JP7538208B2 - 光変調素子 - Google Patents

光変調素子 Download PDF

Info

Publication number
JP7538208B2
JP7538208B2 JP2022500294A JP2022500294A JP7538208B2 JP 7538208 B2 JP7538208 B2 JP 7538208B2 JP 2022500294 A JP2022500294 A JP 2022500294A JP 2022500294 A JP2022500294 A JP 2022500294A JP 7538208 B2 JP7538208 B2 JP 7538208B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waveguide
section
optical
ridge
slab
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022500294A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021161746A1 (ja
Inventor
アンソニー レイモンドメラド ビナラオ
進武 王
裕 田家
健司 長瀬
信治 岩塚
裕貴 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Publication of JPWO2021161746A1 publication Critical patent/JPWO2021161746A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7538208B2 publication Critical patent/JP7538208B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/122Basic optical elements, e.g. light-guiding paths
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/03Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on ceramics or electro-optical crystals, e.g. exhibiting Pockels effect or Kerr effect
    • G02F1/035Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on ceramics or electro-optical crystals, e.g. exhibiting Pockels effect or Kerr effect in an optical waveguide structure
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/03Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on ceramics or electro-optical crystals, e.g. exhibiting Pockels effect or Kerr effect
    • G02F1/035Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on ceramics or electro-optical crystals, e.g. exhibiting Pockels effect or Kerr effect in an optical waveguide structure
    • G02F1/0356Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on ceramics or electro-optical crystals, e.g. exhibiting Pockels effect or Kerr effect in an optical waveguide structure controlled by a high-frequency electromagnetic wave component in an electric waveguide structure
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/21Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  by interference
    • G02F1/225Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  by interference in an optical waveguide structure
    • G02F1/2255Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  by interference in an optical waveguide structure controlled by a high-frequency electromagnetic component in an electric waveguide structure
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B2006/12035Materials
    • G02B2006/1204Lithium niobate (LiNbO3)
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B2006/12083Constructional arrangements
    • G02B2006/12097Ridge, rib or the like
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/21Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  by interference
    • G02F1/212Mach-Zehnder type
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2202/00Materials and properties
    • G02F2202/20LiNbO3, LiTaO3

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)

Description

本発明は、光変調素子に関し、特に、マッハツェンダー型光変調素子の導波路構造に関する。
インターネットの普及に伴い通信量は飛躍的に増大しており、光ファイバ通信の重要性が非常に高まっている。光ファイバ通信は、電気信号を光信号に変換し、光信号を光ファイバにより伝送するものであり、広帯域、低損失、ノイズに強いという特徴を有する。
電気信号を光信号に変換する方式としては、半導体レーザによる直接変調方式と光変調器を用いた外部変調方式が知られている。直接変調は光変調器が不要で低コストであるが、高速変調には限界があり、高速で長距離の用途では外部変調方式が使われている。
光変調器としては、ニオブ酸リチウム単結晶基板の表面付近にTi(チタン)拡散により光導波路を形成したマッハツェンダー型光変調器が実用化されている(例えば特許文献1参照)。マッハツェンダー型光変調器は、1つの光源から出た光を2つに分け、異なる経路を通過させた後、再び重ね合わせて干渉を起こさせるマッハツェンダー干渉計の構造を有する光導波路(マッハツェンダー光導波路)を用いるものであり、40Gb/s以上の高速の光変調器が商用化されているが、全長が10cm前後と長いことが大きな欠点になっている。
これに対して、特許文献2には、c軸配向のニオブ酸リチウム膜を用いたマッハツェンダー型光変調器が開示されている。ニオブ酸リチウム膜を用いた光変調器は、ニオブ酸リチウム単結晶基板を用いた光変調器と比較して大幅な小型化及び低駆動電圧化が可能である。
特許文献3には、基板上に形成されたニオブ酸リチウム膜からなる導波層を備え、導波層が所定の厚さを有するスラブ部と、スラブ部から突出したリッジ部とを有するリッジ型光導波路素子が記載されている。このリッジ型光導波路素子は、スラブ部の厚さがリッジ部を伝搬する光の波長の0.4倍未満であるため、リッジ幅を狭くしても伝搬損失を低く抑えることが可能である。また光導波路構造に関し、特許文献4には、リッジ型光導波路からなる入出力導波路部とハイメサ型光導波路からなる光スイッチ主要部とを接続するため、入出力導波路部と光スイッチ主要部との間に入出力テーパー導波路部を設けて導波路形状を段階的に変化させることが記載されている。
特許第4485218号公報 特開2006-195383号公報 特開2017-129834号公報 特許第3816924号公報
基板上にエピタキシャル成長させたニオブ酸リチウム膜をリッジ状に加工して光導波路を形成する場合、特許文献3に記載のように、リッジ部の高さを十分に確保し、リッジ部の左右に広がるスラブ部の膜厚を薄くすることにより、光の閉じ込めを強くすることができる。一対の電極間に電圧を印加した場合に、光導波路に十分な電界を印加することができ、半波長電圧Vπを低くすることができる。なお、半波長電圧Vπは、光出力が最大となる電圧Vと最小となる電圧Vとの差V-Vであり、駆動電圧は半波長電圧Vπに比例する。そのため、半波長電圧Vπを低くすることは低駆動電圧を意味している。
しかしながら、このような光導波路に対してDCバイアスを印加する場合、DCドリフトが大きいため、光変調素子の寿命が短いという問題がある。DCドリフトは光出力の動作点の経時変化のことである。通常、光出力の動作点は最大光出力と最小光出力の平均値となるようにDCバイアスにより調整されるが、リッジ部の高さを確保するためにスラブ膜厚を薄くした場合には、動作点の経時変化が大きく、大きなDCバイアスを印加しても動作点の調整ができない状態になるまでの時間(寿命)が短いという問題がある。
したがって、本発明の目的は、低駆動電圧化とDCドリフトの抑制を両立することが可能な光変調素子を提供することにある。また、本発明の他の目的は、光の伝搬損失を低減しつつDCドリフトを抑制することが可能な光導波路素子及びこれを用いた光変調素子を提供することにある。
本願発明者らは、DCドリフトを抑制できる光変調素子の構造について鋭意研究を重ねた結果、DCドリフトはリッジ導波路のスラブ膜厚に依存し、スラブ膜厚を薄くすることで光変調素子の駆動電圧を低減できる一方で、DCドリフトを増加させる原因となっていることを見出した。またスラブ膜厚が異なる2つの光導波路を接続する場合、スラブ膜厚の不連続な変化によって接続損失が増加するが、2つの光導波路のリッジ幅をそれぞれ調整することにより接続損失を低減できることを見出した。
本発明はこのような技術的知見に基づくものであり、本発明による光変調素子は、基板と、前記基板上に形成された電気光学材料膜からなり、突出した部分であるリッジ部と、前記リッジ部よりも薄い膜厚を有するスラブ部とを有する光導波路とを備え、前記光導波路は、第1のリッジ幅(W)及び第1のスラブ膜厚(Tsb1)を有し、RF信号が印加される第1導波部と、第2のリッジ幅(W)及び前記第1のスラブ膜厚と異なる第2のスラブ膜厚(Tsb2)を有し、DCバイアスが印加される第2導波部とを含むことを特徴とする。
本発明によれば、RF部を構成する第1導波部のスラブ膜厚とDC部を構成する第2導波部のスラブ膜厚が異なるので、RF部において低駆動電圧化を図りつつ、DC部においてDCドリフトを抑制することができる。
本発明において、前記第2のスラブ膜厚(Tsb2)は前記第1のスラブ膜厚(Tsb1)よりも厚い(Tsb2>Tsb1)ことが好ましい。この構成によれば、RF部において低駆動電圧を実現すると共に、DC部においてDCドリフトを抑制することができる。
本発明において、前記第2のリッジ幅(W)は前記第1のリッジ幅(W)よりも広い(W>W)ことが好ましい。この構成によれば、DC部においてDCドリフトの抑制効果を高めることができる。
本発明において、前記第1のスラブ膜厚(Tsb1)は0.6μm未満(0μm≦Tsb1<0.6μm)であり、前記第2のスラブ膜厚(Tsb2)は0.6μm以上(Tsb2≧0.6μm)であることが好ましい。この構成によれば、RF部において低駆動電圧化を図りつつ、DC部においてDCドリフトを抑制することができる。
本発明において、前記電気光学材料膜はニオブ酸リチウム膜であり、前記ニオブ酸リチウム膜のc軸は前記基板の主面に対して垂直方向に配向していることが好ましい。ニオブ酸リチウム膜からなるリッジ導波路によれば、リッジ幅を狭くしても伝搬損失を低く抑えることができ、光変調素子の小型化及び低駆動電圧化が可能である。さらに、上記のように第2導波部のスラブ膜厚を厚くすることでDCドリフトを抑制することができる。
本発明による光変調素子は、前記第1導波部に前記RF信号を印加する信号電極と、前記第2導波部に前記DCバイアスを印加するバイアス電極とをさらに備えることが好ましい。また、前記光導波路は、入力導波路と、前記入力導波路を伝搬する光を分波する分波部と、前記分波部から延びて互いに平行に設けられた第1及び第2の導波路と、前記第1及び第2の導波路を伝搬する光を合波する合波部と、前記合波部から出力される光を伝搬する出力導波路とを有するマッハツェンダー光導波路であることが好ましい。本発明によれば、低駆動電圧化が可能でDCドリフトが抑制された長寿命なマッハツェンダー型光変調素子を実現することができる。
本発明によれば、低駆動電圧化とDCドリフトの抑制を両立することが可能な光変調素子を提供することができる。また本発明によれば、光の伝搬損失を低減しつつDCドリフトを抑制することが可能な光導波路素子及びこれを用いた光変調素子を提供することができる。
図1(a)及び(b)は、本発明の第1の実施の形態による光変調素子の構成を示す略平面図であり、図1(a)は光導波路のみ図示し、図1(b)は進行波電極を含めた光変調素子の全体を図示している。 図2(a)及び(b)は、光変調素子1の略断面図であって、図2(a)は、図1(a)及び(b)のX-X'線に沿ったRF部の断面図、図2(b)は、図1(a)及び(b)のX-X'線に沿ったDC部の断面図である。 図3は、RF部とDC部との間の中間部付近における導波路構造を示す略平面図及び略断面図である。 図4は、中間部における導波路構造を立体的に示す略斜視図である。 図5は、RF部側の光導波路とDC部側の光導波路との間に軸ずれが生じた場合を示す略平面図である。 図6は、本発明の第2の実施の形態による光変調素子であって、RF部とDC部との間の中間部付近における導波路構造を示す略平面図及び略断面図である。 図7は、図6に示した中間部における導波路構造を立体的に示す略斜視図である。 図8(a)~(c)は、図6及び図7に示した第3中間導波部を有する導波路構造の形成方法を説明するための図である。 図9は、本発明の第3の実施の形態による光変調素子であって、RF部とDC部との間の中間部付近における導波路構造を示す略平面図及び略断面図である。 図10は、図9に示した中間部における導波路構造を立体的に示す略斜視図である。 図11(a)~(c)は、図9及び図10に示した第3中間導波部を有する導波路構造の形成方法を説明するための図である。 図12(a)及び(b)は、本発明の第4の実施の形態による光変調素子の略断面図であって、図12(a)は、RF部の断面図、図12(b)は、DC部の断面図である。 図13は、RF部とDC部との間の中間部付近における導波路構造を示す略平面図である。 図14は、本発明の第5の実施の形態による光変調素子のDC部の構造を示す略断面図である。 図15は、RF部のリッジ導波路のスラブ膜厚Tsb1と電界効率VπLとの関係を示すグラフである。 図16は、RF部側の第1中間導波部のリッジ幅W1Cと接続損失(dB)との関係を示すグラフである。 図17は、第1中間導波部と第2中間導波部の軸ずれの大きさΔWと接続損失(dB)との関係を示すグラフである。 図18は、第3中間導波部の長さLと接続損失(dB)との関係を示すグラフである。
以下、添付図面を参照しながら、本発明の好ましい実施の形態について詳細に説明する。
図1(a)及び(b)は、本発明の第1の実施の形態による光変調素子の構成を示す略平面図であり、図1(a)は光導波路のみ図示し、図1(b)は進行波電極を含めた光変調素子の全体を図示している。
図1(a)及び(b)に示すように、この光変調素子1は、基板10上に形成され、互いに平行に設けられた第1及び第2の導波路2a,2bを有するマッハツェンダー光導波路2と、第1の導波路2aに沿って設けられた第1の信号電極4aと、第2の導波路2bに沿って設けられた第2の信号電極4bと、第1の導波路2aに沿って設けられた第1のバイアス電極5aと、第2の導波路2bに沿って設けられた第2のバイアス電極5bとを備えている。第1及び第2の信号電極4a,4bは、第1及び第2の導波路2a,2bと共にマッハツェンダー型光変調素子のRF相互作用部3irを構成している。また、第1及び第2のバイアス電極5a,5bは、第1及び第2の導波路2a,2bと共にマッハツェンダー型光変調素子のDC相互作用部3idを構成している。
マッハツェンダー光導波路2は、マッハツェンダー干渉計の構造を有する光導波路素子であって、入力導波路2iと、入力導波路2iを伝搬する光を分波する分波部2cと、分波部2cから延びて互いに平行に設けられた第1及び第2の導波路2a,2bと、第1及び第2の導波路2a,2bを伝搬する光を合波する合波部2dと、合波部2dから出力される光を伝搬する出力導波路2oとを有している。入力導波路2iに入力された入力光は、分波部2cで分波されて第1及び第2の導波路2a,2bをそれぞれ進行した後、合波部2dで合波され、出力導波路2oから変調光として出力される。
第1及び第2の信号電極4a,4bは平面視で第1及び第2の導波路2a,2bと重なる線状の電極パターンであり、その両端は基板10の外周端付近まで引き出されている。すなわち、第1及び第2の信号電極4a,4bの一端4a,4bは基板10のエッジ近傍まで引き出されて信号入力ポートを構成しており、信号入力ポートにはドライバ回路9aが接続される。また、第1及び第2の信号電極4a,4bの他端4a,4bは基板10のエッジ近傍まで引き出されると共に終端抵抗9bを介して互いに接続されている。これにより、第1及び第2の信号電極4a,4bは、差動のコプレーナ型進行波電極として機能する。
第1及び第2のバイアス電極5a,5bは、第1及び第2の導波路2a,2bに直流電圧(DCバイアス)を印加するために第1及び第2の信号電極4a,4bとは独立に設けられている。第1及び第2のバイアス電極5a,5bの一端5a,5bは基板10のエッジ近傍まで引き出されてDCバイアス入力ポートを構成しており、DCバイアスポートにはバイアス回路9cが接続される。本実施形態において、第1及び第2のバイアス電極5a,5bの形成領域は、第1及び第2の信号電極4a,4bの形成領域よりもマッハツェンダー光導波路2の出力端側に設けられているが、入力端側に設けられていてもよい。
このように、第1及び第2の信号電極4a,4bは、第1及び第2の導波路2a,2bにRF信号を印加するRF部3aを構成しており、第1及び第2のバイアス電極5a,5bは、第1及び第2の導波路2a,2bにDCバイアスを印加するDC部3bを構成している。RF部3aとDC部3bとの間の中間部3cには信号電極やバイアス電極は設けられていない。詳細は後述するが、中間部3cの光導波路は、RF部3aの光導波路とDC部3bの光導波路とを接続するための特別な形状を有している。
第1及び第2の信号電極4a,4bの一端には、絶対値が同じで正負の異なる差動信号(変調信号)が入力される。第1及び第2の導波路2a,2bはニオブ酸リチウムなどの電気光学効果を有する材料からなるので、第1及び第2の導波路2a,2bに与えられる電界によって第1及び第2の導波路2a,2bの屈折率がそれぞれ+Δn、-Δnのように変化し、一対の光導波路間の位相差が変化する。この位相差の変化により変調された信号光が出力導波路2oから出力される。
このように、本実施形態による光変調素子1は、一対の信号電極で構成されたデュアル駆動型であるため、一対の光導波路に印加される電界の対称性を高めることができ、波長チャープを抑制することができる。
図2(a)及び(b)は、光変調素子1の略断面図であって、図2(a)は、図1(a)及び(b)のX-X'線に沿ったRF部3aの断面図、図2(b)は、図1(a)及び(b)のX-X'線に沿ったDC部3bの断面図である。
図2(a)及び(b)に示すように、光変調素子1は、基板10、導波層11、保護層12、バッファ層13、及び電極層14がこの順で積層された多層構造を有している。
基板10は例えばサファイア単結晶基板であり、基板10の主面にはニオブ酸リチウムに代表される電気光学材料からなる導波層11が形成されている。導波層11は、突出した部分であるリッジ部11rと、リッジ部11rの両側に設けられた膜厚が薄い部分であるスラブ部11sとを有し、リッジ部11rが第1及び第2の導波路2a、2bを構成している。RF部3aにおけるリッジ部11rの幅W(第1のリッジ幅)及びDC部3bにおけるリッジ部11rの幅W(第2のリッジ幅)は0.5~5μmとすることができる。本実施形態において、RF部3aにおけるリッジ部11rの幅WはDC部3bにおけるリッジ部11rの幅Wは等しいが、異なっていてもよい。
リッジ部11rは光導波路の中心となる部分である。上記のように、リッジ部11rは上に突き出した場所を指す。この上に突き出した場所は、左右の場所と比較して、電気光学材料膜の膜厚が厚くなっているので、実効屈折率が高くなっている。そのため、左右方向についても光を閉じ込めることができ、3次元光導波路として機能する。リッジ部11rの形状は光を導波可能とする形状であればよく、リッジ部11rにおける電気光学材料膜の膜厚が、左右の電気光学材料膜の膜厚より厚い凸形状であればよい。したがって、上に凸のドーム形状、三角形状などであってもよい。リッジ部11rは、電気光学材料膜上にレジストなどのマスクを形成し、電気光学材料膜を選択的にエッチングしてパターニングすることにより形成することができる。リッジ部11rの幅、高さ、形状等はデバイス特性が向上するように最適化する必要がある。
通常、リッジ部11rの厚さは電気光学材料膜の厚さと等しい。リッジ部11rの幅(リッジ幅W,W)は、リッジ部11rの上面の幅として定義される。図示のリッジ部11rの側面は基板10に対して垂直であるが、傾斜している場合もあるからである。リッジ部11rの側面の傾斜角度は90°に近いことが好ましいが、少なくとも70°以上であれば足りる。このようにリッジ部11rの上面の幅をリッジ幅とする場合には、リッジ部11rが台形形状を有する場合でもリッジ幅を明確に定義することができる。
リッジ部11rの両側に設けられたスラブ部11sは、リッジ部11rから左右に広がるリッジ部11rよりも薄い電気光学材料膜からなる部分である。本実施形態において、スラブ部11sは実質的に一定の厚さを有しているが、リッジ部11rの根元付近のスラブ膜厚は安定しておらず、なだらかなテーパー形状が残留していたり、陥没していたりする場合がある。そのため、スラブ部11sの厚さは、膜厚が過渡的に変化するところでの厚さではなく、リッジ部11rの根元から少し離れた膜厚が安定しているところでの厚さとして定義される。
RF部3aにおけるスラブ部11sの厚さTsb1(第1のスラブ膜厚)とDC部3bにおけるスラブ部11sの厚さTsb2(第2のスラブ膜厚)は異なっている。本実施形態において、DC部3bにおけるスラブ部11sの厚さTsb2は、RF部3aにおけるスラブ部11sの厚さTsb1よりも厚いことが好ましい。このように、DC部3bにおけるリッジ導波路のスラブ膜厚を厚くすることにより、DCドリフトを低減することができ、光変調素子の長寿命化を図ることができる。またRF部3aにおけるリッジ導波路のスラブ膜厚を薄くしてリッジ部11rの突出高さを高くすることにより、光の閉じ込めを強くして光の変調効率を向上させることができる。
保護層12は第1及び第2の導波路2a、2bと平面視で重ならない領域に形成されている。保護層12は、導波層11の上面のうちリッジ部11rが形成されていない領域の全面を覆っており、リッジ部11rの側面も保護層12に覆われているので、リッジ部11rの側面の荒れによって生じる散乱損失を防ぐことができる。保護層12の厚さは導波層11のリッジ部11rの高さとほぼ同じである。保護層12の材料は特に限定されないが、例えば酸化シリコン(SiO)を用いることができる。
バッファ層13は、第1及び第2の導波路2a、2b中を伝搬する光が第1及び第2の信号電極4a,4bに吸収されることを防ぐため、少なむともリッジ部11rの上面に形成されるものである。バッファ層13は、導波層11よりも屈折率が小さく、透明性が高い材料からなることが好ましく、例えば、Al、SiO、LaAlO、LaYO、ZnO、HfO、MgO、Yなどを用いることができる。リッジ部11rの上面上のバッファ層13の厚さは0.2~1μm程度であればよい。バッファ層13は誘電率が高い材料からなることがより好ましい。本実施形態において、バッファ層13は、第1及び第2の導波路2a、2bの上面のみならず保護層12の上面を含む下地面の全面を覆っているが、第1及び第2の導波路2a、2bの上面付近だけを選択的に覆うようにパターニングされたものであってもよい。また保護層12を省略し、導波層11の上面全体にバッファ層13を直接形成してもよい。
バッファ層13の膜厚は、電極の光吸収を低減するためには厚いほど良く、光導波路に高い電界を印加するためには薄いほど良い。電極の光吸収と電極の印加電圧とは、トレードオフの関係にあるので、目的に応じて適切な膜厚を設定する必要がある。バッファ層13の誘電率は高い程、VπL(電界効率を表す指標)を低減できるので好ましく、バッファ層13の屈折率は低い程、バッファ層13を薄くできるので好ましい。通常、誘電率が高い材料は屈折率も高くなるので、両者のバランスを考慮して、誘電率が高く、かつ、屈折率が比較的低い材料を選定することが重要である。一例として、Alは、比誘電率が約9、屈折率が約1.6であり、好ましい材料である。LaAlOは、比誘電率が約13、屈折率が約1.7であり、またLaYOは、比誘電率が約17、屈折率が約1.7であり、特に好ましい材料である。
図2(a)のRF部3aのバッファ層13と図2(b)のDC部3bのバッファ層13とを異なる材料で構成してもよい。RF部3aのバッファ層13にはRF部3aの特性を最適化できるバッファ層材料、DC部3bのバッファ層13にはDCドリフトを低減できるバッファ層材料を用いることで、各特性を最適化できる。DCドリフトを低減できるバッファ層材料としては、例えば、酸化シリコンとインジウムの酸化物を含む材料を挙げることができる。
図2(a)に示すように、RF部3aの電極層14には、第1の信号電極4a及び第2の信号電極4bが設けられている。第1の信号電極4aは、第1の導波路2a内を進行する光を変調するために第1の導波路2aに対応するリッジ部11rに重ねて設けられ、バッファ層13を介して第1の導波路2aと対向している。第2の信号電極4bは、第2の導波路2b内を進行する光を変調するために第2の導波路2bに対応するリッジ部11rに重ねて設けられ、バッファ層13を介して第2の導波路2bと対向している。
図2(b)に示すように、DC部3bにおける電極層14には、第1のバイアス電極5a及び第2のバイアス電極5bが設けられている。第1のバイアス電極5aは、第1の導波路2a内を進行する光にバイアス電界するために第1の導波路2aに対応するリッジ部11rに重ねて設けられ、バッファ層13を介して第1の導波路2aと対向している。第2のバイアス電極5bは、第2の導波路2b内を進行する光にバイアス電界するために第2の導波路2bに対応するリッジ部11rに重ねて設けられ、バッファ層13を介して第2の導波路2bと対向している。
図2(a)及び(b)に示すように、第1及び第2の導波路2a、2bの進行方向と直交する断面において、電極構造は左右対称である。そのため、第1及び第2の信号電極4a,4bから第1及び第2の導波路2a、2bにそれぞれ印加される電界の大きさをできるだけ同じにして波長チャープを低減することができる。なお、本発明において電極構造は特に限定されず、いわゆるシングル駆動型の電極構造であってもよく、グランド電極の有無及びレイアウトも特に限定されない。
導波層11は電気光学材料であれば特に限定されないが、ニオブ酸リチウム(LiNbO)からなることが好ましい。ニオブ酸リチウムは大きな電気光学定数を有し、光変調素子等の光学デバイスの構成材料として好適だからである。以下、導波層11をニオブ酸リチウム膜とした場合の本実施形態の構成について詳しく説明する。
基板10としてはニオブ酸リチウム膜より屈折率が低いものであれば特に限定されないが、ニオブ酸リチウム膜をエピタキシャル膜として形成させることができる基板が好ましく、サファイア単結晶基板もしくはシリコン単結晶基板が好ましい。単結晶基板の結晶方位は特に限定されない。ニオブ酸リチウム膜はさまざまな結晶方位の単結晶基板に対して、c軸配向のエピタキシャル膜として形成されやすいという性質を持っている。c軸配向のニオブ酸リチウム膜は3回対称の対称性を有しているので、下地の単結晶基板も同じ対称性を有していることが望ましく、サファイア単結晶基板の場合はc面、シリコン単結晶基板の場合は(111)面の基板が好ましい。
ここで、エピタキシャル膜とは、下地の基板もしくは下地膜の結晶方位に対して、揃って配向している膜のことである。膜面内をX-Y面とし、膜厚方向をZ軸としたとき、結晶がX軸、Y軸及びZ軸方向にともに揃って配向しているものである。例えば、第1に2θ-θX線回折による配向位置でのピーク強度の確認と、第2に極点の確認を行うことで、エピタキシャル膜を証明できる。
具体的には、第1に2θ-θX線回折による測定を行ったとき、目的とする面以外の全てのピーク強度が目的とする面の最大ピーク強度の10%以下、好ましくは5%以下である必要がある。例えば、ニオブ酸リチウムのc軸配向エピタキシャル膜では、(00L)面以外のピーク強度が、(00L)面の最大ピーク強度の10%以下、好ましくは5%以下である。(00L)は、(001)や(002)などの等価な面を総称する表示である。
第2に、極点測定において、極点が見えることが必要である。前述の第1の配向位置でのピーク強度の確認の条件においては、一方向における配向性を示しているのみであり、前述の第1の条件を得たとしても、面内において結晶配向が揃っていない場合には、特定角度位置でX線の強度が高まることはなく、極点は見られない。LiNbOは三方晶系の結晶構造であるため、単結晶におけるLiNbO(014)の極点は3つとなる。
ニオブ酸リチウム膜の場合、c軸を中心に180°回転させた結晶が対称的に結合した、いわゆる双晶の状態にてエピタキシャル成長することが知られている。この場合、3つの極点が対称的に2つ結合した状態になるため、極点は6つとなる。また、(100)面のシリコン単結晶基板上にニオブ酸リチウム膜を形成した場合は、基板が4回対称となっているため、4×3=12個の極点が観測される。なお、本発明では、双晶の状態にてエピタキシャル成長したニオブ酸リチウム膜もエピタキシャル膜に含める。
ニオブ酸リチウム膜の組成はLixNbAyOzである。Aは、Li、Nb、O以外の元素を表している。xは0.5~1.2であり、好ましくは、0.9~1.05である。yは、0~0.5である。zは1.5~4であり、好ましくは2.5~3.5である。Aの元素としては、K、Na、Rb、Cs、Be、Mg、Ca、Sr、Ba、Ti、Zr、Hf、V、Cr、Mo、W、Fe、Co、Ni、Zn、Sc、Ceなどがあり、2種類以上の組み合わせでも良い。
ニオブ酸リチウム膜の膜厚は2μm以下であることが望ましい。膜厚が2μmよりも厚くなると、高品質な膜を形成することが困難になるからである。一方、ニオブ酸リチウム膜の膜厚が薄すぎる場合は、ニオブ酸リチウム膜における光の閉じ込めが弱くなり、基板10やバッファ層13に光が漏れることになる。ニオブ酸リチウム膜に電界を印加しても、光導波路(2a、2b)の実効屈折率の変化が小さくなるおそれがある。そのため、ニオブ酸リチウム膜は、使用する光の波長の1/10程度以上の膜厚が望ましい。
ニオブ酸リチウム膜の形成方法としては、スパッタ法、CVD法、ゾルゲル法などの膜形成方法を利用することが望ましい。ニオブ酸リチウムのc軸が基板10の主面に垂直に配向されており、c軸に平行に電界を印加することで、電界に比例して光学屈折率が変化する。単結晶基板としてサファイアを用いる場合は、サファイア単結晶基板上に直接、ニオブ酸リチウム膜をエピタキシャル成長させることができる。単結晶基板としてシリコンを用いる場合は、クラッド層(図示せず)を介して、ニオブ酸リチウム膜をエピタキシャル成長により形成する。クラッド層(図示せず)としては、ニオブ酸リチウム膜より屈折率が低く、エピタキシャル成長に適したものを用いる。例えば、クラッド層(図示せず)としてYを用いると、高品質のニオブ酸リチウム膜を形成できる。
なお、ニオブ酸リチウム膜の形成方法として、ニオブ酸リチウム単結晶基板を薄く研磨したりスライスしたりする方法も知られている。この方法は、単結晶と同じ特性が得られるという利点があり、本発明に適用することが可能である。
図2(a)に示すように、第1及び第2の信号電極4a,4bの幅は、リッジ状に形成されたニオブ酸リチウム膜からなる第1及び第2の導波路2a、2bのリッジ幅Wよりも少し広い程度である。第1及び第2の信号電極4a,4bからの電界を第1及び第2の導波路2a、2bに集中させるためには、第1及び第2の信号電極4a,4bの幅は、第1及び第2の導波路2a,2bのリッジ幅Wの1.1~15倍であることが好ましく、1.5~10倍であることがより好ましい。
図2(b)に示すように、第1及び第2のバイアス電極5a,5bの幅は、リッジ状に形成されたニオブ酸リチウム膜からなる第1及び第2の導波路2a、2bのリッジ幅Wよりも少し広い程度である。第1及び第2のバイアス電極5a,5bからの電界を第1及び第2の導波路2a、2bに集中させるためには、第1及び第2のバイアス電極5a,5bの幅は、第1及び第2の導波路2a,2bのリッジ幅Wの1.1~15倍であることが好ましく、1.5~10倍であることがより好ましい。
図2(b)に示すDC部3bにおける第1及び第2の導波路2a、2bのスラブ部11sは、図2(a)に示すRF部3aにおける第1及び第2の導波路2a,2bのスラブ部11sよりも厚く形成されている。このように、DC部3bにおけるリッジ導波路のスラブ膜厚Tsb2を厚くすることにより、DCドリフトを低減することができる。またRF部3aにおけるリッジ導波路のスラブ膜厚Tsb1を薄くすることにより、光導波路を伝搬する光の閉じ込めを強くして変調効率を高めることができ、できるだけ低い電圧で駆動することが可能となる。
DC部3bにおけるスラブ膜厚を厚くすることによりDCドリフトが低減される理由は明らかではないが、ニオブ酸リチウム膜をリッジ形状に加工したときに生じるダメージがDCドリフトに影響を与えているのではないかと推察される。スラブ膜厚を薄くする(リッジ部の突出高さを高くする)ためにはニオブ酸リチウム膜の上面をより深く掘り下げる必要があり、被加工面にはより多くのダメージが残る。一方、スラブ膜厚を厚くする(リッジ部の突出高さを低くする)場合にはニオブ酸リチウム膜の加工量が少ないので、被加工面のダメージは少ない。そのため、DCドリフトが低減され、DC部3bの寿命が長くなると考えられる。
RF部3a及びDC部3bの両方において第1及び第2の導波路2a,2bを構成するリッジ部11rの突出高さを相対的に高くし、リッジ部11rの両側に形成されるスラブ部11sの厚さTsb1,Tsb2(スラブ膜厚)を薄くする場合、光導波路を伝搬する光の閉じ込めを強くしてできるだけ低い電圧で駆動することが可能となる。しかし、DC部3bにおいてそのような導波路構造を採用するとDCドリフトが大きくなり、光変調素子を長寿命化することができない。一方、RF部3a及びDC部3bの両方においてリッジ部11rの突出高さを低くし、スラブ部11sの厚さTsb1,Tsb2(スラブ膜厚)を厚くする場合、DCドリフトを小さくすることができるが、半波長電圧Vπが高くなり、低電圧で駆動することができない。
しかし、本実施形態のようにDC部3bにおける光導波路のスラブ膜厚をRF部3aと異ならせ、DC部3bのスラブ膜厚を相対的に厚くし、RF部3aのスラブ膜厚を相対的に薄くすることにより、DC部3bにおけるDCドリフト抑制効果とRF部3aにおける低駆動電圧化を両立させることができる。
RF部3aにおける第1及び第2の導波路2a,2bのスラブ膜厚Tsb1とDC部3bにおける第1及び第2の導波路2a,2bのスラブ膜厚Tsb1が異なる場合、両者を単純に接続すると導波路形状の不整合により接続損失が大きくなる。そのため、本実施形態においては、RF部3aとDC部3bとの間の中間部3cに導波路の整合性を高めるための中間導波部が設けられる。以下、中間導波部の構成について詳細に説明する。
図3は、RF部3aとDC部3bとの間の中間部3c付近における導波路構造を示す略平面図及び略断面図である。また、図4は、中間部3cにおける導波路構造を立体的に示す略斜視図である。
図3及び図4に示すように、第1及び第2の導波路2a,2bの各々は、RF部3aの光導波路である第1導波部21aと、DC部3bの光導波路である第2導波部21bと、中間部3cのRF部3a寄りに設けられ、第1導波部21aに接続された第1中間導波部22aと、中間部3cのDC部3b寄りに設けられ、第2導波部21bに接続された第2中間導波部22bとを有している。すなわち、第1及び第2の導波路2a,2bは、RF部3a側からDC部3b側に向かって第1導波部21a、第1中間導波部22a、第2中間導波部22b、第2導波部21bがこの順で配置された構成を有している。
第1導波部21aは、リッジ幅W及びスラブ膜厚Tsb1を有し、第2導波部21bは、リッジ幅W(=W)及びスラブ膜厚Tsb2(>Tsb1)を有している。このようなスラブ膜厚が異なり且つリッジ幅が狭い第1導波部21aと第2導波部21bとを直接接続しようとすると、境界部の不整合により光の伝搬損失が大きくなる。そこで本実施形態では、RF部3a側の第1導波部21aとDC部3b側の第2導波部21bとの間に第1中間導波部22a及び第2中間導波部22bを設けて光の伝搬損失の低減を図っている。
第1中間導波部22aは、第1導波部21aに接続されたリッジ導波路であり、第1導波部21aと同じスラブ膜厚Tsb1を有するが、第1導波部21aよりも広いリッジ幅W1C(第3のリッジ幅)を有している。第1中間導波部22aは、第1導波部21aのリッジ幅を広げるために設けられており、第2導波部21bに向かってリッジ幅が徐々に増加するリッジ幅拡大部を有している。このように、第2中間導波部22bとの接続位置において、第1中間導波部22aは第1導波部21aよりも広いリッジ幅W1C(>W)を有している。
第2中間導波部22bは、第2導波部21bに接続されたリッジ導波路であり、第2導波部21bと同じスラブ膜厚Tsb2を有するが、第2導波部21bよりも広いリッジ幅W2C(第4のリッジ幅)を有している。第2中間導波部22bは、第2導波部21bのリッジ幅を広げるために設けられており、第1導波部21aに向かってリッジ幅が徐々に増加するリッジ幅拡大部を有している。このように、第1中間導波部22aとの接続位置において、第2中間導波部22bは第2導波部21bよりも広いリッジ幅W2C(>W)を有している。
第1中間導波部22aのリッジ幅W1Cは、第2中間導波部22bのリッジ幅W2Cよりも広い。そのため、第1中間導波部22aと第2中間導波部22bとの境界位置では光導波路のリッジ幅及びスラブ膜厚が不連続に変化している。スラブ膜厚が互いに異なるRF部3a側の第1導波部21aとDC部3b側の第2導波部21bとを接続する場合、光導波路内を伝搬する光のスポットサイズが異なるため、境界位置において接続損失が増加する。しかし、スラブ膜厚が相対的に薄いRF部3a側の光導波路のリッジ幅W1Cを広くし、スラブ膜厚が相対的に厚いDC部3b側の光導波路のリッジ幅W2Cを狭くすることにより、第1導波部21aと第2導波部21bとの境界での光のスポットサイズを揃えることができ、これにより接続損失を低減することができる。
第1中間導波部22aのリッジ幅W1Cは、第2中間導波部22bのリッジ幅W2Cよりも大きく、第2中間導波部22bのリッジ幅W2Cの2倍よりも小さいことが好ましい(W2C<W1C<2×W2C)。第1中間導波部22aのリッジ幅W1Cが大きすぎることによる接続損失の増加を防止することができる。
通常、リッジ幅が変化する光導波路の形成は容易であり、一回のパターニングによってリッジ幅が連続的に変化するテーパー形状の光導波路を形成できるので、リッジ幅が不連続な光導波路を形成する必要はない。しかし、スラブ膜厚が異なる光導波路の形成では加工条件が異なる2回のパターニングプロセスが必要であり、2本の光導波路を正確に位置合わせすることは簡単ではない。そのため、本実施形態では、スラブ膜厚が互いに異なるRF部3a側の光導波路の加工とDC部3b側の光導波路の加工とを別々に行うと共に、RF部3a側の光導波路及びDC部3b側の光導波路の接続部近傍におけるリッジ幅を広げて両者を接続する。これにより、接続損失を低減することが可能となるが、リッジ幅及びスラブ膜厚が不連続なリッジ導波路が形成される。
図5は、RF部3a側の光導波路とDC部3b側の光導波路との間に軸ずれが生じた場合を示す略平面図である。
リッジ導波路のスラブ膜厚を異ならせるためにRF部3a側の導波路パターン(第1導波部21a及び第1中間導波部22a)とDC部3b側の導波路パターン(第2導波部21b及び第2中間導波部22b)を別々に加工した場合、図5に示すように、導波路パターンの位置ずれ(軸ずれ)が生じる場合がある。しかし、本実施形態のように第1中間導波部22a及び第2中間導波部22bのリッジ幅を広げることにより、軸ずれによる導波路の断面積の縮小を防止することができ、導波路パターンの加工ばらつきに起因する光の伝搬損失を低減することができる。
以上説明したように、本実施形態による光変調素子1は、DC部3bの光導波路のスラブ膜厚Tsb2がRF部3aの光導波路のスラブ膜厚Tsb1よりも大きいので、RF部3aにおいて低駆動電圧を実施しつつ、DCドリフトを低減することができる。
また、本実施形態による光変調素子1は、スラブ膜厚が互いに異なるRF部3aの光導波路(第1導波部21a)とDC部3bの光導波路(第2導波部21b)とを接続するため、RF部3aとDC部3bとの間の中間部3cにリッジ幅が変化する第1中間導波部22a及び第2中間導波部22bを設け、RF部3a側の第1中間導波部22aのリッジ幅W1CをDC部3b側の第2中間導波部22bのリッジ幅W2Cよりも広くしているので、第1導波部21aを伝搬する光のスポットサイズと第2導波部21bを伝搬する光のスポットサイズを整合させて伝搬損失を低減することができる。
図6は、本発明の第2の実施の形態による光変調素子であって、RF部3aとDC部3bとの間の中間部3c付近における導波路構造を示す略平面図及び略断面図である。また、図7は、図6に示した中間部3cにおける導波路構造を立体的に示す略斜視図である。
図6及び図7に示すように、この光変調素子1の特徴は、第1中間導波部22aと第2中間導波部22bとの間に第3中間導波部22cが設けられている点にある。第3中間導波部22cは、第1中間導波部22aと同じリッジ幅W1Cを有するリッジ下部と、第2中間導波部22bと同じリッジ幅W2Cを有するリッジ上部からなる2段構造のリッジ部11rと、この2段構造のリッジ部11rの両側に形成されたスラブ部11sとを有し、スラブ膜厚Tsb3は第1導波部21aのスラブ膜厚Tsb1よりもさらに薄く形成されている。本実施形態において、第3中間導波部22cは薄いスラブ部11sを有するリッジ導波路であるが、スラブ部11sが完全に消滅した導波路構造であってもよい。
第3中間導波部22cの長さLは3μm以下であることが好ましい。第3中間導波部22cが長すぎると伝搬損失が増加するからである。
図8(a)~(c)は、図6及び図7に示した第3中間導波部22cを有する導波路構造の形成方法を説明するための図である。
図8(a)~(c)に示すように、第3中間導波部22cを有する導波路構造は、RF部3aの導波路パターンを形成するための加工領域とDC部3bの導波路パターンを形成するための加工領域をその境界近傍で部分的に重ね合わせることで形成することができる。
詳細には、まず図8(a)に示すように、DC部3bの形成領域25bの略全面をマスク30bで覆った後にRF部3aの形成領域25a内の電気光学材料膜をミリング等により加工してRF部3aの導波路パターンである第1導波部21a及び第1中間導波部22aを形成する。このとき、マスク30bのエッジEが境界線Bよりも手前側に位置し、RF部3aの形成領域25a側にはみ出していないので、境界線B付近におけるDC部3bの形成領域25bにはリッジ加工が施される。RF部3aの加工では、例えば加工時間を長くすることにより薄いスラブ部が形成される。
次に、図8(b)に示すように、RF部3aの形成領域25aの略全面をマスク30aで覆った後にDC部3bの形成領域25b内の電気光学材料膜をミリング等により加工してDC部3bの導波路パターンである第2導波部21b及び第2中間導波部22bを形成する。このとき、マスク30aのエッジEが境界線Bよりも手前側に位置し、DC部3bの形成領域25b側にはみ出していないので、境界線B付近におけるRF部3aの形成領域25aにはリッジ加工が施される。DC部3bの加工では、例えば加工時間を短くすることにより厚いスラブ部が形成される。
このように、RF部3aの形成領域25aとDC部3bの形成領域25bとの境界線Bの近傍では、リッジ加工が二重に施されることにより、図8(c)に示すように、第1中間導波部22a及び第2中間導波部22bと断面形状が異なる第3中間導波部22cが形成される。なお、図8では、RF部3a、DC部3bの順に加工しているが、この逆に、DC部3b、RF部3aの順に加工しても同様の結果が得られる。
本実施形態によれば、第1の実施の形態と同様の効果を奏することができる。すなわち、RF部3a側の第1中間導波部22aのリッジ幅W1CをDC部3b側の第2中間導波部22bのリッジ幅W2Cよりも広くしているので、第1導波部21aを伝搬する光のスポットサイズと第2導波部21bを伝搬する光のスポットサイズを整合させて伝搬損失を低減することができる。
図9は、本発明の第3の実施の形態による光変調素子であって、RF部3aとDC部3bとの間の中間部3c付近における導波路構造を示す略平面図及び略断面図である。また、図10は、図9に示した中間部3cにおける導波路構造を立体的に示す略斜視図である。
図9及び図10に示すように、この光変調素子1の特徴は、第1中間導波部22aと第2中間導波部22bとの間に第3中間導波部22cが設けられており、第3中間導波部22cはリッジ形状を有しない未加工の導波層11からなる点にある。すなわち、第3中間導波部22cは、導波路形状を有しない領域である。その他の構成は第2の実施の形態と同様である。
図11(a)~(b)は、図9及び図10に示した第3中間導波部22cを有する導波路構造の形成方法を説明するための図である。
図11(a)~(c)に示すように、第3中間導波部22cを有する導波路構造は、RF部3aの導波路パターンを形成するための加工領域とDC部3bの導波路パターンを形成するための加工領域をその境界近傍で重ならないようにすることで形成することができる。
詳細には、まず図11(a)に示すように、DC部3bの形成領域25bの略全面をマスク30bで覆った後にRF部3aの形成領域25a内の電気光学材料膜をミリング等により加工してRF部3aの導波路パターンである第1導波部21a及び第1中間導波部22aを形成する。このとき、マスク30bのエッジEが境界線Bよりも奥側に位置し、RF部3aの形成領域25a側にはみ出しているので、境界線B付近におけるRF部3aの形成領域25aには未加工領域が形成される。RF部3aの加工では、例えば加工時間を長くすることにより薄いスラブ部が形成される。
次に、図11(b)に示すように、RF部3aの形成領域25aの略全面をマスク30aで覆った後にDC部3bの形成領域25b内の電気光学材料膜をミリング等により加工してDC部3bの導波路パターンである第2導波部21b及び第2中間導波部22bを形成する。このとき、マスク30aのエッジEが境界線Bよりも奥側に位置し、DC部3bの形成領域25b側にはみ出しているので、境界線B付近におけるRF部3aの形成領域25aには未加工領域が形成される。DC部3bの加工では、例えば加工時間を短くすることにより厚いスラブ部が形成される。
このように、RF部3aの形成領域25aとDC部3bの形成領域25bとの境界線Bの近傍に未加工領域が形成されることにより、図11(c)に示すように、第1中間導波部22a及び第2中間導波部22bと断面形状が異なる第3中間導波部22cが形成される。
本実施形態によれば、第1の実施の形態と同様の効果を奏することができる。すなわち、RF部3a側の第1中間導波部22aのリッジ幅W1CをDC部3b側の第2中間導波部22bのリッジ幅W2Cよりも広くしているので、第1導波部21aを伝搬する光のスポットサイズと第2導波部21bを伝搬する光のスポットサイズを整合させて伝搬損失を低減することができる。
図12(a)及び(b)は、本発明の第4の実施の形態による光変調素子の略断面図であって、図12(a)は、RF部3aの断面図、図12(b)は、DC部3bの断面図である。また、図13は、RF部3aとDC部3bとの間の中間部3c付近における導波路構造を示す略平面図である。
図12(a)及び(b)及び図13に示すように、この光変調素子1の特徴は、RF部3aにおける第1及び第2の導波路2a,2b(第1導波部21a)のリッジ幅WとDC部3bにおける第1及び第2の導波路2a,2b(第2導波部21b)のリッジ幅Wが異なる点にある。本実施形態において、DC部3bにおける第1及び第2の導波路2a,2b(第2導波部21b)のリッジ幅Wは、RF部3aにおける第1及び第2の導波路2a,2b(第1導波部21a)のリッジ幅Wよりも広い。その他の構成は第1の実施の形態と同様である。本実施形態による光変調素子1は、第1の実施の形態と同様の効果を奏するだけでなく、DCドリフトの低減効果を高めることができる。
図14(a)及び(b)は、本発明の第5の実施の形態による光変調素子の略断面図であって、図14(a)は、RF部3aの断面図、図14(b)は、DC部3bの断面図である。
図14(a)及び(b)に示すように、本実施形態による光変調素子1の特徴は、DC部3bにおいて保護層12が省略されている点にある。すなわち、光変調素子1のDC部3bは、基板10、導波層11、バッファ層13、及び電極層14がこの順で積層された多層構造を有している。バッファ層13は、リッジ部11rの上面のみならず側面を覆うように導波層11の全面に形成される。そのため、リッジ部11rの両側のスラブ部11sの上面もバッファ層13に覆われている。
DC部3bにおいて保護層12を省略する場合、DC部3bのバッファ層13は、RF部3aのバッファ層13と異なる誘電体材料からなることが好ましく、RF部3aの保護層12と同じ誘電体材料からなることが好ましい。すなわち、RF部3aの保護層12と同じ誘電体材料を用いてDC部3bのバッファ層13を形成することが好ましい。なおDC部3bにおいて保護層12を省略する構成は、図2に示したDC部3bの保護層12及びバッファ層13を同じ材料で構成することと等価である。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明は、上記の実施形態に限定されることなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能であり、それらも本発明の範囲内に包含されるものであることはいうまでもない。
例えば、上記実施形態においては、一対の光導波路を有するマッハツェンダー光導波路に対して一対の信号電極を設けたデュアル駆動型の光変調素子を例に挙げたが、本発明はこのような光変調素子に限定されるものではなく、RF部3aとDC部3bを有する種々の光変調素子を対象とすることができる。
また、上記実施形態においては、基板10上にエピタキシャル成長させたニオブ酸リチウム膜によって形成された一対の光導波路を有する光変調素子を挙げたが、本発明はそのような構造に限定にされず、チタン酸バリウム、チタン酸ジルコン酸鉛などの電気光学材料により光導波路を形成したものであってもよい。ただし、ニオブ酸リチウム膜によって形成された光導波路であれば光導波路の幅を狭く形成して低駆動電圧化できる一方でDCドリフトの問題が顕著であり、本発明の効果が大きい。また、導波層11として、電気光学効果を有する半導体材料、高分子材料などを用いてもよい。
(RF部3aのスラブ膜厚の評価)
RF部3aにおけるリッジ導波路のスラブ膜厚Tsb1が電界効率VπLに与える影響をシミュレーションにより評価した。ニオブ酸リチウム膜からなる導波層11の厚さを1.5μmとし、リッジ導波路のスラブ膜厚Tsb1を変化させたときの電界効率VπLを求めた。その結果、図15に示すように、リッジ導波路のスラブ膜厚Tsb1が約0.3μmのときにVπLが最小となった。またスラブ膜厚Tsb2が0.6μm以下であればVπLを2.2Vcm以下とすることができ、好ましい範囲となった。
(DC部のスラブ膜厚の評価)
DC部3bにおけるリッジ導波路のスラブ膜厚Tsb2がDCドリフトに与える影響を評価した。この評価試験では80℃の温度下でバイアス電極に一定のバイアス電圧を印加しながらDCドリフト量を測定し、評価試験を開始してからDCドリフト量が50%を超えるまでに要した時間(寿命)を測定した。このときのニオブ酸リチウム膜からなる導波層11の厚さは1.5μmとした。その結果、スラブ膜厚Tsb2が0.3μmのときの寿命は約1時間、0.6μmのときの寿命は約84時間であった。一方、スラブ膜厚Tsb2が1.1μmのときの寿命は1000時間を超える良好な結果となった。
(第1及び第2中間導波部のリッジ幅の評価)
図3及び図4に示す導波路構造において、第1中間導波部22aのリッジ幅W1Cを変化させたときの接続損失(dB)の変化をシミュレーションにより評価した。ニオブ酸リチウム膜からなる導波層11の厚さを1.5μmとし、第2中間導波部22bのリッジ幅W2C=2.5μm、第1中間導波部22aのスラブ膜厚Tsb1=0.4μm、第2中間導波部22bのスラブ膜厚Tsb2=1.1μmとした。その結果、図16に示すように、リッジ幅W1Cが3~4.5μmの範囲で接続損失が最小になり、スラブ膜厚が異なるリッジ導波路の接続損失が低減されることを確認できた。
(光導波路の軸ずれの評価)
図11に示す光導波路の軸ずれの大きさΔWが接続損失(dB)に与える影響をシミュレーションにより評価した。ニオブ酸リチウム膜からなる導波層11の厚さを1.5μmとし、第1及び第2中間導波部22a,22bのリッジ幅(W1C,W2C)の組み合わせを(1.2μm,2.5μm)、(2.5μm,2.5μm)、(3.8μm,2.5μm)、(4.2μm,3μm)、(5.2μm,4μm)の5通りとした。また、第1中間導波部22aのスラブ膜厚Tsb1=0.4μm、第2中間導波部22bのスラブ膜厚Tsb2=1.1μmとした。
その結果、図17に示すように、光導波路の軸ずれがないときの接続損失は、第1及び第2中間導波部22a,22bのリッジ幅W1C,W2Cが狭いほど大きくなる傾向がみられた。また軸ずれが大きくなるほど接続損失は増加し、第1及び第2中間導波部22a,22bのリッジ幅(W1C,W2C)が(1.2μm,2.5μm)のとき、軸ずれに対する接続損失の増加率は最も大きく、第1及び第2中間導波部22a,22bのリッジ幅(W1C,W2C)が(5.2μm,4μm)のとき、軸ずれに対する接続損失の増加率は最も小さくなった。すなわち、第1及び第2中間導波部22a,22bのリッジ幅W1C,W2Cが狭いほど接続損失の増加率は高くなった。
(第3中間導波部の影響の評価)
図6~図11に示した第3中間導波部22cの存在が接続損失(dB)に与える影響をシミュレーションにより評価した。ニオブ酸リチウム膜からなる導波層11の厚さを1.5μmとし、第1中間導波部22aのスラブ膜厚Tsb1=0.4μm、第2中間導波部22bのスラブ膜厚Tsb2=1.1μmとした。さらに、第1及び第2中間導波部22a,22bのリッジ幅(W1C,W2C)の組み合わせを(3.8μm,2.5μm)、(4.2μm,3μm)、(5.2μm,4μm)の3パターンとし、これらのパターンに対して図6~図8に示したスラブ膜厚が薄い(ここではスラブ膜厚がゼロ)場合と、図9~図11に示した導波路構造がない場合を組み合わせて評価した。
その結果、図18に示すように、第3中間導波部22cが長くなるほど接続損失は増加した。特に、図9~図11に示した導波路構造を有しない第3中間導波部22cは、図6~図8に示したスラブ部がない導波路構造の第3中間導波部22cよりも接続損失の増加率が高かった。しかし、いずれの構造も第3中間導波部22cの長さが3μm以下であれば接続損失は0.2dB以下であった。長さが3μm以下の第3中間導波部22cを作製することは十分に可能であり、実用上問題ないレベルである。
1 光変調素子
2 マッハツェンダー光導波路
2a 第1の導波路
2b 第2の導波路
2c 分波部
2d 合波部
2i 入力導波路
2o 出力導波路
3a RF部
3b DC部
3c 中間部
3id DC相互作用部
3ir RF相互作用部
4a 第1の信号電極
4a 第1の信号電極の一端
4a 第1の信号電極の他端
4b 第2の信号電極
4b 第1の信号電極の一端
4b 第1の信号電極の他端
5a 第1のバイアス電極
5a 第1のバイアス電極の一端
5b 第2のバイアス電極
5b 第2のバイアス電極の一端
9 終端抵抗
9a ドライバ回路
9c バイアス回路
10 基板
11 導波層
11r リッジ部
11s スラブ部
12 保護層
13 バッファ層
14 電極層
21a 第1導波部
21b 第2導波部
22a 第1中間導波部
22b 第2中間導波部
22c 第3中間導波部
30a マスク
30b マスク

Claims (6)

  1. 基板と、
    前記基板上に形成された電気光学材料膜からなり、突出した部分であるリッジ部と、前記リッジ部よりも薄い膜厚を有するスラブ部とを有する光導波路とを備え、
    前記光導波路は、
    第1のリッジ幅及び第1のスラブ膜厚を有し、RF信号が印加される第1導波部と、
    第2のリッジ幅及び前記第1のスラブ膜厚と異なる第2のスラブ膜厚を有し、DCバイアスが印加される第2導波部とを含み、
    前記第2のリッジ幅は前記第1のリッジ幅よりも広いことを特徴とする光変調素子。
  2. 前記第2のスラブ膜厚は前記第1のスラブ膜厚よりも厚い、請求項1に記載の光変調素子。
  3. 前記第1のスラブ膜厚は0.6μm未満であり、
    前記第2のスラブ膜厚は0.6μm以上である、請求項1又は2に記載の光変調素子。
  4. 前記電気光学材料膜はニオブ酸リチウム膜であり、
    前記ニオブ酸リチウム膜のc軸は前記基板の主面に対して垂直方向に配向している、請求項1乃至3のいずれか一項に記載の光変調素子。
  5. 前記第1導波部に前記RF信号を印加する信号電極と、
    前記第2導波部に前記DCバイアスを印加するバイアス電極とをさらに備える、請求項1乃至4のいずれか一項に記載の光変調素子。
  6. 前記光導波路は、入力導波路と、前記入力導波路を伝搬する光を分波する分波部と、前記分波部から延びて互いに平行に設けられた第1及び第2の導波路と、前記第1及び第2の導波路を伝搬する光を合波する合波部と、前記合波部から出力される光を伝搬する出力導波路とを有するマッハツェンダー光導波路である、請求項1乃至5のいずれか一項に記載の光変調素子。
JP2022500294A 2020-02-14 2021-01-20 光変調素子 Active JP7538208B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020023292 2020-02-14
JP2020023292 2020-02-14
PCT/JP2021/001824 WO2021161746A1 (ja) 2020-02-14 2021-01-20 光変調素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2021161746A1 JPWO2021161746A1 (ja) 2021-08-19
JP7538208B2 true JP7538208B2 (ja) 2024-08-21

Family

ID=77293138

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022500294A Active JP7538208B2 (ja) 2020-02-14 2021-01-20 光変調素子

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20230057036A1 (ja)
JP (1) JP7538208B2 (ja)
CN (1) CN115004086A (ja)
WO (1) WO2021161746A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012155046A (ja) 2011-01-25 2012-08-16 Anritsu Corp 光変調器
US20180267240A1 (en) 2015-09-04 2018-09-20 Hewlett Packard Enterprise Development Lp Tapered optical waveguides
WO2019069815A1 (ja) 2017-10-02 2019-04-11 Tdk株式会社 光変調器

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0818693A1 (en) * 1992-07-08 1998-01-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical waveguide device and manufacturing method of the same
JPH06281897A (ja) * 1993-03-25 1994-10-07 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 光強度変調器
US6846428B2 (en) * 2001-03-20 2005-01-25 Wisconsin Alumni Research Foundation Thin film lithium niobate and method of producing the same
WO2014016940A1 (ja) * 2012-07-26 2014-01-30 富士通オプティカルコンポーネンツ株式会社 光変調器及び光送信器
US9244296B2 (en) * 2013-11-15 2016-01-26 Tdk Corporation Optical modulator
WO2016014781A1 (en) * 2014-07-25 2016-01-28 Rgdi3, Inc. Collagen iv replacement
US9939709B2 (en) * 2015-08-21 2018-04-10 Tdk Corporation Optical waveguide element and optical modulator using the same
JP6787397B2 (ja) * 2016-04-21 2020-11-18 Tdk株式会社 光変調器
US12085791B2 (en) * 2020-02-14 2024-09-10 Tdk Corporation Optical waveguide element and optical modulation element

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012155046A (ja) 2011-01-25 2012-08-16 Anritsu Corp 光変調器
US20180267240A1 (en) 2015-09-04 2018-09-20 Hewlett Packard Enterprise Development Lp Tapered optical waveguides
WO2019069815A1 (ja) 2017-10-02 2019-04-11 Tdk株式会社 光変調器

Also Published As

Publication number Publication date
WO2021161746A1 (ja) 2021-08-19
CN115004086A (zh) 2022-09-02
JPWO2021161746A1 (ja) 2021-08-19
US20230057036A1 (en) 2023-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6787387B2 (ja) 光変調器
US11226531B2 (en) Optical modulator
WO2017183484A1 (ja) 光変調器
US11003043B2 (en) Optical modulator
JP2017129834A (ja) 光導波路素子およびこれを用いた光変調器
US11086149B2 (en) Electro-optic device
JP6369147B2 (ja) 光導波路素子およびこれを用いた光変調器
JP2020134874A (ja) 光変調器
US11460751B2 (en) Optical modulator
JP7538209B2 (ja) 光変調素子
JP7302516B2 (ja) 光変調器
JP7538208B2 (ja) 光変調素子
JP7547373B2 (ja) 光変調器
US20210103165A1 (en) Electro-optic device
JP7400661B2 (ja) 光変調器及び光変調素子の駆動方法
JP2022032257A (ja) 光変調素子及び光変調素子の駆動方法
WO2021192550A1 (ja) 光変調器及びその製造方法
WO2022071356A1 (en) Optical modulator
JP7322778B2 (ja) 光変調器の製造方法及びこれに用いるフォトマスク
CN115023642A (zh) 光调制元件

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240611

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240624

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240808

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7538208

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150