JPH01100095A - 酸化物超伝導体配線の作製方法 - Google Patents

酸化物超伝導体配線の作製方法

Info

Publication number
JPH01100095A
JPH01100095A JP62255846A JP25584687A JPH01100095A JP H01100095 A JPH01100095 A JP H01100095A JP 62255846 A JP62255846 A JP 62255846A JP 25584687 A JP25584687 A JP 25584687A JP H01100095 A JPH01100095 A JP H01100095A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide superconductor
circuit
wiring
film
oxygen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62255846A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisanao Tsuge
久尚 柘植
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP62255846A priority Critical patent/JPH01100095A/ja
Publication of JPH01100095A publication Critical patent/JPH01100095A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N60/00Superconducting devices
    • H10N60/01Manufacture or treatment
    • H10N60/0884Treatment of superconductor layers by irradiation, e.g. ion-beam, electron-beam, laser beam or X-rays

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Superconductor Devices And Manufacturing Methods Thereof (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は酸化物超伝導体配線の作製方法に関し、特に実
用化に適した単結晶の酸化物超伝導体膜からなる配線の
作製方法に関する。
(従来の技術) 酸化物超伝導体配線を形成するためには、この薄膜化技
術が不可欠である。現在までに、真空蒸着法やスパッタ
法を用いて酸化物超伝導体膜をマグネシア(MgO)や
サファイヤ(A120.)基板上に1μm程度被着し、
引き続き酸素雰囲気中800〜1000°Cで数時間熱
処理することにより、液体窒素温度(77K)以上の高
い超伝導転移温度を示す薄膜が得られている。しかしな
がら、これらの薄膜は通常多結晶であるため、各結晶粒
が結晶粒界によって分離された構造をとる。この結晶粒
界は超伝導性をもたない半導体的あるいは絶縁体的性質
の相で構成されるため、たとえ結晶粒が高温超伝導性を
有する相であっても結晶粒界が弱結合領域と、なって超
伝導臨界電流が抑制される。一般に、超伝導体薄膜を配
線に適用するためには105A/C112以上の大きな
臨界電流が必要なため、結晶粒界の存在は非常に大きな
問題である。また、高温超伝導性を示す多結晶膜では結
晶粒の成長が著しく、膜厚に匹敵する凹凸を生じる。こ
の表面荒れはりソグラフィやドライエツチングなどの微
細加工技術を用いた配線の作製を困難にする。
従来、こうした多結晶膜の問題点を解決する単結晶化の
手段として、ピー・チャダリ(P、Chaudhari
)らによって1987年にフィジカル・レビュー・レタ
ーズ(Physical Review Letter
s)第58巻2684〜26B6ページで提案された方
法がある。この方法を第2図(a)〜(c)を用いて工
程順に説明する。まず、チタン酸ストロンチウム(Sr
Ti(h) (100)単結晶からなる基板21上に、
10−4〜1O−3Torrの酸素雰囲気中で3連真空
蒸着装置を用いてイツトリウム(Y)、バリウム(Ba
)、銅(Cu)を同時蒸着し、Y B a zCu 3
07−Xからなる酸化物超伝導体膜22を形成する(第
2図(a))。蒸着時の基板温度は約400°Cである
。引き続き、この酸化物超伝導体膜22を酸素雰囲気巾
約900゜Cで熱処理して単結晶化し高温超伝導性の酸
化物超伝導体膜23を形成する(第2図(b))。基板
21に用いた5rTi03単結晶は格子定数3.9OA
の立方晶であり、高温超伝導性を示す酸素欠損型ペロブ
スカイト構造のYBa2Cu307−。
の格子定数a=3.82A、b=3.88Aに近い。そ
のため、YBa2Cu30フーX単結晶膜23を5rT
i03単結晶上にエピタキシャル成長させることが可能
である。酸化物超伝導体配線24を作製するには、引き
続きエツチングマスクを用いてドライエツチング法やケ
ミカルエツチング法でパターニングする(第2図(C)
)。
(発明が解決しようとする問題点) この方法では、配線に用いる酸化物超伝導体膜は単結晶
基板上へのエピタキシャル成長によって単結晶化が図ら
れる。そのため、基板は成長させようとする酸化物超伝
導体膜と格子整合性のよい単結晶体でなければならない
。実際のデバイスでは多層配線を必要とするものが多い
が、従来のエピタキシャル成長技術では、基板と直接接
することのない上層部に単結晶の酸化物超伝導体配線を
作製することは難かしい。
本発明の目的は、゛このような従来の欠点を取り除いた
酸化物超伝導体配線の作製方法を提供することにある。
(問題点を解決するための手段) 本発明は、基板上に被着した酸化物超伝導体膜を所望の
形状にバターニングして配線を形成した後、この配線上
を酸素を含む雰囲気中でレーザビームを照輛しながら走
査することにより前記配線を単結晶化する工程、次に、
この配線を酸素を含む雰囲気中で熱処理して前記配線結
晶内に酸素を補給し高温超伝導化する工程を含むことを
特徴とする酸化物超伝導配線の作製方法である。
(作用) 本発明では、酸素を含む雰囲気中で酸化物超伝導体配線
上をレーザビームで走査しながら、ビーム照斜部を溶融
、反応させ結晶化を図る。この方法では、最初のレーザ
ビーム照斜部が一度結晶化されると、ビームの走査方向
に結晶成長が進み単結晶配線が得られる。しかし、この
配線を構成する結晶は融点以上の高温でクエンチされる
ため不規則な酸素配列や大幅な酸素欠損を含み高温超伝
導性を示さない。従って、引き続き配線を酸素を含む雰
囲気中で熱処理除冷して結晶中に酸素を補給し高温超伝
導化する。この方法では、基板材料はエピタキシャル成
長用の単結晶体である必要はない。そのため、酸化物超
伝導体配線を多層に配置することが可能となり、デバイ
スへの応用分野が拡大する。さらに、超伝導臨界電流に
は結晶方法による異方性があるが、酸化物超伝導体配線
と接する下地の一領域にシードを設けることにより結晶
方位の制御も可能となる。
(実施例) 次に第1図を用いて本発明の一実施例を示す。
まず、Y−Ba−Cu−0系ターゲツトを用いたスパッ
タ法により、表面を熱酸化二酸化ケイ素(Si02)で
被覆したシリコン(Si)基板11上に、YBa2Cu
3O7に近い組成をもつ酸化物超伝導体膜12を厚さ約
0.5μm被着する(第1図(a))。スパッタはアル
ゴン(Ar)と酸素(0□)との混合ガス雰囲気中で、
基板温度室温〜800°Cで行なう。さらに、通常のり
ソゲラフイエ程で酸化物超伝導体膜12上にエツチング
マスクを形成し、イオンシリング法で酸化物超伝導体膜
12を加工して酸化物超伝導体配線13を形成する(第
1図(b))。この段階では酸化物超伝導体配線13は
アモルファスかアモルファスに近い多結晶体であるため
超伝導性は示さない。次に、酸素フロー中で酸化物超伝
導体配線13表面にA rレーザビームを照射してビー
ム照射部を溶融、反応させ結晶化領域14を形成する(
第1図(c))、酸化物超伝導体配線13に沿ってレー
ザビームを走査し、この走査方向に結晶成長させ単結晶
化した酸化物超伝導体配線15を作製する(第1図(d
))。レーザビームアニール条件は、ビームスポット直
径40μm、出力パワー5W走査速度10cm/sec
、基板温度600°Cである。こうして作製した酸化物
超伝導配線15は多結晶膜に比べ滑らかな表面をもつが
、不規則な酸素配列と大幅な酸素欠損を含む正方晶系の
結晶で構成されているため高温超伝導性は示さない。そ
こで引き続き、単結晶化した酸化物超伝導体膜14を酸
素をフローしながら融点(約1050°C)以下の温度
例えば850〜950°Cで数時間熱処理した後、除冷
する。この結果、酸素の組成がYBa2Cu3O7を満
足する値に近づき、結晶構造が規則的な酸素配列をもつ
斜方晶系になるなめ、第1図(e)に示すような高温超
伝導性の酸化物超伝導体配線16が得られる。この配線
は80に以上で完全に超伝導となる。実施例で示したよ
うに、本発明による方法を用いれば、酸化物超伝導体に
対しても基板に直接エピタキシャル成長させることなく
高温超伝導性を有する単結晶配線が得られる。また、こ
の膜はアモルファス状の5i02上にも作製可能なこと
から、多層構造にも適用でき広くデバイスへの応用が期
待され′る。この配線は単結晶であることがら結晶粒界
が少なく臨界電流が増加する。
本実施例では、レーザアニール後の酸素雰囲気中の熱処
理は850〜950°Cで行なったが、より低温の40
0〜600°Cで行うこともできる。また雰囲気中には
酸素以外に不活性な気体が混合されていてもよい。酸化
物超伝導体膜にスパッタ法により被着したY−Ba−C
u−0系薄膜を用いたが、蒸着法やCVD法など他の成
膜技術を用いてもよいし、Yの代わりにEu、Gd、D
y、Er、Ybなど他の希さ類元素を構成元素として用
いる酸化物超伝導体やLa−3r−Cu−0系などの他
の酸化物超伝導体を用いることもできる。
また、基板には5i02で被覆したSi基板を使用した
が、MgOや5rTi03など他の物質でなる基板を用
いてもよい。特に酸化物超伝導体と格子整合性のよい単
結晶基板をレーザビームアニールのシードとして用いれ
ば、基板の結晶面の選択により酸化物超伝導体配線の結
晶方位を制御することができる。さらに、本実施例のA
rレーザビームアニール法に変わる技術として、CO2
、YAGレーザビームアニール法があることは言うまで
もない。
(発明の効果) 本発明によれば、スパッタ法やCVD法などで被着され
た通常の絶縁膜上にも、優れた超伝導特性を有する単結
晶化された酸化物超伝導体配線を作製することができる
。従って、本発明による方法は多層の酸化物超伝導体配
線を必要とする多くのエレクトロニクスデバイスに適用
することが可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)〜(e)は本発明の酸化物超伝導体配線の
作製方法を工程順に示す断面図、第2図(a)〜(c)
は従来の酸化物超伝導体配線の作製方法を示す断面図で
ある。 図において、11.21は基板、12.22は酸化物超
伝導体膜、13は酸化物超伝導体配線、14は結晶化領
域、15は単結晶化した酸化物超伝導体配線、23は高
温超伝導性の酸化物超伝導体膜、16.24は高温超伝
導性の酸化物超伝導体配線である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  基板上に被着した酸化物超伝導体膜を所望の形状にパ
    ターニングして配線を形成した後、この配線上を酸素を
    含む雰囲気中でレーザビームを照斜しながら走査するこ
    とにより前記配線を単結晶化する工程、次に、この配線
    を酸素を含む雰囲気中で熱処理して前記配線結晶内に酸
    素を補給し高温超伝導化する工程を含むことを特徴とす
    る酸化物超伝導体配線の作製方法。
JP62255846A 1987-10-09 1987-10-09 酸化物超伝導体配線の作製方法 Pending JPH01100095A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62255846A JPH01100095A (ja) 1987-10-09 1987-10-09 酸化物超伝導体配線の作製方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62255846A JPH01100095A (ja) 1987-10-09 1987-10-09 酸化物超伝導体配線の作製方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01100095A true JPH01100095A (ja) 1989-04-18

Family

ID=17284404

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62255846A Pending JPH01100095A (ja) 1987-10-09 1987-10-09 酸化物超伝導体配線の作製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01100095A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5183800A (en) * 1987-07-15 1993-02-02 Sharp Kabushiki Kaisha Interconnection method for semiconductor device comprising a high-temperature superconductive material

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63296822A (ja) * 1987-05-28 1988-12-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 気体分離複合膜
JPS6417330A (en) * 1987-07-10 1989-01-20 Semiconductor Energy Lab Manufacture of superconductor
JPS6489589A (en) * 1987-09-30 1989-04-04 Sanyo Electric Co Manufacture of superconductive film

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63296822A (ja) * 1987-05-28 1988-12-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 気体分離複合膜
JPS6417330A (en) * 1987-07-10 1989-01-20 Semiconductor Energy Lab Manufacture of superconductor
JPS6489589A (en) * 1987-09-30 1989-04-04 Sanyo Electric Co Manufacture of superconductive film

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5183800A (en) * 1987-07-15 1993-02-02 Sharp Kabushiki Kaisha Interconnection method for semiconductor device comprising a high-temperature superconductive material

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5173474A (en) Silicon substrate having an epitaxial superconducting layer thereon and method of making same
US5358925A (en) Silicon substrate having YSZ epitaxial barrier layer and an epitaxial superconducting layer
US5047385A (en) Method of forming superconducting YBa2 Cu3 O7-x thin films with controlled crystal orientation
JP2000150974A (ja) 高温超伝導ジョセフソン接合およびその製造方法
JPH0577347B2 (ja)
JPH07267791A (ja) 酸化物超電導体薄膜の製造方法及び酸化物超電導体薄膜積層体
KR970005158B1 (ko) 복합 산화물 초전도박막 또는 선재와 그 제작방법
JPH01100095A (ja) 酸化物超伝導体配線の作製方法
JPH01224297A (ja) 金属酸化物超伝導材料層の製造方法
JPS63239742A (ja) 薄膜超電導体の製造方法
JP2645489B2 (ja) 超電導体の作製方法
JPH0297427A (ja) 酸化物超伝導薄膜の製造方法
JPH01100096A (ja) 酸化物超伝導体膜の製造方法
JP3096050B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0218974A (ja) 超伝導体素子及びその製法
JPH01115899A (ja) 酸化物超伝導体膜の製造方法
JPH01208327A (ja) 薄膜超電導体の製造方法
JPH01119076A (ja) 酸化物超伝導体膜の製造方法
JPH01220876A (ja) 酸化物超伝導体膜の配線化方法
JPH0812819B2 (ja) 超電導体の作製方法
JPS63224271A (ja) 超伝導体
JPS63224270A (ja) 超伝導コイルの作製方法
JPH04334074A (ja) 超電導素子及び超電導回路
JP2754494B2 (ja) Bi―Sr―Ca―Cu―酸化物又はT1―Ba―Ca―Cu―酸化物高温超伝導体の方向づけられた層の製造方法
JPH02196004A (ja) 酸化物超伝導膜の作製方法