JP7504066B2 - 炭化珪素半導体装置および電力変換装置 - Google Patents

炭化珪素半導体装置および電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7504066B2
JP7504066B2 JP2021132674A JP2021132674A JP7504066B2 JP 7504066 B2 JP7504066 B2 JP 7504066B2 JP 2021132674 A JP2021132674 A JP 2021132674A JP 2021132674 A JP2021132674 A JP 2021132674A JP 7504066 B2 JP7504066 B2 JP 7504066B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protective film
silicon carbide
semiconductor device
region
silicon nitride
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021132674A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023027528A (ja
Inventor
克洋 藤吉
寿一 谷岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2021132674A priority Critical patent/JP7504066B2/ja
Priority to US17/852,284 priority patent/US20230053501A1/en
Priority to DE102022119693.3A priority patent/DE102022119693A1/de
Priority to CN202210969186.6A priority patent/CN115706153A/zh
Publication of JP2023027528A publication Critical patent/JP2023027528A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7504066B2 publication Critical patent/JP7504066B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0009Devices or circuits for detecting current in a converter
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3157Partial encapsulation or coating
    • H01L23/3171Partial encapsulation or coating the coating being directly applied to the semiconductor body, e.g. passivation layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/564Details not otherwise provided for, e.g. protection against moisture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/0619Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE] with a supplementary region doped oppositely to or in rectifying contact with the semiconductor containing or contacting region, e.g. guard rings with PN or Schottky junction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L29/1608Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/402Field plates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7811Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with an edge termination structure
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/003Constructional details, e.g. physical layout, assembly, wiring or busbar connections
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • H02M7/53871Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Description

本開示は、炭化珪素半導体装置に関するものである。
半導体素子が形成された素子領域の外側に、ガードリング等の電界緩和領域が形成された終端領域が設けられた半導体装置が知られている。例えば下記の特許文献1には、終端領域上に設けられた層間絶縁膜内に存在する複数種類の可動イオンの移動を抑制する技術が開示されている。また、下記の特許文献2には、半導体装置のチップ上に、ポリイミド膜からなる保護膜を、耐湿性の高い窒化シリコン(SiN)膜を介して設けることで、半導体装置の耐湿性を向上させる技術が開示されている。
特開2020-170788号公報 国際公開第2011/027523号
特許文献2のように、半導体装置のチップ上に保護膜を、SiN膜を介して設けた構造は、半導体装置の耐湿性を向上できるが、炭化珪素(SiC)半導体装置においては放電が起きるリスクを高くするおそれがある。炭化珪素半導体装置は、物性上、シリコン(Si)半導体装置に比べて耐圧性に優れており(絶縁破壊電界強度は約10倍)、薄膜化により低抵抗を実現できる。しかし、それ故にチップの終端領域の電界が強くなるため、終端領域での耐圧確保および放電抑制のための工夫が必要となる。特に、電界緩和領域を設けることで縮小化した終端領域においては、放電のリスクが高くなる。
また、半導体装置が組み込まれたモジュールにおいて、半導体装置のチップの上部はゲルや樹脂等の封止材で封止され、それによって絶縁が確保される。しかし、封止材とチップとの間に生じる応力が、チップ上の保護膜の剥離(ポリイミド膜とSiN膜の界面での剥離)が生じさせるおそれがある。保護膜の剥離が生じると、半導体装置に逆バイアスが印加されたときに生じる高電界により保護膜とSiN膜との界面に沿って沿面放電が起きるリスクが高くなる。
本開示は以上のような課題を解決するためになされたものであり、逆バイアス印加時に放電が起きることを抑制できる炭化珪素半導体装置を提供することを目的とする。
本開示に係る炭化珪素半導体装置は、炭化珪素からなる半導体基板と、前記半導体基板上に設けられた第1導電型の半導体層と、前記半導体層上に設けられた第1の主電極と、前記半導体基板の裏面に設けられた第2の主電極と、主電流が流れる素子領域の外側の終端領域において前記半導体層の上層部に設けられた第2導電型の電界緩和領域と、前記半導体層上に設けられ、少なくとも前記電界緩和領域の一部を覆う第1の保護膜と、前記第1の主電極の外側の端部、前記第1の保護膜および前記第1の保護膜よりも外側の前記半導体層の少なくとも一部を覆う窒化シリコン膜と、前記窒化シリコン膜上に設けられた第2の保護膜と、を備え、前記窒化シリコン膜は、第2の保護膜の内側の端部および外側の端部の両方において、第2の保護膜よりも張り出している。
本開示によれば、SiN膜で覆われた領域をポリイミドより伸ばすことにより、沿面放電距離が長くなり、逆バイアス印加時に放電が起きるリスクを抑えることができる。よって、放電が抑制された信頼性の高い終端構造が得られる。
実施の形態1に係る炭化珪素半導体装置の平面図である。 実施の形態1に係る炭化珪素半導体装置の断面図である。 実施の形態1に係る炭化珪素半導体装置の変形例を示す図である。 実施の形態1に係る炭化珪素半導体装置の変形例を示す図である。 実施の形態2に係る炭化珪素半導体装置の断面図である。 実施の形態3に係る炭化珪素半導体装置の平面図である。 実施の形態3に係る炭化珪素半導体装置の断面図である。 実施の形態4に係る電力変換装置を適用した電力変換システムの構成を示すブロック図である。
<実施の形態1>
図1は、実施の形態1に係る炭化珪素半導体装置100であるMOSFET(Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor)(SiC-MOSFET)の平面図であり、図2は、図1のA-A線に沿った断面図である。図1のように、炭化珪素半導体装置100のチップには、素子領域50と終端領域60とが規定されている。また、図2の断面図には、素子領域50と終端領域60との境界が含まれている。
素子領域50は、半導体素子構造が形成され、半導体素子として動作する領域である。本実施の形態では、素子領域50にはMOSFET構造が形成され、素子領域50は、MOSFETとして動作する。終端領域60は、素子領域50を囲むように設けられ、炭化珪素半導体装置100の耐圧保持を担う領域である。
ここで、炭化珪素半導体装置100がオン状態のときに主電流が流れる領域を「活性領域」と呼ぶ。基本的に素子領域50が活性領域に相当するが、例えば、素子領域50内に炭化珪素半導体装置100を制御するための制御パッドが設けられる場合、制御パッドの領域には主電流が流れないため、制御パッドの領域を除いた素子領域50の部分が活性領域となる。制御パッドとしては、例えば、MOSFETのゲート電極に接続するゲートパッドや、MOSFETに流れる主電流を測定するための電流センスパッドなどがある。
図2のように、炭化珪素半導体装置100は、n型(第1導電型)のSiCからなる半導体基板であるSiC基板1を用いて形成されており、SiC基板1の上には、SiC基板1よりも不純物のピーク濃度が低いn型のエピタキシャル層2が形成されている。SiC基板1は、n型不純物を比較的高濃度に含むn+型の半導体層であり、エピタキシャル層2は、n型不純物を比較的低濃度に含むn-型の半導体層である。SiC基板1の厚さは50μm以上400μm以下が好ましく、エピタキシャル層2の厚さは3μm以上100μm以下が好ましい。
終端領域60のエピタキシャル層2の上層部には、活性領域を囲むように、p型(第2導電型)の電界緩和領域3が選択的に形成されている。電界緩和領域3は、p型不純物を含む厚さ0.2μm以上2.0μm以下の領域である。
本実施の形態では、電界緩和領域3は、不純物領域31と、不純物領域31よりも外側に形成された不純物領域32とを含んでいる。不純物領域31は、不純物領域32に比べて断面積が大きく、不純物領域32は、互いに間隔をあけて複数設けられている。不純物領域32の個数、間隔などは、炭化珪素半導体装置100の定格に基づいて設計される。
素子領域50のエピタキシャル層2の上層部には、活性領域に、p型のウェル領域4が選択的に形成されている。ウェル領域4は、p型不純物を含む厚さ0.2μm以上2.0μm以下の領域である。なお、図2にはウェル領域4が1つのみ示されているが、活性領域には複数のウェル領域4が互いに間隔をあけて設けられている。つまり、図2に示されているウェル領域4は、複数のウェル領域4のうち、活性領域の最外周部に配設されたものである。
ウェル領域4の上層部には、ウェル領域4よりも不純物のピーク濃度が高いp型のウェルコンタクト領域6が選択的に形成されている。ウェルコンタクト領域6は、p型不純物を比較的高濃度に含むp+型の領域である。また、ウェル領域4の上層部には、ウェルコンタクト領域6を挟むように、n型のソース領域5が選択的に形成されている。ソース領域5は、n型不純物を比較的高濃度に含むn+型の領域である。ソース領域5およびウェルコンタクト領域6の厚さは、ウェル領域4よりも薄く形成される。
ウェルコンタクト領域6は、ソース領域5とウェル領域4の電位を同一にすることで、MOSFETのスイッチング特性を安定させるために設けられる。また、本実施の形態では、電界緩和領域3の不純物領域31内にもウェルコンタクト領域6が設けられている。ただし、ウェルコンタクト領域6は必須の構成要素ではない。つまりウェルコンタクト領域6は省略されてもよい。
終端領域60のエピタキシャル層2の上には、少なくとも電界緩和領域3の一部を覆うように保護酸化膜24が設けられている。保護酸化膜24は、例えばTEOSを用いた酸化シリコンなどで形成され、その厚さは0.3μm以上3.0μm以下とする。
素子領域50のエピタキシャル層2の上には、隣り合うウェル領域4の間の領域からウェル領域4内のソース領域5にかけて覆うように、ゲート絶縁膜21が形成されており、ゲート絶縁膜21の上にゲート電極22が形成されている。ゲート絶縁膜21の厚さは厚さ2nm以上200nm以下とする。ゲート絶縁膜21およびゲート電極22は、図2のように、素子領域50の最外周部のウェル領域4内のソース領域5から終端領域60の不純物領域31の内側の端部にかけて覆うようにも設けられてもよい。
ゲート絶縁膜21、ゲート電極22および保護酸化膜24は、層間絶縁膜23によって覆われている。層間絶縁膜23の厚さは0.3μm以上3.0μm以下とする。層間絶縁膜23には、ソース領域5およびウェルコンタクト領域6に達するコンタクトホールが形成されている。
層間絶縁膜23の上にはMOSFETのソース電極として機能する第1の主電極である表面電極10が形成されている。表面電極10は、層間絶縁膜23に形成されたコンタクトホールを通して、ソース領域5およびウェルコンタクト領域6に接続している。表面電極10は金属であり、例えばAl、AlSiなどで構成される。また、表面電極10は、終端領域60において層間絶縁膜23および保護酸化膜24を貫通するコンタクトホール(不図示)を通して、不純物領域31に接続されてもよい。
保護酸化膜24および層間絶縁膜23は、電界緩和領域3よりも外側にまで延在しているが、炭化珪素半導体装置100のチップの端部には達しておらず、チップの端部では保護酸化膜24および層間絶縁膜23からエピタキシャル層2が露出している。以下では、保護酸化膜24と層間絶縁膜23とからなる積層膜をまとめて「第1の保護膜」ということもある。また、保護酸化膜24と層間絶縁膜23とを同じ材質にし、第1の保護膜を単層構造としてもよい。その場合、保護酸化膜24および層間絶縁膜23の材質は絶縁膜であればよく、例えば、酸化シリコンを用いることができる。
表面電極10の外側の端部、層間絶縁膜23およびチップ端部のエピタキシャル層2を覆うように、窒化シリコン膜81が形成されており、窒化シリコン膜81の上に、有機膜などのポリイミド保護膜12が設けられている。窒化シリコン膜81およびポリイミド保護膜12には、ワイヤボンディングなどが行われる電極パッドとなる表面電極10の中央部を露出する開口(以下「パッド開口」という)が形成されている。また、窒化シリコン膜81は、炭化珪素半導体装置100のチップ端部において保護酸化膜24および層間絶縁膜23から露出したエピタキシャル層2の少なくとも一部を覆っている。以下、ポリイミド保護膜12を「第2の保護膜」ということもある。
SiC基板1の裏面(表面電極10とは反対側の面)には、MOSFETのドレイン電極として機能する第2の主電極である裏面電極11が形成されている。表面電極10および裏面電極11は、例えばAl、Cuなどで構成することができる。
炭化珪素半導体装置100がオン状態のとき、表面電極10と裏面電極11との間に主電流が流れる。つまり、炭化珪素半導体装置100は、SiC基板1の厚み方向に主電流が流れる縦型の半導体装置である。
ここで、窒化シリコン膜81について説明する。窒化シリコン膜81は、絶縁性を備えており、ポリイミド保護膜12よりも広い幅で形成されている。つまり、窒化シリコン膜81は、ポリイミド保護膜12の内側(素子領域50側)の端部および外側(終端領域60側)の端部の両方において、ポリイミド保護膜12よりも張り出している。
このように、窒化シリコン膜81がポリイミド保護膜12の両端から張り出すことで、窒化シリコン膜81がポリイミド保護膜12から張り出さない従来構造の場合よりも、窒化シリコン膜81の沿面距離が長くなる。その結果、沿面放電距離が長くなるため、逆バイアス印加時に放電が起きることが抑制される。例えば、炭化珪素半導体装置100が封止材で封止されてなるモジュールが実使用される場面において、封止材と炭化珪素半導体装置100との間に生じる応力によりポリイミド保護膜12の剥がれが発生した場合に、従来構造と比べて、放電が起きるおそれを低減できる。なお、MOSFETにおける逆バイアス印加状態とは、ソース電極(表面電極10)が正電位、ドレイン電極(裏面電極11)が負電位となるようにバイアスされた状態のことである。
また、炭化珪素半導体装置100は、シリコン半導体装置に比べて、終端領域60にかかる電界が強くなることが想定される。そのため、ポリイミド保護膜12に含まれる水分が表面電極10に達すると、水分の電気分解が起こり、表面電極10およびエピタキシャル層2の表面に形成される反応生成物の体積膨張によって保護膜(第1の保護膜および第2の保護膜)の剥がれが生じるおそれがある。しかし、炭化珪素半導体装置100では、ポリイミド保護膜12の下にポリイミド保護膜12よりも幅の広い窒化シリコン膜81が設けられることで、ポリイミド保護膜12に含まれる水分が表面電極10に達することが防止され、上記の保護膜の剥がれを防止できる。
また、窒化シリコン膜81がポリイミド保護膜12よりも張り出すことで、エピタキシャル層2との密着性が悪いポリイミド保護膜12がエピタキシャル層2と接することが防止されるため、ポリイミド保護膜12の剥がれの発生を抑制できる効果も得られ、炭化珪素半導体装置100の長寿命化にも寄与できる。
窒化シリコン膜81のポリイミド保護膜12からの張り出し量(張り出した長さ)は、5μm以上20μm以下が望ましいが、表面電極10を露出するパッド開口の面積を必要なだけ確保できれば、それ以上の張り出し量でもよい。また、図2では、ポリイミド保護膜12から外側へ張り出す窒化シリコン膜81は、炭化珪素半導体装置100のチップ端部にまで達していない例を示したが、図3のように、窒化シリコン膜81は炭化珪素半導体装置100のチップ端部にまで達してもよい。図3の構成では、図2の構成に比べ、窒化シリコン膜81の沿面距離が長くなる上、封止材と炭化珪素半導体装置100との間の応力によりポリイミド保護膜12の剥がれの発生が抑制される。
また、図4のように、ポリイミド保護膜12の内側端部からの窒化シリコン膜81の張り出し量を、ポリイミド保護膜12の外側端部からの窒化シリコン膜81の張り出し量よりも短くしてもよい。それにより、表面電極10を露出するパッド開口の面積を大きく確保でき、ワイヤボンディングなどのアセンブリの容易性を高めることができる。また、封止材と炭化珪素半導体装置100との間に生じる応力は、チップ端に近い位置ほど強くなるため、チップ端からポリイミド保護膜12までの距離を長くすることで、ポリイミド保護膜12にかかる応力が小さくなり、ポリイミド保護膜12がチップ端側から剥がれることが抑制される。
<実施の形態2>
図5は、実施の形態2に係る炭化珪素半導体装置101であるMOSFET(SiC-MOSFET)の断面図である。図5において、図2に示したものと同一の構成要素には、それと同一の符号を付している。そのため、実施の形態1で説明したものと同一の構成要素については、ここでの説明は省略する。
図5に示すように、実施の形態2に係る炭化珪素半導体装置101では、窒化シリコン膜81で覆われた表面電極10の端部の側面が傾斜しており、それにより、表面電極10の端部上で窒化シリコン膜81が直角に折れ曲がらないようにしている。封止材と炭化珪素半導体装置101との間に生じる応力は表面電極10の端部に集中しやすいが、この構造により表面電極10の端部への応力集中が緩和され、窒化シリコン膜81にクラックが発生することが抑制される。
窒化シリコン膜81にクラックが発生するとポリイミド保護膜12に含まれる水分が表面電極10に到達しやすくなり、上述したように、水分の電気分解により形成される反応生成物によって、保護膜(第1の保護膜および第2の保護膜)の剥がれが生じるおそれがある。本実施の形態では、窒化シリコン膜81にクラックが発生することが防止されるため、上記の保護膜の剥がれを防止でき、炭化珪素半導体装置101の信頼性向上に寄与できる。
<実施の形態3>
図6は、実施の形態3に係る炭化珪素半導体装置102であるMOSFET(SiC-MOSFET)の平面図であり、図7は、図6のA-A線に沿った断面図である。図6および図7において、図2に示したものと同一の構成要素には、それと同一の符号を付している。そのため、実施の形態1で説明したものと同一の構成要素については、ここでの説明を省略する。
図6および図7に示すように、実施の形態3に係る炭化珪素半導体装置102は、層間絶縁膜23および保護酸化膜24からなる第1の保護膜の外側の端部を覆うように、平面視でフレーム状の電極82(以下「額縁電極」という)が設けられており、窒化シリコン膜81は、額縁電極82を覆うように設けられている。額縁電極82は、平面視で第1の保護膜の外縁部の全周を覆うように延在している。なお、図6には、説明の便宜上、表面電極10、保護酸化膜24(第1の保護膜)および額縁電極82のみを示しており、その他の構成の図示は省略している。額縁電極82の材料は、表面電極10と同じAl、AlSiなどでよい。その場合、額縁電極82は、表面電極10と同じ工程で形成することができる。
図7のように、額縁電極82は第1の保護膜の端部を覆っているため、第1の保護膜の端部に対応する位置に段差が形成された階段形状である。よって、額縁電極82を覆う窒化シリコン膜81の断面形状は、その階段形状に沿って折れ曲がった形状となり、その分だけ、窒化シリコン膜81の沿面距離が長くなる。よって、終端領域60の幅を広げることなく、沿面放電距離を長くすることができ、逆バイアス印加時の放電を抑制する効果が向上する。
なお、実施の形態1から3では、炭化珪素半導体装置としてMOSFETを示したが、炭化珪素半導体装置はMOSFETに限られず、例えばIGBT(Insulated-Gate Bipolar Transistor)、SBD(Schottky Barrier Diode)、JBS(Junction Barrier Diode)、pn接合ダイオード、JFET(junction field-effect transistor)等でもよい。また、上の説明では、第1導電型をn型、第2導電型をp型としたが、それとは逆に、第1導電型をp型、第2導電型をn型としてもよい。
<実施の形態4>
本実施の形態は、上述した実施の形態1から3に係る半導体装置を電力変換装置に適用したものである。実施の形態1から3に係る半導体装置の適用は、特定の電力変換装置に限定されるものではないが、実施の形態4では、電力変換装置の例として三相のインバータを示す。
図8は、本実施の形態にかかる電力変換装置を適用した電力変換システムの構成を示すブロック図である。
図8に示す電力変換システムは、電源150、電力変換装置200、負荷300から構成される。電源150は、直流電源であり、電力変換装置200に直流電力を供給する。電源150は種々のもので構成することが可能であり、例えば、直流系統、太陽電池、蓄電池で構成することができるし、交流系統に接続された整流回路やAC/DCコンバータで構成することとしてもよい。また、電源150を、直流系統から出力される直流電力を特定の電力に変換するDC/DCコンバータによって構成することとしてもよい。
電力変換装置200は、電源150と負荷300の間に接続された三相のインバータであり、電源150から供給された直流電力を交流電力に変換し、負荷300に交流電力を供給する。電力変換装置200は、図8に示すように、直流電力を交流電力に変換して出力する主変換回路201と、主変換回路201を制御する制御信号を主変換回路201に出力する制御回路203とを備えている。
負荷300は、電力変換装置200から供給された交流電力によって駆動される三相の電動機である。なお、負荷300は特定の用途に限られるものではなく、各種電気機器に搭載された電動機であり、例えば、ハイブリッド自動車や電気自動車、鉄道車両、エレベーター、もしくは、空調機器向けの電動機として用いられる。
以下、電力変換装置200の詳細を説明する。主変換回路201は、スイッチング素子と還流ダイオードを備えており(図示せず)、スイッチング素子がスイッチングすることによって、電源150から供給される直流電力を交流電力に変換し、負荷300に供給する。主変換回路201の具体的な回路構成は種々のものがあるが、本実施の形態にかかる主変換回路201は2レベルの三相フルブリッジ回路であり、6つのスイッチング素子とそれぞれのスイッチング素子に逆並列された6つの還流ダイオードから構成することができる。主変換回路201の各スイッチング素子や各還流ダイオードの少なくともいずれかに、上述した実施の形態1から3のいずれかに相当する半導体モジュール202によって構成する。6つのスイッチング素子は2つのスイッチング素子ごとに直列接続され上下アームを構成し、各上下アームはフルブリッジ回路の各相(U相、V相、W相)を構成する。そして、各上下アームの出力端子、すなわち主変換回路201の3つの出力端子は、負荷300に接続される。
また、主変換回路201は、各スイッチング素子を駆動する駆動回路(図示なし)を備えているが、駆動回路は半導体モジュール202に内蔵されていてもよいし、半導体モジュール202とは別に駆動回路を備える構成であってもよい。駆動回路は、主変換回路201のスイッチング素子を駆動する駆動信号を生成し、主変換回路201のスイッチング素子の制御電極に供給する。具体的には、後述する制御回路203からの制御信号に従い、スイッチング素子をオン状態にする駆動信号とスイッチング素子をオフ状態にする駆動信号とを各スイッチング素子の制御電極に出力する。スイッチング素子をオン状態に維持する場合、駆動信号はスイッチング素子の閾値電圧以上の電圧信号(オン信号)であり、スイッチング素子をオフ状態に維持する場合、駆動信号はスイッチング素子の閾値電圧以下の電圧信号(オフ信号)となる。
制御回路203は、負荷300に所望の電力が供給されるよう主変換回路201のスイッチング素子を制御する。具体的には、負荷300に供給すべき電力に基づいて主変換回路201の各スイッチング素子がオン状態となるべき時間(オン時間)を算出する。例えば、出力すべき電圧に応じてスイッチング素子のオン時間を変調するPWM制御によって主変換回路201を制御することができる。そして、各時点においてオン状態となるべきスイッチング素子にはオン信号を、オフ状態となるべきスイッチング素子にはオフ信号が出力されるよう、主変換回路201が備える駆動回路に制御指令(制御信号)を出力する。駆動回路は、この制御信号に従い、各スイッチング素子の制御電極にオン信号又はオフ信号を駆動信号として出力する。
本実施の形態に係る電力変換装置では、主変換回路201のスイッチング素子と還流ダイオードとして実施の形態1から3のいずれかにかかる半導体モジュールを適用するため、逆バイアス印加時の放電を抑制され、信頼性向上を実現することができる。
本実施の形態では、2レベルの三相インバータに実施の形態1から3のいずれかを適用する例を説明したが、これに限られるものではなく、種々の電力変換装置に適用することができる。本実施の形態では、2レベルの電力変換装置としたが3レベルやマルチレベルの電力変換装置であっても構わないし、単相負荷に電力を供給する場合には単相のインバータに実施の形態1から3を適用しても構わない。また、直流負荷等に電力を供給する場合にはDC/DCコンバータやAC/DCコンバータに実施の形態1から3のいずれかを適用することも可能である。
また、実施の形態1から3のいずれかを適用した電力変換装置は、上述した負荷が電動機の場合に限定されるものではなく、例えば、放電加工機やレーザー加工機、又は誘導加熱調理器や非接触給電システムの電源装置として用いることもでき、さらには太陽光発電システムや蓄電システム等のパワーコンディショナーとして用いることも可能である。
なお、各実施の形態を自由に組み合わせたり、各実施の形態を適宜、変形、省略したりすることが可能である。
1 SiC基板、2 エピタキシャル層、3 電界緩和領域、4 ウェル領域、5 ソース領域、6 ウェルコンタクト領域、10 表面電極、11 裏面電極、12 ポリイミド保護膜、21 ゲート絶縁膜、22 ゲート電極、23 層間絶縁膜、24 保護酸化膜、31,32 不純物領域、50 素子領域、60 終端領域、81 窒化シリコン膜、82 額縁電極、100~102 炭化珪素半導体装置、150 電源、200 電力変換装置、201 主変換回路、202 半導体モジュール、203 制御回路、300 負荷。

Claims (6)

  1. 炭化珪素からなる半導体基板と、
    前記半導体基板上に設けられた第1導電型の半導体層と、
    前記半導体層上に設けられた第1の主電極と、
    前記半導体基板の裏面に設けられた第2の主電極と、
    主電流が流れる素子領域の外側の終端領域において前記半導体層の上層部に設けられた第2導電型の電界緩和領域と、
    前記半導体層上に設けられ、少なくとも前記電界緩和領域の一部を覆う第1の保護膜と、
    前記第1の主電極の外側の端部、前記第1の保護膜および前記第1の保護膜よりも外側の前記半導体層の少なくとも一部を覆う窒化シリコン膜と、
    前記窒化シリコン膜上に設けられた第2の保護膜と、
    を備え、
    前記窒化シリコン膜は、第2の保護膜の内側の端部および外側の端部の両方において、第2の保護膜よりも張り出している、
    炭化珪素半導体装置。
  2. 前記第2の保護膜の内側の端部から前記窒化シリコン膜が張り出した長さは、前記第2の保護膜の外側の端部からの前記窒化シリコン膜が張り出した長さよりも短い、
    請求項1に記載の炭化珪素半導体装置。
  3. 前記窒化シリコン膜は、前記炭化珪素半導体装置のチップ端部まで延在している、
    請求項1または請求項2に記載の炭化珪素半導体装置。
  4. 前記窒化シリコン膜で覆われた前記第1の主電極の端部の側面が傾斜している、
    請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の炭化珪素半導体装置。
  5. 前記第1の保護膜の外側の端部を覆い、前記第1の保護膜の外側の端部に対応する段差を有する階段形状の額縁電極をさらに備え、
    前記窒化シリコン膜は、前記額縁電極を覆っている、
    請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の炭化珪素半導体装置。
  6. 請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の炭化珪素半導体装置を有し、入力される電力を変換して出力する主変換回路と、
    前記主変換回路を制御する制御信号を前記主変換回路に出力する制御回路と、
    を備えた電力変換装置。
JP2021132674A 2021-08-17 2021-08-17 炭化珪素半導体装置および電力変換装置 Active JP7504066B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021132674A JP7504066B2 (ja) 2021-08-17 2021-08-17 炭化珪素半導体装置および電力変換装置
US17/852,284 US20230053501A1 (en) 2021-08-17 2022-06-28 Silicon carbide semiconductor device and power conversion apparatus
DE102022119693.3A DE102022119693A1 (de) 2021-08-17 2022-08-05 Siliziumcarbid-Halbleitervorrichtung und Leistungsumwandlungseinrichtung
CN202210969186.6A CN115706153A (zh) 2021-08-17 2022-08-12 碳化硅半导体装置及电力变换装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021132674A JP7504066B2 (ja) 2021-08-17 2021-08-17 炭化珪素半導体装置および電力変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023027528A JP2023027528A (ja) 2023-03-02
JP7504066B2 true JP7504066B2 (ja) 2024-06-21

Family

ID=85132300

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021132674A Active JP7504066B2 (ja) 2021-08-17 2021-08-17 炭化珪素半導体装置および電力変換装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20230053501A1 (ja)
JP (1) JP7504066B2 (ja)
CN (1) CN115706153A (ja)
DE (1) DE102022119693A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011027523A1 (ja) 2009-09-03 2011-03-10 パナソニック株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2012009811A (ja) 2010-05-26 2012-01-12 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
WO2018078799A1 (ja) 2016-10-28 2018-05-03 三菱電機株式会社 半導体装置および電力変換装置
WO2019189242A1 (ja) 2018-03-30 2019-10-03 ローム株式会社 半導体装置
WO2019208755A1 (ja) 2018-04-27 2019-10-31 三菱電機株式会社 半導体装置および電力変換装置
JP2020170788A (ja) 2019-04-03 2020-10-15 株式会社デンソー 半導体装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011027523A1 (ja) 2009-09-03 2011-03-10 パナソニック株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2012009811A (ja) 2010-05-26 2012-01-12 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
WO2018078799A1 (ja) 2016-10-28 2018-05-03 三菱電機株式会社 半導体装置および電力変換装置
WO2019189242A1 (ja) 2018-03-30 2019-10-03 ローム株式会社 半導体装置
WO2019208755A1 (ja) 2018-04-27 2019-10-31 三菱電機株式会社 半導体装置および電力変換装置
JP2020170788A (ja) 2019-04-03 2020-10-15 株式会社デンソー 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE102022119693A1 (de) 2023-02-23
CN115706153A (zh) 2023-02-17
US20230053501A1 (en) 2023-02-23
JP2023027528A (ja) 2023-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11355477B2 (en) Power semiconductor module and power conversion device
CN112005381B (zh) 半导体装置以及电力转换装置
JP6870119B2 (ja) 半導体装置および電力変換装置
US10109549B2 (en) Semiconductor device and power conversion device using same
US20210288140A1 (en) Semiconductor device and power converter
WO2018207449A1 (ja) 半導体装置および電力変換装置
US11127603B2 (en) Semiconductor module and power conversion device
US11908822B2 (en) Power semiconductor module and power conversion apparatus
JP7504066B2 (ja) 炭化珪素半導体装置および電力変換装置
US10734300B2 (en) Semiconductor device and power converter
WO2018066496A1 (ja) パワーモジュールおよび電力変換装置
WO2021079735A1 (ja) 半導体装置及びそれを用いた整流素子、オルタネータ
JP7248138B2 (ja) 半導体装置および電力変換装置
JP7262672B2 (ja) 半導体装置および電力変換装置
WO2022039276A1 (ja) 半導体装置
US11855033B2 (en) Power semiconductor module and power converter
WO2022097262A1 (ja) 半導体装置および電力変換装置
US20240243041A1 (en) Power Semiconductor Apparatus and Power Conversion Apparatus
US20220415748A1 (en) Semiconductor device and power converter
JP6567241B1 (ja) パワー半導体モジュール及び電力変換装置
US20240234348A9 (en) Semiconductor device, power conversion device, and method of manufacturing semiconductor device
JP2020035946A (ja) 電力用半導体装置、電力変換装置、電力用半導体装置の製造方法、および、電力変換装置の製造方法
US20220230953A1 (en) Semiconductor device and power conversion device
WO2020255297A1 (ja) 半導体装置及び電力変換装置
JP2023035433A (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法、および電力変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230901

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240430

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240514

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240611

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7504066

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150