JP7485204B2 - 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム - Google Patents

情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7485204B2
JP7485204B2 JP2023510605A JP2023510605A JP7485204B2 JP 7485204 B2 JP7485204 B2 JP 7485204B2 JP 2023510605 A JP2023510605 A JP 2023510605A JP 2023510605 A JP2023510605 A JP 2023510605A JP 7485204 B2 JP7485204 B2 JP 7485204B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
behavior
person
warning
image
period
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2023510605A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2022209347A1 (ja
JPWO2022209347A5 (ja
Inventor
良太郎 坂
夏城 油井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Publication of JPWO2022209347A1 publication Critical patent/JPWO2022209347A1/ja
Publication of JPWO2022209347A5 publication Critical patent/JPWO2022209347A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7485204B2 publication Critical patent/JP7485204B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/20Movements or behaviour, e.g. gesture recognition
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B13/00Burglar, theft or intruder alarms
    • G08B13/18Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength
    • G08B13/189Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems
    • G08B13/194Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems using image scanning and comparing systems
    • G08B13/196Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems using image scanning and comparing systems using television cameras
    • G08B13/19602Image analysis to detect motion of the intruder, e.g. by frame subtraction
    • G08B13/19613Recognition of a predetermined image pattern or behaviour pattern indicating theft or intrusion
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/52Surveillance or monitoring of activities, e.g. for recognising suspicious objects
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/103Static body considered as a whole, e.g. static pedestrian or occupant recognition
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/20Movements or behaviour, e.g. gesture recognition
    • G06V40/23Recognition of whole body movements, e.g. for sport training
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B21/00Alarms responsive to a single specified undesired or abnormal condition and not otherwise provided for
    • G08B21/02Alarms for ensuring the safety of persons
    • G08B21/04Alarms for ensuring the safety of persons responsive to non-activity, e.g. of elderly persons
    • G08B21/0407Alarms for ensuring the safety of persons responsive to non-activity, e.g. of elderly persons based on behaviour analysis
    • G08B21/0423Alarms for ensuring the safety of persons responsive to non-activity, e.g. of elderly persons based on behaviour analysis detecting deviation from an expected pattern of behaviour or schedule
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/18Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B21/00Alarms responsive to a single specified undesired or abnormal condition and not otherwise provided for
    • G08B21/02Alarms for ensuring the safety of persons
    • G08B21/04Alarms for ensuring the safety of persons responsive to non-activity, e.g. of elderly persons
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B21/00Alarms responsive to a single specified undesired or abnormal condition and not otherwise provided for
    • G08B21/02Alarms for ensuring the safety of persons
    • G08B21/04Alarms for ensuring the safety of persons responsive to non-activity, e.g. of elderly persons
    • G08B21/0407Alarms for ensuring the safety of persons responsive to non-activity, e.g. of elderly persons based on behaviour analysis
    • G08B21/0415Alarms for ensuring the safety of persons responsive to non-activity, e.g. of elderly persons based on behaviour analysis detecting absence of activity per se

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Social Psychology (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Gerontology & Geriatric Medicine (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Alarm Systems (AREA)

Description

本開示は、情報処理装置、情報処理方法、プログラム、及び情報処理システムに関する。
カメラで撮影された画像に基づいて、人物(ユーザ)の動作を解析するシステムが知られている。このシステムに関連し、特許文献1には、同一作業の継続による作業能率の低下を未然に防止させるために、カメラによるユーザの撮影画像に基づいて、ある同じ姿勢が継続して所定時間続いた場合などにアラームを出力することが記載されている。特許文献1では、ユーザがキーボード操作と判定される姿勢を1時間以上継続した場合、あるいは電話をしている時間が1時間以上続いた場合に、アラームを出力することが記載されている。
特開2007-048232号公報
しかしながら、特許文献1記載の技術では、例えば、歩行者等の行動を監視する場合に、警告を適切に出力できない場合があるという問題点がある。
本開示の目的は、上述した課題を鑑み、画像に基づく警告を適切に出力させることができる情報処理装置、情報処理方法、プログラム、及び情報処理システムを提供することにある。
本開示に係る第1の態様では、情報処理装置が、撮影装置で撮影された画像に基づいて検出された情報を取得する取得部と、第1期間の開始の際と終了の際とに検出された物体の種別が人物である場合は警告を出力させると判定する第1判定処理、及び前記画像に基づいて検出された人物による行動が第2期間以上継続している場合は警告を出力させると判定する第2判定処理を行う判定部と、前記判定部による判定結果に基づいて警告を出力させる出力部と、を有する。
また、本開示に係る第2の態様では、情報処理方法であって、撮影装置で撮影された画像に基づいて検出された情報を取得し、第1期間の開始の際と終了の際とに検出された物体の種別が人物である場合は警告を出力させると判定し、前記画像に基づいて検出された人物による行動が第2期間以上継続している場合は警告を出力させると判定し、判定結果に基づいて警告を出力させる。
また、本開示に係る第3の態様では、情報処理装置に、撮影装置で撮影された画像に基づいて検出された情報を取得する処理と、第1期間の開始の際と終了の際とに検出された物体の種別が人物である場合は警告を出力させると判定する第1判定処理と、前記画像に基づいて検出された人物による行動が第2期間以上継続している場合は警告を出力させると判定する第2判定処理と、判定結果に基づいて警告を出力させる処理と、を実行させるプログラムが提供される。
また、本開示に係る第4の態様では、画像を撮影する撮影装置と、情報処理装置とを含む情報処理システムが提供される。この情報処理システムにおいて、前記情報処理装置は、撮影装置で撮影された画像に基づいて検出された情報を取得する取得部と、第1期間の開始の際と終了の際とに検出された物体の種別が人物である場合は警告を出力させると判定する第1判定処理、及び前記画像に基づいて検出された人物による行動が第2期間以上継続している場合は警告を出力させると判定する第2判定処理を行う判定部と、前記判定部による判定結果に基づいて警告を出力させる出力部と、を有する。
一側面によれば、画像に基づく警告を適切に出力させることができる。
実施形態に係る情報処理装置の構成の一例を示す図である。 実施形態に係る情報処理システムの構成例を示す図である。 実施形態に係る情報処理装置のハードウェア構成例を示す図である。 実施形態に係る情報処理装置の処理の一例を示すフローチャートである。 実施形態に係る第1判定処理の一例について説明する図である。 実施形態に係る第2判定処理の一例について説明する図である。 実施形態に係る撮影装置で撮影された画像と、画像に基づいて検出される人物の行動の一例について示す図である。 実施形態に係る情報処理装置の判定処理の一例について説明する図である。 実施形態に係る情報処理装置の構成の一例を示す図である。
本開示の原理は、いくつかの例示的な実施形態を参照して説明される。これらの実施形態は、例示のみを目的として記載されており、本開示の範囲に関する制限を示唆することなく、当業者が本開示を理解および実施するのを助けることを理解されたい。本明細書で説明される開示は、以下で説明されるもの以外の様々な方法で実装される。
以下の説明および特許請求の範囲において、他に定義されない限り、本明細書で使用されるすべての技術用語および科学用語は、本開示が属する技術分野の当業者によって一般に理解されるのと同じ意味を有する。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態を説明する。
(実施の形態1)
<構成>
図1を参照し、実施形態に係る情報処理装置10の構成について説明する。図1は、実施形態に係る情報処理装置10の構成の一例を示す図である。情報処理装置10は、取得部11、判定部12、及び出力部13を有する。これら各部は、情報処理装置10にインストールされた1以上のプログラムと、情報処理装置10のプロセッサ101、及びメモリ102等のハードウェアとの協働により実現されてもよい。
取得部11は、情報処理装置10内部の記憶部、または外部装置から各種の情報を取得する。取得部11は、例えば、撮影装置20で撮影された画像に基づいて検出された情報を取得する。この場合、取得部11は、撮影装置20で撮影された画像に基づいて情報を検出(取得)してもよい。また、取得部11は、情報処理装置10内の他のモジュール、または外部装置により検出された人物の行動の情報を取得してもよい。
判定部12は、取得部11により取得された情報に基づいて、撮影装置20により撮影された画像の録画(記録)に関する各種の判定を行う。なお、本開示の「画像」には、動画及び静止画の少なくとも一方が含まれる。判定部12は、例えば、第1期間の開始の際と終了の際とに検出された当該物体の種別が人物である場合は警告を出力させると判定してもよい。また、判定部12は、例えば、画像に基づいて検出された人物による行動が第2期間以上継続している場合は警告を出力させると判定してもよい。出力部13は、判定部12による判定結果に基づいて警告(アラート、警報、アラーム)を出力(報知)させる。
(実施の形態2)
次に、図2を参照し、実施形態に係る情報処理システム1の構成について説明する。
<システム構成>
図2は、実施形態に係る情報処理システム1の構成例を示す図である。図2において、情報処理システム1は、情報処理装置10及び撮影装置20を有する。図2の例では、情報処理装置10と撮影装置20とは、ネットワークNにより通信できるように接続されている。なお、情報処理装置10及び撮影装置20の数は図2の例に限定されない。
ネットワークNの例には、例えば、インターネット、移動通信システム、無線LAN(Local Area Network)、LAN、及びバス等が含まれる。移動通信システムの例には、例えば、第5世代移動通信システム(5G)、第4世代移動通信システム(4G)、第3世代移動通信システム(3G)等が含まれる。
情報処理装置10は、例えば、サーバ、クラウド、パーソナルコンピュータ、ネットワークビデオレコーダ、スマートフォン等の装置である。情報処理装置10は、撮影装置20により撮影された画像に基づいて警告を出力させる。
撮影装置20は、例えば、ネットワークカメラ、カメラ、スマートフォン等の装置である。撮影装置20は、カメラにより画像を撮影し、撮影した画像を情報処理装置10に出力(送信)する。
<ハードウェア構成>
図3は、実施形態に係る情報処理装置10のハードウェア構成例を示す図である。図3の例では、情報処理装置10(コンピュータ100)は、プロセッサ101、メモリ102、通信インターフェイス103を含む。これら各部は、バス等により接続されてもよい。メモリ102は、プログラム104の少なくとも一部を格納する。通信インターフェイス103は、他のネットワーク要素との通信に必要なインターフェイスを含む。
プログラム104が、プロセッサ101及びメモリ102等の協働により実行されると、コンピュータ100により本開示の実施形態の少なくとも一部の処理が行われる。メモリ102は、ローカル技術ネットワークに適した任意のタイプのものであってもよい。メモリ102は、非限定的な例として、非一時的なコンピュータ可読記憶媒体でもよい。また、メモリ102は、半導体ベースのメモリデバイス、磁気メモリデバイスおよびシステム、光学メモリデバイスおよびシステム、固定メモリおよびリムーバブルメモリなどの任意の適切なデータストレージ技術を使用して実装されてもよい。コンピュータ100には1つのメモリ102のみが示されているが、コンピュータ100にはいくつかの物理的に異なるメモリモジュールが存在してもよい。プロセッサ101は、任意のタイプのものであってよい。プロセッサ101は、汎用コンピュータ、専用コンピュータ、マイクロプロセッサ、デジタル信号プロセッサ(DSP:Digital Signal Processor)、および非限定的な例としてマルチコアプロセッサアーキテクチャに基づくプロセッサの1つ以上を含んでよい。コンピュータ100は、メインプロセッサを同期させるクロックに時間的に従属する特定用途向け集積回路チップなどの複数のプロセッサを有してもよい。
本開示の実施形態は、ハードウェアまたは専用回路、ソフトウェア、ロジックまたはそれらの任意の組み合わせで実装され得る。いくつかの態様はハードウェアで実装されてもよく、一方、他の態様はコントローラ、マイクロプロセッサまたは他のコンピューティングデバイスによって実行され得るファームウェアまたはソフトウェアで実装されてもよい。
本開示はまた、非一時的なコンピュータ可読記憶媒体に有形に記憶された少なくとも1つのコンピュータプログラム製品を提供する。コンピュータプログラム製品は、プログラムモジュールに含まれる命令などのコンピュータ実行可能命令を含み、対象の実プロセッサまたは仮想プロセッサ上のデバイスで実行され、本開示のプロセスまたは方法を実行する。プログラムモジュールには、特定のタスクを実行したり、特定の抽象データ型を実装したりするルーチン、プログラム、ライブラリ、オブジェクト、クラス、コンポーネント、データ構造などが含まれる。プログラムモジュールの機能は、様々な実施形態で望まれるようにプログラムモジュール間で結合または分割されてもよい。プログラムモジュールのマシン実行可能命令は、ローカルまたは分散デバイス内で実行できる。分散デバイスでは、プログラムモジュールはローカルとリモートの両方のストレージメディアに配置できる。
本開示の方法を実行するためのプログラムコードは、1つ以上のプログラミング言語の任意の組み合わせで書かれてもよい。これらのプログラムコードは、汎用コンピュータ、専用コンピュータ、またはその他のプログラム可能なデータ処理装置のプロセッサまたはコントローラに提供される。プログラムコードがプロセッサまたはコントローラによって実行されると、フローチャートおよび/または実装するブロック図内の機能/動作が実行される。プログラムコードは、完全にマシン上で実行され、一部はマシン上で、スタンドアロンソフトウェアパッケージとして、一部はマシン上で、一部はリモートマシン上で、または完全にリモートマシンまたはサーバ上で実行される。
プログラムは、様々なタイプの非一時的なコンピュータ可読媒体を用いて格納され、コンピュータに供給することができる。非一時的なコンピュータ可読媒体は、様々なタイプの実体のある記録媒体を含む。非一時的なコンピュータ可読媒体の例には、磁気記録媒体、光磁気記録媒体、光ディスク媒体、半導体メモリ等が含まれる。磁気記録媒体には、例えば、フレキシブルディスク、磁気テープ、ハードディスクドライブ等が含まれる。光磁気記録媒体には、例えば、光磁気ディスク等が含まれる。光ディスク媒体には、例えば、ブルーレイディスク、CD(Compact Disc)-ROM(Read Only Memory)、CD-R(Recordable)、CD-RW(ReWritable)等が含まれる。半導体メモリには、例えば、ソリッドステートドライブ、マスクROM、PROM(Programmable ROM)、EPROM(Erasable PROM)、フラッシュROM、RAM(random access memory))等が含まれる。また、プログラムは、様々なタイプの一時的なコンピュータ可読媒体によってコンピュータに供給されてもよい。一時的なコンピュータ可読媒体の例は、電気信号、光信号、及び電磁波を含む。一時的なコンピュータ可読媒体は、電線及び光ファイバ等の有線通信路、又は無線通信路を介して、プログラムをコンピュータに供給できる。
<処理>
次に、図4から図8を参照し、実施形態に係る情報処理装置10の処理の一例について説明する。図4は、実施形態に係る情報処理装置10の処理の一例を示すフローチャートである。図5は、実施形態に係る第1判定処理の一例について説明する図である。図6は、実施形態に係る第2判定処理の一例について説明する図である。図7は、実施形態に係る撮影装置20で撮影された画像と、画像に基づいて検出される人物の行動の一例について示す図である。図8は、実施形態に係る情報処理装置10の判定処理の一例について説明する図である。
なお、情報処理装置10は、撮影装置20により各時点で撮影された各フレームにおける各人物の位置、移動方向、移動速度、及び特徴(例えば、表面の色、身長)等に基づいて、各人物の位置及び行動を追跡している。そして、情報処理装置10は、撮影装置20で撮影された画像に写されている複数の人物のそれぞれに対して以下の処理を実行する。そのため、以下で、撮影装置20で撮影された画像に写されている複数の人物のうちの任意の一人の人物を、適宜「判定対象の人物」とも称する。
ステップS1において、情報処理装置10の取得部11は、撮影装置20で撮影された画像に基づいて検出された判定対象の人物の行動を示す情報を取得する。なお、判定対象の人物の行動を検出する処理は、例えば、情報処理装置10、撮影装置20、及び外部装置のいずれで行われてもよい。情報処理装置10にて判定対象の人物の行動を検出する場合、情報処理装置10は、例えば、ディープラーニング等を用いたAI(Artificial Intelligence)により、行動を検出(推定、推論)してもよい。この場合、情報処理装置10は、例えば、撮影装置20で撮影された画像に基づいて判定対象の人物の骨格(各関節点の接続状態)を推定してもよい。そして、情報処理装置10は、推定した骨格と、予め登録されている特定の姿勢での骨格との類似度(例えば、コサイン類似度)が閾値以上である場合は、判定対象の人物が当該特定の姿勢をとっていると判定してもよい。図7の例では、撮影装置20で撮影された画像700において、人物711の行動として、人物711が転倒していることが検出されている。
続いて、情報処理装置10の判定部12は、警告の要否を判定する(ステップS2)。
(第1判定処理)
判定部12は、第1期間(例えば、10秒間)の開始の際と終了の際とに検出された物体の種別が人物である場合は警告を出力させると判定する第1判定処理を行ってもよい。なお、当該所定領域は、例えば、撮影装置20で撮影された画像において、立ち入り禁止(侵入禁止)の場所が映される領域でもよい。当該所定領域は、オペレータ等により予め情報処理装置10に設定されていてもよい。これにより、例えば、立ち入り禁止区域に人物が立ち入った場合に、撮影装置20から見て当該人物よりも手前を車両等が走行したために当該人物を検出できない時間帯が存在する等の場合であっても、警告を適切に出力させることができる。
図5の例では、画像の所定領域内で、時点t50から時点t51までの期間511と、時点t52から時点t53までの期間512とにおいて、人物が継続して検出されていることが示されている。そのため、図5の例では、第1期間tp1の開始の際(例えば、時点t50)に当該所定領域内で人物が検出されており、かつ、終了の際(例えば、時点t50+tP1)にも当該所定領域内で人物が検出されている。そのため、判定部12は、第1判定処理において、警告を出力させると判定する。
また、判定部12は、第1判定処理において、画像の所定領域内で第1期間(例えば、10秒間)継続して物体が検知されており、かつ、第1期間の開始の際と終了の際とに検出された物体の種別が人物である場合は警告を出力させると判定してもよい。これにより、例えば、立ち入り禁止区域に人物が立ち入った場合に、当該人物の位置で当該人物の代わりに車両等のみが検出されている時間帯が存在する等の場合であっても、警告を適切に出力させることができる。なお、図5の例では、物体が検出されている期間501が時点t50から時点t53(>t50+tP1)まで継続されているため、当該所定領域内で第1期間tp1以上継続して物体が検知されていることが示されている。
(第2判定処理)
また、判定部12は、画像に基づいて検出された人物による特定の行動が第2期間(例えば、10秒)以上継続している場合は警告を出力させると判定する第2判定処理を行ってもよい。なお、判定部12は、例えば、オペレータ等により予め情報処理装置10に設定されている画像内の領域に対して、第2判定処理を行ってもよい。これにより、例えば、人物が一定時間以上、転倒及び座り込み等をしている場合に、警告を適切に出力させることができる。図6の例では、人物による特定の行動が検出されている期間601が、時点t60から時点t62(>t60+tP2)まで継続されているため、特定の行動が第2期間tp2以上継続していることが示されている。そのため、判定部12は、第2判定処理において、警告を出力させると判定する。
判定部12は、第1判定処理、及び第2判定処理を含む複数の判定処理のうち、画像に基づいて検出された人物の行動に基づいて、当該人物の行動に対する1以上の判定処理を決定してもよい。この場合、情報処理装置10には、各種別の行動に対する警告の要否を判定する1以上の判定処理がオペレータ等により指定されていてもよい。
そして、判定部12は、画像に基づいて検出された人物の行動が第1行動(例えば、立ち入り禁止区域への立ち入り等)である場合は第1判定処理を実行してもよい。また、判定部12は、画像に基づいて検出された人物の行動が第2行動(例えば、転倒、座り込み、及びうずくまり等)である場合は第2判定処理を実行してもよい。これにより、人物の行動に応じて警告の要否を適切に決定できる。
(第3判定処理)
また、判定部12は、特定期間(以下で、適宜「行動判定期間」とも称する。例えば、20秒間。)において判定対象の人物が特定の行動をしている時間長の合計が第1閾値(以下で、適宜「行動判定閾値」とも称する。例えば、10秒。)以上であるか否かを判定してもよい。そして、判定部12は、当該合計が行動判定閾値以上である場合は警告を出力させると判定してもよい。これにより、例えば、画像に基づく警告を適切に出力させることができる。
また、判定部12は、行動判定期間において、判定対象の人物による特定の行動が継続して検出されていない期間が第2閾値(以下で、適宜「行動継続閾値」とも称する。例えば、3秒。)以上である場合は、警告を出力させないと判定してもよい。これにより、例えば、画像に基づく警告を適切に出力させることができる。
図8の例では、行動判定期間tP3において判定対象の人物が特定の行動をしている時間長(特定行動期間)の合計がt21+t22+t23であることが示されている。また、行動判定期間tP3において判定対象の人物が特定の行動をしていない期間t31、及び期間t32の長さは、それぞれ、行動継続閾値t未満であることが示されている。この場合、判定部12は、当該合計(t21+t22+t23)が行動判定閾値以上である場合は警告を出力させると判定し、当該合計が行動判定閾値以上でない場合は警告を出力させないと判定してもよい。
(行動判定期間の長さ、行動判定閾値、及び行動継続閾値の少なくとも一つを決定する例)
判定部12は、所定の条件に基づいて、行動判定期間の長さ、行動判定閾値、及び行動継続閾値の少なくとも一つを決定してもよい。これにより、例えば、警告の要否をより適切に判定できる。これは、行動判定期間の長さが長くなる、及び行動判定閾値が小さくなることの少なくとも一方により、例えば、判定対象の人物の行動を検出できない期間の合計が比較的長くなった場合でも、警告が出力されないことを低減できるためである。また、行動継続閾値が大きくなることにより、例えば、判定対象の人物の行動を検出できない期間の合計が比較的長くなった場合でも、警告が出力されないことを低減できるためである。以下に、所定の条件の例について説明する。なお、判定部12は、以下の複数の条件を組み合わせて、行動判定期間の長さ、行動判定閾値、及び行動継続閾値の少なくとも一つを決定してもよい。
((人物の周囲の状況に基づいて決定する例))
判定部12は、例えば、撮影装置20で撮影された画像に基づいて判定された、判定対象の人物の周囲の状況に基づいて、行動判定期間の長さ、行動判定閾値、及び行動継続閾値の少なくとも一つを決定してもよい。この場合、判定部12は、例えば、判定対象の人物の周囲の混雑度に基づいて、行動判定期間の長さ、行動判定閾値、及び行動継続閾値の少なくとも一つを決定してもよい。この場合、判定部12は、例えば、判定対象の人物の周囲(例えば、当該人物が写されている領域を含む所定範囲の画像の領域)に存在する他の人物及び移動体(例えば、車両)の数が多いほど、判定対象の人物の周囲の混雑度が高いと判定してもよい。そして、判定部12は、当該混雑度が所定の混雑度閾値以上でない場合は、行動判定期間の長さを第1の期間長とし、行動判定閾値を第1行動判定閾値とし、行動継続閾値を第1行動継続閾値と決定してもよい。
また、判定部12は、当該混雑度が所定の混雑度閾値以上である場合は、行動判定期間の長さを第1の期間長よりも長い第2の期間長とし、行動判定閾値を第1行動判定閾値よりも小さい第2行動判定閾値とし、行動継続閾値を第1行動継続閾値よりも大きい第2行動継続閾値と決定してもよい。例えば、ある人物の周囲が図7の領域701のように混雑しており、手前(撮影装置20から見て手前)を移動する他の人物や移動体の陰に当該人物が隠れる頻度が比較的高い場合であっても、警告の要否をより適切に判定できる。
((画像が撮影された時刻及び場所の少なくとも一方に基づいて決定する例))
また、判定部12は、例えば、撮影装置20で画像が撮影された時刻、及び撮影装置20で画像が撮影された場所の少なくとも一方に基づいて、行動判定期間の長さ、行動判定閾値、及び行動継続閾値の少なくとも一つを決定してもよい。この場合、判定部12は、撮影装置20で画像が撮影された時刻が所定時間帯でない場合は、行動判定期間の長さを第3期間長とし、行動判定閾値を第3行動判定閾値とし、行動継続閾値を第3行動継続閾値と決定してもよい。なお、当該所定時間帯は、情報処理装置10に予め設定されていてもよい。
また、判定部12は、当該時刻が所定時間帯である場合は、行動判定期間の長さを第3期間長よりも長い第4期間長とし、行動判定閾値を第3行動継続閾値よりも小さい第4行動継続閾値とし、行動継続閾値を第3行動継続閾値よりも大きい第4行動継続閾値と決定してもよい。これにより、例えば、朝の通勤により混雑する時間帯、及び夕方の帰宅により混雑する時間帯の場合であっても、警告の要否をより適切に判定できる。
また、判定部12は、行動判定期間、及び行動判定閾値の撮影装置20に応じた各初期値を決定してもよい。なお、当該各初期値は、1以上の撮影装置20毎に情報処理装置10に予め設定されていてもよい。これにより、混雑度が比較的高い駅前等を撮影する撮影装置20の画像に基づいて人物の行動を検出する場合は、判定対象の人物の行動を検出できない期間の合計が比較的長くなった場合でも、警告が出力されないことを低減できる。
((人物の手前の物体の種別に基づいて決定する例))
また、判定部12は、例えば、撮影装置20で撮影された画像において判定対象の人物の手前(撮影装置20から見て手前)の物体の種別に基づいて、行動判定期間の長さ、行動判定閾値、及び行動継続閾値の少なくとも一つを決定してもよい。この場合、判定部12は、手前の物体の種別が人物、及び自動車等である場合は、行動判定期間の長さを第5期間長とし、行動判定閾値を第5行動継続閾値とし、行動継続閾値を第5行動継続閾値と決定してもよい。
また、判定部12は、手前の物体の種別がバス、及び電車等である場合は、行動判定期間の長さを第5期間長よりも長い第6期間長とし、行動判定閾値を第5行動継続閾値よりも小さい第6行動継続閾値とし、行動継続閾値を第5行動継続閾値よりも大きい第6行動継続閾値と決定してもよい。これにより、例えば、バスや路面電車により判定対象の人物が撮影されない時間が長くなる場合であっても、警告の要否をより適切に判定できる。
((人物が行っている行動の種別に基づいて決定する例))
また、判定部12は、例えば、判定対象の人物が行っている行動の種別に基づいて、行動判定期間の長さ、行動判定閾値、及び行動継続閾値の少なくとも一つを決定してもよい。この場合、判定部12は、判定対象の人物が行っている行動の種別がくしゃみ、咳、及びマスクの非着用等である場合は、行動判定期間の長さを第7期間長とし、行動判定閾値を第7行動継続閾値とし、行動継続閾値を第7行動継続閾値と決定してもよい。
また、判定部12は、判定対象の人物が行っている行動の種別が転倒、座り込み、及びうずくまり等である場合は、行動判定期間の長さを第7期間長よりも長い第8期間長とし、行動判定閾値を第7閾値よりも大きい第8行動継続閾値とし、行動継続閾値を第3行動継続閾値よりも小さい第4行動継続閾値と決定してもよい。これにより、例えば、比較的短時間で撮影装置20が撮影可能な範囲外に人物が移動すると考えられるくしゃみ等の行動と、撮影可能な範囲内に比較的長く人物が留まると考えられる転倒等の行動とに応じて、警告の要否をより適切に判定できる。
((人物の属性に基づいて決定する例))
また、判定部12は、例えば、撮影装置20で撮影された画像に基づいて判定された、判定対象の人物の属性に基づいて、行動判定期間の長さ、行動判定閾値、及び行動継続閾値の少なくとも一つを決定してもよい。なお、人物の属性を検出する処理は、例えば、情報処理装置10、撮影装置20、及び外部装置のいずれで行われてもよい。情報処理装置10にて人物の属性を検出する場合、情報処理装置10は、例えば、ディープラーニング等を用いたAIにより、人物の属性(例えば、年齢、性別、身長等)を検出(推定、推論)してもよい。
この場合、判定部12は、判定対象の人物の属性が所定の属性(例えば、高齢者)でない場合は、行動判定期間の長さを第9期間長とし、行動判定閾値を第9行動継続閾値とし、行動継続閾値を第9行動継続閾値と決定してもよい。
また、判定部12は、判定対象の人物の属性が所定の属性である場合は、行動判定期間の長さを第9期間長よりも短い第10期間長とし、行動判定閾値を第9行動継続閾値よりも小さい第10行動継続閾値とし、行動継続閾値を第9行動継続閾値よりも大きい第10行動継続閾値と決定してもよい。これにより、例えば、判定対象の人物の属性が高齢者である場合は、比較的短い行動判定期間において比較的短い時間転倒していれば警告を出力させることができる。また、断続的に転倒している場合でも警告を出力させることができる。
続いて、情報処理装置10の出力部13は、判定部12による判定結果に基づいて警告を出力させる(ステップS3)。ここで、出力部13は、例えば、情報処理装置10の表示画面に警告を表示させてもよい。また、出力部13は、例えば、情報処理装置10のスピーカに警告の音を出力させてもよい。また、出力部13は、例えば、監視員(警備員)が所持するスマートフォン等の端末、または監視センターのサーバ等に、警告のメッセージ等を送信してもよい。
(実施の形態3)
<構成>
図9を参照し、実施形態に係る情報処理装置10の構成について説明する。図9は、実施形態に係る情報処理装置10の構成の一例を示す図である。図9の例では、図1の例と比較して、情報処理装置10が設定部14を有する点が主に異なっている。設定部14は、情報処理装置10にインストールされた1以上のプログラムと、情報処理装置10のプロセッサ101、及びメモリ102等のハードウェアとの協働により実現されてもよい。
設定部14は、上述した判定部12の処理に用いられる各種の情報を設定する。設定部14は、例えば、情報処理装置10のオペレータ(ユーザ、管理者)により指定された情報を設定してもよい。また、設定部14は、例えば、情報処理装置10の工場出荷の際等に設定された設定ファイル等により指定された情報を設定してもよい。
設定部14は、例えば、撮影装置20で撮影される画像上の各領域に対する警告の要否の1以上の判定処理を、第1判定処理、第2判定処理、及び第3判定処理を含む複数の判定処理から設定してもよい。そして、判定部12は、設定部14により設定された情報に基づき、判定対象の人物が映されている画像上の領域に応じた判定処理を行ってもよい。これにより、例えば、立ち入り禁止区域が写される領域に対しては第1判定処理を設定することができる。また、例えば、店舗等の施設の出入口が写される領域に対しては第2判定処理及び第3判定処理を設定することができる。
また、設定部14は、例えば、人物の行動の各種別に対する警告の要否の1以上の判定処理を、第1判定処理、第2判定処理、及び第3判定処理を含む複数の判定処理から設定してもよい。そして、判定部12は、設定部14により設定された情報に基づき、判定対象の人物の行動の種別に応じた判定処理を行ってもよい。これにより、例えば、転倒、座り込み、及びうずくまり等の行動の種別に対しては第2判定処理及び第3判定処理を設定することができる。
また、設定部14は、例えば、撮影装置20で撮影される画像上の各領域と、人物の行動の各種別との組み合わせに対する警告の要否の1以上の判定処理を、第1判定処理、第2判定処理、及び第3判定処理を含む複数の判定処理から設定してもよい。そして、判定部12は、設定部14により設定された情報に基づき、判定対象の人物が映されている画像上の領域と、判定対象の人物の行動の種別とに応じた判定処理を行ってもよい。これにより、例えば、立ち入り禁止区域への立ち入り等の行動に対しては第1判定処理を設定することができる。
<変形例>
情報処理装置10は、一つの筐体に含まれる装置でもよいが、本開示の情報処理装置10はこれに限定されない。情報処理装置10の各部は、例えば1以上のコンピュータにより構成されるクラウドコンピューティングにより実現されていてもよい。また、情報処理装置10と撮影装置20とを同一の筐体内に収容し、一体の情報処理装置として構成してもよい。また、情報処理装置10の各機能部の少なくとも一部の処理を、撮影装置20が実行するようにしてもよい。これらのような情報処理装置10についても、本開示の「情報処理装置」の一例に含まれる。
<本開示の効果>
撮影装置20から見てある人物よりも手前側を他の物体が移動すること、及び撮影装置20から見て他の物体よりも奥側を当該人物が移動することにより、当該人物の体の少なくとも一部が他の物体の陰に隠れる場合がある。当該人物の体の少なくとも一部が他の物体の陰に隠れている間は、当該人物の行動を検出できない場合がある。
上述したように、本開示では、特定期間において人物が特定の行動をしている時間長の合計が閾値以上である場合は警告を出力させる。これにより、画像に基づく警告を適切に出力させることができる。
なお、本発明は上記実施の形態に限られたものではなく、趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更することが可能である。
上記の実施形態の一部又は全部は、以下の付記のようにも記載されうるが、以下には限られない。
(付記1)
撮影装置で撮影された画像に基づいて検出された情報を取得する取得手段と、
第1期間の開始の際と終了の際とに検出された物体の種別が人物である場合は警告を出力させると判定する第1判定処理、及び前記画像に基づいて検出された人物による行動が第2期間以上継続している場合は警告を出力させると判定する第2判定処理を行う判定手段と、
前記判定手段による判定結果に基づいて警告を出力させる出力手段と、
を有する情報処理装置。
(付記2)
前記判定手段は、前記画像に基づいて検出された人物の行動が第1行動である場合は前記第1判定処理を実行し、前記画像に基づいて検出された人物の行動が第2行動である場合は前記第2判定処理を実行する、
付記1に記載の情報処理装置。
(付記3)
前記判定手段は、特定期間において、前記画像に基づいて人物による特定の行動が検出されている時間長の合計が第1閾値以上である場合は警告を出力させると判定する、
付記1または2に記載の情報処理装置。
(付記4)
前記判定手段は、前記特定期間において、前記画像に基づいて人物による前記特定の行動が継続して検出されていない期間が第2閾値以上である場合は、前記警告を出力させないと判定する、
付記3に記載の情報処理装置。
(付記5)
前記判定手段は、所定の条件に基づいて、前記特定期間の長さ、前記第1閾値、及び前記第2閾値の少なくとも一つを決定する、
付記4に記載の情報処理装置。
(付記6)
前記判定手段は、前記画像に基づいて判定された前記人物の周囲の状況、及び前記画像に基づいて検出された前記人物の手前の物体の種別の少なくとも一つに基づいて、前記特定期間の長さ、前記第1閾値、及び前記第2閾値の少なくとも一つを決定する、
付記4または5に記載の情報処理装置。
(付記7)
前記判定手段は、前記画像に基づいて判定された前記人物の属性、前記画像が撮影された時刻、前記画像が撮影された場所、及び前記特定の行動の種別の少なくとも一つに基づいて、前記特定期間の長さ、前記第1閾値、及び前記第2閾値の少なくとも一つを決定する、
付記4から6のいずれか一項に記載の情報処理装置。
(付記8)
前記情報処理装置は、
前記撮影装置で撮影される画像上の各領域、及び人物の行動の種別の少なくとも一方に応じた判定方法を設定する設定手段を有し、
前記判定手段は、前記設定手段により設定された判定方法に基づいて判定処理を行う、
付記1から7のいずれか一項に記載の情報処理装置。
(付記9)
撮影装置で撮影された画像に基づいて検出された情報を取得し、
第1期間の開始の際と終了の際とに検出された物体の種別が人物である場合は警告を出力させると判定し、前記画像に基づいて検出された人物による行動が第2期間以上継続している場合は警告を出力させると判定し、
判定結果に基づいて警告を出力させる、
情報処理方法。
(付記10)
情報処理装置に、
撮影装置で撮影された画像に基づいて検出された情報を取得する処理と、
第1期間の開始の際と終了の際とに検出された物体の種別が人物である場合は警告を出力させると判定する第1判定処理と、前記画像に基づいて検出された人物による行動が第2期間以上継続している場合は警告を出力させると判定する第2判定処理と、
判定結果に基づいて警告を出力させる処理と、
を実行させるプログラムが格納された非一時的なコンピュータ可読媒体。
(付記11)
画像を撮影する撮影装置と、情報処理装置とを含み、
前記情報処理装置は、
撮影装置で撮影された画像に基づいて検出された情報を取得する取得手段と、
第1期間の開始の際と終了の際とに検出された物体の種別が人物である場合は警告を出力させると判定する第1判定処理、及び前記画像に基づいて検出された人物による行動が第2期間以上継続している場合は警告を出力させると判定する第2判定処理を行う判定手段と、
前記判定手段による判定結果に基づいて警告を出力させる出力手段と、
を有する情報処理システム。
(付記12)
前記判定手段は、前記画像に基づいて検出された人物の行動が第1行動である場合は前記第1判定処理を実行し、前記画像に基づいて検出された人物の行動が第2行動である場合は前記第2判定処理を実行する、
付記11に記載の情報処理システム。
この出願は、2021年03月31日に出願された日本出願特願2021-059305を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。
1 情報処理システム
10 情報処理装置
11 取得部
12 判定部
13 出力部
20 撮影装置

Claims (8)

  1. 撮影装置で撮影された画像に基づいて検出された情報を取得する取得手段と、
    第1期間の開始の際と終了の際とに検出された物体の種別が人物である場合は警告を出力させると判定する第1判定処理、及び前記画像に基づいて検出された人物による行動が第2期間以上継続している場合は警告を出力させると判定する第2判定処理を行う判定手段と、
    前記判定手段による判定結果に基づいて警告を出力させる出力手段と、
    を有し、
    前記判定手段は、
    特定期間において、前記画像に基づいて人物による特定の行動が検出されている時間長の合計が第1閾値以上である場合は警告を出力させると判定し、前記特定期間において、前記画像に基づいて人物による前記特定の行動が継続して検出されていない期間が第2閾値以上である場合は、前記警告を出力させないと判定する、
    情報処理装置。
  2. 前記判定手段は、前記画像に基づいて検出された人物の行動が第1行動である場合は前記第1判定処理を実行し、前記画像に基づいて検出された人物の行動が第2行動である場合は前記第2判定処理を実行する、
    請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記判定手段は、所定の条件に基づいて、前記特定期間の長さ、前記第1閾値、及び前記第2閾値の少なくとも一つを決定する、
    請求項1または2に記載の情報処理装置。
  4. 前記判定手段は、前記画像に基づいて判定された前記人物の周囲の状況、及び前記画像に基づいて検出された前記人物の手前の物体の種別の少なくとも一つに基づいて、前記特定期間の長さ、前記第1閾値、及び前記第2閾値の少なくとも一つを決定する、
    請求項1または2に記載の情報処理装置。
  5. 前記判定手段は、前記画像に基づいて判定された前記人物の属性、前記画像が撮影された時刻、前記画像が撮影された場所、及び前記特定の行動の種別の少なくとも一つに基づいて、前記特定期間の長さ、前記第1閾値、及び前記第2閾値の少なくとも一つを決定する、
    請求項1から4のいずれか一項に記載の情報処理装置。
  6. 前記情報処理装置は、
    前記撮影装置で撮影される画像上の各領域、及び人物の行動の種別の少なくとも一方に応じた判定方法を設定する設定手段を有し、
    前記判定手段は、前記設定手段により設定された判定方法に基づいて判定処理を行う、
    請求項1からのいずれか一項に記載の情報処理装置。
  7. 撮影装置で撮影された画像に基づいて検出された情報を取得し、
    第1期間の開始の際と終了の際とに検出された物体の種別が人物である場合は警告を出力させると判定し、前記画像に基づいて検出された人物による行動が第2期間以上継続している場合は警告を出力させると判定し、特定期間において、前記画像に基づいて人物による特定の行動が検出されている時間長の合計が第1閾値以上である場合は警告を出力させると判定し、前記特定期間において、前記画像に基づいて人物による前記特定の行動が継続して検出されていない期間が第2閾値以上である場合は、前記警告を出力させないと判定し、
    判定結果に基づいて警告を出力させる、
    情報処理方法。
  8. 情報処理装置に、
    撮影装置で撮影された画像に基づいて検出された情報を取得する処理と、
    第1期間の開始の際と終了の際とに検出された物体の種別が人物である場合は警告を出力させると判定、前記画像に基づいて検出された人物による行動が第2期間以上継続している場合は警告を出力させると判定し、特定期間において、前記画像に基づいて人物による特定の行動が検出されている時間長の合計が第1閾値以上である場合は警告を出力させると判定し、前記特定期間において、前記画像に基づいて人物による前記特定の行動が継続して検出されていない期間が第2閾値以上である場合は、前記警告を出力させないと判定する処理と、
    判定結果に基づいて警告を出力させる処理と、
    を実行させるプログラム。
JP2023510605A 2021-03-31 2022-02-10 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム Active JP7485204B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021059305 2021-03-31
JP2021059305 2021-03-31
PCT/JP2022/005425 WO2022209347A1 (ja) 2021-03-31 2022-02-10 情報処理装置、情報処理方法、コンピュータ可読媒体、及び情報処理システム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPWO2022209347A1 JPWO2022209347A1 (ja) 2022-10-06
JPWO2022209347A5 JPWO2022209347A5 (ja) 2023-10-06
JP7485204B2 true JP7485204B2 (ja) 2024-05-16

Family

ID=83455852

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023510605A Active JP7485204B2 (ja) 2021-03-31 2022-02-10 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20240054815A1 (ja)
JP (1) JP7485204B2 (ja)
WO (1) WO2022209347A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002154375A (ja) 2000-11-20 2002-05-28 Nissan Motor Co Ltd 車両用視界補助装置
JP2009015536A (ja) 2007-07-03 2009-01-22 Securion Co Ltd 不審者通報装置、不審者監視装置及びこれを用いた遠隔監視システム
JP2012053658A (ja) 2010-09-01 2012-03-15 Mitsubishi Material C.M.I. Corp 防犯システム
JP2019071578A (ja) 2017-10-11 2019-05-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 物体検知装置、物体検知システムおよび物体検知方法
JP2019152943A (ja) 2018-03-01 2019-09-12 オムロン株式会社 危険度検知装置、危険度検知方法、及び危険度検知プログラム
JP2021504814A (ja) 2018-10-19 2021-02-15 シャンハイ センスタイム インテリジェント テクノロジー カンパニー リミテッド 乗客状態分析方法及び装置、車両、電子機器並びに記憶媒体

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002154375A (ja) 2000-11-20 2002-05-28 Nissan Motor Co Ltd 車両用視界補助装置
JP2009015536A (ja) 2007-07-03 2009-01-22 Securion Co Ltd 不審者通報装置、不審者監視装置及びこれを用いた遠隔監視システム
JP2012053658A (ja) 2010-09-01 2012-03-15 Mitsubishi Material C.M.I. Corp 防犯システム
JP2019071578A (ja) 2017-10-11 2019-05-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 物体検知装置、物体検知システムおよび物体検知方法
JP2019152943A (ja) 2018-03-01 2019-09-12 オムロン株式会社 危険度検知装置、危険度検知方法、及び危険度検知プログラム
JP2021504814A (ja) 2018-10-19 2021-02-15 シャンハイ センスタイム インテリジェント テクノロジー カンパニー リミテッド 乗客状態分析方法及び装置、車両、電子機器並びに記憶媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2022209347A1 (ja) 2022-10-06
WO2022209347A1 (ja) 2022-10-06
US20240054815A1 (en) 2024-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US12118792B2 (en) Surveillance camera system and surveillance camera control apparatus
KR101687530B1 (ko) 촬상 시스템에 있어서의 제어방법, 제어장치 및 컴퓨터 판독 가능한 기억매체
US20170032192A1 (en) Computer-vision based security system using a depth camera
EP3754618B1 (en) Recording control device, recording control system, recording control method, and recording control program
US8995714B2 (en) Information creation device for estimating object position and information creation method and program for estimating object position
JP2001216519A (ja) 交通監視装置
EP2570992A1 (en) Image processing apparatus, image processing method, and program
JP2010211617A (ja) 撮像装置、動体検知方法、動体検知回路及びプログラム
JPWO2016167016A1 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、および画像処理システム
JPWO2015029588A1 (ja) 画像処理システム、画像処理方法及びプログラム
US20200279378A1 (en) Collision determination server, program, and recording medium
JP7485204B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JP2008035096A (ja) 監視装置、監視方法及びプログラム
JP2024009906A (ja) 監視装置、監視方法、およびプログラム
WO2016147704A1 (ja) 監視装置、監視システム、監視方法、及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP3649277B2 (ja) 画像認識による速度測定システム及び速度測定方法
WO2022074701A1 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、および情報処理方法
JP2012128693A (ja) 映像処理装置、映像処理方法およびプログラム
JP7494474B2 (ja) 記録制御装置、記録制御方法、及びプログラム
CN114788255B (zh) 记录控制装置、记录控制方法和存储介质
WO2024166723A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
WO2022168402A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびコンピュータ可読媒体
JP7220861B1 (ja) 情報処理方法、情報処理装置及びプログラム
US20240202974A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
EP4451157A1 (en) Imaging apparatus, method for controlling imaging apparatus, and program

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230712

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240415

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7485204

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150