WO2024116535A1 - 自動車用構造部品、及びプレス部品の製造方法 - Google Patents

自動車用構造部品、及びプレス部品の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2024116535A1
WO2024116535A1 PCT/JP2023/032797 JP2023032797W WO2024116535A1 WO 2024116535 A1 WO2024116535 A1 WO 2024116535A1 JP 2023032797 W JP2023032797 W JP 2023032797W WO 2024116535 A1 WO2024116535 A1 WO 2024116535A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
vertical wall
top plate
curvature
corner portion
ridge
Prior art date
Application number
PCT/JP2023/032797
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
欣哉 中川
豊久 新宮
雄司 山▲崎▼
Original Assignee
Jfeスチール株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Jfeスチール株式会社 filed Critical Jfeスチール株式会社
Priority to JP2024517150A priority Critical patent/JP7525085B1/ja
Publication of WO2024116535A1 publication Critical patent/WO2024116535A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D22/00Shaping without cutting, by stamping, spinning, or deep-drawing
    • B21D22/20Deep-drawing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D22/00Shaping without cutting, by stamping, spinning, or deep-drawing
    • B21D22/20Deep-drawing
    • B21D22/26Deep-drawing for making peculiarly, e.g. irregularly, shaped articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D53/00Making other particular articles
    • B21D53/88Making other particular articles other parts for vehicles, e.g. cowlings, mudguards
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • B62D25/04Door pillars ; windshield pillars

Definitions

  • the present invention relates to a method for manufacturing automotive structural parts and steel pressed parts such as automotive structural parts.
  • the present invention is a technology suitable for pressed parts made of high-strength steel plate with a tensile strength of 980 MPa or more, particularly ultra-high-strength steel plate with a tensile strength of 1470 MPa or more.
  • automotive structural parts tend to be manufactured using high-strength steel plate as the material.
  • high-strength steel plate As the material, the parts can be made into a highly rigid shape, thereby improving crashworthiness.
  • the higher the strength of the material the more difficult it generally becomes to form a highly rigid shape.
  • Patent Document 1 discloses a technique for improving formability by dividing a process for forming a target shape into a plurality of processes and optimizing the shape in each process.
  • Patent Document 2 discloses a method of improving press formability by heating and softening the material, and then quenching the material in a mold after heating and softening it. It is described that this ensures strength and allows the production of high-strength, highly designed parts.
  • a part that is approximately L-shaped in plan view such as the lower part of a front pillar lower section, has a corner portion where the ends of adjacent vertical wall portions are joined.
  • This corner portion connects the adjacent vertical wall portions and is formed to have a small punch shoulder R, thereby improving rigidity and collision safety.
  • a structure in which the vertical wall is divided or a structure in which the R of the corner portion is large is often adopted.
  • the method described in Patent Document 1 can improve moldability by appropriately designing the molded shape in each process.
  • the method described in Patent Document 1 requires an increase in the number of processes, which results in problems such as a decrease in productivity and an increase in the cost of a mold.
  • the method described in Patent Document 2 can obtain a product with high strength and high design.
  • the method described in Patent Document 2 requires heating the steel sheet to a transformation point or higher before pressing, which requires a large amount of energy.
  • the method described in Patent Document 2 requires time for heating and quenching, which reduces the tact time, and therefore has a problem in productivity.
  • the present invention focuses on the above points and aims to provide a technology for easily molding highly designed press parts without reducing productivity.
  • the inventors have conducted various studies on forming shapes with corners such as square tubes or L-shaped shapes. They have found that it is possible to suppress cracks at the corners by designing (managing) the R (radius of curvature) of the ridges of the vertical wall parts that are continuous with the corners to an appropriate relationship. They have also found that it is possible to suppress cracks at the corners by designing (managing) the height of the vertical wall parts that are continuous with the corners to an appropriate relationship. Based on these findings, the inventors have further investigated the strain distribution near the cracks of the above-mentioned parts in detail. They have found that the above-mentioned type of cracks are caused by the material of the corners being pulled in the direction of the punch shoulder ridge. They have found that in order to suppress these cracks, it is necessary to suppress the movement of the material in the direction of the punch shoulder ridge.
  • the radius of curvature R2 of the ridgeline portion at the vertical wall portion continuing to the corner portion is set to be smaller than the radius of curvature R1 of the ridgeline portion at the corner portion, thereby suppressing material movement in the direction of the ridgeline portion.
  • the shape is designed to suppress cracking at the corner portion.
  • the height of the vertical wall portion continuing to the corner portion is set to be smaller than the height at the corner portion, thereby suppressing material movement in the direction of the ridgeline portion. In this way, the shape is designed to suppress cracking at the corner portion.
  • One aspect of the present invention is a press-molded product made of steel plate, which has a top plate portion, a vertical wall portion connected to the top plate portion via a ridge portion, and a corner portion connecting the left and right ends of adjacent vertical wall portions and having an arc-shaped ridge portion that is convex outward when viewed from the top plate portion, and wherein, with regard to the radius of curvature of the ridge portion extending from the top plate portion to the vertical wall portion and the corner portion, when the radius of curvature at the corner portion is R1 [mm], the radius of curvature R2 [mm] at the vertical wall portion connected to the corner portion satisfies the condition of formula (1). 5.0 ⁇ R1/R2 ⁇ 1.2 (1)
  • an automotive structural part which is a press-molded product made of steel plate and which has a top plate portion, a vertical wall portion which is continuous with the top plate portion via a ridge portion, and a corner portion which connects the left and right ends of adjacent vertical wall portions and has an arc-shaped ridge portion which is convex outward when viewed from the top plate portion, and in which, when the height of the corner portion is h1 [mm], the height h2 [mm] of at least the vertical wall portion on the corner portion side satisfies the condition of formula (3). 15 mm ⁇ h2 ⁇ h1 ⁇ 3 [mm] ... (3)
  • FIG. 2 is a diagram illustrating a shape of a pressed part according to a first embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is a top view (viewed from the top plate portion) illustrating a ridgeline portion of the press part according to the embodiment based on the present invention.
  • FIG. 2 is a schematic diagram illustrating press molding.
  • FIG. 11 is a diagram illustrating a shape of a pressed part according to a second embodiment of the present invention.
  • FIG. 1 is a diagram illustrating a pressed part shape of Comparative Example 1.
  • FIG. 1 is a diagram showing the occurrence of distortion and cracks in Comparative Example 1.
  • FIG. 2 is a diagram illustrating a shape of a pressed part according to the first embodiment.
  • FIG. 11 is a diagram illustrating a pressed part shape according to a second embodiment.
  • FIG. 13 is a graph showing the suppression of distortion and cracking in Example 2.
  • FIG. 13 is a diagram illustrating a pressed part shape according to a third embodiment.
  • FIG. 13 is a graph showing the suppression of distortion and cracking in Example 3.
  • FIG. 13 is a diagram illustrating a pressed part shape according to a fourth embodiment.
  • FIG. 13 is a graph showing the suppression of distortion and cracking in Example 4.
  • the press part to which this embodiment is applicable is a part manufactured by press molding a steel plate.
  • part shapes to which the present invention can be applied include a square tube shape formed by bulging molding, and a part shape that is L-shaped in plan view and has a corner portion located on the outside of the L shape.
  • the press part 1 of the present invention is suitable for automobile structural parts, and further suitable for press parts manufactured using high-strength steel plate. In this embodiment, a case will be described in which a press part 1 having a portion as shown in FIG. 1 is manufactured by press forming a high-strength steel plate.
  • the shape of the press part 1 of this embodiment is a part shape having a top plate portion 2, a vertical wall portion 3 continuing to the top plate portion 2 via a ridge portion 5B, and a corner portion 4.
  • the corner portion 4 connects the left and right ends of adjacent vertical wall portions 3 and has an arc-shaped ridge portion 5A that is convex outward when viewed from the top plate portion 2 side.
  • "Viewed from the top plate portion 2 side” is synonymous with "planar view.”
  • the top plate portion 2 is synonymous with a bottom plate portion.
  • Reference numeral 6 denotes a flange portion continuing to the lower end portion of the vertical wall portion 3.
  • the ridge portion connecting the top plate portion 2 and the vertical wall portion 3 is also called a second ridge portion 5B.
  • the ridge portion connecting the top plate portion 2 and the corner portion 4 is also called a first ridge portion 5A.
  • the first ridge portion 5A and the second ridge portion 5B are continuous.
  • intersection angle ⁇ (see FIG. 2 ) between two adjacent vertical wall portions 3 continuing to the corner portion 4 is, for example, 80 degrees or more and 100 degrees or less in plan view.
  • the intersection angle ⁇ is preferably 85 degrees or more and 95 degrees or less.
  • the angle of the vertical wall portions 3 with respect to the top plate portion 2 is, for example, 80 degrees or more and 100 degrees or less.
  • the angle is preferably 85 degrees or more and 95 degrees or less.
  • the radius of curvature of the ridgeline 5 extending from the top plate 2 toward the vertical wall 3 and corner 4 in the up-down direction is designed as follows: That is, when the radius of curvature at the corner 4 is R1 [mm], the radius of curvature R2 [mm] at the left and right vertical wall 3 connected to the corner 4 is designed to satisfy the condition of formula (1). 5.0 ⁇ R1/R2 ⁇ 1.2 (1)
  • the radius of curvature of the ridgeline 5 of the corner portion 4 (the radius of curvature of the outwardly convex arc shape) as viewed from the top plate portion 2 side shown in FIG. 2 is R3 [mm].
  • the radius of curvature R1 of the first ridge portion 5A is different from the radius of curvature of the second ridge portion 5B. Therefore, the connection between the first ridge portion 5A and the second ridge portion 5B has a section along the extension direction of the ridge portion 5 where the radius of curvature of the second ridge portion 5B gradually changes.
  • the section in which the gradual change occurs is a range from the connection position where the vertical wall portion 3 is connected to the corner portion 4 to a distance L [mm] in the direction along the extension direction of the ridge portion 5.
  • This section of distance L is also called a gradual change section. It is preferable that the distance L of the gradual change section is set so as to satisfy "0.5 ⁇ R3 ⁇ L ⁇ 1.5 ⁇ R3".
  • the second ridgeline portion 5B that satisfies at least the above formula (1) is set in the gradually changing section of the distance L. Specifically, in this gradually changing section, at least the position farthest from the corner portion 4 has a radius of curvature that satisfies the formula (1).
  • the range of the ridge line 5 at the vertical wall portion 3 having a radius of curvature R2 [mm] that satisfies formula (1) may be a range that includes at least a range from the connection position with the corner portion 4 to a distance L [mm] in the direction along the extension direction of the ridge line 5 (see FIG. 1).
  • the distance L is preferably designed to satisfy the following formula (2). 0.5 ⁇ R3 ⁇ L ⁇ 1.5 ⁇ R3 (2)
  • the region in which the radius of curvature of second ridge portion 5B is radius of curvature R2 that satisfies formula (1) does not need to be the entire second ridge portion 5B of vertical wall portion 3, but may be only the vicinity of corner portion 4. Specifically, it is sufficient that a part of second ridge portion 5B within a range of 1.5 ⁇ R3 from the connection portion of first ridge portion 5A of corner portion 4 to second ridge portion 5B satisfies the above condition for radius of curvature R2.
  • the radius of curvature of second ridge portion 5B at a position farther away from corner portion 4 than 1.5 ⁇ R3 can be any size.
  • each ridge line portion 5 it is not necessary for the contour shape of each ridge line portion 5 to be an arc shape with the same radius of curvature.
  • the average radius of curvature of the arc shape along the target ridge line portion 5 is adopted.
  • the radius of curvature at the center of the arc or the maximum value of the radius of curvature is applied.
  • the above-mentioned press part 1 may be formed by applying a known press forming method such as stretch forming.
  • a die including an upper die 20 and a punch 21 is used.
  • a blank 10 made of a steel plate is held by the upper die 20 and a blank holder 22, and pressed by stroking the punch 21 to form the desired part shape.
  • the die is designed so that the punch shoulder R (reference numeral 21A in Fig. 3) has a radius of curvature of the above-mentioned press shape.
  • the radius of curvature in the up-down direction of the ridgeline portion 5 is set so that the radius of curvature R2 at the vertical wall portion 3 adjacent to the corner portion 4 is smaller than the radius of curvature R1 at the corner portion 4.
  • the relationship between the radii of curvature R1 and R2 is set to be "5.0 ⁇ R1/R2 ⁇ 1.2".
  • R1/R2 is less than 1.2, the difference between R1 and R2 is small, and there is no effect of suppressing the material movement in the extension direction of the ridge line 5.
  • R1/R2 is 5.0 or more, the radius of curvature R2 of the second ridge line 5B at the vertical wall portion 3, i.e., the radius of curvature R2 of the second ridge line 5B continuing to the first ridge line 5A at the corner portion 4, may be too small, increasing the risk of cracks occurring at the second ridge line 5B.
  • the press part to which this embodiment is applicable is a part manufactured by press molding a steel plate.
  • part shapes to which the present invention can be applied include a square tube shape formed by bulging molding, and a part shape that is L-shaped in plan view and has a corner portion located on the outside of the L shape.
  • the press part 1 of the present invention is suitable for automobile structural parts, and further suitable for press parts manufactured using high-strength steel plate. In this embodiment, a case will be described in which a press part 1 having a portion as shown in FIG. 4 is manufactured by press forming a high-strength steel plate.
  • the shape of the press part 1 of this embodiment is a part shape having a top plate portion 2, a vertical wall portion 3 continuing to the top plate portion 2 via a ridge portion 5B, and a corner portion 4.
  • the corner portion 4 connects the left and right ends of adjacent vertical wall portions 3 and has an arc-shaped ridge portion 5A that is convex outward when viewed from the top plate portion 2 side.
  • "Viewed from the top plate portion 2 side” is synonymous with "planar view.”
  • the top plate portion 2 is synonymous with a bottom plate portion.
  • Reference numeral 6 denotes a flange portion continuing to the lower end portion of the vertical wall portion 3.
  • the ridge portion connecting the top plate portion 2 and the vertical wall portion 3 is also called a second ridge portion 5B.
  • the ridge portion connecting the top plate portion 2 and the corner portion 4 is also called a first ridge portion 5A.
  • the first ridge portion 5A and the second ridge portion 5B are continuous.
  • the intersection angle ⁇ (see FIG. 2 ) between two adjacent vertical wall portions 3 continuing to the corner portion 4 is, for example, 80 degrees or more and 100 degrees or less in plan view.
  • the intersection angle ⁇ is preferably 85 degrees or more and 95 degrees or less.
  • the angle of the vertical wall portions 3 with respect to the top plate portion 2 is, for example, 80 degrees or more and 100 degrees or less.
  • the angle is preferably 85 degrees or more and 95 degrees or less.
  • the height of the corner portion 4 is h1 [mm]
  • the height h2 [mm] of at least the vertical wall portion 3 on the corner portion side is designed to satisfy the condition of formula (3). 15 mm ⁇ h2 ⁇ h1 ⁇ 3 [mm] ...
  • the corner portion side is, for example, a length equal to or less than half the length of the vertical wall portion.
  • the length of the vertical wall portion is the length along the extending direction of the second ridge portion 5B.
  • the radius of curvature of the ridge of the corner portion as viewed from the top plate side is R3 [mm].
  • the range on the corner portion 4 side where the height of the vertical wall portion has the height h2 that satisfies the above formula (1) may be set to a section range up to a distance L [mm] in the direction along the extension direction of the ridge line portion from the connection position with the corner portion 4.
  • the distance L is designed to satisfy the following formula (4). 0.5 ⁇ R3 ⁇ L ⁇ 1.5 ⁇ R3 (4)
  • connection between the corner portion 4 and the vertical wall portion 3 connected thereto is gradually changed in height. That is, it is preferable that the height h1 of the corner portion 4 and the height h2 of the vertical wall portion 3 connected thereto are gradually changed in height when moving from the corner portion 4 to the vertical wall portion 3.
  • the section (gradual change section) in which the height is gradually changed is the above-mentioned distance L. That is, the distance L is set to satisfy 0.5 ⁇ R3 ⁇ L ⁇ 1.5 ⁇ R3. This is because if the distance L is less than 0.5 ⁇ R3, the change from h1 to h2 becomes too steep and cracks occur at the connection portion.
  • the radius of curvature of the ridgeline 5 extending from the top plate 2 toward the vertical wall 3 and corner 4 in the up-down direction is designed as follows: That is, if the radius of curvature at the corner 4 is R1 [mm], then the radius of curvature R2 [mm] at the left and right vertical wall 3 connected to the corner 4 should be designed to satisfy the condition of formula (1). 5.0 ⁇ R1/R2 ⁇ 1.2 (1)
  • the radius of curvature of the ridgeline 5 of the corner portion 4 (the radius of curvature of the outwardly convex arc shape) as viewed from the top plate portion 2 side shown in FIG. 2 is R3 [mm].
  • the radius of curvature R1 of the first ridge portion 5A is different from the radius of curvature of the second ridge portion 5B. Therefore, the connection between the first ridge portion 5A and the second ridge portion 5B has a section along the extension direction of the ridge portion 5 where the radius of curvature of the second ridge portion 5B gradually changes.
  • the section in which the gradual change occurs is a range from the connection position where the vertical wall portion 3 is connected to the corner portion 4 to a distance L [mm] in the direction along the extension direction of the ridge portion 5.
  • This section of distance L is also called a gradual change section. It is preferable that the distance L of the gradual change section is set so as to satisfy "0.5 ⁇ R3 ⁇ L ⁇ 1.5 ⁇ R3".
  • the second ridgeline portion 5B that satisfies at least the above formula (1) is set in the gradually changing section of the distance L. Specifically, in this gradually changing section, at least the position farthest from the corner portion 4 has a radius of curvature that satisfies the formula (1).
  • the range of the ridge line 5 at the vertical wall portion 3 having a radius of curvature R2 [mm] that satisfies formula (1) may be a range that includes at least a range from the connection position with the corner portion 4 to a distance L [mm] in the direction along the extension direction of the ridge line 5 (see FIG. 3).
  • the distance L is preferably designed to satisfy the following formula (2). 0.5 ⁇ R3 ⁇ L ⁇ 1.5 ⁇ R3 (2) Equation (2) is the same as equation (4).
  • the region in which the radius of curvature of the second ridgeline portion 5B is radius of curvature R2 that satisfies formula (1) does not need to be the entire second ridgeline portion 5B of the vertical wall portion 3, but may be only the vicinity of the corner portion 4. Specifically, it is sufficient that a part of the second ridgeline portion 5B within a range of 1.5 ⁇ R3 from the connection portion of the first ridgeline portion 5A of the corner portion 4 to the second ridgeline portion 5B satisfies the above condition for the radius of curvature R2.
  • the radius of curvature of the second ridgeline portion 5B at a position farther away from the corner portion 4 than 1.5 ⁇ R3 can be any size.
  • each ridge line portion 5 it is not necessary for the contour shape of each ridge line portion 5 to be an arc shape with the same radius of curvature.
  • the average radius of curvature of the arc shape along the target ridge line portion 5 is adopted.
  • the radius of curvature at the center of the arc or the maximum value of the radius of curvature is applied.
  • the above-mentioned press part 1 may be formed by applying a known press forming method such as bulge forming.
  • a die including an upper die 20 and a punch 21 is used.
  • a blank 10 made of a steel plate is held by the upper die 20 and a blank holder 22, and the blank 10 is pressed by stroking the punch 21 to form a desired part shape.
  • the die is designed so that the punch shoulder R, designated by reference numeral 21A, has a radius of curvature of the above-mentioned press shape, and the shape of the shoulder of the punch 21 is adjusted.
  • the height h2 of the vertical wall portion 3 connected to the corner portion 4 is set to be greater than the height h1 of the corner portion 4, thereby suppressing material movement in the extension direction of the ridge line portion.
  • the relationship between h1 and h2 is set to 15 mm ⁇ h2 ⁇ h1 ⁇ 3 mm. If "h2-h1" is less than 3 mm, the difference between h1 and h2 is small and the effect of suppressing material movement in the extension direction of the ridge line is not obtained. It is preferable that h2-h1 is 5 mm or more. If h2-h1 exceeds 15 mm, the difference in height of the vertical walls becomes too large, increasing the risk of cracks occurring.
  • the radius of curvature R2 of the vertical wall portion 3 adjacent to the ridge portion 5 so as to be smaller than the radius of curvature R1 at the corner portion 4. This further suppresses the movement of material in the direction of extension of the ridge line 5 at the corner portion 4 during press forming, compared to the conventional method.
  • the material of the corner portion 4 is further prevented from being pulled toward the ridge line 5 of the vertical wall portion 3 at the ridge line 5, making it possible to further suppress cracks at the corner portion 4.
  • R1/R2 is less than 1.2, the difference between R1 and R2 is small, and there is a risk that the effect of suppressing material movement in the extension direction of the ridge portion 5 will not be obtained. Furthermore, if R1/R2 is 5.0 or more, there is a risk that the radius of curvature R2 of the second ridge portion 5B at the vertical wall portion 3, that is, the radius of curvature R2 of the second ridge portion 5B continuing to the first ridge portion 5A at the corner portion 4, will be too small, and there is a risk that cracks will occur at the second ridge portion 5B.
  • a structural component for an automobile which is a press-formed product made of a steel plate, has a top plate portion, a vertical wall portion connected to the top plate portion via a ridge portion, and a corner portion connecting left and right ends of adjacent vertical wall portions and having an arc-shaped ridge portion that is convex outward when viewed from the top plate portion side, Regarding the radius of curvature of the ridgeline portion extending from the top plate portion toward the vertical wall portion and the corner portion, when the radius of curvature at the corner portion is R1 [mm], the radius of curvature R2 [mm] at the vertical wall portion connected to the corner portion satisfies the condition of formula (1). Automotive structural parts. 5.0 ⁇ R1/R2 ⁇ 1.2 (1)
  • the radius of curvature of the ridge of the corner portion as viewed from the top plate side is R3 [mm]
  • the range of the ridge line portion of the vertical wall portion having a radius of curvature R2 [mm] that satisfies the formula (1) is defined as a section range from a connection position with the corner portion to a distance L [mm] in a direction along the extension direction of the ridge line portion, The distance L satisfies the following formula (2). 0.5 ⁇ R3 ⁇ L ⁇ 1.5 ⁇ R3 (2) (3)
  • the height h2 [mm] of at least the vertical wall portion on the corner portion side of the vertical wall portion satisfies the condition of formula (3). 15 mm ⁇ h2 ⁇ h1 ⁇ 3 [mm] ...
  • a structural component for an automobile which is a press-formed product made of a steel plate, and which has a top plate portion, a vertical wall portion connected to the top plate portion via a ridge portion, and a corner portion connecting left and right ends of adjacent vertical wall portions and having an arc-shaped ridge portion that is convex outward when viewed from the top plate portion side,
  • the height of the corner portion is h1 [mm]
  • the height h2 [mm] of at least the vertical wall portion on the corner portion side of the vertical wall portion satisfies the condition of formula (3).
  • Automotive structural parts 15 mm ⁇ h2 ⁇ h1 ⁇ 3 [mm] ...
  • the radius of curvature of the ridge of the corner portion as viewed from the top plate side is R3 [mm]
  • the range on the corner portion side where the height of the vertical wall portion satisfies the formula (3) is a section range from a connection position with the corner portion to a distance L [mm] in a direction along the extension direction of the ridge line portion, The distance L satisfies the following formula (4).
  • the steel plate is a high-strength steel plate having a tensile strength of 980 MPa or more.
  • the radius of curvature of the ridge of the corner portion as viewed from the top plate side is R3 [mm]
  • the range of the ridge line portion at the vertical wall portion having a radius of curvature R2 [mm] that satisfies the above formula (1) is defined as a section range from the connection position with the corner portion to a distance L [mm] in the direction along the extension direction of the ridge line portion, and the distance L is designed to satisfy the following formula (2). 0.5 ⁇ R3 ⁇ L ⁇ 1.5 ⁇ R3 (2) (9) If the height of the corner portion is h1 [mm], then at least the height h2 [mm] of the vertical wall portion on the corner portion side is designed to satisfy the condition of formula (3). 15 mm ⁇ h2 ⁇ h1 ⁇ 3 [mm] ... (3)
  • the radius of curvature of the ridge of the corner portion as viewed from the top plate side is R3 [mm]
  • the range on the corner portion side where the height of the vertical wall portion satisfies the formula (3) is a section range from a connection position with the corner portion to a distance L [mm] in a direction along the extension direction of the ridge line portion,
  • the distance L is designed to satisfy the following formula (4).
  • 0.5 ⁇ R3 ⁇ L ⁇ 1.5 ⁇ R3 (4) (12)
  • the steel plate is a high-strength steel plate having a tensile strength of 980 MPa or more.
  • Comparative Example 1 As shown in FIG. 5, the part of Comparative Example 1 has an L-shape in a plan view.
  • the part shape was designed so that the radii of curvature along the up-down direction of the first ridge portion 5A and the second ridge portion 5B were both 10 mm, and the height of the vertical wall portion 3 was 70 mm, and bulging was performed.
  • the angle of the vertical wall portion 3 with respect to the top plate portion 2 was designed to be 90 degrees, and the intersection angle ⁇ between adjacent vertical wall portions 3 was designed to be 90 degrees.
  • this comparative example 1 as shown in FIG. 6, cracks occurred in the corner portions 4 when press molding was performed.
  • Example 2 In the second embodiment, as shown in FIG. 9, only the radius of curvature of the second ridgeline portion near the corner portion is designed to be 2.5 mm. That is, in Example 2, the radius of curvature was set to 2.5 mm at the end position (the position farthest from the corner portion) of the gradually changing section of the distance L. The distance L was set to the radius of curvature R3 x 0.5 of the corner portion 4. The radius of curvature R2 of the second ridge portion 5B was set to 2.5 mm only when the distance from the corner portion 4 was in the range of the radius of curvature R3 x 0.5 to the radius of curvature R3 x 1.5.
  • the second ridge portion 5 extends linearly, the section in which the radius of curvature is gradually changed from 2.5 mm to 10.0 mm may be short.
  • the radius of curvature of the ridgeline 5 is equal or sharp in all regions compared to the basic shape, but as shown in Fig. 10, cracks at the ridgeline of the corner portion 4, which had cracks in the basic shape, are suppressed.
  • Example 3 In Example 3, as shown in Fig. 11, the height h2 of the left and right vertical wall portions was changed to 73 mm, which is 3 mm higher than the height h1 of the corner portion. Otherwise, the shape was designed under the same press conditions as in Comparative Example 1, and press molding was performed. In the basic shape of Comparative Example 1, the radius of curvature was equal or sharp in the region of the entire ridge line 5. In contrast, in Example 3, as shown in the strain distribution in Fig. 12, cracks were suppressed at the first ridge line of the corner portion, where cracks occurred in the basic shape of Comparative Example 1.
  • Example 4 In the second embodiment, as shown in Fig. 13, the height h2 of the left and right vertical wall portions is set to 85 mm, which is 15 mm higher than the height h1 of the corner portions. Otherwise, the shape was designed under the same press conditions as in Comparative Example 1, and press molding was performed. Comparing the shapes, the forming depth is equal or deeper in all regions compared to the basic shape of Comparative Example 1, but cracks in the corners were suppressed as shown in FIG. Moreover, a comparison between Example 1 and Example 2 reveals that the effect is greater as "h2-h1" increases.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)
  • Shaping Metal By Deep-Drawing, Or The Like (AREA)

Abstract

生産性を低下させることなく簡便に高意匠なプレス部品を成形する技術を提供する。鋼板を材料としたプレス成形品であり、天板部(2)と、上記天板部(2)に稜線部(5)を介して連続する縦壁部(3)と、隣り合う上記縦壁部(3)の左右方向端部同士を連結し、上記天板部(2)側から見て外側に凸の円弧状の稜線部(5)を有するコーナー部(4)と、を有する部品であって、上記天板部(2)から上記縦壁部(3)及び上記コーナー部(4)に向かう上記稜線部(5)の曲率半径について、上記コーナー部(4)での曲率半径をR1[mm]とした場合、上記コーナー部(4)に連結する上記縦壁部(3)での曲率半径R2[mm]が、(1)式の条件を満たす。 5.0≧ R1/R2 ≧1.2 ・・・(1)

Description

自動車用構造部品、及びプレス部品の製造方法
 本発明は、自動車用構造部品、及び自動車用構造部品などの鋼製のプレス部品の製造方法に関する。本発明は、例えば、引張強度980MPa以上の高強度鋼板、特に引張強度1470MPa以上の超高強度鋼板からなるプレス部品に好適な技術である。
 自動車用構造部品に求められる性能の一つに、衝突安全性の向上が挙げられる。このため、自動車用構造部品は、高強度鋼板を材料として製造される傾向がある。材料として高強度鋼板を用いて自動車用構造部品をプレス成形する場合、部品を剛性の高い形状とすることができることから、衝突安全性を高めることができる。しかし、材料が高強度となるほど、一般に、剛性の高い形状は成形することが困難となるという課題がある。
 従来、上記課題を解決するため、各種プレス成形工法が開発されてきた。
 例えば、特許文献1に記載の方法では、目標形状を成形するための工程を複数工程に分け、各工程の形状を適正化することで成形性を向上させる手法が開示されている。
 また、特許文献2には、材料を加熱し軟化させることでプレス成形性を向上させ、加熱して軟化後に型内で焼き入れを入れる手法が開示されている。これによって、強度を確保し高強度、高意匠の部品を製造することが記載されている。
特許第5867657号公報 特許第5952881号公報
 ここで、例えばフロントピラーロア下部のような、平面視で略L字形状の部品では、隣り合う縦壁部の端部同士が接合するコーナー部を有する。このコーナー部は、隣り合う縦壁部を繋ぎ、且つパンチ肩Rを小さく成形することで剛性、衝突安全性が向上する。しかし、そのような形状を、剛性が高い高強度鋼板、特に超高強度鋼板を用いて成形すると、パンチ肩部で割れが生じるおそれがあり、成形が困難である。このため、縦壁が分割された構造、あるいはコーナー部のRが大きいような構造が採られることが多い。そのような構造とすることで、超高強度鋼板を用いてプレス成形を実施することは可能となるものの、形状的に剛性が低下する。
 したがって、材料に超高強度鋼板を用いることと、剛性の高い形状にプレス成形することを両立することは難しい。
 ここで、特許文献1に記載の方法は、各工程の成形形状を適正設計することにより、成形性を向上させることが可能である。しかし、特許文献1に記載の方法は、工程数を増やす必要があるため、その分、生産性の低下、金型に掛かるコストの増大等が課題となる。
 また、特許文献2に記載の方法は、高強度、高意匠の製品を得ることが可能である。しかし、特許文献2に記載の方法は、プレス前に鋼板を変態点以上まで加熱する必要があり、必要なエネルギーが大きい。また、特許文献2に記載の方法は、加熱及び焼き入れに時間が必要であるためタクトタイムが低下し、生産性に課題がある。
 本発明は、上記のような点に着目したもので、生産性を低下させることなく簡便に高意匠なプレス部品を成形する技術を提供することを目的とする。
 発明者らは、上記課題を解決するために、角筒、あるいはL字外側のようなコーナー部を持った形状を成形することについて種々検討した。そして、コーナー部とそのコーナー部に連続する縦壁部での稜線部のR(曲率半径)を適正な関係に設計(管理)することにより、コーナー部での割れを抑制することが可能である、との知見を得た。また、コーナー部とそのコーナー部に連続する縦壁部での高さを適正な関係に設計(管理)することにより、コーナー部での割れを抑制することが可能である、との知見を得た。これらの知見から、更に、発明者らは、上記のような部品の割れ部近傍のひずみ分布を詳細に調査した。そして、上記のような形態の割れはコーナー部の材料がパンチ肩稜線部の方向に引っ張られて生じているとの知見を得た。そして、この割れを抑制するためには、材料のパンチ肩稜線部方向への移動を抑制すればよいとの知見を得た。
 このような知見に基づき、本発明の一態様では、コーナー部での稜線部の曲率半径R1と比較し、コーナー部に連続する縦壁部での稜線部の曲率半径R2が小さくなるように設定することで、稜線部方向への材料移動を抑制する。これによって、コーナー部での割れを抑制するように形状の設計を行う。また、上記のような知見に基づき、本発明の他の態様では、コーナー部での高さと比較し、コーナー部に連続する縦壁部での高さが小さくなるように設定することで、稜線部方向への材料移動を抑制する。これによって、コーナー部での割れを抑制するように形状の設計を行う。
 そして、本発明の一態様は、鋼板を材料としたプレス成形品であり、天板部と、上記天板部に稜線部を介して連続する縦壁部と、隣り合う上記縦壁部の左右方向端部同士を連結し、上記天板部側から見て外側に凸の円弧状の稜線部を有するコーナー部と、を有する部品であって、上記天板部から上記縦壁部及び上記コーナー部に向かう上記稜線部の曲率半径について、上記コーナー部での曲率半径をR1[mm]とした場合、上記コーナー部に連結する上記縦壁部での曲率半径R2[mm]が、(1)式の条件を満たす。
 5.0≧ R1/R2 ≧1.2 ・・・(1)
 また、本発明の他の態様によれば、鋼板を材料としたプレス成形品であり、天板部と、上記天板部に稜線部を介して連続する縦壁部と、隣り合う上記縦壁部の左右方向端部同士を連結し、上記天板部側から見て外側に凸の円弧状の稜線部を有するコーナー部と、を有する自動車用構造部品であって、上記コーナー部の高さをh1[mm]とした場合、上記縦壁部のうち少なくとも上記コーナー部側の縦壁部の高さh2[mm]が、(3)式の条件を満たす。
 15mm ≧ h2-h1 ≧ 3[mm] ・・・(3)
 本発明の態様によれば、従来の製造方法によるよりも、簡易な方法で、コーナー部での曲率半径が小さい形状のプレス部品を提供可能となる。
本発明に基づく第1実施形態に係るプレス部品の形状を説明する図である。 本発明に基づく実施形態に係るプレス部品の稜線部を説明する上面図(天板部から見た図)である。 プレス成形を説明する模式図である。 本発明に基づく第2実施形態に係るプレス部品の形状を説明する図である。 比較例1のプレス部品形状を説明する図である。 比較例1でのひずみ及び割れの発生を示す図である。 実施例1のプレス部品形状を説明する図である。 実施例1でのひずみ及び割れ抑制を示す図である。 実施例2のプレス部品形状を説明する図である。 実施例2でのひずみ及び割れ抑制を示す図である。 実施例3のプレス部品形状を説明する図である。 実施例3でのひずみ及び割れ抑制を示す図である。 実施例4のプレス部品形状を説明する図である。 実施例4でのひずみ及び割れ抑制を示す図である。
 次に本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
 「第1実施形態」
 まず、第1実施形態について説明する。
 (構成)
 本実施形態が適用可能なプレス部品は、鋼板からプレス成形で製造された部品である。
 本発明が適用可能な部品形状として、張出成形で成形される角筒形状や、平面視L字形状を有し、そのL字外側に位置するコーナー部を持った部品形状が例示できる。
 また、本発明のプレス部品1は、自動車用構造部品に好適であり、更に、鋼板に高強度鋼板を用いて製造されるプレス部品に好適である。
 本実施形態では、図1に示すような部分を有するプレス部品1を、高強度鋼板からプレス成形することで製造する場合を例に挙げて説明する。
 本実施形態のプレス部品1の形状は、図1に示すように、天板部2と、天板部2に稜線部5Bを介して連続する縦壁部3と、コーナー部4とを有する部品形状である。コーナー部4は、隣り合う縦壁部3の左右方向端部同士を連結し天板部2側から見て外側に凸の円弧状の稜線部5Aを有する。天板部2側から見てとは、平面視でと同義である。また、天板部2が下側に位置する場合、天板部2は底板部と同義である。符号6は、縦壁部3の下端部に連続するフランジ部である。
 ここで、天板部2と縦壁部3とを接続する稜線部部分を第2稜線部5Bとも呼ぶ。天板部2とコーナー部4とを接続する稜線部部分を第1稜線部5Aとも呼ぶ。第1稜線部5Aと第2稜線部5Bとは連続している。
 また、コーナー部4に連続する、隣り合う2つの縦壁部3の交角θ(図2参照)は、例えば平面視で80度以上100度以下とする。交角θは、好ましくは、85度以上95度以下である。また、天板部2に対する縦壁部3の角度は、例えば80度以上100度以下とする。その角度は、好ましくは、85度以上95度以下である。
 そして、本実施形態では、天板部2から縦壁部3及びコーナー部4に向かう稜線部5の上下方向に沿った曲率半径について、次のように設計する。すなわち、コーナー部4での曲率半径をR1[mm]とした場合、コーナー部4に連結する左右の縦壁部3での曲率半径R2[mm]が、(1)式の条件を満たすように設計する。
 5.0≧ R1/R2 ≧1.2 ・・・(1)
 ここで、図2に示す天板部2側から見た、コーナー部4の稜線部5の曲率半径(外側に凸の円弧形状の曲率半径)をR3[mm]とする。
 また、本実施形態では、第1稜線部5Aの曲率半径R1と第2稜線部5Bの曲率半径が異なる。このため、第1稜線部5Aと第2稜線部5Bとの接続は、稜線部5の延在方向に沿って、第2稜線部5Bの曲率半径を徐変させる区間を有する。
 その徐変させる区間は、縦壁部3がコーナー部4と接続する接続位置から、稜線部5の延在方向に沿った方向で距離L[mm]までの範囲とする。この距離Lの区間を徐変区間とも呼ぶ。
 その徐変区間の距離Lは、「0.5×R3≦ L ≦1.5×R3」を満足するように設定することが好ましい。
 これは、次の理由からである。距離Lが0.5×R3未満であると、曲率半径をR1からR2へ変化させる際の変化具合が急峻になりすぎ、その接続部で割れが発生するおそれがある。また、Lが1.5×R3以上であるとR1からR2への変化が緩やか過ぎるために十分に材料の移動を阻害できず、コーナー部4の割れ抑制効果が低下する。
 そして、距離Lの徐変区間に少なくとも上記(1)式を満足する第2稜線部5Bが設定されていればよい。具体的には、この徐変区間のうち、少なくともコーナー部4から一番離れた位置では、(1)式を満足する曲率半径となっている。
 すなわち、上記縦壁部3での曲率半径が(1)式を満足するR2[mm]を有する縦壁部3での稜線部5の範囲は、コーナー部4との連結位置から稜線部5の延在方向に沿った方向に距離L[mm]までの範囲(図1参照)を少なくとも含む範囲であればよい。その距離Lは、下記(2)式を満足するように設計することが好ましい。
 0.5×R3≦ L ≦1.5×R3 ・・・(2)
 つまり、第2稜線部5Bの曲率半径を(1)式を満足する曲率半径R2とする領域は、縦壁部3の第2稜線部5B全体で有る必要は無く、コーナー部4近辺のみでもよい。具体的には、コーナー部4の第1稜線部5Aの第2稜線部5Bへの接続部から、1.5×R3の範囲内の第2稜線部5Bの一部が上記の曲率半径R2の条件を満たしていればよい。そして、コーナー部4から1.5×R3よりも離れた位置の第2稜線部5Bの曲率半径は、任意の大きさとすることが可能である。
 ここで、各稜線部5の輪郭形状はそれぞれ、同一曲率半径の円弧形状である必要は無い。各曲率半径R1、R2、R3は、例えば、対象とする稜線部5に沿った円弧形状の平均曲率半径を採用する。又は、円弧の中央部での曲率半径や曲率半径の最大値を適用する。
 (製造方法)
 上記のプレス部品1は、張出成形など、公知のプレス成形方法を適用すればよい。例えば、図3のように、上型20とパンチ21とを備える金型を用いる。そして、鋼板からなるブランク材10を、上型20とブランクホルダー22で拘束し、パンチ21をストロークすることでプレスして目的の部品形状に成形する。この際に、例えば、パンチ肩R(図3の符号21A)を、上記のプレス形状の曲率半径となるように金型を設計する。
 (動作その他)
 本実施形態では、稜線部5の上下方向の曲率半径について、コーナー部4での曲率半径R1と比較し、それに連続する縦壁部3での曲率半径R2が小さくなるように設定する。
 これよって、プレス成形時に、コーナー部4において稜線部5の延在方向への材料移動を従来よりも抑制する。この結果、材料に高強度鋼板を適用しても、稜線部5において、コーナー部4の材料が縦壁部3の稜線部5側に引っ張られることが抑制されて、コーナー部4での割れを抑制することが可能となる。
 そして、本実施形態では、生産性を低下させることなく簡便に高意匠なプレス部品1を成形することが可能となる。
 ここで、曲率半径R1とR2の関係は、「5.0≧ R1/R2 ≧1.2」となるように設定する。
 R1/R2が1.2未満であると、R1とR2の差が小さく、稜線部5の延在方向への材料移動を抑制する効果が得られない。また、R1/R2が5.0以上であると、縦壁部3での第2稜線部5Bの曲率半径R2、つまり、コーナー部4の第1稜線部5Aに連続する第2稜線部5Bの曲率半径R2が過少となるおそれがあり、第2稜線部5Bで割れが発生する危険が大きくなる。
 「第2実施形態」
 次に、第2実施形態について説明する。
 本実施形態について、第1実施形態と同様な構成については、同一の符号を付して説明する。
 (構成)
 本実施形態が適用可能なプレス部品は、鋼板からプレス成形で製造された部品である。
 本発明が適用可能な部品形状として、張出成形で成形される角筒形状や、平面視L字形状を有し、そのL字外側に位置するコーナー部を持った部品形状が例示できる。
 また、本発明のプレス部品1は、自動車用構造部品に好適であり、更に、鋼板に高強度鋼板を用いて製造されるプレス部品に好適である。
 本実施形態では、図4に示すような部分を有するプレス部品1を、高強度鋼板からプレス成形することで製造する場合を例に挙げて説明する。
 本実施形態のプレス部品1の形状は、図4に示すように、天板部2と、天板部2に稜線部5Bを介して連続する縦壁部3と、コーナー部4とを有する部品形状である。コーナー部4は、隣り合う縦壁部3の左右方向端部同士を連結し天板部2側から見て外側に凸の円弧状の稜線部5Aを有する。天板部2側から見てとは、平面視でと同義である。また、天板部2が下側に位置する場合、天板部2は底板部と同義である。符号6は、縦壁部3の下端部に連続するフランジ部である。
 ここで、天板部2と縦壁部3とを接続する稜線部部分を第2稜線部5Bとも呼ぶ。天板部2とコーナー部4とを接続する稜線部部分を第1稜線部5Aとも呼ぶ。第1稜線部5Aと第2稜線部5Bとは連続している。
 また、コーナー部4に連続する、隣り合う2つの縦壁部3の交角θ(図2参照)は、例えば平面視で80度以上100度以下とする。交角θは、好ましくは、85度以上95度以下である。また、天板部2に対する縦壁部3の角度は、例えば80度以上100度以下とする。その角度は、好ましくは、85度以上95度以下である。
 そして、本実施形態では、コーナー部4の高さをh1[mm]とした場合、縦壁部3のうち少なくともコーナー部側の縦壁部の高さh2[mm]が、(3)式の条件を満たすように設計する。
 15mm ≧ h2-h1 ≧ 3[mm] ・・・(3)
 コーナー部側とは、例えば、縦壁部の長さの1/2以下の長さとする。縦壁部の長さは、第2稜線部5Bの延在方向に沿った長さである。
 ここで、天板部側から見た、コーナー部の稜線部の曲率半径をR3[mm]とする。
 この場合、縦壁部の高さが上記(1)式を満足する高さh2を有するコーナー部4側の範囲を、コーナー部4との連結位置から稜線部の延在方向に沿った方向の距離L[mm]までの区間範囲とすると良い。その距離Lは、下記(4)式を満足するように設計する。
 0.5×R3≦ L ≦1.5×R3 ・・・(4)
 コーナー部4とそこに連続する縦壁部3の接続は、高さを徐変させことが好ましい。すなわち、コーナー部4の高さh1とそこに接続する縦壁部3の高さh2は、コーナー部4から縦壁部3に移行する際に高さを徐変させることが好ましい。この際、徐変させる区間(徐変区間)を上記距離Lとすることが好ましい。すなわち、その距離Lを、0.5×R3≦L≦1.5×R3を満足するように設定する。これは、距離Lが0.5×R3未満であるとh1からh2への変化が急峻になりすぎその接続部で割れが発生する。Lが1.5×R3以上であるとh1からh2への変化が緩やか過ぎるために、十分に材料の移動を阻害できず、コーナー部の割れ抑制効果が低下するためである。
 なお、上述のように、この徐変区間において、縦壁部3の高さが上記(3)式を満足する高さh2を有する上記コーナー部側の範囲が存在する。例えば、距離Lが0.5×R3から1.5×R3の範囲において、縦壁部3の高さが上記(3)式を満足する高さh2となっている。
 また、天板部2から縦壁部3及びコーナー部4に向かう稜線部5の上下方向に沿った曲率半径について、次のように設計する。すなわち、コーナー部4での曲率半径をR1[mm]とした場合、コーナー部4に連結する左右の縦壁部3での曲率半径R2[mm]が、(1)式の条件を満たすように設計すると良い。
 5.0≧ R1/R2 ≧1.2 ・・・(1)
 ここで、図2に示す天板部2側から見た、コーナー部4の稜線部5の曲率半径(外側に凸の円弧形状の曲率半径)をR3[mm]とする。
 また、本実施形態では、第1稜線部5Aの曲率半径R1と第2稜線部5Bの曲率半径が異なる。このため、第1稜線部5Aと第2稜線部5Bとの接続は、稜線部5の延在方向に沿って、第2稜線部5Bの曲率半径を徐変させる区間を有する。
 その徐変させる区間は、縦壁部3がコーナー部4と接続する接続位置から、稜線部5の延在方向に沿った方向で距離L[mm]までの範囲とする。この距離Lの区間を徐変区間とも呼ぶ。
 その徐変区間の距離Lは、「0.5×R3≦ L ≦1.5×R3」を満足するように設定することが好ましい。
 これは、次の理由による。距離Lが0.5×R3未満であると、曲率半径をR1からR2へ変化させる際の変化具合が急峻になりすぎ、その接続部で割れが発生するおそれがある。また、Lが1.5×R3以上であるとR1からR2への変化が緩やか過ぎるために十分に材料の移動を阻害できず、コーナー部4の割れ抑制効果が低下する。
 そして、距離Lの徐変区間に少なくとも上記(1)式を満足する第2稜線部5Bが設定されていればよい。具体的には、この徐変区間のうち、少なくともコーナー部4から一番離れた位置では、(1)式を満足する曲率半径となっている。
 すなわち、上記縦壁部3での曲率半径が(1)式を満足するR2[mm]を有する縦壁部3での稜線部5の範囲は、コーナー部4との連結位置から稜線部5の延在方向に沿った方向に距離L[mm]までの範囲(図3参照)を少なくとも含む範囲であればよい。その距離Lは、下記(2)式を満足するように設計すると良い。
 0.5×R3≦ L ≦1.5×R3 ・・・(2)
 (2)式は、(4)式と同じ式である。
 つまり、第2稜線部5Bの曲率半径を(1)式を満足する曲率半径R2とする領域は、縦壁部3の第2稜線部5B全体で有る必要は無く、コーナー部4近辺のみでもよい。具体的には、コーナー部4の第1稜線部5Aの第2稜線部5Bへの接続部から、1.5×R3の範囲内の第2稜線部5Bの一部が上記の曲率半径R2の条件を満たしていればよい。そして、コーナー部4から1.5×R3よりも離れた位置の第2稜線部5Bの曲率半径は、任意の大きさとすることが可能である。
 ここで、各稜線部5の輪郭形状はそれぞれ、同一曲率半径の円弧形状である必要は無い。各曲率半径R1、R2、R3は、例えば、対象とする稜線部5に沿った円弧形状の平均曲率半径を採用する。又は、円弧の中央部での曲率半径や曲率半径の最大値を適用する。
 (製造方法)
 上記のプレス部品1は、張出成形など、公知のプレス成形方法を適用すればよい。例えば、図3のように、上型20とパンチ21とを備える金型を用いる。そして、鋼板からなるブランク材10を、上型20とブランクホルダー22で拘束し、パンチ21をストロークすることでプレスして目的の部品形状に成形する。この際に、例えば、パンチ肩Rである符号21Aを、上記のプレス形状の曲率半径となるように金型を設計したり、パンチ21の肩部の形状などを調整したりする。
 (動作その他)
 本実施形態では、高強度鋼板を用いて製造される、角筒、あるいはL字外側のようなコーナー部を持った形状をより簡便に、高意匠で成形することが可能となる。
 本実施形態では、コーナー部4の高さh1と比較し、そこに接続する縦壁部3の高さh2が大きくなるように設定することで、稜線部の延在方向への材料移動を抑制する。
 また、h1とh2の関係は15[mm]≧ h2-h1 ≧3[mm]となるように設定する。
 「h2-h1」が3[mm]未満であると、h1とh2の差が小さく稜線部の延在方向への材料移動を抑制する効果が得られない。なお、望ましくはh2-h1≧5[mm]である。また、h2-h1が15[mm]を越えると、縦壁の高さの差が大きくなりすぎて割れが発生する危険が大きくなる。
 更に、稜線部5の上下方向の曲率半径について、コーナー部4での曲率半径R1と比較し、それに連続する縦壁部3での曲率半径R2が小さくなるように設定すると良い。
 これよって、プレス成形時に、コーナー部4において稜線部5の延在方向への材料移動を従来よりも更に抑制する。この結果、材料に高強度鋼板を適用しても、稜線部5において、コーナー部4の材料が縦壁部3の稜線部5側に引っ張られることが更に抑制されて、コーナー部4での割れをより抑制することが可能となる。
 このとき、曲率半径R1とR2の関係は、「5.0≧ R1/R2 ≧1.2」となるように設定すると良い。
 R1/R2が1.2未満であると、R1とR2の差が小さく、稜線部5の延在方向への材料移動を抑制する効果が得られないおそれがある。また、R1/R2が5.0以上であると、縦壁部3での第2稜線部5Bの曲率半径R2、つまり、コーナー部4の第1稜線部5Aに連続する第2稜線部5Bの曲率半径R2が過少となるおそれがあり、第2稜線部5Bで割れが発生する危険が大きくなるおそれがある。
 (その他)
 本開示は、次の構成も取り得る。
 (1)鋼板を材料としたプレス成形品であり、天板部と、上記天板部に稜線部を介して連続する縦壁部と、隣り合う上記縦壁部の左右方向端部同士を連結し、上記天板部側から見て外側に凸の円弧状の稜線部を有するコーナー部と、を有する自動車用構造部品であって、
 上記天板部から上記縦壁部及び上記コーナー部に向かう稜線部の曲率半径について、上記コーナー部での曲率半径をR1[mm]とした場合、上記コーナー部に連結する上記縦壁部での曲率半径R2[mm]が、(1)式の条件を満たす、
 自動車用構造部品。
 5.0≧ R1/R2 ≧1.2 ・・・(1)
 (2)上記天板部側から見た、上記コーナー部の稜線部の曲率半径をR3[mm]とし、
 上記縦壁部での曲率半径が上記(1)式を満足するR2[mm]を有する上記縦壁部での稜線部の範囲を、上記コーナー部との連結位置から稜線部の延在方向に沿った方向の距離L[mm]までの区間範囲とし、
 上記距離Lは、下記(2)式を満足する。
 0.5×R3≦ L ≦1.5×R3 ・・・(2)
 (3)上記コーナー部の高さをh1[mm]とした場合、上記縦壁部のうち少なくとも上記コーナー部側の縦壁部の高さh2[mm]が、(3)式の条件を満たす。
 15mm ≧ h2-h1 ≧ 3[mm] ・・・(3)
 (4)鋼板を材料としたプレス成形品であり、天板部と、上記天板部に稜線部を介して連続する縦壁部と、隣り合う上記縦壁部の左右方向端部同士を連結し、上記天板部側から見て外側に凸の円弧状の稜線部を有するコーナー部と、を有する自動車用構造部品であって、
 上記コーナー部の高さをh1[mm]とした場合、上記縦壁部のうち少なくとも上記コーナー部側の縦壁部の高さh2[mm]が、(3)式の条件を満たす、
 自動車用構造部品。
 15mm ≧ h2-h1 ≧ 3[mm] ・・・(3)
 (5)上記天板部側から見た、上記コーナー部の稜線部の曲率半径をR3[mm]とし、
 上記縦壁部の高さが上記(3)式を満足する高さh2を有する上記コーナー部側の範囲を、上記コーナー部との連結位置から稜線部の延在方向に沿った方向の距離L[mm]までの区間範囲とし、
 上記距離Lは、下記(4)式を満足する。
 0.5×R3≦L≦1.5×R3 ・・・(4)
 (6)上記鋼板は、引張強度980MPa以上の高強度鋼板である。
 (7)鋼板をプレス成形して、天板部と、上記天板部に稜線部を介して連続する縦壁部と、隣り合う上記縦壁部の左右方向端部同士を連結し、上記天板部側から見て外側に凸の円弧状の稜線部を有するコーナー部とを有する形状のプレス部品の製造方法であって、
 上記天板部から上記縦壁部及び上記コーナー部に向かう稜線部の曲率半径について、上記コーナー部での曲率半径をR1[mm]とした場合、上記コーナー部に連結する上記縦壁部での曲率半径R2[mm]が、(1)式の条件を満たすように設計する、
 プレス部品の製造方法。
 5.0≧ R1/R2 ≧1.2 ・・・(1)
 (8)上記天板部側から見た、上記コーナー部の稜線部の曲率半径をR3[mm]とし、
 上記縦壁部での曲率半径が上記(1)式を満足するR2[mm]を有する上記縦壁部での稜線部の範囲を、上記コーナー部との連結位置から稜線部の延在方向に沿った方向の距離L[mm]までの区間範囲とし、上記距離Lは、下記(2)式を満足するように設計する。
 0.5×R3≦ L ≦1.5×R3 ・・・(2)
 (9)上記コーナー部の高さをh1[mm]とした場合、上記縦壁部のうち少なくとも上記コーナー部側の縦壁部の高さh2[mm]が、(3)式の条件を満たすように設計する。
 15mm ≧ h2-h1 ≧ 3[mm] ・・・(3)
 (10)鋼板をプレス成形して、天板部と、上記天板部に稜線部を介して連続する縦壁部と、隣り合う上記縦壁部の左右方向端部同士を連結し、上記天板部側から見て外側に凸の円弧状の稜線部を有するコーナー部とを有する形状のプレス部品の製造方法であって、
 上記コーナー部の高さをh1[mm]とした場合、上記縦壁部のうち少なくとも上記コーナー部側の縦壁部の高さh2[mm]が、(3)式の条件を満たすように設計する、
 プレス部品の製造方法。
 15mm ≧ h2-h1 ≧ 3[mm] ・・・(3)
 (11)上記天板部側から見た、上記コーナー部の稜線部の曲率半径をR3[mm]とし、
 上記縦壁部の高さが上記(3)式を満足する高さh2を有する上記コーナー部側の範囲を、上記コーナー部との連結位置から稜線部の延在方向に沿った方向の距離L[mm]までの区間範囲とし、
 上記距離Lは、下記(4)式を満足するように設計する。
 0.5×R3≦L≦1.5×R3 ・・・(4)
 (12)上記鋼板は、引張強度980MPa以上の高強度鋼板である。
 (比較例1)
 比較例1の部品は、図5に示すように、平面視L字形状の部品形状となっている。
 比較例1では、1.5GPa材、板厚1.4[mm]の鋼板(ブランク材)を用いた。そして、上記の部品形状を、第1稜線部5A及び第2稜線部5Bの上下方向に沿った曲率半径をともに10[mm]に、且つ縦壁部3の高さを70[mm]に設計して、張出成形を実行した。
 なお、天板部2に対する縦壁部3の角度を90度、隣り合う縦壁部3の交角θを90度に設計した。この比較例1では、図6に示すように、プレス成形を実行した際に、コーナー部4で割れが発生した。
 (実施例1)
 実施例1では、図7に示すように、左右の縦壁部3での第2稜線部5Bの曲率半径を2.5[mm]に変更した。それ以外は、比較例1と同じプレス条件で形状を設計して、プレス成形を実施した。この実施例1では、R1/R2=(10/2.5)=4である。
 比較例1の基本形状では、全ての稜線部5の領域で曲率半径が等しい若しくは鋭い形状となっていた。これに対し実施例1では、図8のひずみ分布に示すように、比較例1の基本形状で割れが発生していた、コーナー部の第1稜線部での割れが抑制されていた。
 (実施例2)
 第2実施形態では、図9に示すように、第2稜線部のうち、コーナー部近傍の第2稜線部の部分の曲率半径だけを2.5[mm]に設計したものである。
 すなわち、実施例2では、距離Lの徐変区間の端位置(コーナー部から一番離れた位置)で曲率半径が2.5[mm]となるように設定した。距離Lとして、コーナー部4の曲率半径R3×0.5とした。そして、コーナー部4からの距離が、曲率半径R3×0.5から曲率半径R3×1.5の範囲でだけ、第2稜線部5Bの曲率半径R2を2.5[mm]に設定した。
 なお、第2稜線部5は直線状に延在するため、曲率半径を2.5[mm]から10.0[mm]に変化させる徐変の区間は短くても構わない。
 この第2実施例では、基本形状に対し全ての領域で稜線部5の曲率半径が等しい若しくは鋭い形状となっている。しかし、図10に示す通り、基本形状では割れが発生していた、コーナー部4の稜線部での割れが抑制されている。
 (実施例3)
 実施例3では、図11に示すように、左右の縦壁部の高さh2を73[mm]とし、コーナー部の高さh1よりも3[mm]高くなるように変更した。それ以外は、比較例1と同じプレス条件で形状を設計して、プレス成形を実施した。
 比較例1の基本形状では、全ての稜線部5の領域で曲率半径が等しい若しくは鋭い形状となっていた。これに対し実施例3では、図12のひずみ分布に示すように、比較例1の基本形状で割れが発生していた、コーナー部の第1稜線部での割れが抑制されていた。
 (実施例4)
 第2実施形態では、図13に示すように、左右の縦壁部の高さh2を85[mm]とし、コーナー部の高さh1よりも15[mm]高くなるように変更した。それ以外は、比較例1と同じプレス条件で形状を設計して、プレス成形を実施した。
 形状で比較すると比較例1の基本形状に対し全ての領域で成形深さは等しい若しくは深い形状となっているが、図14に示すようにコーナー部の割れが抑制された。
 また、実施例1と実施例2との比較から、その効果は「h2-h1」が大きいほど大きいことが分かった。
1 プレス部品
2 天板部
3 縦壁部
4 コーナー部
5 稜線部
5A 稜線部(第1稜線部)
5B 稜線部(第2稜線部)
10 ブランク材
20 上型
21 パンチ
22 ブランクホルダー
L 距離
R1 コーナー部での曲率半径
R2 縦壁部での曲率半径
R3 コーナー部における平面視での曲率半径
h1 コーナー部の高さ
h2 縦壁部の高さ

Claims (12)

  1.  鋼板を材料としたプレス成形品であり、天板部と、上記天板部に稜線部を介して連続する縦壁部と、隣り合う上記縦壁部の左右方向端部同士を連結し、上記天板部側から見て外側に凸の円弧状の稜線部を有するコーナー部と、を有する自動車用構造部品であって、
     上記天板部から上記縦壁部及び上記コーナー部に向かう稜線部の曲率半径について、上記コーナー部での曲率半径をR1[mm]とした場合、上記コーナー部に連結する上記縦壁部での曲率半径R2[mm]が、(1)式の条件を満たす、
     自動車用構造部品。
     5.0≧ R1/R2 ≧1.2 ・・・(1)
  2.  上記天板部側から見た、上記コーナー部の稜線部の曲率半径をR3[mm]とし、
     上記縦壁部での曲率半径が上記(1)式を満足するR2[mm]を有する上記縦壁部での稜線部の範囲を、上記コーナー部との連結位置から稜線部の延在方向に沿った方向の距離L[mm]までの区間範囲とし、
     上記距離Lは、下記(2)式を満足する、
     請求項1に記載した自動車用構造部品。
     0.5×R3≦ L ≦1.5×R3 ・・・(2)
  3.  上記コーナー部の高さをh1[mm]とした場合、上記縦壁部のうち少なくとも上記コーナー部側の縦壁部の高さh2[mm]が、(3)式の条件を満たす、
     請求項1又は請求項2に記載した自動車用構造部品。
     15mm ≧ h2-h1 ≧ 3[mm] ・・・(3)
  4.  鋼板を材料としたプレス成形品であり、天板部と、上記天板部に稜線部を介して連続する縦壁部と、隣り合う上記縦壁部の左右方向端部同士を連結し、上記天板部側から見て外側に凸の円弧状の稜線部を有するコーナー部と、を有する自動車用構造部品であって、
     上記コーナー部の高さをh1[mm]とした場合、上記縦壁部のうち少なくとも上記コーナー部側の縦壁部の高さh2[mm]が、(3)式の条件を満たす、
     自動車用構造部品。
     15mm ≧ h2-h1 ≧ 3[mm] ・・・(3)
  5.  上記天板部側から見た、上記コーナー部の稜線部の曲率半径をR3[mm]とし、
     上記縦壁部の高さが上記(3)式を満足する高さh2を有する上記コーナー部側の範囲を、上記コーナー部との連結位置から稜線部の延在方向に沿った方向の距離L[mm]までの区間範囲とし、
     上記距離Lは、下記(4)式を満足する、
     請求項3又は請求項4に記載した自動車用構造部品。
     0.5×R3≦L≦1.5×R3 ・・・(4)
  6.  上記鋼板は、引張強度980MPa以上の高強度鋼板である、
     請求項1~請求項5のいずれか1項に記載した自動車用構造部品。
  7.  鋼板をプレス成形して、天板部と、上記天板部に稜線部を介して連続する縦壁部と、隣り合う上記縦壁部の左右方向端部同士を連結し、上記天板部側から見て外側に凸の円弧状の稜線部を有するコーナー部とを有する形状のプレス部品の製造方法であって、
     上記天板部から上記縦壁部及び上記コーナー部に向かう稜線部の曲率半径について、上記コーナー部での曲率半径をR1[mm]とした場合、上記コーナー部に連結する上記縦壁部での曲率半径R2[mm]が、(1)式の条件を満たすように設計する、
     プレス部品の製造方法。
     5.0≧ R1/R2 ≧1.2 ・・・(1)
  8.  上記天板部側から見た、上記コーナー部の稜線部の曲率半径をR3[mm]とし、
     上記縦壁部での曲率半径が上記(1)式を満足するR2[mm]を有する上記縦壁部での稜線部の範囲を、上記コーナー部との連結位置から稜線部の延在方向に沿った方向の距離L[mm]までの区間範囲とし、上記距離Lは、下記(2)式を満足するように設計する、
     請求項7に記載したプレス部品の製造方法。
     0.5×R3≦ L ≦1.5×R3 ・・・(2)
  9.  上記コーナー部の高さをh1[mm]とした場合、上記縦壁部のうち少なくとも上記コーナー部側の縦壁部の高さh2[mm]が、(3)式の条件を満たすように設計する、
     請求項7又は請求項8に記載したプレス部品の製造方法。
     15mm ≧ h2-h1 ≧ 3[mm] ・・・(3)
  10.  鋼板をプレス成形して、天板部と、上記天板部に稜線部を介して連続する縦壁部と、隣り合う上記縦壁部の左右方向端部同士を連結し、上記天板部側から見て外側に凸の円弧状の稜線部を有するコーナー部とを有する形状のプレス部品の製造方法であって、
     上記コーナー部の高さをh1[mm]とした場合、上記縦壁部のうち少なくとも上記コーナー部側の縦壁部の高さh2[mm]が、(3)式の条件を満たすように設計する、
     プレス部品の製造方法。
     15mm ≧ h2-h1 ≧ 3[mm] ・・・(3)
  11.  上記天板部側から見た、上記コーナー部の稜線部の曲率半径をR3[mm]とし、
     上記縦壁部の高さが上記(3)式を満足する高さh2を有する上記コーナー部側の範囲を、上記コーナー部との連結位置から稜線部の延在方向に沿った方向の距離L[mm]までの区間範囲とし、
     上記距離Lは、下記(4)式を満足するように設計する、
     請求項9又は請求項10に記載したプレス部品の製造方法。
     0.5×R3≦L≦1.5×R3 ・・・(4)
  12.  上記鋼板は、引張強度980MPa以上の高強度鋼板である、
     請求項7~請求項11のいずれか1項に記載したプレス部品の製造方法。
PCT/JP2023/032797 2022-11-30 2023-09-08 自動車用構造部品、及びプレス部品の製造方法 WO2024116535A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2024517150A JP7525085B1 (ja) 2022-11-30 2023-09-08 自動車用構造部品、及びプレス部品の製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022191294 2022-11-30
JP2022-191295 2022-11-30
JP2022191295 2022-11-30
JP2022-191294 2022-11-30

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2024116535A1 true WO2024116535A1 (ja) 2024-06-06

Family

ID=91323328

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2023/032797 WO2024116535A1 (ja) 2022-11-30 2023-09-08 自動車用構造部品、及びプレス部品の製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7525085B1 (ja)
WO (1) WO2024116535A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010174617A (ja) * 2010-03-25 2010-08-12 Toyoura:Kk 流し台用シンクの製造方法
WO2015064175A1 (ja) * 2013-10-30 2015-05-07 Jfeスチール株式会社 プレス成形方法
JP2022080353A (ja) * 2020-11-18 2022-05-30 Jfeスチール株式会社 プレス成形方法及びプレス成形金型

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010174617A (ja) * 2010-03-25 2010-08-12 Toyoura:Kk 流し台用シンクの製造方法
WO2015064175A1 (ja) * 2013-10-30 2015-05-07 Jfeスチール株式会社 プレス成形方法
JP2022080353A (ja) * 2020-11-18 2022-05-30 Jfeスチール株式会社 プレス成形方法及びプレス成形金型

Also Published As

Publication number Publication date
JP7525085B1 (ja) 2024-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2014106931A1 (ja) プレス成形品の製造方法
KR20170080681A (ko) 프레스 성형품의 제조 방법 및 제조 장치
KR20190022838A (ko) 프레스 성형품의 제조 방법
CN111093852B (zh) 热冲压成型品、其制造方法以及制造装置
KR102083108B1 (ko) 프레스 성형품의 제조 방법
WO2024116535A1 (ja) 自動車用構造部品、及びプレス部品の製造方法
CN113747983A (zh) 冲压成形方法
US20210023601A1 (en) Method of designing press-formed product, press-forming die, press-formed product, and method of producing press-formed product
US11951526B2 (en) Press-formed product manufacturing method and forming die
CN113727791B (zh) 冲压成型方法
JP7364905B2 (ja) 板金成形品の製造方法、板金成形品の製造装置、及びフランジアップ工具
JP7472939B2 (ja) プレス成形品の製造方法、プレス成形金型
WO2024042593A1 (ja) プレス成形品の製造方法及びブランク
JP7364904B2 (ja) 板金成形品製造方法、板金成形品の製造装置及びフランジアップ用工具
WO2023153034A1 (ja) プレス成形方法及びプレス成形品の製造方法
JP7310712B2 (ja) プレス成形方法
KR102392082B1 (ko) 폭방향으로 주름이 형성되고 길이방향으로 일측이 굴곡된 자동차 도아 임팩트바의 성형방법
WO2023234073A1 (ja) プレス成形方法及びプレス成形品の製造方法
JP6923043B1 (ja) プレス成形方法
JP7396415B1 (ja) プレス成形品の製造方法
WO2022137630A1 (ja) プレス成形方法
WO2024135007A1 (ja) プレス成形品の製造方法
WO2024105956A1 (ja) プレス成形品の製造方法
JP2024001837A (ja) プレス成形方法及びプレス成形品の製造方法
JP2023117363A (ja) プレス成形方法及びプレス成形品の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 23897194

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1