JP7515770B1 - 接合材 - Google Patents

接合材 Download PDF

Info

Publication number
JP7515770B1
JP7515770B1 JP2024518269A JP2024518269A JP7515770B1 JP 7515770 B1 JP7515770 B1 JP 7515770B1 JP 2024518269 A JP2024518269 A JP 2024518269A JP 2024518269 A JP2024518269 A JP 2024518269A JP 7515770 B1 JP7515770 B1 JP 7515770B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver
silver particles
bonding material
organic acid
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2024518269A
Other languages
English (en)
Inventor
健 中野
裕之 星
一樹 渡邉
賢治 井上
利昭 島田
章一郎 成瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tamura Corp
Original Assignee
Tamura Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tamura Corp filed Critical Tamura Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP7515770B1 publication Critical patent/JP7515770B1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Powder Metallurgy (AREA)

Abstract

被接合材との良好な接合性を有する銀の接合層を形成でき、また、当該銀の密集性(緻密性)も良好である接合材であって、有機酸銀塩と、有機溶剤と、銀粒子と、を含み、上記有機酸銀塩は、示差熱-熱重量同時分析(TG-DTA)測定(条件:窒素雰囲気下、窒素流量200ml/分、昇温速度10℃/分)により25℃から200℃まで昇温した場合の重量減少率(Mr1)が5%以下、且つ200℃から280℃まで昇温した場合の重量減少率(Mr2)が40%以上であり、上記有機溶剤は、下記一般式(1)で表される化合物を含み、【化1】TIFF0007515770000012.tif27153(式中、R1は、炭素原子数2から6の直鎖状または分岐状のアルキル基を表す。)上記銀粒子は、平均粒子径(D50径)が0.15μm以上0.4μm以下の第1の銀粒子と、平均粒子径(D50径)が0.6μm以上1.0μm以下の第2の銀粒子および平均粒子径(D50径)が1.9μm以上2.4μm以下の第3の銀粒子の少なくとも一方と、を含む。

Description

本発明は、接合材に関する。
基板と半導体素子等とを接合する接合材として、銀粒子を含む組成物が存在する。そして、基板と半導体素子等との接合強度を向上させる接合材として、例えば、以下の接合材が提供されている。
(A)プレート型銀微粒子と、(B)前記(A)成分以外の平均粒子径が0.5~30μmである銀粉と、(C)エポキシ樹脂と、を含み、前記(A)成分の銀微粒子と前記(B)成分の銀粉の合計量を100質量部としたとき、前記(C)成分が1~20質量部配合されていることを特徴とする熱硬化性樹脂組成物(特許文献1)。
(A)キャッピング剤であるアルキルアミン又はアルコキシアミンが表面に付着したプレート型銀微粒子と、(B)前記(A)成分以外の平均粒子径が0.5~30μmである銀粉と、(C)熱硬化性樹脂と、を含み、前記(A)成分の銀微粒子と前記(B)成分の銀粉の合計量を100質量部としたとき、前記(C)成分が1~20質量部配合されることを特徴とする熱硬化性樹脂組成物(特許文献2)。
(A)厚みの均一なプレート型銀微粒子と、(B)前記(A)成分以外の平均粒子径が0.5~30μmである銀粉と、(C)熱硬化性樹脂と、を含み、前記(A)プレート型銀微粒子が、一つの金属結晶面が成長したものであり、厚み方向に垂直な方向の長辺が厚みの8~150倍の範囲内にあり、前記(A)成分の銀微粒子と前記(B)成分の銀粉の合計量を100質量部としたとき、前記(C)成分が1~20質量部配合されていることを特徴とする熱硬化性樹脂組成物(特許文献3)。
(A)厚さ又は短径が1~200nmの銀微粒子と、(B)前記(A)成分以外の平均粒子径が0.2μm超30μm以下である銀粉と、(C)樹脂粒子と、(D)熱硬化性樹脂と、を含み、前記(A)成分の銀微粒子と前記(B)成分の銀粉の合計量を100質量部としたとき、前記(C)成分が0.01~1質量部、前記(D)成分が1~20質量部、配合されていることを特徴とする熱硬化性樹脂組成物(特許文献4)。
(A)厚さ又は短径が1~200nmの銀微粒子と、(B)前記(A)銀微粒子以外の平均粒子径が0.2μm超30μm以下である銀粉と、(C)酸無水物構造を含む焼結助剤と、(D)エポキシ樹脂を除く熱硬化性樹脂と、を含み、前記(A)銀微粒子と前記(B)銀粉の合計量を100質量部としたとき、前記(C)焼結助剤が0.01~1質量部配合されていることを特徴とするペースト組成物(特許文献5)。
特開2016-065146号公報 特許第6310799号公報 特許第6333576号公報 特許第6360157号公報 特許第7100651号公報
上述の組成物は、熱硬化性樹脂や樹脂粒子を含むことにより、形成された硬化物と基板等との密着性を向上させることができる。しかし、熱硬化性樹脂や樹脂粒子は、加熱時の銀粒子の焼結を阻害し、硬化物中の銀成分の密度を低下させる虞がある。
本発明は、被接合材との良好な接合性を有する接合層を形成でき、また、当該接合層を構成する銀の焼結体の密集性(緻密性)も良好である接合材を提供することを主たる目的とする。
(1)本発明の一態様である接合材は、有機酸銀塩と、有機溶剤と、銀粒子と、を含み、
A:上記有機酸銀塩は、
示差熱-熱重量同時分析(TG-DTA)測定(条件:窒素雰囲気下、窒素流量200ml/分、昇温速度10℃/分)により35℃から200℃まで昇温した場合の重量減少率(Mr)が5%以下、且つ200℃から280℃まで昇温した場合の重量減少率(Mr)が40%以上であり、且つ、
30mm×30mm×0.3mmtのリン脱酸銅板上にリング状のはんだ(Sn-3.0wt%Ag-0.5wt%Cu製、線径:1.6mm、内径:3.2mmφ、高さ:1.6mm)を置き、上記はんだの穴内に上記有機酸銀塩10mgを収容させ、以下の温度プロファイルで大気条件下でリフロー処理した後の、上記はんだと上記銅板とが接している領域の面積が、32mm以上となり、
(温度プロファイル)
1:昇温速度1℃/秒で25℃から250℃まで加熱する
2:250℃で2分間保持する
3:3℃/秒で25℃まで冷却する
B:上記有機溶剤は、下記一般式(1)で表される化合物を含み、
Figure 0007515770000001
(式中、Rは、炭素原子数2から6の直鎖状または分岐状のアルキル基を表す。)
C:上記銀粒子は、平均粒子径(D50径)が0.15μm以上0.4μm以下の第1の銀粒子と、平均粒子径(D50径)が0.6μm以上1.0μm以下の第2の銀粒子および平均粒子径(D50径)が1.9μm以上2.4μm以下の第3の銀粒子の少なくとも一方と、を含み、
上記有機酸銀塩の配合量は、接合材全量に対して2.0質量%以上8.0質量%以下である。
(2)上記(1)に記載の接合材にあって、上記有機酸銀塩は、アルコキシ基を含む炭素原子数4から7の一塩基酸の水素基が銀イオンに置換されたものとすることができる。
(3)上記(2)に記載の接合材にあって、上記有機酸銀塩は、下記一般式(2)で表すことができる。
Figure 0007515770000002
(式中、Rは、炭素原子数2から5の直鎖状または分岐状のアルキル基またはアルコキシ基を表す。)
(4)上記(1)から(3)のいずれか1に記載の接合材にあって、上記有機溶剤の配合量は、接合材全量に対して5.0質量%以上20.0質量%以下とすることができる。
(5)上記(1)から(4)のいずれか1に記載の接合材にあって、上記銀粒子の配合量は、接合材全量に対して80.0質量%以上とすることができる。
(6)上記(1)から(5)のいずれか1に記載の接合材にあって、上記有機酸銀塩と上記銀粒子との配合量の比は、質量比で、上記有機酸銀塩の配合量:上記銀粒子の配合量=1:10から1:50とすることができる。
(7)上記(1)から(6)のいずれか1に記載の接合材であって、上記有機酸銀塩は、エトキシ酢酸銀、2-(2-メトキシエトキシ)酢酸銀および〔2-(2-メトキシエトキシ)エトキシ〕酢酸銀の群から選ばれる少なくともいずれかとすることができる。
(8)上記(1)から(7)のいずれか1に記載の接合材であって、上記第1の銀粒子と上記第2の銀粒子と上記第3の銀粒子との配合量の比は、質量比で、
上記第1の銀粒子の配合量:上記第2の銀粒子と上記第3の銀粒子との合計配合量=10:90から90:10とすることができる。
(9)上記(1)から(8)のいずれか1に記載の接合材であって、上記第1の銀粒子と上記第2の銀粒子と上記第3の銀粒子との配合量の比は、質量比で、
上記第1の銀粒子の配合量:上記第2の銀粒子の配合量:上記第3の銀粒子=10:50:40から80:10:10とすることができる。
(10)本発明の一態様である接合層は、上記(1)から(9)のいずれか1に記載の接合材を加熱してなる焼結体を含むものである。
(11)本発明の一態様である接合層を有する接合構造体の製造方法は、
基板上に上記(1)から(9)のいずれか1に記載の接合材を塗布する塗布ステップと、
上記塗布された接合材上に半導体素子を載置する載置ステップと、
上記基板、接合材および半導体素子を加熱して接合層を形成する加熱ステップと、を有する。
(12)上記(11)に記載の接合構造体の製造方法において、上記加熱ステップにおける最大加熱温度は、250℃とすることができる。
(1)濡れ広がり評価において、リン脱酸銅板上に載置したリング状のはんだの穴内に有機酸銀塩を収容した状態を示す概略上面図。 (2)接合性評価において、超音波顕微鏡を用いて試験用接合体を撮影する界面の位置を示す概略正面図。 (2)接合性評価において、試験用接合体を超音波顕微鏡を用いて撮影した画像であり、(a)はSiチップ側から撮影した画像(画像A)であって未接合領域のないものを、(b)は無酸素銅板側から撮影した画像(画像B)であって未接合領域のないものを表わす。 (2)接合性評価において、試験用接合体を超音波顕微鏡を用いて撮影した画像であり、(a)はSiチップ側から撮影した画像(画像A)であって未接合領域のあるものを、(b)は無酸素銅板側から撮影した画像(画像B)であって未接合領域のあるものを表わす。 (3)緻密度評価で行う空隙率の測定で使用する試験用接合体の縦断面SEM像。 (3)緻密度評価で行う空隙率の測定で使用する接合層の縦断面SEM像。
以下、本発明の実施形態について説明する。なお、本発明は、以下の実施形態に限定されるものではない。
1.接合材
本実施形態の接合材は、有機酸銀塩と、有機溶剤と、銀粒子と、を含む。
A:有機酸銀塩
上記有機酢酸銀は、銀原子に有機酸が配位子として配位結合している銀塩である。
上記有機酸銀塩は、示差熱-熱重量同時分析(TG-DTA)測定(条件:窒素雰囲気下、窒素流量200ml/分、昇温速度10℃/分)により35℃から200℃まで昇温した場合の重量減少率(Mr)が5%以下であり、200℃から280℃まで昇温した場合の重量減少率(Mr)が40%以上である。
上記TG-DTA測定における詳細な測定条件は、以下の通りである。
(試料)
有機酸銀塩(粉末状)10mg
(装置)
示差熱-熱重量同時分析測定装置:STA7200RV((株)日立ハイテクサイエンス製)
(その他条件)
試料容器:アルミニウム製、基準物質:酸化アルミニウム、昇温速度:10℃/分、測定温度範囲:35℃~350℃、雰囲気:窒素ガス200ml/分
重量減少率(Mr)および(Mr)は、以下の式(1)および式(2)を用いて求められる。
重量減少率(Mr)(%)=100×((M)-(M))/(M)…式(1)
重量減少率(Mr)(%)=100×((M)-(M))/(M)…式(2)
※(M):TG-DTA測定前の試料の重量
(M):TG-DTA測定の200℃における試料の重量
(M):TG-DTA測定の280℃における試料の重量
上記有機酸銀塩は室温から200℃の温度範囲では熱分解しにくく、200℃超から280℃の温度範囲で分解し易い性質がある。したがって、上記TG-DTA測定において、200℃超から280℃までの間に減少した重量は有機酸銀塩の熱分解に由来し、室温から200℃までの間に減少した重量は有機酸銀塩の合成過程で混入した不純物に由来すると考えられる。
ナノオーダーまたはサブミクロンオーダーの粒径の銀粒子は140℃から220℃の温度域で焼結を開始する。この温度域で有機酸銀塩の熱分解が生じると、発生したガスにより上記銀粒子同士の焼結を阻害する恐れがある。本実施形態で使用する有機酸銀塩の熱分解温度はそれより高い温度域にあるため、銀粒子同士の接合を阻害させることなく焼結が進行する。また、銀粒子同士の焼結開始後に有機酸銀塩の熱分解が生じることにより、銀粒子同士の隙間を埋めることができ、結果的に焼結体の緻密度を向上させることができる。
なお、以下、銀粒子および析出した銀をまとめて「銀成分」と表現する場合がある。
また、上記有機酸銀塩に含まれる有機酸は、大気条件下で250℃の温度を5分間以上保持する加熱条件下で全て熱分解(気化)する。
そのため、上記有機酸銀塩を含む接合材は、最大加熱温度を250℃としても(同温度で5分間以上保持する加熱条件においては)、ボイドが発生し難く、また、上記有機酸銀塩由来の有機成分が残存しない接合層を提供することができる。なお、最大加熱温度は、当然、250℃以上とすることもできる。
また、上記有機酸銀塩は、30mm×30mm×0.3mmtのリン脱酸銅板上にリング状のはんだ(Sn-3.0wt%Ag-0.5wt%Cu製、線径:1.6mm、内径:3.2mmφ、高さ:1.6mm)を置き、上記はんだの穴内に上記有機酸銀塩10mgを収容させ、以下の温度プロファイルで大気条件下でリフロー処理した後の、上記はんだと上記銅板とが接している領域の面積が、32mm以上となる。このような有機酸銀塩は、良好な還元特性を有しており、上述する上記銀粒子および被接合材の接合面の酸化物を十分に除去することができる。
(温度プロファイル)
1:昇温速度1℃/秒で25℃から250℃まで加熱する
2:250℃で2分間保持する
3:3℃/秒で25℃まで冷却する
(使用リフロー装置)
SMT Scope SK-5000(山陽精工製)
上記有機酸銀塩としては、例えば、アルコキシ基を含む炭素原子数4から7、より好ましくは、炭素原子数4から5の一塩基酸の水素基が銀イオンに置換されたものが挙げられる。また、このような有機酸銀塩として、下記一般式(2)で表されるものを使用することができ、特に、エトキシ酢酸銀、2-(2-メトキシエトキシ)酢酸銀および〔2-(2-メトキシエトキシ)エトキシ〕酢酸銀の群から選ばれる少なくともいずれかを用いることができる。
なお、本実施形態の接合材に配合する上記有機酸銀塩は、1種であっても、複数種であってもよい。
Figure 0007515770000003
(式中、Rは、炭素原子数2から5の直鎖状または分岐状のアルキル基またはアルコキシ基を表す。)
上記有機酸銀塩は、例えば、硝酸銀と、水または有機溶媒(アルコール、アルカン、アルケン、アルキン、ケトン、エーテル、エステル、ニトリル、アセトン、ギ酸、酢酸、グリコール酸、プロピオン酸、乳酸、ピルビン酸、アクリル酸、酪酸、ピバル酸、アミノ酪酸、吉草酸等)とを混合した硝酸銀溶液と、アルコキシ基を含む炭素原子数4から7の一塩基酸を水または有機溶媒(アルコール、アルカン、アルケン、アルキン、ケトン、エーテル、エステル、ニトリル、アセトン、ギ酸、酢酸、グリコール酸、プロピオン酸、乳酸、ピルビン酸、アクリル酸、酪酸、ピバル酸、アミノ酪酸、吉草酸等)と混合した有機酸溶液を混合することで沈殿物を生成し、当該沈殿物を濾別して有機溶媒で洗浄することにより得られる。
上記有機酸銀塩の配合量は、上記接合材全量に対して、2.0質量%以上8.0質量%以下である。なお、上記有機酸銀塩の配合量は、上記接合材全量に対して、3.0質量%以上7.0質量%以下としてもよく、4.0質量%以上6.0質量%以下としてもよく、4.0質量%以上5.0質量%以下としてもよい。
B:有機溶剤
上記有機溶剤は、下記一般式(1)で表される化合物を含む。
Figure 0007515770000004
(式中、Rは、炭素原子数2から6の直鎖状または分岐状のアルキル基を表す。)
上記有機溶剤としては、例えば、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテルおよびジエチレングリコールモノヘキシルエーテルが挙げられる。
なお、本実施形態の接合材に配合する上記有機溶剤は、1種であっても、複数種であってもよい。
本実施形態の接合材では、良好な還元特性を有する上記有機酸銀塩が、有機溶剤によって上記銀粒子間に分散されている。そのため、上記有機酸銀塩の熱分解時に、上記銀粒子等に存在する酸化被膜が効率よく還元され、銀成分の焼結が一層促進される。また、上記銀粒子は、均一に焼結し易くなる。
さらに、上記有機酸銀塩の熱分解により析出する銀が、焼結した銀粒子の隙間(空洞)に入り込みやすくなるため、接合層を構成する銀の焼結体の緻密性を一層向上させることが可能となる。
また、上記有機酸銀塩が被接合材の被接合面上に均一に分散し易くなるため、上記有機酸銀塩の熱分解時に上記被接合面に存在する酸化被膜が効率よく還元され、上記被接合面への銀成分の拡散が促進される。これにより、接合層の接合強度が向上する。
上記有機溶剤の配合量は、接合材全量に対して3.0質量%以上20.0質量%以下とすることができる。なお、上記有機溶剤の配合量は、上記接合材全量に対して、4.0質量%以上18.0質量%以下としてもよく、5.0質量%以上16.0質量%以下としてもよく、6.0質量%以上14.0質量%以下としてもよく、7.0質量%以上12.0質量%としてもよく、8.0質量%以上10.0質量%以下としてもよい。
C:銀粒子
上記銀粒子は、平均粒子径(D50径)が0.15μm以上0.4μm以下の第1の銀粒子と、平均粒子径(D50径)が0.6μm以上1.0μm以下の第2の銀粒子および平均粒子径(D50径)が1.9μm以上2.4μm以下の第3の銀粒子の少なくとも一方とを含む。なお、本願明細書において、銀粒子とは、銀原子から構成される金属粒子を意味する。
上記第1の銀粒子、上記第2の銀粒子および上記第3の銀粒子ともに、平均粒子径(D50径)は、レーザー回折式粒度分布測定装置(湿式)を用いた測定により得られた体積基準の粒度分布曲線における50%積算値(50%粒子径)を指す。
なお、上記第1の銀粒子、上記第2の銀粒子および上記第3の銀粒子の形状は、例えば、球形、略球形、フレーク状、鱗片状、板状および棒状等であってよい。
また、上記第1の銀粒子、上記第2の銀粒子および上記第3の銀粒子は、それぞれにおいて、1種の銀粒子または複数種の銀粒子を配合してもよい。即ち、例えば、上記第1の銀粒子として、平均粒子径(D50径)が0.15μmの銀粒子と、平均粒子径(D50径)が0.4μmの銀粒子とを配合してもよい。
なお、上記第1の銀粒子、上記第2の銀粒子および上記第3の銀粒子ともに、有機物で被覆されている銀粒子を使用してもよく、有機物で被覆されていない銀粒子を使用してもよい。
本実施形態の接合材は、上記第1の銀粒子と、上記第2の銀粒子および上記第3の銀粒子の少なくとも一方が配合されることにより、加熱時において、上記第1の銀粒子が、上記第2の銀粒子間、上記第3の銀粒子間、または上記第2の銀粒子と上記第3の銀粒子間の隙間部分に入り込む。これは、各銀粒子の接点の増加に繋がり、その結果、各銀粒子は焼結し易くなる。これは、接合層を構成する銀の焼結体の緻密度の向上に寄与する。
なお、本実施形態の接合材は、銀粒子として、上記第1の銀粒子、上記第2の銀粒子および上記第3の銀粒子以外の銀粒子(その他の銀粒子)を配合してもよい。
上記銀粒子(全量)の配合量は、接合材全量に対して80.0質量%以上とすることができる。また、上記銀粒子(全量)の配合量は、接合材全量に対して85.0質量%以上としてもよい。
なお、上記第1の銀粒子と、上記第2の銀粒子および上記第3の銀粒子の少なくとも一方との合計配合量は、接合材全量に対して80.0質量%以上とすることができる。また、上記合計配合量は、接合材全量に対して85.0質量%以上としてもよい。
また、上記第1の銀粒子と、上記第2の銀粒子および上記第3の銀粒子の少なくとも一方と配合量の比は、質量比で、上記第1の銀粒子の配合量:上記第2の銀粒子と上記第3の銀粒子との合計配合量=10:90から90:10とすることができ、20:80から80:20とすることができ、25:75から75:25とすることもできる。
さらに、上記第1の銀粒子と上記第2の銀粒子と上記第3の銀粒子との配合量の比は、質量比で、上記第1の銀粒子の配合量:上記第2の銀粒子の配合量:上記第3の銀粒子=10:50:40から80:10:10とすることができ、30:40:30から80:10:10とすることができ、33:34:33から75:15:10とすることができる。
また、本実施形態の接合材は、上記有機酸銀塩と上記銀粒子との配合量の比を、質量比で、上記有機酸銀塩の配合量:上記銀粒子の配合量=1:10から1:50とすることができ、1:15から1:30とすることができ、1:15~1:25とすることができる。
上記有機酸銀塩と上記銀粒子との配合量の比が上記範囲である上記接合材は、上記接合層の接合性をさらに向上させ、また、接合層を構成する銀の焼結体の緻密性をさらに向上させることができる。
なお、本実施形態の接合材には、その効果を阻害しない範囲で、他の成分を配合してもよい。
本実施形態の接合材は、公知の方法を用いて作製することができる。例えば、上記接合材は、以下の手順にて作製される。
(i)銀粒子以外の各成分を攪拌分散させる。
(ii)撹拌分散させたものに銀粒子を配合して、攪拌機を用いて予備攪拌を行う。
(iii)予備攪拌したものを3本ロールにて攪拌する。
なお、上記(iii)において、3本ロールの代わりに超音波分散、ディスパー、ボールミル、ビーズミル等を使用してもよい。
上述の通り、本実施形態の接合材は、200℃超から280℃の温度下で、上記銀粒子の接触を阻害することなく銀成分の焼結を広範囲に亘って促進させ、また、この際に析出する銀は、焼結した銀粒子の隙間(空洞)を埋め、接合層を構成する銀の焼結体の緻密性を向上させる。よって、上記接合材は、良好な緻密性を有する銀の焼結体を有する接合層を形成できる。
また、上記有機酸銀塩は、熱分解時に銀成分および被接合材の被接合面に存在する酸化被膜を広範囲に亘り十分に除去することができ、上記被接合面への銀成分の拡散を促進する。よって、上記接合材は、良好な接合強度を有する接合層を形成できる。
さらに、上述の通り、上記有機酸銀塩に含まれる有機酸は、大気条件下で250℃の温度を5分間以上保持する加熱条件下で全て熱分解する。そのため、本実施形態の接合材は、最大加熱温度を250℃としても(同温度で5分間以上保持する加熱条件においては)、ボイドが発生し難く、また、上記有機酸銀塩由来の有機成分が残存しない接合層を提供することができる。なお、最大加熱温度は、当然、250℃以上とすることもできる。
また、上記有機酸銀塩の熱分解時に析出する銀は、上記銀粒子間の隙間を埋めるため、物理的な圧力をかけずとも、上記銀粒子の焼結が一層進行する。そのため、加圧を必須条件とせずとも、緻密度が高い接合層を形成することができる。
また、上記接合面が銀以外の成分(例:銅等の異種金属)から構成される場合であっても、上記接合材によれば、上記銀成分が上記接合面に十分に拡散されるため、このような被接合材に対しても良好な接合強度を有する接合層を形成できる。
2.焼結体/接合層
本実施形態の焼結体は、上記接合材を加熱することにより得られる。また、上記焼結体は、本実施形態の接合層を構成する。そして、上記接合層は、被接合材同士を接合する。
上記被接合材としては、例えば、シリコンウエハ、基板(プリント配線基板、Cu基板、DBC(Direct Bonded Copper)基板、DBA(Direct Bonded Aluminum)基板等を含む)、放熱板、冷却フィン、電子部品、半導体素子、半導体パッケージ等を使用することができる。種類の異なる被接合材を使用してもよく、同種の被接合材を使用してもよい。
上記接合層は、特に、基板と半導体素子の接合に適している。また、上述の通り、本実施形態の接合層は、被接合面が銀以外の成分で構成されている基板および/または半導体素子に対しても、良好な接合強度を有する。
3.接合構造体
本実施形態の接合構造体は、例えば、第1の被接合材と、接合層と、第2の被接合材とを有する。上記接合層は、上記接合材を加熱することにより得られるものである。上記第1の被接合材と、上記第2の被接合材とは、上記接合層を介して接合されている。また、上記第1の被接合材および上記第2の被接合材としては、上述する被接合材を用いることができる。
本実施形態の接合構造体は、例えば、以下の方法にて作製される。
即ち、上記第1の被接合材としてCu基板を、上記第2の被接合材として半導体素子を用いる場合、まず、上記Cu基板上の所定の位置に上記接合材を塗布し、塗布された上記接合材上に上記半導体素子を載置する。そして、これらを所定の温度条件、例えば、以下の温度プロファイルにてリフローし、上記Cu基板と上記半導体素子とを接合する接合層を形成する。
(温度プロファイル)
1:25℃から250℃まで昇温速度5℃/分で加熱する
2:250℃で10分間保持する
3:10℃/分で50℃以下まで冷却する
なお、上述の通り、上記有機酸銀塩に含まれる有機酸は、大気条件下で250℃の温度を5分間以上保持する加熱条件下で全て熱分解する。そのため、上記温度プロファイルにおいて、最大加熱温度を250℃としても、同温度で5分間以上保持する加熱条件であることから、ボイドが発生し難く、また、上記有機酸銀塩由来の有機成分が残存しない接合層を有する接合構造体を作製することができる。なお、最大加熱温度は、当然、250℃以上とすることもできる。
なお、上記接合材を上記Cu基板上に塗布する方法としては、公知の方法を用いることができる。例えば、ディスペンサー塗布方法、スクリーン印刷方法、インクジェット印刷方法等を採用できる。また、上記接合材の塗布膜の厚さ、リフロー条件(温度プロファイル条件等)は、適宜変更することができる。
また、上記接合構造体を有する半導体パッケージを作製する場合、さらに、ワイヤを用いて上記半導体素子とリードフレームとを接合する。次いで、半導体素子が実装されたCu基板と放熱基板とをはんだ接合し、筐体でこれらを覆う。その後、上記筐体内にモールド樹脂を充填して硬化させる。
上記接合層は、上記接合材を用いて形成される。そのため、本実施形態の接合構造体(および半導体パッケージ)は、無加圧下で作製することができる。
また、Cu基板の被接合面や半導体素子の被接合面が銀以外の成分から構成される(銀コーティングがない)場合であっても、上記接合層は、これらの被接合材に対して良好な接合強度を有する。
なお、本実施形態の接合構造体(および半導体パッケージ)は、その効果を阻害しない範囲において種々の変更が可能である。
以下、実施例および比較例を挙げて本発明を詳述する。なお、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
(有機酸銀塩の作製)
エトキシ酢酸銀
容器内に10gの硝酸銀(59mmol)を8mlのアセトニトリルに溶解させ、これに200mlのエタノールを加えて硝酸銀溶液とした。
一方、エトキシ酢酸7.81g(11.5ml、75mmol)、トリエチルアミン6.57g(9.0ml、65mmol)、エタノール100mlの混合物を作製し、有機酸溶液とした。この有機酸溶液に硝酸銀溶液を一定速度で加え、15分間撹拌したものを2時間静置した。上記容器内で生成した沈殿物を濾別し、エタノールで洗浄することにより、エトキシ酢酸銀を得た。なお、上記の操作はすべて室温で行った。
作製したエトキシ酢酸銀を示差熱-熱重量同時分析(TG-DTA)測定(条件:窒素雰囲気下、窒素流量200ml/分、昇温速度10℃/分)により35℃から200℃まで昇温した場合の重量減少率(Mr)と200℃から280℃まで昇温した場合の重量減少率(Mr)とを測定したところ、重量減少率(Mr)は、1.43%、重量減少率(Mr)は、56.69%であった。
2-(2-メトキシエトキシ)酢酸銀
エトキシ酢酸の代わりに2-(2-メトキシエトキシ)酢酸10.06g(11.5ml、75mmol)を使用すること以外は、上記エトキシ酢酸銀の製法と同じ製法により、2-(2-メトキシエトキシ)酢酸銀を得た。
作製した2-(2-メトキシエトキシ)酢酸銀について、上記エトキシ酢酸銀と同様に重量減少率(Mr)と重量減少率(Mr)とを測定したところ、重量減少率(Mr)は、1.10%、重量減少率(Mr)は、54.56%であった。
〔2-(2-メトキシエトキシ)エトキシ〕酢酸銀
エトキシ酢酸の代わりに〔2-(2-メトキシエトキシ)エトキシ〕酢酸13.36g(11.5ml、75mmol)を使用すること以外は、上記エトキシ酢酸銀の製法と同じ製法により、〔2-(2-メトキシエトキシ)エトキシ〕酢酸銀を得た。
作製した〔2-(2-メトキシエトキシ)エトキシ〕酢酸銀について、上記エトキシ酢酸銀と同様に重量減少率(Mr)と重量減少率(Mr)とを測定したところ、重量減少率(Mr)は、0.64%、重量減少率(Mr)は、56.73%であった。
ネオデカン酸銀
イオン交換水100mlに硝酸銀10gを添加し、硝酸銀水溶液とした。
一方、イオン交換水100mlに水酸化ナトリウム3gとネオデカン酸3.84gを添加してネオデカン酸水溶液とした。
上記のネオデカン酸水溶液に硝酸銀水溶液を滴下し、室温で15分間攪拌することによって沈殿を作製した。沈殿を吸引ろ過器により濾別し、イオン交換水200mlで洗浄後、再度ろ過することによってネオデカン酸銀を得た。
作製したネオデカン酸銀について、上記エトキシ酢酸銀と同様に重量減少率(Mr)と重量減少率(Mr)とを測定したところ、重量減少率(Mr)は、6.62%、200℃から280℃まで昇温した場合の重量減少率(Mr)は、49.87%であった。
そして、表1および表2の組成を混合して、各接合材を作製した。
接合材の作製は、以下の手順で行った。
(i)銀粒子以外の各成分を攪拌分散させた。
(ii)撹拌分散したものに銀粒子を配合して、攪拌機(製品名:泡とり練太郎、シンキー(株)製)にて予備攪拌を行った。
(iii)予備攪拌したものを3本ロール(製品名:BR-150V、アイメックス(株)製)にて攪拌した。
なお、特に断り書きのない限り、表1および表2に記載の数値の単位は質量%である。
Figure 0007515770000005
Figure 0007515770000006
※1 イソステアリルアルコール(高級アルコール工業(株)製)
※2 平均粒子径(D50)0.22μm:東洋化学工業(株)製 開発品
※3 平均粒子径(D50)0.8μm:DOWAエレクトロニクス(株)製
※4 平均粒子径(D50)2.1μm:DOWAエレクトロニクス(株)製
(1)濡れ広がり評価
30mm×30mm×0.3mmtのリン脱酸銅板100上にリング状のはんだ200(Sn-3.0wt%Ag-0.5wt%Cu製、線径WD:1.6mm、内径ID:3.2mmφ、高さ:1.6mm)を載置した。そして、図1に示すように、上記はんだの穴内に各有機酸銀塩(210)10mgを収容させ、以下の温度プロファイルで大気条件下でリフロー処理した後の、上記はんだと上記銅板とが接している領域の面積を算出した。
(温度プロファイル)
1:昇温速度1℃/秒で25℃から250℃まで加熱する
2:250℃で2分間保持する
3:3℃/秒で25℃まで冷却する
そして、算出した面積について、以下の基準にて評価した。その結果を表3に示す。
〇:算出した面積が32mm以上である
×:算出した面積が32mm未満である
Figure 0007515770000007
(2)接合性評価
接合材ごとに、以下の用具を準備した。
・無酸素銅板(5%塩酸で洗浄済。サイズ:20mm×20mm×1mmt)
・メタルマスク(サイズ:5mm×5mm×0.08mmt、所定のパターンを有する)
・Siチップ(サイズ:5mm×5mm×0.1mmt、バックメタル(Ti/Ag(Tiの厚み:150nm、Agの厚み:300nm))を有する)
そして、以下の手順にて、試験を行った。
上記無酸素銅板上に上記メタルマスクを用いて接合材を印刷した。そして、印刷された接合材上の所定の位置に、上記Siチップを、マニュアルダイボンダー(Dr.TRESKY社製)を用いて載置した。なお、接合材の印刷膜厚は、メタルマスクにより調整した。
次いで、上記Siチップが載置された上記無酸素銅板をリフロー装置(製品名:SMT Scope SK-5000、山陽精工(株)製)を用いて、以下の温度プロファイル条件(ピーク温度:250℃)に基づき、酸素濃度200ppmの雰囲気下でリフローして、上記無酸素銅板と上記Siチップとを接合する接合層を有する試験用接合体を作製した。
(温度プロファイル)
1:25℃から250℃まで昇温速度5℃/分で加熱する
2:250℃で10分間保持する
3:10℃/分で50℃以下まで冷却する
そして、試験用接合体について、超音波顕微鏡(製品名:C-SAM Gen6、ノードソン・アドバンスト・テクノロジー社製)を用いて、以下の画像を取得した。
・画像A:上記Siチップ(Siチップ400)側から撮影した、上記Siチップと上記接合層(接合層500)との接合界面(X)の画像(図2、図3(a)、図4(a)参照)
・画像B:上記無酸素銅板(無酸素銅板600)側から撮影した、上記無酸素銅板と上記接合層(接合層500)との接合界面(Y)の画像(図2、図3(b)、図4(b)参照)
画像Aのうち上記Siチップと上記接合層とが重複して撮影された領域全体を領域Aとし、また、画像Bのうち上記無酸素銅板と上記接合層とが重複して撮影された領域全体を領域Bとした。そして、以下の面積をそれぞれ算出した。
・面積X:領域Aの面積と、領域Bの面積との合計値
・面積Y:領域A内で白色を示す領域(未接合領域、図4(a)の点線で囲まれた部分参照)の面積と、領域B内で白色を示す領域(未接合領域、図4(b)の点線で囲まれた部分参照)の面積との合計値
・面積Z:面積Xの値から面積Yの値を引いて算出された値(接合領域の面積)
なお、図3(a)は、上記未接合領域のない接合界面(X)の画像であり、図3(b)は、上記未接合領域のない接合界面(Y)の画像であり、図4(a)は、上記未接合領域のある接合界面(X)の画像であり、図4(b)は、上記未接合領域のある接合界面(Y)の画像である。
そして、以下の式に基づき試験用接合体の接合率(%)を算出し、以下の基準に基づき評価した。その結果を表4および表5に示す。
接合率(%)=面積Z/面積X×100
◎:接合率が99%以上
〇:接合率が95%以上99%未満
△:接合率が90%以上95%未満
×:接合率が90%未満
(3)緻密度評価
接合材ごとに、以下の手順にて試験を行った。
上記(2)接合性評価で作製した試験用接合体を樹脂(製品名:エポマウント主剤、リファインテック(株)製、エポマウント硬化剤II、リファインテック(株)製)にて封止したものの表面を、研磨機(製品名:Tegramin-25、Struers社製)を用いて研磨した。研磨した試験用接合体の表面をイオンミリング装置(製品名:IM4000、(株)日立ハイテク製)を用いてさらに研磨した。
次いで、走査型電子顕微鏡(製品名:JSM-7001F、日本電子(株)製)を用いて、研磨後の試験用接合体の縦断面画像(反射電子像画像、図5参照)を撮影した。
そして、上記縦断面画像から、接合層部分をトリミングした画像を得た(図6参照)。このトリミング画像について、画像解析ソフトImageJを使用し、空孔率(%)を測定した。空孔率(%)は、以下の手順にて算出した。
上記トリミング画像全体の面積を算出した。次いで、上記トリミング画像のうち黒色を示す領域を選択範囲として指定し、その面積を算出した。そして、上記黒色を示す領域の面積/上記トリミング画像全体の面積×100として、空孔率(%)を算出した。
そして、100%-空孔率(%)で算出された値を緻密度(%)とし、以下の基準に基づき評価した。その結果を表4および表5に示す。
◎:緻密度が85%以上
〇:緻密度が80%以上85%未満
△:緻密度が70%以上80%未満
×:緻密度が70%未満
Figure 0007515770000008
Figure 0007515770000009
以上の通り、本実施例の接合材は、加熱時に銀成分の焼結を広範囲に亘って促進することができる。また、この際、使用した所定の有機酸銀塩の熱分解により析出した銀は、接合層内に容易に分散する。また、上記有機酸銀塩を構成する有機酸は、250℃の温度下に5分間以上置くことで全て気化する。よって、本実施例の接合材は、ピーク温度250℃の加熱条件においても、良好な緻密性を有し、また、上記有機酸銀由来の有機成分由来のボイドが発生し難い接合層を形成できる。
また、上記温度範囲内で熱分解した上記有機酸銀塩は、銀成分および被接合材(上記無酸素銅板基板および上記Siチップ)の被接合面に存在する酸化被膜を広範囲に亘り十分に除去することができ、上記被接合面への銀成分の拡散を促進する。よって、本実施例の接合材は、被接合材に対して良好な接合強度を有する接合層を形成できる。
また、銀成分の焼結の促進、銀の分散および上記接合面への銀成分の拡散は、加圧を必須条件としない。そのため、本実施形態の接合材は、無加圧での接合であっても、上記効果を奏することができる。
また、本実施例の接合材によれば、接合面が銀以外の成分から構成される上記無酸素銅板や上記Siチップを接合する場合であっても、上記銀成分が上記接合面に十分に拡散されるため、このような被接合材に対しても良好な接合強度を有する接合層を形成できる。
100 … 銅板
200 … リング状のはんだ
210 … 穴
300 … 有機酸銀塩
400 … Siチップ
500 … 接合層
600 … 無酸素銅板

Claims (6)

  1. 有機酸銀塩と、有機溶剤と、銀粒子と、を含み、
    A:上記有機酸銀塩は、
    示差熱-熱重量同時分析(TG-DTA)測定(条件:窒素雰囲気下、窒素流量200ml/分、昇温速度10℃/分)により35℃から200℃まで昇温した場合の重量減少率(Mr)が5%以下、且つ200℃から280℃まで昇温した場合の重量減少率(Mr)が40%以上であり、且つ、
    30mm×30mm×0.3mmtのリン脱酸銅板上にリング状のはんだ(Sn-3.0wt%Ag-0.5wt%Cu製、線径:1.6mm、内径:3.2mmφ、高さ:1.6mm)を置き、上記はんだの穴内に上記有機酸銀塩10mgを収容させ、以下の温度プロファイルで大気条件下でリフロー処理した後の、上記はんだと上記銅板とが接している領域の面積が、32mm以上となり、
    (温度プロファイル)
    1:昇温速度1℃/秒で25℃から250℃まで加熱する
    2:250℃で2分間保持する
    3:3℃/秒で25℃まで冷却する
    B:上記有機溶剤は、下記一般式(1)で表される化合物を含み、
    Figure 0007515770000010
    (式中、Rは、炭素原子数2から6の直鎖状または分岐状のアルキル基を表す。)
    C:上記銀粒子は、平均粒子径(D50径)が0.15μm以上0.4μm以下の第1の銀粒子と、平均粒子径(D50径)が0.6μm以上1.0μm以下の第2の銀粒子および平均粒子径(D50径)が1.9μm以上2.4μm以下の第3の銀粒子の少なくとも一方と、を含み、
    上記有機酸銀塩の配合量は、接合材全量に対して2.0質量%以上8.0質量%以下であり、
    上記有機溶剤の配合量は、接合材全量に対して3.0質量%以上20.0質量%以下である、接合材。
  2. 上記有機酸銀塩は、アルコキシ基を含む炭素原子数4から7の一塩基酸の水素基が銀イオンに置換されたものである、請求項1に記載の接合材。
  3. 上記有機酸銀塩は、下記一般式(2)で表される、請求項2に記載の接合材。
    Figure 0007515770000011
    (式中、Rは、炭素原子数2から5の直鎖状または分岐状のアルキル基またはアルコキシ基を表す。)
  4. 上記銀粒子の配合量は、接合材全量に対して80.0質量%以上である、請求項1から請求項のいずれか1項に記載の接合材。
  5. 上記有機酸銀塩と上記銀粒子との配合量の比は、質量比で、上記有機酸銀塩の配合量:上記銀粒子の配合量=1:10から1:50である、請求項1から請求項のいずれか1項に記載の接合材。
  6. 上記有機酸銀塩と上記銀粒子との配合量の比は、質量比で、上記有機酸銀塩の配合量:上記銀粒子の配合量=1:10から1:50である、請求項に記載の接合材。
JP2024518269A 2024-03-19 2024-03-19 接合材 Active JP7515770B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2024010784 2024-03-19

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP7515770B1 true JP7515770B1 (ja) 2024-07-12

Family

ID=91810490

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2024518269A Active JP7515770B1 (ja) 2024-03-19 2024-03-19 接合材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7515770B1 (ja)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012167259A (ja) 2011-01-28 2012-09-06 Hitachi Chemical Co Ltd 接着剤組成物及びそれを用いた半導体装置
WO2013061527A1 (ja) 2011-10-24 2013-05-02 バンドー化学株式会社 接合用組成物
WO2015098658A1 (ja) 2013-12-24 2015-07-02 Dic株式会社 金属ナノ粒子を含有する接合用材料
JP2015193865A (ja) 2014-03-31 2015-11-05 株式会社タムラ製作所 金属接合材料
US20170294397A1 (en) 2016-04-08 2017-10-12 Hamilton Sundstrand Corporation Die and substrate assembly with graded density bonding layer
WO2021044817A1 (ja) 2019-09-02 2021-03-11 株式会社大阪ソーダ 銀粒子
JP2022139486A (ja) 2021-03-12 2022-09-26 三菱マテリアル株式会社 銀ペースト、および、接合体の製造方法
WO2023067191A1 (en) 2021-10-21 2023-04-27 Nano-Join Gmbh Composition for sintering comprising an organic silver precursor and particles of agglomerated silver nanoparticles
JP2024021289A (ja) 2022-08-03 2024-02-16 Toppanエッジ株式会社 銀含有組成物及び銀焼結体

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012167259A (ja) 2011-01-28 2012-09-06 Hitachi Chemical Co Ltd 接着剤組成物及びそれを用いた半導体装置
WO2013061527A1 (ja) 2011-10-24 2013-05-02 バンドー化学株式会社 接合用組成物
WO2015098658A1 (ja) 2013-12-24 2015-07-02 Dic株式会社 金属ナノ粒子を含有する接合用材料
JP2015193865A (ja) 2014-03-31 2015-11-05 株式会社タムラ製作所 金属接合材料
US20170294397A1 (en) 2016-04-08 2017-10-12 Hamilton Sundstrand Corporation Die and substrate assembly with graded density bonding layer
WO2021044817A1 (ja) 2019-09-02 2021-03-11 株式会社大阪ソーダ 銀粒子
JP2022139486A (ja) 2021-03-12 2022-09-26 三菱マテリアル株式会社 銀ペースト、および、接合体の製造方法
WO2023067191A1 (en) 2021-10-21 2023-04-27 Nano-Join Gmbh Composition for sintering comprising an organic silver precursor and particles of agglomerated silver nanoparticles
JP2024021289A (ja) 2022-08-03 2024-02-16 Toppanエッジ株式会社 銀含有組成物及び銀焼結体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9780011B2 (en) Brazing material, brazing material paste, ceramic circuit substrate, ceramic master circuit substrate, and power semiconductor module
JP4870223B1 (ja) ペースト状銀粒子組成物、金属製部材接合体の製造方法および金属製部材接合体
KR20120068015A (ko) Co 전구체를 갖는 금속 페이스트
CN101030457A (zh) 导体组合物及其制造方法
KR20180004853A (ko) 접합재료, 접합체, 및 접합방법
JP2015109434A (ja) ダイボンド層付き半導体素子搭載用支持部材、ダイボンド層付き半導体素子及びダイボンド層付き接合板
JP2010053377A (ja) 金属製部材の接合方法および金属製部材接合体の製造方法
WO2019021637A1 (ja) 金属接合積層体の製造方法
JP7210842B2 (ja) 接合体の製造方法、焼結銅ピラー形成用銅ペースト、及び接合用ピラー付部材
JP7515770B1 (ja) 接合材
JP6923063B2 (ja) 銀ペースト及びその製造方法並びに接合体の製造方法
WO2021125161A1 (ja) 銀ペースト及びその製造方法並びに接合体の製造方法
JP2024010136A (ja) 接合体及び半導体装置の製造方法、並びに接合用銅ペースト
JP2018138687A (ja) 接続構造、接続構造の製造方法、接続構造体及び半導体装置
TWI655693B (zh) 半導體裝置之製造方法
EP4419275A1 (en) Composition for sintering comprising an organic silver precursor and particles of agglomerated silver nanoparticles
JP6947280B2 (ja) 銀ペースト及びその製造方法並びに接合体の製造方法
JP2019052332A (ja) 低温焼結性表面処理銅微粒子の製造方法
JP6831416B2 (ja) 接合材及び接合方法
JP6267835B1 (ja) 接合用組成物及びその製造方法
JP6823856B1 (ja) 接合体の製造方法
EP4306234A1 (en) Sintering paste and method for producing a sintering paste
JP6845385B1 (ja) 接合用金属ペースト及び接合方法
JP6944734B2 (ja) 接合体および電子装置
JP7184847B2 (ja) 金属粉焼結ペースト及びその製造方法、導電性材料の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240319

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240321

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240322

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20240322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240430

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240527

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240618

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240702

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7515770

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150