JPH01104184A - 酵素によるエステル化方法 - Google Patents

酵素によるエステル化方法

Info

Publication number
JPH01104184A
JPH01104184A JP62241768A JP24176887A JPH01104184A JP H01104184 A JPH01104184 A JP H01104184A JP 62241768 A JP62241768 A JP 62241768A JP 24176887 A JP24176887 A JP 24176887A JP H01104184 A JPH01104184 A JP H01104184A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alcohol
fatty acid
water
enzyme
activity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62241768A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0757195B2 (ja
Inventor
Takaaki Matsuo
高明 松尾
Norio Sawamura
沢村 紀夫
Yukio Hashimoto
征雄 橋本
Wataru Hashida
橋田 度
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Oil Co Ltd
Original Assignee
Fuji Oil Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=26371546&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH01104184(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Priority claimed from JP3293880A external-priority patent/JPS578787A/ja
Application filed by Fuji Oil Co Ltd filed Critical Fuji Oil Co Ltd
Priority to JP62241768A priority Critical patent/JPH0757195B2/ja
Publication of JPH01104184A publication Critical patent/JPH01104184A/ja
Publication of JPH0757195B2 publication Critical patent/JPH0757195B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Fats And Perfumes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、酵素によりアルコールをエステル化する方
法に間するものである。
エステル化についての研究及び実用が、いわゆる有機合
成の分野において重ねられて来ているが、これらの方法
の多くは、高温を必要とし、或いは使用される触媒によ
っては基質の酸化、重合、炭化等の好ましくない副次的
反応を惹起し、さらには触媒そのものが食品添加物とし
て認められ得ないものであったりする場合がある。これ
らの方法は、主に、可塑荊、合成潤滑油、塗料配合剤、
及び香料等の製造に使用されている。
高温を要せず、基質や生成エステルの劣化を起こさない
、といった温和な条件で反応させるには一般に酵素を利
用する方法があり、エステル化については脂質分解酵素
が使用できる。しかし、酵素の作用は一般に水の存在と
不可分であり、Mri質分解酵素も、水を一つの相とす
る界面、すなわち不均一系において作用する、とされる
中で、乾燥した或は水を加えていない系において脂質分
解酵素を作用させた例を、未だ見出すことができない。
かかる非乾燥系、或いは加水した非均質系において脂質
分解酵素を作用させて行なうエステル化方法は、必然的
に加水分解物(エステル化の原料)との並存均衡下にあ
り、従って合成率が低いという欠点がある。また多価ア
ルコールのエステル化物を得るに際しては、エステル化
度の相違する0+7生物が並存して共融混合物を形成し
、目的物を分離し難い、という欠点がある。
例えばトリグリセリド(TG )の加水分解物の中でジ
グリセリド(DG )はTGから最も除去し難いもので
ある。モノグリセリド(MG)及び遊甜脂肪酸(FPA
 )は、DGと同様にTGと共融混合物をつくり、結晶
核の生成を妨げる作用はあるが、アルカリ精製や蒸留・
脱酸でTGからかなりの量を分離できるのに対し、DG
の分離については、実験室的には兎も角、工業的には有
効な分離方法が確立していないのである。TG中にDG
が存在すると、5FT(固体脂含有率係数)を低下させ
、或いは結晶核の生成を妨げて、低温における分別作用
を困難にしたり、例えばチョコレート製造工程における
テンパリング操作を困難としたりする不都合がある。結
晶性を重んじるTGの場合、一般にTG中に混融するD
Gは少ない方がよいのである。
本発明者は、脂質分解酵素の従来の使用形態の概念を越
えた低水分の系において使用することの重要性と同時に
それによる反応速度の低下をカバーする方途の研究が必
要であることとの認識から、脂質分解酵素の低水分の系
における機能を研究して来た。その中で、ある種の菌体
内酵素のように弱いエステル交換活性を示すものが一部
あるものの、他の脂質分解酵素は単独ではほとんどエス
テル交換活性を示さないこと、一般に脂質分解活性と低
水分におけるエステル交換活性とは相応しないこと等の
現象を見出し、遂には既存の酵素には認められないよう
な低水分でのエステル交換高活性の製剤を調製できるこ
とを見出した(特願昭55−29707号)。分解活性
と不相応の現象がある中でのエステル交換高活性は、と
りもなおさず、低水分におけるエステル化反応の高活性
を示すものと思料される。この発明はこのような知見に
基づいて完成されたものである。
この発明は、水または水及び低級アルコールを排出する
系においてアルコール及び脂肪酸または脂肪酸の低級ア
ルコールエステルを含有する基質にエステル交換活性を
有する脂質分解酵素を作用させることを骨子とするアル
コールのエステル化方法である。
以下この発明の詳細な説明する。
エステル交換活性は脂質分解活性すなわち、脂質分解酵
素が作用して脂肪酸を遊離する概念とは異なるもので、
脂質分解活性があるからといって乾燥系におけるエステ
ル交換活性があるとは限らない。この発明で、エステル
交換活性は、低水分系におけるエステルに結合する脂肪
酸を交換する活性をいうこととし、それを数値で表現す
るときは、以下の定義に準じるものとする。
ヤシ油(日本薬局方所i!!規格)とステアリン酸メチ
ルエステル(主としてCl JssCOOCHs及びC
l5lh+cOOcHs とからなりCl +Hz*C
00CHiを含まない)・ との等重量混合物20gr
、及び(湿っているものは真空乾燥により可及び的水分
を下げた)酵素剤Igr (系中水分の合計は0.08
±0.02蛯の範囲内)を500m1容の栓付マイヤー
に仕込み、窒素ガスで空気を置換後300〜500’p
pmで攪拌しながら40℃で24時間(1日)反応させ
る。反応後試料を約20mg採取し、FilFJクロマ
トダラムに展開して脂肪酸メチルエステル区分を分散し
、ガスクロマトグラムによりこの区分の脂肪酸組成を求
める。標識脂肪酸はラウリン酸とし、メチルエステル区
分における標識脂肪酸の値について、完全に反応した状
態(充分な反応時間をとって脂肪酸分布が実質的に一定
した状態)の値をa1時間t=1 (日)における値を
bとして反応率x=a/b、反応速度常数の有無及びそ
の内容が明らかであるときは、理論的に「完全に反応し
た状態」を設定する方が簡便で菖り、また支障がない0
例えば、グリセリドの2位に対して作用しない酵素を用
いるとき、2位を除く脂肪酸分布が完全にランダム化し
た状態をもって「完全に反応した状態」とみなすことと
し、aはヤシ油トリグリセリドの1.3位の脂肪酸基と
ステアリン酸メチルエステルの脂肪酸基の和に対する、
1.3位に結合するラウリン酸基の割合として求めるこ
とができる。またエステル交換活性(相対値) krは
、酵素剤1grの脂質分解活性(国際単位)でkat−
除すものとする。
この発明で使用する酵素のエステル交換活性の値は高い
程好ましい、前述特願昭55−29707号に開示した
、−旦水素下で担体に分散または吸着させたものを緩慢
に減圧乾燥する方法は高活性酵素剤を得る有用な方法で
あり、且つ繰返し使用によく耐える酵素が得られるが、
低水分系において一定のエステル交換活性を有するもの
であれば、その、調製方法はもとより限定されるもので
ない。
この発明で、「エステル化」とは、アルコールと脂肪酸
から脱水してエステルを生成する反応をいうだけでなく
、他のアルコールとのアルコール交換反応によって新た
なエステルを生成する場合のエステルや、多価アルコー
ルの部分エステル等を生成する反応を包含する。この発
明で基質成分は一般に複数であり、反応率を上げるため
には、除去しやすい方の基質を理論値より過剰量加える
のが好ましい。例えば基質がグリセリンと、脂肪酸また
は脂肪酸の低級アルコールとのエステルとの混合物であ
るときは、脂肪酸または脂肪酸の低級アルコールエステ
ルを過剰量存在させるようにするのがよい。
酵素が作用し易いよう基質は液相であるようにするのが
よい。すなわち酵素が活性を呈する温度よりも融点の高
いもの、或いは他の基質に溶解しないもの、については
、不活性な有機溶媒にとかすとか、或は、例えば脂肪酸
を低級アルコールのエステルにして使用するとかするの
がよい。
この発明で脂質分解酵素を作用させる系は、水または水
及び低級アルコールを排出する系であり、そのような乾
燥系で酵素がエステル交換活性を示すことが必要である
。系中水分は文字通りのOであることを要しないが、目
的とするエステル化物に対する水の溶解度以下になる水
の量が目安として可及的乾燥させるのがよい。たとえば
、目的とするエステル化物がTGである場合の系中水分
は0.18%以下にするのがよい。系を可及的乾燥した
状態にするのに、基質及び酵素は可及的水分を低下させ
るが、後述のように酵素を基質に作用させつつ水を系外
に排出することも、系を乾燥させる。
乾燥した系で作用させることによって反応率を著しく高
めることができ、また多価アルコールのエステル個物を
得るにあたって完全なエステル化物を高純度で得ること
ができるのである。
水または低級アルコールを系外へ排出する方法としては
、減圧留去または吸収剤を用いて行なうのがよい。
減圧の程度は、排出すべき反応生成物の、反応温度にお
ける蒸気圧よりも低い圧力とする。つまり、ここで低級
アルコールは、同温度において水の蒸気圧より高い蒸気
圧のものがより好ましい。
吸収剤としては、ゼオライト、活性アルミナ、シリカゲ
ル、無水炭酸カルシウムやボウ硝などの結晶水を失った
塩類、イオン交換樹脂等を用いることができる。この中
で、水及び低級アルコールのいずれに対しても除去効果
の高いものとしては、分子篩作用を呈する合成ゼオライ
トが細孔径を容易に選択できて好ましい。
反応温度は、20〜75℃にあり、この中でも酵素が可
及的持久的に活性を呈し得る可及的高温が好ましい。
本発明は、香料、可塑剤、乳化剤、グリセリド油脂等の
製造に広く応用することができる。
実施例1 リゾーブス・ニベウス起原の市販酵素60g(水分4%
)を水250gに5℃前後で溶解し、これをセライ) 
250gと混合し、次いで15+ws+Hgで4日間乾
燥して水分約1.4%として酵素剤を調製した(但しK
a=28.5 、Kr Xl03=24.8)。
そして、いずれも−級試薬であるグリセリン9部及びオ
レイン酸91部を混合して、真空加熱乾燥し、これを基
質とした。この基質100grを上記酵素剤5grとと
もに、40℃の常圧下において振盪し、毎日3grのゼ
オライト(モレキュラーシーフ゛4Aタイプペレット状
)を添加して、13日間反応を行わせた。ゼオライトを
全く添加しないで反応させることも行った。エステル化
の経時的変化は次の通りであった。
実施例2 オレイン酸100grとエタノール80grに実施例1
と同じリパーゼを作成した酵素剤5gと実施例1と同じ
ゼオライ) 5grで40℃で4日間密閉容器中で振盪
した。反応液を濾過し余剰のエタノールを除去した後、
オレイン酸画分の酸価は3.5であり、オレイン酸エチ
エステルが高収率で得られた。
実施例3 リゾープスジャボニカス起源の市販酵素及び担体として
パーライトを用いる他は実施例1と同様にしてエステル
交換能を有する酵素剤を得た(但しKa= 7.1 、
Kr xto3=15.8)eプロピレングリコール1
00grとオレインM 30 g rに上記エステル交
換活性を有する酵素剤10grと実施例1と同じゼオラ
イ) 5grを密閉容器中に入れ40℃で4日間反応さ
せた。
反応液をヤトロンスキャン(TLC−FID)で分析し
たところオレイン酸が47z、プロピレングライコール
モノエステルが53χ、ジエステルは微量であった。
実施例4 ソルビトール10grとオレイン酸10grにn−ヘキ
サン100m1を加え実施例3と同じ訂素剤10gr、
同ゼオライト5grで40℃4日間反応させた。反応系
をそのままエバポレーターにかけてn−ヘキサンを除去
し、次にクロロホルム可溶画分を分取したところ、オレ
イン酸が74χ、ソルビトールオレートエステル26χ
であった 。
実施例5 いずれも−級試薬であるグリセリン9部及びオレイン酸
エチル91部を混合して、真空加熱乾燥し、これを基質
とした。この基質100grを実施例1と同じ酵素剤5
grとともに、40℃で5日間攪拌しながら1〜2mH
Hの減圧下においたところ、グリセリンを除く遊離脂肪
酸、モノグリセリド、ジグリセリド及びトリグリセリド
の重量百分率は各々、72.2χ14.3χ、15.4
χ、8.1χであった。
実施例6 コレステロール5grとオレイン酸10grにn−ヘキ
サン100nlを加えシュードモナスから調製したエス
テル交換活性を有するリパーゼ酵素剤10gr、前記ゼ
オライト5grとを40℃で4日間反応させた。
反応液はガスクロマトグラム分析すると遊離のコレステ
ロールが32χでコレステロールエステルが68χであ
った。
特許出願人  不二製油株式会社 出願人 代理人   口膣  清

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)水または水及び低級アルコールを排出する系にお
    いてアルコール及び脂肪酸または脂肪酸の低級アルコー
    ルエステルを含有する基質にエステル交換活性を有する
    脂質分解酵素を作用させることを特徴とするアルコール
    のエステル化方法。
JP62241768A 1980-03-14 1987-09-26 酵素によるエステル化方法 Expired - Lifetime JPH0757195B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62241768A JPH0757195B2 (ja) 1980-03-14 1987-09-26 酵素によるエステル化方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3293880A JPS578787A (en) 1980-03-14 1980-03-14 Esterification by enzyme
JP62241768A JPH0757195B2 (ja) 1980-03-14 1987-09-26 酵素によるエステル化方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3293880A Division JPS578787A (en) 1980-03-14 1980-03-14 Esterification by enzyme

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01104184A true JPH01104184A (ja) 1989-04-21
JPH0757195B2 JPH0757195B2 (ja) 1995-06-21

Family

ID=26371546

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62241768A Expired - Lifetime JPH0757195B2 (ja) 1980-03-14 1987-09-26 酵素によるエステル化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0757195B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05115288A (ja) * 1991-03-19 1993-05-14 Unichema Chem Bv エステル化法
JPH05331105A (ja) * 1991-07-24 1993-12-14 Agency Of Ind Science & Technol ドコサヘキサエン酸トリグリセリド及びその製造法
JPH0672959A (ja) * 1991-03-28 1994-03-15 Agency Of Ind Science & Technol エイコサペンタエン酸トリグリセリド及びその製造法
JP2009183210A (ja) * 2008-02-06 2009-08-20 Taiyo Corp グリセリンリシノール酸モノエステル及びポリグリセリンリシノール酸モノエステルの製造方法
JP2009278930A (ja) * 2008-05-23 2009-12-03 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 有機カルボン酸エステルからの光学活性有機カルボン酸の製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52104506A (en) * 1976-02-11 1977-09-02 Unilever Nv Fat and its making method
JPS578787A (en) * 1980-03-14 1982-01-18 Fuji Oil Co Ltd Esterification by enzyme

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52104506A (en) * 1976-02-11 1977-09-02 Unilever Nv Fat and its making method
JPS578787A (en) * 1980-03-14 1982-01-18 Fuji Oil Co Ltd Esterification by enzyme

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05115288A (ja) * 1991-03-19 1993-05-14 Unichema Chem Bv エステル化法
JPH0672959A (ja) * 1991-03-28 1994-03-15 Agency Of Ind Science & Technol エイコサペンタエン酸トリグリセリド及びその製造法
JPH05331105A (ja) * 1991-07-24 1993-12-14 Agency Of Ind Science & Technol ドコサヘキサエン酸トリグリセリド及びその製造法
JP2009183210A (ja) * 2008-02-06 2009-08-20 Taiyo Corp グリセリンリシノール酸モノエステル及びポリグリセリンリシノール酸モノエステルの製造方法
JP2009278930A (ja) * 2008-05-23 2009-12-03 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 有機カルボン酸エステルからの光学活性有機カルボン酸の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0757195B2 (ja) 1995-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4416991A (en) Method for enzymatic transesterification of lipid and enzyme used therein
CA1178549A (en) Fat processing
JP3720194B2 (ja) 部分グリセリドの製造法
CA2079876C (en) Process for preparing mixtures of 2-acylglycerides and 1,2 or 2,3-diacylglycerides
CA1058202A (en) Process for synthesizing specific complete mixed polyol esters
JPS6312599B2 (ja)
CA2079888C (en) Process for preparing 2-acylglycerides or 1,2-diacyl diglycerides or 2,3diacyl diglycerides
JPS6261589A (ja) グリセリド油脂の加工法
JPH01104184A (ja) 酵素によるエステル化方法
US3809711A (en) Process for synthesizing specific complete mixed polyol esters
US5137660A (en) Regioselective synthesis of 1,3-disubstituted glycerides
JPS6322798B2 (ja)
US2874175A (en) Process for making fatty acid diglyceride, diesters of dibasic acids
Eckey et al. Directed interesterification in glycerides. Reaction in presence of added glycerol
CA2025124A1 (en) Transesterification
JP2657675B2 (ja) 油脂の改質方法
JPH0552191B2 (ja)
CA1047525A (en) Process for synthesizing specific complete mixed polyol esters
JP6904009B2 (ja) 油脂の製造方法
USRE28737E (en) Process for synthesizing specific complete mixed polyol esters
JPH0369516B2 (ja)
JP2024507454A (ja) sn-2位パルミチン酸又はsn-2位オレイン酸のいずれかが富化されたトリアシルグリセロールの製造方法
USRE28729E (en) Process for synthesizing specific complete mixed polyol esters
IE48833B1 (en) Preparation of glyceride esters
JPS5928482A (ja) 油脂類のエステル交換反応方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term