JPH01105011A - 緩み止めナット - Google Patents

緩み止めナット

Info

Publication number
JPH01105011A
JPH01105011A JP22594587A JP22594587A JPH01105011A JP H01105011 A JPH01105011 A JP H01105011A JP 22594587 A JP22594587 A JP 22594587A JP 22594587 A JP22594587 A JP 22594587A JP H01105011 A JPH01105011 A JP H01105011A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tapered
tapered portion
screw hole
main body
locking nut
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22594587A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuaki Uchida
内田 康秋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KANETSU SEIKI KK
Original Assignee
KANETSU SEIKI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KANETSU SEIKI KK filed Critical KANETSU SEIKI KK
Priority to JP22594587A priority Critical patent/JPH01105011A/ja
Publication of JPH01105011A publication Critical patent/JPH01105011A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dowels (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野J この発明は緩み止めナツトに係り、ボルトに対して締結
したとき、ネジ部の接触面積を著しく大きくしたものに
関する。
[従来の技術] 緩み止めナツトは種々の構造のものが知られている。例
えば、緩み止め用のゴムや、スプリングワッシャー等を
介して締結したものがある。さらに、ボルトの先端に割
り溝を設けておき、ナツトを締結した後、この割り溝に
ピンを圧入して緩み止めとしたものもある。
[発明が解決しようとする問題点] ところで、ゴムやスプリングワッシャーを用いた場合に
は、長期使用に伴う材料疲労により、緩みが発生する場
合がある。また、割り溝にピンを圧入する形式のものは
、ピンの圧入工程分だけ余計な工数を必要とし、かつ、
ピンが脱落すると緩みが発生してしまう。
そこで本発明の目的は、長期使用によっても緩みが発生
せず、また、特別な工数を必要とすることなく、迅速に
締結作業のできる緩み止めナツトを提供しすることにあ
る。
[問題点を解決するための手段] 第1の発明に係る緩み止めナツトは、ネジ穴が形成され
た本体の一側面へ環状に立設され、外周側がテーパー面
をなし、内周側が前記ネジ穴と連続する雌ネジ部をなし
、かつ、弾性変形によって内方へ縮径可能に構成された
テーパー部を設けると共に、該テーパー部と前記本体と
の接続部に環状溝を設けたことを特徴とする。
また、第2の発明に係るものは、上記第1の発明に係る
緩み止めナツトのテーパー部外周にその最大外径よりも
小さな内径の穴部を有するガイドリングを装着したこと
を特徴とする。
さらに、第3の発明に係るものは、上記第1の発明に係
る緩み止めナツトのテーパー部外周に、薄肉部を形成す
る縦溝な設け、この薄肉部によってテーパー部を円環状
に連続する壁部としたことを特徴とする。
[発明の作用] 本発明に係る緩み止めナツトには、外周側がテーパー面
をなし、内周側に前記ネジ穴と連続する雌ネジ部が形成
され、かつ、弾性変形可能なテーパー部が形成されてい
る。そこで、テーパー部の先端部よりもやや大きめな内
径を有する穴部内に通したボルトの先端部へ緩み止めナ
ツトを螺合する。その後、緩み止めナツトをネジ込むに
したがって、本体との接続部に環状溝が形成されてうい
るテーパー部は、穴部内周面によって内方へ弾性変形を
受けて縮径し、その内側に形成された雌ネジ部がボルト
の雄ネジ部へ圧接され、やがて双方のネジ部、すなわち
、ネジ溝の壁面とネジ山の壁面とが密着して面接触状態
となる。しかも、この状態は、雌ネジ部を構成する各ネ
ジ溝の断面V字形をなす壁面によって各ネジ山が抱かれ
た状態となる。ゆえに、締め付は方向におけるガタが無
くなり、かつ、著しく増大した接触面積によりて緩み方
向の力に抵抗するために十分な摩擦力を生じる。
また、第2の発明のように、テーパー部にガイドリング
を外装すれば、テーパー部はガイドリングにより内方へ
弾性変形を受けて縮径する。
さらに、゛第3の発明のように、テーパー部を分断せず
、縦溝の底部に薄肉部が形成されているので、この薄肉
部によってテーパー部は円環状に連続する壁部な構成す
る。したがって、テーパー部は縦溝によって良好に前記
の弾性変形するとともに、所定の強度を維持する。
[実施例] 第1図乃至第4図に本発明の一実施例を示す。
本発明に係る緩み止めナツトは、本体1の一側面にテー
パー部2を環状に立設形成してあり、その中心部にネジ
穴3が貫通形成されている。
テーパー部2は外壁面が締め付は方向に傾斜したテーパ
ー面をなし、かつ、その側面にはネジ込み時の進行方向
に沿って縦割り状に複数の縦溝4が形成されている。ま
た、テーパー部2と本体1との首部には、中心方向へ切
り込み形成されている環状溝5が設けられて”いる。な
お、テーパー部2の内側には、雌ネジ部6が形成されて
いる。
また、テーパー部2の外周には、ガイドリング7が嵌装
可能となっている。このガイドリング7は、−側部に内
方へ延出したフランジ状の段部8を有し、この段部8に
おける内径は、テーパー部2の最大外径よりも小さくな
るように構成されている。符号9はこの緩み止めナツト
を取付けるべきボルトを示している。
そこで、この緩み止めナツトを締結する場合について説
明する。まず、ガイドリング7をボルト9の雄ネジ部1
0に外装しく又はテーパー部2に外装する)、さらに、
テーパー部2を先にして、この雄ネジ部10に緩み止め
ナツトを締める。
すると締めるにたがって、テーパー部2はその外周がガ
イドリング7の段部8により中心方向へ弾性変形させら
れて縮径する。テーパー部2の弾性変形は、縦溝4並び
に環状溝5の存在によって容易にされているので、極め
て良好な操作性が得られるようにされている。なお、環
状溝5の存在は特に顕著な効果を与えている。
第3図は、雄ネジ部10に対して雌ネジ部6が係合した
だけで、まだ、テーパー部2が弾性変形を受けない締結
初期の状態を示すものである。この状態では、雄ネジ部
10における各ネジ山の壁面のうち、その進行方向側の
一面10aのみが雌ネジ部6のネジ溝の壁面6aと線接
触をした状態であり、雄ネジ部10のネジ山頂部付近と
並びに他側の壁面10bの周囲には、雌ネジ部6のネジ
溝との間にかなりな程度のクリアランス11が形成され
ている。
そこで、この状態から緩み止めナツトをさらに締め付け
ると、テーパー面がガイドリング7の段部8内側へ食い
込むので、テーパー部2が弾性変形されて内方へ縮径す
る。したがって、第4図に示すように、雌ネジ部6のネ
ジ溝が雄ネジ部10のネジ山を抱くようにして密着し、
ネジ溝の両壁   ゛面6a、6bがそれぞれ雄ネジ部
lOのネジ山の両壁面10a、10bと密着する。これ
により、締結初期の線接触の状態から、ネジ山とネジ溝
とが深く食い込み合ワた面接触状態となる。この面“接
触によって両者間の摩擦力が著しく増大するの・で、そ
の後の振動等によって両者を相対的に回動させ、両者間
に緩みを発生させるような力が作用しても、増大した摩
擦力によって抵抗し、雌ネジ部6と雄ネジ部10との一
体化状態を維持するため、緩みが発生しない。
また、ボルト9の中心軸方向に緩みを発生させるような
力が作用しても、ネジ溝がネジ山を抱くようにして密着
した状態にあるので、この方向でのガタがないから、緩
みが発生しない。
しかも、締め付は時には、テーパー部2は常時外方へ戻
る方向に復元力が作用するため、緩み止めナツトを外す
場合には、少し力を入れて逆方向へ緩み止めナツトを回
す。すると、テーパー部2がガイドリング7から僅かに
後退した時点で、雌ネジ部6の雄ネジ部10に対する密
着状態が解消されるので、その後は比較的系な力で緩み
止めナツトを回転させて外すことができる。したがって
、極めて厳格に緩み止めを必要とされる用途であっても
、ナツト自体の精度を高めることはそれ程要求されない
。また、締め付は前の段階では、多少の緩みがあっても
問題ないから極めて軽い力でナツトを回すことができる
。ゆえに、加工上は低級なナツトであっても、充分緩み
止め効果があり、例えば、3級のナツトを用いても特急
差の緩み止めナツトと同等以上の効果が得られる。
本実施例では、ガイドリング7を用いたので、テーパー
部2を縮径させるようガイドする穴部の内径が一定する
第5図はリング溝5の周囲にリング状の弾性シールリン
グ12を装着したものである。弾性シールリング12は
、例えば、合成ゴム等から構成される。このようにする
と、リング溝5等に対するほこりの付着などを防止する
ことができ、この部分による弾性変形作用を長期的に確
保することができる。
第6図は、ガイドリング7を不要とする他の使用例を示
す。すなわち、重ね合わされた被締結体13.14のそ
れぞれには、テーパー部2の先端部の外径よりも多少大
きめの内径を有し、表裏に貫通する穴15.16が形成
されている。
そこで、穴15側からボルトの雄ネジ部10を通して穴
16から反対側へ突出させ、この先端部に緩み止めナツ
トをネジ込む。すると、テーパー部2の先端部が穴16
内入り、その側部表面が穴16の内周面下端部に案内さ
れるので、次第に縮径し、前記のように、その内周面に
形成されている雌ネジ部6のネジ溝が雄ネジ部10のネ
ジ山を抱くようにして密着するので、ガイドリング7を
省略しても同様な緩み止め効果が得られる。
第7図乃至第8図は他の実施例を示し、第7図はその外
観であり、第8図はその縦断面を示す。
テーパー部2の外側面には、複数の縦溝4が形成されて
いる。但し、この縦溝4は前実施例のものと異なり、テ
ーパー部2を分断せず、縦溝4の底部に形成された薄肉
部17によって、テーパー部2は円環状に連続する壁部
を構成している。したがって、前実施例と同様に使用す
ると、テーパー部2は縦溝4によって良好に前記の弾性
変形することができる。しかも、薄肉部17によって円
環状に連続する壁部な有するので、所定の強度を維持す
ることができる。なお、縦溝4の構造以外は、前実施例
と同様であるため、共通の符号を用いて説明を省略する
[発明の効果] 本発明によれば、締め付けによって縮径するよう弾性変
形するテーパー部を本体の側部に設けであるので、ナツ
ト締結時には、雌ネジ部のネジ溝が雄ネジ部のネジ山を
抱くようにして密着し、両者間の接触面積を著しく拡大
し、かつ、取付はガタを殆ど消滅することができる。ゆ
えに、接触面積の拡大によって増大された摩擦力により
、振動等によっても緩みが発生しにくく、長期使用によ
っても確実な緩み止めをすることができる。そのうえ、
ナツトを締め付けるだけで、この緩み止め作用がなされ
るので、さらに他の緩み止め部材を取付けるための工数
を要しないので、簡単迅速な締結作業を行うことができ
る。しかも、環状溝を設けたことにより、テーパー部の
弾性変形を確実かつ十分に確保できる。
また、ガイドリングを用いると、テーパー部を縮径させ
るようガイドする穴部の内径が一定するので、常時一定
した緩み止めを期待できる。
さらに、テーパー部に薄肉部を形成する縦溝な設けるこ
とにより、テーパー部を円環状の壁部にすると、縦溝に
よる前記の弾性変形を可能としつつ、同時に所定の強度
を維持することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第5図は本発明の一実施例であって、第1図
は締結時を示す展開図、第2図は締結時の断面図、第3
図及び第4図は作用を示す部分拡大断面図、第5図及び
第6図はそれぞれ他の使用例を示す斜視図、第7図乃至
第8図は他の実施例を示し、第7図は斜視図、第8図は
その縦断面図である。 (符号の説明) 1・・・本体、2・・・テーパー部、3・・・ネジ穴、
4・・・縦溝、5・・・リング溝、6・・・雌ネジ部、
7・・・ガイドリング、8・・・段部、9・・・ボルト
、10・・・雄ネジ部、17・・・薄肉部。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) ネジ穴が形成された本体の一側面へ環状に立設
    され、外周側がテーパー面をなし、内周側が前記ネジ穴
    と連続する雌ネジ部をなし、かつ、弾性変形によって内
    方へ縮径可能に構成されたテーパー部を設けるとともに
    、該テーパー部と前記本体との接続部に環状溝を設けた
    ことを特徴とする緩み止めナット。
  2. (2) ネジ穴が形成された本体の一側面へ環状に立設
    され、外周側がテーパー面をなし、内周側が前記ネジ穴
    と連続する雌ネジ部をなし、かつ、弾性変形によって内
    方へ縮径可能に構成されたテーパー部を設け、該テーパ
    ー部と前記本体との接続部に環状溝を設けるとともに、
    前記テーパー部の外周にその最大外径よりも小さな内径
    の穴部を有するガイドリングを装着したことを特徴とす
    る緩み止めナット。
  3. (3) ネジ穴が形成された本体の一側面へ環状に立設
    され、外周側がテーパー面をなし、内周側が前記ネジ穴
    と連続する雌ネジ部をなし、かつ、円環状に連続する壁
    部をなすテーパー部を有するとともに、該テーパー部の
    外周に薄肉部を形成する縦溝を設けることにより、前記
    テーパー部が弾性変形によって内方へ縮径可能に構成さ
    れたことを特徴とする。
JP22594587A 1987-07-10 1987-09-09 緩み止めナット Pending JPH01105011A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22594587A JPH01105011A (ja) 1987-07-10 1987-09-09 緩み止めナット

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17258387 1987-07-10
JP62-172583 1987-07-10
JP22594587A JPH01105011A (ja) 1987-07-10 1987-09-09 緩み止めナット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01105011A true JPH01105011A (ja) 1989-04-21

Family

ID=26494892

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22594587A Pending JPH01105011A (ja) 1987-07-10 1987-09-09 緩み止めナット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01105011A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012017814A (ja) * 2010-07-08 2012-01-26 Trust Inc 緩み止め螺合構造

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012017814A (ja) * 2010-07-08 2012-01-26 Trust Inc 緩み止め螺合構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100816216B1 (ko) 나사부재
GB2272951A (en) Preventing loosening of screwthreaded fasteners
JP3213541U (ja) ナイロン座金付ナット
JPH01105011A (ja) 緩み止めナット
JPH0893975A (ja) 食い込み式管継手
JPH07305755A (ja) カムフォロア軸受
US20040202526A1 (en) Flexible threaded fastener
JP2002039142A (ja) 緩み止め座金
JPH10141349A (ja) 緩み止めナット、並びに、その製造方法
JPH0519606Y2 (ja)
KR200235137Y1 (ko) 풀림방지용 볼트
JPS6039533Y2 (ja) シ−ル・弛み止めナツト
JP2005014640A (ja) ホイールナット及びホイールボルト
CN209959684U (zh) 紧固件防松装置
KR940007371Y1 (ko) 내진용 단부나사
KR830002224B1 (ko) 이완방지 볼트너트
JP2023175593A (ja) 緩み止めナット
JP2002039143A (ja) 緩み止めナット
KR200221020Y1 (ko) 볼트 및 너트 풀림방지 구조
JPH1082411A (ja) 脱落防止用補助具及びこれを含む脱落防止雄ねじ部材
JPH0763211A (ja) 緩み止めシールナット
KR200155517Y1 (ko) 풀림방지형 너트
KR19980027812U (ko) 풀림방지용 고정 너트 구조
JPH066730U (ja) ダブルロックナット
KR20240076136A (ko) 풀림방지 기능을 갖는 볼트용 와셔 및 너트