JP7503386B2 - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7503386B2
JP7503386B2 JP2020008584A JP2020008584A JP7503386B2 JP 7503386 B2 JP7503386 B2 JP 7503386B2 JP 2020008584 A JP2020008584 A JP 2020008584A JP 2020008584 A JP2020008584 A JP 2020008584A JP 7503386 B2 JP7503386 B2 JP 7503386B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
emitting
period
timing
pixel rows
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020008584A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021117255A (ja
Inventor
一成 冨沢
匡史 尾崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display Inc filed Critical Japan Display Inc
Priority to JP2020008584A priority Critical patent/JP7503386B2/ja
Priority to PCT/JP2021/001951 priority patent/WO2021149749A1/ja
Publication of JP2021117255A publication Critical patent/JP2021117255A/ja
Priority to US17/869,000 priority patent/US20220358893A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7503386B2 publication Critical patent/JP7503386B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3674Details of drivers for scan electrodes
    • G09G3/3677Details of drivers for scan electrodes suitable for active matrices only
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/147Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units using display panels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3406Control of illumination source
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3406Control of illumination source
    • G09G3/342Control of illumination source using several illumination sources separately controlled corresponding to different display panel areas, e.g. along one dimension such as lines
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3406Control of illumination source
    • G09G3/342Control of illumination source using several illumination sources separately controlled corresponding to different display panel areas, e.g. along one dimension such as lines
    • G09G3/3426Control of illumination source using several illumination sources separately controlled corresponding to different display panel areas, e.g. along one dimension such as lines the different display panel areas being distributed in two dimensions, e.g. matrix
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/024Scrolling of light from the illumination source over the display in combination with the scanning of the display screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/08Details of timing specific for flat panels, other than clock recovery
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0252Improving the response speed
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0257Reduction of after-image effects

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Description

本発明は、表示装置に関する。
従来、液晶表示装置における光源制御では、フレーム画像の入力に対して全ての画素の応答が完了してから全領域を一括で照明するよう光源を点灯させている(例えば特許文献1)。
特開2018-136495号公報
従来の光源制御では、光源の点灯終了まで次のフレーム画像に対応した画素の更新を開始できず、フレームレートの向上が困難であった。また、全領域を一括で照明する光源の点灯時間が長くなると、動画像において残像が視認されやすくなる問題があった。
本発明は、上記の課題に鑑みてなされたもので、フレームレートの向上がより容易で残像が視認されにくい表示装置を提供することを目的とする。
本発明の一態様による表示装置は、複数の画素行が第1方向に並ぶ表示パネルと、前記第1方向に並ぶ複数の発光領域を有する光源部と、前記複数の発光領域の各々からの発光を制御する制御部とを備え、前記画素行は、前記第1方向に交差する第2方向に並ぶ複数の画素を有し、1つのフレーム画像の表示に係る前記複数の画素行のうち最初に駆動される一部の画素行の駆動タイミングから最後に駆動される他の一部の画素行の駆動タイミングまでの第1期間に比して、前記1つのフレーム画像の表示に係る前記複数の発光領域のうち最初に発光する一部の発光領域の発光タイミングから最後に発光する他の一部の発光領域の発光タイミングまでの第2期間が短く、前記最初に発光する一部の発光領域の発光タイミングと前記最後に発光する他の一部の発光領域の発光タイミングとは異なる。
本発明の一態様による表示装置は、複数の画素行が第1方向に並ぶ表示パネルと、前記第1方向に並ぶ複数の発光領域を有する光源部と、前記複数の発光領域の各々からの発光を制御する制御部とを備え、前記画素行は、前記第1方向に交差する第2方向に並ぶ複数の画素を有し、最初に駆動される一部の画素行及び最初に発光する一部の発光領域は、前記第1方向の中央又は前記第1方向の両端のうち一方に配置され、最後に駆動される一部の画素行及び最後に発光する一部の発光領域は、前記第1方向の中央又は前記第1方向の両端のうち他方に配置され、前記複数の画素行の駆動順序及び前記複数の発光領域の発光順序は、前記一方から前記他方に向かう順序である。
図1は、実施形態1による表示システムの主要構成を示す図である。 図2は、表示ユニットの主要構成を示す図である。 図3は、図2のA-A断面図である。 図4は、信号処理部と表示パネルと光源ユニットとの関係の一例を示す模式図である。 図5は、信号処理部と表示パネルと光源ユニットとの関係の一例を示す模式図である。 図6は、画像表示パネルの構成例を示す模式図である。 図7は、各画素行の副画素の駆動タイミングと各画素行の副画素の応答完了タイミングと光源ユニットによる発光タイミングとの関係の基本的な考え方を示すタイムチャートである。 図8は、残像が視認され得る動画像の一例を示す模式図である。 図9は、残像の顕在化の度合いと、フレームレートと、光の照射時間との関係を示す図である。 図10は、実施形態1における発光制御を示すタイムチャートである。 図11は、複数の発光領域の各々の発光期間に応じた光の照射期間の例を示すタイムチャートである。 図12は、先だって考案した実施例における発光制御を示すタイムチャートである。 図13は、先だって考案した実施例における発光制御を示すタイムチャートである。 図14は、実施形態2における発光制御を示すタイムチャートである。 図15は、複数の発光領域の各々の発光期間に応じた光の照射期間の例を示すタイムチャートである。 図16は、動画像の一例を示す模式図である。 図17は、図16に示す白帯が実施形態1、先だって考案した実施例及び実施形態2の各々でどのように視認されるかを端的に示す模式図である。 図18は、実施形態2の変形例1における発光制御を示すタイムチャートである。 図19は、実施形態2の変形例2における発光制御を示すタイムチャートである。 図20は、実施形態2の変形例3における発光制御を示すタイムチャートである。 図21は、図16に示す白帯が実施形態2の変形例の各々でどのように視認されるかを端的に示す模式図である。 図22は、実施形態3における発光制御を示すタイムチャートである。 図23は、実施形態4における発光制御を示すタイムチャートである。 図24は、実施形態5における発光制御を示すタイムチャートである。 図25は、図16に示す白帯が実施形態3,4,5の各々でどのように視認されるかを端的に示す模式図である。
以下に、本発明の各実施の形態について、図面を参照しつつ説明する。なお、開示はあくまで一例にすぎず、当業者において、発明の主旨を保っての適宜変更について容易に想到し得るものについては、当然に本発明の範囲に含有されるものである。また、図面は説明をより明確にするため、実際の態様に比べ、各部の幅、厚さ、形状等について模式的に表される場合があるが、あくまで一例であって、本発明の解釈を限定するものではない。また、本明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同様の要素には、同一の符号を付して、詳細な説明を適宜省略することがある。
(実施形態1)
図1は、実施形態1による表示システムの主要構成を示す図である。図2は、表示装置50の主要構成を示す図である。図3は、図2のA-A断面図である。表示システムは、表示装置50と、情報処理装置10とを備える。表示装置50は、VRゴーグルGに着脱可能に設けられている。ユーザが画像を視聴する際、表示ユニット50は、VRゴーグルGに取り付けられる。VRゴーグルGは、表示装置50が有する2つの表示部52A,52Bとユーザの視線とを合わせるよう、表示装置50をユーザの頭部近傍で支持する器具である。
VRゴーグルGは、表示装置50を収納し、ユーザの頭部近傍に表示装置50を支持して使用されるゴーグルであれば良く、VR映像を表示するためのゴーグルに限らず、AR(Augmented Reality)、MR(Mixed Reality)等の映像を表示するためのゴーグルであってもよい。
VRゴーグルGは、例えば、筐体BOとホルダーHとを有する。筐体BOとホルダーHは、例えばヒンジ部H1を回動軸として回動可能に連結されている。ヒンジ部H1の反対側には、ホルダーHを筐体BOに固定するために引っ掛ける爪部H2が設けられている。表示装置50は、筐体BOとホルダーHとの間に配置される。表示装置50をVRゴーグルGに取り付ける場合、爪部H2による筐体BOへのホルダーHの固定を解消した状態として、筐体BOに対してホルダーHを回動させて筐体BOとホルダーHとの間隙を確保する。この状態で、筐体BOとホルダーHとの間に表示装置50を筐体BOとホルダーHとの間に配置し、爪部H2を筐体BOに引っ掛けるようにホルダーHを回動させ、ホルダーHと筐体BOとによって表示装置50を挟持する。また、VRゴーグルGは、例えば、開口部HPを有し、表示装置50を収納部に配置された際に表示装置50とケーブル55が開口部HPを通るように接続してもよい。なお、収納部の構造は、これに限らず、ホルダーHは筐体BOと一体的に形成され、ホルダーHの側面又は上面に表示装置50を挿入可能な開口部を配置してもよい。筐体BOには、後述する開口部W1,W2が設けられている。ユーザは、開口部W1,W2を通して表示部52A,52Bの画像を視認する。すなわち、ホルダーHと筐体BOとによって表示装置50を挟持する際、開口部W1,W2と表示部52A,52Bとの位置合わせが行われる。また、VRゴーグルGは、ユーザの頭部に装着するための固定部として、側頭部を通るリング状のバンドや頭頂部を通り前記リング状のバンド接続するバンドを有する。なお、固定部の構造はこれに限らず、側頭部のみを通るリング上のバンドのみであってもよいし、メガネのように耳に引っ掛ける鉤状の構造であってもよく、固定部は無くてもよい。VRゴーグルGは、固定部、又は、ユーザの手で把持することによって、表示装置50の表示する画像がVRゴーグルGを介してユーザの眼前に表示されるように、表示装置50を収納した状態で頭部近傍に配置され、使用される。
情報処理装置10は、表示装置50に画像を出力する。情報処理装置10は、例えばケーブル55を介して表示装置50と接続される。ケーブル55は、情報処理装置10と表示装置50との間で信号を伝送する。当該信号は、情報処理装置10から表示装置50に出力される画像信号Sig2を含む。情報処理装置10と表示装置50との接続の具体的形態は、ケーブル55を介するものに限られず、無線による通信を介するものであってもよい。
表示装置50は、例えば図2、図3に示すように、筐体51、2つの表示部52A,52B、インタフェース53、多軸センサー部54、基板57及び信号処理部20等を有する。
筐体51は、表示装置50が有する他の各構成を保持する。例えば、筐体51は、表示部52Aと表示部52Bとを予め定められた所定の間隔をあけて並んだ状態で保持する。図2に示す例では、表示部52Aと表示部52Bとの間に仕切り51aが設けられているが、仕切り51aはなくてもよい。
表示部52A,52Bは、それぞれ独立して動作可能に設けられた表示パネルである。実施形態1では、表示部52A,52Bは、それぞれが画像表示パネル駆動部30、表示パネル40及び光源ユニット60を有する液晶表示パネルである。
画像表示パネル駆動部30は、信号処理部20からの信号に基づいて表示パネル40の駆動を制御する。表示パネル40は、例えば第1基板42、第2基板43等を有する。第1基板42と第2基板43との間には、図示しない液晶層を形成する液晶が封止されている。画像表示パネル駆動部30は、第1基板42に設けられる。光源ユニット60は、表示パネル40を背面から照明する。表示パネル40は、画像表示パネル駆動部30からの信号及び光源ユニット60からの光により画像を表示させる。
インタフェース53は、ケーブル55を接続可能に設けられている接続部である。具体的には、インタフェース53は、例えばHDMI(登録商標、High Definition Multimedia Interface)インタフェースとUSB(Universal Serial Bus)とを統合したインタフェースである。図示しないが、ケーブル55は、情報処理装置10側でHDMIインタフェースとUSBインタフェースとに分岐している。
センサー部54は、表示装置50が配置される表示装置50の動きを検知するためのセンサーである。表示システムにおいて、表示装置50がVRゴーグルに収納され、ユーザに装着されることで、ユーザの動きを検知することができるセンサーである。センサー部54及び信号処理部20は、基板57に設けられた回路である。また、インタフェース53は、基板57を介して表示部52A,52B、センサー部54及び信号処理部20と接続されている。
表示装置50は、例えばインタフェース53を介して接続された情報処理装置10から電力の供給を受けて動作するが、独自の電源を有していてもよい。
図4は、信号処理部20と表示パネル40と光源ユニット60との関係の一例を示す模式図である。図5は、信号処理部20と表示パネル40Aと光源ユニット60との関係の一例を示す模式図である。表示パネル40及び表示パネル40Aは、信号出力回路31と、走査回路32と、光源ユニット60とを有する。
図6は、表示パネル40の構成例を示す模式図である。表示パネル40は、画像表示領域41に、複数の画素48が設けられている。具体的には、図6に示すように、画素48は、例えば、第1副画素49Rと、第2副画素49Gと、第3副画素49Bとを有する。第1副画素49Rは、第1色(例えば、赤色)を表示する。第2副画素49Gは、第2色(例えば、緑色)を表示する。第3副画素49Bは、第3色(例えば、青色)を表示する。第1色、第2色及び第3色は、赤色、緑色及び青色に限られず、補色などでもよく、互いに色が異なっていればよい。以下において、第1副画素49Rと、第2副画素49Gと、第3副画素49Bとをそれぞれ区別する必要がない場合、副画素49という。すなわち、1つの副画素49には、3色のうちいずれか1色が割り当てられている。なお、画素48を構成する副画素49は、4色以上の色が割り当てられてもよい。
表示パネル40は、例えば透過式のカラー液晶表示パネルである。表示パネル40には、第1副画素49RとユーザUとの間に第1色を通過させる第1カラーフィルタが配置されている。また、表示パネル40には、第2副画素49GとユーザUとの間に第2色を通過させる第2カラーフィルタが配置されている。また、表示パネル40には、第3副画素49BとユーザUとの間に第3色を通過させる第3カラーフィルタが配置されている。
信号出力回路31は、信号処理部20からの出力信号(出力信号Sig3又は出力信号Sig4)に対応した所定の電位を有する画像信号を、表示パネル40に出力する。信号出力回路31は、信号線DTLによって表示パネル40と電気的に接続されている。走査回路32は、表示パネル40における副画素49の動作(光透過率)を制御するためのスイッチング素子のON/OFFを制御する。当該スイッチング素子は、例えば薄膜トランジスタ(TFT:Thin Film Transistor)である。走査回路32は、走査線SCLによって表示パネル40と電気的に接続されている。駆動回路として機能する走査回路32は、所定数の走査線SCLに対して駆動信号を出力し、駆動信号が出力された走査線SCLと接続されている副画素49を駆動する。副画素49のスイッチング素子は、駆動信号に対応してONされ、信号線DTLを介して画像信号に対応した電位を副画素49の画素電極及び電位保持部(キャパシタ等)に伝送する。表示パネル40の液晶層に含まれる液晶分子は、画素電極の電位に対応して配向を決定する。これによって副画素49の光透過率が制御される。走査回路32は、駆動信号を出力する走査線SCLを順次シフトさせることで、表示パネル40を走査する。
複数の走査線SCLは、Y方向に並ぶ。各走査線SCLは、X方向に延出する。X方向に並ぶ副画素49は、走査線SCLを共有する。従って、同一の走査線SCLを共有する副画素49が駆動信号に応じて駆動されるタイミングは同一になる。以下の説明では、X方向に並ぶ複数の画素48を画素行と記載する。1つの画素行は、1つの走査線SCLを共有する複数の副画素49を含む。
また、図6に示すように、画像表示領域41におけるY方向の両端の一方を一端STとし、他方を他端ENとする。走査回路32による走査は、一端ST側から他端EN側又は他端EN側から一端ST側に向かって駆動信号の出力対象が順次遷移する。以下の説明では、一端ST側から他端EN側に向かって駆動信号の出力対象が順次遷移する場合を例とする。
図4に示す表示パネル40は、1つの信号出力回路31と、1つの走査回路32と、1つの画像表示領域41とを有する。表示パネル40は、1つの画像表示領域41でフレーム画像を表示出力する。図5に示す表示パネル40Aは、2つの信号出力回路31(31a、31b)と、2つの走査回路32(32a、32b)と、2つの画像表示領域41(41a、41b)とを有する。図5に示す構成では、2つの信号出力回路31、2つの走査回路32及び2つの画像表示領域41を区別する目的で、末尾に小文字のアルファベット(a,b)を付している。画像表示領域41aが有する副画素49は、走査回路32aからの駆動信号に応じて駆動され、信号出力回路31aからの画像信号に対応した光透過率となるよう制御される。画像表示領域41bが有する副画素49は、走査回路32bからの駆動信号に応じて駆動され、信号出力回路31bからの画像信号に対応した光透過率となるよう制御される。表示パネル40Aは、画像表示領域41aと画像表示領域41bとが協働してフレーム画像を表示出力する。このように、図5に示す構成は、第1方向(Y方向)の中央を挟んで第1方向の一端側に配置された画素行を駆動する駆動回路(画像表示領域41a)と第1方向の中央を挟んで第1方向の他端側に配置された画素行を駆動する駆動回路(画像表示領域41b)とを有する。Y方向に並ぶ画像表示領域41aと画像表示領域41bの各々の走査方向は、画像表示領域41aと画像表示領域41bとの境界CLを挟んで対称である。なお、以下では特筆しない限り、図4に示す構成が採用されているものとする。
光源ユニット60は、表示パネル40の背面に配置されている。光源ユニット60は、表示パネル40に向けて光を照射することで、表示パネル40を照明する。
図4及び図5に示すように、光源ユニット60は、複数の発光領域Lを有する。複数の発光領域Lは、Y方向に並ぶ。各発光領域Lは、個別の光源を有する。光源は例えばLED(Light Emitting Diode)であるが、これに限られるものでなく、各発光領域Lで個別に発光制御可能な構成であればよく、例えばCCFL(Cold Cathode Fluorescent Lamp)等であってもよい。複数の光源は光源ドライバ回路61と接続される。光源ドライバ回路61は、信号処理部20の動作制御下で各光源の発光タイミング、発光時間及び発光強度を制御する。すなわち、信号処理部20は、複数の発光領域Lの各々からの発光を制御する制御部として機能する。なお、図4及び図5で例示する発光領域Lの数は実際の発光領域Lの数を示すものでなく、あくまで模式的なものである。同様に、図6における画素行の数等、各種の構成数の例示については実際の数を示すものでなく、あくまで模式的なものである。
信号処理部20は、情報処理装置10からの入力信号ISに応じて信号出力回路31、走査回路32及び光源ドライバ回路61の動作を制御するための各種の信号を出力することで、表示装置50による表示出力内容を制御する。
表示装置50には、入力信号ISとして、フレームレートに応じた数のフレーム画像信号が順次入力される。フレームレートは、所定時間(例えば、1秒間)に表示されるフレーム画像の数を示す。画像表示領域41はフレームレートに応じて、周期的に走査が繰り返されるとともにフレーム画像に応じた画像信号が各副画素49に与えられることで、表示出力内容が更新される。
ここで、実施形態1の説明に先立ち、走査回路32の走査による副画素49の駆動タイミングと各画素行の副画素49の応答完了タイミングとの関係及び各画素行の副画素49の応答完了タイミングと光源ユニット60による発光タイミングとの関係の基本的な考え方について、図7を参照して説明する。以下、図7以降を参照した説明では、1つのフレーム画像に対応する画像信号を各副画素49に与えるための期間を1フレーム期間Fとする。
図7は、各画素行の副画素49の駆動タイミングと各画素行の副画素49の応答完了タイミングと光源ユニット60による発光タイミングとの関係の基本的な考え方を示すタイムチャートである。上述のように、走査回路32による走査では、一端ST側から他端EN側に向かって駆動信号の出力対象が順次遷移する。図7等では、1フレーム期間F内に一端ST側から他端EN側に向かって順次行われる走査の進行を矢印SS1で示している。各画素行の副画素49の駆動タイミングは、矢印SS1が示す走査の進行に応じる。
副画素49の液晶分子は、駆動信号に応じて駆動されたタイミング(駆動タイミング)に与えられた画像信号に応じた配向になるよう制御される。係る液晶分子が画像信号に対応した配向になる動作を完了するタイミング(応答完了タイミング)は、当該副画素49の駆動タイミングよりも後のタイミングになる。図7では、各画素行の副画素49の駆動タイミングから応答完了タイミングまでの経過時間(応答時間)の経過を矢印Dで示している。また、図7等では、矢印SS1が示す走査の進行に応じて生じる各画素行の副画素49の応答完了タイミングの進行を矢印SE1で示している。
1フレーム期間F中には各画素行が1回駆動される。フレーム画像の更新に応じて、1フレーム期間F後に次のフレーム画像に対応した走査が行われる。図7等では、係る次のフレーム画像に対応した走査の進行を矢印SS2で示している。
なお、矢印SS1に対応して設定されている矢印SE1及び矢印Dは、応答時間のうち最も遅くなる「想定された最大の」時間であって、各副画素49の実際の応答完了までの時間を個別に反映したものでない。
仮に、全ての発光領域Lが同一のタイミングで表示パネル40に光を照射する場合、矢印SE1と矢印SS2との間の照射期間LTに光を発する。ここで、連続するフレーム画像によって動画像が表示出力される場合、残像の視認されやすさは、照射期間LTの時間長、すなわち、各フレーム画像に対する光の照射時間の長さに応じて変化する。
図8は、残像が視認され得る動画像の一例を示す模式図である。図8に示すように、黒背景BB内を矢印V1方向に移動し続ける白矩形WSを描画する動画像が複数のフレーム画像の更新出力によって表現される場合を想定する。
図9は、残像の顕在化の度合いと、フレームレートと、光の照射時間との関係を示す図である。図9では、複数のフレーム画像の連続表示によって白矩形WSの位置が図8の矢印V1方向に移動していくよう視認される動画像の再現を各フレーム画像内における白矩形WSの位置P1,P2,…,P4(又はP1,P2)のずれによって生じさせる仕組みを模式的に示している。一般的に、フレームレートが高い程、残像は視認されにくくなる。図9では、フレームレートが60[Hz]である場合に生じる黒背景BB内の白矩形WSの残像の帯B1と、フレームレートが120[Hz]である場合に生じる黒背景BB内の白矩形WSの残像の帯B2とを例示している。位置P1,P2,…,P4の数で示すように更新されるフレーム画像の数が同じ場合、フレームレートが60[Hz]である場合の時間2ATに比してフレームレートが120[Hz]である場合の時間ATは半分の時間である。従って、時間あたりの矢印V1方向の移動量が同じであるならば、フレームレートが120[Hz]である場合の方がフレーム画像の更新毎に生じる白矩形WSの移動量が小さくなる。従って、帯B2は、帯B1よりも白矩形WSの移動方向の幅が狭くなる。これは、帯B2が帯B1よりも視認されづらいことを示す。なお、移動幅MVは、ローカルディミングが採用された場合に生じる照明位置の移動量を示す。すなわち、フレーム画像の更新による白矩形WSの移動に応じた照明位置の移動量を示す。
また、照射期間LT内における光の照射時間が短い程、残像は視認されにくくなる。図9では、照射期間LT中常に光が照射されるホールドモードが採用された場合に生じる黒背景BB内の白矩形WSの残像の帯B2と、照射期間LT中の一部の期間に光が照射されるブリンキングバックライト(BL:Back Light)が採用された場合に生じる黒背景BB内の白矩形WSの残像の帯B3とを例示している。ホールドモードでは、1フレーム期間Fと照射期間LTとは実質的に同じであるが、ブリンキングバックライトでは、1フレーム期間Fに比して照射期間LTが有意に短い。帯B2と帯B3との比較では、同一の時間AT内で生じる残像の帯B2,B3を比較している。帯B3は、帯B2よりも白矩形WSの移動方向の幅が狭い。これは、帯B3が帯B2よりも視認されづらいことを示す。帯B2は、帯B1よりも視認されづらいことから、帯B3は当然、帯B1よりも視認されづらい。
以上のように、光の照射時間の低減は、フレームレートの向上よりも残像の抑制においてより高い効果を示す傾向がある。なお、ブリンキングBLでは、ホールドモードよりも光の照射時間が短い。従って、ブリンキングBLが採用された場合、光量を確保するためには発光領域Lの輝度をより高める必要がある。
また、ブリンキングBLを実現するためには、図7の照射期間LTで示すように、矢印SE1の完了点と、矢印SS2の開始点との間に全ての発光領域Lを一括で発光させられるインターバル(時間)があることが条件になる。なお、矢印SE1の完了点とは、矢印SE1が示す各副画素49の応答完了タイミングのうち最も遅いもの(矢印先端)、すなわち、1フレーム期間F内で最後に駆動信号が供給される走査線SCLと接続されている画素行に含まれる副画素49の応答完了タイミングをさす。また、矢印SS2の開始点とは、矢印SS2が示す次フレームの各副画素49の駆動タイミングのうち最も早いもの(矢印始端)、すなわち、矢印SE1の次の1フレーム期間F開始後に最初に駆動信号が供給される走査線SCLと接続されている画素行に含まれる副画素49の駆動タイミングをさす。
言い換えれば、矢印SE1の完了点の前に矢印SS2の開始点が設定されている場合、ブリンキングBLは実施できない。従って、ブリンキングBLを採用しようとすると、各1フレーム期間Fに照射期間LTのための時間を設けざるをえず、フレームレートを高めることが困難になる。
そこで、実施形態1では、矢印SE1の完了点の前に矢印SS2の開始点を設定することによるフレームレートの向上の容易さと、残像の抑制とを両立できる発光制御を行っている。
図10は、実施形態1における発光制御を示すタイムチャートである。図10では、1つのフレーム画像の表示に係る複数の画素行のうち最初に駆動される一部の画素行の駆動タイミングから最後に駆動される他の一部の画素行の駆動タイミングまでの期間を第1期間T1として示している。また、1つのフレーム画像の表示に係る複数の発光領域Lのうち最初に発光する一部の発光領域の発光タイミングから最後に発光する他の一部の発光領域の発光タイミングまでの期間を第2期間T2として示している。図10等において、時間軸上で第1期間T1の後に第2期間T2が設けられていることが示すように、画素48の駆動後に光源ユニット60から光が照射される。なお、図10に示すように、実施形態1では、連続する2フレーム期間のうち前フレーム期間における最後の画素行の液晶駆動の完了タイミングAE1の前に後フレーム期間の最初の画素行の書き込み開始タイミングAS2が設定されている。
図10に示すように、実施形態1では、第1期間T1に比して、第2期間T2が短い。図10では、複数の発光領域Lの各々の発光期間を、期間LT1,LT2,LT3,LT4,LT5,…,LTm,…,LT(n-1),LTnで示している。これらの期間LT1,LT2,LT3,LT4,LT5,…,LTm,…,LT(n-1),LTnの符号の末尾の番号(1~n)が異なるものは、異なる発光領域Lの発光期間であることを示している。このように、第2期間T2内において、最初に発光する一部の発光領域Lの発光タイミングと最後に発光する他の一部の発光領域Lの発光タイミングとは異なる。すなわち、全ての発光領域Lが同一タイミングで点灯することはない。また、実施形態1では、複数の発光領域Lの各々の発光タイミングが異なる。なお、複数の発光領域Lの各々の発光期間(期間LT1,LT2,LT3,LT4,LT5,…,LTm,…,LT(n-1),LTn)は、各発光領域Lに対応する位置の画素行における液晶の応答の完了後から次のフレーム画像に対応した当該画素行の駆動開始前までの間に設定される。
さらに、実施形態1では、第2期間T2内で発光する発光領域Lが切り替わる周期が一定である。従って、実施形態1では、第2期間T2内で、Y方向に並ぶ複数(例えば、n)の発光領域Lが、一端ST側から他端EN側に向かって順次一定周期で発光を開始及び終了する。図10では、係る一定周期で生じる複数の発光領域Lの発光の開始及び終了を、時間方向に一定周期で並ぶ期間LT1,LT2,LT3,LT4,LT5,…,LTm,…,LT(n-1),LTnで示している。なお、期間LT1は、例えば図4に示す発光領域L1の発光期間である。また、期間LTnは、例えば図4に示す発光領域Lnの発光期間である。
なお、図6及び図10等における一端STと他端ENとの関係で示すように、最初に駆動される一部の画素行及び最初に発光する一部の発光領域Lは、第1方向(Y方向)の両端のうち一方(例えば、一端ST)に配置される。また、最後に駆動される一部の画素行及び最後に発光する一部の発光領域Lは、第1方向(Y方向)の中央又は第1方向(Y方向)の両端のうち他方(例えば、他端EN)に配置される。また、複数の画素行の駆動順序及び複数の発光領域Lの発光順序は、一方(例えば、一端ST)から他方(例えば、他端EN)に向かう順序である。すなわち、複数の画素行の駆動順序及び複数の発光領域Lの発光順序は、第1方向(Y方向)の一端側(例えば、一端ST側)から他端側(例えば、他端EN側)に向かう順序である。
図11は、複数の発光領域Lの各々の発光期間に応じた光の照射期間BTの例を示すタイムチャートである。図11は、図10に示すタイムチャートに、さらに、一端ST側から他端EN側に向かってY方向に並ぶ複数(例えば、n)の発光領域Lの各々が第1方向(Y方向)に与える光の影響範囲LEを追記したものである。なお影響範囲LEの境界は発光中心の輝度を100%とした時、100%から5%までの範囲が現実的にも十分であるが、好ましくは100%から1%以下の範囲が望ましい。なお、図10及び図11と異なり、前フレーム期間における最後の画素行の液晶駆動の完了タイミングAE1後に後フレーム期間の最初の画素行の書き込み開始タイミングAS2が設定される場合であっても、図11を参照して説明したような発光制御を行うことで当該完了タイミングAE1と当該開始タイミングAS2とのインターバル(時間)をより短くできる。
図11の影響範囲LEで模式的に示すように、Y方向に並ぶ複数の発光領域Lの各々は、表示パネル40との対向方向に沿って直線的に光を照射するのではなく、Y方向にも放射状に広がるように光が照射されてしまう。従って、表示パネル40の各画素行は、各画素行が直接対向する位置の発光領域Lから光が照射される期間だけでなく、影響範囲LEが届く範囲にある発光領域Lから光が照射される期間についても照明される。例えば、図11では、(n-1)番目の発光領域Lと対向する画素行が照明される期間は、期間LT(n-1)の期間だけでなく、m番目の発光領域Lが点灯する期間LTmの期間からn番目の発光領域Lが点灯する期間LTnの期間まで生じる影響範囲LEによって、照射期間BTとなる。
なお、影響範囲LEによって、矢印SEよりも前の時点及び矢印SS2よりも後の時点で表示パネル40が照明されることが最小限(理想的には、ゼロ)となるよう、各発光領域Lの発光の開始タイミング及び終了タイミングが決定されることが望ましい。
図12及び図13は、先だって考案した実施例における発光制御を示すタイムチャートである。図12では、1つのフレーム画像の表示に係る複数の画素行のうち最初に駆動される一部の画素行の駆動タイミングから最後に駆動される他の一部の画素行の駆動タイミングまでの期間を第1期間T11として示している。また、1つのフレーム画像の表示に係る複数の発光領域Lのうち最初に発光する一部の発光領域の発光タイミングから最後に発光する他の一部の発光領域の発光タイミングまでの期間を第2期間T12として示している。図12で示すように、先だって考案した実施例では、第1期間T11と第2期間T12が実質等しい。
図12及び図13では、複数の発光領域Lの各々の発光期間を、期間LTa,LTb,…,LTzで示している。なお、期間LTaは、例えば図4に示す発光領域L1の発光期間である。また、期間LTzは、例えば図4に示す発光領域Lnの発光期間である。また、図13では、上述の影響範囲LEによって特定の画素行が実質的に照明される期間を、照射期間BT2として示している。なお、図10における第1期間T1と図12における第1期間T11とは実質同一である。一方、照射期間BT2が照射期間BTよりも明らかに長いことが示すように、第1期間T11と第2期間T12が等しいことで、特定の画素行が照明される期間は、第1期間T1に比して第2期間T2が短い場合よりも長くなる。すなわち、実施形態1及び先だって考案した実施例のように、複数の画素行の駆動順序及び複数の発光領域Lの発光順序は、一方(例えば、一端ST)から他方(例えば、他端EN)に向かう順序である場合、先だって考案した実施例の方が各画素行に対する光の照射時間(例えば、照射期間BT2)が長くなることから、動画像の表示出力に際して残像が視認されやすくなる。なお、Y方向の中央寄りにおける光の照射時間比してY方向の両端寄りにおける光の照射時間が相対的に短くなることを考慮し、Y方向の光量分布がより均一になるよう各発光領域Lの輝度を適宜調整してもよい。ここで、Y方向の両端付近の構造物(表示装置50の筐体等)による光の反射を考慮するようにしてもよい。同様の光量の制御を、後述する他の実施形態及びその変形例に適用するようにしてもよい。
これに対し、実施形態1によれば、第1期間T1に比して第2期間T2が短いことによって、動画像の表示出力に際して残像が視認されにくくなる。従って、実施形態1によれば、矢印SE1の完了点の前に矢印SS2の開始点を設定することによるフレームレートの向上の容易さと、第1期間T1に比して第2期間T2を短くすることによる残像の抑制とを両立できる。
(実施形態2)
以下、実施形態1とは異なる実施形態2について、図14及び図15を参照して説明する。実施形態2は、図5を参照して説明した表示パネル40Aが採用される。この他、特筆する事項を除いて、実施形態2は実施形態1と同様である。
上述の図5に示す構成では、境界CLを挟んで画像表示領域41aと画像表示領域41bの走査方向が対称である。具体的には、実施形態2では、境界CLからY方向の一端に向かって画像表示領域41aでの走査が行われ、境界CLからY方向の他端に向かって画像表示領域41bでの走査が行われる。すなわち、最初に駆動される一部の画素行及び最初に発光する一部の発光領域Lは、第1方向(Y方向)の中央に配置される。また、最後に駆動される一部の画素行及び最後に発光する一部の発光領域Lは、第1方向(Y方向)の両端に配置される。また、複数の画素行の駆動順序及び複数の発光領域Lの発光順序は、当該中央から当該両端に向かう順序である。
図14は、実施形態2における発光制御を示すタイムチャートである。上述の図5に関する説明を踏まえ、実施形態2では、図14等に示すように、画像表示領域41aにおいて、一端STaから一端ENa側に向かって駆動信号の出力対象が順次遷移する。また、画像表示領域41bにおいて、一端STbから他端ENb側に向かって駆動信号の出力対象が順次遷移する。実施形態2のように境界CLから両端に向かって走査が進行する形態の説明において単に一端STと記載した場合、一端STaと一端STbを包括する。
図14等では、1フレーム期間F内に一端STa側から一端ENa側に向かって順次行われる走査の進行を矢印SS1aで示している。画像表示領域41aに含まれる各画素行の副画素49の駆動タイミングは、矢印SS1aが示す走査の進行に応じる。また、1フレーム期間F内に一端STb側から他端ENb側に向かって順次行われる走査の進行を矢印SS1bで示している。画像表示領域41bに含まれる各画素行の副画素49の駆動タイミングは、矢印SS1bが示す走査の進行に応じる。
図14等では、矢印SS1aが示す走査の進行に応じて生じる各画素行の副画素49の応答完了タイミングの進行を矢印SE1aで示している。また、矢印SS1bが示す走査の進行に応じて生じる各画素行の副画素49の応答完了タイミングの進行を矢印SE1bで示している。また、次のフレーム画像に対応した走査の進行を矢印SS2a,SS2bで示している。また、走査が行われる期間SSの終了タイミング、すなわち、矢印SS1a,SS1bの終了タイミングと、矢印SS2a,SS2bの開始タイミングとの間の期間をインターバルINとしている。なお、図14に示すように、実施形態2では、連続する2フレーム期間のうち前フレーム期間における最後の画素行の液晶駆動の完了タイミングAE3の前に後フレーム期間の最初の画素行の書き込み開始タイミングAS4が設定されている。
1つのフレーム画像の表示に係る複数の画素行のうち最初に駆動される一部の画素行の駆動タイミングから最後に駆動される他の一部の画素行の駆動タイミングまでの期間を第1期間T3とし、1つのフレーム画像の表示に係る複数の発光領域Lのうち最初に発光する一部の発光領域の発光タイミングから最後に発光する他の一部の発光領域の発光タイミングまでの期間を第2期間T4とすると、実施形態2では、第1期間T3と第2期間T4に実質的な差はない。
また、実施形態2では、各発光領域Lの発光タイミング制御は、走査と同様、一端STから一端ENa側及び他端ENb側に向かって進行する。図14では、一端STaから一端ENa側に向かって一定周期で進行する複数の発光領域Lの発光の開始及び終了を、時間方向に一定周期で並ぶ期間LT11,LT12a,LT13a,…,LTraで示している。また、一端STbから他端ENb側に向かって一定周期で進行する複数の発光領域Lの発光の開始及び終了を、時間方向に一定周期で並ぶ期間LT11,LT12b,LT13b,…,LTrbで示している。なお、期間LT11は、例えば図4に示す発光領域L11の発光期間である。また、期間LTraは、例えば図4に示す発光領域Lraの発光期間である。また、期間LTrbは、例えば図4に示す発光領域Lrbの発光期間である。
なお、期間LT12aと期間LT12bの開始タイミング及び終了タイミングは実質同一である。また、期間LT13aと期間LT13bの開始タイミング及び終了タイミングは実質同一である。以降、同様に、期間LTraと期間LTrbの開始タイミング及び終了タイミングは実質同一である。また、図14等では、境界CLに対応する配置の発光領域L11(図5参照)が画像表示領域41aと画像表示領域41bの両方に跨っているため、当該発光領域L11からの光の照射期間(期間LT11)を両方で共有しているが、期間LT11に対応するタイミングで画像表示領域41aと画像表示領域41bに個別に設けられた発光領域Lが同時に発光してもよい。
図15は、複数の発光領域Lの各々の発光期間に応じた光の照射期間BTC1,BTS1の例を示すタイムチャートである。図15は、図14に示すタイムチャートに、さらに、Y方向に並ぶ複数(例えば、n)の発光領域Lの各々が第1方向(Y方向)に与える光の影響範囲LEa,LEbを追記したものである。なお、図15等では、1つの発光領域Lを基準として、Y方向の一端ENaに向かう影響範囲LEを影響範囲LEaとしている。また、1つの発光領域Lを基準として、Y方向の他端ENbに向かう影響範囲LEを影響範囲LEbとしている。単に影響範囲LEとした場合、影響範囲LEa,LEbを包括する。
図11と同様、図15の影響範囲LEで模式的に示すように、Y方向に並ぶ複数の発光領域Lの各々は、Y方向にも放射状に広がるように光が照射される。ただし、実施形態2では、一端STがY方向の中央であるため、Y方向の中央の画素行が照明される時間(例えば、照射期間BTC1)は、期間LT11に対応する発光領域L以外の発光領域Lによって生じる影響範囲LEのうち、当該発光領域Lを挟んでY方向の両極寄り(上下)に位置する他の発光領域Lが生じさせる影響範囲LEのうちY方向の中央側に向かう影響範囲LEの影響しか受けない。また、Y方向の一端ENa側端部の画素行が照明される時間は、期間LTraに対応する発光領域L以外の発光領域Lによって生じる影響範囲LEのうち、一端ENa側に向かう影響範囲LEの影響しか受けない。また、Y方向の他端ENb側端部の画素行が照明される時間は、期間LTrbに対応する発光領域L以外の発光領域Lによって生じる影響範囲LEのうち、他端ENb側に向かう影響範囲LEの影響しか受けない。一方、それ以外のY方向の中央と両端との間の画素行が照明される時間(例えば、照射期間BTS1)は、各発光領域Lによって生じる影響範囲LEのうち、Y方向の中央側に向かう影響範囲LEの影響と両端側に向かう影響範囲LEの影響を受ける。
このような影響範囲LEの影響により、照射期間BTC1は、照射期間BTS1より短い。これは、表示装置50のユーザの視点がより集中しやすいフレーム画像の中央付近に対する光の照射時間がより短いことを示す。一方、合計の光量(輝度×時間)については、上下2方向からの影響範囲LEを受ける照射期間BTC1付近と1方向からの影響範囲LEを受ける照射期間BTS1付近とで実質等しくなる。従って、ユーザの視点がより集中しやすいフレーム画像の中央付近における残像の視認を抑制することができる。また、Y方向の中央から両端に向かって並行して走査及び発光が進行するため、Y方向の一端から他端に向かって走査及び発光が進行する場合に比して、同一の画素行数である場合の1フレーム期間Fを短縮しやすくなる。なお、実施形態1でも説明したように、Y方向の両端(一端ENa側、他端ENb側)の照射期間が短くなることを考慮し、当該両端付近の光量が他の領域の光量と実質的に等しくなるよう各発光領域Lの輝度を適宜調整してもよい。ここで、Y方向の両端付近の構造物(表示装置50の筐体等)による光の反射を考慮するようにしてもよい。同様の光量の制御を、図5に示す構成が採用される後述の変形例(実施形態2の変形例1,2,3)や実施形態3に適用してもよい。
なお、図14及び図15で示す例では、期間LT11がインターバルINより時間的に先行しているが、期間LT11の一部又は全部がインターバルIN内であってもよい。また、図14及び図15と異なり、前フレーム期間における最後の画素行の液晶駆動の完了タイミングAE3後に後フレーム期間の最初の画素行の書き込み開始タイミングAS4が設定される場合であっても、図15を参照して説明したような発光制御を行うことで当該完了タイミングAE3と当該開始タイミングAS4とのインターバル(時間)をより短くできる。
ここで、実施形態1、先だって考案した実施例及び実施形態2で特定の動画像パターンを表示した場合に視認される画像の傾向について、図16及び図17を参照して説明する。
図16は、動画像の一例を示す模式図である。図16に示すように、黒背景BB内を一方向に移動し続ける白帯WLを描画する動画像が複数のフレーム画像の更新出力によって表現される場合を想定する。ここで、白帯WLの長手方向は、図16において矢印で示す移動方向に直交する方向である。
図17は、図16に示す白帯WLが実施形態1、先だって考案した実施例及び実施形態2の各々でどのように視認されるかを端的に示す模式図である。入力信号ISに基づいて移動方向に直交する白帯WLが表示出力されるフレーム画像を含む動画像は、実施形態では、図17に示す白帯WL1のように、白帯の移動方向に対して一端ST側が他端EN側に比して若干先行する斜めの白帯として視認される傾向がある。これは、実施形態1において、一端ST側と他端EN側とで各発光領域Lの発光タイミングに時間差があることによる。同様の原理で、先だって考案した実施例では、一端ST側と他端EN側の各発光領域Lの発光タイミングの時間差がより大きく、白帯の移動方向に対して一端ST側が他端EN側に比してより顕著に先行する斜めの白帯WL0として視認される傾向がある。一方、実施形態2では、Y方向の中央から両端に向かって各発光領域Lの発光タイミングが遷移するため、中央が進行方向側に屈曲する白帯WL2として視認される傾向がある。
(実施形態2の変形例)
以下、実施形態2の変形例について、図18から図20を参照して順次説明する。実施形態2の変形例では、第1期間に比して第2期間が短い点が実施形態2と異なる。
(実施形態2の変形例1)
図18は、実施形態2の変形例1における発光制御を示すタイムチャートである。実施形態2の変形例1では、複数の発光領域Lの各々の発光タイミングが異なる。また、実施形態2の変形例1では、発光する発光領域Lが切り替わる周期が一定である。従って、実施形態2の変形例1では、Y方向に並ぶ複数(例えば、n)の発光領域Lが、一端STから一端ENa側及び他端ENb側に向かって順次一定周期で発光を開始及び終了する。図18では、一端STから一端ENa側に向かって一定周期で生じる複数の発光領域Lの発光の開始及び終了を、時間方向に一定周期で並ぶ期間LT21,LT22a,LT23a,…,LTsaで示している。また、一端STから他端ENb側に向かって一定周期で生じる複数の発光領域Lの発光の開始及び終了を、時間方向に一定周期で並ぶ期間LT21,LT22b,LT23b,…,LTsbで示している。
なお、期間LT22aと期間LT22bの開始タイミング及び終了タイミングは実質同一である。また、期間LT23aと期間LT23bの開始タイミング及び終了タイミングは実質同一である。以降、同様に、期間LTsaと期間LTsbの開始タイミング及び終了タイミングは実質同一である。また、図18では、境界CLに対応する配置の発光領域L11(図5参照)が画像表示領域41aと画像表示領域41bの両方に跨っているため、当該発光領域L11からの光の照射期間(期間LT21)を両方で共有しているが、期間LT21に対応するタイミングで画像表示領域41aと画像表示領域41bに個別に設けられた発光領域Lが同時に発光してもよい。
(実施形態2の変形例2)
図19は、実施形態2の変形例2における発光制御を示すタイムチャートである。図19では、一端STから一端ENa側に向かって並ぶ複数の発光領域Lの各々の発光の開始及び終了を、期間LT31,LT32a,LT33a,…,LTea,…,LTuaで示している。また、一端STから他端ENb側に向かって並ぶ複数の発光領域Lの各々の発光の開始及び終了を、期間LT31,LT32b,LT33b,…,LTeb,…,LTubで示している。
実施形態2の変形例2では、最初に発光する一部の発光領域Lは、2以上の発光領域を含む。具体的には、図19に示すように、一端STから一端ENa側に向かって並ぶ複数の発光領域Lのうち、一部の発光領域Lの期間LT31,LT32a,LT33a,…,LTeaが同時に最初に生じる。また、一端STから他端ENb側に向かって並ぶ複数の発光領域Lのうち、一部の発光領域Lの期間LT31,LT32b,LT33b,…,LTebが同時に最初に生じる。
(実施形態2の変形例3)
図20は、実施形態2の変形例3における発光制御を示すタイムチャートである。図20では、一端STから一端ENa側に向かって並ぶ複数の発光領域Lの各々の発光の開始及び終了を、期間LT41,LT42a,LT43a,…,LTfa,…,LTvaで示している。また、一端STから他端ENb側に向かって並ぶ複数の発光領域Lの各々の発光の開始及び終了を、期間LT41,LT42b,LT43b,…,LTfb,…,LTvbで示している。
実施形態2の変形例3では、第2期間内で発光する発光領域Lが切り替わる周期が一定でない。具体的には、図20に示すように、一端STから一端ENa側に向かって並ぶ複数の発光領域Lのうち、一部の発光領域Lの期間LT41,LT42a,LT43a,…,LTfaの切り替わり周期が、期間LTfa,…,LTvaの切り替わり周期より短い。また、一端STから他端ENb側に向かって並ぶ複数の発光領域Lのうち、一部の発光領域Lの期間LT41,LT42b,LT43b,…,LTfbの切り替わり周期が、期間LTfb,…,LTvbの切り替わり周期より短い。
図21は、図16に示す白帯WLが実施形態2の変形例の各々でどのように視認されるかを端的に示す模式図である。上述のように、実施形態2では、Y方向の中央から両端に向かって各発光領域Lの発光タイミングが遷移するため、中央が進行方向側に屈曲する白帯WL2として視認される傾向があった。実施形態2の変形例1でも同様に中央が進行方向側に屈曲する白帯WL3として視認される傾向がある。ただし、実施形態2の変形例1では、Y方向の中央から両端に向かう発光タイミングの遷移が実施形態2よりも速い。このため、白帯WL3の屈曲の度合いは、白帯WL2に比して抑制される。すなわち、白帯WL3は、より白帯WLに近い白帯として視認されやすくなる。
また、実施形態2の変形例2では、Y方向の中央付近の2以上の発光領域Lの発光タイミングが同時である。このため、白帯WL4のように、Y方向の中央付近が進行方向に直交する白帯として視認される傾向を生じる。すなわち、ユーザの視点がより集中しやすいフレーム画像の中央付近で屈曲が視認される可能性の発生を抑制することができる。
また、実施形態2の変形例3では、Y方向の中央付近の発光タイミングの遷移が実施形態2よりも速い。このため、白帯WL5におけるY方向の中央で視認され得る屈曲の度合いは、白帯WL2に比して抑制される。すなわち、ユーザの視点がより集中しやすいフレーム画像の中央付近で屈曲が視認されたとしても、屈曲の度合いをより小さくすることができる。
(実施形態3)
実施形態3は、図22を参照して説明した表示パネル40Aが採用される。以下、特筆する事項を除いて、実施形態3は実施形態2と同様である。
上述の図5に示す構成では、境界CLを挟んで画像表示領域41aと画像表示領域41bの走査方向が対称である。具体的には、実施形態3では、実施形態2とは逆に、Y方向の一端から境界CL側に向かって画像表示領域41aでの走査が行われ、Y方向の他端から境界CL側に向かって画像表示領域41bでの走査が行われる。すなわち、最初に駆動される一部の画素行及び最初に発光する一部の発光領域Lは、第1方向(Y方向)の両端に配置される。また、最後に駆動される一部の画素行及び最後に発光する一部の発光領域Lは、第1方向(Y方向)の中央に配置される。また、複数の画素行の駆動順序及び複数の発光領域Lの発光順序は、当該両端から当該中央に向かう順序である。
図22は、実施形態3における発光制御を示すタイムチャートである。上述の図5に関する説明を踏まえ、実施形態3では、図22等に示すように、画像表示領域41aにおいて、一端STaから一端ENa側に向かって駆動信号の出力対象が順次遷移する。また、画像表示領域41bにおいて、一端STbから他端ENb側に向かって駆動信号の出力対象が順次遷移する。実施形態3のようにY方向の両端から境界CLに向かって走査が進行する形態の説明において単に他端ENと記載した場合、一端ENaと他端ENbを包括する。
図22では、1フレーム期間F内に一端STa側から一端ENa側に向かって順次行われる走査の進行を矢印SS1cで示している。画像表示領域41aに含まれる各画素行の副画素49の駆動タイミングは、矢印SS1cが示す走査の進行に応じる。また、1フレーム期間F内に一端STb側から他端ENb側に向かって順次行われる走査の進行を矢印SS1dで示している。画像表示領域41bに含まれる各画素行の副画素49の駆動タイミングは、矢印SS1dが示す走査の進行に応じる。
図22では、矢印SS1cが示す走査の進行に応じて生じる各画素行の副画素49の応答完了タイミングの進行を矢印SE1cで示している。また、矢印SS1dが示す走査の進行に応じて生じる各画素行の副画素49の応答完了タイミングの進行を矢印SE1dで示している。また、走査が行われる期間SSの終了タイミング、すなわち、矢印SS1c,SS1dの終了タイミングと、矢印SS2c,SS2dの開始タイミングとの間の期間をインターバルINとしている。
1つのフレーム画像の表示に係る複数の画素行のうち最初に駆動される一部の画素行の駆動タイミングから最後に駆動される他の一部の画素行の駆動タイミングまでの期間を第1期間とし、1つのフレーム画像の表示に係る複数の発光領域Lのうち最初に発光する一部の発光領域の発光タイミングから最後に発光する他の一部の発光領域の発光タイミングまでの期間を第2期間とすると、実施形態3では、実施形態2と同様、第1期間と第2期間に実質的な差はない。
また、実施形態3では、各発光領域Lの発光タイミング制御は、走査と同様、Y方向の両端(一端STa、一端STb)から他端EN側に向かって進行する。図22では、一端STaから一端ENa側に向かって一定周期で進行する複数の発光領域Lの発光の開始及び終了を、時間方向に一定周期で並ぶ期間LT51a,LT52a,LT53a,…,LTwで示している。また、一端STbから他端ENb側に向かって一定周期で進行する複数の発光領域Lの発光の開始及び終了を、時間方向に一定周期で並ぶ期間LT51b,LT52b,LT53b,…,LTwで示している。
なお、期間LT51aと期間LT51bの開始タイミング及び終了タイミングは実質同一である。また、期間LT52aと期間LT52bの開始タイミング及び終了タイミングは実質同一である。以降、同様に、期間LT53aと期間LT53b等、境界CLを挟んで対称の位置関係にある発光領域Lの開始タイミング及び終了タイミングは実質同一である。また、図22等では、画像表示領域41aと画像表示領域41bは、境界CLに対応する配置の発光領域Lからの期間LTwを共有しているが、期間LTwに対応するタイミングで画像表示領域41aと画像表示領域41bに個別に設けられた発光領域Lが同時に発光してもよい。
図11、図15と同様、図22の影響範囲LEで模式的に示すように、Y方向に並ぶ複数の発光領域Lの各々は、Y方向に放射状に広がるように光が照射されてしまう。実施形態3では、他端ENがY方向の中央であるため、Y方向の中央側の画素行が照明される時間(例えば、照射期間BTC2)は、期間LTwに対応する発光領域L以外の発光領域Lによって生じる影響範囲LEのうち、Y方向の中央側に向かう影響範囲LEの影響しか受けない。また、Y方向の一端STa側端部の画素行が照明される時間は、期間LT51aに対応する発光領域L以外の発光領域Lによって生じる影響範囲LEのうち、一端ENa側に向かう影響範囲LEの影響しか受けない。また、Y方向の一端STb側端部の画素行が照明される時間は、期間LT51bに対応する発光領域L以外の発光領域Lによって生じる影響範囲LEのうち、他端ENb側に向かう影響範囲LEの影響しか受けない。一方、それ以外のY方向の中央と両端との間の画素行が照明される時間(例えば、照射期間BTS2)は、各発光領域Lによって生じる影響範囲LEのうち、Y方向の中央側に向かう影響範囲LEの影響と両端側に向かう影響範囲LEの影響を受ける。
このような影響範囲LEの影響により、照射期間BTC2は、照射期間BTS2より短い。これは、実施形態3においても、実施形態2と同様、表示装置50のユーザの視点がより集中しやすいフレーム画像の中央付近に対する光の照射時間がより短いことを示す。従って、ユーザの視点がより集中しやすいフレーム画像の中央付近における残像の視認を抑制することができる。また、Y方向の中央から両端に向かって並行して走査及び発光が進行するため、Y方向の一端から他端に向かって走査及び発光が進行する場合に比して、同一の画素行数である場合の1フレーム期間Fを短縮しやすくなる。
以上説明したように、実施形態3は、走査方向及び複数の発光領域Lの発光制御の進行方向が実施形態2と逆転している点を除いて、実質的に実施形態2と同様である。従って、実施形態2の各変形例(変形例1,2,3)は、走査方向及び複数の発光領域Lの発光制御の進行方向を逆転させることで、実施形態3にも適用可能である。係る各変形例が適用された実施形態3の各変形例は、実施形態2の各変形例と同様の効果を奏する。
(実施形態4)
次に、実施形態4について、図23を参照して説明する。実施形態4は、図4を参照して説明した表示パネル40が採用される。特筆する事項を除いて、実施形態4は実施形態1と同様である。
図23は、実施形態4における発光制御を示すタイムチャートである。図23では、一端STから他端EN側に向かって並ぶ複数の発光領域Lの各々の発光の開始及び終了を、期間LT61,LT62,LT63,…,LTg,…,LTxで示している。
実施形態4では、最初に発光する一部の発光領域Lは、2以上の発光領域を含む。具体的には、図23に示すように、一端STから他端EN側に向かって並ぶ複数の発光領域Lのうち、一部の発光領域Lの期間LT61,LT62,LT62,…,LTgが同時に最初に生じる。期間LTg…,LTxについては、発光の開始タイミング及び終了タイミングが一定周期で切り替わるよう制御される。
(実施形態5)
次に、実施形態5について、図24を参照して説明する。実施形態5は、図4を参照して説明した表示パネル40が採用される。特筆する事項を除いて、実施形態5は実施形態1と同様である。
図24は、実施形態5における発光制御を示すタイムチャートである。図24では、一端STから他端EN側に向かって並ぶ複数の発光領域Lの各々の発光の開始及び終了を、期間LT71,LT72,LT73,…,LTh,…,LTyで示している。
実施形態5では、第2期間内で発光する発光領域Lが切り替わる周期が一定でない。具体的には、図24に示すように、一端STから他端EN側に向かって並ぶ複数の発光領域Lのうち、一部の発光領域Lの期間LT71,LT72,LT73,…,LThaの切り替わり周期が、期間LTh,…,LTyの切り替わり周期より短い。
図25は、図16に示す白帯WLが実施形態3,4,5の各々でどのように視認されるかを端的に示す模式図である。上述のように、実施形態2では、Y方向の中央から両端に向かって各発光領域Lの発光タイミングが遷移するため、中央が進行方向側に屈曲する白帯WL2として視認される傾向があった。実施形態3では、実施形態2と逆に、中央が進行方向の反対側に屈曲する白帯WL6として視認される傾向がある。
また、実施形態5では、一端ST側の2以上の発光領域Lの発光タイミングが同時である。このため、白帯WL7のように、一端ST側の一部分が進行方向に直交する白帯として視認される傾向を生じる。
また、実施形態5では、一端ST側の一部の発光領域Lの発光タイミングの遷移が他端EN側よりも速い。このため、白帯WL8のように、進行方向に直交する方向に対する白帯の傾斜の度合いが一端ST側で他端EN側よりも抑制される。
なお、本実施形態において述べた態様によりもたらされる他の作用効果について本明細書記載から明らかなもの、又は当業者において適宜想到し得るものについては、当然に本発明によりもたらされるものと解される。
10 情報処理装置
20 信号処理部
31,31a,31b 信号出力回路
32,32a,32b 走査回路
40 画像表示パネル
41,41a,41b 画像表示領域
48 画素
49 副画素
49R 第1副画素
49G 第2副画素
49B 第3副画素
50 表示ユニット
51 筐体
52A,52B 表示部
53 インタフェース
54 多軸センサー部
55 ケーブル
60 光源ユニット
DTL 信号線
G VRゴーグル
SCL 走査線

Claims (9)

  1. 複数の画素行が第1方向に並ぶ表示パネルと、
    前記第1方向に並ぶ複数の発光領域を有し、前記表示パネルを背面側から照明する光源部と、
    前記複数の発光領域の各々からの発光を制御する制御部とを備え、
    複数の発光領域は、3以上の発光領域を含み、
    前記画素行は、前記第1方向に交差する第2方向に並ぶ複数の画素を有し、
    1つのフレーム画像の表示に係る前記複数の画素行のうち最初に駆動される一部の画素行の駆動タイミングから最後に駆動される他の一部の画素行の駆動タイミングまでの第1期間に比して、
    前記1つのフレーム画像の表示に係る前記複数の発光領域のうち最初に発光する一部の発光領域の発光タイミングから最後に発光する他の一部の発光領域の発光タイミングまでの第2期間が短く、
    前記第1期間内に駆動された画素行の応答完了タイミングは、当該画素行の背面側に位置する発光領域の発光タイミングよりも前であり、
    前記最初に発光する一部の発光領域の発光タイミングと前記最後に発光する他の一部の発光領域の発光タイミングとは異なり、
    1つの発光領域の発光期間の発光開始タイミングは1つのフレーム画像の表示に係り前記第1期間内に駆動された一部の画素行であって当該1つの発光領域が背面側にある画素行の応答完了タイミングよりも後のタイミングであり、当該1つの発光領域の発光期間の発光終了タイミングは当該1つのフレーム画像の次のフレーム画像に係る前記第1期間内において当該一部の画素行の駆動タイミングの前のタイミングであり、当該1つのフレーム画像の表示に係る前記複数の発光領域のうち最初に発光する一部の発光領域の発光期間は当該次のフレーム期間に係る前記第1期間の開始前の期間であり、かつ、当該1つのフレーム画像の表示に係る前記複数の発光領域のうち最後に発光する他の一部の発光領域の発光期間は当該次のフレーム期間に係る前記第1期間の開始後の期間であり、
    前記第2期間内にそれぞれ異なるタイミングで発光を開始する前記複数の発光領域の各々の発光開始タイミングのうち、最初に発光を開始する発光領域の発光開始タイミングと、その次に発光を開始する発光領域の発光開始タイミングと、の差は、最後に発光を開始する発光領域の発光開始タイミングと、その直前に発光を開始する発光領域の発光開始タイミングと、の差よりも小さい
    表示装置。
  2. 前記複数の発光領域の各々の発光タイミングが異なる
    請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記第2期間内で発光する発光領域が切り替わる周期が一定でない
    請求項2に記載の表示装置。
  4. 前記複数の画素行の駆動順序及び前記複数の発光領域の発光順序は、は、前記第1方向の一端側から他端側に向かう順序である
    請求項1から3のいずれか一項に記載の表示装置。
  5. 1つのフレーム画像の表示に係る前記複数の画素行のうち最初に駆動される一部の画素行及び当該1つのフレーム画像の表示に係る前記複数の発光領域のうち最初に発光する一部の発光領域は、前記第1方向の中央又は前記第1方向の両端のうち一方に配置され、
    1つのフレーム画像の表示に係る前記複数の画素行のうち最後に駆動される一部の画素行及び当該1つのフレーム画像の表示に係る前記複数の発光領域のうち最後に発光する一部の発光領域は、前記第1方向の中央又は前記第1方向の両端のうち他方に配置され、
    前記複数の画素行の駆動順序及び前記複数の発光領域の発光順序は、前記一方から前記他方に向かう順序である
    請求項1から3のいずれか一項に記載の表示装置。
  6. 複数の画素行が第1方向に並ぶ表示パネルと、
    前記第1方向に並ぶ複数の発光領域を有する光源部と、
    前記複数の発光領域の各々からの発光を制御する制御部とを備え、
    前記画素行は、前記第1方向に交差する第2方向に並ぶ複数の画素を有し、
    最初に駆動される一部の画素行及び最初に発光する一部の発光領域は、前記第1方向の中央又は前記第1方向の両端のうち一方に配置され、
    最後に駆動される一部の画素行及び最後に発光する一部の発光領域は、前記第1方向の中央又は前記第1方向の両端のうち他方に配置され、
    前記複数の画素行の駆動順序及び前記複数の発光領域の発光順序は、前記一方から前記他方に向かう順序であり、
    複数の発光領域は、3以上の発光領域を含み、
    1つのフレーム画像の表示に係る前記複数の発光領域のうち最初に発光する一部の発光領域の発光タイミングから最後に発光する他の一部の発光領域の発光タイミングまでの第2期間内にそれぞれ異なるタイミングで発光を開始する前記複数の発光領域の各々の発光開始タイミングのうち、最初に発光を開始する発光領域の発光開始タイミングと、その次に発光を開始する発光領域の発光開始タイミングと、の差は、最後に発光を開始する発光領域の発光開始タイミングと、その直前に発光を開始する発光領域の発光開始タイミングと、の差よりも小さい
    表示装置。
  7. 前記第1方向の中央を挟んで前記第1方向の一端側に配置された画素行を駆動する駆動回路と前記第1方向の中央を挟んで前記第1方向の他端側に配置された画素行を駆動する駆動回路とを有する
    請求項5又は6に記載の表示装置。
  8. 1つのフレーム画像の表示に係る一部の発光領域の発光タイミングは、当該一部の発光領域の配置に対応する画素行の駆動タイミングの後である
    請求項1から7のいずれか一項に記載の表示装置。
  9. VRゴーグルに取り付けられる
    請求項1から8のいずれか一項に記載の表示装置。
JP2020008584A 2020-01-22 2020-01-22 表示装置 Active JP7503386B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020008584A JP7503386B2 (ja) 2020-01-22 2020-01-22 表示装置
PCT/JP2021/001951 WO2021149749A1 (ja) 2020-01-22 2021-01-21 表示装置
US17/869,000 US20220358893A1 (en) 2020-01-22 2022-07-20 Display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020008584A JP7503386B2 (ja) 2020-01-22 2020-01-22 表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021117255A JP2021117255A (ja) 2021-08-10
JP7503386B2 true JP7503386B2 (ja) 2024-06-20

Family

ID=76992484

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020008584A Active JP7503386B2 (ja) 2020-01-22 2020-01-22 表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20220358893A1 (ja)
JP (1) JP7503386B2 (ja)
WO (1) WO2021149749A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008536164A (ja) 2005-04-01 2008-09-04 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 最適なランプセグメント化及びタイミング化を有するスキャンバックライトlcdパネル
JP2010141370A (ja) 2007-04-11 2010-06-24 Taiyo Yuden Co Ltd 映像表示装置および方法およびこれに組み込まれる信号処理回路および液晶バックライト駆動装置
JP2011053648A (ja) 2009-09-01 2011-03-17 Samsung Electronics Co Ltd ディスプレイ装置及びその駆動方法
JP2013205502A (ja) 2012-03-27 2013-10-07 Japan Display Inc 液晶表示装置
JP2014164218A (ja) 2013-02-27 2014-09-08 Mega Chips Corp 表示制御装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100724748B1 (ko) * 2002-12-26 2007-06-04 엘지.필립스 엘시디 주식회사 백라이트 유니트와 이를 이용한 액정표시장치
JP4702459B2 (ja) * 2009-01-29 2011-06-15 ソニー株式会社 液晶表示装置組立体、及び、液晶表示装置組立体の駆動方法
KR101325314B1 (ko) * 2009-12-11 2013-11-08 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치
TWI478137B (zh) * 2011-04-27 2015-03-21 Sony Corp 顯示裝置
JP6602695B2 (ja) * 2016-03-01 2019-11-06 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
US10437326B2 (en) * 2016-04-21 2019-10-08 Facebook Technologies, Llc Backlight modulation for liquid crystal display with eyetracking for virtual reality
KR102634740B1 (ko) * 2019-09-30 2024-02-13 삼성디스플레이 주식회사 표시장치

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008536164A (ja) 2005-04-01 2008-09-04 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 最適なランプセグメント化及びタイミング化を有するスキャンバックライトlcdパネル
JP2010141370A (ja) 2007-04-11 2010-06-24 Taiyo Yuden Co Ltd 映像表示装置および方法およびこれに組み込まれる信号処理回路および液晶バックライト駆動装置
JP2011053648A (ja) 2009-09-01 2011-03-17 Samsung Electronics Co Ltd ディスプレイ装置及びその駆動方法
JP2013205502A (ja) 2012-03-27 2013-10-07 Japan Display Inc 液晶表示装置
JP2014164218A (ja) 2013-02-27 2014-09-08 Mega Chips Corp 表示制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2021149749A1 (ja) 2021-07-29
US20220358893A1 (en) 2022-11-10
JP2021117255A (ja) 2021-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8049711B2 (en) Illumination device and liquid crystal display device using the same
JP4355977B2 (ja) 映像表示装置および映像表示装置における照明制御方法
US7030848B2 (en) Liquid crystal display
US7486265B2 (en) Electro-optical device, method of driving electro-optical device, and electronic apparatus
KR100653070B1 (ko) 액정표시장치
KR100659628B1 (ko) 액정 표시 장치
US7928970B2 (en) Display device and control method thereof
JP5191711B2 (ja) 液晶表示装置
TWI694436B (zh) 降低動態模糊的顯示裝置及顯示方法
JP2003029236A (ja) 照明装置およびそれを用いた液晶表示装置
JP2009505130A (ja) スキャンバックライトを有する液晶ディスプレイ
US20080001906A1 (en) LCD device and scanning method thereof
JP4121399B2 (ja) 照明装置及びそれを用いた液晶表示装置
US8842065B2 (en) Liquid crystal display device capable of being divisionally driven using a backlight unit
JP7503386B2 (ja) 表示装置
JP2006178126A (ja) バックライト式表示方法及び装置並びにバックライトシステム
JP2001296838A (ja) 液晶表示装置
JP2009031445A (ja) 液晶表示装置
JP5349773B2 (ja) 液晶表示装置
JP2008275892A (ja) 液晶表示装置
JP2009115963A (ja) 液晶表示装置およびその駆動方法
WO2018163974A1 (ja) 表示装置、虚像表示装置、および表示装置の制御方法
CN103377632B (zh) 显示设备
US8223114B2 (en) Method for displaying a moving image on a display
JP2024048127A (ja) 表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230725

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240514

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240610

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7503386

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150