同調を行うと、共振周波数が狂うことになり
、好ましくない。
アイソレータ9を経た入力波は共振器12に与えられる
。反射電力結合端子16には、共振器12が周波数fO
に同調していない場合の反射波がダミー16Aで消費さ
れる前にループ結合部16Bで結合され、検波部16G
で検波されて電圧が発生する。この電圧は制御回路17
のA/D変換部17Aでディジタル信号に変換され、電
圧レベル判定部17Gに与えられ、電圧レベルの判定が
行われる。共振器12が周波数fOに同調すると、反射
電力結合端子16に発生する電圧が第3図に示すように
最小となる。このとき電圧レベル判定部17CはA/D
変換部17Aにストップ信号を出し、駆動機構1゛8に
与えられている信号を止める。これにより共振器12は
同調状態に保持される。
何らかの原因で共振器12の同調が外れると、電圧レベ
ル判定部17GからA/D変換部17Aに与えられてい
るストップ信号がなくなるので、A/D変換部17Aか
ら再び駆動機構18に信号が与えられ同調調整が再開さ
れる。
[発明の効果] 以上説明したように本発明によれば、入力される周波数
に自動的に同調をとれるので、人手を使わずに短時間に
周波数調整が行える利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る自動同調共振装置の一実施例を示
すブロック図、第2図は第1図におけるアイソレータ部
の構成を示すブロック図、第3図は反射電力の一例を示
す波形図、第4図は駆動機構の一例を示す縦断面図、第
5図は制御回路の内部構成の一例を示すブロック図、第
6図〜第8図は従来の共振器の3種の例を示す縦断面図
である。 1・・・共振器本体、2・・・共振周波数調整素子、9
・・・アイソレータ、12・・・共振器、15・・・通
過電力結合端子、16・・・反射電力結合端子、17・
・・1ljl11回路、18・・・駆動機構。 笛1図 IF5図 」喪秋 i!5図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  共振周波数調整素子を備えて該共振周波数調整素子を
    操作することにより同調が取られる構造の共振器と、前
    記共振器の前記共振周波数調整素子を駆動する駆動機構
    と、前記共振器に特定周波数の入力波を与えると共に該
    共振器からの反射電力を取り出す反射電力結合端子を有
    するアイソレータと、前記反射電力結合端子からの出力
    を入力として前記駆動機構に制御出力を与えると共に前
    記反射電力結合端子からの出力が最小となる時点を検出
    してその時に前記駆動機構の駆動を止める制御をする制
    御回路とからなる自動同調共振装置。
JP26168587A 1987-10-19 1987-10-19 自動同調共振装置 Expired - Lifetime JPH071841B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26168587A JPH071841B2 (ja) 1987-10-19 1987-10-19 自動同調共振装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26168587A JPH071841B2 (ja) 1987-10-19 1987-10-19 自動同調共振装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01105601A true JPH01105601A (ja) 1989-04-24
JPH071841B2 JPH071841B2 (ja) 1995-01-11

Family

ID=17365300

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26168587A Expired - Lifetime JPH071841B2 (ja) 1987-10-19 1987-10-19 自動同調共振装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH071841B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0495514A2 (en) * 1991-01-18 1992-07-22 Murata Manufacturing Co., Ltd. Auto-tuned apparatus for band-pass filter
WO1994021042A1 (en) * 1993-03-09 1994-09-15 Filtronic Limited Auto-tuning microwave filter
EP1933460A1 (en) * 2006-12-13 2008-06-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Analogue RF device for wireless telecommunication

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0495514A2 (en) * 1991-01-18 1992-07-22 Murata Manufacturing Co., Ltd. Auto-tuned apparatus for band-pass filter
WO1994021042A1 (en) * 1993-03-09 1994-09-15 Filtronic Limited Auto-tuning microwave filter
EP1933460A1 (en) * 2006-12-13 2008-06-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Analogue RF device for wireless telecommunication

Also Published As

Publication number Publication date
JPH071841B2 (ja) 1995-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1600732B1 (en) Open-loop start-up method for a resonating device
US4687962A (en) Ultrasonic horn driving apparatus and method with active frequency tracking
EP0404150A2 (en) Circuit arrangement for matching the resonant frequency of an antenna resonant circuit to the output frequency of a transmitter output stage
JPH01105601A (ja) 自動同調共振装置
JPS6429251A (en) Magnetic resonance imaging apparatus
JPH01105602A (ja) 自動同調共振装置
US4775847A (en) Tunable resonant cavity filter structure with enhanced ground return
JP2639238B2 (ja) 共振器の共振周波数の自動設定装置
US4041421A (en) Stabilized locking mechanism for threaded tuning screws in waveguides
JPH066120A (ja) 誘電体共振器の周波数調整装置
GB2382943A (en) Ultrasonic generator system that selects a desired resonance mode
JPH0426205A (ja) 発振器
US5122764A (en) Circuit for exciting a resonator
JP3196834B2 (ja) Pll回路およびpll回路の制御方法
JPH0661713A (ja) 誘電体共振器
DE3774458D1 (de) Mikrowellen-oszillator mit stabilisierung durch einen dielektrischen resanator.
JPS57116287A (en) Electronic watch
JPS6241463Y2 (ja)
JPS6324647Y2 (ja)
US2418839A (en) Wide range tuner for cavity resonators
WO1987007991A1 (en) Local oscillation apparatus
JPS5695248A (en) Image forming device
JP2727769B2 (ja) 帯域通過フィルタのための自動同調装置
SU1117696A1 (ru) Устройство дл управлени двигателем бокового узла аппарата магнитной записи
JP3141412B2 (ja) クライストロンの同調機構

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080111

Year of fee payment: 13