JP7525085B1 - 自動車用構造部品、及びプレス部品の製造方法 - Google Patents
自動車用構造部品、及びプレス部品の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7525085B1 JP7525085B1 JP2024517150A JP2024517150A JP7525085B1 JP 7525085 B1 JP7525085 B1 JP 7525085B1 JP 2024517150 A JP2024517150 A JP 2024517150A JP 2024517150 A JP2024517150 A JP 2024517150A JP 7525085 B1 JP7525085 B1 JP 7525085B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vertical wall
- corner portion
- curvature
- radius
- top plate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 19
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 claims abstract description 37
- 239000010959 steel Substances 0.000 claims abstract description 37
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 29
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 abstract description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 25
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 14
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 9
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 7
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 6
- 229910000797 Ultra-high-strength steel Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 238000010791 quenching Methods 0.000 description 2
- 230000000171 quenching effect Effects 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B21—MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21D—WORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21D22/00—Shaping without cutting, by stamping, spinning, or deep-drawing
- B21D22/20—Deep-drawing
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B21—MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21D—WORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21D22/00—Shaping without cutting, by stamping, spinning, or deep-drawing
- B21D22/20—Deep-drawing
- B21D22/26—Deep-drawing for making peculiarly, e.g. irregularly, shaped articles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B21—MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21D—WORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21D53/00—Making other particular articles
- B21D53/88—Making other particular articles other parts for vehicles, e.g. cowlings, mudguards
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62D—MOTOR VEHICLES; TRAILERS
- B62D25/00—Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
- B62D25/04—Door pillars ; windshield pillars
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Transportation (AREA)
- Body Structure For Vehicles (AREA)
- Shaping Metal By Deep-Drawing, Or The Like (AREA)
Abstract
Description
例えば、特許文献1に記載の方法では、目標形状を成形するための工程を複数工程に分け、各工程の形状を適正化することで成形性を向上させる手法が開示されている。
また、特許文献2には、材料を加熱し軟化させることでプレス成形性を向上させ、加熱して軟化後に型内で焼き入れを入れる手法が開示されている。これによって、強度を確保し高強度、高意匠の部品を製造することが記載されている。
したがって、材料に超高強度鋼板を用いることと、剛性の高い形状にプレス成形することを両立することは難しい。
また、特許文献2に記載の方法は、高強度、高意匠の製品を得ることが可能である。しかし、特許文献2に記載の方法は、プレス前に鋼板を変態点以上まで加熱する必要があり、必要なエネルギーが大きい。また、特許文献2に記載の方法は、加熱及び焼き入れに時間が必要であるためタクトタイムが低下し、生産性に課題がある。
5.0≧ R1/R2 ≧1.2 ・・・(1)
15mm ≧ h2-h1 ≧ 3[mm] ・・・(3)
「第1実施形態」
まず、第1実施形態について説明する。
(構成)
本実施形態が適用可能なプレス部品は、鋼板からプレス成形で製造された部品である。
本発明が適用可能な部品形状として、張出成形で成形される角筒形状や、平面視L字形状を有し、そのL字外側に位置するコーナー部を持った部品形状が例示できる。
また、本発明のプレス部品1は、自動車用構造部品に好適であり、更に、鋼板に高強度鋼板を用いて製造されるプレス部品に好適である。
本実施形態では、図1に示すような部分を有するプレス部品1を、高強度鋼板からプレス成形することで製造する場合を例に挙げて説明する。
ここで、天板部2と縦壁部3とを接続する稜線部部分を第2稜線部5Bとも呼ぶ。天板部2とコーナー部4とを接続する稜線部部分を第1稜線部5Aとも呼ぶ。第1稜線部5Aと第2稜線部5Bとは連続している。
そして、本実施形態では、天板部2から縦壁部3及びコーナー部4に向かう稜線部5の上下方向に沿った曲率半径について、次のように設計する。すなわち、コーナー部4での曲率半径をR1[mm]とした場合、コーナー部4に連結する左右の縦壁部3での曲率半径R2[mm]が、(1)式の条件を満たすように設計する。
5.0≧ R1/R2 ≧1.2 ・・・(1)
また、本実施形態では、第1稜線部5Aの曲率半径R1と第2稜線部5Bの曲率半径が異なる。このため、第1稜線部5Aと第2稜線部5Bとの接続は、稜線部5の延在方向に沿って、第2稜線部5Bの曲率半径を徐変させる区間を有する。
その徐変させる区間は、縦壁部3がコーナー部4と接続する接続位置から、稜線部5の延在方向に沿った方向で距離L[mm]までの範囲とする。この距離Lの区間を徐変区間とも呼ぶ。
その徐変区間の距離Lは、「0.5×R3≦ L ≦1.5×R3」を満足するように設定することが好ましい。
そして、距離Lの徐変区間に少なくとも上記(1)式を満足する第2稜線部5Bが設定されていればよい。具体的には、この徐変区間のうち、少なくともコーナー部4から一番離れた位置では、(1)式を満足する曲率半径となっている。
すなわち、上記縦壁部3での曲率半径が(1)式を満足するR2[mm]を有する縦壁部3での稜線部5の範囲は、コーナー部4との連結位置から稜線部5の延在方向に沿った方向に距離L[mm]までの範囲(図1参照)を少なくとも含む範囲であればよい。その距離Lは、下記(2)式を満足するように設計することが好ましい。
0.5×R3≦ L ≦1.5×R3 ・・・(2)
ここで、各稜線部5の輪郭形状はそれぞれ、同一曲率半径の円弧形状である必要は無い。各曲率半径R1、R2、R3は、例えば、対象とする稜線部5に沿った円弧形状の平均曲率半径を採用する。又は、円弧の中央部での曲率半径や曲率半径の最大値を適用する。
上記のプレス部品1は、張出成形など、公知のプレス成形方法を適用すればよい。例えば、図3のように、上型20とパンチ21とを備える金型を用いる。そして、鋼板からなるブランク材10を、上型20とブランクホルダー22で拘束し、パンチ21をストロークすることでプレスして目的の部品形状に成形する。この際に、例えば、パンチ肩R(図3の符号21A)を、上記のプレス形状の曲率半径となるように金型を設計する。
本実施形態では、稜線部5の上下方向の曲率半径について、コーナー部4での曲率半径R1と比較し、それに連続する縦壁部3での曲率半径R2が小さくなるように設定する。
これよって、プレス成形時に、コーナー部4において稜線部5の延在方向への材料移動を従来よりも抑制する。この結果、材料に高強度鋼板を適用しても、稜線部5において、コーナー部4の材料が縦壁部3の稜線部5側に引っ張られることが抑制されて、コーナー部4での割れを抑制することが可能となる。
そして、本実施形態では、生産性を低下させることなく簡便に高意匠なプレス部品1を成形することが可能となる。
R1/R2が1.2未満であると、R1とR2の差が小さく、稜線部5の延在方向への材料移動を抑制する効果が得られない。また、R1/R2が5.0以上であると、縦壁部3での第2稜線部5Bの曲率半径R2、つまり、コーナー部4の第1稜線部5Aに連続する第2稜線部5Bの曲率半径R2が過少となるおそれがあり、第2稜線部5Bで割れが発生する危険が大きくなる。
次に、第2実施形態について説明する。
本実施形態について、第1実施形態と同様な構成については、同一の符号を付して説明する。
(構成)
本実施形態が適用可能なプレス部品は、鋼板からプレス成形で製造された部品である。
本発明が適用可能な部品形状として、張出成形で成形される角筒形状や、平面視L字形状を有し、そのL字外側に位置するコーナー部を持った部品形状が例示できる。
また、本発明のプレス部品1は、自動車用構造部品に好適であり、更に、鋼板に高強度鋼板を用いて製造されるプレス部品に好適である。
本実施形態では、図4に示すような部分を有するプレス部品1を、高強度鋼板からプレス成形することで製造する場合を例に挙げて説明する。
ここで、天板部2と縦壁部3とを接続する稜線部部分を第2稜線部5Bとも呼ぶ。天板部2とコーナー部4とを接続する稜線部部分を第1稜線部5Aとも呼ぶ。第1稜線部5Aと第2稜線部5Bとは連続している。
そして、本実施形態では、コーナー部4の高さをh1[mm]とした場合、縦壁部3のうち少なくともコーナー部側の縦壁部の高さh2[mm]が、(3)式の条件を満たすように設計する。
15mm ≧ h2-h1 ≧ 3[mm] ・・・(3)
ここで、天板部側から見た、コーナー部の稜線部の曲率半径をR3[mm]とする。
この場合、縦壁部の高さが上記(1)式を満足する高さh2を有するコーナー部4側の範囲を、コーナー部4との連結位置から稜線部の延在方向に沿った方向の距離L[mm]までの区間範囲とすると良い。その距離Lは、下記(4)式を満足するように設計する。
0.5×R3≦ L ≦1.5×R3 ・・・(4)
なお、上述のように、この徐変区間において、縦壁部3の高さが上記(3)式を満足する高さh2を有する上記コーナー部側の範囲が存在する。例えば、距離Lが0.5×R3から1.5×R3の範囲において、縦壁部3の高さが上記(3)式を満足する高さh2となっている。
5.0≧ R1/R2 ≧1.2 ・・・(1)
ここで、図2に示す天板部2側から見た、コーナー部4の稜線部5の曲率半径(外側に凸の円弧形状の曲率半径)をR3[mm]とする。
その徐変させる区間は、縦壁部3がコーナー部4と接続する接続位置から、稜線部5の延在方向に沿った方向で距離L[mm]までの範囲とする。この距離Lの区間を徐変区間とも呼ぶ。
その徐変区間の距離Lは、「0.5×R3≦ L ≦1.5×R3」を満足するように設定することが好ましい。
そして、距離Lの徐変区間に少なくとも上記(1)式を満足する第2稜線部5Bが設定されていればよい。具体的には、この徐変区間のうち、少なくともコーナー部4から一番離れた位置では、(1)式を満足する曲率半径となっている。
0.5×R3≦ L ≦1.5×R3 ・・・(2)
(2)式は、(4)式と同じ式である。
ここで、各稜線部5の輪郭形状はそれぞれ、同一曲率半径の円弧形状である必要は無い。各曲率半径R1、R2、R3は、例えば、対象とする稜線部5に沿った円弧形状の平均曲率半径を採用する。又は、円弧の中央部での曲率半径や曲率半径の最大値を適用する。
上記のプレス部品1は、張出成形など、公知のプレス成形方法を適用すればよい。例えば、図3のように、上型20とパンチ21とを備える金型を用いる。そして、鋼板からなるブランク材10を、上型20とブランクホルダー22で拘束し、パンチ21をストロークすることでプレスして目的の部品形状に成形する。この際に、例えば、パンチ肩Rである符号21Aを、上記のプレス形状の曲率半径となるように金型を設計したり、パンチ21の肩部の形状などを調整したりする。
本実施形態では、高強度鋼板を用いて製造される、角筒、あるいはL字外側のようなコーナー部を持った形状をより簡便に、高意匠で成形することが可能となる。
本実施形態では、コーナー部4の高さh1と比較し、そこに接続する縦壁部3の高さh2が大きくなるように設定することで、稜線部の延在方向への材料移動を抑制する。
また、h1とh2の関係は15[mm]≧ h2-h1 ≧3[mm]となるように設定する。
「h2-h1」が3[mm]未満であると、h1とh2の差が小さく稜線部の延在方向への材料移動を抑制する効果が得られない。なお、望ましくはh2-h1≧5[mm]である。また、h2-h1が15[mm]を越えると、縦壁の高さの差が大きくなりすぎて割れが発生する危険が大きくなる。
これよって、プレス成形時に、コーナー部4において稜線部5の延在方向への材料移動を従来よりも更に抑制する。この結果、材料に高強度鋼板を適用しても、稜線部5において、コーナー部4の材料が縦壁部3の稜線部5側に引っ張られることが更に抑制されて、コーナー部4での割れをより抑制することが可能となる。
このとき、曲率半径R1とR2の関係は、「5.0≧ R1/R2 ≧1.2」となるように設定すると良い。
本開示は、次の構成も取り得る。
(1)鋼板を材料としたプレス成形品であり、天板部と、上記天板部に稜線部を介して連続する縦壁部と、隣り合う上記縦壁部の左右方向端部同士を連結し、上記天板部側から見て外側に凸の円弧状の稜線部を有するコーナー部と、を有する自動車用構造部品であって、
上記天板部から上記縦壁部及び上記コーナー部に向かう稜線部の曲率半径について、上記コーナー部での曲率半径をR1[mm]とした場合、上記コーナー部に連結する上記縦壁部での曲率半径R2[mm]が、(1)式の条件を満たす、
自動車用構造部品。
5.0≧ R1/R2 ≧1.2 ・・・(1)
上記縦壁部での曲率半径が上記(1)式を満足するR2[mm]を有する上記縦壁部での稜線部の範囲を、上記コーナー部との連結位置から稜線部の延在方向に沿った方向の距離L[mm]までの区間範囲とし、
上記距離Lは、下記(2)式を満足する。
0.5×R3≦ L ≦1.5×R3 ・・・(2)
(3)上記コーナー部の高さをh1[mm]とした場合、上記縦壁部のうち少なくとも上記コーナー部側の縦壁部の高さh2[mm]が、(3)式の条件を満たす。
15mm ≧ h2-h1 ≧ 3[mm] ・・・(3)
上記コーナー部の高さをh1[mm]とした場合、上記縦壁部のうち少なくとも上記コーナー部側の縦壁部の高さh2[mm]が、(3)式の条件を満たす、
自動車用構造部品。
15mm ≧ h2-h1 ≧ 3[mm] ・・・(3)
上記縦壁部の高さが上記(3)式を満足する高さh2を有する上記コーナー部側の範囲を、上記コーナー部との連結位置から稜線部の延在方向に沿った方向の距離L[mm]までの区間範囲とし、
上記距離Lは、下記(4)式を満足する。
0.5×R3≦L≦1.5×R3 ・・・(4)
(6)上記鋼板は、引張強度980MPa以上の高強度鋼板である。
上記天板部から上記縦壁部及び上記コーナー部に向かう稜線部の曲率半径について、上記コーナー部での曲率半径をR1[mm]とした場合、上記コーナー部に連結する上記縦壁部での曲率半径R2[mm]が、(1)式の条件を満たすように設計する、
プレス部品の製造方法。
5.0≧ R1/R2 ≧1.2 ・・・(1)
上記縦壁部での曲率半径が上記(1)式を満足するR2[mm]を有する上記縦壁部での稜線部の範囲を、上記コーナー部との連結位置から稜線部の延在方向に沿った方向の距離L[mm]までの区間範囲とし、上記距離Lは、下記(2)式を満足するように設計する。
0.5×R3≦ L ≦1.5×R3 ・・・(2)
(9)上記コーナー部の高さをh1[mm]とした場合、上記縦壁部のうち少なくとも上記コーナー部側の縦壁部の高さh2[mm]が、(3)式の条件を満たすように設計する。
15mm ≧ h2-h1 ≧ 3[mm] ・・・(3)
上記コーナー部の高さをh1[mm]とした場合、上記縦壁部のうち少なくとも上記コーナー部側の縦壁部の高さh2[mm]が、(3)式の条件を満たすように設計する、
プレス部品の製造方法。
15mm ≧ h2-h1 ≧ 3[mm] ・・・(3)
上記縦壁部の高さが上記(3)式を満足する高さh2を有する上記コーナー部側の範囲を、上記コーナー部との連結位置から稜線部の延在方向に沿った方向の距離L[mm]までの区間範囲とし、
上記距離Lは、下記(4)式を満足するように設計する。
0.5×R3≦L≦1.5×R3 ・・・(4)
(12)上記鋼板は、引張強度980MPa以上の高強度鋼板である。
比較例1の部品は、図5に示すように、平面視L字形状の部品形状となっている。
比較例1では、1.5GPa材、板厚1.4[mm]の鋼板(ブランク材)を用いた。そして、上記の部品形状を、第1稜線部5A及び第2稜線部5Bの上下方向に沿った曲率半径をともに10[mm]に、且つ縦壁部3の高さを70[mm]に設計して、張出成形を実行した。
なお、天板部2に対する縦壁部3の角度を90度、隣り合う縦壁部3の交角θを90度に設計した。この比較例1では、図6に示すように、プレス成形を実行した際に、コーナー部4で割れが発生した。
実施例1では、図7に示すように、左右の縦壁部3での第2稜線部5Bの曲率半径を2.5[mm]に変更した。それ以外は、比較例1と同じプレス条件で形状を設計して、プレス成形を実施した。この実施例1では、R1/R2=(10/2.5)=4である。
比較例1の基本形状では、全ての稜線部5の領域で曲率半径が等しい若しくは鋭い形状となっていた。これに対し実施例1では、図8のひずみ分布に示すように、比較例1の基本形状で割れが発生していた、コーナー部の第1稜線部での割れが抑制されていた。
第2実施形態では、図9に示すように、第2稜線部のうち、コーナー部近傍の第2稜線部の部分の曲率半径だけを2.5[mm]に設計したものである。
すなわち、実施例2では、距離Lの徐変区間の端位置(コーナー部から一番離れた位置)で曲率半径が2.5[mm]となるように設定した。距離Lとして、コーナー部4の曲率半径R3×0.5とした。そして、コーナー部4からの距離が、曲率半径R3×0.5から曲率半径R3×1.5の範囲でだけ、第2稜線部5Bの曲率半径R2を2.5[mm]に設定した。
なお、第2稜線部5は直線状に延在するため、曲率半径を2.5[mm]から10.0[mm]に変化させる徐変の区間は短くても構わない。
この第2実施例では、基本形状に対し全ての領域で稜線部5の曲率半径が等しい若しくは鋭い形状となっている。しかし、図10に示す通り、基本形状では割れが発生していた、コーナー部4の稜線部での割れが抑制されている。
実施例3では、図11に示すように、左右の縦壁部の高さh2を73[mm]とし、コーナー部の高さh1よりも3[mm]高くなるように変更した。それ以外は、比較例1と同じプレス条件で形状を設計して、プレス成形を実施した。
比較例1の基本形状では、全ての稜線部5の領域で曲率半径が等しい若しくは鋭い形状となっていた。これに対し実施例3では、図12のひずみ分布に示すように、比較例1の基本形状で割れが発生していた、コーナー部の第1稜線部での割れが抑制されていた。
第2実施形態では、図13に示すように、左右の縦壁部の高さh2を85[mm]とし、コーナー部の高さh1よりも15[mm]高くなるように変更した。それ以外は、比較例1と同じプレス条件で形状を設計して、プレス成形を実施した。
形状で比較すると比較例1の基本形状に対し全ての領域で成形深さは等しい若しくは深い形状となっているが、図14に示すようにコーナー部の割れが抑制された。
また、実施例1と実施例2との比較から、その効果は「h2-h1」が大きいほど大きいことが分かった。
2 天板部
3 縦壁部
4 コーナー部
5 稜線部
5A 稜線部(第1稜線部)
5B 稜線部(第2稜線部)
10 ブランク材
20 上型
21 パンチ
22 ブランクホルダー
L 距離
R1 コーナー部での曲率半径
R2 縦壁部での曲率半径
R3 コーナー部における平面視での曲率半径
h1 コーナー部の高さ
h2 縦壁部の高さ
Claims (14)
- 鋼板を材料としたプレス成形品であり、天板部と、上記天板部に稜線部を介して連続する縦壁部と、隣り合う上記縦壁部の左右方向端部同士を連結し、上記天板部側から見て外側に凸の円弧状の稜線部を有するコーナー部と、を有する自動車用構造部品であって、
上記天板部から上記縦壁部及び上記コーナー部に向かう稜線部の曲率半径について、上記コーナー部での曲率半径をR1[mm]とした場合、目標形状に対し上記縦壁部での曲率半径R2を小さくすることで、上記コーナー部に連結する上記縦壁部での曲率半径R2[mm]が、(1)式の条件を満たす、
自動車用構造部品。
5.0≧ R1/R2 ≧1.2 ・・・(1) - 上記天板部側から見た、上記コーナー部の稜線部の曲率半径をR3[mm]とし、
上記縦壁部での曲率半径が上記(1)式を満足するR2[mm]を有する上記縦壁部での稜線部の範囲を、上記コーナー部との連結位置から稜線部の延在方向に沿った方向の距離L[mm]までの区間範囲とし、
上記距離Lは、下記(2)式を満足する、
請求項1に記載した自動車用構造部品。
0.5×R3≦ L ≦1.5×R3 ・・・(2) - 上記コーナー部の高さをh1[mm]とした場合、上記縦壁部のうち少なくとも上記コーナー部側の縦壁部の高さh2[mm]が、(3)式の条件を満たす、
請求項1に記載した自動車用構造部品。
15mm ≧ h2-h1 ≧ 3[mm] ・・・(3) - 鋼板を材料としたプレス成形品であり、天板部と、上記天板部に稜線部を介して連続する縦壁部と、隣り合う上記縦壁部の左右方向端部同士を連結し、上記天板部側から見て外側に凸の円弧状の稜線部を有するコーナー部と、を有する自動車用構造部品であって、
上記コーナー部の高さをh1[mm]とした場合、隣り合う上記縦壁部はそれぞれ、少なくとも上記コーナー部側の縦壁部の高さh2[mm]が、(3)式の条件を満たす、
自動車用構造部品。
15mm ≧ h2-h1 ≧ 3[mm] ・・・(3) - 上記天板部側から見た、上記コーナー部の稜線部の曲率半径をR3[mm]とし、
上記縦壁部の高さが上記(3)式を満足する高さh2を有する上記コーナー部側の範囲を、上記コーナー部との連結位置から稜線部の延在方向に沿った方向の距離L[mm]までの区間範囲とし、
上記距離Lは、下記(4)式を満足する、
請求項3に記載した自動車用構造部品。
0.5×R3≦L≦1.5×R3 ・・・(4) - 上記天板部側から見た、上記コーナー部の稜線部の曲率半径をR3[mm]とし、
上記縦壁部の高さが上記(3)式を満足する高さh2を有する上記コーナー部側の範囲を、上記コーナー部との連結位置から稜線部の延在方向に沿った方向の距離L[mm]までの区間範囲とし、
上記距離Lは、下記(4)式を満足する、
請求項4に記載した自動車用構造部品。
0.5×R3≦L≦1.5×R3 ・・・(4) - 上記鋼板は、引張強度980MPa以上の高強度鋼板である、
請求項1~請求項6のいずれか1項に記載した自動車用構造部品。 - 鋼板をプレス成形して、天板部と、上記天板部に稜線部を介して連続する縦壁部と、隣り合う上記縦壁部の左右方向端部同士を連結し、上記天板部側から見て外側に凸の円弧状の稜線部を有するコーナー部とを有する形状のプレス部品の製造方法であって、
上記天板部から上記縦壁部及び上記コーナー部に向かう稜線部の曲率半径について、上記コーナー部での曲率半径をR1[mm]とした場合、目標形状に対し上記縦壁部での曲率半径R2を小さくすることで、上記コーナー部に連結する上記縦壁部での曲率半径R2[mm]が、(1)式の条件を満たすように設計する、
プレス部品の製造方法。
5.0≧ R1/R2 ≧1.2 ・・・(1) - 上記天板部側から見た、上記コーナー部の稜線部の曲率半径をR3[mm]とし、
上記縦壁部での曲率半径が上記(1)式を満足するR2[mm]を有する上記縦壁部での稜線部の範囲を、上記コーナー部との連結位置から稜線部の延在方向に沿った方向の距離L[mm]までの区間範囲とし、上記距離Lは、下記(2)式を満足するように設計する、
請求項8に記載したプレス部品の製造方法。
0.5×R3≦ L ≦1.5×R3 ・・・(2) - 上記コーナー部の高さをh1[mm]とした場合、上記縦壁部のうち少なくとも上記コーナー部側の縦壁部の高さh2[mm]が、(3)式の条件を満たすように設計する、
請求項8に記載したプレス部品の製造方法。
15mm ≧ h2-h1 ≧ 3[mm] ・・・(3) - 鋼板をプレス成形して、天板部と、上記天板部に稜線部を介して連続する縦壁部と、隣り合う上記縦壁部の左右方向端部同士を連結し、上記天板部側から見て外側に凸の円弧状の稜線部を有するコーナー部とを有する形状のプレス部品の製造方法であって、
上記コーナー部の高さをh1[mm]とした場合、隣合う上記縦壁部はともに、少なくとも上記コーナー部側の縦壁部の高さh2[mm]が、(3)式の条件を満たすように設計する、
プレス部品の製造方法。
15mm ≧ h2-h1 ≧ 3[mm] ・・・(3) - 上記天板部側から見た、上記コーナー部の稜線部の曲率半径をR3[mm]とし、
上記縦壁部の高さが上記(3)式を満足する高さh2を有する上記コーナー部側の範囲を、上記コーナー部との連結位置から稜線部の延在方向に沿った方向の距離L[mm]までの区間範囲とし、
上記距離Lは、下記(4)式を満足するように設計する、
請求項10に記載したプレス部品の製造方法。
0.5×R3≦L≦1.5×R3 ・・・(4) - 上記天板部側から見た、上記コーナー部の稜線部の曲率半径をR3[mm]とし、
上記縦壁部の高さが上記(3)式を満足する高さh2を有する上記コーナー部側の範囲を、上記コーナー部との連結位置から稜線部の延在方向に沿った方向の距離L[mm]までの区間範囲とし、
上記距離Lは、下記(4)式を満足するように設計する、
請求項11に記載したプレス部品の製造方法。
0.5×R3≦L≦1.5×R3 ・・・(4) - 上記鋼板は、引張強度980MPa以上の高強度鋼板である、
請求項8~請求項13のいずれか1項に記載したプレス部品の製造方法。
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022191295 | 2022-11-30 | ||
JP2022191295 | 2022-11-30 | ||
JP2022191294 | 2022-11-30 | ||
JP2022191294 | 2022-11-30 | ||
PCT/JP2023/032797 WO2024116535A1 (ja) | 2022-11-30 | 2023-09-08 | 自動車用構造部品、及びプレス部品の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP7525085B1 true JP7525085B1 (ja) | 2024-07-30 |
JPWO2024116535A5 JPWO2024116535A5 (ja) | 2024-10-30 |
Family
ID=91323328
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2024517150A Active JP7525085B1 (ja) | 2022-11-30 | 2023-09-08 | 自動車用構造部品、及びプレス部品の製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7525085B1 (ja) |
WO (1) | WO2024116535A1 (ja) |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010174617A (ja) | 2010-03-25 | 2010-08-12 | Toyoura:Kk | 流し台用シンクの製造方法 |
WO2015064175A1 (ja) | 2013-10-30 | 2015-05-07 | Jfeスチール株式会社 | プレス成形方法 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7276307B2 (ja) * | 2020-11-18 | 2023-05-18 | Jfeスチール株式会社 | プレス成形方法及びプレス成形金型 |
-
2023
- 2023-09-08 WO PCT/JP2023/032797 patent/WO2024116535A1/ja unknown
- 2023-09-08 JP JP2024517150A patent/JP7525085B1/ja active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010174617A (ja) | 2010-03-25 | 2010-08-12 | Toyoura:Kk | 流し台用シンクの製造方法 |
WO2015064175A1 (ja) | 2013-10-30 | 2015-05-07 | Jfeスチール株式会社 | プレス成形方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2024116535A1 (ja) | 2024-06-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2014106931A1 (ja) | プレス成形品の製造方法 | |
KR20170080681A (ko) | 프레스 성형품의 제조 방법 및 제조 장치 | |
US20180185899A1 (en) | Method and apparatus for manufacturing press component | |
KR102023541B1 (ko) | 신장 플랜지 성형 부품의 제조 방법 | |
CN111093852B (zh) | 热冲压成型品、其制造方法以及制造装置 | |
WO2017141603A1 (ja) | プレス成形品の製造方法 | |
JP7525085B1 (ja) | 自動車用構造部品、及びプレス部品の製造方法 | |
CN113747983A (zh) | 冲压成形方法 | |
US20210023601A1 (en) | Method of designing press-formed product, press-forming die, press-formed product, and method of producing press-formed product | |
US11951526B2 (en) | Press-formed product manufacturing method and forming die | |
JP7364905B2 (ja) | 板金成形品の製造方法、板金成形品の製造装置、及びフランジアップ工具 | |
JP6176429B1 (ja) | プレス成形品の製造方法 | |
JP7396550B1 (ja) | プレス成形方法及びプレス成形品の製造方法 | |
JP7472939B2 (ja) | プレス成形品の製造方法、プレス成形金型 | |
JP7310712B2 (ja) | プレス成形方法 | |
JP7396415B1 (ja) | プレス成形品の製造方法 | |
JP7364904B2 (ja) | 板金成形品製造方法、板金成形品の製造装置及びフランジアップ用工具 | |
WO2023153034A1 (ja) | プレス成形方法及びプレス成形品の製造方法 | |
WO2024042593A1 (ja) | プレス成形品の製造方法及びブランク | |
WO2024105956A1 (ja) | プレス成形品の製造方法 | |
JP6923043B1 (ja) | プレス成形方法 | |
WO2022137630A1 (ja) | プレス成形方法 | |
JP2024001837A (ja) | プレス成形方法及びプレス成形品の製造方法 | |
JP2023117363A (ja) | プレス成形方法及びプレス成形品の製造方法 | |
JP2024104276A (ja) | プレス成形品の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240318 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20240318 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20240318 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240618 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240701 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7525085 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |