JP6635749B2 - ナビゲーションシステム、ナビゲーション方法、ナビゲーション装置、及びサーバ - Google Patents

ナビゲーションシステム、ナビゲーション方法、ナビゲーション装置、及びサーバ Download PDF

Info

Publication number
JP6635749B2
JP6635749B2 JP2015206905A JP2015206905A JP6635749B2 JP 6635749 B2 JP6635749 B2 JP 6635749B2 JP 2015206905 A JP2015206905 A JP 2015206905A JP 2015206905 A JP2015206905 A JP 2015206905A JP 6635749 B2 JP6635749 B2 JP 6635749B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
navigation device
preference information
user
route
preference
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015206905A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017078650A (ja
Inventor
直秀 相沢
直秀 相沢
秀実 一之瀬
秀実 一之瀬
洋三 竹原
洋三 竹原
孝平 榎
孝平 榎
孝一 東
孝一 東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2015206905A priority Critical patent/JP6635749B2/ja
Publication of JP2017078650A publication Critical patent/JP2017078650A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6635749B2 publication Critical patent/JP6635749B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Navigation (AREA)

Description

本発明は、サーバから送信される情報に基づいて、目的地までのルートを案内するナビゲーションシステムに関する。
従来、車両で使用されるナビゲーション装置においては、車両の現在位置と目的地に対して、最短時間で目的地に到着すると予測されるルート、最短距離で目的地に到着するルート、有料道路で支払う料金が最少となるルートといった、予め設定された検索条件に従って複数のルートを検索して運転者に提示する構成が一般的である。
また、このような画一的なルート検索から脱却して、目的地までの行程をより快適なものとするためのアプローチとして、行程途中の娯楽性(「景色が良い道」等)が高いルートを候補として提示するようにした技術が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2009−244160号公報
複数台の車両が並走する状況において、各車両の走行ペースは運転者の運転スタイルによって相違する。そして、走行ペースの相違により各車両のスムーズな走行が妨げられて渋滞等が発生し、運転者にストレスが生じる場合がある。
本発明はかかる背景に鑑みてなされたものであり、運転者にストレスを生じさせる可能性を低下し得るルートを決定するナビゲーションシステムを提供することを目的とする。
本発明のナビゲーションシステムは、
コンテンツの再生機能を有するナビゲーション装置と、該ナビゲーション装置との間で通信を行うサーバとを含むナビゲーションシステムであって、
前記ナビゲーション装置により再生されたコンテンツの特性に基づいて、ユーザの嗜好情報を作成する嗜好情報作成部を備え、
前記ナビゲーション装置は、前記ナビゲーション装置の現在位置及び目的地の情報を前記サーバに送信し、
前記サーバは、前記ナビゲーション装置から受信した前記ナビゲーション装置の現在位置及び目的地の情報と、前記嗜好情報作成部により作成されたユーザの嗜好情報とに基づいて、前記現在位置から前記目的地までのルートであって、前記嗜好情報作成部により作成されたユーザの嗜好情報に合致するルートを決定し、該決定したルートの情報を前記ナビゲーション装置に送信し、
前記ナビゲーション装置により再生された前記コンテンツ及び該コンテンツの特性は、それぞれ音楽及びジャンルであり、
前記サーバは、ユーザの嗜好するルートを複数の嗜好観点で評価するときの各嗜好観点の重み付けと、音楽のジャンルとを対応付けた嗜好情報対応テーブルを保有し、
前記サーバがユーザの嗜好情報に合致するルートを決定するときの該ユーザの嗜好情報は、前記嗜好情報作成部が、前記ナビゲーション装置により再生された前記音楽のジャンルに対応付けられる各嗜好観点の重み付けを、前記嗜好情報対応テーブルを参照して求め、求めた各嗜好観点の重み付けに基づいて作成したユーザの嗜好情報であることを特徴とする。
かかる本発明によれば、ナビゲーション装置で再生されたコンテンツの特性に基づいて、嗜好情報作成部によりユーザの嗜好情報が作成される。ここで、コンテンツの特性とは、例えば音楽のコンテンツが再生されているときには、音楽のジャンル(ロック、カントリー、ポップス、クラシック等)が該当し、嗜好情報作成部は、音楽のジャンルから想定されるユーザ(聴視者)の嗜好を反映させた嗜好情報(ロックであれば速い走行ペースで移動し、カントリーであれば風景を楽しみながらゆっくりとした走行ペースで移動する等)を作成する。そして、このようなユーザの嗜好は、ユーザが車両を運転する際の走行ペースに影響すると想定される。
そこで、サーバは、ナビゲーション装置の現在位置及び目的地と、ユーザの嗜好情報とに基づいて、目的地までのルートを決定し、決定したルートの情報をナビゲーション装置に送信する。これにより、嗜好が同じユーザについては共通のルートが決定されるため、ナビゲーション装置を使用して車両を運転している各ユーザ(運転者)は、自身の嗜好の違いに応じたルートに振り分けられる。その結果、同じルートを走行する車両の走行ペースが均一化されて渋滞が起こり難くなるため、ユーザに渋滞によるストレスが生じる可能性を低下させることができる。また、仮に渋滞が生じたとしも、ユーザは自身の嗜好に合致した道(風景が良い道、沿道の店が多い道等)を走行しているので、ストレスが生じ難くなることが期待できる。
好ましくは、本発明のナビゲーションシステムにおいて、前記嗜好情報作成部は、前記ナビゲーション装置で再生されていたコンテンツが、ユーザの選択操作に応じて他のコンテンツに変更されたときに、変更後の音楽のジャンルに基づいて、ユーザの嗜好情報を更新する。
この構成によれば、ナビゲーション装置で再生されるコンテンツが変更されたときには、ユーザが気分転換をしようとしていると想定される。そこで、変更されたコンテンツの特性に基づいてユーザの嗜好情報を更新することにより、ユーザの現在の気分により適合したルートを決定することができる。
次に、本発明のナピゲーション方法は、
コンテンツの再生機能を有するナビゲーション装置に対して、サーバからルート情報を送信する方法であって、
前記ナビゲーション装置又は前記サーバが、前記ナビゲーション装置により再生されたコンテンツの特性に基づいて、ユーザの嗜好情報を作成する嗜好情報作成ステップと、
前記ナビゲーション装置が、前記ナビゲーション装置の現在位置及び目的地の情報を前記サーバに送信するルート検索条件送信ステップと、
前記サーバが、前記ナビゲーション装置から受信した前記ナビゲーション装置の現在位置及び目的地の情報と、前記嗜好情報作成ステップにより作成されたユーザの嗜好情報とに基づいて、前記現在位置から前記目的地までのルートであって、前記嗜好情報作成ステップにおいて作成されたユーザの嗜好情報に合致するルートを決定し、該決定したルートの情報を前記ナビゲーション装置に送信する決定ルート送信ステップと
を含み、
前記ナビゲーション装置により再生された前記コンテンツ及び該コンテンツの特性は、それぞれ音楽及びジャンルであり、
前記サーバは、ユーザの嗜好するルートを複数の嗜好観点で評価するときの各嗜好観点の重み付けと、音楽のジャンルとを対応付けた嗜好情報対応テーブルを保有し、
前記決定ルート送信ステップにおいてユーザの嗜好情報に合致するルートを決定するときの該ユーザの嗜好情報は、前記嗜好情報作成ステップにおいて、前記ナビゲーション装置により再生された前記音楽のジャンルに対応付けられる各嗜好観点の重み付けを前記嗜好情報対応テーブルを参照して求め、求めた各嗜好観点の重み付けに基づいて作成したユーザの嗜好情報であることを特徴とする。
かかる本発明によれば、嗜好情報作成ステップにより、ナビゲーション装置で再生されているコンテンツの特性に基づいて、ユーザの嗜好情報が作成される。そして、ルート検索条件送信ステップにより、ナビゲーション装置は、ナビゲーション装置の現在位置及び目的地の情報をサーバに送信する。また、決定ルート送信ステップにより、サーバは、ナビゲーション装置の現在位置及び目的地と、ユーザの嗜好情報とに基づいて、目的地までのルートを決定し、決定したルートの情報をナビゲーション装置に送信する。これにより、嗜好が同じユーザについては共通のルートが決定され、ナビゲーション装置を使用して車両を運転している各ユーザ(運転者)は、嗜好の違いに応じた共通のルートに割り振られる。その結果、同じルートを走行する車両の走行ペースが均一化されて渋滞が起こり難くなるため、ユーザに渋滞によるストレスが生じる可能性を低下させることができる。また、仮に渋滞が生じたとしも、ユーザは自身の嗜好(風景が良い、沿道の店が多い等)に合致した道を走行しているので、ストレスが生じ難くなることが期待できる。
次に、本発明のサーバは、
コンテンツの再生機能を有するナビゲーション装置との間で通信を行う通信部と、
前記ナビゲーション装置から、前記ナビゲーション装置で再生されたコンテンツと、前記ナビゲーション装置の現在位置と、前記ナビゲーション装置で設定された目的地との情報を受信するルート検索受付部と、
前記ルート検索受付部により受信されたコンテンツの情報から認識される該コンテンツの特性に基づいて、ユーザの嗜好情報を作成する嗜好情報作成部と、
前記ルート検索受付部により受信された前記ナビゲーション装置の現在位置及び目的地の情報と、前記嗜好情報作成部により作成されたユーザの嗜好情報とに基づいて、前記現在位置から前記目的地までのルートであって、前記嗜好情報作成部により作成されたユーザの嗜好情報に合致するルートを決定するルート決定部と
を備え、
前記ナビゲーション装置により再生された前記コンテンツ及び該コンテンツの特性は、それぞれ音楽及びジャンルであり、
ユーザの嗜好するルートを複数の嗜好観点で評価するときの各嗜好観点の重み付けと、音楽のジャンルとを対応付けた嗜好情報対応テーブルを保有し、
前記ルート決定部がユーザの嗜好情報に合致するルートを決定するときの該ユーザの嗜好情報は、前記嗜好情報作成部が、前記ナビゲーション装置により再生された前記音楽のジャンルに対応付けられる各嗜好観点の重み付けを前記嗜好情報対応テーブルを参照して求め、求めた各嗜好観点の重み付けに基づいて作成したユーザの嗜好情報であることを特徴とする。
かかる本発明によれば、ルート検索受付部は、ナビゲーション装置により再生されたコンテンツの情報を、ナビゲーション装置から受信する。また、嗜好情報作成部により、コンテンツの特性に基づいてユーザの嗜好情報が作成される。そして、決定ルート送信部により、ナビゲーション装置の現在位置及び目的地の情報と、ユーザの嗜好情報とに基づいて、目的地までのルートが決定され、決定されたルートの情報がナビゲーション装置に送信される。
これにより、嗜好が同じユーザについては共通のルートが決定されるため、ナビゲーション装置を使用して車両を運転している各ユーザ(運転者)は、嗜好の違いに応じた共通のルートに振り分けられる。その結果、同じルートを走行する車両の走行ペースが均一化されて渋滞が起こり難くなるため、ユーザに渋滞によるストレスが生じる可能性を低下させることができる。また、仮に渋滞が生じたとしも、ユーザは自身の嗜好(風景が良い、沿道の店が多い等)に合致した道を走行しているので、ストレスが生じ難くなることが期待できる。
ナビゲーションシステムの構成図。 図1に示したナビゲーション装置の構成図。 図1に示したサーバの構成図。 サーバによるルート決定処理のフローチャート。 嗜好情報対応テーブルの説明図。 運転者の嗜好に基づくルート決定の説明図。
本発明の実施の形態について、図1〜図6を参照して説明する。
図1を参照して、本実施形態のナビゲーションシステムは、車両1(乗用車)に装着されたナビゲーション装置10と、通信ネットワーク2を介してナビゲーション装置10と通信を行うサーバ50とにより構成されている。ナビゲーション装置10及びサーバ50により、本発明のナビゲーション方法が実施される。
車両1の運転を行うユーザPは、サーバ50の運用サイトでユーザ登録を行ってユーザIDを取得し、ナビゲーション装置10からユーザIDを使用してサーバ50にアクセスすることによって、サーバ50からルート情報とコンテンツ(音楽、映像等)のデータを受信することができる。
なお、本発明のナビゲーション装置は、本実施形態の車載タイプのナビゲーション装置10の他、車両1に容易に脱着可能なポータブルタイプのナビゲーション装置であってもよく、スマートフォン等の携帯端末30のアプリケーションにより提供されるナビゲーション装置であってもよい。
次に、図2を参照して、ナビゲーション装置10は、GPSセンサ11a(本発明の現在位置検出部に相当する)、車速センサ11b、ジャイロセンサ11c等を含むセンサ部11と、各種データを保持する記憶部12と、近接無線通信部13a及び携帯電話網無線通信部13bを含む無線通信部13と、ナビゲーション装置10の全体的な作動を制御するナビ制御部20と、表示部15と、入力部16(本発明の目的地受付部の機能を含む)と、音楽再生部17(本発明のコンテンツ再生機能を実現する)と、ナビゲーション部18とを備えている。
記憶部12は半導体メモリ等により構成されており、OS(Operating System)や各種アプリ(アプリケーション)のプログラム、地図情報、センサ部11による検出データ等の種々のデータが保持されている。本実施形態では、サーバ50に対して目的地までのルート情報の提供を要求するナビアプリと、サーバ50に対して音楽等のコンテンツの送信を要求するラジオアプリ等のプログラムが、記憶部12に保持されている。
無線通信部13の近接無線通信部13aは、Wi-Fi(Wireless Fidelity、登録商標)、Bluetooth(登録商標)等の無線通信規格により、付近に存在する携帯端末30との間で無線通信を行う。また、無線通信部13の携帯電話網無線通信部13bは、3Gやセルラー等の携帯電話網によりサーバ50との間で無線通信を行う。
表示部15は、液晶パネル等により構成され、ナビゲーション部18によるルート案内の表示、音楽再生部17により再生されている音楽の曲名等の情報の表示等を行う。入力部16は、ボタンスイッチ、タッチパネル等により構成されて、ユーザ(車両1の乗員)による指示操作(目的地の入力、コンテンツの選択等)を受け付ける
音楽再生部17は、サーバ50から受信(ダウンロード)した音楽コンテンツ、記憶部12に保持された音楽データ、記録媒体(メモリカード、CD等)に記録された音楽データ等を再生して、車両1に備えられたスピーカ(図示しない)から出力する。
ナビゲーション部18は、GPSセンサ11aにより検出される車両1の現在位置と、記憶部12に保持された地図データ等に基づいて、目的までのルート案内を表示部15への表示と音声出力等によって行う。
ナビ制御部20は、図示しないCPU、メモリ、インターフェース回路等により構成された電子回路ユニットであり、メモリに保持されたナビゲーション装置10の制御用プログラムをCPUで実行することによってナビゲーション装置10の全体的な作動を制御し、サーバ50に対して、目的地までのルート情報の提供を要求するルート情報取得部21として機能する。
ナビ制御部20には、センサ部11の各センサ11a,11b,11cによる検出信号と、入力部16により受け付けられた操作信号とが入力される。ナビ制御部20は、センサ部11から入力される検出信号によって、車両1(自車両)の現在位置を認識して、表示部15に表示されるナビゲーション画面の地図上に車両1の現在位置を示す。また、ナビ制御部20から出力される制御信号によって、無線通信部13、表示部15、音楽再生部17、及びナビゲーション部18の作動が制御される。
ルート情報取得部21は、車両1の現在位置情報及び目的地の情報と、音楽再生部17により再生されている音楽の情報とをサーバ50に送信して、目的地までのルート情報を要求し、この要求に応じてサーバ50により決定されたルートの情報をサーバ50から受信する。
次に、図3を参照して、サーバ50は、通信部51と、記憶部52と、サーバ制御部60とを含んで構成されている。
通信部51は、インターネット等の通信ネットワーク2を介して、ナビゲーション装置10及び携帯端末30等との間で通信を行う機能を有している。
記憶部52は、種々のエリアに区画されており、コンテンツエリア70には、ナビゲーション装置10及び携帯端末30等の通信端末に配信する情報が保持されている。具体的には、音楽コンテンツである音楽データ71、観光情報や時事の話題等についてのディスクジョッキーのナレーションのコンテンツである構成されたナレーションデータ72、写真、及び動画等のコンテンツである映像データ73が保持されている。
また、ユーザ情報エリア80には、サーバ50の運用サイトに登録したユーザ(本実施形態ではナビゲーション装置10のユーザであるP)に固有に割り当てられたユーザID82と、ユーザプロファイル83と、そのユーザの嗜好情報84を関連付けて構成されたユーザ情報ブロック81(81a,81b,81c,…)が、ユーザごとに保持されている。
ユーザプロファイル83には、サーバ50の運用サイトへの登録時又はその後の修正時に入力されたユーザのプロファイル(性別、年齢、趣味等)の情報が保持されている。
嗜好情報84は、ナビゲーション装置10で再生された音楽のジャンル(本発明のコンテンツの特性に相当する)を、図4に示した嗜好情報対応テーブル85に適用して得たポイントに基づいて作成される。嗜好情報対応テーブル85は、音楽のジャンルを、第1ジャンル(ブルース、ジャズ、クラシック、フォーク)、第2ジャンル(ロック、オルタネイティブ、ヘヴィメタル)、第3ジャンル(カントリー、映画のサントラ、ポップス)、及び第4ジャンル(ヒップホップ、ソウル、ファンク、エレクトロニカ)に分け、ジャンル毎に、道路の走行環境(信号の少なさ、最高速度、景色、沿道の店舗数)のポイント(重み付け)を設定している。
例えば、第1ジャンルの音楽を聴取しているユーザ(運転者)は、比較的スローペースの曲が好みであるため、ゆっくりとした走行ペースで運転すると想定される。そこで、第1ジャンルについては、「景色」に最高ポイントである5を割り当て、「店舗」に次ポイントである4を割り当てている。また、「信号の少なさ」には2、「最高速度」には最低ポイントである1を割り当てている。
そのため、第1ジャンルの音楽を聴取しているユーザに対しては、「景色」が良く沿道の「店舗」が多いルートが、「信号」が少なめで「最高速度」が高いルートよりも優先して検索される。
また、第2ジャンルの音楽を聴取しているユーザ(運転者)は、アップビートでハイテンポの曲が好みであるため、速いペースで走行すると想定される。そこで、第2ジャンルについては、「最高速度」と「信号の少なさ」に最高ポイントである5を割り当て、「景色」と「店舗数」には最低ポイントである1を割り当てている。
そのため、第2ジャンルの音楽を聴取しているユーザに対しては、「最高速度」が高くて「信号が少ない」ルートが、「景色」が良いルートや「店舗数」が多いルートよりも優先して検索される。
このように、嗜好情報対応テーブル85を参照して作成されたユーザの嗜好情報を用いることによって、ユーザ(運転者)が聴取した音楽のジャンルから想定したユーザの嗜好に合致すると想定されるルートを決定することができる。
また、ナビゲーションエリア90には、交通情報データ91、地図データ92、及び店舗情報データ93が保持されている。
サーバ制御部60は、図示しないCPU、メモリ、インターフェース回路等により構成された電子回路ユニットであり、メモリに保持されたサーバ50の制御用プログラムをCPUで実行することによりってサーバ50の全体的な作動を制御し、ルート検索受付部61、嗜好情報作成部62、及びルート決定部63として機能する。ルート検索受付部61、嗜好情報作成部62、及びルート決定部63による処理については後述する。
次に、図5に示したフローチャートに従って、ナビゲーション装置10からの検索要求に応じて、サーバ50が目的地までのルートを決定し、決定したルートの情報をナビゲーション装置10に送信する一連の処理について説明する。
ナビゲーション装置10のルート情報取得部21は、入力部16によってユーザPによる目的地の入力操作とルート検索の指示が受け付けられたときに、サーバ50に対して、携帯電話網無線通信部13bにより、現在位置及び目的地の情報と、音楽再生部17により再生されている音楽の情報(曲名、アーティスト名等、本発明のコンテンツの情報に相当する)とを含む、ルート検索指示データをサーバ50に送信する(本発明のナビゲーション方法におけるルート検索条件送信ステップに相当する)。
サーバ50は、図5のSTEP1で、ナビゲーション装置10からルート検索指示データを受信したときにSTEP2以下の処理を実行する。STEP1〜STEP2は、ルート検索受付部61による処理である。
ルート検索受付部61は、STEP1でルート検索指示データを受信したときにSTEP2に進み、ルート検索指示データに含まれるナビゲーション装置10の現在位置(車両1の現在位置)及び目的地の情報と、ナビゲーション装置10で再生されている音楽の情報とを取得する。
続くSTEP3は、嗜好情報作成部62による処理(本発明のナビゲーション方法における嗜好情報作成ステップに相当する)である。嗜好情報作成部62は、音楽の情報から再生中の音楽が上述した第1ジャンル〜第4ジャンルのいずれに該当するかを判断する。この判断は、曲名とジャンルとを関連付けたデータベースを有する他のサーバにアクセスして行ってもよい。
そして、嗜好情報作成部62は、上述したように、図4に示した嗜好情報対応テーブル85に、ナビゲーション装置10で再生されている曲のジャンルを適用して、ユーザの嗜好情報84を作成し、ユーザ情報エリア80のユーザ情報ブロック81に保持する。なお、ユーザの嗜好情報84を、ナビゲーション装置10で再生されている音楽に代えて又は加えて、以前に再生された音楽履歴の情報に基づいて作成してもよい。
ユーザ嗜好情報84に加えて、ユーザプロファイル83の情報も加味してルートを決定してもよい。例えば、ユーザプロファイル83に趣味が食べ歩きであることが記録されているときには、沿線に郷土料理のレストランがあるルートを選択するようにしてもよい。
続くSTEP4〜STEP5は、ルート決定部63による処理(本発明のナビゲーション方法における決定ルート送信ステップに相当する)である。ルート決定部63は、上述したように、ユーザPの嗜好情報84に基づき、交通情報データ91、地図データ92、及び店舗情報データ93を参照して、目的地までのルートを決定する。そして、次のSTEP5で、ルート決定部は、決定したルートの情報をナビゲーション装置10に送信する。
ナビゲーション装置10においては、サーバ50から送信されたルートの情報がルート情報取得部21によって取得され、ナビゲーション部18により、サーバ50で決定されたユーザの嗜好に基づくルートにより、目的地までのルート案内が開始される。
次のSTEP6〜STEP8は、嗜好情報作成部62による処理である。嗜好情報作成部62は、STEP6でナビゲーション装置10から送信される再生中の音楽の情報を随時受信し、STEP7で音楽が変更されたか否か(ユーザPの選択操作により音楽が変更されたか否か)を判断する。
そして、音楽が変更されたときはSTEP8に進み、ナビゲーション装置10から現在位置の情報を取得してSTEP3に戻る。これにより、変更後の音楽のジャンルに基づいてユーザの嗜好情報84が更新され、STEP4で目的地までのルートが再検索される。
一方、ナビゲーション装置10で再生されている音楽が変更されていないときには、STEP7からSTEP5に戻り、この場合には、ユーザPの嗜好情報84は更新されない。
図5の処理により、ナビゲーション装置10に対して、ユーザ(運転者)Pの嗜好に基づいて決定されたルートの情報が送信される。
そして、サーバ50の運用サイトに登録した他のユーザのナビゲーション装置10に対しても、各ユーザの嗜好に基づいて決定されたルートの情報が提供される。そのため、図6に示したように、ナビゲーション装置10を備えた車両1の現在位置100から目的地110までのルートが、各ユーザの嗜好に基づいて、図4に示した第1ジャンルに嗜好があるユーザに対しては、景色が良く車の流れが遅めであるルートR1が決定される。
また、第2ジャンルに嗜好があるユーザに対しては、車の流れが速い有料道路R2が決定される。また、第3ジャンルに嗜好があるユーザに対しては、沿道の店舗数が多いルートR3が決定される。
このように、運転者の嗜好に合わせてルートを決定することにより、ルートR1には、比較的走行ペースが遅い車両が集まり、ルートR2には比較的走行ペースが速い車両が集まる。そのため、各ルートを走行する車両の走行ペースが均一化されて、渋滞が生じ難くなる。そのため、渋滞により、ユーザにストレスを生じさせる可能性を低下させることができる。
また、例え渋滞が生じたとしても、各車両1は、ユーザの嗜好に合致しているルートを走行しているため、風景を楽しむ、店舗に立ち寄る等によりリラックスできるため、ユーザにストレスが生じ難くなることが期待できる。
[変形形態1]
上記実施形態では、嗜好情報作成部62をサーバ50に備えたが、ナビゲーション装置10に備えるようにしてもよい。この場合は、ナビゲーション装置10のナビ制御部20が嗜好情報作成部62として機能し、嗜好情報作成部62は、記憶部12又はサーバ50等に保持された嗜好情報対応テーブル85を用いて、音楽再生部17により再生されている音楽のジャンルに基づいてユーザの嗜好情報を作成する。
そして、ナビゲーション装置10からサーバに対してユーザの嗜好情報を送信することにより、サーバ50のルート決定部63が、嗜好情報に基づいて目的地までのルートを決定する。
[変形形態2]
本実施形態では、車両1に備えられて車両1のルート案内を行うナビゲーション装置10を示したが、歩行者が持ち歩くポータブルタイプのナビゲーション装置や、スマートフォン等の携帯端末のアプリにより構成されるナビゲーション装置により、歩行者の歩行ルートを案内する場合にも本発明の適用が可能である。この場合には、嗜好が共通する歩行者が同じペースで同じルートを歩くことになるので、ストレスが生じ難くなり、また、歩行者同士の交流も促進されることが期待できる。
[変形形態3]
上記実施形態では、ナビゲーション装置10で再生されるコンテンツとして音楽を示したが、ユーザの嗜好を推認し得るコンテンツであればよいので、画像、映像、ナレーション等の他のコンテンツの再生状況によって嗜好情報を作成するようにしてもよい。
1…車両(乗用車)、10…ナビゲーション装置、20…ナビ制御部、21…ルート情報取得部、30…携帯端末、50…サーバ、52…(サーバの)記憶部、60…サーバ制御部、61…ルート検索受付部、62…嗜好情報作成部、63…ルート決定部、81(81a,81b,…)…ユーザ情報ブロック、82…ユーザID、83…嗜好情報、85…嗜好情報対応テーブル。

Claims (4)

  1. コンテンツの再生機能を有するナビゲーション装置と、該ナビゲーション装置との間で通信を行うサーバとを含むナビゲーションシステムであって、
    前記ナビゲーション装置により再生されたコンテンツの特性に基づいて、ユーザの嗜好情報を作成する嗜好情報作成部を備え、
    前記ナビゲーション装置は、前記ナビゲーション装置の現在位置及び目的地の情報を前記サーバに送信し、
    前記サーバは、前記ナビゲーション装置から受信した前記ナビゲーション装置の現在位置及び目的地の情報と、前記嗜好情報作成部により作成されたユーザの嗜好情報とに基づいて、前記現在位置から前記目的地までのルートであって、前記嗜好情報作成部により作成されたユーザの嗜好情報に合致するルートを決定し、該決定したルートの情報を前記ナビゲーション装置に送信し、
    前記ナビゲーション装置により再生された前記コンテンツ及び該コンテンツの特性は、それぞれ音楽及びジャンルであり、
    前記サーバは、ユーザの嗜好するルートを複数の嗜好観点で評価するときの各嗜好観点の重み付けと、音楽のジャンルとを対応付けた嗜好情報対応テーブルを保有し
    前記サーバがユーザの嗜好情報に合致するルートを決定するときの該ユーザの嗜好情報は、前記嗜好情報作成部が、前記ナビゲーション装置により再生された前記音楽のジャンルに対応付けられる各嗜好観点の重み付けを、前記嗜好情報対応テーブルを参照して求め、求めた各嗜好観点の重み付けに基づいて作成したユーザの嗜好情報であることを特徴とするナビゲーションシステム。
  2. 請求項1に記載のナビゲーションシステムにおいて、
    前記嗜好情報作成部は、前記ナビゲーション装置で再生されていた音楽が、ユーザの選択操作に応じて他の音楽に変更されたときに、変更後の音楽のジャンルに基づいて、ユーザの嗜好情報を更新することを特徴とするナビゲーションシステム。
  3. コンテンツの再生機能を有するナビゲーション装置に対して、サーバからルート情報を送信する方法であって、
    前記ナビゲーション装置又は前記サーバが、前記ナビゲーション装置により再生されたコンテンツの特性に基づいて、ユーザの嗜好情報を作成する嗜好情報作成ステップと、
    前記ナビゲーション装置が、前記ナビゲーション装置の現在位置及び目的地の情報を前記サーバに送信するルート検索条件送信ステップと、
    前記サーバが、前記ナビゲーション装置から受信した前記ナビゲーション装置の現在位置及び目的地の情報と、前記嗜好情報作成ステップにより作成されたユーザの嗜好情報とに基づいて、前記現在位置から前記目的地までのルートであって、前記嗜好情報作成ステップにおいて作成されたユーザの嗜好情報に合致するルートを決定し、該決定したルートの情報を前記ナビゲーション装置に送信する決定ルート送信ステップと
    を含み、
    前記ナビゲーション装置により再生された前記コンテンツ及び該コンテンツの特性は、それぞれ音楽及びジャンルであり、
    前記サーバは、ユーザの嗜好するルートを複数の嗜好観点で評価するときの各嗜好観点の重み付けと、音楽のジャンルとを対応付けた嗜好情報対応テーブルを保有し、
    前記決定ルート送信ステップにおいてユーザの嗜好情報に合致するルートを決定するときの該ユーザの嗜好情報は、前記嗜好情報作成ステップにおいて、前記ナビゲーション装置により再生された前記音楽のジャンルに対応付けられる各嗜好観点の重み付けを前記嗜好情報対応テーブルを参照して求め、求めた各嗜好観点の重み付けに基づいて作成したユーザの嗜好情報であることを特徴とするナビゲーション方法。
  4. コンテンツの再生機能を有するナビゲーション装置との間で通信を行う通信部と、
    前記ナビゲーション装置から、前記ナビゲーション装置で再生されたコンテンツと、前記ナビゲーション装置の現在位置と、前記ナビゲーション装置で設定された目的地との情報を受信するルート検索受付部と、
    前記ルート検索受付部により受信されたコンテンツの情報から認識される該コンテンツの特性に基づいて、ユーザの嗜好情報を作成する嗜好情報作成部と、
    前記ルート検索受付部により受信された前記ナビゲーション装置の現在位置及び目的地の情報と、前記嗜好情報作成部により作成されたユーザの嗜好情報とに基づいて、前記現在位置から前記目的地までのルートであって、前記嗜好情報作成部により作成されたユーザの嗜好情報に合致するルートを決定するルート決定部と
    を備え、
    前記ナビゲーション装置により再生された前記コンテンツ及び該コンテンツの特性は、それぞれ音楽及びジャンルであり、
    ユーザの嗜好するルートを複数の嗜好観点で評価するときの各嗜好観点の重み付けと、音楽のジャンルとを対応付けた嗜好情報対応テーブルを保有し、
    前記ルート決定部がユーザの嗜好情報に合致するルートを決定するときの該ユーザの嗜好情報は、前記嗜好情報作成部が、前記ナビゲーション装置により再生された前記音楽のジャンルに対応付けられる各嗜好観点の重み付けを前記嗜好情報対応テーブルを参照して求め、求めた各嗜好観点の重み付けに基づいて作成したユーザの嗜好情報であることを特徴とするサーバ。
JP2015206905A 2015-10-21 2015-10-21 ナビゲーションシステム、ナビゲーション方法、ナビゲーション装置、及びサーバ Active JP6635749B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015206905A JP6635749B2 (ja) 2015-10-21 2015-10-21 ナビゲーションシステム、ナビゲーション方法、ナビゲーション装置、及びサーバ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015206905A JP6635749B2 (ja) 2015-10-21 2015-10-21 ナビゲーションシステム、ナビゲーション方法、ナビゲーション装置、及びサーバ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017078650A JP2017078650A (ja) 2017-04-27
JP6635749B2 true JP6635749B2 (ja) 2020-01-29

Family

ID=58666229

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015206905A Active JP6635749B2 (ja) 2015-10-21 2015-10-21 ナビゲーションシステム、ナビゲーション方法、ナビゲーション装置、及びサーバ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6635749B2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5942947B2 (ja) * 2013-09-13 2016-06-29 トヨタ自動車株式会社 移動案内装置及び移動案内方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017078650A (ja) 2017-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11874124B2 (en) Duration-based customized media program
US11592310B2 (en) Methods of obtaining point of interest data
US10795930B2 (en) Driver jukebox system
US11162806B2 (en) Learning and predictive navigation system
CN101715165B (zh) 至少部分基于路径提供媒体项存取的方法和设备
JP4707877B2 (ja) ドライブ候補地提示装置及び方法、ナビゲーション装置及びコンピュータプログラム
CN109120653B (zh) 一种多媒体数据推荐方法及装置
WO2017186007A1 (zh) 媒体处理方法、装置、设备和系统
TW201017123A (en) Data enrichment apparatus and method of determining temporal access information
WO2018012156A1 (ja) コンテンツ選択システム、コンテンツ再生装置、コンテンツ選択サーバ及びコンテンツ選択方法
JP2012123490A (ja) 情報処理装置及び情報提供装置
JP6898445B2 (ja) リスト作成プログラム、リスト作成方法、リスト作成装置、リスト作成システム、および記憶媒体
EP3040682B1 (en) Learning and predictive navigation system
JP2017134251A (ja) 地図情報更新システム、地図情報更新装置及びコンピュータプログラム
JP6635749B2 (ja) ナビゲーションシステム、ナビゲーション方法、ナビゲーション装置、及びサーバ
JP6904817B2 (ja) リスト作成プログラム、リスト作成方法、リスト作成装置、およびリスト作成システム
JP2020165796A (ja) 案内装置、案内サーバ、及び案内方法
JP2009134539A (ja) 情報管理サーバ、移動体端末装置、情報管理方法、情報受信方法、情報管理プログラム、情報受信プログラム、および記録媒体
WO2019012684A1 (ja) 再生リスト作成装置および再生リスト作成方法
JP2009100160A (ja) 車載通信装置およびコンテンツリスト変更方法
JP4342369B2 (ja) ナビゲーション装置および経路探索方法
JP2016121885A (ja) ナビゲーション装置、ナビゲーション方法、およびプログラム
JP2021135058A (ja) 情報処理システムおよび情報処理方法
JP2020118894A (ja) 再生制御装置、再生装置、再生制御方法、およびプログラム
JP2023139887A (ja) 楽曲提供装置、楽曲提供方法、およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180319

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190320

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190716

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190911

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6635749

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250