JP7520065B2 - 管理システム - Google Patents

管理システム Download PDF

Info

Publication number
JP7520065B2
JP7520065B2 JP2022042464A JP2022042464A JP7520065B2 JP 7520065 B2 JP7520065 B2 JP 7520065B2 JP 2022042464 A JP2022042464 A JP 2022042464A JP 2022042464 A JP2022042464 A JP 2022042464A JP 7520065 B2 JP7520065 B2 JP 7520065B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
user
content
song
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022042464A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023136666A (ja
Inventor
隆史 宮田
大輝 山田
智彰 萩原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2022042464A priority Critical patent/JP7520065B2/ja
Priority to CN202310245549.6A priority patent/CN116775932A/zh
Priority to US18/121,655 priority patent/US20230297326A1/en
Publication of JP2023136666A publication Critical patent/JP2023136666A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7520065B2 publication Critical patent/JP7520065B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/60Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of audio data
    • G06F16/63Querying
    • G06F16/635Filtering based on additional data, e.g. user or group profiles
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/16Sound input; Sound output
    • G06F3/165Management of the audio stream, e.g. setting of volume, audio stream path
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/90Details of database functions independent of the retrieved data types
    • G06F16/95Retrieval from the web
    • G06F16/953Querying, e.g. by the use of web search engines
    • G06F16/9535Search customisation based on user profiles and personalisation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/90Details of database functions independent of the retrieved data types
    • G06F16/95Retrieval from the web
    • G06F16/953Querying, e.g. by the use of web search engines
    • G06F16/9537Spatial or temporal dependent retrieval, e.g. spatiotemporal queries
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F18/00Pattern recognition
    • G06F18/20Analysing
    • G06F18/24Classification techniques

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Bioinformatics & Computational Biology (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Evolutionary Biology (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Reverberation, Karaoke And Other Acoustics (AREA)

Description

本発明は、管理システムに関する。
従来、携帯情報端末を利用するユーザの嗜好情報を、ユーザが行動を行う時間帯や場所に応じて学習する装置の発明が開示されている(特許文献1)。
特許第3838014号公報
特許文献1には、ユーザの嗜好情報をコンテンツごとに学習することについて開示されていない。このため、従来の技術では、コンテンツに依存する利用者の嗜好を適切に利用することができない場合があった。
本発明は、このような事情を考慮してなされたものであり、コンテンツに依存する利用者の嗜好を適切に利用することができる管理システムを提供することを目的の一つとする。
この発明に係る管理システムは、以下の構成を採用した。
(1):この発明の一態様に係る管理システムは、利用者の位置情報と嗜好性情報とをモデルに入力することで、前記利用者にコンテンツをレコメンドするシステムに利用される、前記モデルに関する情報を管理する管理システムであって、前記モデルが前記レコメンドされるコンテンツを選択する際に、前記嗜好性情報が反映される度合いを、前記コンテンツごとに決定する反映度合い決定部を備えるものである。
(2):本発明の他の態様に係る管理システムは、利用者の位置情報と嗜好性情報とをモデルに入力することで、前記利用者にコンテンツをレコメンドするシステムに利用される、前記モデルに関する情報を管理する管理システムであって、第1位置で前記コンテンツが前記レコメンドされることで再生された際の前記利用者による第1評価情報と、第2位置で同一の前記コンテンツが再生された際の前記利用者による第2評価情報とを取得する取得部と、前記第1評価情報と前記第2評価情報との比較に基づいて、前記嗜好性情報を更新する更新部と、を備えるものである。
(3):本発明の他の態様に係る管理システムは、時間帯情報と嗜好性情報とをモデルに入力することで、利用者にコンテンツをレコメンドするシステムに利用される、前記モデルに関する情報を管理する管理システムであって、前記モデルが前記レコメンドされるコンテンツを選択する際に、前記嗜好性情報が反映される度合いを、前記コンテンツごとに決定する反映度合い決定部を備えるものである。
(4):本発明の他の態様に係る管理システムは、時間帯情報と嗜好性情報とをモデルに入力することで、利用者にコンテンツをレコメンドするシステムに利用される、前記モデルに関する情報を管理する管理システムであって、第1時間帯で前記コンテンツが前記レコメンドされることで再生された際の前記利用者による第1評価情報と、第2時間帯で同一の前記コンテンツが再生された際の前記利用者による第2評価情報とを取得する取得部と、前記第1評価情報と前記第2評価情報との比較に基づいて、前記嗜好性情報を更新する更新部と、を備えるものである。
(5):上記(2)または(4)の態様において、前記更新部は、前記第1評価情報が第1基準よりも高かった前記コンテンツについて、前記第1評価情報と前記第2評価情報との比較に基づいて、前記嗜好性情報を更新するものである。
(6):上記(2)、(4)、または(5)の態様において、前記モデルが前記レコメンドされるコンテンツを選択する際に、前記嗜好性情報が反映される度合いを、前記コンテンツごとに決定する反映度合い決定部を更に備え、前記反映度合い決定部は、前記第2評価情報が第2基準よりも低かった場合、当該コンテンツについて前記嗜好性情報が反映される度合いを低下させるものである。
(7):上記(2)、(4)~(6)の態様において、前記モデルが前記レコメンドされるコンテンツを選択する際に、前記嗜好性情報が反映される度合いを、前記コンテンツごとに決定する反映度合い決定部を更に備え、前記反映度合い決定部は、前記第2評価情報が第3基準よりも高かった場合、当該コンテンツについて前記嗜好性情報が反映される度合いを上昇させるものである。
(1)~(7)の態様によれば、コンテンツに依存する利用者の嗜好を適切に利用することができる。
管理システムが適用されるコンテンツ提供システム1の構成図である。 利用者情報152の内容の一例を示す図である。 地図情報154の内容の一例を示す図である。 楽曲レコメンドに関する処理の流れの概略を示す図である。 管理システム300の構成図である。 楽曲の提供履歴352に含まれる情報の一例を示す図である。 評価情報354の一例を示す図である。 管理システム300により実行される処理の流れの一例を示すフローチャートである。
以下、図面を参照し、本発明の管理システムの実施形態について説明する。
図1は、管理システムが適用されるコンテンツ提供システム1の構成図である。コンテンツ提供システム1は、移動体に搭乗した乗員に対してコンテンツを提供するシステムである。コンテンツとは、例えば、楽曲である。楽曲とは、音楽のことであり、アーティストの歌唱、演奏、或いはプログラム再生による楽曲の他、環境音等を含んでもよい。以下の説明ではコンテンツが楽曲であるものとするが、コンテンツは画像を伴う映像コンテンツ等であってもよい。移動体とは、例えば、乗員が滞在する空間のある車両(四輪または三輪のある車両、マイクロモビリティ等)、船舶、航空機、或いは二輪車などを含む。二輪車の場合、ヘルメットに設けられたオーディオ装置によって楽曲が再生されてもよい。
コンテンツ提供システム1は、例えば、携帯端末装置10において動作するMusicアプリ32と、フロントサーバ100とを備える。フロントサーバ100は、コンテンツ提供装置の一例である。携帯端末装置10及びオーディオ装置50は、利用者が利用する装置の一例である。
[携帯端末装置]
携帯端末装置10は、例えばスマートフォンやタブレット端末等の通信機能、入出力機能、アプリ実行機能を有する可搬型コンピュータ装置である。携帯端末装置10は、例えば、近距離通信部12と、ネットワーク通信部14と、Musicアプリ実行部16と、タッチパネル18とを備える。
近距離通信部12は、オーディオ装置50の近距離通信部60と、Bluetooth(登録商標)やWi-Fi、USB(Universal Serial Bus)などの通信規格に基づいて、無線または有線で通信する。
ネットワーク通信部14は、ネットワークNWを介してフロントサーバ100と通信する。ネットワークNWは、無線基地局、アクセスポイント、インターネット、プロバイダ端末、WAN(Wide Area Network)等を含む。
Musicアプリ実行部16は、CPU(Central Processing Unit)などのプロセッサが、記憶部30に記憶されたMusicアプリ32を実行することで機能する。Musicアプリ実行部16は、タッチパネル18に対してなされた利用者の入力操作に応じて携帯端末装置10の各部を制御する。Musicアプリ32は、例えば、予めアプリ提供者のサーバ装置から携帯端末装置10にインストールされたものである。
[オーディオ装置]
オーディオ装置50は、移動体に設置される(前述したようにヘルメット内に設置されてもよい)。オーディオ装置50は、例えば、連携アプリ実行部52と、音響調整部54と、スピーカシステム56と、タッチパネル58と、近距離通信部60とを備える。
連携アプリ実行部52は、CPUなどのプロセッサが、記憶部に記憶された連携アプリ(不図示)を実行することで機能する。連携アプリ実行部52は、タッチパネル58に対してなされた利用者の入力操作に応じて、Musicアプリ実行部16と連携してオーディオ装置50の各部を制御する。
音響調整部54は、スピーカシステム56を制御する。スピーカシステム56は、例えば複数のスピーカを含む。音響調整部54は、複数のスピーカのそれぞれの音量を調整することにより、音像を任意の場所に定位させてもよい。
近距離通信部60は、前述の通り、携帯端末装置10の近距離通信部12と無線または有線で通信する。
[フロントサーバ]
フロントサーバ100は、例えば、ネットワーク通信部102と、利用者情報取得部104と、位置情報取得部106と、POI(Point Of Interest)取得部108と、楽曲データ取得部110と、コンテンツ提供部112と、記憶部150とを備える。ネットワーク通信部102と記憶部150以外の構成要素は、例えば、CPUなどのハードウェアプロセッサがプログラム(ソフトウェア)を実行することにより実現される。これらの構成要素のうち一部または全部は、LSI(Large Scale Integration)やASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field-Programmable Gate Array)、GPU(Graphics Processing Unit)などのハードウェア(回路部;circuitryを含む)によって実現されてもよいし、ソフトウェアとハードウェアの協働によって実現されてもよい。プログラムは、予めHDD(Hard Disk Drive)やフラッシュメモリなどの記憶装置(非一過性の記憶媒体を備える記憶装置)に格納されていてもよいし、DVDやCD-ROMなどの着脱可能な記憶媒体(非一過性の記憶媒体)に格納されており、記憶媒体がドライブ装置に装着されることでインストールされてもよい。記憶部150には、利用者情報152や地図情報154等の情報が格納される。
ネットワーク通信部102は、ネットワークNWを介して携帯端末装置10と通信する。なお、フロントサーバ100とバックサーバ200との通信も同じネットワークNWを介して行われてもよいが、専用回線やLAN(Local Area Network)、VPN(Virtual Private Network)等を介して通信が行われてもよい。
利用者情報取得部104は、携帯端末装置10の利用者の情報(利用者情報)を取得し、利用者情報152に登録する。図2は、利用者情報152の内容の一例を示す図である。利用者情報152は、例えば、氏名、年齢、性別、職業、好みの音楽ジャンル、好みのアーティスト、趣味等を含む情報である。利用者情報取得部104は、利用者情報152を、利用者の入力操作に応じて取得する。
位置情報取得部106は、利用者(移動体)の位置情報を取得する。利用者(移動体)の位置情報は、オーディオ装置50が設置された移動体が備える位置測位装置(GPS(Global Positioning System)受信機等、不図示)により測位され、オーディオ装置50と携帯端末装置10を介してフロントサーバ100に伝えられたものでもよいし、携帯端末装置10が備える位置測位装置(不図示)により測位され、フロントサーバ100に伝えられたものでもよい。
POI取得部108は、利用者の位置情報を用いて地図情報154を参照し、楽曲レコメンド圏(以下、「レコメンド圏」)内に利用者が入った(以下、「POIがヒットした」と称する)POIを取得する。楽曲レコメンド圏内に入ったことは、POI(地点)に接近したことの一例である。図3は、地図情報154の内容の一例を示す図である。地図情報154は、複数のPOI情報と、複数のPOI情報のそれぞれに対応するレコメンド圏の情報とを含む。POI情報は、例えば、POI(例えば有名な施設、景勝地等)に対応付けられた、POIの位置情報(緯度、経度)、POIの種別などの情報を含む。
地図情報154に含まれるPOIは、適宜変更されてもよい。例えば、期間限定のイベントを開催するPOIは、そのイベントを開催する期間のみ地図情報154に含まれてもよい。また、POIに対応付けられる各情報は、適宜変更されてもよい。例えば、地図情報154に含まれるPOI、例えば観光地でライトアップを開催する場合、ライトアップが開催される時間帯のみレコメンド圏を広げるようにしてもよい。
地図情報154は、更に、道路構造の情報を含んでもよい。地図情報154が道路構造を含む場合は、道路を通過してPOIに到達するまでの距離でレコメンド圏を設定してよい。なお、地図情報154に含まれるPOIは楽曲レコメンド対象であるものとするが、楽曲レコメンド対象で無いPOIが地図情報154に含まれてもよい。その場合、楽曲レコメンド対象である旨を示すフラグがPOIに対応付けられる。
楽曲データ取得部110は、あるPOIがヒットした場合、楽曲リクエストをバックサーバ200に送信する。楽曲リクエストには、利用者の利用者情報(個人情報保護の観点から、氏名を削除、年齢を「30代」などに変更、職業も詳細情報から「会社員」といった粒度に変更するなどの処理が行われてよい)と、ヒットしたPOIを示すPOI情報(POIの識別情報でもよい)が含まれる。楽曲データ取得部110は、複数のPOIがヒットした場合、複数のPOIのうちのいずれかのPOIのPOI情報を楽曲リクエストに含める。楽曲リクエストに含めるPOI情報については、後に説明する。
後述するように、バックサーバ200は、楽曲リクエストを取得すると、当該利用者と当該POIにマッチした楽曲を自動選択し、例えばストリーミング形式で選択して楽曲の楽曲データを楽曲データ258から取得してフロントサーバ100に送信する。楽曲データ取得部110は、バックサーバ200により送信されて自動レコメンドされる楽曲データを取得する。楽曲データ取得部110が取得する楽曲データは、利用者の情報と利用者がレコメンド圏に入ってヒットしたPOI情報とに基づいて自動レコメンドされる。
コンテンツ提供部112は、利用者がレコメンド圏に入ったときに、楽曲データ取得部110により取得された楽曲データを携帯端末装置10に送信し、携帯端末装置10に楽曲データを再生可能とさせる。携帯端末装置10は、楽曲データをオーディオ装置50に送信してスピーカシステム56に再生させる。なお、楽曲データ258を保持して楽曲データの提供元となる機能はフロントサーバ100にあってもよいし、他のサーバ装置にあってもよい。
携帯端末装置10またはオーディオ装置50は、POIが接近していることでレコメンドされた楽曲の再生を利用者に提案する。例えば、携帯端末装置10またはオーディオ装置50は、提案した楽曲を再生してよいかどうか利用者に問いかける画像を表示し、または音声を出力し、利用者がタッチ操作または音声で承諾する旨の返信をした場合にレコメンドされた楽曲が再生される。
[バックサーバ]
バックサーバ200は、例えば、利用者特徴情報生成部202と、POI特徴情報生成部204と、自動楽曲選択部206と、記憶部250とを備える。記憶部250以外の機能部は、例えば、CPUなどのハードウェアプロセッサがプログラム(ソフトウェア)を実行することにより実現される。これらの構成要素のうち一部または全部は、LSIやASIC、FPGA、GPUなどのハードウェア(回路部;circuitryを含む)によって実現されてもよいし、ソフトウェアとハードウェアの協働によって実現されてもよい。プログラムは、予めHDDやフラッシュメモリなどの記憶装置(非一過性の記憶媒体を備える記憶装置)に格納されていてもよいし、DVDやCD-ROMなどの着脱可能な記憶媒体(非一過性の記憶媒体)に格納されており、記憶媒体がドライブ装置に装着されることでインストールされてもよい。記憶部250には、利用者特徴情報252、POI特徴情報254、学習済モデル256、楽曲データ258などの情報が格納される。
利用者特徴情報生成部202は、楽曲リクエストに含まれる利用者情報に基づいて、ベクトル等の形式の利用者特徴情報を生成する。同じ利用者に係る二度目以降の楽曲リクエストに備えて、生成された利用者特徴情報は利用者特徴情報252として記憶部250に記憶されてよい。
POI特徴情報生成部204は、楽曲リクエストに含まれるPOI情報に基づいて、ベクトル等の形式のPOI特徴情報を生成する。同じPOIに係る二度目以降の楽曲リクエストに備えて、生成されたPOI特徴情報は利用者特徴情報252として記憶部250に記憶されてよい。
なお、利用者情報から利用者特徴情報を生成する機能と、POI特徴情報からPOI特徴情報を生成する機能とのうち一方または双方は、フロントサーバ100の機能であってもよい。その場合、楽曲リクエストには、例えば利用者特徴情報とPOI特徴情報が含まれることになってよい。
自動楽曲選択部206は、楽曲リクエストに対応する利用者特徴情報とPOI特徴情報を学習済モデル256に入力することで、当該利用者および当該利用者が接近して通過するPOIにマッチする楽曲の楽曲データを楽曲データ258から抽出して自動レコメンドする。自動楽曲選択部206は、自動レコメンドされた楽曲データをフロントサーバ100に送信する。フロントサーバ100の楽曲データ取得部110は、自動楽曲選択部206により自動レコメンドされた楽曲データを取得する。
学習済モデル256は、予めフィードバック実験結果から得られた情報を正解データとして、学習されたものである。学習済モデル256は、例えば、「30代男性が東京タワー付近を通過する」ときに、そのシチュエーションで実際に評価が高かった楽曲を選択するように学習される。フィードバック実験とは、例えば、Musicアプリ32を通じた楽曲提供に対する高評価、低評価、再度の再生といった利用者のフィードバックを集めたものである。
図4は、楽曲レコメンドに関する処理の流れの概略を示す図である。フロントサーバ100は、携帯端末装置10またはオーディオ装置50により送信される利用者の位置情報を取得すると、取得した位置情報を地図情報に参照して、POIがヒットしたか否かを判定する。POIがヒットした場合に、位置情報を送信した利用者の利用者情報及びヒットしたPOIのPOI情報を楽曲リクエストに含めてバックサーバ200に送信する。
バックサーバ200は、送信された楽曲リクエストに対応する利用者情報に基づいて利用者特徴情報を生成し、学習済モデル256に入力する。バックサーバ200は、送信された楽曲リクエストに対応するPOI情報に基づいてPOI特徴情報を生成し、学習済モデル256に入力する。バックサーバ200は、学習済モデル256の出力データを、利用者および利用者が接近して通過するPOIにマッチする楽曲の楽曲データとして楽曲データ258から抽出する。
[管理システム]
以下、管理システムについて説明する。管理システムは、コンテンツ提供システム1が楽曲を提供した履歴に基づいて、利用者特徴情報の生成過程、POI特徴情報の生成過程、および情報学習済モデル256(これらを合わせたものが特許請求の範囲における「モデル」に相当する)を再学習することで利用者特徴情報が楽曲データの選択に反映される度合いを更新(決定)したり、利用者特徴情報を更新したりする。管理システムの各構成要素は、フロントサーバ100に配置されてもよいし、バックサーバ200に配置されてもよいし、それらとは異なるコンピュータ装置に配置されてもよい。
図5は、管理システム300の構成図である。管理システム300は、例えば、取得部310と、反映度合い決定部320と、更新部330と、記憶部350とを備える。記憶部350以外の構成要素は、例えば、CPUなどのハードウェアプロセッサがプログラム(ソフトウェア)を実行することにより実現される。これらの構成要素のうち一部または全部は、LSIやASIC、FPGA、GPUなどのハードウェア(回路部;circuitryを含む)によって実現されてもよいし、ソフトウェアとハードウェアの協働によって実現されてもよい。プログラムは、予めHDDやフラッシュメモリなどの記憶装置(非一過性の記憶媒体を備える記憶装置)に格納されていてもよいし、DVDやCD-ROMなどの着脱可能な記憶媒体(非一過性の記憶媒体)に格納されており、記憶媒体がドライブ装置に装着されることでインストールされてもよい。記憶部350には、楽曲の提供履歴352や評価情報354等の情報が格納される。
取得部310は、コンテンツ提供システム1による楽曲の提供履歴352と、それに対する利用者の評価情報354とを取得して記憶部350に記憶させる。図6は、楽曲の提供履歴352に含まれる情報の一例を示す図である。
楽曲の提供履歴352は、例えば、利用者IDに対して、楽曲IDと、楽曲が生成されるに至った過程(楽曲レコメンドにより再生されたのか、或いはそれ以外の方法で(利用者のマニュアル選択、ランダム再生など)再生されたのか)を示す情報と、楽曲レコメンドであった場合のPOIと、再生時刻を示すタイムスタンプとが対応付けられた情報である。
評価情報354は、楽曲が再生されたとき(再生中あるいは再生後)にタッチパネル18またはタッチパネル58が提供するインターフェース画面に対して利用者が入力した評価(例えば高評価と低評価の二つがあるが。より高段階で評価がなされてもよい)を収集したものである。図7は、評価情報354の一例を示す図である。評価情報は、例えば、利用者IDに対して、楽曲IDと、当該楽曲IDの楽曲に対する評価と、タイムスタンプとが対応付けられた情報である。
反映度合い決定部320は、楽曲の提供履歴352および評価情報354を参照し、モデルが、レコメンドされる楽曲を選択する際に、利用者特徴情報(嗜好性情報の一例)が反映される度合いを、楽曲ごとに決定する。反映度合い決定部320は、例えば、第1POIで楽曲が楽曲レコメンドにより再生された際の利用者による第1評価情報と、第1POIとは異なる位置(第2位置)で同一の楽曲が再生された際の利用者による第2評価情報とを参照し、第2評価情報が第2基準よりも低かった場合(例えば低評価であった場合)、当該楽曲について利用者特徴情報が反映される度合いを低下させるように、学習済モデル256を再学習する。このとき、第2評価情報は、例えば、第1POIとは異なる位置(第2位置)で同一の楽曲がレコメンドとは無関係に再生された際の利用者による評価情報である。なお、第2評価情報は、レコメンドされたことで再生された際の利用者による評価情報を含んでもよい。また、反映度合い決定部は、第2評価情報が第3基準よりも高かった場合(例えば高評価であった場合)、当該楽曲について利用者特徴情報が反映される度合いを上昇させるように、学習済モデル256を再学習する。反映度合い決定部320は、係る処理を、第1評価情報が第1基準よりも高かった(例えば高評価であった)楽曲についてのみ行うようにしてもよい。ここで、学習済モデル256は、楽曲ごとに生成され、出力値として「利用者にレコメンドする推奨度」を出力し、バックサーバ200は、推奨度の最も高い楽曲をレコメンドするものであってよい。その場合、反映度合い決定部320は、当該楽曲についての学習済モデル256を再学習すればよい。
以上は、楽曲の評価が高評価と低評価の二つで表される場合について述べたが、評価がより高段階で表される場合、第2基準と第3基準については、第2基準が第3基準と同等あるいはそれよりも低い基準であれば、任意に定められてよい。
更新部330は、第1評価情報と第2評価情報との比較に基づいて、利用者特徴情報を更新する。更新部330は、第1評価情報が第1基準よりも高かった(例えば高評価であった)楽曲について、第1評価情報と第2評価情報との比較に基づいて、利用者特徴情報を更新する。より具体的に、更新部330は、例えば、第1評価情報だけでなく第2評価情報も高評価であった楽曲について、利用者が好む楽曲であると判断されるように、その利用者の利用者特徴情報を更新する(つまり、利用者特徴情報生成部202の処理内容を、当該利用者が当該楽曲を好むと判断される度合いが高くなるように修正する)。「当該利用者が当該楽曲を好むと判断される度合い」については、例えば、学習済モデル256の中間層で計算されるようになっており、学習済モデル256は最終的に選曲するか否かを活性化関数で判断するように構成されている。更新部330は、その中間層の出力値が高くなるように利用者特徴情報の導出モデルまで含めてバックプロパゲーションを行うことで、利用者特徴情報を更新する。一方、更新部330は、第1評価情報が高評価であり第2評価情報が低評価であった楽曲に関しては、利用者が楽曲そのものを好んでいるとは限らない、つまりPOIと合わせて高評価であったものと推定し、利用者特徴情報の更新は行わない。
図8は、管理システム300により実行される処理の流れの一例を示すフローチャートである。まず、取得部310が楽曲の提供履歴352と評価情報354を取得する(ステップS300)。
次に、反映度合い決定部320または更新部330が、第1評価情報が高評価、すなわちレコメンドによって再生され且つ高評価を得た楽曲が存在するか否かを判定する(ステップS302)。第1評価情報が高評価の楽曲が存在する場合、反映度合い決定部320または更新部330は、同一の楽曲について第2評価情報、すなわち異なる位置で再生された際の評価情報が存在するか否かを判定する(ステップS304)。
同一の楽曲について第2評価情報が存在する場合、反映度合い決定部320または更新部330は、第2評価情報が高評価であるか否かを判定する(ステップS306)。第2評価情報が高評価である場合、反映度合い決定部320が当該楽曲について利用者特徴情報が反映される度合いを上昇させ(ステップS308)、更新部330が利用者特徴情報を更新する(ステップS310)。
第2評価情報が高評価でない場合、反映度合い決定部320または更新部330は、第2評価情報が低評価であるか否かを判定する(ステップS312)。第2評価情報が低評価である場合、反映度合い決定部320は、当該楽曲について利用者特徴情報が反映される度合いを低下させる(ステップS314)。
ステップS304~S314の処理が終了すると、反映度合い決定部320または更新部330は、当該楽曲を処理対象から除外し(ステップS316)、ステップS302に処理を戻す。ステップS302で第1評価情報が高評価の楽曲が発見されなくなると、本フローチャートの処理が終了する。
以上説明した実施形態によれば、コンテンツ(楽曲)に依存する利用者の嗜好を適切に利用することができる。
[時間帯への適用]
上記説明した実施形態において、「POI」を「時間帯」に置換して構成されてもよい。すなわち、コンテンツ提供システムは、利用者特徴情報と時間帯の情報を学習済モデルに入力することでコンテンツ(楽曲)をレコメンドするものであってもよい。それに対する管理システムは、第1時間帯で楽曲がレコメンドされることで再生された際の利用者による第1評価情報と、第2時間帯で同一の楽曲が再生された際の利用者による第2評価情報とを取得し、上記実施形態と同様に、第2評価情報が高評価であった場合、当該楽曲について利用者特徴情報が反映される度合いを上昇させるように、学習済モデルを再学習すると共に、利用者が好む楽曲であると判断されるように、その利用者の利用者特徴情報を更新し、第2評価情報が低評価であった場合、当該楽曲について利用者特徴情報が反映される度合いを上昇させるように、学習済モデルを再学習するものであってもよい。係る構成においても同様に、コンテンツ(楽曲)に依存する利用者の嗜好を適切に利用することができる。
[POIと時間帯の組み合わせへの適用]
更に、上記説明した実施形態において、コンテンツ提供システムは、利用者特徴情報とPOI特徴情報と時間帯の情報を学習済モデルに入力することでコンテンツ(楽曲)をレコメンドするものであってもよい。つまり、コンテンツ提供システムは、例えば、「利用者の好みを反映させて夕方の東京タワーにぴったりの楽曲をレコメンドする」ようなものであってもよい。それに対する管理システムは、上記説明した処理をPOIについて、或いは時間帯について個別に実行するのに加えて(または、代えて)、POIと時間帯の組み合わせを基準として処理を行ってもよい。例えば、管理システムは、第1POIで第1時間帯に楽曲がレコメンドされることで再生された際の利用者による第1評価情報と、第2POIで第2時間帯に同一の楽曲が再生された際の利用者による第2評価情報とを取得し、上記の処理を行ってもよい。
上記説明した実施形態は、以下のように表現することができる。
コンピュータによって読み込み可能な命令(computer-readable instructions)を格納する記憶媒体(storage medium)と、
前記記憶媒体に接続された一以上のプロセッサと、を備え、
前記一以上のプロセッサは、前記コンピュータによって読み込み可能な命令を実行することにより(the processor executing the computer-readable instructions to:)
利用者の位置情報と嗜好性情報とをモデルに入力することで、前記利用者にコンテンツをレコメンドするシステムに利用される、前記モデルに関する情報を管理し、
前記モデルが前記レコメンドされるコンテンツを選択する際に、前記嗜好性情報が反映される度合いを、前記コンテンツごとに決定する、
ことを実行する、コンテンツ提供装置。
上記説明した実施形態は、以下のように表現することもできる。
コンピュータによって読み込み可能な命令(computer-readable instructions)を格納する記憶媒体(storage medium)と、
前記記憶媒体に接続された一以上のプロセッサと、を備え、
前記一以上のプロセッサは、前記コンピュータによって読み込み可能な命令を実行することにより(the processor executing the computer-readable instructions to:)
利用者の位置情報と嗜好性情報とをモデルに入力することで、前記利用者にコンテンツをレコメンドするシステムに利用される、前記モデルに関する情報を管理し、
第1位置で前記コンテンツが前記レコメンドされることで再生された際の前記利用者による第1評価情報と、第2位置で同一の前記コンテンツが再生された際の前記利用者による第2評価情報とを取得し、
前記第1評価情報と前記第2評価情報との比較に基づいて、前記嗜好性情報を更新する、
ことを実行する、コンテンツ提供装置。
上記説明した実施形態は、以下のように表現することもできる。
コンピュータによって読み込み可能な命令(computer-readable instructions)を格納する記憶媒体(storage medium)と、
前記記憶媒体に接続された一以上のプロセッサと、を備え、
前記一以上のプロセッサは、前記コンピュータによって読み込み可能な命令を実行することにより(the processor executing the computer-readable instructions to:)
時間帯情報と嗜好性情報とをモデルに入力することで、利用者にコンテンツをレコメンドするシステムに利用される、前記モデルに関する情報を管理し、
前記モデルが前記レコメンドされるコンテンツを選択する際に、前記嗜好性情報が反映される度合いを、前記コンテンツごとに決定する、
ことを実行する、コンテンツ提供装置。
上記説明した実施形態は、以下のように表現することもできる。
コンピュータによって読み込み可能な命令(computer-readable instructions)を格納する記憶媒体(storage medium)と、
前記記憶媒体に接続された一以上のプロセッサと、を備え、
前記一以上のプロセッサは、前記コンピュータによって読み込み可能な命令を実行することにより(the processor executing the computer-readable instructions to:)
時間帯情報と嗜好性情報とをモデルに入力することで、利用者にコンテンツをレコメンドするシステムに利用される、前記モデルに関する情報を管理し、
第1時間帯で前記コンテンツが前記レコメンドされることで再生された際の前記利用者による第1評価情報と、第2時間帯で同一の前記コンテンツが再生された際の前記利用者による第2評価情報とを取得し、
前記第1評価情報と前記第2評価情報との比較に基づいて、前記嗜好性情報を更新する、
ことを実行する、コンテンツ提供装置。
以上、本発明を実施するための形態について実施形態を用いて説明したが、本発明はこうした実施形態に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の変形及び置換を加えることができる。
1、2 コンテンツ提供システム
10 携帯端末装置
12 近距離通信部
14 ネットワーク通信部
16 Musicアプリ実行部
18 タッチパネル
30 記憶部
32 Musicアプリ
50 オーディオ装置
52 連携アプリ実行部
54 音響調整部
56 スピーカシステム
58 タッチパネル
60 近距離通信部
70 Musicアプリ実行部
72 ネットワーク通信部
80 記憶部
82 Musicアプリ
100 フロントサーバ
102 ネットワーク通信部
104 利用者情報取得部
106 位置情報取得部
108 POI取得部
110 楽曲データ取得部
112 コンテンツ提供部
150 記憶部
152 利用者情報
154 地図情報
200 バックサーバ
202 利用者特徴情報生成部
204 POI特徴情報生成部
206 自動楽曲選択部
250 記憶部
252 利用者特徴情報
254 POI特徴情報
256 学習済モデル
258 楽曲データ
300 管理システム
310 取得部
320 反映度合い決定部
330 更新部
350 記憶部
352 楽曲の提供履歴
354 評価情報

Claims (5)

  1. 利用者の位置情報と嗜好性情報とをモデルに入力することで、前記利用者にコンテンツをレコメンドするシステムに利用される、前記モデルに関する情報を管理する管理システムであって、
    前記モデルが前記レコメンドされるコンテンツを選択する際に、前記嗜好性情報が反映される度合いを、前記コンテンツごとに決定する反映度合い決定部と、
    第1位置で前記コンテンツが前記レコメンドされることで再生された際の前記利用者による第1評価情報と、第2位置で同一の前記コンテンツが再生された際の前記利用者による第2評価情報とを取得する取得部と、
    前記第1評価情報だけでなく前記第2評価情報も高評価であった場合に、前記コンテンツが前記利用者が好むコンテンツであると判断されるように、前記嗜好性情報を更新する更新部と、
    を備える管理システム。
  2. 時間帯情報と嗜好性情報とをモデルに入力することで、利用者にコンテンツをレコメンドするシステムに利用される、前記モデルに関する情報を管理する管理システムであって、
    前記モデルが前記レコメンドされるコンテンツを選択する際に、前記嗜好性情報が反映される度合いを、前記コンテンツごとに決定する反映度合い決定部と、
    第1時間帯で前記コンテンツが前記レコメンドされることで再生された際の前記利用者による第1評価情報と、第2時間帯で同一の前記コンテンツが再生された際の前記利用者による第2評価情報とを取得する取得部と、
    前記第1評価情報だけでなく前記第2評価情報も高評価であった場合に、前記コンテンツが前記利用者が好むコンテンツであると判断されるように、前記嗜好性情報を更新する更新部と、
    を備える管理システム。
  3. 前記更新部は、前記第1評価情報が第1基準よりも高かった前記コンテンツについて、前記嗜好性情報を更新する、
    請求項1または2記載の管理システム。
  4. 前記反映度合い決定部は、前記第2評価情報が第2基準よりも低かった場合、当該コンテンツについて前記嗜好性情報が反映される度合いを低下させる、
    請求項1から3のうちいずれか1項記載の管理システム。
  5. 前記反映度合い決定部は、前記第2評価情報が第3基準よりも高かった場合、当該コンテンツについて前記嗜好性情報が反映される度合いを上昇させる、
    請求項1から4のうちいずれか1項記載の管理システム。
JP2022042464A 2022-03-17 2022-03-17 管理システム Active JP7520065B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022042464A JP7520065B2 (ja) 2022-03-17 2022-03-17 管理システム
CN202310245549.6A CN116775932A (zh) 2022-03-17 2023-03-14 管理系统
US18/121,655 US20230297326A1 (en) 2022-03-17 2023-03-15 Management system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022042464A JP7520065B2 (ja) 2022-03-17 2022-03-17 管理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023136666A JP2023136666A (ja) 2023-09-29
JP7520065B2 true JP7520065B2 (ja) 2024-07-22

Family

ID=87986733

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022042464A Active JP7520065B2 (ja) 2022-03-17 2022-03-17 管理システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20230297326A1 (ja)
JP (1) JP7520065B2 (ja)
CN (1) CN116775932A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015225352A (ja) 2014-05-26 2015-12-14 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及び、プログラム
JP2021168113A (ja) 2020-04-08 2021-10-21 フラミー インコーポレイテッド ロケーションベースの個人用コンテンツを提供する方法及びシステム
JP2022019589A (ja) 2020-07-17 2022-01-27 フラミー インコーポレイテッド 個人化コンテンツ推薦方法、グラフィカルユーザーインタフェースおよびそのシステム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015225352A (ja) 2014-05-26 2015-12-14 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及び、プログラム
JP2021168113A (ja) 2020-04-08 2021-10-21 フラミー インコーポレイテッド ロケーションベースの個人用コンテンツを提供する方法及びシステム
JP2022019589A (ja) 2020-07-17 2022-01-27 フラミー インコーポレイテッド 個人化コンテンツ推薦方法、グラフィカルユーザーインタフェースおよびそのシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2023136666A (ja) 2023-09-29
US20230297326A1 (en) 2023-09-21
CN116775932A (zh) 2023-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6670350B2 (ja) サードパーティサービスをデジタルアシスタントと統合するシステム及び方法
CN109102094B (zh) 同乘系统
WO2017186007A1 (zh) 媒体处理方法、装置、设备和系统
JP2009230334A (ja) コンテンツ提示装置、コンテンツ提示方法、およびプログラム
JP6898445B2 (ja) リスト作成プログラム、リスト作成方法、リスト作成装置、リスト作成システム、および記憶媒体
JP7520065B2 (ja) 管理システム
JP7274404B2 (ja) 情報提供装置、情報提供方法、およびプログラム
US12096063B2 (en) Content providing system, content providing method, and storage medium
JP7244331B2 (ja) 音声案内装置、音声案内サーバ、及び音声案内方法
JP2023130194A (ja) コンテンツ提供装置、コンテンツ提供システム、コンテンツ提供方法、およびプログラム
JP6199355B2 (ja) コンテンツ配信サーバ及びコンテンツ配信方法並びにコンテンツ再生システム
JP2023139881A (ja) 楽曲提供装置、楽曲提供方法、およびプログラム
JP2023140347A (ja) 楽曲提供装置、楽曲提供方法、及びプログラム
JP2023143320A (ja) 楽曲提供装置、楽曲提供方法、およびプログラム
JP6635749B2 (ja) ナビゲーションシステム、ナビゲーション方法、ナビゲーション装置、及びサーバ
US20210264343A1 (en) Information processing system and information processing method
JP6904817B2 (ja) リスト作成プログラム、リスト作成方法、リスト作成装置、およびリスト作成システム
US20240200947A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, information processing program, and information processing system
US20240196037A1 (en) Method, sever, and user terminal for content recommendation based on travel information of user
US20230319338A1 (en) Information processing device,information processing method, and storage medium
JP2023147830A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JP2024018663A (ja) カラオケシステム
JP6765980B2 (ja) カラオケシステム
JP2023137490A (ja) 楽曲提供装置、楽曲提供方法、及びプログラム
JP6308988B2 (ja) カラオケ用入力装置及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231031

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240611

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240709

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7520065

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150