JPH01104687A - 赤リン系難燃剤の製造方法 - Google Patents

赤リン系難燃剤の製造方法

Info

Publication number
JPH01104687A
JPH01104687A JP26125287A JP26125287A JPH01104687A JP H01104687 A JPH01104687 A JP H01104687A JP 26125287 A JP26125287 A JP 26125287A JP 26125287 A JP26125287 A JP 26125287A JP H01104687 A JPH01104687 A JP H01104687A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
red phosphorus
phosphorus
flame retardant
stability
red
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP26125287A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0627217B2 (ja
Inventor
Ichiro Sakon
左近 一郎
Masao Sekiguchi
正雄 関口
Atsushi Kanayama
金山 敦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
RIN KAGAKU KOGYO KK
Original Assignee
RIN KAGAKU KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by RIN KAGAKU KOGYO KK filed Critical RIN KAGAKU KOGYO KK
Priority to JP62261252A priority Critical patent/JPH0627217B2/ja
Priority to CA000568936A priority patent/CA1309789C/en
Priority to AT88109684T priority patent/ATE82309T1/de
Priority to DE8888109684T priority patent/DE3875811T2/de
Priority to DE198888109684T priority patent/DE296501T1/de
Priority to EP88109684A priority patent/EP0296501B1/en
Publication of JPH01104687A publication Critical patent/JPH01104687A/ja
Priority to US07/437,762 priority patent/US5041490A/en
Publication of JPH0627217B2 publication Critical patent/JPH0627217B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fireproofing Substances (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈発明の技術分野〉 本発明は赤リン系難燃剤の製造方法、特に高度の安定性
を有する赤リン系難燃剤の製造方法に間するものである
〈発明の背景及び目的〉 赤リンは合成樹脂の難燃剤として公知であり1種々の樹
脂に添加されているが、市販の赤リンがそのまま用いら
れろことは少なく、多くの場合同等かの安定化処理が施
されている。これは赤リンが熱、摩擦、衝撃等に対して
不安定なため尿管取扱や合成樹脂との混練時に危険をと
もない易く、また空電中の水分や酸素と反応して有害物
質を生成したり、合成樹脂との相溶性が悪く使用安定性
に欠けろこと等によるもので、通常無機物または有機物
による被覆処理が行われている。しかし近年、合成樹脂
材料の物性に対する要求が厳しさを増すと共に赤リン系
難燃剤についてもより高度の安定性を持つものが求めら
れるようになってきた。
熱硬化性樹脂においては、高圧電子部品の絶縁材の難燃
化に赤リン系難燃剤が用いられているが、電気機器の小
型1ヒ、高電圧1ヒにともない絶縁性能の改善が要求さ
れ、従来の赤リン系難燃材では対応が困難な状況となっ
ている。
即ち、従来の赤リン系難燃剤は安定化が十分でないため
配合1脂中で微量の湿分により徐々に変質して腐食性物
質を生成し、これが経時的に樹脂を劣化させ、また部品
を構成する金属を腐食して絶縁不良や性能の低下をもた
らし耐用性や1言頼性をも低化させろことが指摘されて
、赤リン系難燃剤の安定性の改善による耐湿性、耐食性
の改善が求められている。
一方、熱可塑性樹脂は成型品や装置、機器類のハウジン
グ等に多く用いられているが成型温度が高いため、高温
で不安定で発火したり、ホスフィンを発生したりする赤
リン系難燃剤は殆と使用されず、主とし・てハロゲン系
難燃剤が添加されている。し・かじ、ハロゲン系難燃剤
は燃焼時に著しく発煙し多量の有害ガスを発生するため
、合成樹脂の火災安定性に対する関心が高まる中でこの
ような多量の公害性カスを発生する添加物の使用は、人
体に対する安全性のみならず装置、機微類の(呆全の点
でも問題があることは明かであり、燃焼時の発煙や有害
カスの発生が少なく、火災時の安全性、低公害性という
点ではるかに優れた赤リン系il燃剤の耐熱安定性を改
善し・て熱可塑性樹脂用としても使用できろものの出現
が望まれているところである。
発明者等はこのような状況の中で赤リン系難燃剤の安定
化の問題に取り組み、従来のような単なる赤リン粒子の
表面処理のみによる方法には限界があると考え、全く別
の角度から赤リンの安定化について研究を重ねた結果、
従来の赤リンと二よ異なる製造方法によって得られ、赤
リン粒子の表面状態や物性値も従来品とは全く異なる特
定の形状を持つ赤リンが極めて安定でそれ自体十分難燃
剤として用いうるだけでなく、これを更に表面処理する
ことにより著し・く安定性が高められ、耐湿性、耐食性
、耐熱性が共に従来の赤リン系難燃剤を過かに上回るも
のが得られることを見いだした。従って、本発明は改善
された安定性と安全性を持つ赤リン系難燃剤の製造方法
を提供しようとするものである。
〈発明の構成及び効果〉 本発明は、黄リンを250°C−GOO’Cに加熱して
部分的に赤リンに転化させ、次いで未転化の黄リンを除
去して得られる粉末状赤リンを熱硬化性樹脂及び(また
は)金属の水酸化物てriL覆することを特i敢とする
赤リン系難燃剤の製造方法に間するものである。
赤リンは黄リンの熱転化によって生成するが、従来、赤
リンの製造方法とし・では原料費リンを沸点付近の温度
で数日間加熱処理を続け、転化反応を完結させろ方法が
とられている。この場合、赤リンはケーキ状に堅く凝結
し・た一体の塊状物として生成する。しかし、赤リンが
合成樹脂中において難燃効果を発現するためには粉末状
であることが必要であり、従って転化釜から一体の塊状
物として製出する通常の赤リンにおいては粉砕工程は不
可欠のものである。これに対し、本発明の製造方法では
転化の処理条件が異なるため、赤リンは微粒子で構成さ
れる粉末として直接的に得られ粉砕工程は必要としない
即ち、原料費リンを不活性ガスで置換した反応容器にい
れて加熱+?7融し転化反応を開始させる。赤リンへの
転化が進行し・所定の転化率に達した時反応を停止し、
任意の方法で未転化の黄リンを除去すると粉末状の赤リ
ンが得られる。発明者等はこのような部分転化法によっ
て得られる粉末状赤リンが従来の粉砕赤リンに比べ著し
く安定性が高・いことを発見して本発明を完成するにい
たった。
発明者等の研究によれは、黄リンから赤リンへの転化は
比較的圓温から始まり、沸点は近で顕著となり、更に温
度の上昇と共に反応速度は増大する。低い温度領域では
、赤リンは溶融黄リン中において球体様の微粒子として
生成するが、温度の上昇と共に微粒子は集合体を形成し
粒径が増大する。粒子の成長はまた、反応時間の延長に
よっても認められろ。このため、反応温度が高過ぎるか
、あるいは反応時間が長過ぎろ場合、反応が過度に進行
して黄リンの大部分が赤リンに転化するため、赤リンは
粒子として存在することができず、凝結した塊状物とな
り粉末状赤リンは得られなくなる。発明者等は過度の転
化反応を抑え、赤リンを微粒子からなる粉末状として収
得するするためには、250°C〜600’Cにおいて
反応混合物の流動性を保ちつつ転化させることが必要で
あり、また反応混合物の流動性は転化率を70X以下と
することて1呆持てきることを見いだした、転化率は、
温度と反応時間によって変わり、低温はど、また反応時
間が短いほど低くなる。従って、転化率は処理温度と時
間の調整により任意に設定することができるが、転化率
を70%以下に抑える事によって反応混合物は流動状と
成り未転化黄リンの分離後に得られる赤リンは粉末状と
なる。反応温度が250’C以下では、反応速度が極め
て小さいため実際的な製造条件としては好ましくなく、
また600°Cを超えると転化速度が過大となって、反
応の制御が困難となり急激に反応混合物の流動性が失わ
れて塊状物が生成し、従来法と同様粉砕工程を経ずに粉
末状赤リンを得ることができなくなる。
本発明で得られる粉末状赤リンの粒子は、前述のように
反応温度が低くまた反応時間が短いほど、従って転化率
が低いはど粒径は小さく、逆に反応時間が長く転化率が
高くなると粒子の集合度が高まり粒径は大となるが、流
動性のある反応混合物から得られる集合体粒子は、塊状
赤リンとは異なり結合性が極めて弱いため、脆くて崩れ
やすく粉砕と言うほどの処理:、を必要とせず、簡単な
機微的処理で容易に崩壊し・粉末状となる。しかも集合
体粒子の安定性は、このような崩壊処理によっても失わ
れろことがなく、集合体粒子を崩壊して得られる粉末赤
リンも敗然高い安定性を示すことがiH定結果から明か
である。従って本発明の粉末状赤、リンは集合体粒子の
崩壊によって得られる粉末状赤従来の粉砕赤リンに比し
・て分布幅が狭く均一性が高いことが特徴である。
本発明では黄リンから赤リンへの転化をrf来の完全転
化法と:ま異なる部分転化法によっているため未反応黄
リンの除去工程が必要となるが、これには蒸留法、濾過
法、溶を蒸留除去するものであり、濾過法は反応混合物
を水また;よ水溶液中に投入後赤リンを濾別して乾燥す
る方法、また溶媒抽出法は反応混合物から黄リン溶解性
の溶媒を用いて黄リンを抽出する方法であり、これ等は
二つ以上の方法を絹み合わせてもちいることもできる。
何れの場合も分離黄リンは再び赤リンへの転化反応工程
に循環させることが可能である。本発明の方法で得られ
る赤リンはそれ自体従来の安定化赤リンを上回る高い安
定性を持つが、これを更にPA硬化性樹脂や水酸化アル
ミニュウム、水酸化亜鉛のような金属の水酸化物で表面
処理したものはその安定性が飛躍的に向上し、赤リン系
難燃剤の添加による合成樹脂の劣化の問題は殆ど無くな
り、はぼ完べきな耐湿性、耐食性が得られ、また耐熱安
定性の改善も著しく熱可塑性樹脂の難燃剤としても安全
に使用する事ができる。本発明の赤リン系難燃剤のこの
ような特異な安定性は、本発明の方法で製造した赤リン
の粒子の表面状態が従来の粉砕品とは著しく異なること
に由来すると考えられろ。
即ち、従来の赤リンのように堅固に凝結した塊状物を粉
砕して得られる粉粒体では粒子表面が鋭い稜線や破砕面
から構成された複雑な形態をなしているが、本発明の方
法で得られる赤リンの粒子は粉砕工程を経ないため破砕
面や稜線は殆ど無く、自然発生的に連続した球体様の表
面を待つ粒子やその集合体でi成されていることを電子
顕微鏡による観察で確認することができた。このため、
粉砕赤リンの粒子は表面の破砕面に多くの活性点を持ち
水分や酸素との反応が活発であるのに対し、本発明の赤
リンは活性点が殆ど無く表面が極めて安定で水分や酸素
との反応が生起し難く、その結果、耐湿安定性、耐熱安
定性が著しく向上する。更に熱硬化性樹脂や金属の水酸
化物による表面処理に際しても粉砕赤リンは表面の状態
から被覆形成が不均一で露出破砕面が残存しやすいが、
−力木発明の赤リンでは被覆が均一かつ完全に行われろ
ため被覆赤リンの安定性に決定的な差が生ずるものであ
る。
熱1i!lヒ性樹脂や金属の水酸化物による表面処理の
方法は公知のものでよく、熱硬化性樹脂としてはフェノ
ール・ホルマリン系、尿素・ホルマリン系、メラミン・
ホルマリン系、フルフリルアルコール・ホルマリン系、
アニリン・ホルマリン系等のホルマリン系樹脂や多価ア
ルコール・多塩基酸系の樹脂等が適しており、水100
重量部に対して赤リン10〜100ffit部を含む赤
リンの水懸濁液に樹脂の合成原料または初■縮合物を赤
リン100重量部に対し1〜35重量部添加し、40〜
100’C″′r:1〜3時間攪拌処理を行う。この際
必要に応じて重合触媒や水酸化アルミニュウム、水酸化
マグネシュウムまたは水酸1ヒチタンのような充填剤を
共存させることができる。充填剤の添加により樹脂被覆
の機械的強度が向上すると共に赤リン特有の紫紅色に対
する隠蔽効果があり赤リン系難燃剤の用途の拡大が可能
となる。
また、金属の水酸化物による被覆は、例えば水酸化アル
ミニュウムや水酸化亜鉛で被覆する場合、アルミニュウ
ムや亜鉛の硫酸塩や塩化物の水溶液を赤リンの水懸lI
l液に加え、水酸化ナトリュウムによる中和または重炭
酸アンモニュウムによる複分解によって水酸化アルミニ
ュウムまたは水酸化亜鉛を赤リン粒子上に吸着させろ。
赤リンの水懸濁液は水to帽m部に対し赤リン10〜1
00重量部、金属塩の水溶液濃度5〜30t、水酸化物
の被覆生成量は赤リン100重量部につき1〜30重量
8Bが好ましい。金属水酸化物で被覆後、更に熱硬化性
樹脂により二重に被覆処理したものはもっとも安定性に
優れ、過酷な条件下においても変質することがなく、こ
れを用いて難燃化した樹脂は長期間に亙って赤リン系難
燃剤の添加による影響が殆ど現れない。二重被覆をけう
場合金属の水酸化物による被覆量は赤リン100重量部
に対して0.1〜30重量部でよい。
表に示すように本発明の方法で製造した赤リン系難燃剤
は、従来の粉砕赤リンによるものに比べていずれも発火
点が高く耐熱安定性に優れ、かつ耐湿安定性も大幅に向
上しており、水分との反応に起因するホスフィンの発生
や腐食性酸性物質の生成が殆ど無いため、安全性の高い
熱可塑性樹脂用難燃剤として、また耐湿、耐食性に間し
て高度の品質安定性が求められろ高圧電子部品用絶縁樹
脂の難燃剤として最適であり、極めて有用性の高いもの
である。
〈実施例〉 れて密封し、270’Cで4時間加熱した後未転化の黄
リンを除去する。平均粒径50Ilfflff+の流動
性のある粉末状赤リン211gを得た。これを水400
m lに懸濁し10%硫酸アルミニュウム水溶液150
m1を加え、十分攪拌しなから5上水酸化ナトリュウム
水fiFfα50m1を滴下し、50°C:に加熱して
30分間保持するこれを濾過、水洗後乾燥して赤リン系
難燃剤217gを得た。
実施1り12 黄リン100gを窒素ガスで置換した高圧反応容器にい
れて密封し、30分て480’Cに昇温し10分間その
温度に保持し冷却する。未転化黄リンを除去し68gの
粉末状赤リンを得たこの赤リンは100ieshの篩テ
ストで残分は22%であったが指で粉化することにより
100iesh全通となった。次いでこれを水200m
 lに懸濁させフェノール3g、37ff:ホルマリン
6gを添加、80’Cに加熱して攪拌下に85%リン酸
28を加える。1時間同温度で加熱撹拌後放冷、濾過、
乾燥して赤リン系難燃剤72gを得た。
実施例 3 黄リン200gを窒素ガスで置換した反応容器に入れて
密封し、280’Cで1.5時間加熱後未転化の黄リン
を除去する。
平均粒径28μ間の粉末状赤リン36gを得た。これを
水100m1に懸濁し8を硫酸アルミニュウム水溶液釦
1を添加して攪拌後151重炭酸アンモニュウム水溶液
10m1を滴下し60゛Cで10分間加熱する。次いで
フェノール2g、37%ホルマリン4gを加え80゛C
に加熱し攪拌下に85Xリン酸1gを加えろ。1時間同
温度で攪拌を続けた後、放冷、濾過、乾燥して赤リン系
難燃剤39gを得た。
以下余白 FLl   赤リンの物性 表2 赤リン系難燃剤の安定性 諷中のpH+’、+++酋ffiを7!り定手続補正書 昭fロ63年3月23日 特許庁長官 殿                 9
虱1、事件の表示  昭和62年特許願第261252
号2、発明の名称  赤リン系難燃剤の製造方法3、補
正をする者 事件との関係   特許出願人 住 所   富山県新湊市新堀34を地5、補正により
増加する発明の数   な し・6、補正の対象  明
細書の詳細な説明の欄7、補正の内容 (1)明細書第7頁第8行の「μmmJをニケ所共r/
1mJに訂正します (2)明細書第1頁第8O行のrμmmJを「ノーm」
に訂正し・ます (3)明細書第12頁第8行の「μmmJを18m」に
訂正しま(4)明細書第13頁表1の第211Jの「μ
mmJを「tl#I!+」に訂正し・まず り5)明細書第13頁の下から21テ目のr 2.2%
圧」を「2気圧」に訂正し・まず

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)黄リンを250℃〜600℃に加熱して部分的に
    赤リンに転化させ、次いで未転化の黄リンを除去して得
    られる粉末状赤リンを熱硬化性樹脂及び(または)金属
    の水酸化物で被覆することを特徴とする赤リン系難燃剤
    の製造方法
  2. (2)黄リンの転化率が70%以下である特許請求の範
    囲第1項記載の赤リン系難燃剤の製造方法
JP62261252A 1987-06-26 1987-10-17 赤リン系難燃剤の製造方法 Expired - Fee Related JPH0627217B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62261252A JPH0627217B2 (ja) 1987-10-17 1987-10-17 赤リン系難燃剤の製造方法
CA000568936A CA1309789C (en) 1987-06-26 1988-06-08 Method for producing red phosphorus flame retardant and nonflammable resinous composition
AT88109684T ATE82309T1 (de) 1987-06-26 1988-06-16 Nichtentflammbare harzmischung.
DE8888109684T DE3875811T2 (de) 1987-06-26 1988-06-16 Nichtentflammbare harzmischung.
DE198888109684T DE296501T1 (de) 1987-06-26 1988-06-16 Verfahren zur herstellung von roten phosphor enthaltendem flammverzoegerer sowie nichtentflammbare harzzusammensetzung.
EP88109684A EP0296501B1 (en) 1987-06-26 1988-06-16 Nonflammable resinous composition
US07/437,762 US5041490A (en) 1987-06-26 1989-11-15 Method for producing red phosphorus flame retardant and nonflammable resinous composition

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62261252A JPH0627217B2 (ja) 1987-10-17 1987-10-17 赤リン系難燃剤の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01104687A true JPH01104687A (ja) 1989-04-21
JPH0627217B2 JPH0627217B2 (ja) 1994-04-13

Family

ID=17359245

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62261252A Expired - Fee Related JPH0627217B2 (ja) 1987-06-26 1987-10-17 赤リン系難燃剤の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0627217B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0753779A (ja) * 1993-08-12 1995-02-28 Rin Kagaku Kogyo Kk 赤リン系難燃剤及び難燃性樹脂組成物
WO1999042522A1 (fr) * 1998-02-23 1999-08-26 Teijin Limited Compositions a base de resine ignifuge
WO1999048979A1 (fr) * 1998-03-25 1999-09-30 Teijin Limited Composition de resine

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5919044A (ja) * 1982-07-24 1984-01-31 Fumihiko Nakamura 熱交換用パイプの製造方法
JPS60141608A (ja) * 1983-12-08 1985-07-26 エルコ・インダストリーズ・リミテツド 赤リンの製造方法
JPS61219706A (ja) * 1985-03-19 1986-09-30 サフア、ソチエタ、ペル、アツイオーニ 特にポリマーによる組成物に対し難燃剤として用いられる安定化赤リン
JPS61291644A (ja) * 1985-06-19 1986-12-22 Sekisui Chem Co Ltd 難燃性abs樹脂組成物

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5919044A (ja) * 1982-07-24 1984-01-31 Fumihiko Nakamura 熱交換用パイプの製造方法
JPS60141608A (ja) * 1983-12-08 1985-07-26 エルコ・インダストリーズ・リミテツド 赤リンの製造方法
JPS61219706A (ja) * 1985-03-19 1986-09-30 サフア、ソチエタ、ペル、アツイオーニ 特にポリマーによる組成物に対し難燃剤として用いられる安定化赤リン
JPS61291644A (ja) * 1985-06-19 1986-12-22 Sekisui Chem Co Ltd 難燃性abs樹脂組成物

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0753779A (ja) * 1993-08-12 1995-02-28 Rin Kagaku Kogyo Kk 赤リン系難燃剤及び難燃性樹脂組成物
WO1999042522A1 (fr) * 1998-02-23 1999-08-26 Teijin Limited Compositions a base de resine ignifuge
US6448308B1 (en) 1998-02-23 2002-09-10 Teijin Limited Fire-retardant resin compositions
WO1999048979A1 (fr) * 1998-03-25 1999-09-30 Teijin Limited Composition de resine
US6248814B1 (en) 1998-03-25 2001-06-19 Teijin Limited Resin composition

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0627217B2 (ja) 1994-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Yu et al. Organic–inorganic hybrid flame retardant: preparation, characterization and application in EVA
JPS61219706A (ja) 特にポリマーによる組成物に対し難燃剤として用いられる安定化赤リン
EP0386868B1 (en) Low-density calcium carbonate agglomerate
US5041490A (en) Method for producing red phosphorus flame retardant and nonflammable resinous composition
CN108358759B (zh) 一种醇铝的制备方法
JPH01104687A (ja) 赤リン系難燃剤の製造方法
JPH0518356B2 (ja)
US2888325A (en) Method of making boron nitride material and bodies
JPH0437862B2 (ja)
CN111393808B (zh) 一种改性聚磷酸铵-黑磷阻燃pet聚酯的制备方法
JP3684585B2 (ja) メラミンシアヌレート顆粒およびその製造方法
JPH0358793B2 (ja)
US2530492A (en) Method of making incendiary compositions
JP2013036053A (ja) 金属複合超微粒子の製造方法
US1098651A (en) Process of rendering calcium cyanamid non-dusting.
JPS6186407A (ja) 安定化および不動態化された粉末状の流動性赤リンおよびその製法
SU1357416A1 (ru) Кислотостойкий футеровочный материал
US3278297A (en) Process of gaseous reducing lead oxide employing an agent to maintain lead in particulate form
US1360737A (en) White pigment
US921607A (en) Alloy of silicon.
US1209692A (en) Binding compound and process of making same.
JPS58156580A (ja) 高炉用マツド材
JPS59102807A (ja) 改質赤リン
Hill et al. Some Interesting Chemical Patents Issued during the Past Year to American Inventors.
JP2019090095A (ja) 製鉄ダスト塊成化物の製造方法、及び塊成化助剤

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees