JP7495808B2 - 電力量計 - Google Patents

電力量計 Download PDF

Info

Publication number
JP7495808B2
JP7495808B2 JP2020068898A JP2020068898A JP7495808B2 JP 7495808 B2 JP7495808 B2 JP 7495808B2 JP 2020068898 A JP2020068898 A JP 2020068898A JP 2020068898 A JP2020068898 A JP 2020068898A JP 7495808 B2 JP7495808 B2 JP 7495808B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fixing
section
terminal
terminal cover
meter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020068898A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021165667A (ja
Inventor
正敏 小峯
一博 菊池
大介 伊東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaki Electric Co Ltd
Original Assignee
Osaki Electric Co Ltd
Filing date
Publication date
Application filed by Osaki Electric Co Ltd filed Critical Osaki Electric Co Ltd
Priority to JP2020068898A priority Critical patent/JP7495808B2/ja
Publication of JP2021165667A publication Critical patent/JP2021165667A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7495808B2 publication Critical patent/JP7495808B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、電力量計に関する。特に、本発明は、計器部と端子部とが分離可能に構成された電力量計に関する。
一般に、電力量計には、電力量を測定する計器部が、配電線と接続される端子部に対して分離可能な構成を有するものがある。計器部と分離可能に構成される端子部は、端子ブロックを形成し、端子ブロックの端子金具が、計器部の端子金具及び配電線と電気的に接続される。電力量計は、さらに、端子部を保護する端子カバーを備える。計器部と端子カバーは、それぞれの固定部を介して端子ブロックに固定される。
ところで、取引用電力量計には検定期限が定められており、所定期間ごとに計器部を交換することが義務付けられている。計器交換の際には、端子ブロックは配電線に接続されたまま現場に据え置かれ、計器部が交換のために端子ブロックから分離され、運搬される。端子カバーと計器部との組み合わせに互換性が無い場合には、端子カバーもまた、端子ブロックから分離され、計器部と一緒に運搬される。このとき、作業者は、互いに分離した計器部と端子カバーとの組み合わせが維持されるように、両者を袋に入れる等して一緒に運搬する。このような運搬作業は煩雑なだけでなく、互いに分離した部品どうしが衝突することによって破損する等の虞がある。
運搬の際の作業者の負担を軽減するため、特許文献1は、計器交換時に使用可能な運搬用の治具を提案している。特許文献1の発明では、治具が、計器部に対する固定部と端子カバーに対する固定部を有している。従って、計器部が端子ブロックから分離されたとき、治具によって端子カバーと計器部とを互いに固定した状態に保持することができる。これにより、運搬作業を容易に行うことができる。
特開2020-20756号公報
本願発明は、電力量計の計器交換時の運搬作業を効率化し、作業者の負担を軽減することができる電力量計を提供することを課題の一つとしている。
本発明の一実施形態によれば、電力量計であって、配電線と接続される端子ブロックに対して分離可能に構成され、計測部品及び表示部品を収容する筐体と、端子ブロックを覆うように構成される端子カバーと、を備えており、筐体に、端子カバーを筐体に固定するための端子カバー固定部が設けられている、電力量計を提供することができる。
本発明の一実施形態による電力量計の構成部品である計器部を、端子ブロックと共に示す斜視図である。 本発明の一実施形態による電力量計の構成部品である端子カバーの斜視図である。 端子カバーの前面図である。 端子カバー固定部による端子カバーの固定方法を説明する図である。 計器部に対する通信装置と端子カバーの配置を示す図である。 通信装置固定部を示す拡大図である。
以下、本発明の一実施形態について図面を参照して説明する。なお、以下の説明はあくまでも一例を示すものであって、本願発明の技術的範囲を以下の実施形態に限定する趣旨ではない。また、図面では、同一または相当する構成要素には、同一の符号を付して重複した説明を省略する。
本発明の一実施形態による電力量計では、電力量を測定する計器部が、配電線と接続される端子部に対して分離可能に構成されている。計器部と分離可能に構成される端子部は、端子ブロックを形成する。図1は、本発明の一実施形態による電力量計1の計器部20と、計器部20に接続される端子ブロック40を示す斜視図である。図2は、電力量計1のさらなる構成部品である端子カバー60の斜視図である。なお、本実施形態の電力量計1は電子式電力量計であり、後述する通信装置を備えることができる。
電力量計1は、計器部20と、端子カバー60とを備え、計器部20は、端子ブロック40に対して分離可能に構成される。計器部20は、使用電力量を演算して記憶する電子計測部品及び使用電力量を表示する表示部品等を含む計器本体部21と、計器端子部22と、を備える。計器端子部22は、端子ブロック40の端子金具に接続可能な端子金具23を備える。
電力量計1は、端子ブロック40が計器部20の下側に位置する向きで、家屋またはビル等の壁面に設置することができる。図1中、矢印D1は、電力量計1が設置されたときの上下方向を示し、矢印D2は、電力量計1に対する横方向(換言すれば、左右方向)を示す。本実施形態の説明において、特に断りのない限り、上、下、前、後、等の方向を示す用語は、電力量計1の設置状態における方向を示す。
計器部20は、樹脂製のベース24を有する。ベース24の上部には、上記の電子計測部品及び表示部品等が取り付けられた基板(図示せず)が配置されている。また、ベース24の上部には、開口25aが形成された内部カバー25も配置されている。表示部品としての液晶表示板26が、内部カバー25の開口25aを通して視認可能に配置されている。
本実施形態では、計器本体部21を保護するように、樹脂製の透明なカバー27がベース24の上部に被せられている。カバー27は図示されない封印ねじにより、ベース24に封印される。本実施形態では、ベース24及びカバー27が、電力量計1の筐体を形成している。
ベース24は、端子金具23の周りに端子ブロック収容部28を形成することができる。この場合、端子ブロック40は、少なくとも部分的に端子ブロック収容部28に受け入れられ、計器部20の端子金具23に電気的に接続される。端子ブロック収容部28に配置された端子ブロック40を計器部20に固定するための固定部30が、例えばベース24の前面に設けられてよい。具体的には、固定部30の開口31と、これに整列して配置される端子ブロック40の開口41にねじ42を通して締め付けることができる。しかし、計器部20と端子ブロック40を固定するための固定部30の具体的構成は、本実施形態のものに限られない。
本実施形態では、ベース24は、その上部前面24aが、段差面24bを介して下部前面24cに繋がるように構成されており、ベース24の段差面24bと下部前面24cとの間に通信装置80(図1には図示せず)を設置することができる。なお、図1中、32は、ベース24に形成された、通信装置80の端子が差し込まれる差し込み口である。また、ベース24には、端子カバー60の裏面に形成された図示されない操作片が差し込まれる、差し込み口33が形成されている。ベース24に配置される基板には、端子カバー60を検出するスイッチを取り付けることができる。差し込み口33は、端子カバー60の操作片を端子カバーの検出スイッチに案内するように設けられている。また、34は、通信装置80の位置決めに使用される係合部である。通信装置80の筐体には、係合部34に差し込まれる適宜の突起等が形成されている。しかし、本実施形態において、ベース24の具体的形状は、図示のものに限られない。また、カバー27の具体的形状も、図示のものには限られない。
図3は、端子カバー60の前面図である。端子カバー60は、前面部61と、側面部62と、下面部63とを有する。下面部63には、端子ブロック40に接続される配電線を通すための挿入開口64が形成されている。
樹脂製の端子カバー60は、計器端子部22及び端子ブロック40を覆うように配置される。端子カバー60は、例えばその上辺60aがカバー27の下辺27aに合わされ、端子カバー60の表面がカバー27の表面に繋がるようにして配置されてよい(図5参照)。本実施形態において、端子カバー60は、計器部20のベース24に設けられた端子カバー固定部35によって、ベース24に固定される。
図示の例では、端子カバー固定部35は、ベース24の下部前面24cの側部に、固定部30と整列する位置に設けられている。端子カバー固定部35は、ベース24の下部前面24cから離間して配置される板状の固定面部(換言すれば、第1の固定面部)35aと、固定面部35aから下部前面24cに向けて垂直に延びる隔壁部35bと、を含むことができる。第1の固定面部35aは、図2に示す固定用ねじ36の軸部が挿入される開口(換言すれば、第1の開口)35cを有する。本実施形態では、開口35cは、周縁の一部が切り欠かれた切り欠きの形態を有している。しかし、開口35cは、周縁が完全に閉じられた形態を有していてもよい。固定面部35aの肉厚及び隔壁部35bの肉厚は、固定用ねじ36の締付トルクに耐え得る強度を提供するように設定される。
隔壁部35bによって、ベース24の下部前面24c上に、開口35cから挿入された固定用ねじ36の軸部を収容する空間を画定することができる。隔壁部35bは、この空間内に突出する段部35dを含み、ナット37を段部35dに配置することができる。
本実施形態において、端子カバー固定部35は、計器部20の筐体(図示の例では、ベース24)に設けられていればよく、その具体的な構造及び位置は特に限られない。例えば、本実施形態において、固定用ねじ36が通される開口35cは、ベース24の下部前面24cから離間して設けられた固定面部35aに形成されているが、他の実施形態では、開口35cは、ベース24の下部前面24cに直接形成されていてもよい。この場合、固定面部35a及び隔壁部35cを省略することができる。また、本実施形態では、端子カバー固定部35が、ベース24の左右2か所に設けられているが、端子カバー固定部35の数は特に限られない。1つ、または3つ以上の端子カバー固定部35が設けられてもよい。
また、端子カバー固定部35で使用される固定方法は、ねじによる締付に限られない。端子カバー60を計器部20に固定する方法は、例えば、材料の弾性を利用したスナップフィット方式であってもよい。また、複数の端子カバー固定部35が設けられる場合には、それぞれが互いに異なる固定方法を使用するものであってよい。
本実施形態では、端子カバー60の前面部61の上部左右に、上記した固定用ねじ36が通される開口(第2の開口)65を有する固定面部66を形成することができる。固定面部66の肉厚は、固定用ねじ36の締付トルクに耐え得る強度を提供するように設定される。
図4は、端子カバー固定部35による端子カバー60の固定方法の一例を説明する図である。理解の容易のため、図4では、端子カバー60の部分が断面で示されている。図4に示すように、本実施形態において、端子カバー60の固定面部66は、その裏面に形成された筒状の凸部66aを含むことができる。筒状の凸部66aの内側に、固定用ねじ36の軸部を受け入れるように開口65と連通する空間が形成されている。
端子カバー60は、その開口65と、端子カバー固定部35の開口35cとが整列する位置に置かれるように位置決めされる。このとき、凸部66aの端面を介して固定面部35aと固定面部66とが接触する。すなわち、本実施形態では、固定面部35aと固定面部66の互いに対向する表面が部分的に(図示の例では、凸部66aの端面で)接触する。しかし、固定面部66の凸部66aは必ずしも形成されていなくてよい。
次に、開口65(従って、凸部66a)に挿入された固定用ねじ36を、段部35dに配置されたナット37に締め付ける。これにより、固定面部35aと固定面部66とを互いに締め付けることができ、端子カバー60を計器部20のベース24に固定することができる。
上記したように、従来の電力量計では、計器部と端子カバーとが、それぞれの固定部を介して端子ブロックに固定されており、計器部と端子カバーは互いに固定されていない。従って、計器交換の際等、計器部と端子カバーのみを運搬する場合には、両者を袋に入れるか、または別個の運搬治具を使用する等の必要があった。本発明の実施形態では、計器部20の筐体(図示の例ではベース24)に、端子カバー60を固定するための端子カバー固定部35が設けられている。従って、計器部20を端子ブロック40から分離しても、計器部20と端子カバー60とを、その組み合わせを保持した状態で容易に運搬することができる。
本実施形態では、電力量計1は電子式電力量計であり、通信装置80を備えることができる。図5は、計器部20に対する通信装置80と端子カバー60の配置を示す部分断面斜視図であり、端子カバー60が断面で示されている。通信装置80は、その筐体に形成された適宜の突起(図示せず)等が図1に示す係合部34に差し込まれた状態で、ベース24上に配置されてよい。本実施形態では、通信装置80を、端子カバー60に設けられた通信装置固定部67によって、ベース24に対して固定することができる。
図6は、通信装置固定部67を示す、図5の部分拡大斜視図であり、端子カバー60が断面で示されている。図6に示すように、本実施形態では、通信装置固定部67は、端子カバー60の裏面に形成された固定用のリブ(換言すれば、突起)67の形態を有してよい。端子カバー60が端子カバー固定部35によってベース24に固定されると、リブ67は、通信装置80の筐体の表面に接触し、通信装置80を、ベース24(図示の例では、段差面24b)とリブ67との間で保持する。こうして、リブ67によって、通信装置80をベース24に対して支持し、固定することができる。計器部20が端子ブロック40から分離されて運搬される間、端子カバー60は端子カバー固定部35によって計器部20に固定された状態におかれる。従って、計器部20の運搬中、計器部20に固定された端子カバー60のリブ67によって、通信装置80のがたつきを防止することができる。
通信装置固定部67は、通信装置80を通信装置固定部67と計器部20との間で保持することができるものであれば、その具体的な位置、形状及び数は特に限られない。例えば通信装置固定部67は、通信装置80を、ベース24の下部前面24cとの間で保持するように、下部前面24cに向けて突出するリブの形態を有していてもよい。また、互いに離間した複数個のリブ67が設けられてもよいし、単一のリブ67が設けられてもよい。例えば、通信装置80の筐体の左右側面に接触することにより通信装置80を挟持する一対のリブ67が、端子カバー60の裏面に設けられてもよい。通信装置80の筐体の外形に応じて、端子カバー60の様々な位置に様々な形態の通信装置固定部67を形成することができる。
このように、本発明の一実施形態では、計器部20の筐体(図示の例ではベース24)に、端子カバー60を固定するための端子カバー固定部35が設けられているので、計器部20を端子ブロック40から分離しても、計器部20と端子カバー60とを、その組み合わせを保持した状態で容易に運搬することができる。また、端子カバー60が通信装置固定部67を有しているので、通信装置80のがたつきが生じることなく、計器部20の運搬を安定して行うことができる。
以上、本発明の実施の形態について説明してきたが、上記した発明の実施の形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定するものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更、改良され得るとともに、本発明にはその均等物が含まれることはもちろんである。また、上述した課題の少なくとも一部を解決できる範囲、または、効果の少なくとも一部を奏する範囲において、特許請求の範囲および明細書に記載された各構成要素の任意の組み合わせ、または、省略が可能である。
本発明は、以下の態様を含む。
1.電力量計であって、
配電線と接続される端子ブロックに対して分離可能に構成され、計測部品及び表示部品を収容する筐体と、
端子ブロックを覆うように構成される端子カバーと、を備えており、
筐体に、端子カバーを筐体に固定するための端子カバー固定部が設けられている、電力量計。
2.電力量計は、通信装置を含み、
端子カバーは、筐体に対して通信装置を固定するための通信装置固定部を備える、
上記1.に記載の電力量計。
3.通信装置固定部は、端子カバーの裏面に形成される少なくとも一つのリブを含み、
リブは、通信装置を、筐体と接触させた状態で支持するように構成されている、
上記2.に記載の電力量計。
4.端子カバー固定部は、固定用ねじが挿通可能な第1の開口を有する第1の固定面部を含み、
端子カバーは、固定用ねじが挿通可能な第2の開口を有する第2の固定面部を備えており、
第1の固定面部と第2の固定面部は、第1の開口と第2の開口が整列する位置で、少なくとも部分的に互いに接触可能である、
上記1.~3.のいずれかに記載の電力量計。
本発明は、計器部と端子部とが互いに分離可能に構成された電力量計に広く適用することができる。

D1 上下方向
D2 左右方向
1 電力量計
20 計器部
21 計器本体部
22 計器端子部
23 端子金具
24 ベース
24a 上部前面
24b 段差面
24c 下部前面
25a 開口
25 内部カバー
26 液晶表示板
27 カバー
27a 下辺
28 端子ブロック収容部
30 固定部
31 開口
32 差し込み口
33 差し込み口
34 係合部
35 端子カバー固定部
35a 固定面部
35b 隔壁部
35c 開口
35d 段部
36 固定用ねじ
37 ナット
40 端子ブロック
41 開口
42 ねじ
60 端子カバー
60a 上辺
61 前面部
62 側面部
63 下面部
64 挿入開口
65 開口
66 固定面部
66a 凸部
67 通信装置固定部
80 通信装置

Claims (1)

  1. 電力量計であって、
    配電線と接続される端子ブロックに対して分離可能に構成され、計測部品及び表示部品を収容する筐体と、
    前記端子ブロックを覆うように構成される端子カバーと、を備えており、
    前記筐体に、前記端子カバーを前記筐体に固定するための端子カバー固定部が設けられており、
    前記電力量計は、通信装置を含み、
    前記端子カバーは、前記筐体に対して前記通信装置を固定するための通信装置固定部を備えており、
    前記通信装置固定部は、前記端子カバーの裏面に形成される少なくとも一つのリブを含み、
    前記端子カバーは、前記リブを前記通信装置の筐体の表面に接触させ、これにより、前記通信装置を、前記リブと前記電力量計の前記筐体との間で支持するように構成されている、電力量計。
JP2020068898A 2020-04-07 電力量計 Active JP7495808B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020068898A JP7495808B2 (ja) 2020-04-07 電力量計

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020068898A JP7495808B2 (ja) 2020-04-07 電力量計

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021165667A JP2021165667A (ja) 2021-10-14
JP7495808B2 true JP7495808B2 (ja) 2024-06-05

Family

ID=

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008157659A (ja) 2006-12-21 2008-07-10 Osaki Electric Co Ltd 電力量計
JP2011128039A (ja) 2009-12-18 2011-06-30 Osaki Electric Co Ltd 配電機器
JP2016042064A (ja) 2014-08-19 2016-03-31 三菱電機株式会社 電力量計
CN106053902A (zh) 2016-07-27 2016-10-26 宁波三星医疗电气股份有限公司 一种电能表结构
JP2018040606A (ja) 2016-09-06 2018-03-15 中国電力株式会社 スマートメータの封印取付具
JP2019105493A (ja) 2017-12-12 2019-06-27 東光東芝メーターシステムズ株式会社 電力量計及び電力量計用治具

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008157659A (ja) 2006-12-21 2008-07-10 Osaki Electric Co Ltd 電力量計
JP2011128039A (ja) 2009-12-18 2011-06-30 Osaki Electric Co Ltd 配電機器
JP2016042064A (ja) 2014-08-19 2016-03-31 三菱電機株式会社 電力量計
CN106053902A (zh) 2016-07-27 2016-10-26 宁波三星医疗电气股份有限公司 一种电能表结构
JP2018040606A (ja) 2016-09-06 2018-03-15 中国電力株式会社 スマートメータの封印取付具
JP2019105493A (ja) 2017-12-12 2019-06-27 東光東芝メーターシステムズ株式会社 電力量計及び電力量計用治具

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5985257B2 (ja) 電流センサ
US7387519B2 (en) Device for protecting electric component
JP7495808B2 (ja) 電力量計
US8076596B2 (en) Weighing cell with a receiving holder
JP2003346745A (ja) 組電池及びこの組電池用の側板
JP4859655B2 (ja) 電力量計
JP2016170127A (ja) 電流検出装置
JP2004245704A (ja) 電力量計
JP2021165667A (ja) 電力量計
JP2014185999A (ja) 電流センサ及びこれを用いた電力センサ
US8801442B2 (en) Device for positioning at least one multiple round plug
JP6051088B2 (ja) 分電盤
JP6332238B2 (ja) 二次電池
JP6007723B2 (ja) ヒートシンクを備える機器
JP6840503B2 (ja) 電子式電力量計を収容するための収容ケース及び収容ケースと電子式電力量計とを備える電子式電力量計ユニット
JP2008099497A (ja) 配電盤の扉構造
JP5740994B2 (ja) 電子機器取り付け治具
JP7200626B2 (ja) 電力量計及び固定具
JP2015018631A (ja) 配線モジュール及び蓄電モジュール
KR100914842B1 (ko) 리테이너바 마킹 및 정도 체크용 치구
JP2024011085A (ja) 防水台秤用の表示器
JP2020020756A (ja) 運搬治具及び運搬方法
KR101095779B1 (ko) 제어반을 위한 프레임 장치
JP2011238592A (ja) ライティングダクト
US8779752B2 (en) Pass through device for non-contact voltage detectors