JP7555347B2 - 車両用駆動装置 - Google Patents

車両用駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7555347B2
JP7555347B2 JP2021555934A JP2021555934A JP7555347B2 JP 7555347 B2 JP7555347 B2 JP 7555347B2 JP 2021555934 A JP2021555934 A JP 2021555934A JP 2021555934 A JP2021555934 A JP 2021555934A JP 7555347 B2 JP7555347 B2 JP 7555347B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
axis
gear mechanism
disposed
shaft
axial
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021555934A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021095379A1 (ja
Inventor
亮平 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Aisin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd, Aisin Corp filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Publication of JPWO2021095379A1 publication Critical patent/JPWO2021095379A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7555347B2 publication Critical patent/JP7555347B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/048Type of gearings to be lubricated, cooled or heated
    • F16H57/0482Gearings with gears having orbital motion
    • F16H57/0483Axle or inter-axle differentials
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/0434Features relating to lubrication or cooling or heating relating to lubrication supply, e.g. pumps ; Pressure control
    • F16H57/0441Arrangements of pumps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/04Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location, or kind of gearing
    • B60K17/16Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location, or kind of gearing of differential gearing
    • B60K17/165Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location, or kind of gearing of differential gearing provided between independent half axles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/40Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the assembly or relative disposition of components
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/02Gearboxes; Mounting gearing therein
    • F16H57/037Gearboxes for accommodating differential gearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/0402Cleaning of lubricants, e.g. filters or magnets
    • F16H57/0404Lubricant filters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/0412Cooling or heating; Control of temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/042Guidance of lubricant
    • F16H57/0421Guidance of lubricant on or within the casing, e.g. shields or baffles for collecting lubricant, tubes, pipes, grooves, channels or the like
    • F16H57/0423Lubricant guiding means mounted or supported on the casing, e.g. shields or baffles for collecting lubricant, tubes or pipes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/042Guidance of lubricant
    • F16H57/043Guidance of lubricant within rotary parts, e.g. axial channels or radial openings in shafts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/0434Features relating to lubrication or cooling or heating relating to lubrication supply, e.g. pumps ; Pressure control
    • F16H57/0436Pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/0434Features relating to lubrication or cooling or heating relating to lubrication supply, e.g. pumps ; Pressure control
    • F16H57/0436Pumps
    • F16H57/0439Pumps using multiple pumps with different power sources or a single pump with different power sources, e.g. one and the same pump may selectively be driven by either the engine or an electric motor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/0467Elements of gearings to be lubricated, cooled or heated
    • F16H57/0476Electric machines and gearing, i.e. joint lubrication or cooling or heating thereof
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/02Final output mechanisms therefor; Actuating means for the final output mechanisms
    • F16H63/30Constructional features of the final output mechanisms
    • F16H63/34Locking or disabling mechanisms
    • F16H63/3416Parking lock mechanisms or brakes in the transmission
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/006Structural association of a motor or generator with the drive train of a motor vehicle
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K9/00Arrangements for cooling or ventilating
    • H02K9/19Arrangements for cooling or ventilating for machines with closed casing and closed-circuit cooling using a liquid cooling medium, e.g. oil
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K11/00Arrangement in connection with cooling of propulsion units
    • B60K11/02Arrangement in connection with cooling of propulsion units with liquid cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K2001/001Arrangement or mounting of electrical propulsion units one motor mounted on a propulsion axle for rotating right and left wheels of this axle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K2001/003Arrangement or mounting of electrical propulsion units with means for cooling the electrical propulsion units
    • B60K2001/006Arrangement or mounting of electrical propulsion units with means for cooling the electrical propulsion units the electric motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2306/00Other features of vehicle sub-units
    • B60Y2306/03Lubrication
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2400/00Special features of vehicle units
    • B60Y2400/61Arrangements of controllers for electric machines, e.g. inverters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/02Gearboxes; Mounting gearing therein
    • F16H2057/02034Gearboxes combined or connected with electric machines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/02Gearboxes; Mounting gearing therein
    • F16H2057/02039Gearboxes for particular applications
    • F16H2057/02043Gearboxes for particular applications for vehicle transmissions
    • F16H2057/02052Axle units; Transfer casings for four wheel drive
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/10Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters
    • H02K7/116Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters with gears

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Retarders (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、回転電機と、カウンタギヤ機構と、カウンタギヤ機構を介して伝達される回転電機からの駆動力を、第1車輪と第2車輪とに分配する差動歯車機構と、これらを収容するケースと、冷媒を吸引してケースの内部へ吐出するポンプ部と、を備えた車両用駆動装置に関する。
上記のような車両用駆動装置の一例が、特開2019-129608号公報(特許文献1)に開示されている。以下、背景技術の説明において括弧内に示す符号は特許文献1のものである。特許文献1の駆動装置(14)は、電動モータ(12)と、電動モータ(12)に駆動連結されたギヤ機構(22)と、ギヤ機構(22)を介して伝達される電動モータ(12)からの駆動力を左右一対の駆動輪に分配するデファレンシャル装置(24)と、これらを収容するケース(18)と、オイルを吸引してケース(18)の内部へ吐出する電動オイルポンプ(44)と、を備えている。特許文献1の図1及び図4に示されているように、電動モータ(12)及びギヤ機構(22)が備える第1回転軸(22a)は、第1回転軸線(C1)回りに回転可能に支持され、ギヤ機構(22)が備える第2回転軸(22e)は、第3回転軸線(C3)回りに回転可能に支持され、デファレンシャル装置(24)は、第2回転軸線(C2)回りに回転可能に支持されている。
特開2019-129608号公報
ところで、車両における車両用駆動装置の搭載スペースの制限から、車両用駆動装置の軸方向視での寸法(例えば、車両前後方向の寸法)の小型化要求が強くなる場合がある。この点に関して、回転電機(特許文献1での電動モータ)及び差動歯車機構(特許文献1でのデファレンシャル装置)はいずれも、径方向寸法が大きくなりやすい。そのため、回転電機が配置される軸と差動歯車機構が配置される軸との軸間距離は、車両用駆動装置の軸方向視での寸法に与える影響が大きくなりやすく、この軸間距離を短く抑えることは、車両用駆動装置の軸方向視での寸法の小型化を図る上で重要である。また、ポンプ部(特許文献1での電動オイルポンプ)の配置位置によっては車両用駆動装置が大型化して車両への搭載性が低下する可能性があるため、ポンプ部を適切に配置することも重要である。
そこで、回転電機が配置される軸と差動歯車機構が配置される軸との軸間距離を短く抑えやすく、且つ、ポンプ部を配置することによる車両用駆動装置の大型化を抑制することが可能な技術の実現が望まれる。
車両用駆動装置は、ロータ及びステータを備えた回転電機と、前記ロータに駆動連結された入力部材と、カウンタギヤ機構と、前記入力部材及び前記カウンタギヤ機構を介して伝達される前記回転電機からの駆動力を、第1車輪と第2車輪とに分配する差動歯車機構と、前記回転電機、前記入力部材、前記カウンタギヤ機構、及び前記差動歯車機構を収容するケースと、冷媒を吸引して前記ケースの内部へ吐出するポンプ部と、を備え、前記回転電機及び前記入力部材は、第1軸上に配置され、前記カウンタギヤ機構は、前記第1軸とは異なる第2軸上に配置され、前記差動歯車機構は、前記第1軸及び前記第2軸とは異なる第3軸上に配置され、前記入力部材、前記カウンタギヤ機構、及び前記差動歯車機構は、前記回転電機に対して軸方向の一方側である軸方向第1側に配置された部分を備え、前記軸方向における前記軸方向第1側とは反対側を軸方向第2側として、前記差動歯車機構は、前記第3軸上において当該差動歯車機構に対して前記軸方向第2側に配置された部分を備えた軸部材を介して、前記第1車輪に連結され、前記ポンプ部は、前記第1軸と前記第3軸とを通る仮想平面に対して前記第2軸が配置される側とは反対側であって、前記軸方向に沿う軸方向視で前記回転電機及び前記差動歯車機構の少なくとも一方と重複する位置に配置され、前記ポンプ部は、前記回転電機に対して前記軸方向第1側に配置されている。
この構成では、入力部材、カウンタギヤ機構、及び差動歯車機構のそれぞれが、回転電機に対して軸方向第1側に配置された部分を備えるため、回転電機に対して軸方向第1側のスペースに、入力部材と差動歯車機構との間でカウンタギヤ機構を介して駆動力を伝達する動力伝達機構を配置することができる。動力伝達機構をこのように配置することで、差動歯車機構を軸方向第1側に寄せて配置しやすくなる。差動歯車機構は、一般に、比較的大径に形成される。そのため、差動歯車機構を軸方向第1側に寄せて配置することで、回転電機と差動歯車機構との干渉を避けつつ、回転電機が配置される第1軸と差動歯車機構が配置される第3軸とを近づけて配置すること(すなわち、第1軸と第3軸との軸間距離を短く抑えること)が容易となっている。そして、第1軸と第3軸との軸間距離を短く抑えることで、車両用駆動装置の軸方向視での寸法の小型化を図ることができる。
また、本構成では、ポンプ部が、第1軸と第3軸とを通る仮想平面に対して第2軸が配置される側とは反対側であって、軸方向視で回転電機及び差動歯車機構の少なくとも一方と重複する位置に配置されている。回転電機及び差動歯車機構はいずれも径方向寸法が大きくなりやすい。そのため、このように、ポンプ部を軸方向視で回転電機及び差動歯車機構の少なくとも一方と重複する位置に配置することで、車両用駆動装置の軸方向視での寸法の大型化を抑制しつつポンプ部を配置することができる。なお、ポンプ部は、仮想平面に対して第2軸が配置される側とは反対側に配置されるため、第2軸に配置されるカウンタギヤ機構との干渉を避けつつ、回転電機及び差動歯車機構の少なくとも一方との重複割合が高くなるようにポンプ部を配置することが可能となっている。更に、本構成では、ポンプ部が、回転電機に対して軸方向第1側に配置されている。上述したように、本開示の車両用駆動装置では、入力部材と差動歯車機構との間で駆動力を伝達する動力伝達機構を、回転電機に対して軸方向第1側のスペースに配置することができるため、ポンプ部を回転電機に対して軸方向第1側に配置することで、ポンプ部の軸方向の配置領域を上記動力伝達機構の軸方向の配置領域と重複させることができる。そのため、車両用駆動装置の軸方向における大型化も抑制しつつポンプ部を配置することが可能となっている。
車両用駆動装置の更なる特徴と利点は、図面を参照して説明する実施形態についての以下の記載から明確となる。
実施形態に係る車両用駆動装置の断面図 実施形態に係る車両用駆動装置のスケルトン図 実施形態に係る車両用駆動装置の各部品の軸方向視での配置関係を示す図 実施形態に係る車両用駆動装置の一部の概略構成を示す斜視図 その他の実施形態に係る車両用駆動装置の断面図 その他の実施形態に係る車両用駆動装置の各部品の軸方向視での配置関係を示す図
車両用駆動装置の実施形態について、図面を参照して説明する。以下の説明では、鉛直方向V(図3及び図4参照)は、車両用駆動装置100の使用状態での鉛直方向、すなわち、車両用駆動装置100をその使用状態での向きに配置した場合の鉛直方向を意味する。車両用駆動装置100は車両に搭載されて使用されるため、鉛直方向Vは、車両用駆動装置100が車両に搭載された状態での鉛直方向、より具体的には、車両用駆動装置100が車両に搭載された状態であって、当該車両が平坦路(水平面に沿う道路)に停止している状態での鉛直方向と一致する。そして、上側V1及び下側V2は、この鉛直方向Vにおける上側及び下側を意味する。また、以下の説明における各部材についての方向は、それらが車両用駆動装置100に組み付けられた状態での方向を表す。また、各部材についての寸法、配置方向、配置位置等に関する用語は、誤差(製造上許容され得る程度の誤差)による差異を有する状態を含む概念である。
本明細書では、「駆動連結」とは、2つの回転要素が駆動力(トルクと同義)を伝達可能に連結された状態を指し、当該2つの回転要素が一体的に回転するように連結された状態、或いは当該2つの回転要素が1つ又は2つ以上の伝動部材を介して駆動力を伝達可能に連結された状態を含む。このような伝動部材としては、回転を同速で又は変速して伝達する各種の部材(例えば、軸、歯車機構、ベルト、チェーン等)が含まれ、回転及び駆動力を選択的に伝達する係合装置(例えば、摩擦係合装置、噛み合い式係合装置等)が含まれていてもよい。
本明細書では、「回転電機」は、モータ(電動機)、ジェネレータ(発電機)、及び必要に応じてモータ及びジェネレータの双方の機能を果たすモータ・ジェネレータのいずれをも含む概念として用いている。また、本明細書では、2つの部材の配置に関して、「特定方向視で重複する」とは、その視線方向に平行な仮想直線を当該仮想直線に直交する各方向に移動させた場合に、当該仮想直線が2つの部材の双方に交わる領域が少なくとも一部に存在することを意味する。また、本明細書では、2つの部材の配置に関して、「特定方向の配置領域が重複する」とは、一方の部材の特定方向の配置領域内に、他方の部材の特定方向の配置領域の少なくとも一部が含まれることを意味する。
図1に示すように、車両用駆動装置100は、回転電機1と、入力部材3と、カウンタギヤ機構4と、差動歯車機構5と、ケース2と、を備えている。ケース2は、回転電機1、入力部材3、カウンタギヤ機構4、及び差動歯車機構5を収容している。ケース2は、後述する第1出力部材61及び第2出力部材62も収容している。なお、「収容する」とは、収容対象物の少なくとも一部を収容することを意味する。
車両用駆動装置100は、回転電機1の出力トルクを第1車輪W1及び第2車輪W2(図2参照)に伝達させて、当該車両用駆動装置100が搭載された車両を走行させる。すなわち、回転電機1は、第1車輪W1及び第2車輪W2の駆動力源である。第1車輪W1及び第2車輪W2は、車両における左右一対の車輪(例えば、左右一対の前輪、又は左右一対の後輪)である。回転電機1は、バッテリやキャパシタ等の蓄電装置(図示せず)と電気的に接続されており、蓄電装置から電力の供給を受けて力行し、或いは、車両の慣性力により発電した電力を蓄電装置に供給して蓄電させる。本実施形態では、回転電機1は、3相交流(多相交流の一例)で駆動される交流回転電機である。図4に示すように、車両用駆動装置100は、回転電機1を駆動するインバータ19を備えている。回転電機1は、直流電力と交流電力との間の電力変換を行うインバータ19を介して、蓄電装置と電気的に接続されている。
図1及び図2に示すように、回転電機1及び入力部材3は、第1軸A1上に配置され、カウンタギヤ機構4は、第1軸A1とは異なる第2軸A2上に配置され、差動歯車機構5は、第1軸A1及び第2軸A2とは異なる第3軸A3上に配置されている。第1軸A1、第2軸A2、及び第3軸A3は、互いに平行に配置される軸(仮想軸)である。
図1に示すように、回転電機1は、ロータ10及びステータ11を備えている。ステータ11は、ケース2に固定され、ロータ10は、ステータ11に対して回転可能にケース2に支持されている。本実施形態では、回転電機1は、インナロータ型の回転電機である。よって、ステータ11は、ロータ10に対して径方向の外側に、径方向に沿う径方向視でロータ10と重複するように配置されている。ここでの径方向は、回転電機1が配置される第1軸A1を基準とする径方向、言い換えれば、回転電機1の回転軸心を基準とする径方向である。
ステータ11は、ステータコア12と、ステータコア12から軸方向Lの一方側である軸方向第1側L1に突出する第1コイルエンド部15Aと、ステータコア12から軸方向Lの他方側(軸方向Lにおける軸方向第1側L1とは反対側)である軸方向第2側L2に突出する第2コイルエンド部15Bと、を備えている。ここで、軸方向Lは、回転電機1の回転軸心が延びる方向である。すなわち、軸方向Lは、第1軸A1に平行な方向、言い換えれば、第1軸A1、第2軸A2、及び第3軸A3の間で共通する軸方向である。ステータコア12は、例えば、複数枚の磁性体板(例えば、ケイ素鋼板等の電磁鋼板)を軸方向Lに積層して形成され、あるいは、磁性材料の粉体を加圧成形してなる圧粉材を主な構成要素として形成される。ステータコア12にはコイルが巻装されており、コイルにおけるステータコア12から軸方向第1側L1に突出する部分が第1コイルエンド部15Aを形成し、コイルにおけるステータコア12から軸方向第2側L2に突出する部分が第2コイルエンド部15Bを形成している。
図1に示すように、入力部材3は、ロータ10に駆動連結されている。具体的には、入力部材3は、ロータ10と一体的に回転するようにロータ10に連結されている。本実施形態では、車両用駆動装置100は、ロータ10が固定されるロータ軸6を備えており、入力部材3は、ロータ軸6と一体的に回転するようにロータ軸6に連結されている。具体的には、入力部材3における軸方向第2側L2の部分が、ロータ軸6における軸方向第1側L1の部分に連結されている(ここでは、スプライン連結されている)。このような構成とは異なり、車両用駆動装置100がロータ軸6を備えず、ロータ10が入力部材3(具体的には、入力部材3における軸方向第2側L2の部分)に固定される構成とすることもできる。
差動歯車機構5は、入力部材3及びカウンタギヤ機構4を介して伝達される回転電機1からの駆動力を、第1車輪W1と第2車輪W2とに分配する。差動歯車機構5は、差動入力ギヤ51を備えており、入力部材3を介して差動入力ギヤ51に入力される回転電機1からの駆動力を、第1車輪W1と第2車輪W2とに分配する。図2に示すように、車両用駆動装置100は、第1車輪W1に駆動連結される第1出力部材61と、第2車輪W2に駆動連結される第2出力部材62とを備えている。差動歯車機構5は、入力部材3を介して伝達される回転電機1からの駆動力を、第1出力部材61と第2出力部材62とに分配することで、当該駆動力を第1車輪W1と第2車輪W2とに分配する。
図2に示すように、本実施形態では、第1出力部材61は、第1出力軸DS1を介して第1車輪W1に連結される。ここで、第1出力軸DS1は、第1車輪W1と一体的に回転する軸部材であり、例えば等速ジョイントを介して第1車輪W1に連結される。第1出力部材61は、第1出力軸DS1と一体的に回転するように第1出力軸DS1に連結される。具体的には、第1出力部材61における少なくとも軸方向第2側L2の部分は、軸方向Lに延びる筒状(具体的には、円筒状)に形成されており、第1出力軸DS1は、第1出力部材61の内部(内周面に囲まれる空間)に、軸方向第2側L2から挿入される。そして、第1出力部材61の内周面に形成された係合部が、第1出力軸DS1の外周面に形成された係合部に対して係合することで、第1出力部材61が第1出力軸DS1に連結される(ここでは、スプライン連結される)。本実施形態では、第1出力部材61が「軸部材」に相当する。
本実施形態では、第2出力部材62は、第2出力軸DS2を介して第2車輪W2に連結される。ここで、第2出力軸DS2は、第2車輪W2と一体的に回転する軸部材であり、例えば等速ジョイントを介して第2車輪W2に連結される。第2出力部材62は、第2出力軸DS2と一体的に回転するように第2出力軸DS2に連結される。具体的には、第2出力部材62における少なくとも軸方向第1側L1の部分は、軸方向Lに延びる筒状(具体的には、円筒状)に形成されており、第2出力軸DS2は、第2出力部材62の内部(内周面に囲まれる空間)に、軸方向第1側L1から挿入される。そして、第2出力部材62の内周面に形成された係合部が、第2出力軸DS2の外周面に形成された係合部に対して係合することで、第2出力部材62が第2出力軸DS2に連結される(ここでは、スプライン連結される)。
第1出力部材61及び第2出力部材62は、第3軸A3上に配置されている。また、第1出力部材61は、第2出力部材62に対して軸方向第2側L2に配置されている。図1に示すように、第1出力部材61は、差動歯車機構5に対して軸方向第2側L2に配置された部分を備えている。すなわち、差動歯車機構5は、第3軸A3上において当該差動歯車機構5に対して軸方向第2側L2に配置された部分を備えた第1出力部材61を介して、第1車輪W1に連結される。また、第2出力部材62は、差動歯車機構5に対して軸方向第1側L1に配置された部分を備えている。すなわち、差動歯車機構5は、第3軸A3上において当該差動歯車機構5に対して軸方向第1側L1に配置された部分を備えた第2出力部材62を介して、第2車輪W2に連結される。
図1に示すように、本実施形態では、差動歯車機構5は、傘歯車式の差動歯車機構である。差動歯車機構5は、ギヤ群53と、ギヤ群53を囲む差動ケース部52と、を備えている。差動ケース部52は、ケース2に対して回転可能にケース2に支持されている。差動入力ギヤ51は、差動ケース部52と一体的に回転するように差動ケース部52に連結されている。具体的には、差動入力ギヤ51は、差動ケース部52から径方向(第3軸A3を基準とする径方向)の外側に突出するように、差動ケース部52に取り付けられている。差動入力ギヤ51は、カウンタギヤ機構4に設けられたギヤ(具体的には、後述する第2ギヤ42)に噛み合い、且つ、差動ケース部52と一体的に回転するギヤである。本実施形態では、差動入力ギヤ51は、後述するピニオンシャフト54に対して軸方向第2側L2に配置されている。具体的には、ピニオンシャフト54の中心軸54a(仮想軸)が、差動入力ギヤ51よりも軸方向第1側L1に配置されている。
ギヤ群53には、ピニオンギヤ55と、ピニオンギヤ55にそれぞれ噛み合う第1サイドギヤ56A及び第2サイドギヤ56Bと、が含まれている。ピニオンギヤ55(例えば、2つのピニオンギヤ55)は、差動ケース部52に保持されたピニオンシャフト54に対して回転可能に、ピニオンシャフト54に支持されている。ピニオンシャフト54は、軸方向Lに直交する方向に沿って延在するように、差動ケース部52に保持されている。すなわち、差動歯車機構5は、軸方向Lに直交する方向に沿って延在するピニオンシャフト54を備えている。第1サイドギヤ56Aは、ピニオンシャフト54に対して軸方向第2側L2に配置され、第2サイドギヤ56Bは、ピニオンシャフト54に対して軸方向第1側L1に配置されている。差動歯車機構5は、差動入力ギヤ51の回転を、第1サイドギヤ56Aと第2サイドギヤ56Bとに分配する。なお、差動歯車機構5が遊星歯車式の差動歯車機構である構成とすることもでき、この場合、ギヤ群53には、例えば、キャリヤに支持されたピニオンギヤと、ピニオンギヤにそれぞれ噛み合うサンギヤ及びリングギヤと、が含まれる。
第1サイドギヤ56Aは、第1出力部材61と一体的に回転し、第2サイドギヤ56Bは、第2出力部材62と一体的に回転する。本実施形態では、第1サイドギヤ56Aは、第1出力部材61を構成する部材とは別の部材に形成されており、第1サイドギヤ56Aは、第1出力部材61と一体的に回転するように第1出力部材61に連結されている(ここでは、スプライン連結されている)。第1サイドギヤ56Aは、第1出力部材61における軸方向第1側L1の端部に連結されている。また、本実施形態では、第2サイドギヤ56Bは、第2出力部材62を構成する部材に形成されている。具体的には、第2サイドギヤ56Bは、第2出力部材62における軸方向第2側L2の端部に形成されている。
カウンタギヤ機構4は、入力部材3と差動歯車機構5とを駆動連結している。カウンタギヤ機構4は、入力部材3と一体的に回転する入力ギヤ30に噛み合う第1ギヤ41と、差動歯車機構5に設けられた差動入力ギヤ51に噛み合う第2ギヤ42と、を備えている。カウンタギヤ機構4は、更に、第1ギヤ41と第2ギヤ42とを連結するカウンタ軸40を備えている。第1ギヤ41及び第2ギヤ42は、カウンタ軸40と一体的に回転する。本実施形態では、第2ギヤ42及び差動入力ギヤ51は、第1ギヤ41及び入力ギヤ30に対して軸方向第2側L2に配置されている。入力部材3の回転は、カウンタギヤ機構4を介して差動歯車機構5に入力される。本実施形態では、第1ギヤ41は入力ギヤ30よりも大径に形成され、第2ギヤ42は差動入力ギヤ51よりも小径に形成されている。よって、入力部材3の回転は、入力ギヤ30と第1ギヤ41との歯数比に応じて減速されると共に、第2ギヤ42と差動入力ギヤ51との歯数比に応じて更に減速されて(すなわち、二段減速されて)、差動歯車機構5に入力される。
図1に示すように、ケース2は、周壁部20と、第1壁部21と、第2壁部22と、第3壁部23と、を備えている。周壁部20は、軸方向Lに延びる筒状(ここでは、断面形状が軸方向Lの位置によって異なる筒状)に形成されている。第2壁部22は、第1壁部21に対して軸方向第1側L1に配置され、第3壁部23は、第2壁部22に対して軸方向第1側L1に配置されている。周壁部20、第1壁部21、及び第3壁部23に囲まれて形成されるケース2の内部空間は、第2壁部22によって軸方向Lに区画されている。なお、図4では、第3壁部23が周壁部20に取り付けられていない状態を示している。
図1に示すように、入力部材3は、回転電機1に対して軸方向第1側L1に配置された部分を備えている。本実施形態では、回転電機1は、第1壁部21と第2壁部22との軸方向Lの間に配置されている。ロータ軸6は、軸受を介して第1壁部21に支持されていると共に、別の軸受を介して第2壁部22に支持されている。一方、入力部材3は、軸受を介して第2壁部22に支持されていると共に、別の軸受を介して第3壁部23に支持されている。入力部材3における第2壁部22と第3壁部23との軸方向Lの間に配置される部分は、回転電機1に対して軸方向第1側L1に配置されている。入力部材3と一体的に回転する入力ギヤ30は、第2壁部22と第3壁部23との軸方向Lの間に配置されている。すなわち、入力ギヤ30は、入力部材3における回転電機1に対して軸方向第1側L1に配置された部分に設けられている。
カウンタギヤ機構4は、回転電機1に対して軸方向第1側L1に配置された部分を備えている。本実施形態では、カウンタ軸40は、軸受を介して第2壁部22に支持されていると共に、別の軸受を介して第3壁部23に支持されている。そして、第1ギヤ41及び第2ギヤ42は、第2壁部22と第3壁部23との軸方向Lの間に配置されている。
差動歯車機構5は、回転電機1に対して軸方向第1側L1に配置された部分を備えている。本実施形態では、差動ケース部52は、軸受を介して第2壁部22に支持されていると共に、別の軸受を介して第3壁部23に支持されている。そして、ギヤ群53及び差動入力ギヤ51が、回転電機1に対して軸方向第1側L1に配置されている。すなわち、本実施形態では、差動歯車機構5を構成するギヤ群53が、ステータ11よりも軸方向第1側L1に配置されている。ギヤ群53をこのようにステータ11とは軸方向Lの異なる位置に配置することで、回転電機1と差動歯車機構5との干渉を避けつつ、第1軸A1と第3軸A3とを近づけて配置することが容易となっている。本実施形態では、ステータ11は、軸方向Lに沿う軸方向視でギヤ群53と重複するように配置されている。第1出力部材61は、第2壁部22に形成された貫通孔を通って軸方向Lに沿って延在するように配置されており、軸受を介して第1壁部21に支持されている。本実施形態では、第1出力部材61は、ステータ11に対して径方向(第1軸A1を基準とする径方向、以下同様)に対向するように配置されている。ここでは、ステータ11と第1出力部材61とが、径方向に直接的に対向するように(言い換えれば、空隙を挟んで径方向に直接的に対向するように)配置されている。
このように、入力部材3、カウンタギヤ機構4、及び差動歯車機構5は、回転電機1に対して軸方向第1側L1に配置された部分を備えている。そして、入力部材3における回転電機1に対して軸方向第1側L1に配置された部分と、差動歯車機構5における回転電機1に対して軸方向第1側L1に配置された部分とが、カウンタギヤ機構4を介して駆動連結されている。
図1に示すように、本実施形態では、カウンタギヤ機構4にパーキングギヤ43が設けられている。パーキングギヤ43は、カウンタ軸40と一体的に回転するように設けられている。本実施形態では、パーキングギヤ43は、第1ギヤ41に対して軸方向第1側L1に配置されている。ここでは、第1ギヤ41とパーキングギヤ43とは、同じ部材の外周部に、軸方向Lに隣接して形成されている。
車両用駆動装置100は、パーキングギヤ43に係止されるパーキングロック機構90を備えている。パーキングロック機構90がパーキングギヤ43に係止されてパーキングギヤ43の回転が規制されることで、車輪(第1車輪W1及び第2車輪W2)がロックされる。図3及び図4に示すように、パーキングロック機構90は、パーキングギヤ43に係合又は係合解除されるパーキングポール91を備えている。ここでは、パーキングポール91は、揺動軸R回りに揺動可能にケース2に支持されており、揺動軸R回りに揺動してパーキングギヤ43に係合又は係合解除される。揺動軸Rは、仮想軸であり、本実施形態では、軸方向Lに平行に配置される。パーキングポール91は、パーキングギヤ43の歯溝(歯の間に形成される溝)に係合する爪部91aを備えている。爪部91aがパーキングギヤ43に係合する位置までパーキングポール91が揺動軸R回りに回転することで、パーキングギヤ43の回転が規制される。また、爪部91aがパーキングギヤ43から離脱する位置までパーキングポール91が揺動軸R回りに回転することで、パーキングギヤ43の回転が許容される。パーキングポール91は、付勢部材(図示せず)によって爪部91aがパーキングギヤ43から離れる側に付勢されている。
図3に簡略化して示すように、車両用駆動装置100は、パーキングロック機構90を作動させるアクチュエータ92を備えている。アクチュエータ92は、例えば、電動アクチュエータとされる。ここでは、アクチュエータ92は、ケース2の外部に配置されている。詳細は省略するが、パーキングロック機構90は、アクチュエータ92の駆動力を用いてパーキングポール91を揺動軸R回りに揺動させる揺動機構を備えている。この揺動機構は、例えば、アクチュエータ92の駆動力によって特定方向(例えば、軸方向L)に沿って移動されるパーキングロッドと、パーキングロッドに支持され、パーキングロッドの当該特定方向に沿った往復移動に伴いパーキングポール91を揺動軸R回りに揺動させるカム部材と、を備える。
図1、図3、及び図4に示すように、車両用駆動装置100は、冷媒を吸引してケース2の内部へ吐出する第1ポンプ部7Aを備えている。第1ポンプ部7Aは、ケース2の内部又は外部に配置されるが、いずれの場合であっても、第1ポンプ部7Aが吐出した冷媒はケース2の内部へ供給される。図3及び図4に示すように、本実施形態では、第1ポンプ部7Aは、ケース2の内部に配置されている。また、本実施形態では、冷媒は油であり、図3に示すように、ケース2の内部には、冷媒を貯留する冷媒貯留部70が形成されている。そして、第1ポンプ部7Aは、冷媒貯留部70の冷媒を吸引する。具体的には、車両用駆動装置100は、第1ポンプ部7Aが吸引する冷媒を濾過するストレーナ71を備えており、第1ポンプ部7Aは、ストレーナ71を介して冷媒貯留部70の冷媒を吸引する。本実施形態では、冷媒は油であるため、第1ポンプ部7Aは、油を吸引して油圧を発生させる油圧ポンプである。本実施形態では、第1ポンプ部7Aが「ポンプ部」に相当する。
図1及び図3に示すように、本実施形態では、車両用駆動装置100は、冷媒を吸引してケース2の内部へ吐出する第2ポンプ部7Bを更に備えている。第2ポンプ部7Bが吐出した冷媒はケース2の内部へ供給される。第2ポンプ部7Bは、ケース2の内部に配置されている。そして、第2ポンプ部7Bは、冷媒貯留部70の冷媒を吸引する。具体的には、第2ポンプ部7Bは、ストレーナ71を介して冷媒貯留部70の冷媒を吸引する。本実施形態では、冷媒は油であるため、第2ポンプ部7Bは、油を吸引して油圧を発生させる油圧ポンプである。第1ポンプ部7A及び第2ポンプ部7Bとして、例えば、内接歯車ポンプ、外接歯車ポンプ、ベーンポンプ等を用いることができる。本実施形態では、ストレーナ71を、第1ポンプ部7A及び第2ポンプ部7Bに共通のストレーナとしている。このような構成とは異なり、ストレーナ71が、第1ポンプ部7Aが吸引する冷媒を濾過する第1濾過部分と、第2ポンプ部7Bが吸引する冷媒を濾過する第2濾過部分とを各別に備える構成とすることもできる。この場合に、第1濾過部分は、例えば、第2濾過部分と一体化されて配置され、或いは、第2濾過部分と分離して配置される。
図3に示すように、本実施形態では、冷媒貯留部70は、ケース2の下部に形成されている。具体的には、冷媒貯留部70は、ケース2の内部における下側V2の部分(ケース2の底部)に形成されている。ここでは、冷媒貯留部70は、周壁部20における下側V2の部分の内面に囲まれて形成されている。すなわち、冷媒貯留部70は、オイルパンを用いずに形成されている。
第2ポンプ部7Bは、回転電機1と車輪(第1車輪W1及び第2車輪W2)とを結ぶ動力伝達経路を伝わる動力により駆動されるオイルポンプ(いわゆる機械式オイルポンプ)である。本実施形態では、第2ポンプ部7Bは、差動ケース部52の回転により駆動される。ここでは、第2ポンプ部7Bは、差動歯車機構5とは別軸に配置されている。具体的には、第2ポンプ部7Bは、第1軸A1、第2軸A2、及び第3軸A3とは異なる第4軸A4上に配置されている。第4軸A4は、第1軸A1、第2軸A2、及び第3軸A3に平行な軸(仮想軸)である。そして、第2ポンプ部7Bの駆動軸と一体的に回転するポンプ入力ギヤ72が、差動ケース部52と一体的に回転するポンプ駆動ギヤ57に噛み合っている。これにより、第2ポンプ部7Bは、差動ケース部52の回転により駆動される。
本実施形態では、第2ポンプ部7Bから吐出された冷媒は、潤滑流路を通って、車両用駆動装置100が備える回転部材や軸受に対して潤滑のために供給される。図1に示すように、本実施形態では、潤滑流路には、第1潤滑流路81A、第2潤滑流路81B、及び第3潤滑流路81Cが含まれる。第1潤滑流路81A、第2潤滑流路81B、及び第3潤滑流路81Cは、第3壁部23に形成されている。第2ポンプ部7Bから第1潤滑流路81Aに供給された冷媒は、入力部材3を支持する軸受に供給され、第2ポンプ部7Bから第2潤滑流路81Bに供給された冷媒は、カウンタ軸40を支持する軸受に供給され、第2ポンプ部7Bから第3潤滑流路81Cに供給された冷媒は、差動ケース部52を支持する軸受に供給される。
第1ポンプ部7Aは、回転電機1と車輪(第1車輪W1及び第2車輪W2)とを結ぶ動力伝達経路から独立した電動モータ9により駆動されるオイルポンプ(いわゆる電動オイルポンプ)である。電動モータ9として、例えば、複数相(例えば、3相)の交流電力で駆動される交流モータを用いることができる。本実施形態では、電動モータ9が「専用の駆動力源」に相当する。
本実施形態では、第1ポンプ部7Aから吐出された冷媒は、冷却流路を通って、回転電機1の冷却対象部位に対して冷却のために供給される。図1に示すように、本実施形態では、冷却流路には、第1冷却流路80A、第2冷却流路80B、及び第3冷却流路80Cが含まれる。第1冷却流路80Aは、第1壁部21に形成されている。本実施形態では、第1ポンプ部7Aから吐出された冷媒は、冷媒を冷却する熱交換器であるオイルクーラ8を通った後、第1冷却流路80Aに供給される。第2冷却流路80B及び第3冷却流路80Cは、第1冷却流路80Aに並列に接続されており、第1ポンプ部7Aから吐出された冷媒は、第1冷却流路80Aを通って、第2冷却流路80B及び第3冷却流路80Cのそれぞれに供給される。そして、第2冷却流路80Bに供給された冷媒は回転電機1に対して径方向の外側から供給され、第3冷却流路80Cに供給された冷媒は回転電機1に対して径方向の内側から供給される。なお、ここでの径方向は、第1軸A1を基準とする径方向である。本実施形態では、第2冷却流路80Bが「流通路」に相当する。
第1ポンプ部7Aが吐出した冷媒は、回転電機1に供給される。具体的には、第1ポンプ部7Aから吐出されて第2冷却流路80Bに供給された冷媒が、回転電機1のステータ11に供給される。すなわち、本実施形態では、車両用駆動装置100は、第1ポンプ部7Aが吐出した冷媒をステータ11に供給する冷媒供給部73を備えている。本実施形態では、冷媒は油であるため、冷媒供給部73は、ステータ11に冷却用の油を供給する油供給部である。本実施形態では、冷媒供給部73は、軸方向Lに沿って延在すると共にステータ11に対して径方向(第1軸A1を基準とする径方向、以下同様)に対向するように配置された供給管74を備えている。ここでは、ステータ11と供給管74とが、径方向に直接的に対向するように(言い換えれば、空隙を挟んで径方向に直接的に対向するように)配置されている。供給管74は、ステータ11に対して径方向の外側に配置されている。また、供給管74は、ステータ11に対して上側V1に、鉛直方向Vに沿う鉛直方向視でステータ11と重複するように配置されている。本実施形態では、第1出力部材61と供給管74とは、周方向(第1軸A1を基準とする周方向、以下同様)の互いに異なる位置に配置されている。そして、第1出力部材61と供給管74とは、周方向の互いに異なる位置で、ステータ11と径方向に対向している。
供給管74の内部には、上述した第2冷却流路80Bが形成されている。すなわち、供給管74は、冷媒を流通させる第2冷却流路80Bが内部に形成されている。供給管74は、軸方向Lに沿って延びる円筒状の内周面を備えており、第2冷却流路80Bは、当該円筒状の内周面によって区画形成されている。供給管74は、第2冷却流路80Bが第1冷却流路80Aに連通するように、ケース2に支持されている。ここでは、供給管74における軸方向第2側L2の端部が、第1壁部21に支持され、供給管74における軸方向第1側L1の端部が、第2壁部22に支持されている。
供給管74は、ステータ11に向けて冷媒を供給する供給孔75を備えている。これにより、第2冷却流路80Bを流通する冷媒は、供給孔75からステータ11に供給されて、ステータ11が冷却される。供給孔75は、供給管74の周壁部を貫通して、供給管74の内周面と外周面とを連通するように形成されている。本実施形態では、供給管74は、複数の供給孔75を備えている。複数の供給孔75には、ステータコア12に向けて冷媒を供給する供給孔75と、第1コイルエンド部15Aに向けて冷媒を供給する供給孔75と、第2コイルエンド部15Bに向けて冷媒を供給する供給孔75と、が含まれている。
このように、本実施形態では、ステータ11に冷媒としての油を供給してステータ11を冷却するように構成されている。このような構成とは異なり、ステータ11に冷媒としての冷却水を供給してステータ11を冷却する場合、冷却水は、通常、ステータ11に対して滴下や噴射により供給することはできず、ステータ11との間で熱交換が適切に行われるようにステータ11の周囲に水路を設ける必要がある。そして、この水路は、通常、ステータコア12の外周面における周方向の全域に亘って設けられる。そのため、ステータ11に冷媒としての冷却水を供給してステータ11を冷却する場合には、水路等の冷却構造と第1出力部材61との干渉が、第1軸A1と第3軸A3との軸間距離の短縮の妨げとなる可能性がある。これに対して、本実施形態では、ステータ11に冷媒としての油を供給してステータ11を冷却するため、ステータ11に対して滴下や噴射等により油を供給することで、ステータ11を冷却することができる。よって、ステータ11に冷媒としての冷却水を供給してステータ11を冷却する場合に比べて、ステータ11の冷却構造を簡素なものとしやすく、当該冷却構造と第1出力部材61との干渉が第1軸A1と第3軸A3との軸間距離の短縮の妨げとなることを、回避しやすくなっている。
図3及び図4に示すように、本実施形態では、第2軸A2は、第1軸A1及び第3軸A3よりも上側V1に配置されている。また、本実施形態では、第1軸A1は、第3軸A3よりも上側V1に配置されている。すなわち、第1軸A1は、第2軸A2と第3軸A3との鉛直方向Vの間に配置されている。本実施形態では、車両用駆動装置100は、軸方向Lが水平面に沿う向きで車両に搭載される。よって、鉛直方向Vは、軸方向Lに直交する方向となる。また、本実施形態では、車両用駆動装置100は、軸方向Lが車両の左右方向に沿う向きで車両に搭載される。そのため、軸方向Lに沿う軸方向視での水平方向Hは、車両の前後方向に沿う方向となる。なお、図3では、各ギヤ(但し、パーキングギヤ43を除く)の基準ピッチ円を破線で示している。図3及び図4に示す第1軸A1、第2軸A2、及び第3軸A3の間の鉛直方向Vの位置関係は一例であり、例えば、第1軸A1が第3軸A3と同じ高さに配置される構成、第1軸A1が第3軸A3よりも下側V2に配置される構成、第2軸A2が第1軸A1と第3軸A3との鉛直方向Vの間に配置される構成、第2軸A2が第1軸A1及び第3軸A3よりも下側V2に配置される構成等とすることもできる。
図3に示すように、本実施形態では、軸方向視で、第1軸A1と第3軸A3とは水平方向Hの互いに異なる位置に配置されている。ここで、軸方向視で、水平方向Hに沿って第3軸A3に対して第1軸A1が配置されている側を水平方向第1側H1とする。また、軸方向視で、水平方向Hにおける水平方向第1側H1とは反対側を水平方向第2側H2とする。本実施形態では、軸方向視で、第2軸A2は、第1軸A1と第3軸A3との水平方向Hの間に配置されている。すなわち、軸方向視で、水平方向Hの一方側から他方側に向かって(言い換えれば、水平方向第1側H1から水平方向第2側H2に向かって)、第1軸A1、第2軸A2、及び第3軸A3の順に配置されている。
ここで、図3に示すように、軸方向Lに沿う軸方向視で、第1軸A1と第2軸A2とを結ぶ仮想線分を第1線分B1とし、第2軸A2と第3軸A3とを結ぶ仮想線分を第2線分B2とし、第1軸A1と第3軸A3とを結ぶ仮想線分を第3線分B3とする。また、軸方向視で、第1線分B1と第2線分B2とのなす角を第1角C1とし、第1線分B1と第3線分B3とのなす角を第2角C2とし、第2線分B2と第3線分B3とのなす角を第3角C3とする。具体的には、第2軸A2から第1線分B1に沿って第1軸A1へ向かうベクトルと、第2軸A2から第2線分B2に沿って第3軸A3へ向かうベクトルとのなす角(180度以下となる方の角度、以下同様)を第1角C1とし、第1軸A1から第1線分B1に沿って第2軸A2へ向かうベクトルと、第1軸A1から第3線分B3に沿って第3軸A3へ向かうベクトルとのなす角を第2角C2とし、第3軸A3から第2線分B2に沿って第2軸A2へ向かうベクトルと、第3軸A3から第3線分B3に沿って第1軸A1へ向かうベクトルとのなす角を第3角C3とする。すなわち、軸方向視で第1軸A1と第2軸A2と第3軸A3とを頂点とする三角形における、第2軸A2が構成する頂点における内角が第1角C1であり、第1軸A1が構成する頂点における内角が第2角C2であり、第3軸A3が構成する頂点における内角が第3角C3である。
図3に示すように、本実施形態では、第1角C1が鋭角である。更に、本実施形態では、第1角C1は、第2角C2及び第3角C3より大きい。すなわち、本実施形態では、第1角C1、第2角C2、及び第3角C3の全てが鋭角であり、軸方向視で第1軸A1と第2軸A2と第3軸A3とを頂点とする三角形は、鋭角三角形となっている。図3に示す例では、第1角C1が74度程度であり、第2角C2が66度程度であり、第3角C3が40度程度である。すなわち、図3に示す例では、第2角C2は、第3角C3より大きい。なお、このような構成とは異なり、第3角C3が、第2角C2より大きい構成とすることもできる。また、第2角C2が、第1角C1及び第3角C3より大きい構成とし、或いは、第3角C3が、第1角C1及び第2角C2より大きい構成とすることもできる。更に、第1角C1が、直角又は鈍角である構成とすることもできる。
図3に示すように、第1ポンプ部7Aは、第1軸A1と第3軸A3とを通る(言い換えれば、第1軸A1と第3軸A3とを含む)仮想平面Bに対して第2軸A2が配置される側とは反対側であって、軸方向Lに沿う軸方向視で回転電機1及び差動歯車機構5の少なくとも一方と重複する位置に配置されている。上述した第3線分B3は、軸方向Lに直交する仮想面と仮想平面Bとの交線における第1軸A1と第3軸A3とに挟まれた部分である。第1ポンプ部7Aをこのように配置することで、車両用駆動装置100の軸方向視での寸法の大型化を抑制しつつ第1ポンプ部7Aを配置することが可能となっている。本実施形態では、第2軸A2は、仮想平面Bに対して上側V1に配置されている。そのため、第1ポンプ部7Aは、仮想平面Bに対して下側V2に配置されている。第2ポンプ部7Bも、仮想平面Bに対して下側V2に配置されている。また、本実施形態では、第1ポンプ部7Aは、軸方向視で回転電機1及び差動歯車機構5のうちの回転電機1のみと重複する位置に配置されている。一方、本実施形態では、第2ポンプ部7Bは、軸方向視で回転電機1及び差動歯車機構5のうちの差動歯車機構5のみと重複する位置に配置されている。
図1に第1ポンプ部7Aの軸方向Lの配置領域を破線で示すように、第1ポンプ部7Aは、回転電機1に対して軸方向第1側L1に配置されている。本実施形態では、第1ポンプ部7Aの軸方向Lの配置領域は、カウンタギヤ機構4の軸方向Lの配置領域と重複している(図4も参照)。すなわち、第1ポンプ部7Aは、周方向の一部の領域において、径方向に沿う径方向視でカウンタギヤ機構4と重複するように配置されている。なお、ここでの周方向は、カウンタギヤ機構4が配置される第2軸A2を基準とする周方向であり、ここでの径方向は、カウンタギヤ機構4が配置される第2軸A2を基準とする径方向である。第1ポンプ部7Aをこのように配置することで、車両用駆動装置100の軸方向Lにおける大型化を抑制しつつ第1ポンプ部7Aを配置することが可能となっている。本実施形態では、第1ポンプ部7Aの軸方向Lの配置領域は、差動歯車機構5の軸方向Lの配置領域と重複している。また、本実施形態では、第1ポンプ部7Aの軸方向Lの配置領域は、入力部材3の軸方向Lの配置領域と重複している。
ストレーナ71は、仮想平面Bに対して下側V2に配置されている。本実施形態では、上述したように、第1ポンプ部7Aも、仮想平面Bに対して下側V2に配置されている。そのため、本実施形態では、ストレーナ71は、仮想平面Bに対して第1ポンプ部7Aが配置される側と同じ側に配置されている。また、本実施形態では、ストレーナ71は、軸方向視で、回転電機1及び差動歯車機構5のいずれとも重複しない位置に配置されている。なお、ストレーナ71が、軸方向視で、回転電機1及び差動歯車機構5の少なくとも一方と重複する位置に配置される構成とすることもできる。
上述したように、本実施形態では、第1軸A1は、第3軸A3よりも上側V1に配置されている。そのため、図3及び図4に示すように、入力部材3等の第1軸A1に配置される回転部材に対して下側V2であって、差動歯車機構5に対して水平方向第1側H1に、軸方向視で回転電機1と重複する比較的大きな空きスペースを形成することができる。この空きスペースは、回転電機1に対して軸方向第1側L1に形成される。そして、本実施形態では、この空きスペースを利用して第1ポンプ部7Aを配置することで、車両用駆動装置100の鉛直方向Vにおける大型化を抑制しつつ第1ポンプ部7Aを配置することが可能となっている。
本実施形態では、インバータ19が、回転電機1よりも上側V1に、鉛直方向Vに沿う鉛直方向視で回転電機1と重複するように配置されている。そのため、インバータ19が他の位置に配置される場合に比べて、車両用駆動装置100が鉛直方向Vに大型化しやすい。この点に関して、本実施形態では、車両用駆動装置100の鉛直方向Vにおける大型化を抑制しつつ第1ポンプ部7Aを配置することができるため、インバータ19が上記のように配置される場合であっても、車両用駆動装置100の鉛直方向Vにおける大型化を抑制しやすくなっている。
図3に示すように、本実施形態では、第1ポンプ部7A及びストレーナ71が、第1軸A1及び第2軸A2よりも下側V2であって、軸方向視で第3軸A3に対して水平方向第1側H1に配置されている。本実施形態では、第2ポンプ部7Bも、第1軸A1及び第2軸A2よりも下側V2であって、軸方向視で第3軸A3に対して水平方向第1側H1に配置されている。
本実施形態では、第1ポンプ部7Aの鉛直方向Vの配置領域が差動歯車機構5の鉛直方向Vの配置領域と重複するように、第1ポンプ部7Aが配置されている。また、本実施形態では、第2ポンプ部7Bの鉛直方向Vの配置領域が差動歯車機構5の鉛直方向Vの配置領域と重複するように、第2ポンプ部7Bが配置されている。
本実施形態では、第1ポンプ部7Aの水平方向Hの配置領域が回転電機1の水平方向Hの配置領域と重複するように、第1ポンプ部7Aが配置されている。また、本実施形態では、第2ポンプ部7Bの水平方向Hの配置領域が回転電機1の水平方向Hの配置領域と重複するように、第2ポンプ部7Bが配置されている。
本実施形態では、ストレーナ71の鉛直方向Vの配置領域が差動歯車機構5の鉛直方向Vの配置領域と重複するように、ストレーナ71が配置されている。また、本実施形態では、ストレーナ71の水平方向Hの配置領域が回転電機1の水平方向Hの配置領域と重複するように、ストレーナ71が配置されている。
本実施形態では、第1ポンプ部7Aの少なくとも一部、第2ポンプ部7Bの少なくとも一部、及びストレーナ71が、第3軸A3よりも下側V2に配置されている。ここでは、第1ポンプ部7Aの一部及び第2ポンプ部7Bの全体が、第3軸A3よりも下側V2に配置されている。また、本実施形態では、第1ポンプ部7Aの少なくとも一部、第2ポンプ部7Bの少なくとも一部、及びストレーナ71が、冷媒貯留部70に配置されている。ここでは、第1ポンプ部7Aの一部及び第2ポンプ部7Bの一部(具体的には、第2ポンプ部7Bのポンプ室の全体及び第2ポンプ部7Bのポンプカバーの一部)が、冷媒貯留部70に配置されている。ここで、「冷媒貯留部70に配置されている」とは、冷媒貯留部70における液面位置(基準液面位置)よりも下側V2に配置されていることを意味する。なお、冷媒貯留部70における液面(ここでは、油面)の高さは、車両用駆動装置100の状態によって変動する。例えば、冷媒貯留部70における液面の高さの変動範囲内の最も低い液面の位置を、基準液面位置とすることができる。
図3に示すように、本実施形態では、第2ポンプ部7Bは、軸方向視で、差動入力ギヤ51と重複するように配置されている。具体的には、第2ポンプ部7Bは、軸方向視で、差動入力ギヤ51における第3軸A3よりも下側V2に配置される部分と重複するように配置されている。図1に示すように、本実施形態では、第2ポンプ部7Bは、差動入力ギヤ51に対して軸方向第2側L2に配置されている。
図3に示すように、本実施形態では、ストレーナ71は、軸方向視で、第2ポンプ部7Bに対して水平方向第1側H1に配置されている。ここでは、ストレーナ71の鉛直方向Vの配置領域が第2ポンプ部7Bの鉛直方向Vの配置領域と重複するように、ストレーナ71が配置されている。また、ここでは、ストレーナ71の水平方向Hの配置領域が入力部材3の水平方向Hの配置領域と重複するように、ストレーナ71が配置されている。
図3に示すように、本実施形態では、第1ポンプ部7Aは、ストレーナ71よりも上側V1であって、軸方向視で差動歯車機構5に対して水平方向第1側H1に配置されている。ここでは、第1ポンプ部7Aの鉛直方向Vの配置領域が差動歯車機構5の鉛直方向Vの配置領域と重複するように、第1ポンプ部7Aが配置されている。また、ここでは、第1ポンプ部7Aの水平方向Hの配置領域がストレーナ71の水平方向Hの配置領域と重複するように、第1ポンプ部7Aが配置されている。更に、ここでは、第1ポンプ部7Aの水平方向Hの配置領域が入力部材3の水平方向Hの配置領域と重複するように、第1ポンプ部7Aが配置されている。
図3に示すように、本実施形態では、パーキングギヤ43に係止されるパーキングロック機構90の少なくとも一部が、軸方向視で、カウンタギヤ機構4に対して水平方向第1側H1に配置されている。なお、図3では、パーキングロック機構90について、パーキングポール91のみを示し、パーキングロック機構90の詳細は省略してパーキングロック機構90の配置領域の概略を二点鎖線で示している。本実施形態では、軸方向視でパーキングポール91の一部がカウンタギヤ機構4(具体的には、第1ギヤ41)と重複するように配置されており、パーキングポール91の残りの部分と、パーキングロック機構90におけるパーキングポール91を揺動させる上述した揺動機構が、軸方向視で、カウンタギヤ機構4に対して水平方向第1側H1に配置されている。また、本実施形態では、パーキングロック機構90の全体が、軸方向視で、第2軸A2に対して水平方向第1側H1に配置されている。また、本実施形態では、パーキングロック機構90の少なくとも一部が、第1軸A1よりも上側V1に配置されている。
本実施形態では、パーキングロック機構90の鉛直方向Vの配置領域がカウンタギヤ機構4の鉛直方向Vの配置領域と重複するように、パーキングロック機構90が配置されている。また、本実施形態では、パーキングロック機構90の水平方向Hの配置領域が入力部材3の水平方向Hの配置領域と重複するように、パーキングロック機構90が配置されている。ここでは、パーキングロック機構90の水平方向Hの配置領域が第1ポンプ部7Aの水平方向Hの配置領域と重複し、且つ、パーキングロック機構90の水平方向Hの配置領域がストレーナ71の水平方向Hの配置領域と重複するように、パーキングロック機構90が配置されている。また、本実施形態では、パーキングロック機構90は、軸方向視で、回転電機1と重複するように配置されている。なお、パーキングロック機構90は、回転電機1に対して軸方向第1側L1に配置されている。
〔その他の実施形態〕
次に、車両用駆動装置のその他の実施形態について説明する。
(1)上記の実施形態では、第1ポンプ部7Aがケース2の内部に配置される構成を例として説明した。しかし、本開示はそのような構成に限定されず、第1ポンプ部7Aがケース2の外部に配置される構成とすることもできる。このような構成の一例を図5及び図6に示す。図5及び図6に示す例では、第1ポンプ部7Aがケース2の外部に配置される点と、以下に述べる点以外は、基本的に上記の実施形態と同様に構成されている、図6に示す例では、上記の実施形態とは異なり、第1ポンプ部7Aは、軸方向視で、ストレーナ71に対して水平方向第1側H1に配置されている。ここでは、第1ポンプ部7Aの鉛直方向Vの配置領域がストレーナ71の鉛直方向Vの配置領域と重複するように、第1ポンプ部7Aが配置されている。また、図6に示す例では、上記の実施形態とは異なり、ストレーナ71は、軸方向視で回転電機1と重複する位置に配置されている。
(2)上記の実施形態では、第2軸A2が、仮想平面Bに対して上側V1に配置され、第1ポンプ部7Aが、仮想平面Bに対して下側V2に配置される構成を例として説明した。しかし、本開示はそのような構成に限定されず、第2軸A2が、仮想平面Bに対して下側V2に配置され、第1ポンプ部7Aが、仮想平面Bに対して上側V1に配置される構成とすることもできる。
(3)上記の実施形態では、パーキングロック機構90の少なくとも一部が、軸方向視で、カウンタギヤ機構4に対して水平方向第1側H1に配置される構成を例として説明した。しかし、本開示はそのような構成に限定されず、パーキングロック機構90が、軸方向視で、カウンタギヤ機構4に対して水平方向第1側H1に配置される部分を備えない構成とすることもできる。この場合に、例えば、パーキングロック機構90の少なくとも一部が、軸方向視で、カウンタギヤ機構4に対して上側V1に配置される構成とし、或いは、パーキングロック機構90の少なくとも一部が、軸方向視で、カウンタギヤ機構4に対して水平方向第2側H2に配置される構成とすることができる。
(4)上記の実施形態では、パーキングギヤ43がカウンタギヤ機構4に設けられる構成を例として説明した。しかし、本開示はそのような構成に限定されず、パーキングギヤ43がカウンタギヤ機構4以外の回転部材(例えば、入力部材3)に設けられる構成とすることもできる。
(5)上記の実施形態では、第2ポンプ部7Bが、軸方向視で、差動入力ギヤ51と重複するように配置される構成を例として説明した。しかし、本開示はそのような構成に限定されず、第2ポンプ部7Bが、軸方向視で、差動入力ギヤ51と重複しないように配置される構成とすることもできる。
(6)上記の実施形態では、第2ポンプ部7Bが、差動ケース部52の回転により駆動される構成を例として説明した。しかし、本開示はそのような構成に限定されず、第2ポンプ部7Bが、差動ケース部52以外の回転部材(例えば、入力部材3)の回転により駆動される構成とすることもできる。また、上記の実施形態では、第2ポンプ部7Bを駆動する回転部材(上記の実施形態では、差動ケース部52)と第2ポンプ部7Bとが、ギヤ機構(上記の実施形態では、ポンプ駆動ギヤ57及びポンプ入力ギヤ72を備えたギヤ機構)を介して連結される構成を例として説明した。しかし、本開示はそのような構成に限定されず、第2ポンプ部7Bを駆動する回転部材と第2ポンプ部7Bとが、巻掛伝動機構(チェーンとスプロケットとを用いた機構、ベルトとプーリとを用いた機構等)を介して連結される構成とすることもできる。また、上記の実施形態では、第2ポンプ部7Bが、第2ポンプ部7Bを駆動する回転部材とは別軸に配置される構成を例として説明したが、第2ポンプ部7Bが、第2ポンプ部7Bを駆動する回転部材と同軸に配置される構成とすることもできる。
(7)上記の実施形態では、車両用駆動装置100が第2ポンプ部7Bを備える構成を例として説明した。しかし、本開示はそのような構成に限定されず、車両用駆動装置100が第2ポンプ部7Bを備えない構成とすることもできる。
(8)上記の実施形態では、冷媒供給部73が、軸方向Lに沿って延在すると共にステータ11に対して径方向に対向するように配置される供給管74を備える構成を例として説明した。しかし、本開示はそのような構成に限定されず、例えば、冷媒供給部73が、供給管74に代えて、軸方向Lに沿って延在するように周壁部20に形成された流路を備え、当該流路が、ステータ11に向けて冷媒を供給する供給孔を備える構成とすることもできる。また、上記の実施形態では、冷媒供給部73が、第1ポンプ部7Aが吐出した冷媒としての油をステータ11に供給する構成を例として説明したが、例えば、冷媒供給部73が、第1ポンプ部7Aが吐出した冷媒としての冷却水をステータ11に供給する構成とすることもできる。この場合、第1ポンプ部7Aは、冷媒としての冷却水を吸引してケース2の内部へ吐出するウォータポンプとされる。この場合、冷媒供給部73は、例えば、ステータコア12の外周面に対して径方向(第1軸A1を基準とする径方向)の外側に隣接する位置に配置される水路(ウォータジャケット)を備え、第1ポンプ部7Aを駆動して当該水路に冷却水を循環させることで、ステータ11が冷却される。
(9)上記の実施形態では、ピニオンシャフト54の中心軸54aが、差動入力ギヤ51よりも軸方向第1側L1に配置される構成を例として説明した。しかし、本開示はそのような構成に限定されず、ピニオンシャフト54の中心軸54aが、差動入力ギヤ51と軸方向Lの同じ位置に配置される構成とし、或いは、ピニオンシャフト54の中心軸54aが、差動入力ギヤ51よりも軸方向第2側L2に配置される構成とすることもできる。
(10)上記の実施形態では、第2ギヤ42及び差動入力ギヤ51が、第1ギヤ41及び入力ギヤ30に対して軸方向第2側L2に配置される構成を例として説明した。しかし、本開示はそのような構成に限定されず、第2ギヤ42及び差動入力ギヤ51が、第1ギヤ41及び入力ギヤ30に対して軸方向第1側L1に配置される構成とすることもできる。
(11)上記の実施形態では、第1ポンプ部7Aの軸方向Lの配置領域が、カウンタギヤ機構4の軸方向Lの配置領域と重複している構成を例として説明した。しかし、本開示はそのような構成に限定されず、第1ポンプ部7Aの軸方向Lの配置領域が、カウンタギヤ機構4の軸方向Lの配置領域と重複しない構成とすることもできる。
(12)なお、上述した各実施形態で開示された構成は、矛盾が生じない限り、他の実施形態で開示された構成と組み合わせて適用すること(その他の実施形態として説明した実施形態同士の組み合わせを含む)も可能である。その他の構成に関しても、本明細書において開示された実施形態は全ての点で単なる例示に過ぎない。従って、本開示の趣旨を逸脱しない範囲内で、適宜、種々の改変を行うことが可能である。
〔本実施形態のまとめ〕
以下、上記において説明した車両用駆動装置の概要について説明する。
車両用駆動装置(100)は、ロータ(10)及びステータ(11)を備えた回転電機(1)と、前記ロータ(10)に駆動連結された入力部材(3)と、カウンタギヤ機構(4)と、前記入力部材(3)及び前記カウンタギヤ機構(4)を介して伝達される前記回転電機(1)からの駆動力を、第1車輪(W1)と第2車輪(W2)とに分配する差動歯車機構(5)と、前記回転電機(1)、前記入力部材(3)、前記カウンタギヤ機構(4)、及び前記差動歯車機構(5)を収容するケース(2)と、冷媒を吸引して前記ケース(2)の内部へ吐出するポンプ部(7A)と、を備え、前記回転電機(1)及び前記入力部材(3)は、第1軸(A1)上に配置され、前記カウンタギヤ機構(4)は、前記第1軸(A1)とは異なる第2軸(A2)上に配置され、前記差動歯車機構(5)は、前記第1軸(A1)及び前記第2軸(A2)とは異なる第3軸(A3)上に配置され、前記入力部材(3)、前記カウンタギヤ機構(4)、及び前記差動歯車機構(5)は、前記回転電機(1)に対して軸方向(L)の一方側である軸方向第1側(L1)に配置された部分を備え、前記軸方向(L)における前記軸方向第1側(L1)とは反対側を軸方向第2側(L2)として、前記差動歯車機構(5)は、前記第3軸(A3)上において当該差動歯車機構(5)に対して前記軸方向第2側(L2)に配置された部分を備えた軸部材(61)を介して、前記第1車輪(W1)に連結され、前記ポンプ部(7A)は、前記第1軸(A1)と前記第3軸(A3)とを通る仮想平面(B)に対して前記第2軸(A2)が配置される側とは反対側であって、前記軸方向(L)に沿う軸方向視で前記回転電機(1)及び前記差動歯車機構(5)の少なくとも一方と重複する位置に配置され、前記ポンプ部(7A)は、前記回転電機(1)に対して前記軸方向第1側(L1)に配置されている。
この構成では、入力部材(3)、カウンタギヤ機構(4)、及び差動歯車機構(5)のそれぞれが、回転電機(1)に対して軸方向第1側(L1)に配置された部分を備えるため、回転電機(1)に対して軸方向第1側(L1)のスペースに、入力部材(3)と差動歯車機構(5)との間でカウンタギヤ機構(4)を介して駆動力を伝達する動力伝達機構を配置することができる。動力伝達機構をこのように配置することで、差動歯車機構(5)を軸方向第1側(L1)に寄せて配置しやすくなる。差動歯車機構(5)は、一般に、比較的大径に形成される。そのため、差動歯車機構(5)を軸方向第1側(L1)に寄せて配置することで、回転電機(1)と差動歯車機構(5)との干渉を避けつつ、回転電機(1)が配置される第1軸(A1)と差動歯車機構(5)が配置される第3軸(A3)とを近づけて配置すること(すなわち、第1軸(A1)と第3軸(A3)との軸間距離を短く抑えること)が容易となっている。そして、第1軸(A1)と第3軸(A3)との軸間距離を短く抑えることで、車両用駆動装置(100)の軸方向視での寸法の小型化を図ることができる。
また、本構成では、ポンプ部(7A)が、第1軸(A1)と第3軸(A3)とを通る仮想平面(B)に対して第2軸(A2)が配置される側とは反対側であって、軸方向視で回転電機(1)及び差動歯車機構(5)の少なくとも一方と重複する位置に配置されている。回転電機(1)及び差動歯車機構(5)はいずれも径方向寸法が大きくなりやすい。そのため、このように、ポンプ部(7A)を軸方向視で回転電機(1)及び差動歯車機構(5)の少なくとも一方と重複する位置に配置することで、車両用駆動装置(100)の軸方向視での寸法の大型化を抑制しつつポンプ部(7A)を配置することができる。なお、ポンプ部(7A)は、仮想平面(B)に対して第2軸(A2)が配置される側とは反対側に配置されるため、第2軸(A2)に配置されるカウンタギヤ機構(4)との干渉を避けつつ、回転電機(1)及び差動歯車機構(5)の少なくとも一方との重複割合が高くなるようにポンプ部(7A)を配置することが可能となっている。更に、本構成では、ポンプ部(7A)が、回転電機(1)に対して軸方向第1側(L1)に配置されている。上述したように、本開示の車両用駆動装置(100)では、入力部材(3)と差動歯車機構(5)との間で駆動力を伝達する動力伝達機構を、回転電機(1)に対して軸方向第1側(L1)のスペースに配置することができるため、ポンプ部(7A)を回転電機(1)に対して軸方向第1側(L1)に配置することで、ポンプ部(7A)の軸方向(L)の配置領域を上記動力伝達機構の軸方向(L)の配置領域と重複させることができる。そのため、車両用駆動装置(100)の軸方向(L)における大型化も抑制しつつポンプ部(7A)を配置することが可能となっている。
ここで、前記ポンプ部(7A)の前記軸方向(L)の配置領域が、前記カウンタギヤ機構(4)の前記軸方向(L)の配置領域と重複していると好適である。
この構成によれば、ポンプ部(7A)の軸方向(L)の配置領域を、上記動力伝達機構に含まれるカウンタギヤ機構(4)の軸方向(L)の配置領域と重複させることで、車両用駆動装置(100)の軸方向(L)における大型化を抑制しつつポンプ部(7A)を配置することができる。
また、前記ポンプ部(7A)が吐出した冷媒は、前記回転電機(1)に供給されると好適である。
この構成によれば、上記のように配置されたポンプ部(7A)が吐出する冷媒によって、回転電機(1)を積極的に冷却することができるため、回転電機(1)の冷却性能を適切に確保しやすい。
上記のように前記ポンプ部(7A)が吐出した冷媒が前記回転電機(1)に供給される構成において、前記ポンプ部(7A)が吐出した冷媒を前記ステータ(11)に供給する冷媒供給部(73)を備え、前記冷媒供給部(73)は、前記軸方向(L)に沿って延在すると共に前記ステータ(11)に対して径方向に対向するように配置された供給管(74)を備え、前記供給管(74)は、冷媒を流通させる流通路(80B)が内部に形成されていると共に、前記ステータ(11)に向けて冷媒を供給する供給孔(75)を備えると好適である。
この構成によれば、供給管(74)の内部に形成された流通路(80B)を流通する冷媒を、供給孔(75)からステータ(11)に供給することで、ステータ(11)を冷却することができる。そして、この供給管(74)を、軸部材(61)とは周方向(第1軸(A1)を基準とする周方向)の異なる位置に設けることで、供給管(74)と軸部材(61)との干渉を避けつつ、第1軸(A1)と第3軸(A3)とを近づけて配置することができる。
上記の各構成の車両用駆動装置(100)において、前記第2軸(A2)は、前記第1軸(A1)及び前記第3軸(A3)よりも上側(V1)に配置されていると好適である。
この構成によれば、第1軸(A1)と第3軸(A3)とを近づける場合に、第2軸(A2)を上側(V1)にずらすことで、第1軸(A1)と第3軸(A3)との軸間距離を短く抑えつつ、カウンタギヤ機構(4)を介した入力部材(3)と差動歯車機構(5)との駆動連結を適切に行うことができる。
また、例えば、ケース(2)の下部に冷媒を貯留する冷媒貯留部(70)が形成され、ポンプ部(7A)が冷媒貯留部(70)に貯留された冷媒を吸引する場合、冷媒の吸引抵抗の低減の観点から、ポンプ部(7A)は冷媒貯留部(70)の近くに配置することが望ましい。この点に関して、本構成によれば、仮想平面(B)に対して第2軸(A2)が配置される側とは反対側を、仮想平面(B)に対して下側(V2)とすることができるため、ポンプ部(7A)を冷媒貯留部(70)の近くに配置しやすい。また、本開示の構成とは異なり、第2軸(A2)が仮想平面(B)に対してポンプ部(7A)が配置される側と同じ側に配置される場合には、カウンタギヤ機構(4)と、ポンプ部(7A)或いはそれに付随する部品(ストレーナ(71)等)との干渉を避けるために、回転電機(1)が配置される第1軸(A1)を上側(V1)に移動させることが必要となる場合があり、これにより車両用駆動装置(100)が鉛直方向(V)に大型化するおそれがある。これに対して、本構成によれば、このような干渉を比較的容易に回避することができるため、車両用駆動装置(100)の鉛直方向(V)における小型化を図ることができる。
また、前記第1軸(A1)は、前記第3軸(A3)よりも上側(V1)に配置されていると好適である。
この構成によれば、入力部材(3)等の第1軸(A1)に配置される回転部材に対して下側(V2)に、軸方向視で回転電機(1)と重複する比較的大きな空きスペースを形成することができる。そして、この空きスペースを利用してポンプ部(7A)を配置することで、車両用駆動装置(100)の鉛直方向(V)における大型化を抑制しつつポンプ部(7A)を配置することができる。そのため、本構成は、ポンプ部(7A)が、仮想平面(B)に対して下側(V2)であって、軸方向視で回転電機(1)及び差動歯車機構(5)のうちの少なくとも回転電機(1)と重複する位置に配置される場合に、特に適している。
また、前記回転電機(1)を駆動するインバータ(19)を備え、前記インバータ(19)は、前記回転電機(1)よりも上側(V1)に、鉛直方向(V)に沿う鉛直方向視で前記回転電機(1)と重複するように配置されていると好適である。
本開示の車両用駆動装置(100)では、カウンタギヤ機構(4)が配置される第2軸(A2)と、ポンプ部(7A)とが、仮想平面(B)に対して互いに反対側に配置されるため、カウンタギヤ機構(4)とポンプ部(7A)との干渉を比較的容易に回避することができる。そのため、このような干渉を避けるために回転電機(1)が配置される第1軸(A1)を上側(V1)に移動させて車両用駆動装置(100)が鉛直方向(V)に大型化するようなことを回避しやすくなっている。よって、本構成のようにインバータ(19)が配置される場合であっても、車両用駆動装置(100)の鉛直方向(V)における大型化を抑制しやすい。
また、前記ポンプ部(7A)が吸引する冷媒を濾過するストレーナ(71)を備え、前記ストレーナ(71)は、前記仮想平面(B)に対して前記ポンプ部(7A)が配置される側と同じ側であって、前記軸方向視で前記回転電機(1)及び前記差動歯車機構(5)のいずれとも重複しない位置に配置されていると好適である。
この構成によれば、カウンタギヤ機構(4)を、ポンプ部(7A)との干渉だけでなくストレーナ(71)との干渉も避けて配置することが容易となる。また、ポンプ部(7A)とストレーナ(71)とが仮想平面(B)に対して互いに反対側に配置される場合に比べて、冷媒を流通可能に互いに接続されるポンプ部(7A)とストレーナ(71)とを近づけて配置することができるため、冷媒の吸引抵抗の低減を図りやすい。
上記のようにストレーナ(71)が配置される構成において、前記軸方向視で、水平方向(H)に沿って前記第3軸(A3)に対して前記第1軸(A1)が配置されている側を水平方向第1側(H1)として、前記ポンプ部(7A)及び前記ストレーナ(71)は、前記第1軸(A1)及び前記第2軸(A2)よりも下側(V2)であって、前記軸方向視で前記第3軸(A3)に対して前記水平方向第1側(H1)に配置されていると好適である。
この構成によれば、ポンプ部(7A)及びストレーナ(71)が、第1軸(A1)及び第2軸(A2)よりも下側(V2)に配置されるため、ポンプ部(7A)やストレーナ(71)の配置スペースを、ケース(2)の下部に近い位置に確保しやすくなっている。そのため、本構成は、冷媒貯留部(70)がケース(2)の下部に形成される場合に特に適している。
更に、本構成では、ポンプ部(7A)及びストレーナ(71)が、軸方向視で第3軸(A3)に対して水平方向第1側(H1)に配置されている。ここで、水平方向第1側(H1)は、水平方向(H)に沿って第3軸(A3)に対して第1軸(A1)が配置されている側である。そのため、本構成では、ポンプ部(7A)及びストレーナ(71)の鉛直方向(V)の配置領域が、第3軸(A3)上に配置される差動歯車機構(5)の鉛直方向(V)の配置領域と重複し、且つ、ポンプ部(7A)及びストレーナ(71)の水平方向(H)の配置領域が、第1軸(A1)上に配置される回転電機(1)の水平方向(H)の配置領域と重複するように、ポンプ部(7A)及びストレーナ(71)を配置することができる。よって、車両用駆動装置(100)が鉛直方向(V)や水平方向(H)に大型化することを抑制しつつ、ポンプ部(7A)及びストレーナ(71)を配置することが可能となっている。
上記のように前記ポンプ部(7A)及び前記ストレーナ(71)が配置される構成において、前記ポンプ部(7A)を第1ポンプ部(7A)として、冷媒を吸引して前記ケース(2)の内部へ吐出する第2ポンプ部(7B)を備え、前記差動歯車機構(5)は、ギヤ群(53)と、前記ギヤ群(53)を囲む差動ケース部(52)と、前記カウンタギヤ機構(4)に設けられたギヤ(42)に噛み合い、且つ、前記差動ケース部(52)と一体的に回転する差動入力ギヤ(51)と、を備え、前記第1ポンプ部(7A)は、前記回転電機(1)と前記第1車輪(W1)及び前記第2車輪(W2)とを結ぶ動力伝達経路から独立した専用の駆動力源(9)により駆動され、前記第2ポンプ部(7B)は、前記差動ケース部(52)の回転により駆動され、前記第2ポンプ部(7B)は、前記軸方向視で、前記差動入力ギヤ(51)と重複するように配置され、前記ストレーナ(71)は、前記軸方向視で、前記第2ポンプ部(7B)に対して前記水平方向第1側(H1)に配置され、前記第1ポンプ部(7A)は、前記ストレーナ(71)よりも上側(V1)であって、前記軸方向視で前記差動歯車機構(5)に対して前記水平方向第1側(H1)に配置されていると好適である。
この構成では、第2ポンプ部(7B)が、軸方向視で差動入力ギヤ(51)と重複するように配置されている。そのため、車両用駆動装置(100)の軸方向視での寸法が大型化することを抑制しつつ、第2ポンプ部(7B)を配置することができる。また、本構成では、ストレーナ(71)が、軸方向視で第2ポンプ部(7B)に対して水平方向第1側(H1)に配置されている。そのため、ストレーナ(71)の鉛直方向(V)の配置領域が第2ポンプ部(7B)の鉛直方向(V)の配置領域と重複するように、ストレーナ(71)を配置することができる。よって、車両用駆動装置(100)が鉛直方向(V)に大型化することを抑制しつつ、ストレーナ(71)を配置することができる。更に、本構成では、第1ポンプ部(7A)が、ストレーナ(71)よりも上側(V1)であって、軸方向視で差動歯車機構(5)に対して水平方向第1側(H1)に配置されている。そのため、第1ポンプ部(7A)の鉛直方向(V)の配置領域が差動歯車機構(5)の鉛直方向(V)の配置領域と重複し、且つ、第1ポンプ部(7A)の水平方向(H)の配置領域がストレーナ(71)の水平方向(H)の配置領域と重複するように、第1ポンプ部(7A)を配置することができる。よって、車両用駆動装置(100)が鉛直方向(V)や水平方向(H)に大型化することを抑制しつつ、第1ポンプ部(7A)を配置することができる。
上記の各構成の車両用駆動装置(100)において、前記カウンタギヤ機構(4)にパーキングギヤ(43)が設けられ、前記軸方向視で、水平方向(H)の一方側から他方側に向かって、前記第1軸(A1)、前記第2軸(A2)、及び前記第3軸(A3)の順に配置され、前記軸方向視で、前記水平方向(H)に沿って前記第3軸(A3)に対して前記第1軸(A1)が配置されている側を水平方向第1側(H1)として、前記パーキングギヤ(43)に係止されるパーキングロック機構(90)の少なくとも一部が、前記軸方向視で、前記カウンタギヤ機構(4)に対して前記水平方向第1側(H1)に配置されていると好適である。
この構成では、パーキングロック機構(90)の少なくとも一部が軸方向視でカウンタギヤ機構(4)に対して水平方向第1側(H1)に配置されているため、パーキングロック機構(90)の鉛直方向(V)の配置領域がカウンタギヤ機構(4)の鉛直方向(V)の配置領域と重複するように、パーキングロック機構(90)を配置することができる。よって、車両用駆動装置(100)が鉛直方向(V)に大型化することを抑制しつつ、パーキングロック機構(90)を配置することができる。
なお、本構成では、水平方向第1側(H1)から、水平方向(H)における水平方向第1側(H1)とは反対側である水平方向第2側(H2)に向かって、第1軸(A1)、第2軸(A2)、及び第3軸(A3)の順に配置されている。よって、パーキングロック機構(90)の少なくとも一部を軸方向視でカウンタギヤ機構(4)に対して水平方向第1側(H1)に配置することで、パーキングロック機構(90)と第3軸(A3)上に配置される差動歯車機構(5)との干渉を回避しやすくなっており、この結果、パーキングロック機構(90)の鉛直方向(V)の配置領域が、カウンタギヤ機構(4)の鉛直方向(V)の配置領域と重複する割合を高めて、車両用駆動装置(100)が鉛直方向(V)に大型化することを抑制しやすくなっている。
また、前記ポンプ部(7A)は、前記ケース(2)の内部に配置されていると好適である。
この構成によれば、ポンプ部(7A)がケース(2)の外部に配置される場合に比べて、ポンプ部(7A)とケース(2)の内部とを接続する冷媒の流通路を形成するためのシール構造を簡略化することができると共に、冷媒の流通路を簡略化しやすいためにポンプ部(7A)やケース(2)の構造も簡略化することができ、車両用駆動装置(100)の小型化を図りやすい。
また、前記軸方向視で、前記第1軸(A1)と前記第2軸(A2)とを結ぶ仮想線分を第1線分(B1)とし、前記第2軸(A2)と前記第3軸(A3)とを結ぶ仮想線分を第2線分(B2)として、前記第1線分(B1)と前記第2線分(B2)とのなす角(C1)が鋭角であると好適である。
第2軸(A2)と第1軸(A1)との軸間距離(以下、「第1軸間距離」という)や第2軸(A2)と第3軸(A3)との軸間距離(以下、「第2軸間距離」という)は、他の回転部材との干渉を避けてカウンタギヤ機構(4)を適切に配置することができる程度に確保する必要がある。この点に関して、本構成では、第1線分(B1)と第2線分(B2)とのなす角(C1)が鋭角とされるため、この角(C1)が直角又は鈍角とされる場合に比べて、第1軸(A1)と第3軸(A3)とを近づけて配置した場合であっても第1軸間距離や第2軸間距離を適切に確保しやすい。よって、本構成では、第1線分(B1)と第2線分(B2)とのなす角(C1)が直角又は鈍角とされる場合に比べて、第1軸(A1)と第3軸(A3)との軸間距離を短く抑えることが容易となる。
上記のように、前記第1線分(B1)と前記第2線分(B2)とのなす角(C1)が鋭角である構成において、前記軸方向視で前記第1軸(A1)と前記第3軸(A3)とを結ぶ仮想線分を第3線分(B3)として、前記第1線分(B1)と前記第2線分(B2)とのなす角(C1)が、前記第1線分(B1)と前記第3線分(B3)とのなす角(C2)及び前記第2線分(B2)と前記第3線分(B3)とのなす角(C3)より大きいと好適である。
この構成によれば、第1線分(B1)と第2線分(B2)とのなす角(C1)を鋭角となる範囲内で比較的大きく確保して、上記の第1軸間距離や第2軸間距離が長くなり過ぎることを回避することができる。よって、第2軸(A2)を第1軸(A1)及び第3軸(A3)よりも上側(V1)に配置することによる車両用駆動装置(100)の鉛直方向(V)の大型化を抑制しやすくなる。
また、前記差動歯車機構(5)を構成するギヤ群(53)が、前記ステータ(11)よりも前記軸方向第1側(L1)に配置されていると好適である。
この構成によれば、一般に比較的大径に形成されるギヤ群(53)を、ステータ(11)とは軸方向(L)の異なる位置に配置することができる。そのため、回転電機(1)と差動歯車機構(5)との干渉を避けつつ第1軸(A1)と第3軸(A3)とを近づけて配置することがより一層容易となる。
また、前記カウンタギヤ機構(4)は、前記入力部材(3)と一体的に回転する入力ギヤ(30)に噛み合う第1ギヤ(41)と、前記差動歯車機構(5)に設けられた差動入力ギヤ(51)に噛み合う第2ギヤ(42)と、を備え、前記第2ギヤ(42)及び前記差動入力ギヤ(51)が、前記第1ギヤ(41)及び前記入力ギヤ(30)に対して前記軸方向第2側(L2)に配置されていると好適である。
この構成によれば、第2ギヤ(42)及び差動入力ギヤ(51)が、第1ギヤ(41)及び入力ギヤ(30)に対して軸方向第1側(L1)に配置される場合に比べて、例えば差動歯車機構(5)を構成するギヤ群(53)がステータ(11)よりも軸方向第1側(L1)に配置される範囲内で、差動歯車機構(5)を軸方向第2側(L2)に寄せて配置することができる。よって、第3軸(A3)が配置される部分での車両用駆動装置(100)の軸方向第1側(L1)の端部の形状を、軸方向第1側(L1)への突出量が少なく抑えられた形状としやすくなり、車両用駆動装置(100)の形状を、車両への搭載性が良い形状としやすくなっている。
上記のように、前記第2ギヤ(42)及び前記差動入力ギヤ(51)が、前記第1ギヤ(41)及び前記入力ギヤ(30)に対して前記軸方向第2側(L2)に配置される構成において、前記差動歯車機構(5)は、前記軸方向(L)に直交する方向に沿って延在するピニオンシャフト(54)を備え、前記ピニオンシャフト(54)の中心軸(54a)は、前記差動入力ギヤ(51)よりも前記軸方向第1側(L1)に配置されていると好適である。
この構成によれば、ピニオンシャフト(54)の中心軸(54a)が差動入力ギヤ(51)よりも軸方向第2側(L2)に配置される場合に比べて、第2ギヤ(42)及び差動入力ギヤ(51)を軸方向第2側(L2)に寄せて配置することができ、これに応じて、第1ギヤ(41)及び入力ギヤ(30)を軸方向第2側(L2)に寄せて配置することができる。よって、車両用駆動装置(100)の軸方向(L)における小型化を図ることができる。
本開示に係る車両用駆動装置は、上述した各効果のうち、少なくとも1つを奏することができればよい。
1:回転電機、2:ケース、3:入力部材、4:カウンタギヤ機構、5:差動歯車機構、7A:第1ポンプ部(ポンプ部)、7B:第2ポンプ部、9:電動モータ(専用の駆動力源)、10:ロータ、11:ステータ、19:インバータ、30:入力ギヤ、41:第1ギヤ、42:第2ギヤ(カウンタギヤ機構に設けられたギヤ)、43:パーキングギヤ、51:差動入力ギヤ、52:差動ケース部、53:ギヤ群、54:ピニオンシャフト、54a:中心軸、61:第1出力部材(軸部材)、71:ストレーナ、73:冷媒供給部、74:供給管、75:供給孔、80B:第2冷却流路(流通路)、90:パーキングロック機構、100:車両用駆動装置、A1:第1軸、A2:第2軸、A3:第3軸、B:仮想平面、B1:第1線分、B2:第2線分、B3:第3線分、C1:第1角(第1線分と第2線分とのなす角)、C2:第2角(第1線分と第3線分とのなす角)、C3:第3角(第2線分と第3線分とのなす角)、H:水平方向、H1:水平方向第1側、L:軸方向
、L1:軸方向第1側、L2:軸方向第2側、V1:上側、V2:下側、W1:第1車輪、W2:第2車輪

Claims (17)

  1. ロータ及びステータを備えた回転電機と、
    前記ロータに駆動連結された入力部材と、
    カウンタギヤ機構と、
    前記入力部材及び前記カウンタギヤ機構を介して伝達される前記回転電機からの駆動力を、第1車輪と第2車輪とに分配する差動歯車機構と、
    前記回転電機、前記入力部材、前記カウンタギヤ機構、及び前記差動歯車機構を収容するケースと、
    冷媒を吸引して前記ケースの内部へ吐出するポンプ部と、
    前記カウンタギヤ機構に設けられたパーキングギヤと、
    前記パーキングギヤに係止されるパーキングロック機構と、
    前記パーキングロック機構を作動させるアクチュエータと、を備え、
    前記回転電機及び前記入力部材は、第1軸上に配置され、
    前記カウンタギヤ機構は、前記第1軸とは異なる第2軸上に配置され、
    前記差動歯車機構は、前記第1軸及び前記第2軸とは異なる第3軸上に配置され、
    前記入力部材、前記カウンタギヤ機構、及び前記差動歯車機構は、前記回転電機に対して軸方向の一方側である軸方向第1側に配置された部分を備え、
    前記軸方向における前記軸方向第1側とは反対側を軸方向第2側として、
    前記差動歯車機構は、前記第3軸上において当該差動歯車機構に対して前記軸方向第2側に配置された部分を備えた軸部材を介して、前記第1車輪に連結され、
    前記第2軸は、前記第1軸と前記第3軸とを通る仮想平面に対して上側に配置され、
    前記ポンプ部は、前記仮想平面に対して下側であって、前記軸方向に沿う軸方向視で前記回転電機及び前記差動歯車機構の少なくとも一方と重複する位置に配置され、
    前記ポンプ部は、前記回転電機に対して前記軸方向第1側に配置され、
    前記パーキングロック機構は、揺動軸回りに揺動して前記パーキングギヤに係合又は係合解除されるパーキングポールを備え、
    前記パーキングギヤと前記パーキングポールとの噛み合い部は、前記仮想平面に対して上側に、前記軸方向視で前記回転電機と重複するように配置され、
    前記揺動軸は、前記仮想平面に対して上側に配置され、
    前記アクチュエータは、前記噛み合い部と鉛直方向の配置領域が重複するように、前記ケースの外部に配置され
    前記軸方向視で、水平方向に沿って前記第3軸に対して前記第1軸が配置されている側を水平方向第1側として、
    前記パーキングロック機構の全体が、前記軸方向視で、前記第2軸に対して前記水平方向第1側に配置され、
    前記パーキングロック機構の前記水平方向の配置領域が、前記ポンプ部の前記水平方向の配置領域と重複しており、
    前記アクチュエータは、前記パーキングロック機構に対して前記水平方向第1側に、前記軸方向視で前記回転電機と重複するように配置されている、車両用駆動装置。
  2. 前記ポンプ部の前記軸方向の配置領域が、前記カウンタギヤ機構の前記軸方向の配置領域と重複している、請求項1に記載の車両用駆動装置。
  3. 前記ポンプ部が吐出した冷媒は、前記回転電機に供給される、請求項1又は2に記載の車両用駆動装置。
  4. 前記ポンプ部が吐出した冷媒を前記ステータに供給する冷媒供給部を備え、
    前記冷媒供給部は、前記軸方向に沿って延在すると共に前記ステータに対して径方向に対向するように配置された供給管を備え、
    前記供給管は、冷媒を流通させる流通路が内部に形成されていると共に、前記ステータに向けて冷媒を供給する供給孔を備える、請求項3に記載の車両用駆動装置。
  5. 前記第2軸は、前記第1軸及び前記第3軸よりも上側に配置されている、請求項1から4のいずれか一項に記載の車両用駆動装置。
  6. 前記第1軸は、前記第3軸よりも上側に配置されている、請求項1から5のいずれか一項に記載の車両用駆動装置。
  7. 前記回転電機を駆動するインバータを備え、
    前記インバータは、前記回転電機よりも上側に、鉛直方向に沿う鉛直方向視で前記回転電機と重複するように配置されている、請求項1から6のいずれか一項に記載の車両用駆動装置。
  8. 前記ポンプ部が吸引する冷媒を濾過するストレーナを備え、
    前記ストレーナは、前記仮想平面に対して前記ポンプ部が配置される側と同じ側であって、前記軸方向視で前記回転電機及び前記差動歯車機構のいずれとも重複しない位置に配置されている、請求項1から7のいずれか一項に記載の車両用駆動装置。
  9. 記ポンプ部及び前記ストレーナは、前記第1軸及び前記第2軸よりも下側であって、前記軸方向視で前記第3軸に対して前記水平方向第1側に配置されている、請求項8に記載の車両用駆動装置。
  10. 前記ポンプ部を第1ポンプ部として、冷媒を吸引して前記ケースの内部へ吐出する第2ポンプ部を備え、
    前記差動歯車機構は、ギヤ群と、前記ギヤ群を囲む差動ケース部と、前記カウンタギヤ機構に設けられたギヤに噛み合い、且つ、前記差動ケース部と一体的に回転する差動入力ギヤと、を備え、
    前記第1ポンプ部は、前記回転電機と前記第1車輪及び前記第2車輪とを結ぶ動力伝達経路から独立した専用の駆動力源により駆動され、
    前記第2ポンプ部は、前記差動ケース部の回転により駆動され、
    前記第2ポンプ部は、前記軸方向視で、前記差動入力ギヤと重複するように配置され、
    前記ストレーナは、前記軸方向視で、前記第2ポンプ部に対して前記水平方向第1側に配置され、
    前記第1ポンプ部は、前記ストレーナよりも上側であって、前記軸方向視で前記差動歯車機構に対して前記水平方向第1側に配置されている、請求項9に記載の車両用駆動装置。
  11. 前記カウンタギヤ機構に前記パーキングギヤが設けられ、
    前記軸方向視で、前記水平方向の一方側から他方側に向かって、前記第1軸、前記第2軸、及び前記第3軸の順に配置され、
    記パーキングギヤに係止される前記パーキングロック機構の少なくとも一部が、前記軸方向視で、前記カウンタギヤ機構に対して前記水平方向第1側に配置されている、請求項1から10のいずれか一項に記載の車両用駆動装置。
  12. 前記ポンプ部は、前記ケースの内部に配置されている、請求項1から11のいずれか一項に記載の車両用駆動装置。
  13. 前記軸方向視で、前記第1軸と前記第2軸とを結ぶ仮想線分を第1線分とし、前記第2軸と前記第3軸とを結ぶ仮想線分を第2線分として、
    前記第1線分と前記第2線分とのなす角が鋭角である、請求項1から12のいずれか一項に記載の車両用駆動装置。
  14. 前記軸方向視で前記第1軸と前記第3軸とを結ぶ仮想線分を第3線分として、
    前記第1線分と前記第2線分とのなす角が、前記第1線分と前記第3線分とのなす角及び前記第2線分と前記第3線分とのなす角より大きい、請求項13に記載の車両用駆動装置。
  15. 前記差動歯車機構を構成するギヤ群が、前記ステータよりも前記軸方向第1側に配置されている、請求項1から14のいずれか一項に記載の車両用駆動装置。
  16. 前記カウンタギヤ機構は、前記入力部材と一体的に回転する入力ギヤに噛み合う第1ギヤと、前記差動歯車機構に設けられた差動入力ギヤに噛み合う第2ギヤと、を備え、
    前記第2ギヤ及び前記差動入力ギヤが、前記第1ギヤ及び前記入力ギヤに対して前記軸方向第2側に配置されている、請求項1から15のいずれか一項に記載の車両用駆動装置。
  17. 前記差動歯車機構は、前記軸方向に直交する方向に沿って延在するピニオンシャフトを備え、
    前記ピニオンシャフトの中心軸は、前記差動入力ギヤよりも前記軸方向第1側に配置されている、請求項16に記載の車両用駆動装置。
JP2021555934A 2019-11-14 2020-09-29 車両用駆動装置 Active JP7555347B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019206357 2019-11-14
JP2019206357 2019-11-14
JP2020034284 2020-02-28
JP2020034284 2020-02-28
PCT/JP2020/036900 WO2021095379A1 (ja) 2019-11-14 2020-09-29 車両用駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2021095379A1 JPWO2021095379A1 (ja) 2021-05-20
JP7555347B2 true JP7555347B2 (ja) 2024-09-24

Family

ID=75912217

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021555934A Active JP7555347B2 (ja) 2019-11-14 2020-09-29 車両用駆動装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11898630B2 (ja)
EP (1) EP4011719A4 (ja)
JP (1) JP7555347B2 (ja)
CN (1) CN114423631B (ja)
WO (1) WO2021095379A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019208641A1 (ja) * 2018-04-26 2019-10-31 本田技研工業株式会社 車両用パワーユニット
EP3815944B1 (en) * 2019-10-31 2022-06-15 BRUSA Elektronik AG Compact powertrain with an electric motor
JP7484552B2 (ja) * 2020-08-12 2024-05-16 ニデック株式会社 駆動装置
US11781647B2 (en) * 2020-08-31 2023-10-10 Dana Automotive Systems Group, Llc Hydraulic system and method for operation of said system
JP7501485B2 (ja) * 2021-09-28 2024-06-18 株式会社アイシン 車両用駆動装置
US11787551B1 (en) 2022-10-06 2023-10-17 Archer Aviation, Inc. Vertical takeoff and landing aircraft electric engine configuration

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010233293A (ja) 2009-03-26 2010-10-14 Honda Motor Co Ltd 端子台およびインバータケース
JP2019106776A (ja) 2017-12-12 2019-06-27 株式会社マーレ フィルターシステムズ モータ内蔵型駆動装置
WO2019131419A1 (ja) 2017-12-28 2019-07-04 日本電産株式会社 モータユニット
JP2019129608A (ja) 2018-01-24 2019-08-01 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動装置
WO2019208642A1 (ja) 2018-04-26 2019-10-31 本田技研工業株式会社 車両用動力伝達装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0681929A (ja) * 1992-09-07 1994-03-22 Aisin Aw Co Ltd 電気自動車用ドライブユニット
JP3322072B2 (ja) 1994-08-12 2002-09-09 トヨタ自動車株式会社 動力伝達機構の潤滑装置
JP3473239B2 (ja) * 1995-12-27 2003-12-02 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 パーキング機構
MY156229A (en) * 2008-04-14 2016-01-29 Honda Motor Co Ltd Driving apparatus for hybrid vehicle
DE102012206144A1 (de) * 2012-04-16 2013-10-17 Siemens Aktiengesellschaft Antriebsvorrichtung für einen Kraftwagen
DE112014001863T5 (de) * 2013-05-31 2015-12-31 Aisin Aw Co., Ltd. Fahrzeugantriebsvorrichtung
JP2016223452A (ja) 2013-09-18 2016-12-28 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車両用駆動装置
JP2017058016A (ja) * 2015-09-15 2017-03-23 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車両駆動装置及び制御装置
US10207751B2 (en) * 2016-05-09 2019-02-19 Nikola Motor Company Llc Motor gearbox assembly
US10703198B2 (en) * 2017-01-31 2020-07-07 Brp-Rotax Gmbh & Co. Kg Kart and drive assembly for a kart
JP6970042B2 (ja) 2018-03-16 2021-11-24 トヨタ自動車株式会社 車両用動力伝達装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010233293A (ja) 2009-03-26 2010-10-14 Honda Motor Co Ltd 端子台およびインバータケース
JP2019106776A (ja) 2017-12-12 2019-06-27 株式会社マーレ フィルターシステムズ モータ内蔵型駆動装置
WO2019131419A1 (ja) 2017-12-28 2019-07-04 日本電産株式会社 モータユニット
JP2019129608A (ja) 2018-01-24 2019-08-01 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動装置
WO2019208642A1 (ja) 2018-04-26 2019-10-31 本田技研工業株式会社 車両用動力伝達装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20220316582A1 (en) 2022-10-06
EP4011719A4 (en) 2022-07-27
EP4011719A1 (en) 2022-06-15
CN114423631B (zh) 2024-09-03
CN114423631A (zh) 2022-04-29
WO2021095379A1 (ja) 2021-05-20
US11898630B2 (en) 2024-02-13
JPWO2021095379A1 (ja) 2021-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7555347B2 (ja) 車両用駆動装置
JP5365880B2 (ja) 車両用駆動装置
JP5956203B2 (ja) 電動機
JP4683140B2 (ja) 車両駆動装置の発熱部冷却構造
US20230072550A1 (en) Motor unit
US20200393039A1 (en) Drive-force transmitting apparatus for vehicle
WO2019208083A1 (ja) モータユニット
US12057762B2 (en) Vehicle drive device
JP7468349B2 (ja) モータユニット
WO2019208081A1 (ja) モータユニットおよび車両駆動装置
WO2019208084A1 (ja) モータユニットおよびモータユニットの制御方法
WO2021140807A1 (ja) モータユニット
US11496023B2 (en) Drive apparatus
JP7456382B2 (ja) モータユニット
US20230313877A1 (en) Power transmission device
JPH05122903A (ja) 電気自動車用駆動装置
JP2017124749A (ja) インホイールモータ駆動装置
JP5251903B2 (ja) 回転電機の冷却構造
JP2019173923A (ja) 車両用駆動装置
WO2019208082A1 (ja) モータユニット
JP7480755B2 (ja) 車両用駆動装置
JP7437566B2 (ja) 車両用駆動装置
US20240288062A1 (en) Unit
WO2023277058A1 (ja) 車両用駆動装置
JP2018115675A (ja) 車両用駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220302

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230330

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231016

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20231023

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20231222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240611

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240910

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7555347

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150