JPH01104826A - 新規な捲縮特性を有するアクリル系複合繊維 - Google Patents
新規な捲縮特性を有するアクリル系複合繊維Info
- Publication number
- JPH01104826A JPH01104826A JP25773287A JP25773287A JPH01104826A JP H01104826 A JPH01104826 A JP H01104826A JP 25773287 A JP25773287 A JP 25773287A JP 25773287 A JP25773287 A JP 25773287A JP H01104826 A JPH01104826 A JP H01104826A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- crimp
- fiber
- fibers
- spinning
- composite
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000835 fiber Substances 0.000 title claims abstract description 103
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims description 13
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 claims abstract description 17
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims abstract description 8
- 239000002131 composite material Substances 0.000 claims description 47
- 229920000058 polyacrylate Polymers 0.000 claims description 11
- 238000007334 copolymerization reaction Methods 0.000 claims description 6
- 238000009987 spinning Methods 0.000 abstract description 37
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 abstract description 29
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 16
- 238000001035 drying Methods 0.000 abstract description 7
- 238000002788 crimping Methods 0.000 abstract description 6
- 238000005406 washing Methods 0.000 abstract description 6
- 239000004744 fabric Substances 0.000 abstract description 3
- 239000002904 solvent Substances 0.000 abstract description 3
- 229920006243 acrylic copolymer Polymers 0.000 abstract 3
- 238000001891 gel spinning Methods 0.000 abstract 1
- 208000012886 Vertigo Diseases 0.000 description 36
- 238000011282 treatment Methods 0.000 description 25
- 238000004043 dyeing Methods 0.000 description 22
- 239000011550 stock solution Substances 0.000 description 10
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 8
- 230000015271 coagulation Effects 0.000 description 7
- 238000005345 coagulation Methods 0.000 description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N Dimethylsulphoxide Chemical compound CS(C)=O IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- NJYFRQQXXXRJHK-UHFFFAOYSA-N (4-aminophenyl) thiocyanate Chemical compound NC1=CC=C(SC#N)C=C1 NJYFRQQXXXRJHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- BAPJBEWLBFYGME-UHFFFAOYSA-N Methyl acrylate Chemical compound COC(=O)C=C BAPJBEWLBFYGME-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 238000010025 steaming Methods 0.000 description 4
- ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylformamide Chemical compound CN(C)C=O ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 3
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 3
- 238000000578 dry spinning Methods 0.000 description 3
- 229920000742 Cotton Polymers 0.000 description 2
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 2
- 238000000280 densification Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- -1 etc. Chemical compound 0.000 description 2
- 239000013505 freshwater Substances 0.000 description 2
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 2
- SZHIIIPPJJXYRY-UHFFFAOYSA-M sodium;2-methylprop-2-ene-1-sulfonate Chemical compound [Na+].CC(=C)CS([O-])(=O)=O SZHIIIPPJJXYRY-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 2
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 2
- JIAARYAFYJHUJI-UHFFFAOYSA-L zinc dichloride Chemical compound [Cl-].[Cl-].[Zn+2] JIAARYAFYJHUJI-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 2-(2-methoxy-5-methylphenyl)ethanamine Chemical compound COC1=CC=C(C)C=C1CCN SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JAHNSTQSQJOJLO-UHFFFAOYSA-N 2-(3-fluorophenyl)-1h-imidazole Chemical compound FC1=CC=CC(C=2NC=CN=2)=C1 JAHNSTQSQJOJLO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OEPOKWHJYJXUGD-UHFFFAOYSA-N 2-(3-phenylmethoxyphenyl)-1,3-thiazole-4-carbaldehyde Chemical compound O=CC1=CSC(C=2C=C(OCC=3C=CC=CC=3)C=CC=2)=N1 OEPOKWHJYJXUGD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XEEYSDHEOQHCDA-UHFFFAOYSA-N 2-methylprop-2-ene-1-sulfonic acid Chemical compound CC(=C)CS(O)(=O)=O XEEYSDHEOQHCDA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MAGFQRLKWCCTQJ-UHFFFAOYSA-N 4-ethenylbenzenesulfonic acid Chemical compound OS(=O)(=O)C1=CC=C(C=C)C=C1 MAGFQRLKWCCTQJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SPWPAFQLIZTXFN-UHFFFAOYSA-M 4-methoxy-n-methyl-n-[(1,3,3-trimethylindol-1-ium-2-yl)methylideneamino]aniline;methyl sulfate Chemical compound COS([O-])(=O)=O.C1=CC(OC)=CC=C1N(C)\N=C\C1=[N+](C)C2=CC=CC=C2C1(C)C SPWPAFQLIZTXFN-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-M Acetate Chemical compound CC([O-])=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- HRPVXLWXLXDGHG-UHFFFAOYSA-N Acrylamide Chemical compound NC(=O)C=C HRPVXLWXLXDGHG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N Acrylonitrile Chemical compound C=CC#N NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-O Ammonium Chemical compound [NH4+] QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-O 0.000 description 1
- NLXLAEXVIDQMFP-UHFFFAOYSA-N Ammonium chloride Substances [NH4+].[Cl-] NLXLAEXVIDQMFP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M Ilexoside XXIX Chemical compound C[C@@H]1CC[C@@]2(CC[C@@]3(C(=CC[C@H]4[C@]3(CC[C@@H]5[C@@]4(CC[C@@H](C5(C)C)OS(=O)(=O)[O-])C)C)[C@@H]2[C@]1(C)O)C)C(=O)O[C@H]6[C@@H]([C@H]([C@@H]([C@H](O6)CO)O)O)O.[Na+] DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M 0.000 description 1
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N Methacrylic acid Chemical compound CC(=C)C(O)=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002821 Modacrylic Polymers 0.000 description 1
- FXHOOIRPVKKKFG-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylacetamide Chemical compound CN(C)C(C)=O FXHOOIRPVKKKFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N Potassium Chemical compound [K] ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N Vinyl acetate Chemical compound CC(=O)OC=C XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 description 1
- 229910052783 alkali metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000005907 alkyl ester group Chemical group 0.000 description 1
- 235000019270 ammonium chloride Nutrition 0.000 description 1
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 1
- 238000010528 free radical solution polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 229910001867 inorganic solvent Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003049 inorganic solvent Substances 0.000 description 1
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- FQPSGWSUVKBHSU-UHFFFAOYSA-N methacrylamide Chemical compound CC(=C)C(N)=O FQPSGWSUVKBHSU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LVHBHZANLOWSRM-UHFFFAOYSA-N methylenebutanedioic acid Natural products OC(=O)CC(=C)C(O)=O LVHBHZANLOWSRM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 1
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 1
- 238000009974 package dyeing Methods 0.000 description 1
- VLTRZXGMWDSKGL-UHFFFAOYSA-M perchlorate Inorganic materials [O-]Cl(=O)(=O)=O VLTRZXGMWDSKGL-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- VLTRZXGMWDSKGL-UHFFFAOYSA-N perchloric acid Chemical compound OCl(=O)(=O)=O VLTRZXGMWDSKGL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 1
- 238000012805 post-processing Methods 0.000 description 1
- 229910052700 potassium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011591 potassium Substances 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- UIIIBRHUICCMAI-UHFFFAOYSA-N prop-2-ene-1-sulfonic acid Chemical compound OS(=O)(=O)CC=C UIIIBRHUICCMAI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- 230000001953 sensory effect Effects 0.000 description 1
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 238000010186 staining Methods 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000003460 sulfonic acids Chemical class 0.000 description 1
- 239000004753 textile Substances 0.000 description 1
- NLVXSWCKKBEXTG-UHFFFAOYSA-N vinylsulfonic acid Chemical compound OS(=O)(=O)C=C NLVXSWCKKBEXTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000002166 wet spinning Methods 0.000 description 1
- 210000002268 wool Anatomy 0.000 description 1
- 235000005074 zinc chloride Nutrition 0.000 description 1
- 239000011592 zinc chloride Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Multicomponent Fibers (AREA)
- Spinning Methods And Devices For Manufacturing Artificial Fibers (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
本発明は新規な捲縮特性を有するアクリル系複合繊維、
特に共重合組成を異にする2種以上のアクリル系重合体
(以下、アクリル系ポリマという)の多層化構造による
アクリル系複合繊維に関する。
特に共重合組成を異にする2種以上のアクリル系重合体
(以下、アクリル系ポリマという)の多層化構造による
アクリル系複合繊維に関する。
[従来の技術]
従来、2種以上のアクリル系ポリマを複合口金によりバ
イメタル状あるいは芯鞘状に接合して得られる複合繊維
は、特異かつ優れた構造捲縮発現能を有するために衣料
用やフトン綿用なと種々の分野に広く利用されている。
イメタル状あるいは芯鞘状に接合して得られる複合繊維
は、特異かつ優れた構造捲縮発現能を有するために衣料
用やフトン綿用なと種々の分野に広く利用されている。
しかし、この種の複合繊維はポリマの種類および組成の
相違に基づく染色ムラや、複合ポリマ間の剥離が起り易
い。また高い嵩高性を有する複合繊維を得るためには一
般的に捲縮発現数を増加させる必要があるが、その捲縮
数に比例して捲縮度が増加しないため、糸の風合が硬く
なる傾向があり、これが複合繊維製品の欠点となってい
た。
相違に基づく染色ムラや、複合ポリマ間の剥離が起り易
い。また高い嵩高性を有する複合繊維を得るためには一
般的に捲縮発現数を増加させる必要があるが、その捲縮
数に比例して捲縮度が増加しないため、糸の風合が硬く
なる傾向があり、これが複合繊維製品の欠点となってい
た。
更に紡糸技術上、紡糸口金構造が複雑化するにつれて口
金装置が高価であるため、特に細繊度の複合繊維を生産
性よく製造し難く、更にまた得られる複合繊維の複合状
態が比較的均斉であることが反ってウールの風合とはほ
ど遠いものしが得られない等の問題があった。
金装置が高価であるため、特に細繊度の複合繊維を生産
性よく製造し難く、更にまた得られる複合繊維の複合状
態が比較的均斉であることが反ってウールの風合とはほ
ど遠いものしが得られない等の問題があった。
このような従来のバイメタル状あるいは芯さや状複合繊
維に対して、特開昭51−70322号公報や特開昭5
1−75151号公報により、2種以上のアクリル系ポ
リマの紡糸原液を多層化装置に導入して層分割し、しか
る後紡糸口金孔をとおして紡糸する。多層複合繊維が提
案され、それによると得られた多層複合繊維は紡績糸、
あるいはその製品における糸ムラ発生が抑制され、かつ
嵩高性が均斉化すると言われている。
維に対して、特開昭51−70322号公報や特開昭5
1−75151号公報により、2種以上のアクリル系ポ
リマの紡糸原液を多層化装置に導入して層分割し、しか
る後紡糸口金孔をとおして紡糸する。多層複合繊維が提
案され、それによると得られた多層複合繊維は紡績糸、
あるいはその製品における糸ムラ発生が抑制され、かつ
嵩高性が均斉化すると言われている。
しかし、かかる手段で得られた多層複合繊維においても
、従来の複合繊維の欠点、特にかさ高性を向上させよう
と捲縮発現数を増加させた際、風合が硬くなる傾向は依
然未解決のままであった。
、従来の複合繊維の欠点、特にかさ高性を向上させよう
と捲縮発現数を増加させた際、風合が硬くなる傾向は依
然未解決のままであった。
[発明が解決しようとする問題点]
かかるアクリル系複合繊維の問題点である捲縮発現数が
増加するにつれて風合が硬くなる傾向に対して、本発明
者らは、先の提案に係るアクリル系繊維の多層化複合技
術(特願昭62−170742号)について、ざらに検
討を加えた結果、前記の問題が一挙に解消できることを
見出し、本発明に至ったのでおる。
増加するにつれて風合が硬くなる傾向に対して、本発明
者らは、先の提案に係るアクリル系繊維の多層化複合技
術(特願昭62−170742号)について、ざらに検
討を加えた結果、前記の問題が一挙に解消できることを
見出し、本発明に至ったのでおる。
すなわち、本発明の目的はアクリル系複合繊維の捲縮発
現数が増加するにつれて風合が硬くなる傾向を改善する
ことにおる。また他の目的は複合繊維製品のかさ高保持
性を改良することにある。
現数が増加するにつれて風合が硬くなる傾向を改善する
ことにおる。また他の目的は複合繊維製品のかさ高保持
性を改良することにある。
[問題点を解決するための手段]
このような本発明の目的は、共重合組成を異にする2種
以上のアクリル系重合体が単繊維中に繊維軸方向に沿っ
て2層以上の多層化構造となり、かつ繊維の捲縮発現収
縮率が7〜15%、捲縮発現応力が5〜20mg/d、
aよび捲縮発現保持性が50%以上である新規な捲縮
特性を有するアクリル系複合繊維によって達成すること
ができる。
以上のアクリル系重合体が単繊維中に繊維軸方向に沿っ
て2層以上の多層化構造となり、かつ繊維の捲縮発現収
縮率が7〜15%、捲縮発現応力が5〜20mg/d、
aよび捲縮発現保持性が50%以上である新規な捲縮
特性を有するアクリル系複合繊維によって達成すること
ができる。
すなわち、本発明繊維における多層化@造とは、第1図
のアクリル系複合繊維の横断面写真が示すように、複合
繊維を構成する2種以上の成分ポリマのうち、1成分ポ
リマが他の成分ポリマ中に1層以上に分配され、かつこ
の分配されたポリマは繊維表面の一部を形成して、繊維
軸方向に沿って非対称に連続した構造をとることを意味
し、バイメタル構造あるいは芯鞘構造をとる従来の複合
繊維とは複合構造を全く異にするものである。
のアクリル系複合繊維の横断面写真が示すように、複合
繊維を構成する2種以上の成分ポリマのうち、1成分ポ
リマが他の成分ポリマ中に1層以上に分配され、かつこ
の分配されたポリマは繊維表面の一部を形成して、繊維
軸方向に沿って非対称に連続した構造をとることを意味
し、バイメタル構造あるいは芯鞘構造をとる従来の複合
繊維とは複合構造を全く異にするものである。
このような多層複合構造は、後述するように捲縮発現処
理および■延伸処理を採択するとき、潜在捲縮発現能(
即ち、捲縮発現応力)を容易に増大させるように働くば
かりか、該複合繊維を構成するポリマの組成がかなり相
違していても、該複合構造に基づく捲縮特性ムラの発生
が十分回避できるし、しかも染色ムラが予想以上に減少
することが判明した。
理および■延伸処理を採択するとき、潜在捲縮発現能(
即ち、捲縮発現応力)を容易に増大させるように働くば
かりか、該複合繊維を構成するポリマの組成がかなり相
違していても、該複合構造に基づく捲縮特性ムラの発生
が十分回避できるし、しかも染色ムラが予想以上に減少
することが判明した。
すなわち、本発明の多層複合繊維は、2種以上の成分ポ
リマのうち、1成分ポリマと他の成分ポリマを積層し、
層数が2層以上、好ましくは4〜12層、ざらに好まし
くは4〜8層となるように。
リマのうち、1成分ポリマと他の成分ポリマを積層し、
層数が2層以上、好ましくは4〜12層、ざらに好まし
くは4〜8層となるように。
かつ繊維軸方向に沿って連続化した構造を形成せしめる
。理想的にはこのような層状複合構造をとる単繊維のみ
で全繊維を構成させるべきであるが、実際的には必ずし
も繊維を構成する単繊維の全てが上述の複合構造をとら
ずともよく、多層化装置による複合ポリマ成分の単糸中
理論層数や、得られた繊維の後処理条件などを選択特定
することによって、十分優れた捲縮特性を備えた繊維と
することの方が望ましい。
。理想的にはこのような層状複合構造をとる単繊維のみ
で全繊維を構成させるべきであるが、実際的には必ずし
も繊維を構成する単繊維の全てが上述の複合構造をとら
ずともよく、多層化装置による複合ポリマ成分の単糸中
理論層数や、得られた繊維の後処理条件などを選択特定
することによって、十分優れた捲縮特性を備えた繊維と
することの方が望ましい。
また、本発明繊維は捲縮発現収縮率が約7〜15%、望
ましくは約8〜13%、捲縮発現応力が約5〜20 m
g/d、望ましくは約8〜15mg/11の範囲内にバ
ランス良く保持させることが必要でおる。その理由は、
該繊維の捲縮発現収縮率が7%よりも小さく、捲縮発現
応力が5 ma/dよりも小さいと、該繊維から得られ
る繊維製品の嵩高性が不充分で、製品特性の上で致命的
な欠点となるし、一方、捲縮発現収縮率15%よりも大
きく、捲縮発現応力が20mg/dよりも大きくなると
、製品の風合が硬くなるという不都合が生じるからであ
る。
ましくは約8〜13%、捲縮発現応力が約5〜20 m
g/d、望ましくは約8〜15mg/11の範囲内にバ
ランス良く保持させることが必要でおる。その理由は、
該繊維の捲縮発現収縮率が7%よりも小さく、捲縮発現
応力が5 ma/dよりも小さいと、該繊維から得られ
る繊維製品の嵩高性が不充分で、製品特性の上で致命的
な欠点となるし、一方、捲縮発現収縮率15%よりも大
きく、捲縮発現応力が20mg/dよりも大きくなると
、製品の風合が硬くなるという不都合が生じるからであ
る。
さらに、本発明繊維は捲縮発現保持性が50%以上、望
ましくは約60%以上であり、若し、50%未満である
と2例えば染色工程でのバルキー出しにおいては紡績糸
中での拘束力に応じて捲縮の発現程度が変化し、特に発
現する捲縮数が増加しても期待するほど捲縮度が増加し
ない。この結果、製品のかさ高性が不足しかつ変動する
と共に。
ましくは約60%以上であり、若し、50%未満である
と2例えば染色工程でのバルキー出しにおいては紡績糸
中での拘束力に応じて捲縮の発現程度が変化し、特に発
現する捲縮数が増加しても期待するほど捲縮度が増加し
ない。この結果、製品のかさ高性が不足しかつ変動する
と共に。
風合が硬くなって本発明の目的とするかさ高保持性や風
合の優れた繊維が得られない。
合の優れた繊維が得られない。
なお、本発明繊維は所期のかさ高保持性や風合を満すた
めには、ざらに清水収縮率(98℃以上の製水中、20
分間処理)が約5%以下であることが好ましい。
めには、ざらに清水収縮率(98℃以上の製水中、20
分間処理)が約5%以下であることが好ましい。
ここでいう捲縮発現収縮率、捲縮発現応力、および捲縮
発現保持性とは次のように定義される。
発現保持性とは次のように定義される。
捲縮発現収縮率:
長さAの2,000デニールのサブトウに0、4ma/
d (0,8(J )の荷重をかけ、清水処理(98℃
X20分)し、冷却、乾燥(65℃×60分)後、測長
しくこのときの長さを8とする)、次式に従って収縮率
を算出する。
d (0,8(J )の荷重をかけ、清水処理(98℃
X20分)し、冷却、乾燥(65℃×60分)後、測長
しくこのときの長さを8とする)、次式に従って収縮率
を算出する。
捲縮発現収縮率(%)=
((^−B>/A)X100
A:原試料の長さ
B:処理後の長さ
捲縮発現窓カニ
試料繊維より4番手の粗糸を作製する。この粗糸をカネ
ボウ(株)製の収縮応力試験機にループ状に取り付け、
初荷重1 mg/dを負荷する。常温から昇温し、乾熱
140℃下での捲縮発現応力を測定する。
ボウ(株)製の収縮応力試験機にループ状に取り付け、
初荷重1 mg/dを負荷する。常温から昇温し、乾熱
140℃下での捲縮発現応力を測定する。
捲縮発現保持性:
長さへの2,000デニールのサブトウに0、2mg/
d (0,40>の荷重をかけ、清水処理(98℃X2
0分)し、冷却、乾燥(65℃X60分)後、測長しく
このときの長さを8とする)、(I>式に従って収縮率
(Δ31)を算出する。
d (0,40>の荷重をかけ、清水処理(98℃X2
0分)し、冷却、乾燥(65℃X60分)後、測長しく
このときの長さを8とする)、(I>式に従って収縮率
(Δ31)を算出する。
Δ31 (%)=((^−B>/^)X100・・・・
・・・・・(I> A:原試料の長さ B:処理後の長さ 一方、長さAの2,000デニールのサブトウに1.5
m(1/d (3g)の荷重をかけ、清水処理(98℃
X20分)し、冷却、乾燥(65℃X60分)後、測長
しくこのときの長さをCとする)、(II)式に従って
収縮率(△S2)を算出する。
・・・・・(I> A:原試料の長さ B:処理後の長さ 一方、長さAの2,000デニールのサブトウに1.5
m(1/d (3g)の荷重をかけ、清水処理(98℃
X20分)し、冷却、乾燥(65℃X60分)後、測長
しくこのときの長さをCとする)、(II)式に従って
収縮率(△S2)を算出する。
△32 (%) = ((A −C)/A )xl 0
0・・・・・・・・・(n) A:原試料の長さ C:処理後の長さ このようにして求めた△S1および△S2から次式によ
り捲縮発現保持性(X)を算出する。
0・・・・・・・・・(n) A:原試料の長さ C:処理後の長さ このようにして求めた△S1および△S2から次式によ
り捲縮発現保持性(X)を算出する。
△S2
捲縮発現保持性(X) −−X 100ΔS1
この捲縮発現保持性が50%以上の本発明繊維は紡績糸
内での拘束力の多少に拘らずバルキー出しに当り均一な
かさ直性を呈することになる。
内での拘束力の多少に拘らずバルキー出しに当り均一な
かさ直性を呈することになる。
次に本発明繊維の製造例について述べる。
本発明におけるアクリル系ポリマとしては、公知の繊維
形成性を有するアクリル系ポリマ、即ち。
形成性を有するアクリル系ポリマ、即ち。
30モル%以上のアクリロニトリル(以下、ANと略称
)を含有するモダクリル系ポリマや、80モル%以上の
ANを含有するアクリル系ポリマおよびそれらのコポリ
マであればよく、特に限定されるものではないが、多層
複合繊維における複合ポリマとして捲縮特性および均染
性の面から2種以上のポリマを選択するとき、ポリマ間
の共重合成分量の差が約1〜10モル%、好ましくは1
〜5モル%のものが望ましい。この共重合量の差が1モ
ル%未満であると、清水中での捲縮発現性が低下し易(
、一方、10モル%を越えるとilmの均染性が低下し
たり、また製品風合に適正な捲縮発現特性が得られない
等、不都合な問題が生じ易くなる。
)を含有するモダクリル系ポリマや、80モル%以上の
ANを含有するアクリル系ポリマおよびそれらのコポリ
マであればよく、特に限定されるものではないが、多層
複合繊維における複合ポリマとして捲縮特性および均染
性の面から2種以上のポリマを選択するとき、ポリマ間
の共重合成分量の差が約1〜10モル%、好ましくは1
〜5モル%のものが望ましい。この共重合量の差が1モ
ル%未満であると、清水中での捲縮発現性が低下し易(
、一方、10モル%を越えるとilmの均染性が低下し
たり、また製品風合に適正な捲縮発現特性が得られない
等、不都合な問題が生じ易くなる。
また、このアクリル系ポリマの共重合成分には、例えば
、アクリル酸、メタクリル酸およびそれらの低級アルキ
ルエステル類、イタコン酸、アクリルアミド、メタクリ
ルアミド、酢酸ビニル、塩化ビニル、スチレン、塩化ビ
ニリデン等のビニル系化合物の外に、ビニルスルホン酸
、アリルスルホン酸、メタリルスルホン酸、p−スチレ
ンスルホン酸等の不飽和スルホン酸およびそれらの塩類
などの酸性モノマ類の同種または異種を用いることがで
きる。
、アクリル酸、メタクリル酸およびそれらの低級アルキ
ルエステル類、イタコン酸、アクリルアミド、メタクリ
ルアミド、酢酸ビニル、塩化ビニル、スチレン、塩化ビ
ニリデン等のビニル系化合物の外に、ビニルスルホン酸
、アリルスルホン酸、メタリルスルホン酸、p−スチレ
ンスルホン酸等の不飽和スルホン酸およびそれらの塩類
などの酸性モノマ類の同種または異種を用いることがで
きる。
上記アクリル系ポリマは、ジメチルホルムアミド、ジメ
チルアセトアミド、ジメチルスルホキシド(以下、0H
8Qと略称)などや、ロダンリチウム。
チルアセトアミド、ジメチルスルホキシド(以下、0H
8Qと略称)などや、ロダンリチウム。
ロダンカリウム、ロダンナトリウムなどのアルカリ金属
のロダン塩、ロダンアンモン、塩化亜鉛。
のロダン塩、ロダンアンモン、塩化亜鉛。
過塩素酸塩などの有機溶剤や無機溶剤に適宜溶解し、ポ
リマ濃度が約10〜25重量%の紡糸原液とする。その
複合されるべき二種以上のポリマの紡糸原液は多層化装
置に供給して層分割し、しかる後1通常の紡糸口金から
一旦空気または不活性雰囲気中に吐出した後、″ii固
浴に導入する、即ち。
リマ濃度が約10〜25重量%の紡糸原液とする。その
複合されるべき二種以上のポリマの紡糸原液は多層化装
置に供給して層分割し、しかる後1通常の紡糸口金から
一旦空気または不活性雰囲気中に吐出した後、″ii固
浴に導入する、即ち。
乾湿式紡糸法によって繊維化される。
第2図は本発明繊維の製糸段階での工程要件を説明する
ためのフローシートでおる。図中、A。
ためのフローシートでおる。図中、A。
Bは複合ポリマの紡糸原液、1は複合ポリマの紡糸原液
を個別に流入させるための案内装置、2は多層化装置、
3はフィルター、4は紡糸口金、5は繊維糸条の捲縮発
現装置、6は捲縮発現装置5により発現させた捲縮を一
旦除去するための再延伸装置である。
を個別に流入させるための案内装置、2は多層化装置、
3はフィルター、4は紡糸口金、5は繊維糸条の捲縮発
現装置、6は捲縮発現装置5により発現させた捲縮を一
旦除去するための再延伸装置である。
この本発明繊維の製糸段階で特に留意すべきことは、先
ず複合ポリマの紡糸原液を゛該多層化装置によって十分
、かつ安定に層分割し、得られた多層化状態を紡糸口金
孔に至るまで、安定に維持することでおる。
ず複合ポリマの紡糸原液を゛該多層化装置によって十分
、かつ安定に層分割し、得られた多層化状態を紡糸口金
孔に至るまで、安定に維持することでおる。
すなわち、多層化装置内で充分に多層化するには、単糸
中理論層数で3以上、好ましくは4〜15、さらに好ま
しくは5〜12の範囲に層分割した後、単一紡糸口金へ
導入することでおる。
中理論層数で3以上、好ましくは4〜15、さらに好ま
しくは5〜12の範囲に層分割した後、単一紡糸口金へ
導入することでおる。
この単糸中理論層数は、多層化装置内の構造、即ち、多
層化エレメントの積層段数と配列、ねじり羽根のねじり
角度2通路管数、並びに紡糸口金のホール数などで適宜
制御すればよい。
層化エレメントの積層段数と配列、ねじり羽根のねじり
角度2通路管数、並びに紡糸口金のホール数などで適宜
制御すればよい。
この範囲内の単糸中理論層数に維持することと、後述す
る捲縮発現および再延伸処理の効果とが相俟って、得ら
れる繊維の前記捲縮特性が大巾に向上し、従来の複合繊
維の問題点、待に捲縮発現数の増加と共に風合が硬くな
る傾向、並びにかさ高保持性の不十分な点が一挙に解消
でき、しかも均染性の優れた繊維となるのである。
る捲縮発現および再延伸処理の効果とが相俟って、得ら
れる繊維の前記捲縮特性が大巾に向上し、従来の複合繊
維の問題点、待に捲縮発現数の増加と共に風合が硬くな
る傾向、並びにかさ高保持性の不十分な点が一挙に解消
でき、しかも均染性の優れた繊維となるのである。
ここでいう単糸中理論層数とは、紡糸口金の紡糸孔当り
の統計的平均流入原液層数を表わし、完全層流域では理
論的に単繊維中に入り得ると考えられる暦数の理論値で
2次式により求めることができる。
の統計的平均流入原液層数を表わし、完全層流域では理
論的に単繊維中に入り得ると考えられる暦数の理論値で
2次式により求めることができる。
式中、Kは紡糸口金の外郭形態により定まる定数であり
、方形状口金ではKの値は1であり、円形状の口金では
Kの値は1.1になる。
、方形状口金ではKの値は1であり、円形状の口金では
Kの値は1.1になる。
次に、複合ポリマの紡糸原液を多層化装置内で安定に多
層化するには、この紡糸原液間の粘度差を60℃におい
て50ポイズ以下とするのが望ましい。この粘度差を5
0ボイス以下とすることで。
層化するには、この紡糸原液間の粘度差を60℃におい
て50ポイズ以下とするのが望ましい。この粘度差を5
0ボイス以下とすることで。
多層化装置内で流線が乱れ難く2層状に分割された多層
状態がより安定化するのである。この際、多層化装置内
ではレイノルズ数が小さく、0.2以下となっている。
状態がより安定化するのである。この際、多層化装置内
ではレイノルズ数が小さく、0.2以下となっている。
なおこの紡糸原液は紡糸の際の紡糸口金からのドリップ
発生を防止するため。
発生を防止するため。
口金吐出時の原液粘度を約400ボイス以上、好ましく
は800ボイズ以上と、なるべく高粘度に保つことが望
ましい。
は800ボイズ以上と、なるべく高粘度に保つことが望
ましい。
該紡糸原液を多層化装置に供給するに際しては、複合さ
せる紡糸原液を一旦合流した後に、多層化装置へ供給す
るのではなく、複合成分ポリマの各紡糸原液が互いに混
合されないよう、第3図に示すように多層化装置の流入
口に設けた原液案内装置(流入口)にて個別に流入させ
ることが望ましい。このような紡糸原液の流入手段は、
単に多層化エレメント・を1個減少させた効果とは全く
異なり、多層化装置内での多層化を確実かつ安定に行な
わせるのである。
せる紡糸原液を一旦合流した後に、多層化装置へ供給す
るのではなく、複合成分ポリマの各紡糸原液が互いに混
合されないよう、第3図に示すように多層化装置の流入
口に設けた原液案内装置(流入口)にて個別に流入させ
ることが望ましい。このような紡糸原液の流入手段は、
単に多層化エレメント・を1個減少させた効果とは全く
異なり、多層化装置内での多層化を確実かつ安定に行な
わせるのである。
さらに該多層化装置は第3図に示すように多N化エレメ
ントのピッチ(L/D)を0.8〜2.5゜特に1.4
〜2.0の範囲内とするのが望ましい。
ントのピッチ(L/D)を0.8〜2.5゜特に1.4
〜2.0の範囲内とするのが望ましい。
このピッチが0.8〜2.5から外れると該多層化装置
内で多層化された紡糸原液の流線が乱れて混合され易く
、多層化状態が不安定になり勝ちとなる。
内で多層化された紡糸原液の流線が乱れて混合され易く
、多層化状態が不安定になり勝ちとなる。
ここに用いる多層化装置には、例えば、東しく株)製の
パハイミキサー″、ノリタケ(株)製の“スタティック
ミキサー″、桜製作所(株)製の“スケヤミキサー″、
特殊化工機械(株)製の“ロスISGミキサーパなどを
挙げることができる。
パハイミキサー″、ノリタケ(株)製の“スタティック
ミキサー″、桜製作所(株)製の“スケヤミキサー″、
特殊化工機械(株)製の“ロスISGミキサーパなどを
挙げることができる。
これらの多層化装置の中でも構成エレメントが複雑でな
く、紡糸原液の流動抵抗が比較的小さく、しかも紡糸原
液流路における有効断面積の変化が少ない、換言すれば
、装置内で紡糸原液の異常滞留が生じ難い“スタティッ
クミキサー″、“スケヤミキサー゛′が好ましく使用さ
れる。
く、紡糸原液の流動抵抗が比較的小さく、しかも紡糸原
液流路における有効断面積の変化が少ない、換言すれば
、装置内で紡糸原液の異常滞留が生じ難い“スタティッ
クミキサー″、“スケヤミキサー゛′が好ましく使用さ
れる。
上記多層化装置で所定範囲に層分割された紡糸原液は、
複合紡糸用の紡糸口金ではなく2通常の紡糸口金を用い
て乾湿式紡糸法によって繊維化される。
複合紡糸用の紡糸口金ではなく2通常の紡糸口金を用い
て乾湿式紡糸法によって繊維化される。
すなわち、紡糸原液を紡糸口金と凝固浴液面との距離が
約2〜20m1ll、好ましくは4〜110l11とな
るように一旦空気中または不活性雰囲気中に押出し、し
かる後糸条を凝固浴中に導くのである。
約2〜20m1ll、好ましくは4〜110l11とな
るように一旦空気中または不活性雰囲気中に押出し、し
かる後糸条を凝固浴中に導くのである。
この場合の凝固浴は前記のポリマ溶媒と水とからなって
いる。凝固浴中の溶媒濃度は通常的10〜85%、好ま
しくは30〜75%、凝固浴温度は通常的0〜40℃、
好ましくは5〜20℃である。
いる。凝固浴中の溶媒濃度は通常的10〜85%、好ま
しくは30〜75%、凝固浴温度は通常的0〜40℃、
好ましくは5〜20℃である。
本発明の実施に当り、ざらに多層化装置と前記紡糸口金
との間には目開きが10μ以上、好ましくは20〜50
μ程度のフィルターを介在させることが望ましく、その
フィルターの濾材にはポリエステル、ポリアミドなどの
紗織物や、ステンレス性の金網などが一般的である。
との間には目開きが10μ以上、好ましくは20〜50
μ程度のフィルターを介在させることが望ましく、その
フィルターの濾材にはポリエステル、ポリアミドなどの
紗織物や、ステンレス性の金網などが一般的である。
なお、本発明繊維が通常の湿式紡糸法、あるいは乾式紡
糸法にて繊維化できるのは勿論である。
糸法にて繊維化できるのは勿論である。
凝固浴より導出された凝固糸条は、水洗または水洗と同
時に延伸、延伸後水洗、または水洗後延伸などの処理を
施した後、乾燥緻密化させるが、本発明においてはこの
乾燥緻密化後に捲縮発現処理および再延伸処理を施すこ
とが必要である。
時に延伸、延伸後水洗、または水洗後延伸などの処理を
施した後、乾燥緻密化させるが、本発明においてはこの
乾燥緻密化後に捲縮発現処理および再延伸処理を施すこ
とが必要である。
すなわち、捲縮発現処理は蒸熱下、弛緩状態で行なうが
、その際の蒸熱処理温度は105℃以上。
、その際の蒸熱処理温度は105℃以上。
特に108〜125℃とするのが望ましい。この蒸熱処
理によって初めて繊維糸条の潜在捲縮が十分に発現でき
るのである。
理によって初めて繊維糸条の潜在捲縮が十分に発現でき
るのである。
また、再延伸処理は先の捲縮発現処理によって十分発現
させた捲縮を再び潜在化させるために行なうものである
が、この再延伸条件としては前記捲縮発現処理時におけ
る熱処理温度よりも低温で再延伸するのが望ましく、通
常、80〜115℃の湿熱または蒸熱下、延伸倍率1.
05〜1.25倍の範囲とする。
させた捲縮を再び潜在化させるために行なうものである
が、この再延伸条件としては前記捲縮発現処理時におけ
る熱処理温度よりも低温で再延伸するのが望ましく、通
常、80〜115℃の湿熱または蒸熱下、延伸倍率1.
05〜1.25倍の範囲とする。
以下、実施例により本発明をさらに具体的に説明する。
本例中、均染度、製水処理後の捲縮数、捲縮度。
捲縮数変動率、および風合は次のようにして求めた。
均染度;
標準繊維と試験繊維をパッケージ染色機を用いて、次に
示す染着速度の異なる3種の染料で100’CX60分
間同浴染めを行なう。
示す染着速度の異なる3種の染料で100’CX60分
間同浴染めを行なう。
染色条件;
Astrazon Golden Yellow GL
1.0%owfHaXilOn Red
0.5%0WfHalachite Gr
een O,22Xowf力チオーゲン
L O,5%owf酢酸ンーダ
0.5%owfpH= 4 得られた染色後の繊維束各部をそれぞれ2g採取し、’
102+11111にカット後、開綿した原綿の色調差
および濃度差をデーライト下で0.2刻みで視感判定し
、色調および濃度の最大値と最小値の染着を均染度とし
て評価する。染着なしのものが最良であり、2.0以上
になると繊維束内の染色ムラがはっきりとわかり、実用
上では不良品扱いとなる。
1.0%owfHaXilOn Red
0.5%0WfHalachite Gr
een O,22Xowf力チオーゲン
L O,5%owf酢酸ンーダ
0.5%owfpH= 4 得られた染色後の繊維束各部をそれぞれ2g採取し、’
102+11111にカット後、開綿した原綿の色調差
および濃度差をデーライト下で0.2刻みで視感判定し
、色調および濃度の最大値と最小値の染着を均染度とし
て評価する。染着なしのものが最良であり、2.0以上
になると繊維束内の染色ムラがはっきりとわかり、実用
上では不良品扱いとなる。
ここでの標準繊維とは、共重合組成の異なる複合ポリマ
をほぼ完全に単一ポリマー様に混合して得た紡糸原液を
本発明繊維と同様の製糸条件のもとで得られた繊維であ
る。
をほぼ完全に単一ポリマー様に混合して得た紡糸原液を
本発明繊維と同様の製糸条件のもとで得られた繊維であ
る。
洲本処理後の捲縮数および捲縮度:
J■5−L1015に準する。
なお、捲縮数のバラツキを表わす捲縮数変動率(%)は
次式で求める。
次式で求める。
σ
但し、σ:標準偏差
×:平均値
風合:
試験繊維から4番手の紡績粗糸を作製した。この粗糸を
スチーム中(t00’cx10分)でバルキー出しを行
ない、乾燥後に官能で嵩高性およびソフト性を評価した
。これをl71i@糸における染色後の嵩高性(拘束下
での捲縮発現性)とソフト性の目安とした。
スチーム中(t00’cx10分)でバルキー出しを行
ない、乾燥後に官能で嵩高性およびソフト性を評価した
。これをl71i@糸における染色後の嵩高性(拘束下
での捲縮発現性)とソフト性の目安とした。
◎;非常に優れている
O;良好
Δ;やや良い
×;不良
XX;非常に劣る
実施例1
AN94.2モル%、アクリル酸メチル5.5モル%お
よびメタリルスルホン酸ソーダ0.3モル%をDMSO
中で溶液重合し、溶液粘度180ポイズ/60℃、濃度
22.5重量%の紡糸原液(^)を作製した。
よびメタリルスルホン酸ソーダ0.3モル%をDMSO
中で溶液重合し、溶液粘度180ポイズ/60℃、濃度
22.5重量%の紡糸原液(^)を作製した。
他方、AN91.2モル%、アクリル酸メチル8.5モ
ル%およびメタリルスルホン酸ソーダ0゜3モル%を同
様に溶液重合し、溶液粘度が173ポイズ/60℃、ポ
リマ濃度22.3重量%の紡糸原液(B)を作製した。
ル%およびメタリルスルホン酸ソーダ0゜3モル%を同
様に溶液重合し、溶液粘度が173ポイズ/60℃、ポ
リマ濃度22.3重量%の紡糸原液(B)を作製した。
上記(A)、(B) 2種の紡糸原液の温度を30℃に
調整し、その等量を第2図に示すような原液流入口案内
装置1を備えた゛′スタティックミキサー″に導き、層
分割したのち、紡糸口金直近に備えたポリエステル紗織
物製フィルター(目開き:約30μ)をとおし、孔径0
.15mmφの方形状単一紡糸口金を用いて一旦空気中
に吐出し、空気中を7mm通過させ、温度15℃、DM
SO濃度55重口%の凝固浴に導き、引取速度12m/
分で引取り凝固糸条とした。
調整し、その等量を第2図に示すような原液流入口案内
装置1を備えた゛′スタティックミキサー″に導き、層
分割したのち、紡糸口金直近に備えたポリエステル紗織
物製フィルター(目開き:約30μ)をとおし、孔径0
.15mmφの方形状単一紡糸口金を用いて一旦空気中
に吐出し、空気中を7mm通過させ、温度15℃、DM
SO濃度55重口%の凝固浴に導き、引取速度12m/
分で引取り凝固糸条とした。
このとき、多層化エレメントの積層段数および方形状単
一紡糸口金の孔数を制御して第1表に示すような単糸中
理論層数とした。
一紡糸口金の孔数を制御して第1表に示すような単糸中
理論層数とした。
凝固糸条は、引続き98℃の熱水中に導き6.5倍に延
伸し、その延伸糸条を温水で充分洗浄した後、160℃
で乾燥緻密化した。
伸し、その延伸糸条を温水で充分洗浄した後、160℃
で乾燥緻密化した。
この乾燥緻密化糸条を引続き110℃の蒸熱中。
弛緩状態で捲縮発現処理した。
次に、この捲縮発現処理後の糸条を蒸熱温度102℃下
で、1.13倍の倍率で再延伸して捲縮を消失させ、更
に押込式捲縮機にて約11山/25mmの機械捲縮を付
与し、70℃の熱風で乾燥し、単繊維繊度が3デニール
の複合繊維を得た。
で、1.13倍の倍率で再延伸して捲縮を消失させ、更
に押込式捲縮機にて約11山/25mmの機械捲縮を付
与し、70℃の熱風で乾燥し、単繊維繊度が3デニール
の複合繊維を得た。
得られた繊維の捲縮発現収縮率、捲縮発現応力2捲縮発
現保持性、沸水処理後の捲縮数、捲縮度。
現保持性、沸水処理後の捲縮数、捲縮度。
捲縮数変動率、均染度、および風合を調べて第1表に示
した。
した。
この結果が示すように、本発明繊維は発現捲縮性能が高
く、かさ直性と風合(かさ高でソウトな風合)に優れ、
また染色時の均染性も良好であることがわかる。
く、かさ直性と風合(かさ高でソウトな風合)に優れ、
また染色時の均染性も良好であることがわかる。
(以下、余白)
実施例2
実施例1において、紡糸原液作製時における重合時間お
よびポリマー濃度を制御し、紡糸原液(A)と(8)と
の溶液粘度差を第2表に示すとおり変更した。それ以外
は実施例1と同様にして単繊維繊度3デニールの複合繊
維を得た(但し、この場合の単糸中理論層数は6.6と
した)。
よびポリマー濃度を制御し、紡糸原液(A)と(8)と
の溶液粘度差を第2表に示すとおり変更した。それ以外
は実施例1と同様にして単繊維繊度3デニールの複合繊
維を得た(但し、この場合の単糸中理論層数は6.6と
した)。
得られた繊維の捲縮発現収縮率、捲縮発現応力。
捲縮発現保持性、清水処理後の捲縮数、捲縮度。
捲縮数変動率、均染度、および風合を調べて第2表に示
した。
した。
(以下、余白)
実施例3
実施例1において、乾燥緻密化糸条に対する捲縮発現処
理条件を第3表に示すとおり変更した。
理条件を第3表に示すとおり変更した。
それ以外は、実施例1と同様にして単繊維繊度3デニー
ルの複合繊維を得たく但し、この場合の単糸中理論層数
は6.6とした)。
ルの複合繊維を得たく但し、この場合の単糸中理論層数
は6.6とした)。
得られた繊維の捲縮発現収縮率、捲縮発現応力。
捲縮発現保持性、清水処理後の捲縮数、捲縮度。
捲縮数変動率、均染度、および風合を調べて第3表に示
した。
した。
(以下、余白)
実施例4
実施例1において、乾燥緻密化糸条に対する捲縮発現処
理後の再延伸条件を第4表に示すとおり変更した。それ
以外は、実施例1と同様にして単繊維lIi度3デニー
ルの複合繊維を得たく但し、この場合の単糸中理論層数
は666とした)。
理後の再延伸条件を第4表に示すとおり変更した。それ
以外は、実施例1と同様にして単繊維lIi度3デニー
ルの複合繊維を得たく但し、この場合の単糸中理論層数
は666とした)。
得られた繊維の捲縮発現収縮率、捲縮発現応力。
捲縮発現保持性、清水処理後の捲縮数、捲縮度。
捲縮数変動率、均染塵、および風合を調べて第4表に示
した。
した。
(以下、余白)
[発明の効果]
以上の如き本発明繊維は、アクリル系複合繊維成分ポリ
マの第1図に示すような多層構造化と。
マの第1図に示すような多層構造化と。
捲縮特性を限定したことで、従来のアクリル系複合繊維
としての問題点、とりわけ捲縮発現数が増加するにつれ
て風合が硬くなる傾向や、製品としてのかさ直性が不充
分であった点が大巾に改善され、加えて該繊維の均染性
が向上する等、顕著な効果を奏するのでおる。
としての問題点、とりわけ捲縮発現数が増加するにつれ
て風合が硬くなる傾向や、製品としてのかさ直性が不充
分であった点が大巾に改善され、加えて該繊維の均染性
が向上する等、顕著な効果を奏するのでおる。
第1図は本発明に係るアクリル系複合繊維の横断面写真
、第2図は本発明繊維の製糸段階での工程要件を説明す
るフローシート、第3図は多層化装置における多層化エ
レメントの概略図である。 A、B:多層化ポリマの紡糸原液 1:多層化ポリマの案内装置 2:多層化装置、2′:多層化エレメント3:フィルタ
ー 4:紡糸口金 5:繊維糸条の捲縮発現装置 6:捲縮発現繊維の再延伸装置 D:多層化エレメントの直径 [:多層化エレメント1ケの長さ
、第2図は本発明繊維の製糸段階での工程要件を説明す
るフローシート、第3図は多層化装置における多層化エ
レメントの概略図である。 A、B:多層化ポリマの紡糸原液 1:多層化ポリマの案内装置 2:多層化装置、2′:多層化エレメント3:フィルタ
ー 4:紡糸口金 5:繊維糸条の捲縮発現装置 6:捲縮発現繊維の再延伸装置 D:多層化エレメントの直径 [:多層化エレメント1ケの長さ
Claims (1)
- 共重合組成を異にする2種以上のアクリル系重合体が
単繊維中に繊維軸方向に沿つて2層以上の多層化構造と
なり、かつ繊維の捲縮発現収縮率が7〜15%、捲縮発
現応力が5〜20mg/d、および捲縮発現保持性が5
0%以上である新規な捲縮特性を有するアクリル系複合
繊維。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP25773287A JPH01104826A (ja) | 1987-10-13 | 1987-10-13 | 新規な捲縮特性を有するアクリル系複合繊維 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP25773287A JPH01104826A (ja) | 1987-10-13 | 1987-10-13 | 新規な捲縮特性を有するアクリル系複合繊維 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01104826A true JPH01104826A (ja) | 1989-04-21 |
Family
ID=17310326
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP25773287A Pending JPH01104826A (ja) | 1987-10-13 | 1987-10-13 | 新規な捲縮特性を有するアクリル系複合繊維 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH01104826A (ja) |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5016453A (ja) * | 1973-06-08 | 1975-02-21 | ||
JPS5170322A (ja) * | 1974-12-10 | 1976-06-17 | Japan Exlan Co Ltd | Shinkinaakurirusenisokuno seizohoho |
JPS5175151A (ja) * | 1974-12-25 | 1976-06-29 | Japan Exlan Co Ltd | Akurirusenibosekishi narabinisonoseihinnoseizohoho |
JPS5734363A (en) * | 1980-08-11 | 1982-02-24 | Toshiba Corp | Semiconductor device |
JPS57128219A (en) * | 1981-01-23 | 1982-08-09 | Asahi Chem Ind Co Ltd | Production of acrylonitrile conjugated yarn |
JPS5818448A (ja) * | 1981-07-25 | 1983-02-03 | 豊和工業株式会社 | 織機の緯糸選択装置 |
JPS5936720A (ja) * | 1982-08-25 | 1984-02-29 | Kanebo Ltd | 高収縮性のアクリル系複合繊維 |
JPS5953715A (ja) * | 1982-09-20 | 1984-03-28 | Toray Ind Inc | 多成分系繊維用紡糸装置 |
JPS63190019A (ja) * | 1986-09-04 | 1988-08-05 | Toray Ind Inc | 優れた捲縮特性と均染性を有するアクリル系複合繊維およびその製造法 |
-
1987
- 1987-10-13 JP JP25773287A patent/JPH01104826A/ja active Pending
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5016453A (ja) * | 1973-06-08 | 1975-02-21 | ||
JPS5170322A (ja) * | 1974-12-10 | 1976-06-17 | Japan Exlan Co Ltd | Shinkinaakurirusenisokuno seizohoho |
JPS5175151A (ja) * | 1974-12-25 | 1976-06-29 | Japan Exlan Co Ltd | Akurirusenibosekishi narabinisonoseihinnoseizohoho |
JPS5734363A (en) * | 1980-08-11 | 1982-02-24 | Toshiba Corp | Semiconductor device |
JPS57128219A (en) * | 1981-01-23 | 1982-08-09 | Asahi Chem Ind Co Ltd | Production of acrylonitrile conjugated yarn |
JPS5818448A (ja) * | 1981-07-25 | 1983-02-03 | 豊和工業株式会社 | 織機の緯糸選択装置 |
JPS5936720A (ja) * | 1982-08-25 | 1984-02-29 | Kanebo Ltd | 高収縮性のアクリル系複合繊維 |
JPS5953715A (ja) * | 1982-09-20 | 1984-03-28 | Toray Ind Inc | 多成分系繊維用紡糸装置 |
JPS63190019A (ja) * | 1986-09-04 | 1988-08-05 | Toray Ind Inc | 優れた捲縮特性と均染性を有するアクリル系複合繊維およびその製造法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
DE60202220T2 (de) | Bikomponentenfasern mit hoher dochtwirkungsrate | |
DE69622134T2 (de) | Schmelzgesponnene Fasern aus Acrylonitril und olefinischen ungesättigten Verbindungen und Herstellungsverfahren | |
DE60029443T2 (de) | Nähfaden für nähmaschinen | |
US5130195A (en) | Reversible crimp bicomponent acrylic fibers | |
DE2138606C2 (de) | Verfahren zur Herstellung von Polymerkunstfäden aus Acrylnitrilhomo-oder-copolymeren | |
US4999245A (en) | Multi-layered conjugated acrylic fibers and the method for their production | |
US3397426A (en) | Apparatus for producing bulky yarn and its fabrics | |
JPS597802B2 (ja) | 新規なアクリル繊維束の製造方法 | |
JPH01104826A (ja) | 新規な捲縮特性を有するアクリル系複合繊維 | |
DE2922809A1 (de) | Acrylfasern mit grosser schrumpfung und verfahren zu ihrer herstellung | |
DE3201350C2 (de) | Verfahren zur Herstellung von Acrylfasern mit Antipilling-Eigenschaften | |
JPS63190019A (ja) | 優れた捲縮特性と均染性を有するアクリル系複合繊維およびその製造法 | |
DE60012687T2 (de) | Texturiertes, kombiniertes polyester-multifilamentgarn und verfahren zu seiner herstellung | |
US5232647A (en) | Process of making bicomponent acrylic fibers having reversible crimp | |
JPH01104828A (ja) | アクリル系異形断面繊維 | |
JP2570319B2 (ja) | 新規な風合を有するアクリル系繊維 | |
JP2621909B2 (ja) | 改良された収縮性と捲縮特性を有するアクリル系複合繊維集合体 | |
JPS5994613A (ja) | ポリエステル混繊糸の製造方法 | |
JP3168057B2 (ja) | 抗ピリング性アクリル系繊維の製造法 | |
JPH01104825A (ja) | 捲縮特性の優れたアクリル系複合繊維の製造法 | |
JPH0672326B2 (ja) | 優れた捲縮発現性を有するアクリル系複合繊維の製造法 | |
JPH01104827A (ja) | 獣毛調風合を有するアクリル系複合繊維の製造法 | |
JPH01104830A (ja) | 高収縮性アクリル系複合繊維の製造法 | |
DE1278066B (de) | Verfahren zur Herstellung von Faeden, die ueberwiegend aus Polyvinylchlorid hochsyndiotaktischen Grades bestehen | |
CA1062861A (en) | Production of spontaneously crimping dry-spun polyacrylonitrile composite filaments |