JP7504863B2 - 基板処理装置の製造プロセス判定装置、基板処理システム、基板処理装置の製造プロセス判定方法、学習モデル群、学習モデル群の生成方法及びプログラム - Google Patents
基板処理装置の製造プロセス判定装置、基板処理システム、基板処理装置の製造プロセス判定方法、学習モデル群、学習モデル群の生成方法及びプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP7504863B2 JP7504863B2 JP2021504075A JP2021504075A JP7504863B2 JP 7504863 B2 JP7504863 B2 JP 7504863B2 JP 2021504075 A JP2021504075 A JP 2021504075A JP 2021504075 A JP2021504075 A JP 2021504075A JP 7504863 B2 JP7504863 B2 JP 7504863B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substrate processing
- judgment
- processing apparatus
- learning model
- manufacturing process
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 title claims description 221
- 238000012545 processing Methods 0.000 title claims description 199
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 128
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 114
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 109
- 238000010801 machine learning Methods 0.000 claims description 41
- 238000010586 diagram Methods 0.000 claims description 30
- 238000012549 training Methods 0.000 claims description 14
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 claims description 8
- 230000006870 function Effects 0.000 claims description 4
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 120
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 37
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 23
- 238000010606 normalization Methods 0.000 description 17
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 13
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 13
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 13
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 12
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 11
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 11
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 8
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 7
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 7
- 238000013528 artificial neural network Methods 0.000 description 6
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 6
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 5
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 description 4
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 description 4
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 3
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 3
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 238000012706 support-vector machine Methods 0.000 description 2
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005513 bias potential Methods 0.000 description 1
- 230000004397 blinking Effects 0.000 description 1
- 238000013145 classification model Methods 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000009616 inductively coupled plasma Methods 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 238000001020 plasma etching Methods 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 239000012780 transparent material Substances 0.000 description 1
- IGELFKKMDLGCJO-UHFFFAOYSA-N xenon difluoride Chemical compound F[Xe]F IGELFKKMDLGCJO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06N—COMPUTING ARRANGEMENTS BASED ON SPECIFIC COMPUTATIONAL MODELS
- G06N20/00—Machine learning
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C16/00—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
- C23C16/44—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
- C23C16/52—Controlling or regulating the coating process
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C16/00—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
- C23C16/44—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
- C23C16/50—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06N—COMPUTING ARRANGEMENTS BASED ON SPECIFIC COMPUTATIONAL MODELS
- G06N20/00—Machine learning
- G06N20/10—Machine learning using kernel methods, e.g. support vector machines [SVM]
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06N—COMPUTING ARRANGEMENTS BASED ON SPECIFIC COMPUTATIONAL MODELS
- G06N20/00—Machine learning
- G06N20/20—Ensemble learning
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06N—COMPUTING ARRANGEMENTS BASED ON SPECIFIC COMPUTATIONAL MODELS
- G06N3/00—Computing arrangements based on biological models
- G06N3/02—Neural networks
- G06N3/04—Architecture, e.g. interconnection topology
- G06N3/045—Combinations of networks
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F18/00—Pattern recognition
- G06F18/20—Analysing
- G06F18/21—Design or setup of recognition systems or techniques; Extraction of features in feature space; Blind source separation
- G06F18/214—Generating training patterns; Bootstrap methods, e.g. bagging or boosting
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Software Systems (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Data Mining & Analysis (AREA)
- Artificial Intelligence (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Evolutionary Computation (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Computing Systems (AREA)
- Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Computational Linguistics (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Plasma & Fusion (AREA)
- Drying Of Semiconductors (AREA)
- Chemical Vapour Deposition (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
Description
しかしながら、このような場合にも、再学習済みの学習モデルの判定精度が低下しても、既に再学習済みの学習モデルを元に戻すことができないため、所望する判定精度が得られるまで再学習を繰り返す必要があり、多大な手間を要する。
本発明として、例えば、前記判定部は、前記製造プロセスのレシピ毎に複数個の学習モデルを具備し、前記判定部は、前記製造プロセスのレシピに応じた前記複数個の学習モデルを選択して判定を行う構成を採用することが可能である。
したがい、好ましくは、前記判定部は、判定精度評価用データを用いて前記複数個の学習モデルの判定精度をそれぞれ評価し、最も判定精度の高かった学習モデルを用いて、その後の判定を行う。
上記の好ましい構成において、学習モデルの判定精度を評価するタイミングは、時間等によって予め設定しても良いし、手動で指示してもよい。
なお、複数個の学習モデルが偶数個の学習モデルである場合、同じ判定結果を出力する学習モデルの個数が同数になる可能性がある。同数になった場合には、予め決めた判定結果を最終的な判定結果として出力することが考えられる。例えば、判定部が4個の学習モデルを具備し、後述の本発明の第1実施形態のようにエッチングの終点前後の何れであるかを判定する場合に、何れか2個の学習モデルがエッチングの終点前であると判定し、残りの2個の学習モデルがエッチングの終点後であると判定した場合には、同数であるため、最終的な判定結果をエッチングの終点前とすることを予め決めておけばよい。
また、基板処理装置の稼働条件の変更等に伴い、初期状態の学習モデルの判定精度と初期状態経過後の学習モデルの判定精度との優劣が変化した場合であっても、いずれか判定精度の高い学習モデルに切り替えて用いることが可能である。
なお、上記のプラグラムを記憶させた、コンピュータ(CPU)で読み取り可能な記憶媒体として提供することも可能である。
本明細書において、「基板処理装置の製造プロセスに関わる判定」とは、基板処理装置の製造プロセス(基板処理装置における基板の製造プロセスの意味)に関わる検出や予測を意味する。基板処理装置の製造プロセスとは、基板処理装置内で、基板を処理する間及び処理の前後に行われるプロセスを意味する。したがい、基板処理装置の製造プロセスに関わる判定には、処理後の基板の検査(特に、基板処理装置内での処理後に基板処理装置外に搬出された基板の検査)に関わる判定は含まれない。具体的には、基板処理装置の製造プロセスにおける異常検出、エッチング処理を実行する基板処理装置の製造プロセスにおけるエッチング終点の検出、エッチング形状・深さの予測、成膜処理を実行する基板処理装置の製造プロセスにおける成膜した膜質の予測などを例示できる。なお、本実施形態に係る製造プロセス判定装置は、基板処理装置の製造プロセスに関わる判定を行うため、その判定結果が、基板処理装置で処理した後の基板の性能向上や良品率向上などに直接寄与し得る。これに対し、処理後の基板の検査に関わる判定を行っても、検査した基板自体の良否等を判定できるに過ぎないため、その判定結果が、基板処理装置で処理した後の基板の性能向上や良品率向上などに直接寄与するものではない。
また、本明細書において、「基板処理装置のプロセスログデータ」とは、基板処理装置における基板の処理に関わる各種の測定値や設定値の履歴を意味し、基板処理装置の稼働時に逐次得られるものが一般的である。ただし、プロセスログデータには、処理後の基板の検査(基板処理装置外に搬出された基板の検査)に関わる測定値が含まれてもよい。基板の処理の良否に応じて基板の検査結果も変わり得るため、処理後の基板の検査に関わる測定値も、基板処理装置における基板の処理に関わる測定値といえるからである。
また、本明細書において、「学習モデル」としては、ニューラルネットワークやサポートベクターマシンなど、機械学習を用いて生成できる限りにおいて種々の構成を採用可能である。
また、本明細書において、「教師データ」とは、学習モデルへの既知の入出力の組み合わせを意味し、「互いに異なる教師データ」とは、完全に入出力の組み合わせが異なる場合に限るものではなく、一部の組み合わせが重複する場合も含む意味である。
また、本明細書において、「複数個の学習モデルのうち何れの学習モデルを用いて判定を行うかを切り替え可能」とは、何れか1つの学習モデルに切り替え、この切り替えた何れか1つの学習モデルのみを用いて判定を行うことに限る意味ではない。例えば、3個の学習モデルのうち2個の学習モデルに切り替え、これら2個の学習モデルを用いて判定を行ったり、複数個の全ての学習モデルを用いて判定を行うことも含む意味である。
さらに、本明細書において、「複数個の学習モデルの判定結果の多数決を最終的な判定結果として出力する」とは、同じ判定結果を出力する学習モデルの個数が同数になった場合に、予め決めた何れか一方の判定結果を最終的な判定結果として出力する場合を含む概念である。
図1は、第1実施形態に係る基板処理システムの概略構成を模式的に示す図である。図1(a)は、基板処理システムの全体構成図である。図1(b)は、製造プロセス判定装置の概略構成を示すブロック図である。図1(c)は、製造プロセス判定装置を構成するコンピュータのモニタ画面の表示例を模式的に示す図である。なお、図1(a)では、測定するパラメータを破線の矩形で囲って図示している。
図1(a)に示すように、第1実施形態に係る基板処理システム100は、基板処理装置10と、製造プロセス判定装置20と、を備えている。
プロセスログ取得部21は、図1(a)を参照して前述した各測定値を測定する測定器(例えば、マスフローコントローラ11)と有線又は無線で電気的に接続されており(図1(a)では、便宜上、圧力・流量計9、マスフローコントローラ11及び真空計12だけに有線で接続されている状態を図示している)、各測定器から逐次入力された測定データを所定のサンプリング周期(例えば、1秒)で取得(A/D変換)する機能を有する。プロセスログ取得部21は、例えば、コンピュータに搭載されたA/D変換ボードや、コンピュータが具備するROM、RAM等のメモリや、該メモリに記憶され、プロセスログ取得部21としての動作をCPUに実行させるプログラムによって構成される。プログラムは、製造プロセス判定装置20が備える外付けの記憶媒体であるハードディスク27に記憶され、ハードディスク27からRAMに読み込む態様であってもよい。この取得された各測定値及び各測定値に対応する各設定値が、プロセスログデータとして、判定部22でのエッチングの終点検出に用いられる。
本発明者らの鋭意検討した結果によれば、各種のプロセスログデータのうち、排気管17内の圧力(フォアライン圧力)と、自動圧力制御装置13のバルブ開度(APC開度)と、上部マッチングユニット5の整合位置と、下部マッチングユニット7の整合位置とが、エッチングの終点前後で特に変化し易い。エッチングが終了すれば、基板Wにおけるエッチング対象の層が無くなるため、プラズマの状態が変化するからである。このため、エッチングの終点を判定(検出)するには、上記のように、少なくともこれらのプロセスログデータを用いることが好ましい。ただし、フォアライン圧力とAPC開度とはほぼ連動して変化するため、何れか一方だけを用いてもよいと考えられる。
図1(b)に示す例では、第1学習モデル25aが選択されて、後述の画像化部24と第1学習モデル25aとが接続され、第1学習モデル25aを用いて判定を行う状態を図示している。
例えば、出荷前後で、ユーティリティ仕様が異なったり、クリーンルーム環境が異なることで、出荷後に得られた教師データが適切なものでない場合がある。また、出荷後であっても、基板処理装置では、デバイスの性能向上・製造プロセス改善や、用途変更により、基板Wの材質やサイズが異なったり、プラズマを生成するための処理ガスが異なる場合がある。このような場合には、出荷前に得られた教師データのみを用いて学習させた第1学習モデル25aを用いる方が判定精度が高い可能性がある。
なお、前述のように、判定部22は、3個以上の学習モデルを具備することも可能である。特に、上記のような出荷後の基板処理装置におけるデバイスの性能向上・製造プロセス改善、用途変更等に応じて、同じ出荷後に得られたものではあるが互いに異なる教師データを用意し、これら出荷後の異なる教師データをそれぞれ用いた機械学習を行うことで複数個の学習モデル25を生成することが好ましい。
図2(a)の左図は、プロセスログ取得部21によって取得したプロセスログデータを模式的に示す図である。図2(a)に示すパラメータ1~Nは、例えば、パラメータ1が図1(a)に示すマスフローコントローラ11で測定したガスNo.1の流量であり、パラメータNが図1(a)に示す温度No.1-8である等、プロセスログデータの種類を意味する。図2(a)の左図に示すXij(i=1~N、j=1~M)は、パラメータiについてプロセス時間(エッチング開始からの経過時間)がj[sec]のときに取得されたプロセスログデータの値を意味する。例えば、X11は、パラメータ1についてプロセス時間が1[sec]のときに取得されたプロセスログデータの値であり、XNMは、パラメータNについてプロセス時間がM[sec]のときに取得されたプロセスログデータの値である。
具体的には、以下の式(1)に基づき、図2(a)の右図に示すように、正規化後のプロセスログデータYijを算出する。
Yij=(Xij-MINi)/(MAXi-MINi) ・・・(1)
上記の式(1)において、i=1~Mであり、j=1~Nである。
上記の式(1)から、Xij=MAXiのとき、Yij=1となり、Xij=MINiのとき、Yij=0となるように正規化されることは明らかである。
具体的には、画像化部24は、図2(b)の左図に示す正規化後のプロセスログデータに基づき、図2(b)の右図に示すように、一軸(図2(b)の右図に示す例では横軸)がプロセスログデータの種類(パラメータ1~N)であり、一軸に直交する他軸(図2(b)の右図に示す例では縦軸)が正規化後のプロセスログデータの値Yijであるグラフ(棒グラフ)を画像化した画像データを逐次(例えば、1秒毎に)作成する。
画像データの種類としては、図2(b)の右図に示すようなモノクロ濃淡画像に限るものではなく、2値化画像やカラー画像など、任意の画像データを作成可能である。
具体的には、図2(c)に示すように、画像化部24は、画像データを一軸(横軸)方向及び他軸(縦軸)方向にそれぞれK分割して画素領域Aij(i=1~K、j=1~K)を作成する。そして、画像化部24は、画素領域Aij毎に平均濃度値(画素領域Aijを構成する複数の画素の濃度値の平均値)Iave(Aij)(i=1~K、j=1~K)を算出する。この平均濃度値Iave(Aij)が、学習モデル25への入力データとして用いられる。
また、第1実施形態では、画像化部24が画像データを画素領域に分割する例を示したが、本発明はこれに限るものではなく、画像データを構成する各画素の濃度値をそのまま学習モデル25への入力データとして用いることも可能である。
図4は、学習モデル25の学習時及び判定時の動作手順を示すフロー図である。図4(a)は学習時の動作手順を、図4(b)は判定時の動作手順を示す。
図3に示すように、第1実施形態の学習モデル25は、入力層、中間層及び出力層を有するニューラルネットワークから構成されている。図3では、2層の中間層を有する構成を例示しているが、本発明の学習モデルとして用いることのできるニューラルネットワークはこれに限るものではなく、任意の層数の中間層を有する構成を採用可能である。また、図3に示す各層のノード(図3において「〇」で示す部分)の個数は単なる例示であり、本発明の学習モデルとして用いることのできるニューラルネットワークにおけるノードの個数は図示したものに限らない。
また、教師データの入力として、エッチングの終点後に取得したプロセスログデータから作成された入力データ(画像データ)を与える。また、前記入力と組み合わされる教師データの出力として、エッチングの終点後であること(第1実施形態では、OUT=1)を与える。そして、前記入力を入力層に入力した場合に、出力層からOUT=1が出力されるように、機械学習を行う。
なお、第1学習モデル25a及び第2学習モデル25bは、一度の機械学習を行うことで生成されたものに限られない。必要に応じて、新たな教師データを用いて第1学習モデル25a及び第2学習モデル25bの再学習を行ったり、従来の教師データに新たな教師データを追加して第1学習モデル25a及び第2学習モデル25bの再学習を行うことも可能である。第1学習モデル25a及び第2学習モデル25bの再学習を行うか否かは、例えば、図1(c)に示すように、製造プロセス判定装置20を構成するコンピュータのモニタ画面に、第1学習モデル25a及び第2学習モデル25bの再学習を行うための実行ボタン20cをそれぞれ表示させればよい。そして、各実行ボタン20cをキーボードやマウスを使ってクリックしたり、モニタがタッチパネル式の場合には指で各実行ボタン20cに触れることで、各実行ボタン20cに対応する学習モデル25の再学習が実行されるように構成すればよい。
また、基板処理装置10が分光器を備えない場合には、分光器を備えた他の基板処理装置を用いて教師データを取得すればよい。すなわち、分光器を備えた他の基板処理装置を用いた機械学習によって学習モデル25を生成し、この学習モデル25を第1実施形態の基板処理装置10に適用する製造プロセス判定装置20に用いることも可能である。
また、基板処理装置10がエッチング処理を実行する複数のチャンバ1を備え、チャンバ1毎に製造プロセス判定装置20が適用され、一部のチャンバ1にしか分光器を備えない場合には、分光器を備えた他のチャンバ1を用いて教師データを取得すればよい。すなわち、分光器を備えた他のチャンバ1を用いた機械学習によって学習モデル25を生成し、この学習モデル25を分光器を備えないチャンバ1用の製造プロセス判定装置20に用いることも可能である。この態様は、複数のチャンバ1において、同種のレシピでエッチング処理を並行して実行する場合に特に有効である。
さらに、必ずしも分光器を用いて教師データを取得する場合に限るものではない。例えば、教師データを取得する際にエッチング中の基板Wの表面を観察し、エッチングの終点前後に応じた基板W表面の色の違いから、プロセスログデータがエッチングの終点前後の何れであるかを判定して教師データを取得することも考えられる。
具体的には、図4(b)に示すように、判定部22が、第1学習モデル25a及び第2学習モデル25bのうち何れの学習モデル25を用いて判定を行うかを切り替える。第1学習モデル25aが選択された場合には、第1学習モデル25aの入力層に入力データが逐次入力されて判定が行われる。第2学習モデル25bが選択された場合には、第2学習モデル25bの入力層に入力データが逐次入力されて判定が行われる。
第1実施形態の判定部22は、0≦OUT<0.5のとき(小数点1桁で四捨五入して0になるとき)には、エッチングの終点前であると判定し、0.5≦OUT≦1のとき(小数点1桁で四捨五入して1になるとき)には、エッチングの終点後であると判定するように構成されている。換言すれば、第1実施形態の判定部22は、出力値OUTを所定のしきい値(上記の例では、しきい値=0.5)と比較し、出力値OUTがしきい値より小さければ、エッチングの終点前であると判定し、出力値OUTがしきい値以上であれば、エッチングの終点後であると判定するように構成されている。
第1学習モデル25a及び第2学習モデル25bのうちの何れの学習モデル25を用いて判定を行うかの切り替えを判定部22に手動で指示する場合には、例えば、上記と同様の判定精度評価用データを用いて(ただし、この場合には、判定部22に判定精度評価用データを記憶しておく必要はない)、手動で第1学習モデル25a及び第2学習モデル25bの判定精度をそれぞれ評価し、判定精度の高かった方の学習モデル25への切り替えを手動で指示すればよい。
また、判定部22が学習モデル25の切り替えを自動的に行う場合には、例えば、図1(c)に示す例と同様に(ただし、この場合は、選択ボタン20bは不要)、全ての学習モデル25の表示欄20aのうち、選択された学習モデル25(第1学習モデル25a又は第2学習モデル25b)の表示欄20aをモニタに点灯表示等することによって、他の学習モデル25と識別可能にする態様を採用可能である。或いは、選択された学習モデル25の表示欄20aのみをモニタに表示(選択されていない学習モデル25の表示欄20aは非表示)することも可能である。
また、判定結果を解析する上で、判定に用いた学習モデル25と、この判定に用いた学習モデル25に適用したプロセスログデータ(教師データも含む)や判定結果とを紐付けて、例えば、ハードディスク27に記憶させることも有効である。
図5(a)に示す変形例に係る製造プロセス判定装置20Aも、図1(b)に示す製造プロセス判定装置20と同様に、プロセスログ取得部21と、判定部22Aと、を備え、例えば、コンピュータから構成されている。プロセスログ取得部21の構成は、図1(b)に示す製造プロセス判定装置20と同様であるため、説明を省略する。
そして、多数決決定部26は、第1学習モデル25a~第3学習モデル25cの判定結果の多数決を最終的な判定結果として出力する。例えば、第1学習モデル25aの出力値OUTが0≦OUT<0.5(エッチングの終点前と判定)であり、第2学習モデル25bの出力値OUTが0≦OUT<0.5(エッチングの終点前と判定)であり、第3学習モデル25cの出力値OUTが0.5≦OUT≦1(エッチングの終点後と判定)である場合には、多数決決定部26から、最終的な判定結果として、エッチングの終点前であることが出力されることになる。
また、多数決決定部26を用いて最終的な判定結果を出力する場合と、図1(b)に示す製造プロセス判定装置20と同様に、多数決決定部26を用いずに何れかの学習モデル25を用いて判定結果を出力する場合とを、切り替え可能にする態様を採用することも可能である。
図6に示すように、分光器を用いた判定と異なる判定をしたのは、No.1-3の基板Wの38秒時点における判定と、No.1-5の基板Wの38秒時点における判定だけであり、判定精度としての正解率は99.35%(=306/308×100)であった。したがい、第1実施形態に係る基板処理システム100の製造プロセス判定装置20によれば、基板Wのエッチングの終点を精度良く検出可能であるといえる。
図7は、第2実施形態に係る基板処理システムの概略構成を模式的に示す図である。なお、図7においても、前述の図1(a)と同様に、測定するパラメータを破線の矩形で囲って図示している。図7では、前述の図1(b)に相当する構成の図示を省略している。
図7に示すように、第2実施形態に係る基板処理システム200は、基板処理装置10Aと、製造プロセス判定装置20と、を備えている。
以下、主として第1実施形態に係る基板処理システム100と相違する点について説明し、第1実施形態に係る基板処理システム100と同様の構成要素については同一の符号を付して説明を省略する。
このため、第1実施形態の基板処理装置10と異なり、コイル3(図1(a)参照)の代わりに、チャンバ1内に載置台2と平行に対向配置された上部電極18を備えている。
基板処理装置10Aにおいては、成膜処理を施した基板Wをチャンバ1外に搬送した後、成膜処理によってチャンバ1内に付着した膜組成物をクリーニングによって除去している。具体的には、プラズマを用いたエッチングによって、チャンバ1内に付着した膜組成物を除去している。このクリーニングの際に実行するエッチングについても、プラズマを生成する処理ガスの過剰供給を防止するため、エッチングの終点(クリーニングの終点)を判定(検出)することが重要である。
また、上部高周波電源4が印加する上部高周波電力と、上部マッチングユニット5の整合位置(上部マッチングユニット5が具備する可変コンデンサや可変コイルなどの定数)とが、それぞれ公知の測定器(図示せず)によって測定される。
また、下部高周波電源6が印加する下部高周波電力と、下部マッチングユニット7の整合位置(下部マッチングユニット7が具備する可変コンデンサや可変コイルなどの定数)とが、それぞれ公知の測定器(図示せず)によって測定される。
さらに、自動圧力制御装置13の温度(図7に示す温度No.2-5)と、排気管17の適宜の箇所に設けられたヒータ(図示せず)の温度(図7に示す温度No.2-4、No.2-6、No.2-7)とが、熱電対等の公知の測定器(図示せず)によって測定される。また、自動圧力制御装置13のAPC開度が、エンコーダ等の公知の測定器(図示せず)によって測定される。
第2実施形態では、図7に示す全ての測定値をプロセスログデータとして判定に用いているが、本発明はこれに限るものではない。ただし、少なくとも、APC開度と、上部マッチングユニット5及び/又は下部マッチングユニット7の整合位置と、を用いることが好ましい。
図8に示すように、分光器を用いた判定と異なる判定をしたのは、No.2-1のクリーニングの35~39秒時点における判定と、No.2-3のクリーニングの3秒時点における判定と、No.2-5のクリーニングの44秒時点における判定だけであり、判定精度としての正解率は99.1%(=743/750×100)であった。したがい、第2実施形態に係る基板処理システム200の製造プロセス判定装置20によれば、チャンバ1内に付着した膜組成物のエッチング(クリーニング)の終点を精度良く検出可能であるといえる。
具体的には、画像化しない場合、例えば、図3に示す学習モデル25の入力層に、図2に示すプロセスログデータXij(i=1~N、j=1~M)又は正規化後のプロセスログデータYij(i=1~N、j=1~M)が入力されることになる。
したがい、特許文献4に記載のような、エッチングの終点を検出する際に必ず分光器が必要な従来の判定装置に比べて、製造コストやメンテナンスの手間が軽減する。
一般に、チャンバ1内に生じた光をチャンバ1外に設置した分光器に導くために、チャンバ1の側壁に石英ガラス等の透明材料からなる光学窓が設けられる。この光学窓は、チャンバ1内のプラズマによってエッチングされて粗面化したり、チャンバ1内の反応生成物が付着することで曇る場合がある。光学窓が曇ると、分光器で検出される光の光量が低下することで、分光器によるエッチングの終点検出精度が低下する場合がある。このため、例えば、既設の基板処理装置10、10Aに既に分光器が設けられている場合には、製造プロセス判定装置20によるエッチングの終点検出を、分光器によるエッチングの終点検出の補助(例えば、アラームを出すための用途)として使用する態様を採用することも可能である。
昇降異常を判定する製造プロセス判定装置20の場合、例えば、静電チャックから脱離後にチャンバ1外に向けて搬送される基板Wについて、基板Wを検知するセンサ等を用いることで、所定のタイミング及び所定の位置で搬送異常が生じたか否かを検知し、搬送異常が生じなかった(正常である)ときのプロセスログデータを用いて教師データを作成すればよい。すなわち、学習モデル25の出力が正常である教師データのみを用いて学習モデル25の機械学習を行えばよい。
2・・・載置台
10、10A・・・基板処理装置
20・・・製造プロセス判定装置
21・・・プロセスログ取得部
22、22A・・・判定部
23・・・正規化部
24・・・画像化部
25・・・学習モデル
26・・・多数決決定部
25a・・・第1学習モデル
25b・・・第2学習モデル
25c・・・第3学習モデル
100、200・・・基板処理システム
W・・・基板
Claims (10)
- 基板処理装置の製造プロセスに関わる判定を行う装置であって、
前記基板処理装置のプロセスログデータを取得するプロセスログ取得部と、
前記プロセスログデータに基づき入力データを作成し、前記入力データに基づき、前記基板処理装置の製造プロセスに関わる判定を行う判定部と、を備え、
前記判定部は、前記入力データがそれぞれ入力され、前記製造プロセスに関わる判定結果をそれぞれ出力する複数個の学習モデルを具備し、
前記複数個の学習モデルは、互いに異なる教師データを用いた機械学習を行うことで生成されており、
前記判定部は、前記複数個の学習モデルのうち何れの学習モデルを用いて判定を行うかを切り替え可能である、
ことを特徴とする基板処理装置の製造プロセス判定装置。 - 前記判定部は、前記製造プロセスのレシピ毎に複数個の学習モデルを具備し、
前記判定部は、前記製造プロセスのレシピに応じた前記複数個の学習モデルを選択して判定を行う、
ことを特徴とする請求項1に記載の基板処理装置の製造プロセス判定装置。 - 前記判定部は、判定精度評価用データを用いて前記複数個の学習モデルの判定精度をそれぞれ評価し、最も判定精度の高かった学習モデルを用いて、その後の判定を行う、
ことを特徴とする請求項1又は2に記載の基板処理装置の製造プロセス判定装置。 - 前記判定部は、前記複数個の学習モデルの判定結果の多数決を最終的な判定結果として出力する、
ことを特徴とする請求項1又は2に記載の基板処理装置の製造プロセス判定装置。 - 前記複数個の学習モデルには、前記基板処理装置の初期状態に得られた教師データのみを用いた機械学習を行うことで生成された学習モデルと、前記基板処理装置の初期状態経過後に得られた教師データを含む教師データを用いた機械学習を行うことで生成された学習モデルと、の双方が含まれる、
ことを特徴とする請求項1から4の何れかに記載の基板処理装置の製造プロセス判定装置。 - 基板処理装置と、請求項1から5の何れかに記載の製造プロセス判定装置と、
を備えることを特徴とする基板処理システム。 - 基板処理装置のプロセスログデータを取得するプロセスログ取得工程と、
前記プロセスログ取得工程によって取得したプロセスログデータに基づき入力データを作成し、前記入力データに基づき、前記基板処理装置の製造プロセスに関わる判定を行う判定工程と、を含み、
前記判定工程では、互いに異なる教師データを用いた機械学習を行うことで生成された複数個の学習モデルを用意し、前記複数個の学習モデルのうち少なくとも何れか1個の学習モデルを用いて、前記少なくとも何れか1個の学習モデルに前記入力データを入力し、前記少なくとも何れか1個の学習モデルから前記製造プロセスに関わる判定結果を出力する、
ことを特徴とする基板処理装置の製造プロセス判定方法。 - 基板処理装置のプロセスログデータに基づき作成された入力データがそれぞれ入力され、前記基板処理装置の製造プロセスに関わる判定結果をそれぞれ出力するようにコンピュータを機能させる学習モデル群であって、
互いに異なる教師データを用いた機械学習を行うことで生成された複数個の学習モデルから構成され、前記複数個の学習モデルが、判定時に切り替えて用いられることが可能な、学習モデル群。 - 基板処理装置のプロセスログデータに基づき作成された入力データがそれぞれ入力され、前記基板処理装置の製造プロセスに関わる判定結果をそれぞれ出力する複数個の学習モデルから構成され、前記複数個の学習モデルが、判定時に切り替えて用いられることが可能な、学習モデル群を生成する方法であって、
互いに異なる教師データを用いた機械学習を行うことで前記複数個の学習モデルを生成する、
ことを特徴とする学習モデル群の生成方法。 - 請求項7に記載の基板処理装置の製造プロセス判定方法が含む前記プロセスログ取得工程及び前記判定工程をコンピュータに実行させるためのプログラム。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JPPCT/JP2019/008393 | 2019-03-04 | ||
PCT/JP2019/008393 WO2020178945A1 (ja) | 2019-03-04 | 2019-03-04 | 基板処理装置のプロセス判定装置、基板処理システム、基板処理装置のプロセス判定方法及び学習モデル群 |
PCT/JP2020/008659 WO2020179729A1 (ja) | 2019-03-04 | 2020-03-02 | 基板処理装置の製造プロセス判定装置、基板処理システム、基板処理装置の製造プロセス判定方法、学習モデル群、学習モデル群の生成方法及びプログラム |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2020179729A1 JPWO2020179729A1 (ja) | 2020-09-10 |
JPWO2020179729A5 JPWO2020179729A5 (ja) | 2022-12-13 |
JP7504863B2 true JP7504863B2 (ja) | 2024-06-24 |
Family
ID=70682424
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019557650A Active JP6696059B1 (ja) | 2019-03-04 | 2019-03-04 | 基板処理装置のプロセス判定装置、基板処理システム及び基板処理装置のプロセス判定方法 |
JP2021504075A Active JP7504863B2 (ja) | 2019-03-04 | 2020-03-02 | 基板処理装置の製造プロセス判定装置、基板処理システム、基板処理装置の製造プロセス判定方法、学習モデル群、学習モデル群の生成方法及びプログラム |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019557650A Active JP6696059B1 (ja) | 2019-03-04 | 2019-03-04 | 基板処理装置のプロセス判定装置、基板処理システム及び基板処理装置のプロセス判定方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20220114484A1 (ja) |
EP (1) | EP3819930A4 (ja) |
JP (2) | JP6696059B1 (ja) |
KR (1) | KR20210134298A (ja) |
CN (1) | CN112655077B (ja) |
WO (2) | WO2020178945A1 (ja) |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7527172B2 (ja) | 2020-02-14 | 2024-08-02 | 株式会社フジクラ | 判定装置、機械学習装置、判定方法、機械学習方法、プログラム、及び構造体の製造方法 |
WO2021240572A1 (ja) * | 2020-05-25 | 2021-12-02 | 株式会社日立ハイテク | 半導体装置製造システムおよび半導体装置製造方法 |
CN111882030B (zh) * | 2020-06-29 | 2023-12-05 | 武汉钢铁有限公司 | 一种基于深度强化学习的加锭策略方法 |
US20230177324A1 (en) | 2020-08-21 | 2023-06-08 | Realtimetech Co., Ltd. | Deep-learning-based real-time process monitoring system, and method therefor |
US11860973B2 (en) | 2020-10-27 | 2024-01-02 | Applied Materials, Inc. | Method and system for foreline deposition diagnostics and control |
US20220228265A1 (en) | 2021-01-15 | 2022-07-21 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. | System and method for dynamically adjusting thin-film deposition parameters |
JP7176143B2 (ja) * | 2021-03-31 | 2022-11-21 | Sppテクノロジーズ株式会社 | 基板処理装置のプロセス判定装置、基板処理システム、基板処理装置のプロセス判定方法、学習モデル群、学習モデル群の生成方法及びプログラム |
JP7041773B1 (ja) | 2021-05-26 | 2022-03-24 | Sppテクノロジーズ株式会社 | 基板処理装置のプロセス判定装置、基板処理システム、基板処理装置のプロセス判定方法、学習モデルの生成方法及びプログラム |
JP7041776B1 (ja) | 2021-06-30 | 2022-03-24 | Sppテクノロジーズ株式会社 | 基板処理装置のプロセス判定装置、基板処理システム、基板処理装置のプロセス判定方法、学習モデルの生成方法及びプログラム |
TW202310131A (zh) * | 2021-08-24 | 2023-03-01 | 日商東京威力科創股份有限公司 | 基板處理裝置、模型資料產生裝置、基板處理方法、及模型資料產生方法 |
KR102673673B1 (ko) * | 2021-12-09 | 2024-06-07 | 한국핵융합에너지연구원 | Rf 신호를 이용한 플라즈마 상태 감지 장치 및 이를 이용한 플라즈마 상태 감지 방법 |
JP2023127946A (ja) * | 2022-03-02 | 2023-09-14 | 株式会社Screenホールディングス | 制御支援装置および制御支援方法 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001134763A (ja) | 1999-11-09 | 2001-05-18 | Hitachi Ltd | 撮像画像に基づく欠陥の分類方法、および、その結果の表示方法 |
JP2005200730A (ja) | 2004-01-19 | 2005-07-28 | Itagaki Kinzoku Kk | レーザー光照射による酸化膜形成方法および装置 |
JP2016192007A (ja) | 2015-03-31 | 2016-11-10 | 日本電気株式会社 | 機械学習装置、機械学習方法、および機械学習プログラム |
JP2018045559A (ja) | 2016-09-16 | 2018-03-22 | 富士通株式会社 | 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05190457A (ja) * | 1992-01-17 | 1993-07-30 | Fuji Electric Co Ltd | 学習指示機能付半導体製造装置 |
JPH0758015A (ja) * | 1993-08-16 | 1995-03-03 | Fuji Electric Co Ltd | 半導体製造装置の成膜条件予測装置 |
JPH101280A (ja) | 1996-06-14 | 1998-01-06 | Nec Eng Ltd | 真空吸着装置 |
US20070249071A1 (en) * | 2006-04-21 | 2007-10-25 | Lei Lian | Neural Network Methods and Apparatuses for Monitoring Substrate Processing |
JP4101280B2 (ja) | 2006-07-28 | 2008-06-18 | 住友精密工業株式会社 | 終点検出可能なプラズマエッチング方法及びプラズマエッチング装置 |
WO2010050334A1 (ja) * | 2008-10-30 | 2010-05-06 | コニカミノルタエムジー株式会社 | 情報処理装置 |
JP2011007553A (ja) * | 2009-06-24 | 2011-01-13 | Hitachi High-Technologies Corp | 欠陥検出方法及び装置 |
JP5640774B2 (ja) * | 2011-01-28 | 2014-12-17 | 富士通株式会社 | 情報照合装置、情報照合方法および情報照合プログラム |
JP2014178229A (ja) * | 2013-03-15 | 2014-09-25 | Dainippon Screen Mfg Co Ltd | 教師データ作成方法、画像分類方法および画像分類装置 |
US10032681B2 (en) * | 2016-03-02 | 2018-07-24 | Lam Research Corporation | Etch metric sensitivity for endpoint detection |
JP6921526B2 (ja) * | 2016-12-22 | 2021-08-18 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム |
JP6860406B2 (ja) * | 2017-04-05 | 2021-04-14 | 株式会社荏原製作所 | 半導体製造装置、半導体製造装置の故障予知方法、および半導体製造装置の故障予知プログラム |
WO2018189796A1 (ja) * | 2017-04-10 | 2018-10-18 | 富士通株式会社 | 認識装置、認識システム、認識方法および認識プログラム |
-
2019
- 2019-03-04 JP JP2019557650A patent/JP6696059B1/ja active Active
- 2019-03-04 WO PCT/JP2019/008393 patent/WO2020178945A1/ja active Application Filing
-
2020
- 2020-03-02 KR KR1020217003991A patent/KR20210134298A/ko unknown
- 2020-03-02 CN CN202080004996.7A patent/CN112655077B/zh active Active
- 2020-03-02 US US17/265,857 patent/US20220114484A1/en active Pending
- 2020-03-02 EP EP20766387.3A patent/EP3819930A4/en active Pending
- 2020-03-02 WO PCT/JP2020/008659 patent/WO2020179729A1/ja unknown
- 2020-03-02 JP JP2021504075A patent/JP7504863B2/ja active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001134763A (ja) | 1999-11-09 | 2001-05-18 | Hitachi Ltd | 撮像画像に基づく欠陥の分類方法、および、その結果の表示方法 |
JP2005200730A (ja) | 2004-01-19 | 2005-07-28 | Itagaki Kinzoku Kk | レーザー光照射による酸化膜形成方法および装置 |
JP2016192007A (ja) | 2015-03-31 | 2016-11-10 | 日本電気株式会社 | 機械学習装置、機械学習方法、および機械学習プログラム |
JP2018045559A (ja) | 2016-09-16 | 2018-03-22 | 富士通株式会社 | 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2020178945A1 (ja) | 2020-09-10 |
CN112655077B (zh) | 2023-10-20 |
EP3819930A4 (en) | 2021-10-27 |
JPWO2020179729A1 (ja) | 2020-09-10 |
KR20210134298A (ko) | 2021-11-09 |
WO2020179729A1 (ja) | 2020-09-10 |
JP6696059B1 (ja) | 2020-05-20 |
EP3819930A1 (en) | 2021-05-12 |
US20220114484A1 (en) | 2022-04-14 |
JPWO2020178945A1 (ja) | 2021-03-18 |
CN112655077A (zh) | 2021-04-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7504863B2 (ja) | 基板処理装置の製造プロセス判定装置、基板処理システム、基板処理装置の製造プロセス判定方法、学習モデル群、学習モデル群の生成方法及びプログラム | |
TWI549568B (zh) | Plasma processing device | |
JP6875224B2 (ja) | プラズマ処理装置及び半導体装置製造システム | |
US5864773A (en) | Virtual sensor based monitoring and fault detection/classification system and method for semiconductor processing equipment | |
US6747239B2 (en) | Plasma processing apparatus and method | |
US20070055403A1 (en) | Methods of and apparatuses for maintenance, diagnosis, and optimization of processes | |
TWI646579B (zh) | Correction value calculation device, correction value calculation method, and computer program | |
JP6676020B2 (ja) | プラズマ処理装置及びプラズマ処理装置状態予測方法 | |
TWI546638B (zh) | 電漿處理裝置及電漿處理方法以及解析方法 | |
KR20090010608A (ko) | 플라즈마 반응기의 실시간 제어를 실현하는 종말점 검출장치 및 이를 포함하는 플라즈마 반응기 및 그 종말점 검출방법 | |
TW201415003A (zh) | 用於原位測量之光學量測 | |
JP6761910B1 (ja) | エッチング終点検出装置、基板処理システム、エッチング終点検出方法及び分類器 | |
TWI825317B (zh) | 基板處理裝置之製造程序判定裝置、基板處理系統、基板處理裝置之製造程序判定方法、電腦程式、學習模型群之生成方法及程式 | |
JP6643202B2 (ja) | プラズマ処理装置及びプラズマ処理データを解析する解析方法 | |
JP7176143B2 (ja) | 基板処理装置のプロセス判定装置、基板処理システム、基板処理装置のプロセス判定方法、学習モデル群、学習モデル群の生成方法及びプログラム | |
JP2019125506A (ja) | プラズマ処理装置 | |
KR20230124043A (ko) | 반도체 제작 장비의 프로세스 제어를 위한 적응형 모델 트레이닝 (adaptive model training) | |
KR100446926B1 (ko) | 반도체제조장치의 감시 및 제어방법과 그 실시장치 | |
JP4906556B2 (ja) | プラズマエッチング装置およびプラズマエッチング方法 | |
KR20200143053A (ko) | 제품 제조에 대한 최적조건 설정방법 및 장치 | |
JP7259497B2 (ja) | 情報処理装置、情報処理方法、プログラム | |
TW511128B (en) | Method of monitoring and/or controlling a semiconductor manufacturing apparatus and a system therefor | |
KR20230055609A (ko) | 플라즈마 설비의 실시간 모니터링 방법 및 모니터링 시스템 | |
KR20170130674A (ko) | 공정 평가 방법 및 그를 포함하는 기판 제조 장치의 제어 방법 | |
JP2005156312A (ja) | 電気的特性検査システム及び電気的特性検査方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20221202 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20221202 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240206 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240318 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240514 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240529 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240611 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240612 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7504863 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |