JPH0110366Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0110366Y2 JPH0110366Y2 JP10839683U JP10839683U JPH0110366Y2 JP H0110366 Y2 JPH0110366 Y2 JP H0110366Y2 JP 10839683 U JP10839683 U JP 10839683U JP 10839683 U JP10839683 U JP 10839683U JP H0110366 Y2 JPH0110366 Y2 JP H0110366Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- crown
- cap
- handle
- side wall
- axis
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims description 33
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Closures For Containers (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
「産業上の利用分野」
本考案は、上壁を出没自在となし側壁に多数の
弾性鉤止片を有する弾性鉤止片付キヤツプに嵌め
る封印冠であつて、その上壁面にこれと一体の環
状の引手を有する金属製封印冠に関するものであ
る。
弾性鉤止片を有する弾性鉤止片付キヤツプに嵌め
る封印冠であつて、その上壁面にこれと一体の環
状の引手を有する金属製封印冠に関するものであ
る。
「従来技術およびその問題点」
従来の封印冠は、第1図および第2図に示すと
おりの形状構造を有し、封印冠1を除去できるよ
うに引手5の基部5b両側に引裂き線5cが設け
られており、図の軸線X−X方向に引手5を引く
ことによつて引手5を封印冠1本体から除去しな
い限り、弾性鉤止片付キヤツプを缶口から外すこ
とができない。
おりの形状構造を有し、封印冠1を除去できるよ
うに引手5の基部5b両側に引裂き線5cが設け
られており、図の軸線X−X方向に引手5を引く
ことによつて引手5を封印冠1本体から除去しな
い限り、弾性鉤止片付キヤツプを缶口から外すこ
とができない。
この封印冠1は、第3図に示すとおり上壁2a
を出没自在となし、側壁に多数の弾性鉤止片3を
有する弾性鉤止片付キヤツプ2の外周を覆うよう
に、弾性鉤止片付キヤツプ2に嵌めて、封印冠1
の環状側壁4下部を半径方向内方へ湾曲して封印
冠1と弾性鉤止片付キヤツプ2と組み合わせてお
き、これを缶口に装着して缶口を密封させるか、
あるいは弾性鉤止片付キヤツプ2が缶口に装着さ
れた状態のところに封印冠1を嵌めて缶口を密封
させる。
を出没自在となし、側壁に多数の弾性鉤止片3を
有する弾性鉤止片付キヤツプ2の外周を覆うよう
に、弾性鉤止片付キヤツプ2に嵌めて、封印冠1
の環状側壁4下部を半径方向内方へ湾曲して封印
冠1と弾性鉤止片付キヤツプ2と組み合わせてお
き、これを缶口に装着して缶口を密封させるか、
あるいは弾性鉤止片付キヤツプ2が缶口に装着さ
れた状態のところに封印冠1を嵌めて缶口を密封
させる。
このとき、封印冠1の引手5は基部5bのみに
よつて封印冠1の上壁面4aに支持されているた
めに不安定であり、その遊端部5aが上壁面4a
よりも上方へ浮き上がり易く、さらに、弾性鉤止
片付キヤツプ2と組み合わせたものを自動整列機
内で整列を行うとき、引手5が互いにからみ合つ
て自動整列に支障を起こすことが多い。
よつて封印冠1の上壁面4aに支持されているた
めに不安定であり、その遊端部5aが上壁面4a
よりも上方へ浮き上がり易く、さらに、弾性鉤止
片付キヤツプ2と組み合わせたものを自動整列機
内で整列を行うとき、引手5が互いにからみ合つ
て自動整列に支障を起こすことが多い。
また、缶口に弾性鉤止片付キヤツプ2と封印冠
1を組み合せたものを装着した後、あるいは缶口
に弾性鉤止片付2キヤツプを装着した状態で封印
冠1を嵌めた後、缶体を積み重ねて上の缶が下の
缶に対して横に引きずられたとき、封印冠1の引
手5に上の缶の下端線が引つ掛つて、引手5を引
き起こしてしまうといつた問題があつた。
1を組み合せたものを装着した後、あるいは缶口
に弾性鉤止片付2キヤツプを装着した状態で封印
冠1を嵌めた後、缶体を積み重ねて上の缶が下の
缶に対して横に引きずられたとき、封印冠1の引
手5に上の缶の下端線が引つ掛つて、引手5を引
き起こしてしまうといつた問題があつた。
これらの問題を解消するためには、封印冠1を
弾性鉤止片付キヤツプ2に嵌めた状態で引手5の
遊端部5aが封印冠1の上壁面4aよりも下方へ
下がるようにしておくことが必要である。
弾性鉤止片付キヤツプ2に嵌めた状態で引手5の
遊端部5aが封印冠1の上壁面4aよりも下方へ
下がるようにしておくことが必要である。
「本考案の課題」
そこで、本考案は封印冠1を弾性鉤止片付キヤ
ツプ2に嵌たとき、両者の通常の嵌め合い関係に
よつて引手5の遊端部5a先端を下方へ大きく撓
ませることができるようにすることをその課題と
するものである。
ツプ2に嵌たとき、両者の通常の嵌め合い関係に
よつて引手5の遊端部5a先端を下方へ大きく撓
ませることができるようにすることをその課題と
するものである。
「本考案の手段」
上記課題解決のために講じた本考案の手段は、
従来の真円状の封印冠の環状側壁4を、自由状態
において引手5の基部5bの中央と遊端部5a先
端を通る軸X−Xを短軸とし、これと直角な軸Y
−Yを長軸とする楕円形とすることである。
従来の真円状の封印冠の環状側壁4を、自由状態
において引手5の基部5bの中央と遊端部5a先
端を通る軸X−Xを短軸とし、これと直角な軸Y
−Yを長軸とする楕円形とすることである。
なお、この短軸の長さは弾性鉤止片付キヤツプ
2の弾性鉤止片3の最大外径よりも若干小さく、
あるいは弾性鉤止片付キヤツプ2が缶口に装着さ
れて拡がつた弾性鉤止片3の最大外径よりも若干
小さくし、環状側壁4の周方向の長さは従来の真
円のものの周方向の長さに等しい。
2の弾性鉤止片3の最大外径よりも若干小さく、
あるいは弾性鉤止片付キヤツプ2が缶口に装着さ
れて拡がつた弾性鉤止片3の最大外径よりも若干
小さくし、環状側壁4の周方向の長さは従来の真
円のものの周方向の長さに等しい。
「本考案の作用」
上記本考案の手段におよれば、封印冠の短軸X
−Xと長軸Y−Yとからなる楕円形の環状側壁4
を弾性鉤止片付キヤツプ2に嵌めると、環状側壁
4はその短軸X−X方向に拡開(第4図矢印F1)
され、その分だけ長軸Y−Y方向に収縮(第4図
矢印F2)される。
−Xと長軸Y−Yとからなる楕円形の環状側壁4
を弾性鉤止片付キヤツプ2に嵌めると、環状側壁
4はその短軸X−X方向に拡開(第4図矢印F1)
され、その分だけ長軸Y−Y方向に収縮(第4図
矢印F2)される。
この短軸方向への環状側壁4の拡開によつて、
拡開する部分は半径方向外方へ傾斜する。
拡開する部分は半径方向外方へ傾斜する。
この傾斜角に相当する角度をもつて拡開する環
状側壁4と一体の引手5の基部5bが斜め下方へ
撓み、引手5の遊端部5aを封印冠1の上壁面4
aよりも下方へ下げることになる。
状側壁4と一体の引手5の基部5bが斜め下方へ
撓み、引手5の遊端部5aを封印冠1の上壁面4
aよりも下方へ下げることになる。
以上の変形は、短軸方向の半径方向外方への拡
開を長軸方向の半径方向内方への収縮によつて補
償するので、環状側壁4の周方向への伸長を伴う
ことなく、小さな力で行なわれる。
開を長軸方向の半径方向内方への収縮によつて補
償するので、環状側壁4の周方向への伸長を伴う
ことなく、小さな力で行なわれる。
上記短軸の長さと弾性鉤止片付キヤツプ2の直
径との差を大きくすることによつて、短軸方向へ
の拡開を十分大きくすることが出来、ひいては引
手5の遊端部5aの下方への撓み量を十分大きく
することができる。
径との差を大きくすることによつて、短軸方向へ
の拡開を十分大きくすることが出来、ひいては引
手5の遊端部5aの下方への撓み量を十分大きく
することができる。
「本考案の実施例」
以下、図面に示す実施例により、本考案を詳細
に説明する。
に説明する。
第5図ないし第8図の実施例において、1は金
属材料で成形された封印冠で、この封印冠1は上
壁2aを出没自在となし側壁に多数の弾性鉤止片
3を有する弾性鉤止片付キヤツプ2の外周を覆う
ように嵌められる。
属材料で成形された封印冠で、この封印冠1は上
壁2aを出没自在となし側壁に多数の弾性鉤止片
3を有する弾性鉤止片付キヤツプ2の外周を覆う
ように嵌められる。
前記封印冠1の上壁面4aにはその上面と略同
一面となるように基部5bにより一体形成された
環状の引手5が設けられている。
一面となるように基部5bにより一体形成された
環状の引手5が設けられている。
この引手5は素手で封印冠1を除去できるよう
に基部5b両側に引裂き線5cが設けられており
かつ、内外縁部が内側に折り曲げられて金属破断
面がでないように形成されている。
に基部5b両側に引裂き線5cが設けられており
かつ、内外縁部が内側に折り曲げられて金属破断
面がでないように形成されている。
そして、この封印冠1の引手5の基部5bと対
向する遊端部5a側の環状側壁4に直線部6を形
成して引手5の基部5bの中央と遊端部5a先端
を通る軸X−Xが短軸となるようにし、これと直
角な軸Y−Yは長軸である楕円形となつている。
向する遊端部5a側の環状側壁4に直線部6を形
成して引手5の基部5bの中央と遊端部5a先端
を通る軸X−Xが短軸となるようにし、これと直
角な軸Y−Yは長軸である楕円形となつている。
なお、この短軸X−Xの環状側壁4の内径寸法
は前記弾性鉤止片付キヤツプ2の弾性鉤止片3
の最大外径寸法よりも、若干小さく形成されてお
り、長軸Y−Yの環状側壁4の内径寸法Lは弾性
鉤止片付キヤツプ2の弾性鉤止片3の最大外径寸
法より若干大きく形成されている。
は前記弾性鉤止片付キヤツプ2の弾性鉤止片3
の最大外径寸法よりも、若干小さく形成されてお
り、長軸Y−Yの環状側壁4の内径寸法Lは弾性
鉤止片付キヤツプ2の弾性鉤止片3の最大外径寸
法より若干大きく形成されている。
上記実施例にあつては、第7図および第8図に
示すように封印冠1の直線部6を形成した短軸X
−Xと長軸Y−Yとからなる楕円形の環状側壁4
を弾性鉤止片付キヤツプ2に嵌めると、環状側壁
4はその短軸X−X方向に拡開され、その分だけ
長軸Y−Y方向に収縮されて、前記本考案の作用
で説明した如く引手5の基部5bは斜め下方へ撓
み、遊端部5aは封印冠1の上壁面4aより下方
へ下がるのである。
示すように封印冠1の直線部6を形成した短軸X
−Xと長軸Y−Yとからなる楕円形の環状側壁4
を弾性鉤止片付キヤツプ2に嵌めると、環状側壁
4はその短軸X−X方向に拡開され、その分だけ
長軸Y−Y方向に収縮されて、前記本考案の作用
で説明した如く引手5の基部5bは斜め下方へ撓
み、遊端部5aは封印冠1の上壁面4aより下方
へ下がるのである。
「本考案の異なる実施例」
次に第9図ないし第16図に示す本考案の異な
る実施例につき説明する。
る実施例につき説明する。
なお、これらの実施例の説明に当つて、前記本
考案の実施例と同一構成部分には同一符号を付し
て重複する説明を省略する。
考案の実施例と同一構成部分には同一符号を付し
て重複する説明を省略する。
第9図および第10図の実施例において、前記
本考案の実施例と主に異なる点は、封印冠1の短
軸X−Xの環状側壁4の内径寸法を弾性鉤止片
付キヤツプ2が缶口に装着されて拡がる弾性鉤止
片3の最大外径寸法より若干小さくした点で、弾
性鉤止片付キヤツプ2が缶口7に装着された状態
のところに封印冠1を嵌めると、その引手5の遊
端部5aが下方へ下がるように構成されている。
本考案の実施例と主に異なる点は、封印冠1の短
軸X−Xの環状側壁4の内径寸法を弾性鉤止片
付キヤツプ2が缶口に装着されて拡がる弾性鉤止
片3の最大外径寸法より若干小さくした点で、弾
性鉤止片付キヤツプ2が缶口7に装着された状態
のところに封印冠1を嵌めると、その引手5の遊
端部5aが下方へ下がるように構成されている。
第11図および第12図の実施例において、前
記本考案の実施例と主に異なる点は、封印冠1の
引手5の遊端部5a側の環状側壁4に突起部6A
を形成することにより、軸X−Xを短軸とした点
である。
記本考案の実施例と主に異なる点は、封印冠1の
引手5の遊端部5a側の環状側壁4に突起部6A
を形成することにより、軸X−Xを短軸とした点
である。
第13図および第14図の実施例において、前
記本考案の実施例と主に異なる点は、封印冠1の
環状側壁4の内径寸法が、これと直角な内径寸
法Lよりも小さくなるように、引手5の基部5b
側および遊端部5a側の環状側壁4を大きな円弧
状とし、全体を楕円形状にすることにより、軸X
−Xを短軸とした点である。
記本考案の実施例と主に異なる点は、封印冠1の
環状側壁4の内径寸法が、これと直角な内径寸
法Lよりも小さくなるように、引手5の基部5b
側および遊端部5a側の環状側壁4を大きな円弧
状とし、全体を楕円形状にすることにより、軸X
−Xを短軸とした点である。
第15図および第16図の実施例において、前
記本考案の実施例と主に異なる点は、封印冠1の
引手5の遊端部5a側の環状側壁4に折り返し部
6Bを形成することにより、軸X−Xを短軸とし
た点である。
記本考案の実施例と主に異なる点は、封印冠1の
引手5の遊端部5a側の環状側壁4に折り返し部
6Bを形成することにより、軸X−Xを短軸とし
た点である。
なお軸X−Xを短軸にさせる他の手法として、
軸X−X側に別部材で形成したものを接着固定さ
せるか、あるいは差し込んでもよい。
軸X−X側に別部材で形成したものを接着固定さ
せるか、あるいは差し込んでもよい。
また、前記実施例においては引手5の遊端部5
a側に直線部6、突起部6A、折り返し部6Bな
どを形成したものについて説明したが、本考案は
これに限らず、引手5の基部5b側にそれらを形
成したもの、あるいは遊端部5a側および基部5
b側の両方にそれらを形成したものであつてもよ
い。
a側に直線部6、突起部6A、折り返し部6Bな
どを形成したものについて説明したが、本考案は
これに限らず、引手5の基部5b側にそれらを形
成したもの、あるいは遊端部5a側および基部5
b側の両方にそれらを形成したものであつてもよ
い。
「本考案特有の効果」
従来のものでも、引手5の基部5bを斜め下方
へあらかじめ撓ませておいて、その弾力によつて
引手5の遊端部5aを下方へ付勢させておくこと
によつて、遊端部5aの上面上方への浮き上がり
を防ぐことも不可能ではない。
へあらかじめ撓ませておいて、その弾力によつて
引手5の遊端部5aを下方へ付勢させておくこと
によつて、遊端部5aの上面上方への浮き上がり
を防ぐことも不可能ではない。
しかし、この手法の場合は封印冠1を弾性鉤止
片付キヤツプ2に嵌めておいて、封印冠1の環状
側壁4下部を半径方向内方へ湾曲させて、その先
端部が弾性鉤止片付キヤツプ2の弾性鉤止片3に
係合するという、封印冠1と弾性鉤止片付キヤツ
プ2をあらかじめ組み合わせておく組立加工工程
の際、引手5の遊端部5aで弾性鉤止片付キヤツ
プ2の上壁2aが支えられて、弾性鉤止片付キヤ
ツプ2は封印冠1に対して傾斜し、封印冠1の環
状側壁4下端と弾性鉤止片付キヤツプ2の弾性鉤
止片3下端とが面一とならなくなる。
片付キヤツプ2に嵌めておいて、封印冠1の環状
側壁4下部を半径方向内方へ湾曲させて、その先
端部が弾性鉤止片付キヤツプ2の弾性鉤止片3に
係合するという、封印冠1と弾性鉤止片付キヤツ
プ2をあらかじめ組み合わせておく組立加工工程
の際、引手5の遊端部5aで弾性鉤止片付キヤツ
プ2の上壁2aが支えられて、弾性鉤止片付キヤ
ツプ2は封印冠1に対して傾斜し、封印冠1の環
状側壁4下端と弾性鉤止片付キヤツプ2の弾性鉤
止片3下端とが面一とならなくなる。
このため、弾性鉤止片キヤツプ2を押えて両者
下端を面一にしておいてから封印冠1の環状側壁
4下部を湾曲させなければならず、従来の組立加
工工程に改変を加える必要が生じる。
下端を面一にしておいてから封印冠1の環状側壁
4下部を湾曲させなければならず、従来の組立加
工工程に改変を加える必要が生じる。
これに対して、本考案は封印冠1の引手5は自
由状態においては、その上壁面4aと面一であつ
て、従来のものと異なるところがなく、従つて、
組立加工工程に改変を加える必要はない。
由状態においては、その上壁面4aと面一であつ
て、従来のものと異なるところがなく、従つて、
組立加工工程に改変を加える必要はない。
以上の説明から明らかなように、本考案にあつ
ては封印冠1の引手5は自由状態においては従来
のものと異なるところがなく、封印冠1を弾性鉤
止片付キヤツプ2に嵌めたとき、両者の通常の嵌
め合い関係によつて引手5の遊端部5a先端を下
方へ大きく撓ませることができる。
ては封印冠1の引手5は自由状態においては従来
のものと異なるところがなく、封印冠1を弾性鉤
止片付キヤツプ2に嵌めたとき、両者の通常の嵌
め合い関係によつて引手5の遊端部5a先端を下
方へ大きく撓ませることができる。
第1図は従来の封印冠の平面図、第2図は第1
図のX−X線の縦断面図、第3図は同じく従来の
封印冠と弾性鉤止片付キヤツプを組み合せた状態
を示す縦断面図、第4図は本考案の作用を説明す
る説明図、第5図は本考案の一実施例を示す平面
図、第6図は第5図のX−X線の縦断面図、第7
図および第8図は同じく本考案の一実施例の封印
冠と弾性鉤止片付キヤツプを組み合せた状態を示
す縦断面図、第9図および第10図、第11図お
よび第12図、第13図および第14図、第15
図および第16図はそれぞれ本考案の異なる実施
例を示す説明図である。 1……封印冠、2……弾性鉤止片付キヤツプ、
2a……弾性鉤止片付キヤツプの上壁、3……弾
性鉤止片、4……封印冠の環状側壁、4a……封
印冠の上壁面、5……引手、5a……引手の遊端
部、5b……引手の基部、6……直線部、6A…
…突起部、6B……折り返し部、7……缶口。
図のX−X線の縦断面図、第3図は同じく従来の
封印冠と弾性鉤止片付キヤツプを組み合せた状態
を示す縦断面図、第4図は本考案の作用を説明す
る説明図、第5図は本考案の一実施例を示す平面
図、第6図は第5図のX−X線の縦断面図、第7
図および第8図は同じく本考案の一実施例の封印
冠と弾性鉤止片付キヤツプを組み合せた状態を示
す縦断面図、第9図および第10図、第11図お
よび第12図、第13図および第14図、第15
図および第16図はそれぞれ本考案の異なる実施
例を示す説明図である。 1……封印冠、2……弾性鉤止片付キヤツプ、
2a……弾性鉤止片付キヤツプの上壁、3……弾
性鉤止片、4……封印冠の環状側壁、4a……封
印冠の上壁面、5……引手、5a……引手の遊端
部、5b……引手の基部、6……直線部、6A…
…突起部、6B……折り返し部、7……缶口。
Claims (1)
- 上壁2aを出没自在となし側壁に多数の弾性鉤
止片3を有する弾性鉤止片付キヤツプ2に嵌める
封印冠1であつて、その上壁4aにこれと一体の
環状の引手5を有する金属製封印冠において、こ
の封印冠の環状側壁4を自由状態において引手5
の基部5bの中央と遊端部5a先端を通る軸X−
Xを短軸とし、これと直角な軸Y−Yを長軸とす
る楕円形としたことを特徴とする封印冠。
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP10839683U JPS6015847U (ja) | 1983-07-12 | 1983-07-12 | 封印冠 |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP10839683U JPS6015847U (ja) | 1983-07-12 | 1983-07-12 | 封印冠 |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JPS6015847U JPS6015847U (ja) | 1985-02-02 |
| JPH0110366Y2 true JPH0110366Y2 (ja) | 1989-03-24 |
Family
ID=30252907
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP10839683U Granted JPS6015847U (ja) | 1983-07-12 | 1983-07-12 | 封印冠 |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JPS6015847U (ja) |
-
1983
- 1983-07-12 JP JP10839683U patent/JPS6015847U/ja active Granted
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JPS6015847U (ja) | 1985-02-02 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP2794077B2 (ja) | 盲リベット締め装置、組立方法及び得られた組立体 | |
| US4620406A (en) | Screen sleeve for use with a hardenable mass for securing an anchoring element | |
| KR870002934Y1 (ko) | 스냅 파스너용 소켓 요소 조립체 | |
| JPH0319876U (ja) | ||
| KR20010021817A (ko) | 확장밀봉부재를 구비한 밀봉체 | |
| KR920005751A (ko) | 자기폐색(閉塞)블라인드 리벳 | |
| NZ211116A (en) | Sheetmetal container with outwardly folded integral rim | |
| GB2137868A (en) | Button | |
| JPS6353007U (ja) | ||
| JPH0110366Y2 (ja) | ||
| US5488966A (en) | Umbrella canopy and method of forming same | |
| EP0179358B1 (en) | Capped eyelet for attaching snap fastener | |
| JP3718581B2 (ja) | スリットバルブ | |
| US2552918A (en) | Universal plug button or closure | |
| JPH0129333Y2 (ja) | ||
| JPS63117752U (ja) | ||
| EP0146133A2 (en) | A capped eyelet for attachment of a snap fastener to a garment | |
| JPS584521Y2 (ja) | 飛行玩具 | |
| JP2005047621A (ja) | 王冠 | |
| US2307269A (en) | Flashing and jacket for vent pipes | |
| JPH0424821Y2 (ja) | ||
| JPS5852898B2 (ja) | ヨウキヘイサキヤツプ | |
| US2468485A (en) | Collar can collar and mounting | |
| JPS5912204Y2 (ja) | 紙送りベルト用スプロケツトピン | |
| US1320466A (en) | greenewald |