JP7484941B2 - 水力発電装置 - Google Patents

水力発電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7484941B2
JP7484941B2 JP2022004177A JP2022004177A JP7484941B2 JP 7484941 B2 JP7484941 B2 JP 7484941B2 JP 2022004177 A JP2022004177 A JP 2022004177A JP 2022004177 A JP2022004177 A JP 2022004177A JP 7484941 B2 JP7484941 B2 JP 7484941B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
generator
rotor
input shaft
hydroelectric power
drive shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022004177A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023103571A (ja
Inventor
雅史 柴田
亮 花巻
英之 村山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2022004177A priority Critical patent/JP7484941B2/ja
Priority to US18/083,942 priority patent/US20230228239A1/en
Publication of JP2023103571A publication Critical patent/JP2023103571A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7484941B2 publication Critical patent/JP7484941B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03BMACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS
    • F03B11/00Parts or details not provided for in, or of interest apart from, the preceding groups, e.g. wear-protection couplings, between turbine and generator
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03BMACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS
    • F03B13/00Adaptations of machines or engines for special use; Combinations of machines or engines with driving or driven apparatus; Power stations or aggregates
    • F03B13/10Submerged units incorporating electric generators or motors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03BMACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS
    • F03B17/00Other machines or engines
    • F03B17/06Other machines or engines using liquid flow with predominantly kinetic energy conversion, e.g. of swinging-flap type, "run-of-river", "ultra-low head"
    • F03B17/061Other machines or engines using liquid flow with predominantly kinetic energy conversion, e.g. of swinging-flap type, "run-of-river", "ultra-low head" with rotation axis substantially in flow direction
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05BINDEXING SCHEME RELATING TO WIND, SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS, TO MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS COVERED BY SUBCLASSES F03B, F03D AND F03G
    • F05B2220/00Application
    • F05B2220/70Application in combination with
    • F05B2220/706Application in combination with an electrical generator
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05BINDEXING SCHEME RELATING TO WIND, SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS, TO MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS COVERED BY SUBCLASSES F03B, F03D AND F03G
    • F05B2260/00Function
    • F05B2260/40Transmission of power
    • F05B2260/402Transmission of power through friction drives
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05BINDEXING SCHEME RELATING TO WIND, SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS, TO MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS COVERED BY SUBCLASSES F03B, F03D AND F03G
    • F05B2260/00Function
    • F05B2260/40Transmission of power
    • F05B2260/403Transmission of power through the shape of the drive components
    • F05B2260/4031Transmission of power through the shape of the drive components as in toothed gearing
    • F05B2260/40311Transmission of power through the shape of the drive components as in toothed gearing of the epicyclic, planetary or differential type
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/20Hydro energy

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Hydraulic Turbines (AREA)
  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)

Description

本明細書に開示の技術は、水力発電装置に関する。特に、第1の発電機及び第2の発電機を備える水力発電装置に関する。
特許文献1には、水車の一方に位置する第1の発電機と、水車の他方に位置する第2の発電機と、を備える水力発電装置が開示されている。水力発電装置では、水が流れる水路の一方に第1の発電機が位置し、水路の他方に第2の発電機が位置する。
特開2006-296056号公報
特許文献1の水力発電装置は、水路を跨ぐように配置される。そのため、当該水力発電装置では、水路の幅に応じて、駆動軸の長さが変更される。さらに、水力発電装置では、水路の両側に発電機を配置するためのスペースが必要となる。すなわち、特許文献1の水力発電装置では、レイアウトの自由度が低下する。本明細書では、第1の発電機及び第2の発電機を備える水力発電装置において、レイアウトの自由度を向上させる技術を提供する。
本明細書が開示する水力発電装置は、水路に配置される水車と、前記水車から一方に延びるとともに、前記水車と共に回転する駆動軸と、第1の発電機と、第2の発電機と、前記駆動軸の回転を、前記第1の発電機の入力軸と前記第2の発電機の入力軸とのそれぞれに伝達する伝達機構と、を備える。
上述した水力発電装置では、水車から一方に延びる駆動軸の回転を、伝達機構によって、第1の発電機の入力軸と第2の発電機の入力軸とのそれぞれに伝達する。これにより、水車の一方側に、第1の発電機と第2の発電機とを配置することができる。このように、本明細書が開示する水力発電装置は、レイアウトの自由度を向上させることができる。
本明細書が開示する技術の詳細とさらなる改良は以下の「発明を実施するための形態」にて説明する。
第1実施形態の水力発電装置10aの平面図を示す。 第2実施形態の水力発電装置10bの正面図を示す。 第3実施形態の水力発電装置10cの正面図を示す。 第4実施形態の水力発電装置10dの平面図を示す。 第5実施形態の水力発電装置10eの平面図を示す。
本技術の一実施形態では、前記伝達機構は、前記駆動軸の回転を増速して、前記第1の発電機の入力軸と前記第2の発電機の入力軸とのそれぞれに伝達してもよい。このような構成によると、伝達機構は、駆動軸の回転を分配する機能と、回転を増速する機能と、を備えることができる。その結果、各機能を別々に備える構成に比して、水力発電装置のレイアウトの自由度を向上させることができる。
本技術の一実施形態では、前記伝達機構は、前記駆動軸に固定された少なくとも一つの駆動回転体と、前記第1の発電機の前記入力軸に固定されているとともに、前記少なくとも一つの駆動回転体に連結された第1の従動回転体と、前記第2の発電機の前記入力軸に固定されているとともに、前記少なくとも一つの駆動回転体に連結された第2の従動回転体とを有してもよい。このような構成によると、駆動回転体の回転を、第1の従動回転体を介して第1の発電機に伝達し、第2の従動回転体を介して第2の発電機に伝達することができる。
本技術の一実施形態では、前記少なくとも一つの駆動回転体は、前記第1の従動回転体と前記第2の従動回転体との両者に連結された共通回転体を含んでもよい。但し、別の実施形態では、少なくとも一つの駆動回転体は、共通回転体を含まなくてもよい。その場合、少なくとも一つの駆動回転体は、第1の従動回転体と連結する第1の駆動回転体と、第2の従動回転体と連結する第2の駆動回転体と、を備えてもよい。
本技術の一実施形態では、前記共通回転体は、かさ歯車であってもよい。但し、別の実施形態では、共通回転体は、平歯車であってもよいし、ベルトプーリーであってもよい。
本技術の一実施形態では、前記第1の発電機の前記入力軸及び前記第2の発電機の前記入力軸は、前記駆動軸に対してそれぞれ直交していてもよい。但し、別の実施形態では、第1の発電機の入力軸及び第2の発電機の入力軸は、駆動軸に対して傾斜していてもよい。
本技術の一実施形態では、前記第1の発電機の前記入力軸及び前記第2の発電機の前記入力軸は、同軸に配置されていてもよい。但し、別の実施形態では、第1の発電機の入力軸及び第2の発電機の入力軸は、互いにずれて位置してもよい。
本技術の一実施形態では、前記駆動軸側から見たときの前記第1の発電機の前記入力軸の回転方向と、前記駆動軸側から見たときの前記第2の発電機の前記入力軸の回転方向とは、互いに等しくてもよい。このような構成によると、第1の発電機及び第2の発電機を同じ発電機で構成することができる。その結果、水力発電装置の生産性を向上させることができる。
本技術の一実施形態では、前記駆動軸は、前記水車から鉛直方向に延びていてもよい。但し、別の実施形態では、駆動軸は、水車から水平方向に延びていてもよい。
本技術の一実施形態では、前記駆動軸は、前記水車から前記鉛直方向に沿って下方に延びており、前記第1の発電機及び前記第2の発電機は、前記水路よりも下方に位置してもよい。このような構成によると、例えば、第1の発電機及び第2の発電機の作動時に排出される異物が落下して水路に入ることを防止することができる。
(第1実施形態)
図1を参照して、第1実施形態の水力発電装置10aについて説明する。水力発電装置10aは、水車4aと、第1の発電機40と、第2の発電機50と、増速機30と、制御装置20と、を備える。水力発電装置10aは、水車4aの回転を、増速機30を介して各発電機40、50に伝達することによって発電する。水力発電装置10aは、制御装置20によって、各発電機40、50の動作を制御する。制御装置20は、各発電機40、50が発電した電力を、電力系統(図示省略)に送信する。なお、図中座標軸におけるZ軸方向正側は、鉛直方向における上方向を示し、Z軸方向負側は、鉛直方向における下方向を示す。以下では、Z軸方向正側を単に「上」と記載することがあり、Z軸方向下側を単に「下」と記載することがある。
水車4aは、水車4aから一方に延びる駆動軸6を備える。駆動軸6は、水車4aの中心に固定されるシャフトである。水車4aは、水路2a内に配置される。水路2aは、Y軸方向正側(すなわち、図1の紙面上方)からX軸方向正側に(すなわち、図1の紙面右方)に向かって湾曲している。さらに、水路2aは、段差5において、下方(すなわち、図1の紙面奥側)に屈曲している。矢印D1に示されるように、水路2a内の水は、Y軸方向正側に流れる。その後、水路2a内の水は、段差5において水車4aに向かって落ちる。さらに、矢印D2に示されるように、水路2a内の水は、水車4aに向かって流れる。水路2a内の水は、水車4aに設けられたガイドベーンに沿って水車4aを通過して、矢印D3の方向に流れる。その結果、水車4aが回転する。このように、水路2a内の水は、段差5で落下したエネルギーを、水車4aの回転に変換する。水車4aが回転すると、水車4aの駆動軸6も共に回転する。駆動軸6は、増速機30の駆動回転体32に接続される。
増速機30は、ケース31と、駆動回転体32と、第1の従動回転体34と、第2の従動回転体35と、を備える。ケース31は、各回転体32、34及び35を収容する。各回転体32、34、35は、かさ歯車であり、斜面を有する。駆動回転体32の斜面は、第1の従動回転体34の斜面と当接する。これにより、駆動回転体32の斜面の歯が、第1の従動回転体34の斜面の歯と噛み合う。その結果、第1の従動回転体34は、駆動回転体32が固定される駆動軸6に対して直交して配置される。同様に、第2の従動回転体35も、駆動軸6に対して直交して配置された状態で駆動回転体32と噛み合う。このように、駆動回転体32は、第1の従動回転体34及び第2の従動回転体35の両者に連結された共通回転体である。このため、水車4aから延びる駆動軸6の回転は、1つの駆動回転体32を介して、駆動軸6に直交対して配置される第1の従動回転体34及び第2の従動回転体35に伝達される。このように、一つの駆動回転体32を介して二つの回転体34、35に駆動軸6の回転を伝達することによって、増速機30のサイズを小さくすることができる。
図1に示されるように、駆動回転体32は、駆動軸6によって、方向R0(すなわち、水車4a側から見て時計回り)に回転する。その結果、第1の従動回転体34は方向R1(すなわち、駆動軸6側から見て時計回り)に回転し、第2の従動回転体35は方向R2(すなわち、駆動軸6側から見て時計回り)に回転する。
第1の従動回転体34及び第2の従動回転体35は、ともに同一の歯数を有する。さらに、第1の従動回転体34及び第2の従動回転体35は同じ外径を有する。すなわち、第1の従動回転体34及び第2の従動回転体35は、同一のかさ歯車によって構成される。その結果、1つの駆動回転体32と噛み合う第1の従動回転体34の中心軸及び第2の従動回転体35の中心軸は、互いに同軸に配置される。また、駆動回転体32の歯数は、第1の従動回転体34及び第2の従動回転体35の歯数よりも多い。その結果、駆動回転体32の回転数に対して、第1の従動回転体34及び第2の従動回転体35の回転数が多くなる。これにより、増速機30は、第1の従動回転体34及び第2の従動回転体35の回転を増速する。
このように、増速機30は、駆動軸6の回転を第1の従動回転体34と第2の従動回転体35とに分配して伝達するとともに、駆動軸6の回転を第1の従動回転体34と第2の従動回転体35とによって増速する。このように、増速機30が2つの機能を備えることによって、水力発電装置10aのサイズを小さくすることができる。その結果、水力発電装置10aのレイアウトの自由度をより向上させることができる。
第1の発電機40は、ケース41と、第1の入力軸46と、第1のモータ48と、ベアリング42、43と、第1の入力ギア44と、モータギア45と、モータ軸47と、を備える。ケース41は、第1の発電機40の各部品を収容する。第1の発電機40の第1の入力軸46は、ケース41を貫通するシャフトである。第1の入力軸46は、軸継手41sを介して増速機30の第1の従動回転体34と接続される。その結果、第1の入力軸46は、駆動軸6に対して直交して配置される。水車4aの駆動軸6の方向R0の回転は、増速機30の駆動回転体32及び第1の従動回転体34を介して、駆動軸6に直交する第1の発電機40の第1の入力軸46に、方向R1の回転として伝達される。
第1の入力軸46には、ベアリング42、43と、第1の入力ギア44と、が固定される。ベアリング42、43は、第1の入力軸46を回転可能にケース41に支持する。ベアリング42、43は、ともにいわゆるボールベアリングであり、それぞれ、複数個のボール42b、43bを備える。
第1の入力ギア44は、いわゆる、平歯車である。第1の入力ギア44は、平歯車であるモータギア45と互いに噛み合っている。モータギア45は、モータ軸47に固定される。これにより、第1の入力軸46の回転が、モータ軸47に伝達される。その結果、モータ軸47に固定された磁石(図示省略)が回転し、第1のモータ48が発電する。このように、第1の発電機40は、水車4aの回転を利用して発電する。
第2の発電機50は、ケース51と、第2の入力軸56と、第2のモータ58と、ベアリング52、53と、第2の入力ギア54と、モータギア55と、モータ軸57と、を備える。ケース51は、第2の発電機50の各部品を収容する。第2の入力軸56は、ケース51を貫通するシャフトである。第2の入力軸56は、軸継手51sを介して第2の従動回転体35と接続される。その結果、第2の入力軸56は、駆動軸6に対して直交して配置される。水車4aの駆動軸6の方向R0の回転は、増速機30の駆動回転体32及び第2の従動回転体35を介して、駆動軸6に直交する第2の発電機50の第2の入力軸56に、方向R2の回転として伝達される。すなわち、第1の発電機40の第1の入力軸46が回転する方向R1と、第2の発電機50の第2の入力軸56が回転する方向R2とは、互いに駆動軸6側(すなわち、入力側)から見たときに、互いに等しくなる。このように、第2の発電機50は、第1の発電機40と同様の構成を有する。このため、各発電機40、50を、同一の発電機により構成することができる。その結果、水力発電装置10aの生産効率が向上する。
また、先に述べたように、第1の従動回転体34の中心軸及び第2の従動回転体35の中心軸は、同軸に配置されているため、第1の入力軸46と第2の入力軸56とは、同軸に配置される。
このように、本実施形態の水力発電装置10aでは、水車4aから一方に延びる駆動軸6の回転を、増速機30によって各発電機40、50に分配するとともに伝達する。これにより、レイアウトの自由度を向上させることができる。
(第2実施形態)
図2を参照して、第2実施形態の水力発電装置10bについて説明する。図2は、水力発電装置10bの正面図を示す。第2実施形態の水力発電装置10bも、第1実施形態の水力発電装置10aと同様に、増速機30と各発電機40、50とを備える。しかしながら、本実施形態の水力発電装置10bは、第1実施形態の水力発電装置10aと比較して、各構成要素のレイアウトが変更されている。
水力発電装置10bでは、水路2bが増速機30の上方に位置する。水路2bでは、水W1が、X軸方向正側(すなわち、図2の紙面奥側から手前側に向かって)流れる。これにより、水車4bが駆動軸6とともに方向R0に回転する。その結果、増速機30の駆動回転体32も、方向R0に回転する。増速機30は、駆動回転体32の方向R2の回転を、各従動回転体34、35に分配して伝達する。これにより、各入力軸46、56が、それぞれ、方向R1、R2に回転する。このように、本実施形態の水力発電装置10bも、水車4bから鉛直方向に延びる駆動軸6の回転を、増速機30を利用して、各発電機40、50に伝達する。水力発電装置10bを水路2bの下方に配置することで、水力発電装置10bのレイアウトの自由度がより向上する。さらに、水力発電装置10bが故障した場合に発生する異物が、水路2bに混入することを防止することができる。
(第3実施形態)
図3を参照して、第3実施形態の水力発電装置10cについて説明する。第3実施形態の水力発電装置10cも、前述した水力発電装置10a、10bと同様に、増速機30と各発電機40、50とを備えるが、そのレイアウトが相違する。水力発電装置10cは、水路2cが、水力発電装置10cの下方に位置する。水路2cでは、水W1が、X軸方向正側(すなわち、図3の紙面奥側から手前側に向かって)流れる。これにより、水車4cが駆動軸6とともに方向R0に回転する。その結果、増速機30の駆動回転体32も、方向R0に回転する。増速機30は、駆動回転体32の方向R2の回転を、各従動回転体34、35に分配して伝達する。これにより、各入力軸46、56が、それぞれ、方向R1、R2に回転する。このように、本実施形態の水力発電装置10bも、水車4bから鉛直方向に延びる駆動軸6の回転を、増速機30を利用して、各発電機40、50に伝達する。水力発電装置10bを水路2bの下方に配置することで、水力発電装置10bのレイアウトの自由度がより向上する。第3実施形態の水力発電装置10cのレイアウトを採用することによって、例えば、農業用水用の縦型水車発電機として、水力発電装置10cを利用することができる。
(第4実施形態)
図4を参照して、第4実施形態の水力発電装置10dについて説明する。第4実施形態の水力発電装置10dは、第1実施形態の水車4aに代えて、水車4dを備える。さらに、水力発電装置10dは、第1実施形態の増速機30に代えて増速機70を備える。しかしながら、水力発電装置10dは、これらの点を除くと、第1実施形態の水力発電装置10aと同様の構成を有する。
水車4dは、中心軸に対して、第1実施形態の水車4aと逆向きに傾斜するガイドベーンを備える。そのため、水路2a内の水が矢印D2に沿って流れると、水車4dは、方向R3(すなわち、水車4d側から見て反時計回り)に回転する。その結果、水車4dに固定される駆動軸6も、方向R3に回転する。駆動軸6は、増速機70の駆動回転体72に接続される。
増速機70は、ケース71と、駆動回転体72と、第1の従動回転体74と、第2の従動回転体75と、を備える。ケース71は、各回転体72、74,75を収容する。第2実施形態の水力発電装置10dでは、各回転体72、74、75は、平歯車で構成される。駆動回転体72は、駆動軸6に固定される。このため、駆動軸6が方向R3に回転すると、駆動回転体72も方向R3に回転する。駆動回転体72は、第1の従動回転体74及び第2の従動回転体75と、互いに噛み合っている。このため、駆動回転体72が方向R3に回転すると、第1の従動回転体74は、方向R3の反対方向である方向R1(すなわち、水車4d側から見て時計回り)に回転し、第2の従動回転体75は、方向R3の反対方向である方向R2(すなわち、水車4d側から見て時計回り)に回転する。すなわち、各従動回転体74、75の回転する方向R1、R2は、互いに等しい。これにより、各発電機40、50を同一の発電機で構成することができる。
また、駆動回転体72の歯数は、第1の従動回転体74及び第2の従動回転体75の歯数よりも多い。その結果、駆動回転体72の回転数に対して、第1の従動回転体74及び第2の従動回転体75の回転数が多くなる。これにより、増速機70は、第1の従動回転体74及び第2の従動回転体75の回転を増速する。
(第5実施形態)
図5を参照して、第5実施形態の水力発電装置10eについて説明する。第5実施形態の水力発電装置10eは、第1実施形態の増速機30に代えて増速機80を備える点を除くと、第1実施形態の水力発電装置10aと同様の構成を有する。
第5実施形態の増速機80は、第1の駆動回転体82と、第2の駆動回転体83と、第1の従動回転体84と、第2の従動回転体85と、第1のベルト86と、第2のベルト88と、を備える。各回転体82~85は、ベルトプーリーで構成される。各駆動回転体82、83は、ともに駆動軸6に固定されている。第1のベルト86は、第1の駆動回転体82と第1の従動回転体84とを連結する。これにより、第1の駆動回転体82の回転が第1の従動回転体84に伝達される。同様に、第2のベルト88は、第2の駆動回転体83と第2の従動回転体85とを連結する。これにより、第2の駆動回転体83の回転が第2の従動回転体85に伝達される。
駆動軸6の方向R0(すなわち、水車4a側から見て時計回り)の回転は、方向R1(すなわち、水車4a側から見て時計回り)の回転として第1の従動回転体84に伝達される。同様に、駆動軸6の方向R0の回転は、方向R2(すなわち、水車4a側から見て時計回り)の回転として第2の従動回転体85に伝達される。すなわち、各従動回転体84、85の回転する方向R1、R2は、互いに等しい。これにより、各発電機40、50を同一の発電機で構成することができる。
また、各駆動回転体82、83の直径は、第1の従動回転体84及び第2の従動回転体85の直径よりも大きい。その結果、各駆動回転体82、83の回転数に対して、第1の従動回転体84及び第2の従動回転体85の回転数が多くなる。これにより、増速機80は、第1の従動回転体84及び第2の従動回転体85の回転を増速する。
以上、本明細書が開示する技術の具体例を詳細に説明したが、これらは例示に過ぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。上記の実施形態の変形例を以下に列挙する。
(変形例1)第4実施形態の水力発電装置10dは、駆動回転体72と第1の従動回転体74との間に、中間回転体を備えてもよい。その場合、水力発電装置10dは、第1の発電機40に代えて、第1の発電機40と反対方向に回転することによって発電する発電機を備えてもよい。
(変形例2)上述した実施形態では、水力発電装置は、第1の発電機40及び第2の発電機50を備える。本変形例では、これに加え、さらに、第3の発電機、第4の発電機を備えてもよい。その場合、例えば、第3の発電機、第4の発電機は、水車から駆動軸6の反対方向に向かって延びる第2の駆動軸と接続されてもよい。
本明細書または図面に説明した技術要素は、単独であるいは各種の組合せによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時請求項記載の組合せに限定されるものではない。また、本明細書または図面に例示した技術は複数目的を同時に達成し得るものであり、そのうちの一つの目的を達成すること自体で技術的有用性を持つものである。
2a、2b、2c :水路
4a、4b、4c、4d :水車
5 :段差
6 :駆動軸
10a、10b、10c、10d、10e :水力発電装置
20 :制御装置
30、70、80 :増速機
32、72、 :駆動回転体
34、74、84 :第1の従動回転体
35、75、85 :第2の従動回転体
40 :第1の発電機
46 :第1の入力軸
50 :第2の発電機
56 :第2の入力軸
82 :第1の駆動回転体
83 :第2の駆動回転体
86 :第1のベルト
88 :第2のベルト
R0~R3 :方向
W1 :水

Claims (7)

  1. 水路に配置される水車と、
    前記水車から鉛直方向に沿って上方に延びるとともに、前記水車と共に回転する駆動軸と、
    第1の発電機と、
    第2の発電機と、
    前記駆動軸の回転を、前記第1の発電機の第1入力軸と前記第2の発電機の第2入力軸とのそれぞれに伝達する伝達機構と、
    を備え
    前記第1入力軸及び前記第2入力軸は、前記伝達機構を介して互いに同軸に連結されているとともに、前記水路内で水が流れる方向と交差する第1方向に沿って前記水路を跨いで延びており、
    前記第1の発電機は、前記第1方向において前記水路よりも一方側に位置しており、
    前記第2の発電機は、前記第1方向において前記水路よりも他方側に位置している、
    力発電装置。
  2. 前記伝達機構は、前記駆動軸の回転を増速して、前記第1入力軸と前記第2入力軸とのそれぞれに伝達する、請求項1に記載の水力発電装置。
  3. 前記伝達機構は、
    前記駆動軸に固定された少なくとも一つの駆動回転体と、
    前記第1入力軸に固定されているとともに、前記少なくとも一つの駆動回転体に連結された第1の従動回転体と、
    前記第2入力軸に固定されているとともに、前記少なくとも一つの駆動回転体に連結された第2の従動回転体とを有する、請求項1に記載の水力発電装置。
  4. 前記少なくとも一つの駆動回転体は、前記第1の従動回転体と前記第2の従動回転体との両者に連結された共通回転体を含む、請求項3に記載の水力発電装置。
  5. 前記共通回転体は、かさ歯車である、請求項4に記載の水力発電装置。
  6. 前記第1入力軸及び前記第2入力軸は、前記駆動軸に対してそれぞれ直交している、請求項3又は4に記載の水力発電装置。
  7. 前記駆動軸側から見たときの前記第1入力軸の回転方向と、前記駆動軸側から見たときの前記第2入力軸の回転方向とは、互いに等しい、請求項3から6のいずれか一項に記載の水力発電装置。
JP2022004177A 2022-01-14 2022-01-14 水力発電装置 Active JP7484941B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022004177A JP7484941B2 (ja) 2022-01-14 2022-01-14 水力発電装置
US18/083,942 US20230228239A1 (en) 2022-01-14 2022-12-19 Hydraulic power generation device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022004177A JP7484941B2 (ja) 2022-01-14 2022-01-14 水力発電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023103571A JP2023103571A (ja) 2023-07-27
JP7484941B2 true JP7484941B2 (ja) 2024-05-16

Family

ID=87162674

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022004177A Active JP7484941B2 (ja) 2022-01-14 2022-01-14 水力発電装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20230228239A1 (ja)
JP (1) JP7484941B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000027958A (ja) 1998-07-14 2000-01-25 Orion Mach Co Ltd ポンプ装置の駆動ベルトの緊張機構
JP2011094522A (ja) 2009-10-29 2011-05-12 Koichi Totsugi 小規模発電装置
JP2019056363A (ja) 2017-09-21 2019-04-11 始 後閑 リニア水力発電装置
JP2020068646A (ja) 2018-10-22 2020-04-30 威盛能源科技股▲ふん▼有限公司Grand Power Energy Technology Co.,Ltd. 発電システム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000027958A (ja) 1998-07-14 2000-01-25 Orion Mach Co Ltd ポンプ装置の駆動ベルトの緊張機構
JP2011094522A (ja) 2009-10-29 2011-05-12 Koichi Totsugi 小規模発電装置
JP2019056363A (ja) 2017-09-21 2019-04-11 始 後閑 リニア水力発電装置
JP2020068646A (ja) 2018-10-22 2020-04-30 威盛能源科技股▲ふん▼有限公司Grand Power Energy Technology Co.,Ltd. 発電システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20230228239A1 (en) 2023-07-20
JP2023103571A (ja) 2023-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103282227B (zh) 车辆用传动装置
CN101568724B (zh) 风力发电装置
CN101449083B (zh) 用于风轮机的齿轮系统
EP2247873B1 (en) A transmission system for power generation
JP2009222059A (ja) ガスタービン付属機器を駆動するための組立体
JP2008546948A (ja) 単一メインベアリングを有する風力発電機
WO2011056344A1 (en) Modular assembly for an integrated flex pin drive with generator
JP2017141869A (ja) 遊星歯車装置
KR100880241B1 (ko) 풍력 발전 시스템의 다겹 날개 장치
CN207049266U (zh) 一种基于双离合自动变速器的电驱动桥系统
US8522634B2 (en) Powertrain comprising a three speed transmission
JP7484941B2 (ja) 水力発電装置
JP2010242811A (ja) 変速装置
JP2002303254A (ja) 風力発電装置
JPS595886A (ja) 風力発電装置
JP2005287215A (ja) 回転増速機能付き発電機及び回転減速機能付き電動機
JP2009197842A (ja) 遊星機構
JP2003291670A5 (ja)
JP2013137012A (ja) 水力発電用増速装置
WO2013165678A1 (en) Inverted tooth silent drive chain for wind turbine powertrain applications
CN113179075A (zh) 一种浮漂供电系统
JP6159333B2 (ja) トランスミッションシステム
JP3117210U (ja) 回転力発生器の発電装置
JPH04292577A (ja) 水力原動装置
KR200402367Y1 (ko) 감속장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230711

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240415

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7484941

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150