JP7498375B1 - 正極活物質 - Google Patents
正極活物質 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7498375B1 JP7498375B1 JP2023552368A JP2023552368A JP7498375B1 JP 7498375 B1 JP7498375 B1 JP 7498375B1 JP 2023552368 A JP2023552368 A JP 2023552368A JP 2023552368 A JP2023552368 A JP 2023552368A JP 7498375 B1 JP7498375 B1 JP 7498375B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- positive electrode
- active material
- electrode active
- mass
- mixture
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/48—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
- H01M4/52—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
- H01M4/525—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B09—DISPOSAL OF SOLID WASTE; RECLAMATION OF CONTAMINATED SOIL
- B09B—DISPOSAL OF SOLID WASTE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B09B3/00—Destroying solid waste or transforming solid waste into something useful or harmless
- B09B3/30—Destroying solid waste or transforming solid waste into something useful or harmless involving mechanical treatment
- B09B3/38—Stirring or kneading
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B09—DISPOSAL OF SOLID WASTE; RECLAMATION OF CONTAMINATED SOIL
- B09B—DISPOSAL OF SOLID WASTE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B09B3/00—Destroying solid waste or transforming solid waste into something useful or harmless
- B09B3/40—Destroying solid waste or transforming solid waste into something useful or harmless involving thermal treatment, e.g. evaporation
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B09—DISPOSAL OF SOLID WASTE; RECLAMATION OF CONTAMINATED SOIL
- B09B—DISPOSAL OF SOLID WASTE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B09B3/00—Destroying solid waste or transforming solid waste into something useful or harmless
- B09B3/70—Chemical treatment, e.g. pH adjustment or oxidation
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01G—COMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
- C01G53/00—Compounds of nickel
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/54—Reclaiming serviceable parts of waste accumulators
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/48—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
- H01M4/50—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
- H01M4/505—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B09—DISPOSAL OF SOLID WASTE; RECLAMATION OF CONTAMINATED SOIL
- B09B—DISPOSAL OF SOLID WASTE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B09B2101/00—Type of solid waste
- B09B2101/15—Electronic waste
- B09B2101/16—Batteries
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M2004/026—Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
- H01M2004/028—Positive electrodes
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W30/00—Technologies for solid waste management
- Y02W30/50—Reuse, recycling or recovery technologies
- Y02W30/84—Recycling of batteries or fuel cells
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Environmental & Geological Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
Abstract
元素群1:Ni、Co、Mn、Fe、Al、及び、P
元素群2:Li、Na、K、Ca、Sr、Ba、及び、Mg
要件(1):活物質がフッ素、硫黄、及びカリウムを含み、フッ素、硫黄、及びカリウムの総量が0.12~10.0質量%である。
要件(2):活物質中のカリウムの濃度をCK(質量%)とし、硫黄の濃度をCS(質量%)としたときに、CK/CSが0.0001~2.0である。
要件(3):活物質中のフッ素の濃度をCF(質量%)、硫黄の濃度をCS(質量%)としたときに、CF/CSが0.0001~20.0である。
Description
例えば、特許文献1~4には、種々の元素を添加して特性を高めることが開示されている。
電池の使用時には、充電深度の浅い領域で充放電が繰り返されることが多い。充電深度の変化に応じて内部抵抗が大きく変動することは、電池の特性として好ましくない。
元素群1:Ni、Co、Mn、Fe、Al、及び、P
元素群2:Li、Na、K、Ca、Sr、Ba、及び、Mg
要件(1):前記リチウム二次電池用正極活物質がフッ素、硫黄、及びカリウムを含み、フッ素、硫黄、及びカリウムの総量が0.12~10.0質量%である。
要件(2):前記リチウム二次電池用正極活物質中のカリウムの濃度をCK(質量%)とし、硫黄の濃度をCS(質量%)としたときに、CK/CSが0.0001~2.0である。
要件(3):前記リチウム二次電池用正極活物質中のフッ素の濃度をCF(質量%)、硫黄の濃度をCS(質量%)としたときに、CF/CSが0.0001~20.0である。
Li1+aM2 bM1MT cO2+dXe
ただし、M2は、Na、K、Ca、Sr、Ba、及び、Mgからなる群から選択される少なくとも1種の元素を表し、M2はKを必ず含み、
M1は、Ni、Co、Mn、Fe、Al、及び、Pからなる群から選択される少なくとも1種の元素を表し、
MTは、Ni、Co、Mn、及び、Fe以外の遷移金属元素からなる群から選択される少なくとも1種の元素を表し、
XはO及びPを除く非金属元素からなる群から選択される少なくとも1種の元素を表し、XはF及びSを必ず含み、
-0.4<a<1.5,0≦b<0.5,0≦c<0.5,-0.5<d<1.5,0≦e<0.5を満たす。
工程(1):正極活物質、結着材、及び、電解質を含み、電解質洗浄溶媒との接触により前記電解質の少なくとも一部が除去された電極合材に、カリウム化合物及びナトリウム化合物からなる群から選択される少なくとも1種の化合物を含有する活性化処理剤を混合する工程
工程(2):得られた混合物を、前記活性化処理剤の溶融開始温度以上の保持温度に加熱して、前記混合物中に含まれる正極活物質を活性化する工程
工程(3):前記加熱後の混合物を、水を含む液体と接触させて固体成分及び液体成分を含むスラリーを得て、その後、前記スラリーを固体成分と液体成分とに分離する工程
本発明の実施形態に係る正極活物質について説明する。
本実施形態に係るリチウム二次電池用正極活物質は、下記の元素群1から選ばれる1種以上の元素と、元素群2から選ばれる1種以上の元素とを含有する複合酸化物を含み、下記の要件(1)~(3)を満たす。
元素群1:Ni、Co、Mn、Fe、Al、及び、P
元素群2:Li、Na、K、Ca、Sr、Ba、及び、Mg
要件(1):前記正極活物質がフッ素、硫黄、及びカリウムを含み、フッ素、硫黄、及びカリウムの総量が0.12~10.0質量%である。
要件(2):前記正極活物質中のカリウムの濃度をCK(質量%)とし、硫黄の濃度をCS(質量%)としたときに、CK/CSが0.0001~2.0である。
要件(3):前記正極活物質中のフッ素の濃度をCF(質量%)、硫黄の濃度をCS(質量%)としたときに、CF/CSが0.0001~20.0である。
ただし、M2は、Na、K、Ca、Sr、Ba及びMgからなる群から選択される少なくとも1種の元素を表し、M2は必ずKを含み、M1はNi、Co、Mn、Fe、Al、Pからなる群から選択される少なくとも1種の元素を表し、MTはNi、Co、Mn、及びFe以外の遷移金属元素からなる群から選択される少なくとも1種の元素を表し、XはO及びPを除く非金属元素からなる群から選択される少なくとも1種の元素を表し、XはF及びSを必ず含み、-0.4<a<1.5,0≦b<0.5,0≦c<0.5,-0.5<d<1.5,0≦e<0.5、を満たす。
Xの例は、F及びS以外に、例えば、Cl、Br、I、Se、Te、Nである。
正極活物質の粒子径には特に制限はないが、通常、正極活物質の粒子径は0.001~100μm程度である。なお、正極活物質の粒度分布はレーザー回折散乱粒度分布測定装置(例えば、マルバーン社製マスターサイザー2000)を用いて測定できる。得られた粒度分布から、体積基準の累積粒度分布曲線を作成し、微小粒子側から50%累積時の粒子径(D50)の値を粉末の平均粒子径とすることができる。また、正極活物質の一次粒子の粒径は、電子顕微鏡写真において円相当径の算術平均として測定できる。
以下、上記の正極活物質の製造方法の一例について説明する。
工程(1):正極活物質、結着材、及び、電解質を含み、電解質洗浄溶媒との接触により前記電解質の少なくとも一部が除去された電極合材に、カリウム化合物及びナトリウム化合物からなる群から選択される少なくとも1種の化合物を含有する活性化処理剤を混合する工程
工程(2):得られた混合物を、前記活性化処理剤の溶融開始温度以上の保持温度に加熱して、前記混合物中に含まれる正極活物質を活性化する工程
工程(3):前記加熱後の混合物を、水を含む液体と接触させて固体成分及び液体成分を含むスラリーを得て、その後、前記スラリーを固体成分と液体成分とに分離する工程である。工程(3)で、分離後の液体成分中のカリウム及びナトリウムの合計含有量が2.0質量%以下であり、分離後の固体成分中のカリウム及びナトリウムの合計含有量が1.2質量%以下であることが好適である。
まず、正極活物質、結着材、及び、電解質を含み、電解質洗浄溶媒との接触により電解質の少なくとも一部が除去された電極合材を準備する。
接触前の電極合材は、正極活物質、結着材、及び、電解質を含み、正極活物質が結着材により互いに結着されている。電極合材は、さらに、導電材を含んでもよく、その場合、正極活物質及び導電材が互いに結着剤により結着されている。電解質は、電池の電解液に由来して電極合材に含浸される成分である。
正極活物質の例は、リチウム、酸素、フッ素、ナトリウム、マグネシウム、アルミニウム、ケイ素、リン、硫黄、カリウム、カルシウム、チタン、バナジウム、クロム、マンガン、鉄、コバルト、ニッケル、銅、亜鉛、ガリウム、イットリウム、ニオブ、モリブデン、銀、インジウム、タングステン、などを構成元素とする複合化合物である。
元素群1:Ni、Co、Mn、Fe、Al、P
元素群2:Li、Na、K、Ca、Sr、Ba、Mg
ただし、M2は、Na、K、Ca、Sr、Ba、及び、Mgからなる群から選択される少なくとも1種の元素を表し、
M1は、Ni、Co、Mn、Fe、Al、及び、Pからなる群から選択される少なくとも1種の元素を表し、
MTは、Ni、Co、Mn、及び、Fe以外の遷移金属元素からなる群から選択される少なくとも1種の元素を表し、
Xは、O及びPを除く非金属元素からなる群から選択される少なくとも1種の元素を表し、
-0.4<a<1.5,0≦b<0.5,0≦c<0.5,-0.5<d<1.5,0≦e<0.5を満たす。
電解質洗浄溶媒との接触前の段階で、電極合材中の正極活物質がF,S,及びKからなる群から選択される少なくとも1種の元素を含んでいてもよく、含んでいなくてもよい。F,S,及びKからなる群から選択される少なくとも1種の元素が接触前に正極活物質に含まれている場合、各元素の一部または全部が最終的に得られる正極活物質に残ることができる。
導電材の例は、金属粒子等の金属系導電材、及び、炭素材料からなる炭素系導電材である。
電極合材に含まれる結着材(加熱前結着材)の例は、熱可塑性樹脂であり、具体的には、ポリフッ化ビニリデン(以下、PVdFということがある。)、ポリテトラフルオロエチレン(以下、PTFEということがある。)、四フッ化エチレン・六フッ化プロピレン・フッ化ビニリデン系共重合体、六フッ化プロピレン・フッ化ビニリデン系共重合体および四フッ化エチレン・パーフルオロビニルエーテル系共重合体などのフッ素樹脂;ポリエチレン、ポリプロピレンなどのポリオレフィン樹脂;スチレンブタジエン共重合体(以下、SBRということがある。);が挙げられ、これらの二種以上の混合物であってもよい。結着材がFを含む場合、結着剤由来のFの少なくとも一部が最終的に得られる正極活物質に残ることができる。
電解質の例は、LiPF6、LiBF4、LiClO4、LiN(SO2CF3)2、LiN(SO2F)2、LiCF3SO3である。電解質がFを含有する場合、電解質由来のFの少なくとも一部が最終的に得られる正極活物質に残ることができる。電極合材に含まれる電解質の量に限定はないが0.0005~7質量%であることができる。
つづいて、準備した電極合材に対して、電解質洗浄溶媒を接触させて、電極合材から電解質の少なくとも一部を除去する。具体的には、正極活物質、結着材、及び、電解質を含む電極合材を、電解質洗浄溶媒と接触させて固体成分と液体成分とを含むスラリーを得て、その後、得られたスラリーを固体成分と液体成分とに分離する。
工程(1)の電解質の少なくとも一部が除去された電極合材を得る工程であって、正極活物質、結着材、及び、電解質を含む電極合材を、電解質洗浄溶媒と接触させて固体成分と液体成分とを含むスラリーを得て、その後、得られたスラリーを固体成分と液体成分とに分離する工程であり、分離後の液体成分中のP量が0.0020~2.0質量%、F量が0.01~7.0質量%であり、かつ、分離後の固体成分中に残存するP量が0.7質量%以下である。
LiPF6+16LiMO2+2O2→6LiF+Li3PO4+8LiM2O4
また、活性化剤として炭酸リチウムを含む場合、以下の反応によるリチウムの消費も起こる。
LiPF6+4Li2CO3→6LiF+Li3PO4+4CO2
一方、固液分離後の液体成分中のPの量及びFの量が低すぎないことにより、過度な洗浄による正極活物質の劣化が抑制される。
次に、準備した電解質の除去後の電極合材に、カリウム化合物及びナトリウム化合物からなる群から選択される少なくとも1種の化合物を含有する活性化処理剤を混合して混合物を得る。
活性化処理剤は、カリウム化合物及びナトリウム化合物からなる群から選択される少なくとも1種の化合物を含有する。活性化処理剤がカリウムを含む場合、活性化処理剤由来のKが最終的に得られる正極活物質に残ることができる。電極合材中の正極活物質がKを含まない場合には、活性化処理剤はカリウム化合物を含む必要がある。一方、電極合材中の正極活物質がKを含む場合には、活性化処理剤はカリウム化合物を含まなくてもよい。ここで、カリウムおよび/又はナトリウムをアルカリ金属元素Xとよぶことがある。活性化処理剤は、カリウム化合物及びナトリウム化合物以外に、Liなどの他のアルカリ金属を含むアルカリ金属化合物を含有してもよい。
アルカリ金属化合物中に含まれるアルカリ金属のうちカリウム及びナトリウムからなる群から選択される少なくとも1種のアルカリ金属の濃度は、0~100モル%で任意に調整できるが、好ましくは10モル%以上、より好ましくは20モル%以上であり、好ましくは90モル%以下であり、より好ましくは80モル%以下である。
アルカリ金属化合物中に含まれるアルカリ金属のうちカリウムの濃度は、0~100モル%で任意に調整できるが、好ましくは10モル%以上、より好ましくは20モル%以上であり、好ましくは90モル%以下であり、より好ましくは80モル%以下である。
LiBO2、NaBO2、KBO2、RbBO2、CsBO2等のホウ酸化物;
Li2CO3、Na2CO3、K2CO3、RbCO3、CsCO3等の炭酸塩;
Li2O、Na2O、K2O、Rb2O、Cs2O等の酸化物;
Li2O2、Na2O2、K2O2、Rb2O2、Cs2O2等の過酸化物;
LiO2、NaO2、KO2、RbO2、CsO2等の超酸化物;
LiNO3、NaNO3、KNO3、RbNO3、CsNO3等の硝酸塩;
Li3PO4、Na3PO4、K3PO4、Rb3PO4、Cs3PO4等のリン酸塩;
Li2SO4、Na2SO4、K2SO4、Rb2SO4、Cs2SO4等の硫酸塩;
LiCl、NaCl、KCl、RbCl、CsCl等の塩化物;
LiBr、NaBr、KBr、RbBr、CsBr等の臭化物;
LiVO3、NaVO3、KVO3、RbVO3、CsVO3等のバナジウム酸塩;
Li2MoO4、Na2MoO4、K2MoO4、Rb2MoO4、CsMoO4等のモリブデン酸塩;
Li2WO4、Na2WO4、K2WO4、Rb2WO4、CsWO4等のタングステン酸塩;が挙げられる。
アルカリ金属化合物がLi2SO4、K2SO4等のアルカリ金属硫酸塩を含むと、最終的に得られる正極活物質にSを添加することができる。
加熱工程は、工程(1)にて得られた混合物(以下、「加熱前の混合物」と呼ぶ場合がある。)を、活性化処理剤の溶融開始温度以上の温度に加熱する工程である。本加熱工程で得られた混合物を「加熱後の混合物」と呼ぶことがある。
工程(3)は、加熱後の混合物を、水を含む液体と接触させて固体成分及び液体成分を含むスラリーを得て、その後、スラリーを固体成分と液体成分とに分離する工程である。分離後の液体成分中のカリウムおよびナトリウムの合計含有量が2.0質量%以下であり、分離後の固体成分中のカリウムおよびナトリウムの合計含有量が1.2質量%以下であることが好適である。
水を含む液体の好適例としては、純水やアルカリ性洗浄液があげられる。アルカリ性洗浄液としては、例えば、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム及び炭酸アンモニウムからなる群より選ばれる1種以上の無水物並びにその水和物の水溶液を挙げることができる。また、アルカリとして、アンモニアを使用することもできる。
固液分離後の液体成分中のカリウム及びナトリウムの合計含有量、及び、固体成分中のカリウム及びナトリウムの合計含有量が高すぎないことにより、電極合材からのアルカリ金属成分を十分に除去できる。
工程(5)は、工程(3)で得られた固体成分を加熱及び/又は減圧環境に曝して固体成分から水を除去する工程である。ここでは、スラリーを固体成分と液体成分とに分離してから24時間以内に、固体成分が存在する環境気圧に対する、固体成分の温度における飽和水蒸気圧の比が80%以上となるように、環境気圧及び/又は固体成分の温度を変更することが好適である。
固体成分が存在する環境気圧に対する、固体成分の温度における飽和水蒸気圧の比が80%以上にすれば、固体成分から十分に水が除去される条件となる。
2LiMO2+H2O→2LiOH+M2O3
2LiMO2+CO2→Li2CO3+M2O3
工程(6)は、工程(5)後の固体成分を900℃未満で熱処理する工程である。
正極活物質中のK、F又はSの量の調節は、それぞれを含む各材料における濃度、洗浄の程度などの調節により行うことができる。
例えば、Kの量については、電極合材中の正極活物質中のK量、活性化処理剤中のK量、及び、工程(3)の条件の調節により制御できる。
Fの量については、電極合材中の正極活物質及び結着剤におけるFの量、工程(4)の条件の調節により制御できる。
Sの量については、電極合材中の正極活物質におけるSの量、活性化処理剤中のSの量、工程(3)の条件の調節により制御できる。
なお、本発明の実施形態に係る正極活物質は、上記の方法以外の方法よっても製造されうる。
溶液、及び、粉末を溶解させた酸溶液について、ICP発光分析装置(例えばエスアイアイ・ナノテクノロジー株式会社製、SPS3000)を用いて該溶液及び該粉末中に含まれるアルカリ金属元素の含有量の分析を行った。
1.電極(正極)の製造
正極活物質の放電容量の測定のために、下記の手順に従って電極(正極)を製造した。
上述の正極と、電解液と、セパレータと、負極とを組み合わせて、非水電解質二次電池(コイン型電池R2032)を製造した。なお、電池の組み立てはアルゴン雰囲気のグローブボックス内で行った。
製造したコイン型電池を用いて、25℃保持下で、以下のようにして、初回充放電後、内部抵抗のSOC依存性を測定した。
充電最大電圧:4.3V、充電電流:0.2C、定電流定電圧充電
放電最小電圧:2.5V、放電電流:0.2C、定電流放電
初回の充放電試験を実施した後に、定電流充電と定電流放電により正極活物質のSOCを制御し、所定の充電深度SOCにおける内部抵抗を交流インピーダンス法で測定した。
SOCの制御は次に説明するように実施した。組成Li1.04Ni0.60Co0.20Mn0.20O2(分子量97.1g/mol、理論容量276.0mAh/g)の定格容量を160mAh/gとした。初回の充放電試験を実施した後に、所定の充電深度SOCになるように0.2C電流で充電した。
電気化学測定装置(Biologic社製 VSP-3e電気化学測定システム)を用いて、交流インピーダンス法により所定の充電深度SOCにおける内部抵抗を測定した。
振幅電圧:10mV
周波数範囲:1MHz~0.1Hz
交流インピーダンスで得られたデータより、縦軸に虚数部、横軸に実数部を示すコール-コールプロットを作成した。コール-コールプロットにおいて、周波数10Hz~1Hzに含まれる円弧部分を、インピーダンス解析ソフト(ZView)を用いてフィッティングし、円弧が実数軸と交わる2点の値の差を内部抵抗Rctとした。
充電深度20%(SOC=20%)及び充電深度50%(SOC=50%)における交流インピーダンス法による内部抵抗をそれぞれR(SOC20%)及びR(SOC50%)としたときに、内部抵抗のSOC依存性を以下の式で定義される。
内部抵抗のSOC依存性=R(SOC20%)/R(SOC50%)
内部抵抗のSOC依存性が小さいことは、電池の充放電に伴うSOC変化に対する内部抵抗の変化が小さいことを示し、電池の制御の観点で好ましい。
A.正極Aの製造
正極活物質としては、組成がLi1.04Ni0.60Co0.20Mn0.20O2であり、結晶構造がR-3mである正極活物質を用いた。この正極活物質の定格容量は160mAh/g、1C電流は160mA/gとした。この正極活物質(未使用活物質)を正極活物質として用いたコイン型電池による充放電試験で測定された0.2C初回放電容量は183mAh/gであった。
正極Aから、電極合材を集電体から機械的に剥離した。
剥離した電極合材を粉砕して粉末化した。電極合材の粉末にスラリー濃度が1500g/Lとなるよう電解液を加えてスラリー化した。ここで電解液としては、エチレンカーボネートとジメチルカーボネートとエチルメチルカーボネートの30:35:35(体積比)混合液に、電解質としてLiPF6を1.0mol/Lとなる割合で溶解した溶液を用いた。電極合材のスラリーを最大流速0.550m/secで1分間攪拌した。その後、該スラリーをろ過することで固相を分離し、さらに固相を24時間減圧乾燥することで、電解質含有電極合材を得た。なお、電解液浸漬工程はアルゴン雰囲気のグローブボックス内で行った
得られた電解質含有電極合材に、電解質洗浄溶媒として水をスラリー濃度が5g/Lとなるよう加えてスラリー化し、攪拌翼の先端の周速を0.942m/sとして1437分間攪拌した後、該スラリーを3分間かけてろ過することで、固体成分と液体成分とに分離した。すなわち、固体成分と液体成分との接触時間を1440分すなわち24時間とした。分離後の液体成分中のP量が0.0059質量%、F量が0.024質量%であり、かつ、分離後の固体成分中に残存するP量が0.0050質量%未満であった。
得られた固体成分を100℃で1時間減圧乾燥し、洗浄後の電極合材を回収した。
洗浄後電極合材に、活性化処理剤としてLi2CO3とK2SO4を、電極合材中の正極活物質1モルに対して0.15モルと0.15モルとなるよう混合して混合物(加熱前の混合物)を得た。活性化処理剤の溶融開始温度は550℃であった。
得られた加熱前の混合物をアルミナ製焼成容器に入れて電気炉に設置した。大気圧下、該混合物を保持温度700℃、保持時間3時間で活性化処理した。加熱速度は300℃/時間とし、室温までの冷却は自然冷却とした。室温まで冷却された後に、加熱後の混合物を回収した。
加熱後の混合物を粉砕し、水を加えて1分間攪拌して20g/Lの濃度でスラリー化した。その後、該スラリーを3分間かけてろ過することで、固体成分と液体成分とに分離した。水との接触時間は4分となった。スラリー濃度、水との接触時間、攪拌翼の先端の周速(最大流速)を表1に示す。
得られた固体成分を100℃で1時間減圧乾燥した。スラリーを固体成分と液体成分とに分離してから、固体成分が存在する環境気圧に対する、固体成分の温度における水の飽和水蒸気圧の比が80%に到達するのに要した時間は20分であった。
回収した水洗後正極活物質を、アルミナ製焼成容器に入れて電気炉に設置した。大気圧下、該混合物を保持温度700℃、保持時間1時間で加熱した。加熱速度は300℃/時間とし、室温までの冷却は自然冷却とした。室温まで冷却された後に、再活性化正極活物質を回収した。
実施例2、3では、Gのアルカリ金属の除去工程においてスラリー濃度を、それぞれ200g/L、333g/Lの濃度に変更する以外は実施例1と同様とした。
実施例4では、Gのアルカリ金属の除去工程において、加熱後の混合物を粉砕し、水を加えて20分間攪拌してスラリー化し、該スラリーを3分間かけてろ過器でろ過し、その後、ろ過器上の固体に対して水で2回のリンスを各回3分かけて行い、水との接触時間を29分に変更した。Gのアルカリ金属の除去工程以外は実施例1と同様とした。リンスとは、ろ過器上でろ過後の固体残渣に対して再度水を供給してろ過することである。
リンス倍率も表1に示す。リンス倍率とは、固体成分の重量に対して添加した水を含む液体の重量の比である。
実施例5では、Gのアルカリ金属の除去工程において、水を加えて5分攪拌してスラリー化し、その後、該スラリーを3分間かけてろ過器でろ過した、その後、ろ過器上の固体に対して水で2回のリンスを各回3分かけて行い、水との接触時間を14分に変更した以外は実施例1と同様とした。
実施例5では、Gのアルカリ金属の除去工程において、スラリー濃度を10g/Lにする以外は実施例1と同様とした。
実施例6では、Gのアルカリ金属の除去工程において、スラリー化での攪拌時間を約24時間とし、及び、攪拌翼先端周速を0.942m/sに変更する以外は実施例5と同様とした。
比較例1では、「A.正極Aの製造」の工程で製造した正極Aに対して、B以降の行程を一切行うことなく電池を製造して内部抵抗のΔLi依存性の測定を行った。
比較例2では、Gのアルカリ金属の除去工程を行わない以外は実施例1と同様とした。
比較例3では、Gのアルカリ金属の除去工程において、加熱後の混合物を粉砕し、0.5分間かけて水を加えて攪拌することなくスラリー化し、その後、該スラリーを3分間かけてろ過することで水との接触時間を3.5分に変更した以外は実施例2と同様とした。
比較例4では、Dの電極合材の洗浄を行わない以外は実施例1と同様とした。
比較例5では、Gのアルカリ金属の除去工程において、スラリー濃度を1250g/Lにする以外は実施例1と同様とした。
Claims (3)
- 下記の元素群1から選ばれる1種以上の元素と、元素群2から選ばれる1種以上の元素とを含有する複合酸化物を含み、下記の要件(1)~(5)を満たす、リチウム二次電池用正極活物質。
元素群1:Ni、Co、Mn、Fe、Al、及び、P
元素群2:Li、Na、K、Ca、Sr、Ba、及び、Mg
要件(1):前記リチウム二次電池用正極活物質がフッ素、硫黄、及びカリウムを含み、フッ素、硫黄、及びカリウムの総量が0.12~10.0質量%である。
要件(2):前記リチウム二次電池用正極活物質中のカリウムの濃度をCK(質量%)とし、硫黄の濃度をCS(質量%)としたときに、CK/CSが0.0001~2.0である。
要件(3):前記リチウム二次電池用正極活物質中のフッ素の濃度をCF(質量%)、硫黄の濃度をCS(質量%)としたときに、CF/CSが0.0001~20.0である。
要件(4):前記リチウム二次電池用正極活物質が、下式のように表される。
Li 1+a M 2 b M 1 M T c O 2+d X e
ただし、M 2 は、Na、K、Ca、Sr、Ba、及び、Mgからなる群から選択される少なくとも1種の元素を表し、M 2 はKを必ず含み、
M 1 は、Ni、Co、Mn、Fe、Al、及び、Pからなる群から選択される少なくとも1種の元素を表し、
M T は、Ni、Co、Mn、及び、Fe以外の遷移金属元素からなる群から選択される少なくとも1種の元素を表し、
XはO及びPを除く非金属元素からなる群から選択される少なくとも1種の元素を表し、XはF及びSを必ず含み、
-0.4<a<1.5,0≦b<0.5,0≦c<0.5,-0.5<d<1.5,0≦e<0.5を満たす。
要件(5):前記複合酸化物の結晶構造が層状である。 - M 1 はNiを含む、請求項1に記載のリチウム二次電池用正極活物質。
- M 1 はNi、Co、及び、Mnを含む、請求項1に記載のリチウム二次電池用正極活物質。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022137698 | 2022-08-31 | ||
JP2022137698 | 2022-08-31 | ||
PCT/JP2023/031249 WO2024048591A1 (ja) | 2022-08-31 | 2023-08-29 | 正極活物質 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2024048591A1 JPWO2024048591A1 (ja) | 2024-03-07 |
JP7498375B1 true JP7498375B1 (ja) | 2024-06-11 |
Family
ID=90099512
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023552368A Active JP7498375B1 (ja) | 2022-08-31 | 2023-08-29 | 正極活物質 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP4564481A1 (ja) |
JP (1) | JP7498375B1 (ja) |
KR (1) | KR20250056921A (ja) |
WO (1) | WO2024048591A1 (ja) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004006229A (ja) | 2001-12-07 | 2004-01-08 | Nichia Chem Ind Ltd | リチウムイオン二次電池用正極活物質 |
WO2019017055A1 (ja) | 2017-07-19 | 2019-01-24 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 正極材料の製造方法およびそれを用いたマンガン乾電池 |
JP2021177460A (ja) | 2020-05-07 | 2021-11-11 | 住友化学株式会社 | リチウム金属複合酸化物、リチウム二次電池用正極活物質、リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5859332B2 (ja) | 2011-02-15 | 2016-02-10 | 住友化学株式会社 | 電池廃材からの活物質の回収方法 |
JP2014216245A (ja) | 2013-04-26 | 2014-11-17 | 株式会社豊田自動織機 | 正極活物質およびその製造方法、正極ならびに二次電池 |
JP6209435B2 (ja) | 2013-12-17 | 2017-10-04 | 住友化学株式会社 | 正極活物質、リチウムイオン二次電池用正極およびリチウムイオン二次電池 |
CN110831901A (zh) | 2017-06-28 | 2020-02-21 | 巴斯夫欧洲公司 | 制备锂离子电池组的正极活性材料的方法 |
-
2023
- 2023-08-29 KR KR1020257006319A patent/KR20250056921A/ko active Pending
- 2023-08-29 EP EP23860353.4A patent/EP4564481A1/en active Pending
- 2023-08-29 JP JP2023552368A patent/JP7498375B1/ja active Active
- 2023-08-29 WO PCT/JP2023/031249 patent/WO2024048591A1/ja active Application Filing
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004006229A (ja) | 2001-12-07 | 2004-01-08 | Nichia Chem Ind Ltd | リチウムイオン二次電池用正極活物質 |
WO2019017055A1 (ja) | 2017-07-19 | 2019-01-24 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 正極材料の製造方法およびそれを用いたマンガン乾電池 |
JP2021177460A (ja) | 2020-05-07 | 2021-11-11 | 住友化学株式会社 | リチウム金属複合酸化物、リチウム二次電池用正極活物質、リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20250056921A (ko) | 2025-04-28 |
EP4564481A1 (en) | 2025-06-04 |
JPWO2024048591A1 (ja) | 2024-03-07 |
WO2024048591A1 (ja) | 2024-03-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7605932B2 (ja) | 活物質の製造方法 | |
JP7394267B1 (ja) | 正極活物質の製造方法 | |
CN108432001B (zh) | 正极活性物质的制造方法、正极活性物质、正极和锂离子二次电池 | |
WO2024048590A1 (ja) | 正極活物質の製造方法 | |
JP7498375B1 (ja) | 正極活物質 | |
JP7394268B1 (ja) | 正極活物質の製造方法 | |
JP7394269B1 (ja) | 正極活物質の製造方法 | |
JP7631591B1 (ja) | リサイクル正極活物質の製造方法 | |
JP7671387B1 (ja) | リサイクル正極活物質の製造方法 | |
JP7692512B1 (ja) | リサイクル正極活物質の製造方法 | |
JP7634747B1 (ja) | リサイクル正極活物質の製造方法 | |
JP7606029B1 (ja) | リサイクル正極活物質の製造方法 | |
JP7634746B1 (ja) | リサイクル正極活物質の製造方法 | |
JP7620142B1 (ja) | リサイクル正極活物質の製造方法 | |
JP7627373B1 (ja) | リサイクル正極活物質の製造方法 | |
JP7627374B1 (ja) | リサイクル正極活物質の製造方法 | |
JP7498374B1 (ja) | 正極活物質 | |
JP7620141B1 (ja) | リサイクル正極活物質の製造方法 | |
JP7648825B1 (ja) | リサイクル正極活物質の製造方法 | |
JP7684463B1 (ja) | リサイクル正極活物質の製造方法 | |
JP7634748B1 (ja) | リサイクル正極活物質の製造方法 | |
JP7620140B1 (ja) | リサイクル正極活物質の製造方法 | |
WO2024048573A1 (ja) | 正極活物質の製造方法 | |
WO2024048589A1 (ja) | 正極活物質の製造方法 | |
JP2025091724A (ja) | リサイクル正極活物質の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230829 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20230829 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230920 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20231221 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240216 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240521 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240530 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7498375 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |