JPH01104921A - 過給機付エンジンの掃気装置 - Google Patents
過給機付エンジンの掃気装置Info
- Publication number
- JPH01104921A JPH01104921A JP26017087A JP26017087A JPH01104921A JP H01104921 A JPH01104921 A JP H01104921A JP 26017087 A JP26017087 A JP 26017087A JP 26017087 A JP26017087 A JP 26017087A JP H01104921 A JPH01104921 A JP H01104921A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- valve
- intake
- engine
- passage
- exhaust
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000002516 radical scavenger Substances 0.000 title 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims abstract description 7
- 230000002000 scavenging effect Effects 0.000 claims description 11
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 7
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 7
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 4
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 3
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 3
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 3
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000007865 diluting Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Characterised By The Charging Evacuation (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は、スロットル弁上流の吸気通路に過給機が設け
られた過給機付エンジンの掃気装置に関するものである
。
られた過給機付エンジンの掃気装置に関するものである
。
(従来の技術)
一般に、出力向上のために、吸気通路に過給機を設けた
ものは広く知られているが、そのような過給機付エンジ
ンでは、ノッキングを防止するために圧縮比が低く設定
されており、非過給域である中低負荷域では燃焼性が悪
くなるが、圧縮比を高くすることはできない。
ものは広く知られているが、そのような過給機付エンジ
ンでは、ノッキングを防止するために圧縮比が低く設定
されており、非過給域である中低負荷域では燃焼性が悪
くなるが、圧縮比を高くすることはできない。
ところで、ノッキングを防止する手法として、ノッキン
グの原因となる残留排気ガスを、吸気圧(過給圧)を利
用して、吸気弁が開弁じ始めてから排気弁が閉弁し終わ
るまでのいわゆるオーバラップ期間に掃気することが知
られている(例えば特開昭61−185628号公報参
照)。
グの原因となる残留排気ガスを、吸気圧(過給圧)を利
用して、吸気弁が開弁じ始めてから排気弁が閉弁し終わ
るまでのいわゆるオーバラップ期間に掃気することが知
られている(例えば特開昭61−185628号公報参
照)。
(発明が解決しようとする問題点)
ところが、そのようなものにおいては、過給圧が高い高
負荷域では十分な掃気効果が得られるが、過給圧が低い
中低負荷域では、吸気圧が排気圧よりも高くならず、十
分な掃気効果が得られない。
負荷域では十分な掃気効果が得られるが、過給圧が低い
中低負荷域では、吸気圧が排気圧よりも高くならず、十
分な掃気効果が得られない。
本発明はかかる点に鑑みてなされたもので、少なくとも
中負荷域において、過給機の過給圧による掃気効果が得
られ6ノツキングを抑制することができる過給機付エン
ジンの掃気装置を提供することを目的とする。
中負荷域において、過給機の過給圧による掃気効果が得
られ6ノツキングを抑制することができる過給機付エン
ジンの掃気装置を提供することを目的とする。
(問題点を解決するための手段)
本発明は、スロットル弁上流の吸気通路に過給機が配設
されているエンジンを前提とする。
されているエンジンを前提とする。
本発明は、上記目的を達成するために、吸気弁および排
気弁の開弁時期のオーバラップ量が、吸排気弁のリフト
量が11m+のときに、−10°以上となるように設定
されており、上記過給機より下流の各気筒への独立吸気
通路に設けられた開閉弁と、該開閉弁下流の独立吸気通
路を上記スロットル弁と過給機との間の吸気通路に連通
ずる連通路と、該連通路に配設され少なくともエンジン
中負荷域で開く制御弁とを有することを特徴とするもの
である。
気弁の開弁時期のオーバラップ量が、吸排気弁のリフト
量が11m+のときに、−10°以上となるように設定
されており、上記過給機より下流の各気筒への独立吸気
通路に設けられた開閉弁と、該開閉弁下流の独立吸気通
路を上記スロットル弁と過給機との間の吸気通路に連通
ずる連通路と、該連通路に配設され少なくともエンジン
中負荷域で開く制御弁とを有することを特徴とするもの
である。
(作用)
少なくとも中負荷域で制御弁が開き、連通路を通じて開
閉弁下流に吸気(過給気)が供給されるので、吸気期間
以外の期間に開閉弁下流の圧力(吸気側圧力)が排気圧
よりも高められ、いわゆるオーバラップ期間に燃焼室内
の残留排気ガスが掃気される。
閉弁下流に吸気(過給気)が供給されるので、吸気期間
以外の期間に開閉弁下流の圧力(吸気側圧力)が排気圧
よりも高められ、いわゆるオーバラップ期間に燃焼室内
の残留排気ガスが掃気される。
(実施例)
以下1本発明の実施例を図面に沿って説明する。
過給機付エンジンの掃気装置の全体構成を示す第1図に
おいて、1はエンジン本体で、4つの気筒2,2,2.
2を有し、各気筒の燃焼室に2つの吸気口3a、3bお
よび排気口4a、4bが開口しており、各吸気口3a、
3bおよび排気口4a、4bは吸気弁および排気弁で開
閉されるようになっている。
おいて、1はエンジン本体で、4つの気筒2,2,2.
2を有し、各気筒の燃焼室に2つの吸気口3a、3bお
よび排気口4a、4bが開口しており、各吸気口3a、
3bおよび排気口4a、4bは吸気弁および排気弁で開
閉されるようになっている。
上記吸気弁および排気弁は、開弁時期のオーバラップ量
が、吸排気弁のバルブリフト量がllll11のときに
、クランク角で一106以上となるように設定されてい
る。なお、バルブリフト量が1 ngnを基準に考える
と、実際に吸気弁が開き始める時点より20°程度遅れ
て開き、実際に排気弁が閉じる時点より20°程度早く
閉じるようになるので。
が、吸排気弁のバルブリフト量がllll11のときに
、クランク角で一106以上となるように設定されてい
る。なお、バルブリフト量が1 ngnを基準に考える
と、実際に吸気弁が開き始める時点より20°程度遅れ
て開き、実際に排気弁が閉じる時点より20°程度早く
閉じるようになるので。
実際に両弁の開弁時期がオーバラップしている期間は3
0°程度ある(第4図参照)。また、上記オーバラップ
量が一10″未満になると、十分な、掃気効果が得られ
ないことが、実験により確認されている。
0°程度ある(第4図参照)。また、上記オーバラップ
量が一10″未満になると、十分な、掃気効果が得られ
ないことが、実験により確認されている。
7は主吸気通路で、上流側より、エアクリーナ8、エア
フローメータ9、過m41o、スロットル弁11および
サージタンク12が順に配設されており、該サージタン
ク12より独立した4つの副吸気通路13,13,13
,13に分岐し、該各側吸気通路13の下流端が、吸気
口3a、3bを通じて各気筒2の燃焼室に通じている。
フローメータ9、過m41o、スロットル弁11および
サージタンク12が順に配設されており、該サージタン
ク12より独立した4つの副吸気通路13,13,13
,13に分岐し、該各側吸気通路13の下流端が、吸気
口3a、3bを通じて各気筒2の燃焼室に通じている。
上記各副吸気通路13には、吸気口3a、3b近傍位置
に開閉弁15が開閉自在に配設されており、該開閉弁1
5の下流に燃料噴射ノズル16が設けられている。
に開閉弁15が開閉自在に配設されており、該開閉弁1
5の下流に燃料噴射ノズル16が設けられている。
また、開閉弁15下流でかつ燃料噴射ノズル16上流の
各副吸気通路13が、連通路17を介して、過給機9と
スロットル弁10との間の主吸気通路7に接続されてい
る。上記連通路17の各副吸気通路13に通ずる分岐部
17a、17a、17a、17aに、少なくともエンジ
ン中負荷域に開く制御弁18,18,18,18が配設
されている。
各副吸気通路13が、連通路17を介して、過給機9と
スロットル弁10との間の主吸気通路7に接続されてい
る。上記連通路17の各副吸気通路13に通ずる分岐部
17a、17a、17a、17aに、少なくともエンジ
ン中負荷域に開く制御弁18,18,18,18が配設
されている。
一方、下流部分が合流して主排気通路21となる各副排
気通路22も、排気口4a、4bを通じて各気筒の燃焼
室に通じている。
気通路22も、排気口4a、4bを通じて各気筒の燃焼
室に通じている。
また、主吸気通路7の過給機10の上下流がバイパス通
路23にて接続されており、該バイパス通路23の途中
にバイパス弁24が介設されている。
路23にて接続されており、該バイパス通路23の途中
にバイパス弁24が介設されている。
上記開閉弁15、制御弁18およびバイパス弁24は、
それぞれ、エンジン回転数信号およびエンジン負荷信号
が入力されるコントローラ25によって、予め設定され
た制御マツプに基づき運転状態に応じて開閉制御される
。
それぞれ、エンジン回転数信号およびエンジン負荷信号
が入力されるコントローラ25によって、予め設定され
た制御マツプに基づき運転状態に応じて開閉制御される
。
すなわち、開閉弁15、制御弁18およびバイパス弁2
4は、エンジン負荷信号およびエンジン回転数信号を受
けるコントローラ25によって、エンジン回転数を考慮
しつつ、エンジン負荷(例えばスロットル弁11下流の
圧力pz)に基づいて、第2図に示すように開閉制御さ
れ、圧力が変化する。
4は、エンジン負荷信号およびエンジン回転数信号を受
けるコントローラ25によって、エンジン回転数を考慮
しつつ、エンジン負荷(例えばスロットル弁11下流の
圧力pz)に基づいて、第2図に示すように開閉制御さ
れ、圧力が変化する。
すなわち、上記開閉弁15は、低負荷域では、スロット
ル弁11の開度が小さくスロットル弁11下流に負圧が
発生し、その負圧によって、吸排気弁の開弁期間のオー
バラップ量が大きいため逆流が生じ、正常に作動しなく
なるのを防止するために、閉じており、中負荷域にかけ
て徐々に開度が大きくなり、全開となる。一方、上記制
御弁18は、開閉弁15下流の圧力を高め中負荷域で掃
気効果を得るために、中負荷域で開き始め、開閉弁15
よりも低負荷側で全開となる。
ル弁11の開度が小さくスロットル弁11下流に負圧が
発生し、その負圧によって、吸排気弁の開弁期間のオー
バラップ量が大きいため逆流が生じ、正常に作動しなく
なるのを防止するために、閉じており、中負荷域にかけ
て徐々に開度が大きくなり、全開となる。一方、上記制
御弁18は、開閉弁15下流の圧力を高め中負荷域で掃
気効果を得るために、中負荷域で開き始め、開閉弁15
よりも低負荷側で全開となる。
また、バイパス弁24は、中負荷域から負荷が高まるに
つれて徐々に開度が小さくなり、高負荷域で全開となる
。
つれて徐々に開度が小さくなり、高負荷域で全開となる
。
また、負荷による圧力の変化をみれば、過給機10下流
の圧力P1は、バイパス弁24の開度により制御され、
ノッキングのおそれのある中負荷域ではそれほど高くな
らない。
の圧力P1は、バイパス弁24の開度により制御され、
ノッキングのおそれのある中負荷域ではそれほど高くな
らない。
スロットル弁11下流の圧力P2は、スロットル弁11
の開度が負荷に応じて大きくなるので、それに応じて大
きくなる。
の開度が負荷に応じて大きくなるので、それに応じて大
きくなる。
開閉弁15下流の圧力P3は、低負荷域ではスロットル
弁11下流の圧力P2よりも小さいが、中負荷域から制
御弁18の開度が大きくなるので、上記圧力P2よりも
大きくなる。
弁11下流の圧力P2よりも小さいが、中負荷域から制
御弁18の開度が大きくなるので、上記圧力P2よりも
大きくなる。
また、排気圧P4も、負荷に応じて大きくなる。
圧力の時間的変化をみれば、第3図に示すように、吸気
期間以外は、開閉弁15下流の圧力P3が、連通路17
を通じての空気の供給により、過給機9下流の圧力P工
と略等しく保たれ、排気圧P4よりも大きい。
期間以外は、開閉弁15下流の圧力P3が、連通路17
を通じての空気の供給により、過給機9下流の圧力P工
と略等しく保たれ、排気圧P4よりも大きい。
その状態で、吸気弁5が開弁して、オーバーラツプ期間
となるため、オーバーラツプ期間中は、開閉弁15下流
の圧力Paが排気圧P4よりも大きく、燃焼室内におけ
る残留排気ガスを低減させる掃気が行われる。
となるため、オーバーラツプ期間中は、開閉弁15下流
の圧力Paが排気圧P4よりも大きく、燃焼室内におけ
る残留排気ガスを低減させる掃気が行われる。
上記実施例においては、機械式の過給機10を用いてい
るが、ターボ過給機を用いる場合にも同様に適用するこ
とができる。この場合、バイパス弁24による制御の代
わりに、ウェストゲート弁による制御が行われる。また
、インタークーラが設けられている場合には、インター
クーラよりも下流側の空気を開閉弁下流に導くのがよい
。
るが、ターボ過給機を用いる場合にも同様に適用するこ
とができる。この場合、バイパス弁24による制御の代
わりに、ウェストゲート弁による制御が行われる。また
、インタークーラが設けられている場合には、インター
クーラよりも下流側の空気を開閉弁下流に導くのがよい
。
また、吸排気弁の開弁時期のオーバーラツプ量が大きい
と、低負荷時に逆流が生じ、燃焼が不安定となる不具合
があるので、そのような不具合を解消し燃焼安定性を高
めるために、第5図に示すように、2次空気を供給する
2次空気供給手段を設けるようにしてもよい。
と、低負荷時に逆流が生じ、燃焼が不安定となる不具合
があるので、そのような不具合を解消し燃焼安定性を高
めるために、第5図に示すように、2次空気を供給する
2次空気供給手段を設けるようにしてもよい。
すなわち、過給機10下流の主吸気通路7と。
各副排気通路22とが、途中に2次空気バルブ51を有
する2次空気通路52を介して接続されている。これに
よって、逆流する残留排気ガスに2次空気が混入され、
2次空気によって残留排気ガスが希釈されるので、開閉
弁15による逆流防止と2次空気による残留排気ガスの
希釈により、低負荷時の燃焼安定性が改善される。
する2次空気通路52を介して接続されている。これに
よって、逆流する残留排気ガスに2次空気が混入され、
2次空気によって残留排気ガスが希釈されるので、開閉
弁15による逆流防止と2次空気による残留排気ガスの
希釈により、低負荷時の燃焼安定性が改善される。
(発明の効果)
本発明は、上記のように、少なくとも中負荷域で吸気側
圧力が排気圧よりも高くなるようにしたから、残留排気
ガスの掃気を効果的に行うことができ、ノッキングを抑
制することもできる。したがって、高圧縮化も可能であ
る。
圧力が排気圧よりも高くなるようにしたから、残留排気
ガスの掃気を効果的に行うことができ、ノッキングを抑
制することもできる。したがって、高圧縮化も可能であ
る。
図面は本発明の実施例を示すもので、第1図は過給機付
エンジンの掃気装置全体の概略平面図、第2図は圧力、
スロットル弁、バイパス弁および制御弁の開度と負荷と
の関係を示す図、第3図は圧力の時間的変化を示す図、
第4図はオーバラップ量の説明図、第5図は変形例の第
1図と同様の図である。 1・・・・・・エンジン本体、2・・・・・・気筒、5
・・・・・・吸気弁、7・・・・・・主吸気通路、10
・・・・・・過給機、11・・・・・・スロットル弁、
12・・・・・・サージタンク、13・・・・・・副吸
気通路、15・・・・・・開閉弁、17・・・・・・連
通路。 18・・・・・・制御弁、21・・・・・・主排気通路
、22・・・・・・副排気通路、25・・・・・・コン
トローラ、52・・・・・・2次空気通路。 第2図 搏旬→ 第3図
エンジンの掃気装置全体の概略平面図、第2図は圧力、
スロットル弁、バイパス弁および制御弁の開度と負荷と
の関係を示す図、第3図は圧力の時間的変化を示す図、
第4図はオーバラップ量の説明図、第5図は変形例の第
1図と同様の図である。 1・・・・・・エンジン本体、2・・・・・・気筒、5
・・・・・・吸気弁、7・・・・・・主吸気通路、10
・・・・・・過給機、11・・・・・・スロットル弁、
12・・・・・・サージタンク、13・・・・・・副吸
気通路、15・・・・・・開閉弁、17・・・・・・連
通路。 18・・・・・・制御弁、21・・・・・・主排気通路
、22・・・・・・副排気通路、25・・・・・・コン
トローラ、52・・・・・・2次空気通路。 第2図 搏旬→ 第3図
Claims (1)
- (1)スロットル弁上流の吸気通路に過給機が配設され
ているエンジンにおいて、吸気弁および排気弁の開弁時
期のオーバラップ量が、吸排気弁のリフト量が1mmの
ときに、−10°以上となるように設定されており、上
記過給機より下流の各気筒への独立吸気通路に設けられ
た開閉弁と、該開閉弁下流の独立吸気通路を、上記スロ
ットル弁と過給機との間の吸気通路に連通する連通路と
、該連通路に配設され少なくともエンジン中負荷域で開
く制御弁とを有することを特徴とする過給機付エンジン
の掃気装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP26017087A JPH01104921A (ja) | 1987-10-15 | 1987-10-15 | 過給機付エンジンの掃気装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP26017087A JPH01104921A (ja) | 1987-10-15 | 1987-10-15 | 過給機付エンジンの掃気装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01104921A true JPH01104921A (ja) | 1989-04-21 |
Family
ID=17344295
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP26017087A Pending JPH01104921A (ja) | 1987-10-15 | 1987-10-15 | 過給機付エンジンの掃気装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH01104921A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03117317U (ja) * | 1990-03-14 | 1991-12-04 |
-
1987
- 1987-10-15 JP JP26017087A patent/JPH01104921A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03117317U (ja) * | 1990-03-14 | 1991-12-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH03179131A (ja) | 多気筒エンジンの吸気装置 | |
JP4007139B2 (ja) | ターボ過給機付エンジンの排気装置 | |
JP2617487B2 (ja) | 過給機付エンジンの掃気装置 | |
JPH02112619A (ja) | ツインターボ式内燃機関 | |
JPH01104921A (ja) | 過給機付エンジンの掃気装置 | |
JP2617491B2 (ja) | 過給機付エンジン | |
JP2004124745A (ja) | ターボ過給機付エンジン | |
JPS6146421A (ja) | エンジン | |
JP3315416B2 (ja) | ディーゼルエンジンの吸気装置 | |
JPH03115735A (ja) | 過給機付エンジンの制御装置 | |
JP2007177656A (ja) | 内燃機関 | |
JP2587835B2 (ja) | 過給機付エンジンの掃気装置 | |
JPS63297725A (ja) | タ−ボ過給機付エンジン | |
JPS60224934A (ja) | タ−ボ過給機付内燃機関の吸気装置 | |
JPS5833371B2 (ja) | エンジンの過給装置 | |
JPS59200017A (ja) | 過給機付エンジン | |
JPS61160523A (ja) | インタ−ク−ラ付タ−ボ過給エンジン | |
JPH04194318A (ja) | エンジンの吸気装置 | |
JPS6187919A (ja) | 内燃機関の吸気装置 | |
JPS6313388Y2 (ja) | ||
JP2522157Y2 (ja) | 過給機付エンジンの排気還流装置 | |
JPH0299720A (ja) | エンジンの吸排気構造 | |
JPH0635835B2 (ja) | 内燃機関の吸気装置 | |
JPS5833376B2 (ja) | 過給機付エンジンの吸気装置 | |
JPS6111455A (ja) | 内燃機関の燃料供給装置 |