JP7484902B2 - 運転支援方法及び運転支援システム - Google Patents

運転支援方法及び運転支援システム Download PDF

Info

Publication number
JP7484902B2
JP7484902B2 JP2021519222A JP2021519222A JP7484902B2 JP 7484902 B2 JP7484902 B2 JP 7484902B2 JP 2021519222 A JP2021519222 A JP 2021519222A JP 2021519222 A JP2021519222 A JP 2021519222A JP 7484902 B2 JP7484902 B2 JP 7484902B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
driver
hands
warning
lane change
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021519222A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020230312A1 (ja
JPWO2020230312A5 (ja
Inventor
彰彦 畠
慧 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Publication of JPWO2020230312A1 publication Critical patent/JPWO2020230312A1/ja
Publication of JPWO2020230312A5 publication Critical patent/JPWO2020230312A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7484902B2 publication Critical patent/JP7484902B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W50/16Tactile feedback to the driver, e.g. vibration or force feedback to the driver on the steering wheel or the accelerator pedal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/40Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/08Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to drivers or passengers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/001Planning or execution of driving tasks
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B21/00Alarms responsive to a single specified undesired or abnormal condition and not otherwise provided for
    • G08B21/02Alarms for ensuring the safety of persons
    • G08B21/06Alarms for ensuring the safety of persons indicating a condition of sleep, e.g. anti-dozing alarms
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/04Vehicle stop
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/223Posture, e.g. hand, foot, or seat position, turned or inclined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/10Number of lanes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/18Braking system

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Description

本発明は、運転支援方法及び運転支援システムに関する。
JP2018-151765Aには、ドライバが監視すべき箇所を所定時間目視していない場合に警告を発する視認支援装置が開示されている。この装置では、車外カメラで車両の周辺に存在する対象を検知し、検知した対象の種類を特定し、車内カメラでドライバの目視の状態を検知する。そして対象の種類とドライバの目視の状態に基づき、ドライバの目視が適切であったか否かを判定し、不適切と判定した場合に警告を発する。
しかしながら、車外カメラで目視すべき箇所を検出するとともに車内カメラでドライバの目視箇所を検出して目視の適不適を判定し、警告の要否を判断するのは、判断が複雑になる。一方、車内カメラで検知したドライバの顔や目の向きのみで警告の要否を判断すると、不要な警告が発せられる恐れがある。
本発明は、上記課題に鑑み、簡易な方法で不要な警告を低減できる運転支援方法及び運転支援システムを提供することを目的とする。
本発明の一態様によれば、コントローラにより、自動運転走行中のドライバの状態情報を取得し、ドライバの状態情報に基づいて、ドライバが前方以外を向いていると判定された場合にドライバに対し警告を行う運転支援方法が提供される。この運転支援方法では、自動運転走行中にドライバが車線変更方向を向いている場合には警告を禁止する。
図1は、本実施形態による運転支援システムの概略構成図である。 図2は、本実施形態の車速制御を示すフローチャートである。 図3は、本実施形態の車線中央維持制御を示すフローチャートである。 図4は、ドライバによるウィンカ操作をトリガとして開始される場合の車線変更制御を示す図である。 図5は、ドライバによるウィンカ操作をトリガとして開始される場合の車線変更制御を示すフローチャートである。 図6は、追い越し支援機能による車線変更制御を示す図である。 図7は、追い越し支援機能による車線変更制御を示すフローチャートである。 図8は、ルート走行支援機能による車線変更制御を示す図である。 図9は、ルート走行支援機能による車線変更制御を示すフローチャートである。 図10は、前方注視警報の警告画面の例を示す図である。 図11は、前方注視警報の報知動作の制御を示すフローチャートである。 図12は、第1次ハンズオン警報の警告画面の例を示す図である。 図13は、第2次ハンズオン警報の警告画面の例を示す図である。 図14は、ハンズオンモードに切り替わった場合に開始されるハンズオン警報の報知動作の制御を示すフローチャートである。 図15は、ハンズオフモードにおいて前方注視警報が報知された場合に開始されるハンズオン警報の報知動作の制御を示すフローチャートである。
以下、図面等を参照しながら、本発明の実施形態について説明する。
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態による運転支援システム100の概略構成図である。
図1に示すように、本実施形態に係る運転支援システム100は、外部センサ1と、内部センサ2と、ナビゲーションシステム3と、車載機器4と、提示装置5と、入力装置6と、アクチュエータ7と、コントローラ8とを備える。運転支援システム100は、自動運転機能を有する車両(自車両)10に搭載される。
外部センサ1は、自車両10の周辺情報である外部状況を検出する検出機器である。外部センサ1は、例えば自車両10周辺の他車両、レーンマーカー、道路種別(自動車専用道路、一般道路等)などを検出する。外部センサ1は、車外カメラ11及びレーダー12を含む。
車外カメラ11は、自車両10の外部状況を撮像する撮像機器であり、自車両10の外部状況に関する撮像情報を取得する。車外カメラ11は、例えば、自車両10のフロント、リア、左右ドアの車室外側に設けられるアラウンドビューモニタカメラ、フロントガラスの車室内側または外側に設けられるフロントカメラ、及び自車両10の後方に設置されるリアカメラなどである。
レーダー12は、電波を利用して自車両10の外部の物体を検出する。電波は、例えばミリ波である。より詳細には、レーダー12は、電波を自車両10の周囲に送信し、物体で反射された電波を受信して物体を検出する。レーダー12は、例えば物体までの距離または方向を物体情報として取得することができる。
外部センサ1は、取得した自車両10の周辺情報(撮像情報、物体情報)をコントローラ8へ出力する。
内部センサ2は、ドライバの状態を検知する検出機器である。内部センサ2は、ドライバモニタカメラ21、タッチセンサ22などを含む。
ドライバモニタカメラ21は、ドライバの状態を撮像し、画像処理を行うモニタユニットであり、走行中のドライバの顔の向き及び目の開閉状態を検出する。ドライバモニタカメラ21は、例えば自車両10のダッシュボード上に設置される赤外線カメラユニットであり、赤外線を発するLED、光学フィルタ、レンズ、イメージセンサから構成される赤外線カメラ211、及び画像処理チップ212で構成される。
赤外線カメラ211は、ドライバの顔を撮像する。画像処理チップ212は、赤外線カメラ211のドライバ画像からドライバの顔の器官(目、鼻、口)をパターンマッチングにより抽出し、顔の器官の大きさや位置関係からドライバの顔の向きを判定する。画像処理チップ212は、判定したドライバの顔の向きを顔認識情報として取得する。また、画像処理チップ212は、ドライバの目の周辺部の画像から、目の開閉状態を判定し、開閉状態情報も顔認識情報として取得する。
タッチセンサ22は、ドライバがハンドルに手を添えていることを検出する検出機器(検出手段)である。タッチセンサ22はハンドルに備えられ、静電容量センサによりドライバがハンドルに手を添えていることを検出する。タッチセンサ22は、ドライバがハンドルに手を添えていることが検出されたか否かをハンドル把持情報として取得する。
なお、内部センサ2はこの他、例えば重量センサでドライバが着座していることを検出する着座センサや、シートベルトがロックされていることを検出するシートベルトセンサなどを含んでもよい。
内部センサ2は、取得した顔認識情報及びハンドル把持情報をドライバ状態情報としてコントローラ8へ出力する。
ナビゲーションシステム3は、ドライバ等によって地図上に設定された目的地までの案内をドライバに対して行う装置である。ナビゲーションシステム3は、自車位置検出装置31、ディスプレイ32、スピーカ33などを含む。
自車位置検出装置31は自車両10の位置情報を取得するための装置であり、GPS受信機(GNSS)311、ジャイロセンサ312、及び車速センサ313などを含む。GPS受信機311は、GPS衛星から送信される信号(GPSデータ)を周期的に受信する。ジャイロセンサ312は自車両10の方位を検出する。車速センサ313は自車両10の車速を検出する。
自車位置検出装置31は、受信されたGPSデータと、検出された自車両10の方位及び車速とを自車両10の位置情報としてコントローラ8へ出力する。コントローラ8は、受信した自車両10の位置情報から自車両10の正確な現在位置、車速及び進行方位を常時把握する。また、コントローラ8は、自車両10の現在位置及び進行方位と図示しない地図データベースの地図情報とに基づいて、自車両10の目的地までの目標ルートを算出する。算出した目標ルートは、ナビゲーション情報としてディスプレイ32及びスピーカ33に送信される。なお、地図データベースには、道路の制限速度情報が含まれており、ナビゲーションシステム3は自車両10が走行している道路の制限速度の情報を取得し、コントローラ8へ出力する。
ディスプレイ32及びスピーカ33は、ドライバに対して目標ルート情報の報知を行う機器である。ディスプレイ32は、コントローラ8からのナビゲーション情報に基づき、目標ルート情報を表示する。スピーカ33は、コントローラ8からのナビゲーション情報に基づき、目標ルート情報を音声出力する。
なお、ナビゲーションシステム3は、自車両10と通信可能な情報処理センターなどの車両外部の施設のコンピュータに記憶された情報を用いてもよい。例えば、ナビゲーションシステム3は、施設のコンピュータから通信を介して道路の混雑を示す渋滞情報、道路の制限速度情報をナビゲーション情報として取得してもよい。また、ナビゲーションシステム3が実行する処理を、自車両10に搭載されるコンピュータと、車両外部のコンピュータとで分散して実行する構成をとっても良い。
車載機器4は、車両に搭載された各種機器であり、ドライバの操作により動作する。車載機器4は、ステアリングホイール(ハンドル)41、アクセルペダル42、ブレーキペダル43等を含む。これらの車載機器4がドライバにより操作された場合、その操作情報はコントローラ8に出力される。コントローラ8は車載機器4からの操作情報を受信すると、後述するアクチュエータ7に操作情報に基づく指令を送信し、アクチュエータ7はコントローラ8からの指令に基づき自車両10の走行制御を実行する。
また、車載機器4は、さらに方向指示器(ウィンカ)44、オーディオ装置、エアーコンディショナー、ハンズフリースイッチ、パワーウィンドウ、ワイパ、ライト、クラクションなどの機器を含む。これらの機器がドライバにより操作された場合、その操作情報はコントローラ8に出力される。
なお、後述する自動運転制御(運転支援制御)においては、ウィンカ44などの車載機器4は、ドライバの操作によらずにコントローラ8の指令により自動で作動及び停止させることもできる。
提示装置5は、後述するコントローラ8の制御に基づく各種報知情報をドライバに報知するための装置である。提示装置5は、メータディスプレイ51、ヘッドアップディスプレイ52、スピーカ53などを含む。
メータディスプレイ51はメータ部に組み込まれた表示装置であり、ドライバに対する各種報知情報を表示する。報知情報は、車両の走行状態情報及び警告情報を含む。車両の走行状態情報としては、例えば自車両10の車速、燃費及び航続可能距離や、自動運転制御のON/OFF、運転制御モードの種類、制限速度標識、自車両10の周辺の他車両の状況、自車両10周辺のレーン情報等が表示される。警告情報としては、例えば前方注視警報、ハンズオン警報、接近警報等が表示される。前方注視警報は、ドライバが前方を注視していないと判定されたときに表示される。ハンズオン警報は、後述するハンズオンモードにおいてドライバがハンドルから手を離していることが検出された場合に表示される。接近警報は、前方の他車両に衝突する恐れがあると判断された場合に表示される。なお、警告情報の詳細は後述する。
ヘッドアップディスプレイ52はドライバに対する各種報知情報をフロントガラスに映し出す表示装置である。報知情報は、車両の走行状態情報及び警告情報を含む。ヘッドアップディスプレイ52は、メータディスプレイ51と同様の情報をより簡易に表示する。
スピーカ53は、ドライバに対する各種報知情報を音声出力する報知装置である。スピーカ53は、例えば自動運転走行時における車線変更や各種警告情報をドライバに対し、音声により報知する。
入力装置6は、ドライバにより操作されるスイッチであり、例えばステアリング上のドライバが操作しやすい位置等に設けられる。入力装置6は、メインスイッチ61、セット/コーストスイッチ62、リジューム/アクセラレートスイッチ63、キャンセルスイッチ64、制限速度支援スイッチ65、車間調整スイッチ66、車線変更支援スイッチ67、操舵制御スイッチ68等を含む。
メインスイッチ61は、運転支援システム100の電源のON/OFFを切り替える切替スイッチである。
セット/コーストスイッチ62は、車速制御の開始及び設定車速を減少させるためのスイッチである。
リジューム/アクセラレートスイッチ63は、車速制御が解除された後、解除前の設定車速で作動を再開するリジューム操作と、設定車速を上昇させるアクセラレート操作を兼ねたスイッチである。
キャンセルスイッチ64は、車速制御や操舵制御等の自動運転に関する各種制御の作動を解除するスイッチである。
制限速度支援スイッチ65は、車速制御作動中において、目標車速を自動的に制限速度に設定するためのスイッチである。
車間調整スイッチ66は、車速制御作動中において、先行車までの車間距離(目標車間距離)を変更するためのスイッチである。
車線変更支援スイッチ67は、操舵制御を実行中、運転支援システム100が自車両10の車線変更が必要と判定し、提示装置5によりドライバに車線変更を促す報知がなされた場合に、ドライバが車線変更の実行を許可するためのスイッチである。
操舵制御スイッチ68は、例えばナビゲーションシステム3におけるディスプレイ32の画面上のタッチパネルであり、操舵制御機能のON/OFFを切り替える切替スイッチである。
なお、車速制御及び操舵制御については後述する。
入力装置6は、ドライバの手操作による入力が可能なプッシュ式スイッチやディスプレイ画面上に配置されたタッチパネルのほか、ダイヤルスイッチ、あるいはドライバの音声による入力が可能なマイクなどの装置であってもよい。
入力装置6に入力された情報(入力情報)は、コントローラ8に出力される。
アクチュエータ7は、コントローラ8からの指令に基づいて自車両10の走行制御を実行する装置である。アクチュエータ7は、駆動アクチュエータ71、ブレーキアクチュエータ72、及びステアリングアクチュエータ73等を含む。
駆動アクチュエータ71は、自車両10の駆動力を調節するための装置である。
特に、自車両10が走行駆動源としてのエンジンを搭載している内燃機関自動車である場合には、駆動アクチュエータ71はエンジンに対する空気の供給量(スロットル開度)を調節するスロットルアクチュエータ及びエンジンに対する燃料供給量(燃料噴射量)を調節する燃料噴射弁などで構成される。
一方、自車両10が走行駆動源としてのモータを搭載しているハイブリッド車両または電気自動車である場合には、駆動アクチュエータ71はモータに供給する電力を調節可能な回路(インバータ及びコンバータなど)等で構成される。
ブレーキアクチュエータ72は、コントローラ8からの指令に応じてブレーキシステムを操作し、自車両10の車輪へ付与する制動力を調節する装置である。ブレーキアクチュエータ72は、油圧ブレーキまたは回生ブレーキ等で構成される。
ステアリングアクチュエータ73は、電動パワーステアリングシステムのうちステアリングトルクを制御するアシストモータ等で構成される。コントローラ8によりステアリングアクチュエータ73の動作を制御して、車輪の動作を制御することで、後述する自車両10の操舵制御を実行する。
コントローラ8は、中央演算装置(CPU)、読み出し専用メモリ(ROM)、ランダムアクセスメモリ(RΑM)及び入出力インタフェース(I/Oインタフェース)を備えたコンピュータで構成される。コントローラ8は特定のプログラムを実行することにより、本実施形態の自動運転制御(運転支援制御)を実現するための処理を実行する。例えば、コントローラ8は、以下で説明する車速制御、操舵制御、各種警報の報知動作の制御などを実行する。なお、コントローラ8は、一つのコンピュータで構成しても良いし、複数のコンピュータで構成しても良い。
コントローラ8は、外部センサ1、内部センサ2、ナビゲーションシステム3、車載機器4、提示装置5及び入力装置6との間で各種信号を通信可能に構成される。コントローラ8は、外部センサ1、内部センサ2及びナビゲーションシステム3において取得された各種の情報、並びに車載機器4からの操作情報及び入力装置6からの入力情報を受信する。そしてコントローラ8は、これらの情報を自車両10の走行情報として取得し、走行情報に基づき適宜アクチュエータ7を操作して、本実施形態の運転支援制御を実行するようにプログラムされている。
以下、本実施形態による運転支援システム100が備える自動運転制御(運転支援制御)及び各種警報の報知動作の制御について説明する。
運転支援システム100が備える自動運転制御(運転支援制御)には、車速制御機能及び操舵制御機能が含まれる。
車速制御機能は、車両の走行速度が目標値になるように制御する機能である。車速制御において、前方に他車両がいない場合には、設定された目標車速を維持するように制御する。一方、前方に車両がいる場合には、目標車速を上限として車間距離を一定に保つように制御する。
また、車速制御機能は、法定速度を自動的に目標車速として設定する機能を含む。
図2は、本実施形態の車速制御を示すフローチャートである。以下の車速制御はいずれもコントローラ8により繰り返し実行される。
なお、以下で説明する車速制御中、ドライバはセット/コーストスイッチ62またはリジューム/アクセラレートスイッチ63を操作することで、いつでも目標車速を変更することができる。また、ドライバは、制限速度支援スイッチ65をOFFにすることで、制限速度が自動的に目標車速に設定されるのをいつでも中止することができる。さらに、ドライバはメインスイッチ61をOFFに切り替えること、またはキャンセルスイッチ64を押すこと、或いはブレーキペダル43を踏むことなどにより、いつでも車速制御を中止させることができる。
車速制御は、運転支援システム100が作動している際に行われる制御である。入力装置6のメインスイッチ61がONに切り替えられると、運転支援システム100の開始指令がコントローラ8に対して送信される。コントローラ8は、開始指令を受信すると、運転支援システム100を起動する。
運転支援システム100の作動中に、ドライバによりセット/コーストスイッチ62が押されると、車速制御の開始指令がコントローラ8に対して送信される。コントローラ8は、車速制御の開始指令を受信すると、車速制御を開始する。
車速制御が開始されると、ステップS110において、コントローラ8は、ナビゲーションシステム3が、自車両10が走行している道路の制限速度を検出しているか否か、及び制限速度支援スイッチ65がONであるか否かを判定する。ナビゲーションシステム3により制限速度が検出されており、且つ制限速度支援スイッチ65がONである場合、ステップS120の処理に移行する。
なお、自車両10が走行している道路の制限速度は、外部センサ1により制限速度標識を撮像して検出してもよい。
ステップS120において、コントローラ8は、検出された制限速度を目標車速として設定する。
一方、ステップS110において、制限速度が検出されていない、または制限速度支援スイッチ65がOFFである場合、ステップS121の処理に移行する。
ステップS121において、コントローラ8は、セット/コーストスイッチ62が押されて車速制御が開始された際の車速を目標車速として設定する。
ステップS120またはステップS121において目標車速が設定されると、ステップS130において、コントローラ8は、自車両10の車速が設定された目標車速になるようにアクチュエータ7を制御する。
次にステップS140において、コントローラ8は、外部センサ1により取得された自車両10の周辺情報に基づき自車両10の前方に他車両がいないかを判定する。
ステップS140において、自車両10の前方に他車両がいないと判定すると、ステップS150において、コントローラ8は、自車両10の車速を設定されている目標車速に維持するようにアクチュエータ7を制御する。
一方、ステップS140において、自車両10の前方に他車両がいると判定すると、コントローラ8は、ステップS151の処理に移行する。ステップS151において、コントローラ8は、設定されている目標車速を上限速度として、車間距離を一定に保つような車速になるようにアクチュエータ7を制御する。
ステップS150またはステップS151における処理を実行した後、コントローラ8は、再びステップS110に戻る。ステップS110において、制限速度が検出されていない、または制限速度支援スイッチ65がOFFである場合、ステップS121の処理に移行するが、この場合、既に目標車速が設定されているため、コントローラ8は、設定されている目標車速を維持する。
なお、コントローラ8は、車速制御の実行の有無、目標車速及び制限速度等の情報を提示装置5のメータディスプレイ51及びヘッドアップディスプレイ52に表示する。また、例えば目標車速が変更された場合や新しい制限速度が検出された場合等には、メータディスプレイ51及びヘッドアップディスプレイ52に文字表示をすることやスピーカ53による音声によりドライバに対し報知するように設定してもよい。
次に操舵制御機能について説明する。本実施形態の操舵制御機能には、車線中央維持(レーンキープ)支援機能及び車線変更(レーンチェンジ)支援機能が含まれる。
車線中央維持支援機能は、自車両10が車線の中央付近を走行するようにステアリングを制御し、ドライバのハンドル操作を支援する機能である。車線中央維持制御は、車速制御が実行されている状態において、ナビゲーションシステム3のタッチパネル式の操舵制御スイッチ68がONに切り替えられることで開始される。車線中央維持制御は、ドライバがハンドルに手を添えた状態(ハンズモード)で開始されるが、所定の条件が満たされるとドライバはハンドルから手を離すことができる(ハンズオフモード)。
図3は、本実施形態の車線中央維持制御を示すフローチャートである。以下の車線中央維持制御はいずれもコントローラ8により繰り返し実行される。
なお、以下で説明する車線中央維持制御中、ドライバは操舵制御スイッチ68をOFFにすることで、車線中央維持制御をいつでも中止することができる。また、ドライバはメインスイッチ61をOFFに切り替えること、またはキャンセルスイッチ64を押すこと、或いはブレーキペダル43を踏むこと等により、いつでも車線中央維持制御及び車速制御を中止させることができる。
車速制御機能の作動中に、ドライバにより操舵制御スイッチ68がONに切り替えられると、車線中央維持制御の開始指令がコントローラ8に対して送信される。コントローラ8は、開始指令を受信すると、車線中央維持制御を開始する。
車線中央維持制御が開始されると、コントローラ8は、操舵制御が作動したことを提示装置5のメータディスプレイ51及びヘッドアップディスプレイ52に表示する。
続いてステップS210において、コントローラ8は、自車両10の走行情報を取得し、取得した走行情報に基づき、車線中央維持支援機能作動条件を満たしているか否かを判定する。具体的には、例えば以下の条件がすべて満たされているかを判定する。
(1)両側のレーンマーカーが検出されている
(2)ドライバがハンドルに手を添えている
(3)車線の中央付近を走行している
(4)ウィンカが作動していない
(5)ワイパが高速で作動していない
(6)高精度地図がある場合、前方所定の距離(例えば約200m)以内に料金所、自動車専用道路出口、合流、交差点、車線数減少地点がない
これらの条件がすべて満たされている場合、コントローラ8は、ステップS220において車線中央維持支援機能を作動させる。一方、上記の条件がすべて満たされるまで、コントローラ8は、車線中央維持支援機能を作動させない。
なお、上記の車線中央維持支援機能作動条件は例示であり、これらの条件に限られるものではなく、状況に応じてある所定の条件を満たせば車線中央維持支援機能を作動させるように適宜設定することができる。
ステップS220において、車線中央維持支援機能を作動させ、自車両10が車線の中央を走行するようにステアリングアクチュエータ73の動作を制御する。また、コントローラ8は、車線中央維持支援機能を作動させるとともに、提示装置5のメータディスプレイ51及びヘッドアップディスプレイ52により、ドライバに対しハンドルに手を添えた状態を維持するよう報知する。即ち、ドライバに対し、ドライバがハンドルに手を添えた状態で運転支援(自動運転)を実行するハンズオンモードであることを報知する。
次にステップS230において、コントローラ8は、自車両10の走行情報に基づき、ドライバがハンドルから手を離してもよいハンズオフ条件を満たしているか否かを判定する。具体的には、例えば以下の条件がすべて満たされているかを判定する。
(1)自動車専用道路を走行している
(2)対向車線と構造的に分離された道路を走行している
(3)高精度地図がある道路を走行している
(4)制限速度以下の車速で走行している
(5)GPS受信機(GNSS)311の受信信号が有効である
(6)ドライバがハンドルに手を添えている
(7)ドライバが前を向いている
(8)前方所定の距離(例えば800m)以内に料金所、自動車専用道路出口、合流、交差点、車線数減少地点がない
(9)前方所定の距離(例えば500m)以内に急なカーブ(例えば曲率半径Rが100m以下)がない
(10)トンネル内(例えばトンネル入り口から500mを超えた箇所)を走行していない
(11)アクセルペダルが踏まれていない
これらの条件がすべて満たされている場合、ステップS240の処理に移行する。
一方、上記のハンズオフ条件が一つでも満たされていない場合、ステップS210に戻る。ステップS210において車線中央維持支援機能作動条件が満たされている場合、ステップS220においてコントローラ8は、車線中央維持支援機能の作動及びハンズオンモードの報知を継続する。ステップS210において車線中央維持支援機能作動条件が満たされていない場合は、コントローラ8は、車線中央維持支援機能作動条件が満たされるまで車線中央維持支援機能の作動を停止する。
ハンズオフ条件が満たされている場合、コントローラ8は、ステップS240において、提示装置5のメータディスプレイ51及びヘッドアップディスプレイ52により、ドライバに対しハンドルから手を離してもよいことを報知する。即ち、ドライバに対し、ドライバがハンドルから手を離した状態で運転支援(自動運転)を実行するハンズオフモードに切り替わったことを報知する。
なお、上記のハンズオフ条件は例示であり、これらの条件に限られるものではなく、状況に応じてある所定の条件を満たせばハンズオフモードに切り替わるように適宜設定することができる。
次にステップS250において、コントローラ8は、走行情報に基づき、ハンズオフモードからハンズオンモードに切り替わるハンズオフ解除条件に該当するか否かを判定する。具体的には、例えば以下の条件の何れか一つが成立しているかを判定する。
(1)自動車専用道路以外の道路を走行している
(2)対面通行区間を走行している
(3)高精度地図がない道路を走行している
(4)制限速度を超えた車速で走行している
(5)GPS受信機(GNSS)311が信号を受信できなくなった
(6)前方注視警報が作動した後、所定時間(例えば5秒)以内にドライバが前を向かなかった
(7)ドライバモニタカメラ21でドライバを検知できなくなった
(8)前方所定の距離(例えば800m)以内に料金所、自動車専用道路出口、合流、交差点、車線数減少地点のいずれかがある
(9)車速が所定の速度(例えば約40km/h)未満で走行している場合、前方所定の距離(例えば200m)以内に急なカーブ(例えば曲率半径Rが100m以下)がある
(10)車速が所定の速度(例えば約40km/h)以上で走行している場合、前方所定の距離(例えば200m)以内に急なカーブ(例えば曲率半径Rが170m以下)がある
(11)トンネル内(例えばトンネル入り口から500mを超えた箇所)を走行している
(12)ドライバがハンドルを持って、アクセルペダルを踏んだ
(13)接近警報が作動した
これらの条件の何れか一つが成立している場合、コントローラ8は、ハンズオンモードを解除する。
ここでハンズオフ解除条件の(6)において、前方注視警報が作動した後、所定時間が経過するまではハンズオフモードは解除されない。即ちハンズオフ条件ではドライバが前方を向いていること(7)をハンズオフモードへの切替条件とするのに対し、ハンズオフ解除条件ではドライバが前方を向いていなくてもすぐにはハンズオフモードが解除されない。これにより、例えばドライバがわき見運転ではなく、単に左右を確認した場合等にハンズオフモードが解除されてしてしまうことを回避できる。
ハンズオフ解除条件の何れか一つが成立している場合、コントローラ8は、ハンズオフモードを解除し、ステップS210に戻る。ステップS210において車線中央維持支援機能作動条件が満たされている場合、ステップS220においてコントローラ8は、車線中央維持支援機能の作動を継続するとともに、ハンズオンモードに切り替わったことを報知する。ステップS210において車線中央維持支援機能作動条件が満たされていない場合は、コントローラ8は、車線中央維持支援機能作動条件が満たされるまで車線中央維持支援機能の作動を停止する。
一方、ステップS250においてハンズオフ解除条件が成立していない場合、コントローラ8は、ハンズオフモードを継続し(ステップS260)、ステップS250の処理に戻る。即ち、コントローラ8は、ハンズオフ解除条件が成立するまでハンズオフモードを継続する。
なお、上記のハンズオフ解除条件は例示であり、これらの条件に限られるものではなく、状況に応じてある所定の条件を満たせばハンズオフモードが解除されるように適宜設定することができる。
上記のステップS210からステップS260までの処理は、ドライバが車線中央維持制御を中止させるまで繰り返し実行される。
なお、車線中央維持制御が開始した場合やハンズオンモードとハンズオフモードとが切り替わった場合等に、メータディスプレイ51及びヘッドアップディスプレイ52への文字表示や、スピーカ53による音声によりドライバに対し開始や切替を報知してもよい。
次に、車線変更支援機能について説明する。
車線変更支援機能は、ドライバがウィンカ44を操作した場合、または運転支援システム100が車線変更を提案し、ドライバが車線変更支援スイッチ67を押した場合にステアリングを制御し、車線変更を支援する機能である。車線変更制御は操舵制御の1つであり、ドライバがハンドルに手を添えた状態、即ちハンズオンモードで実行される運転支援(自動運転)制御である。
図4は、ドライバによるウィンカ操作をトリガとして開始される場合の車線変更制御を示す図である。
図4に示すように、操舵制御作動中の時間t1においてドライバがウィンカ44を点灯させると、所定の条件を満たす場合、車線変更支援処理(LCP)が開始され、ステアリングの制御が実行される。
LCP開始後、所定の条件を満たすと、LCP開始から数秒後の時間t2において車線変更操作(LCM)が開始され、車線変更が行われ、LCM開始から数秒以内の時間t3においてLCMが完了する。
LCM完了後、数秒以内の時間t4において自動またはドライバ操作によりウィンカ44が消灯され、LCPが完了する。
なお、t1(ウィンカ点灯)からt2(LCM開始)及びt3(LCM完了)までの時間、t3(LCM完了)からt4(ウィンカ消灯)までの時間はいずれも数秒程度であることが好ましいが、これに限られず状況に応じて任意に設定できる。
図5は、ドライバによるウィンカ操作をトリガとして開始される場合の車線変更制御を示すフローチャートである。以下の車線変更制御は、いずれもコントローラ8により実行される。
操舵制御作動中(操舵制御スイッチ68がONの状態)で、ドライバがウィンカ44を操作すると、車線変更支援処理(LCP)の開始指令がコントローラ8に対して送信される。
コントローラ8は、LCP開始指令を受信すると、ステップS310において、自車両10の走行情報に基づき、LCP開始条件を満たしているか否かを判定する。具体的には、例えば以下の条件がすべて満たされているかを判定する。
(1)LCP開始後、所定時間(例えば約2秒)以内にドライバがハンドルに手を添えた
(2)車速が所定の速度(例えば約60km/h)以上である
(3)車線変更する先に車両を検出していない(車線変更する方向にスペースがある)
(4)車線変更する方向に車線がある
(5)車線変更する方向のレーンマーカーが破線である
(6)直線または緩やかなカーブ(例えば曲率半径Rが250m以上)を走行している
(7)ドライバがウィンカ操作をしてから所定時間内(例えば約1秒以内)である
これらの条件がすべて満たされている場合、ステップS320においてコントローラ8は、車線変更支援処理(LCP)を開始する。
一方、LCP開始条件が一つでも満たされていない場合、コントローラ8は、車線変更支援処理(LCP)を中止する。
ステップS320において、コントローラ8は、車線変更支援処理(LCP)を開始し、車線変更に必要なハンドル操作を支援するようにアクチュエータ7(特にステアリングアクチュエータ73)の動作を制御する。また、コントローラ8は、車線変更支援処理(LCP)が開始したことや車線変更の方向などの情報を提示装置5のメータディスプレイ51及びヘッドアップディスプレイ52に表示する。なお、メータディスプレイ51及びヘッドアップディスプレイ52への表示に加え、スピーカ53からの音声により車線変更支援処理(LCP)が開始したことをドライバに対し報知してもよい。
なお、上記のLCP開始条件は例示であり、これらの条件に限られるものではなく、状況に応じてある所定の条件を満たせばLCPが開始されるように適宜設定することができる。
次に、ステップS330において、コントローラ8は、自車両10の走行情報に基づき、車線変更中止条件が成立しないかを判定する。具体的には、例えば以下の条件の何れか一つが成立していないかにより判定される。
(1)LCP開始後、所定時間(例えば5秒)内に車線変更操作(LCM)を開始できなかった
(2)LCP開始後、LCM開始前に車速が所定の速度を下回った(例えば約50km/h)
(3)LCP開始後、LCM開始前に車線変更に必要な隣車線のスペースがなくなった
(4)LCM開始前にレーンマーカーが非検知となった
(5)LCM開始前に、車線変更する方向に隣車線がない、または、前方一定距離内にその隣車線がなくなると判断した
(6)LCM開始前に、前方一定距離内に所定の曲率半径のカーブ(例えば曲率半径Rが250m以下)があると判断した
(7)LCM開始前に、前方一定距離内にレーンマーカーの種類が車線変更する方向の隣接車線への車線変更を禁止している区間があると判断した
(8)LCM開始前に、レーダー12が遮蔽、電波障害または軸ずれを検出した
(9)ハンズオン警報が作動した
(10)ドライバがウィンカを消した
これらの条件の何れか一つが成立している場合、コントローラ8は、車線変更支援制御を中止する。なお、ハンズオン警報は、LCP開始後、所定時間(例えば約2秒)以内にドライバがハンドルに手を添えなかった場合に作動する。
一方、上記の車線変更中止条件が成立しない場合、ステップS340において、コントローラ8は、アクチュエータ7(特にステアリングアクチュエータ73)の動作を制御し、自車両10の車線変更操作(LCM)を実行する。
LCMが完了すると、コントローラ8はステップS350において、ウィンカ44を消灯させる。ウィンカ44が消灯するとLCPを終了する。なお、ウィンカ44の消灯はドライバ操作によってもよい。
なお、上記の車線変更中止条件は例示であり、これらの条件に限られるものではなく、状況に応じてある所定の条件を満たせば車線変更が中止されるように適宜設定することができる。
次に、運転支援システム100の提案による車線変更制御を説明する。運転支援システム100の提案による車線変更支援機能には、速度の遅い車両を追い越すための追い越し支援機能と、目的地までのルートに従って走行するためのルート走行支援機能が含まれる。追い越し支援機能は、設定速度よりも遅い車両を前方に検出した場合にステアリングを制御し、追い越し操作を支援する機能である。ルート走行支援機能は、ドライバが目的地を設定している場合にステアリングを制御し、ルートに従って走行するために必要な車線変更を支援する機能である。
図6は、追い越し支援機能による車線変更制御を示す図である。追い越し支援機能による車線変更制御は、前方に設定速度よりも遅い車両がいる場合に運転支援システム100の提案をトリガとして開始される車線変更制御である。
自動運転走行(操舵制御作動)中、自車両10の前方に設定速度よりも遅い車両を検出すると、所定の条件を満たす場合、時間t1-1において、提示装置5によりドライバに対し追い越し車線への車線変更を促す報知がなされる。車線変更の報知後、所定の時間内の時間t1-2において、ドライバにより車線変更支援スイッチ67が押されると、数秒以内の時間t1-3においてウィンカ44が点灯され、車線変更支援処理(LCP)が開始される。
LCPが開始されると、ステアリングの制御が実行され、所定の条件を満たすと、LCP開始から数秒以内の時間t1-4において車線変更操作(LCM)が開始され、追い越し車線への車線変更が行われる。LCM開始後数秒以内の時間t1-5において、追い越し車線への車線変更操作(LCM)が完了し、LCM完了後数秒内の時間t1-6において、自動またはドライバ操作によりウィンカ44が消灯され、LCPが完了する。
なお、t1-2(車線変更支援スイッチ67を押したとき)からt1-3(ウィンカ点灯)、t1-3(ウィンカ点灯)からt1-4(LCM開始)及びt1-5(LCM完了)までの時間、t1-5(LCM完了)からt1-6(ウィンカ消灯)までの時間はいずれも数秒程度であることが好ましいが、これに限られず状況に応じて任意に設定できる。
次に、自車両10が先行車両を追い抜くと、所定の条件を満たす場合、時間t2-1において、提示装置5によりドライバに対し走行車線への車線変更を促す報知がなされる。車線変更の報知後、時間t1-2において、ドライバにより車線変更支援スイッチ67が押されると、数秒以内の時間t2-3においてウィンカ44が点灯され、再び車線変更支援処理(LCP)が開始される。
LCPが開始されると、ステアリングの制御が実行され、所定の条件を満たすと、LCP開始から数秒以内の時間t2-4において車線変更操作(LCM)が開始され、走行車線への車線変更が行わる。LCM開始後数秒以内の時間t2-5において、走行車線への車線変更操作(LCM)が完了し、LCM完了後数秒内の時間t2-6において、自動またはドライバ操作によりウィンカ44が消灯され、LCPが完了する。
なお、t2-2(車線変更支援スイッチ67を押したとき)からt2-3(ウィンカ点灯)、t2-3(ウィンカ点灯)からt2-4(LCM開始)及びt2-5(LCM完了)までの時間、t2-5(LCM完了)からt2-6(ウィンカ消灯)までの時間はいずれも数秒程度であることが好ましいが、これに限られず状況に応じて任意に設定できる。
図7は、追い越し支援機能による車線変更制御を示すフローチャートである。以下の車線変更制御は、いずれもコントローラ8により実行される。
ステップS401において、操舵制御作動中(操舵制御スイッチ68がONの状態)、コントローラ8は自車両10の走行情報に基づき自車両10の前方に設定速度よりも遅い車両が検出されたか否かを判定する。
自車両10の前方に設定速度よりも遅い車両が検出されると、ステップS402において、コントローラ8は、自車両10の走行情報に基づき、追い越し車線への車線変更提案条件を満たしているか否かを判定する。具体的には、例えば以下の条件がすべて満たされているかを判定する。
(1)ハンズオフモードである
(2)車速が所定の速度(例えば約60km/h)以上である
(3)5秒後に車線変更できるスペースがある
(4)車線変更する方向に車線がある
(5)車線変更する方向のレーンマーカーが破線である
(6)直線または緩やかなカーブ(例えば曲率半径Rが250m以上)を走行している
(7)自車両10の車速が設定されている目標車速より所定速度(例えば5km/h)以上遅い
(8)先行車両の車速が設定されている目標車速より所定速度(例えば10km/h)以上遅い
(9)自車両10と先行車両の車間距離が、速度差から設定された車間距離を下回った(例えば100km/h走行時、速度差10km/hのときの車間距離を50mと設定した場合、100km/h走行時に自車両と先行車両の速度差が10km/hのとき車間距離が50mを下回った場合)
(10)車線変更後の先行車両の速度が走行中の車線の先行車よりも所定速度(例えば約5km/h)以上速い
これらの条件がすべて満たされている場合、車線変更が必要であると推定される。
なお、上記の追い越し車線への車線変更提案条件は例示であり、これらの条件に限られるものではなく、状況に応じてある所定の条件を満たせば車線変更が必要であると推定されるように適宜設定することができる。
追い越し車線への車線変更提案条件がすべて満たされている場合、ステップS403においてコントローラ8は、提示装置5の報知によりドライバに対し車線変更を促す。
続いてステップS404において、コントローラ8はドライバにより車線変更支援スイッチ67が押されたことを検出すると、ステップS405の処理に移行する。一方、所定の時間内に車線変更支援スイッチ67が押されなかった場合、コントローラ8は車線変更制御を中止する。
ステップS405において、コントローラ8は、自車両10の走行情報に基づき、車線変更支援処理(LCP)開始条件を満たしているか否かを判定する。具体的には、例えば以下の条件がすべて満たされているかを判定する。
(1)車線変更支援スイッチ67が押されてから所定時間内にドライバがハンドルに手を添えた
(2)車速が所定の速度(例えば約60km/h)以上である
(3)車線変更する先に車両を検出していない(車線変更する方向にスペースがある)
(4)車線変更する方向に車線がある
(5)車線変更する方向のレーンマーカーが破線である
(6)直線または緩やかなカーブ(例えば曲率半径Rが250m以上)を走行している
(7)自車両10の車速が設定されている目標車速より所定速度(例えば5km/h)以上遅い
(8)先行車両の車速が設定されている目標車速より所定速度(例えば10km/h)以上遅い
(9)車線変更後の先行車両の速度が走行中の車線の先行車よりも所定速度(例えば約5km/h)以上速い
(10)車線変更支援スイッチ67が押されてから所定時間以内である
LCP開始条件が一つでも満たされていない場合、コントローラ8は、車線変更制御を中止する。
一方、LCP開始条件がすべて満たされている場合、ステップS406において、コントローラ8は、ドライバが車線変更支援スイッチ67を押してから数秒以内の所定時間内にウィンカ44を点灯させ、車線変更支援処理(LCP)を開始する。車線変更支援処理(LCP)が開始されると、コントローラ8は、車線変更に必要なハンドル操作を支援するようにアクチュエータ7(特にステアリングアクチュエータ73)の動作を制御する。また、コントローラ8は、車線変更支援処理(LCP)が開始したことや車線変更の方向などの情報を提示装置5のメータディスプレイ51及びヘッドアップディスプレイ52に表示する。なお、メータディスプレイ51及びヘッドアップディスプレイ52への表示に加え、スピーカ53からの音声により車線変更支援処理(LCP)が開始したことをドライバに対し報知してもよい。
なお、上記のLCP開始条件は例示であり、これらの条件に限られるものではなく、状況に応じてある所定の条件を満たせばLCPが開始されるように適宜設定することができる。
次に、ステップS407において、コントローラ8は、自車両10の走行情報に基づき、車線変更中止条件が成立しないかを判定する。具体的には、例えば以下の条件の何れか一つが成立していないかにより判定される。
(1)LCP開始前に、車速が制限速度を超えた
(2)LCP開始前に、ドライバがハンドルに手を添えてアクセルペダルを踏んだ
(3)LCP開始後、所定時間を超えた(LCP開始後、所定時間内にLCMを開始できなかった)
(4)LCM開始前に車速が所定の速度(例えば約50km/h)を下回った
(5)LCP開始後、LCM開始前に車線変更に必要な隣車線のスペースがなくなった
(6)LCM開始前にレーンマーカーが非検知となった
(7)LCM開始前に、車線変更する方向に隣車線がない、または、前方一定距離内にその隣車線がなくなると判断した
(8)LCM開始前に、前方一定距離内に所定の曲率半径のカーブ(例えば曲率半径Rが250m以下)があると判断した
(9)LCM開始前に、前方一定距離内にレーンマーカーの種類が車線変更する方向の隣接車線への車線変更を禁止している区間があると判断した
(10)LCM開始前に、レーダー12が遮蔽、電波障害または軸ずれを検出した
(11)ハンズオン警報が作動した
(12)ドライバがウィンカを消した
これらの条件の何れか一つが成立している場合、コントローラ8は、車線変更制御を中止する。なお、ハンズオン警報は、車線変更支援スイッチ67が押されてから所定時間内にドライバがハンドルに手を添えなかった場合に作動する。
一方、上記の車線変更中止条件が成立しない場合、ステップS408において、コントローラ8は、アクチュエータ7(特にステアリングアクチュエータ73)の動作を制御し、自車両10を横移動させてから追い越し車線への車線変更操作(LCM)を実行する。
追い越し車線への車線変更操作(LCM)完了後、コントローラ8はステップS409において、ウィンカ44を消灯させ、LCPを終了する。なお、ウィンカ44の消灯はドライバ操作によってもよい。
なお、上記の車線変更中止条件は例示であり、これらの条件に限られるものではなく、状況に応じてある所定の条件を満たせば車線変更が中止されるように適宜設定することができる。
次にステップS410において、走行車線への車線変更提案条件を満たしているか否かを判定する。具体的には、例えば以下の条件がすべて満たされているかを判定する。
(1)車速が所定の速度(例えば約60km/h)以上である
(2)所定時間後に車線変更できるスペースがある
(3)車線変更する方向に車線がある
(4)車線変更する方向のレーンマーカーが破線である
(5)直線または緩やかなカーブ(例えば曲率半径Rが250m以上)を走行している
(6)自車両10の車速が設定されている目標車速より所定速度(例えば5km/h)以上遅い
(7)先行車両の車速が設定されている目標車速より所定速度(例えば10km/h)以上遅い
(8)車線変更後の先行車両の車速と自車両の車速との速度差が所定速度(例えば約5km/h)以内
これらの条件がすべて満たされている場合、走行車線に戻る車線変更が必要であると推定される。
なお、上記の走行車線への車線変更提案条件は例示であり、これらの条件に限られるものではなく、状況に応じてある所定の条件を満たせば走行車線に戻る車線変更が必要であると推定されるように適宜設定することができる。
走行車線への車線変更提案条件がすべて満たされている場合、ステップS411において、コントローラ8は、提示装置5の報知によりドライバに対し走行車線への車線変更を促す。
続いてステップS412において、コントローラ8は、ドライバにより車線変更支援スイッチ67が押されたことを検知すると、ステップS413の処理に移行する。一方、車線変更を促してから所定時間内に、車線変更支援スイッチ67が押されない場合は、コントローラ8は、車線変更制御を中止する。
ステップS413において、コントローラ8は、自車両10の走行情報に基づき、車線変更支援処理(LCP)開始条件を満たしているか否かを判定する。ここでのLCP開始条件はステップS405と同様である。LCP開始条件が一つでも満たされていない場合、コントローラ8は、走行車線への車線変更制御を中止する。
一方、LCP開始条件がすべて満たされている場合、ステップS414においてコントローラ8は、ドライバが車線変更支援スイッチ67を押してから所定時間内にウィンカ44を点灯させ、車線変更支援処理(LCP)を開始する。LCPが開始すると、コントローラ8は、車線変更に必要なハンドル操作を支援するようにアクチュエータ7の動作を制御するとともに、LCPが開始したことや車線変更の方向などの情報を提示装置5によりドライバに対し報知する。
次に、ステップS415において、コントローラ8は、自車両10の走行情報に基づき、車線変更中止条件に該当するか否かを判定する。車線変更中止条件はステップS409と同様である。車線変更中止条件の何れか一つでも成立している場合、コントローラ8は、車線変更制御を中止する。
一方、上記の車線変更中止条件が成立しない場合、ステップS416において、コントローラ8は、自車両10を横移動させてから追い越し車線への車線変更操作(LCM)を実行する。
LCMが完了すると、コントローラ8はステップS417において、ウィンカ44を消灯し、LCPを終了する。なお、ウィンカ44の消灯はドライバ操作によってもよい。
次に、目的地までのルートに従って走行するためのルード走行支援機能を説明する。ルート走行支援機能は、ドライバ等の乗員が目的地を設定している場合にステアリングを制御し、ルートに従って走行するために必要な車線変更を支援する機能である。
図8は、ルート走行支援機能による車線変更制御を示す図である。ルート走行支援機能による車線変更制御は、ドライバがナビゲーションシステム3で目的地を設定している場合に、ルートに従って走行するために必要な車線変更地点に到達した際に運転支援システム100の提案をトリガとして開始される車線変更制御である。ルートに従って走行するために必要な車線変更地点に到達した際とは、例えば出口路、分岐路または、車線減少地点に近づいた場合などである。
自動運転走行(操舵制御作動)中、時間t1-1においてドライバ等が設定した目的地に向かうルートに従って走行するために必要な車線変更地点に到達すると、所定の条件を満たす場合、提示装置5によりドライバに対し車線変更を促す報知がなされる。車線変更の報知後、時間t1-2において、ドライバにより車線変更支援スイッチ67が押されると、数秒以内の時間1-3においてウィンカ44が点灯され、車線変更支援処理(LCP)が開始される。
追い越し支援機能による車線変更制御と同様に、時間1-3においてLCPが開始されると、ステアリングの制御が実行される。LCP開始後、所定の条件を満たすと、数秒以内の時間t1-4においてに車線変更操作(LCM)が開始され、車線変更が行われ、LCM開始後数秒以内の時間t1-5においてLCMが完了する。LCM完了後、時間1-6において自動またはドライバ操作によりウィンカ44が消灯され、LCPが完了する。
複数回車線変更する必要がある場合、図8に示すように同様の制御が複数回行われる。
なお、t1-2(車線変更支援スイッチ67を押したとき)からt1-3(ウィンカ点灯)、t1-3(ウィンカ点灯)からt1-4(LCM開始)及びt1-5(LCM完了)までの時間、t1-5(LCM完了)からt1-6(ウィンカ消灯)までの時間はいずれも数秒程度であることが好ましいが、これに限られず状況に応じて任意に設定できる。
図9は、ルート走行支援機能による車線変更制御を示すフローチャートである。以下の車線変更制御は、いずれもコントローラ8により実行される。
ステップS501において、操舵制御作動中(操舵制御スイッチ68がONの状態)、コントローラ8は走行情報に基づき、設定されている目的地まで自車両10がルートに従って走行するために車線変更が必要か否かを判定する。車線変更が必要ない場合、車線変更制御を中止する。
自車両10がルートに従って走行するために車線変更が必要であると判定した場合、コントローラ8は、ステップS502において、ルートに沿った車線変更の提案条件を満たしているか否かを判定する。具体的には、例えば以下の条件がすべて満たされているかを判定する。
(1)ナビゲーションシステム3に目的地が設定されている
(2)ハンズオフモードである
(3)車速が所定の速度(例えば約60km/h)以上である
(4)目的の車線への車線変更が可能(車線変更が禁止されていない)
(5)直線または緩やかなカーブ(例えば曲率半径Rが250m以上)を走行している
ルートに沿った車線変更の提案条件がすべて満たされている場合、ルートに沿った車線変更が必要であると推定し、ステップS503においてコントローラ8は、提示装置5の報知によりドライバに対し車線変更を促す。
なお、上記のルートに沿った車線変更の提案条件は例示であり、これらの条件に限られるものではなく、状況に応じてある所定の条件を満たせばルートに沿った車線変更が必要であると推定されるように適宜設定することができる。
続いてステップS504において、コントローラ8はドライバにより車線変更支援スイッチ67が押されたことを検出すると、ステップS505の処理に移行する。一方、所定の時間内に車線変更支援スイッチ67が押されなかった場合、コントローラ8は車線変更制御を中止する。
ステップS505において、コントローラ8は、自車両10の走行情報に基づき、車線変更支援処理(LCP)開始条件を満たしているか否かを判定する。具体的には、例えば以下の条件がすべて満たされているかを判定する。
(1)車線変更支援スイッチ67が押されてから所定時間内(例えば約2秒以内)にドライバがハンドルに手を添えた
(2)車速が所定の速度(例えば約60km/h)以上である
(3)車線変更する先に車両を検出していない(車線変更する方向にスペースがある)
(4)車線変更する方向に車線がある
(5)車線変更する方向のレーンマーカーが破線である
(6)直線または緩やかなカーブ(例えば曲率半径Rが250m以上)を走行している
これらの条件が一つでも満たされていない場合、コントローラ8は、車線変更制御を中止する。
一方、LCP開始条件がすべて満たされている場合、ステップS506においてコントローラ8は、ドライバが車線変更支援スイッチ67を押してから数秒以内の所定時間内にウィンカ44を点灯させ、車線変更支援処理(LCP)を開始する。車線変更支援処理(LCP)が開始されると、コントローラ8は、車線変更に必要なハンドル操作を支援するようにアクチュエータ7(特にステアリングアクチュエータ73)の動作を制御する。また、コントローラ8は、車線変更支援処理(LCP)が開始したことや車線変更の方向などの情報を提示装置5のメータディスプレイ51及びヘッドアップディスプレイ52に表示する。なお、メータディスプレイ51及びヘッドアップディスプレイ52への表示に加え、スピーカ53からの音声により車線変更支援処理(LCP)が開始したことをドライバに対し報知してもよい。
なお、上記のLCP開始条件は例示であり、これらの条件に限られるものではなく、状況に応じてある所定の条件を満たせばLCPが開始されるように適宜設定することができる。
次に、ステップS507において、コントローラ8は、自車両10の走行情報に基づき、車線変更中止条件に該当するか否かを判定する。具体的には、例えば以下の条件の何れか一つが成立しているか否かにより判定される。
(1)LCP開始前に、車速が制限速度を超えた
(2)LCP開始前に、ドライバがハンドルに手を添えてアクセルペダルを踏んだ
(3)LCP開始後、所定時間を超えた(LCP開始後、所定時間内にLCMを開始できなかった)
(4)LCM開始前に車速が所定の速度を下回った(例えば約50km/h)
(5)LCP開始後、LCM開始前に車線変更に必要な隣車線のスペースがなくなった
(6)LCM開始前にレーンマーカーが非検知となった
(7)LCM開始前に、車線変更する方向に隣車線がない、または、前方一定距離内にその隣車線がなくなると判断した
(8)LCM開始前に、前方一定距離内に所定の曲率半径のカーブ(例えば曲率半径Rが250m以下)があると判断した
(9)LCM開始前に、前方一定距離内にレーンマーカーの種類が車線変更する方向の隣接車線への車線変更を禁止している区間があると判断した
(10)LCM開始前に、レーダー12が遮蔽、電波障害または軸ずれを検出した
(11)ハンズオン警報が作動した
(12)ドライバがウィンカを消した
これらの条件の何れか一つが成立している場合、コントローラ8は、車線変更制御を中止する。なお、ハンズオン警報は、車線変更支援スイッチ67が押されてから数秒以内の所定時間内にドライバがハンドルに手を添えなかった場合に作動する。
一方、上記の車線変更中止条件が成立しない場合、ステップS508において、コントローラ8は、アクチュエータ7(特にステアリングアクチュエータ73)の動作を制御し、自車両10を横移動させてから車線変更操作(LCM)を実行する。
なお、上記の車線変更中止条件は例示であり、これらの条件に限られるものではなく、状況に応じてある所定の条件を満たせば車線変更が中止されるように適宜設定することができる。
LCMが完了すると、コントローラ8はステップS509において、ウィンカ44を消灯し、LCPを終了する。なお、ウィンカ44の消灯はドライバ操作によってもよい。
LCPを終了すると、ステップS501に戻り、コントローラ8は、自車両10の走行情報に基づき、ルートに従って走行するためにさらに車線変更が必要か否かを判定する。さらに車線変更が必要な場合、再びステップS502からステップS510の制御を行う。一方、さらなる車線変更が必要ない場合、車線変更制御を終了する。
以上、運転支援システム100が備える車速制限制御機能及び操舵制御機能を説明したが、これらは自動運転制御の一例であり、必ずしも上記構成、フローに限定されるものではない。即ち、以下で説明する各種警報の報知動作の制御が用いられる運転支援システムは、上記の自動運転制御を実行する運転支援システムに限定されるものではない。
次に、各種警報の報知動作の制御について説明する。
提示装置5によりドライバに対し報知される警告情報には、前方注視警報、第1次ハンズオン警報、第2次ハンズオン警報、操舵制御解除警報、車速制御/操舵制御解除警報、接近警報、衝突警報、車線逸脱警報等が含まれる。
前方注視警報は、ドライバが前方を注視していないと判定したときに報知される。第1次ハンズオン警報は、ハンズオンモードにおいて、ドライバがハンドルから手を離していることを検出した場合に報知される。第2次ハンズオン警報は、前方注視警報が報知された後、ドライバが前方を注視していない状態が所定時間継続したとき、または第1次ハンズオン警報が報知された後、ドライバハンドルを持たない状態が所定時間継続したときに報知される。操舵制御解除警報は、ハンズオフモード中に操舵制御が解除されたときに報知され、ドライバにハンドル操作を促す。車速制御/操舵制御解除警報は、ハンズオフモード中に車速制御と操舵制御が解除されたときに報知され、ドライバにハンドル及びペダル操作を促す。接近警報は、前方の車両に衝突する恐れがあると判断したときに報知される。衝突警報は、エマージェンシーブレーキ(自動ブレーキ制御)が作動したときに報知される。車線逸脱警報は、走行車線の右側または左側のレーンマーカーに近づいたと判断されたときに報知される。
次に前方注視警報の詳細を説明する。
前方注視警報は、自動運転走行中(操舵制御作動中)にドライバが前方(自車両10の進行方向)を注視していないことを検出した場合、音、表示によりドライバに対し前方を注視することを要求する警報である。例えば、メータディスプレイ51及びヘッドアップディスプレイ52に、図10に示すような警告画面を表示するとともに、スピーカ53による音声によりドライバに対し警告する。図10において、(a)はヘッドアップディスプレイ52、(b)はメータディスプレイ51に表示される警告画面の例である。
なお、ハンズオンモード中は前方注視警報のみが報知されるが、ハンズオフモード中において前方注視警報が報知された後、所定時間(例えば約5秒)経過後にもドライバが前方を注視しない場合は、後述する第2次ハンズオン警報が報知される。
ここで、ドライバが前方以外を向いている場合に常にドライバに対し警告が行われると、例えば車線変更が予定されている場合にドライバが車線方向を向いている場合や、ドライバが単に確認のために左右方向を向いた場合などにも警告が報知されてしまう。即ち、不要な警告が発せられることになる。
そこで本実施形態では、まず、ドライバが前方以外を向いている場合であっても、ドライバが車線変更方向を向いている場合には前方注視警報の報知(警告)を禁止することとした。即ち、本実施形態では、車線変更制御中は、ドライバが前方を注視していなくてもドライバが車線変更方向を向いている場合は、提示装置5による前方注視警報が報知されない。これにより、不要な警告が低減される。
車線変更方向は、ウィンカ44が作動している場合ウィンカ44の点灯方向(作動方向)を車線変更方向と推定する。このように、ウィンカ44の点灯方向と、ドライバの顔の向きの情報のみから警告の禁止の要否を判断でき、複雑な処理を必要としない。
また、運転支援システム100が車線変更を提案している場合、ウィンカ44作動前にドライバが車線変更方向を確認することが考えられる。従って、本実施形態では、運転支援システム100が車線変更を提案している場合、ウィンカ44が作動する前であっても、システムが提案している車線変更の方向をドライバが向いている場合は、前方注視警報の報知を禁止することとした。これにより、不要な警告がより低減される。
さらに、本実施形態では、ドライバが前方以外を向いている時間が所定時間を超えるまでは前方注視警報を報知しないこととした。即ち、本実施形態では、ドライバが単に確認のために左右方向を向いた場合のように前方以外を向いている時間が短時間である場合、つまり前方以外を向いている時間が所定時間継続されない限り、前方注視警報は報知されない。これにより、不要な警告がさらに低減される。
図11は前方注視警報の報知動作の制御を示すフローチャートである。以下の報知動作の制御はいずれもコントローラ8により繰り返し実行される。
自動運転走行(運転支援制御)中、ステップS601において、コントローラ8は、ドライバモニタカメラ21で取得した顔認識情報に基づき、ドライバが目を所定時間(例えば約5秒間)閉じているか否か判定する。
ドライバが目を所定時間継続して閉じていると判定した場合、コントローラ8は、ドライバが前方を注視していないと推定し、ステップS608の処理に移行する。コントローラ8は、ステップS608において、提示装置5によりドライバに対し前方注視警報を報知する。前方注視警報はメータディスプレイ51及びヘッドアップディスプレイ52への表示及びスピーカ53による音声により報知される。
一方、ステップS601において、ドライバが目を開けている、または目を閉じている時間が所定時間を超えていないと判定した場合、コントローラ8は、ステップS602の処理に移行する。
ステップS602において、コントローラ8は、ドライバモニタカメラ21で取得した顔認識情報に基づき、ドライバの顔の向きの変化及び目の開閉が所定時間(例えば約60秒間)無いか否かを判定する。ドライバの顔の向きの変化及び目の開閉が所定時間無い場合、コントローラ8は、ドライバが前方を注視していないと推定し、ステップS608の処理に移行する。ステップS608において、コントローラ8は、提示装置5によりドライバに対し表示及び音声により前方注視警報を報知する。
一方、所定時間内にドライバが顔の向きを変化させた、またはドライバの目の開閉があった場合、コントローラ8は、ステップS603の処理に移行する。
ステップS603において、コントローラ8は、ドライバモニタカメラ21で取得した顔認識情報に基づき、ドライバが所定時間(第1の所定時間とする。例えば約5秒間)継続して前方(自車両10の進行方向)以外を向いているか否かを判定する。具体的には、以下の条件を満たす場合に、コントローラ8は、ドライバが所定時間継続して前方以外を向いていると判定する。
(1)車両の進行方向に対し、ドライバが左右所定の角度(例えば約20度)以上外側に所定時間(例えば約5秒間)向いた
(2)車両の水平方向に対し、上下所定の角度(例えば約20度)以上外側に所定時間(例えば約5秒間)向いた
上記の条件のいずれかを満たす場合、コントローラ8は、ドライバが所定時間継続して前方以外を向いていると判定する。
ステップS603において、ドライバが所定時間継続して前方以外を向いていると判定した場合、ステップS604の処理に移行する。一方、ドライバが前方を向いている、または前方を向いていない時間が所定時間を超えていないと判定された場合、前方注視警報は報知されず、コントローラ8は、前方注視警報の報知動作の制御を終了する。
なお、ドライバが前方以外を向いているかの判定に用いた上記の条件は例示であり、これらの条件に限られるものではなく、状況に応じてある所定の条件を満たせばドライバが前方以外を向いていると判定するように適宜設定することができる。
ステップS604において、コントローラ8は自車両10の走行情報に基づき、車線変更制御中であるか否かを判定する。前述のとおり、車線変更制御は、ドライバがウィンカ操作を行った際、または運転支援システム100が車線変更を提案した際に開始される。従って、コントローラ8は、自車両10の走行情報のうち車載機器4の操作情報に基づきウィンカ44操作が検知されたか、及び運転支援システム100がドライバに対し車線変更の提案を行っているか、により車線変更制御中であるか否かを判定する。
ステップS604において、車線変更制御中ではないと判定すると、コントローラ8は、ステップS608の処理に移行し、提示装置5の表示及び音声によりドライバに対し前方注視警報を報知する。
一方、ステップS604において、車線変更制御中であると判定されると、ステップS605の処理に移行する。ステップS605において、コントローラ8は、自車両10の走行情報に基づき、ドライバが車線変更を向いているか否かを判定する。コントローラ8は、ウィンカ44が作動している場合はウィンカ44の点灯方向を車線変更方向であると推定する。一方、ウィンカ44が点灯していない場合、コントローラ8は、運転支援システム100が提案する変更先の車線の方向を車線変更方向とする。ドライバの顔の向きは、ドライバモニタカメラ21で取得した顔認識情報に基づき判定される。
ステップS605において、ドライバが車線変更方向を向いていないと判定された場合、コントローラ8は、ステップS608の処理に移行し、提示装置5の表示及び音声によりドライバに対し前方注視警報を報知する。
一方、ステップS605において、ドライバが車線変更方向を向いていると判定された場合、コントローラ8は、ドライバに対する前方注視警報を報知せず、ステップS606の処理に移行する。
ステップS606において、コントローラ8は、自車両10の走行情報に基づき、ドライバが所定時間(第2の所定時間とする)継続して車線変更方向を向いているか否かを判定する。ドライバが所定時間継続して車線変更方向を向いていると判定された場合、コントローラ8は、ステップS608の処理に移行し、前方注視警報を報知する。これは、例え車線変更方向を向いているとしても、それが一定時間を超えれば、わき見運転と同様に危険だからである。
なお、ここでの所定時間(第2の所定時間)は、ステップS603における所定時間(第1の所定時間、例えば約5秒間)よりも長い時間が設定される。
ステップS606において、ドライバが所定時間(第2の所定時間)内に、前方に顔を向けたことが検知された場合、コントローラ8は、ステップS607において前方注視警報の報知を禁止する。
以上の通り、ドライバがウィンカ操作を行った場合、コントローラ8は、ウィンカ44が作動したことを検知し、ウィンカ44が作動した後にドライバが車線変更方向を向いている場合には、前方注意警報の報知(警告)を禁止する。一方、コントローラ8は、車線変更が必要か否かを判定し、車線変更が必要と判定してドライバに車線変更を報知した場合、即ち運転支援システム100が車線変更を提案した場合は、ドライバに車線変更を報知した後、ドライバが車線変更方向を向いている場合には、前方注意警報の報知(警告)を禁止する。
ステップS608において前方注視警報を報知した後、コントローラ8は、ステップS609においてハンズオフモードであるか否かを判定する。ハンズオフモードである場合、後述するハンズオン警報の報知動作の制御(ステップS810)に移行する。一方、ハンズオンモードである(ドライバがハンドルに手を添えている)場合、コントローラ8は、ステップS610において、ドライバが前方を注視したことを検出すると、前方注視警報の報知を停止する。
なお、上記の前方注視警報の報知動作の制御では、ドライバが目を閉じているか、ドライバの顔の向きの変化及び目の開閉が所定時間無いかどうか、及びドライバが前方を向いているかに基づきドライバが前方を注視しているかを判定している。しかし前方を注視しているか否かの判定条件はこれらに限られるものではなく、状況に応じてある所定の条件を満たせばドライバが前方を注視していないと判定するように適宜設定することができる。例えば、ステップS601(ドライバが目を閉じているか)やステップS602(ドライバの顔の向きの変化及び目の開閉が所定時間無いかどうか)を適宜省略したり、ステップS601、ステップS602及びステップS603~S606の処理の順序を変更してもよい。
次にハンズオン警報の詳細を説明する。ハンズオン警報には、自動運転走行中(操舵制御作動中)になされる警告であり、第1次ハンズオン警報及び第2次ハンズオン警報が含まれる。
第1次ハンズオン警報は、ハンズオンモードにおいて、ドライバがハンドルから手を離していることを検出した場合に報知され、表示によりドライバにハンドル操作を要求する。第1次ハンズオン警報は、例えば図12に示すような警告画面をメータディスプレイ51及びヘッドアップディスプレイ52に表示することで、ドライバにハンドル操作を促す。図12における(a)はヘッドアップディスプレイ52、(b)はメータディスプレイ51に表示される警告画面の例である。
第2次ハンズオン警報は、前方注視警報が報知された後、ドライバが前方を注視していない状態が所定時間(第4の所定時間、例えば約5秒間)継続したとき、または第1次ハンズオン警報が報知された後、ドライバがハンドルを持たない状態が所定時間(第4の所定時間、例えば約5秒間)継続したときに報知される。第2次ハンズオン警報では表示、音、及び警報ブレーキ(ブレーキを複数回短時間緩作動させること)により、ドライバのハンドル操作を要求する。例えば図13に示すような警告画面をメータディスプレイ51及びヘッドアップディスプレイ52を表示するとともに、スピーカ53による音声及び短時間の緩制動(警報ブレーキ)により、ドライバにハンドル操作を促す。なお、図13における(a)はヘッドアップディスプレイ52、(b)はメータディスプレイ51に表示される警告画面の例である。
ここで、前方注視警報が報知された後、常に第2次ハンズオン警報が報知されると、ハンズオフモードにおいて、前方注視警報が報知された後、すぐにドライバが前方を注視した場合等にも第2次ハンズオン警告が報知されてしまう。即ち、不要な警告が発せられることになる。従って、本実施形態では、ハンズオフモードにおいては、前方注視警報が報知された後であっても、第4の所定時間より短い所定の時間(第3の所定時間)内にドライバが前方を注視した場合には、第2次ハンズオン警報を報知しないこととした。即ち、前述のとおり、ハンズオフモードにおいて前方注視警報が報知された場合、ドライバは所定の時間内に前方を注視すればハンズオフモードは解除されない。このように、本実施形態では、ハンズオフモードにおいては、前方注視警報が報知された後であっても所定の時間(第3の所定時間)内にドライバが前方を注視すればハンズオフモードは解除されず、第2次ハンズオン警報は報知されない。これにより、不要な警告がより低減される。
図14、図15はハンズオン警報の報知動作の制御を示すフローチャートである。ハンズオン警報の報知動作の制御は、ハンズオンモードに切り替わった(または操舵制御が開始され、ハンズオンモードが開始された)場合及びハンズオフモードにおいて前方注視警報が報知された場合に開始される。
図14は、ハンズオンモードに切り替わった場合に開始されるハンズオン警報の報知動作の制御を示すフローチャートである。以下の報知動作の制御はいずれもコントローラ8により繰り返し実行される。
自動運動走行中、ハンズオンモードに切り替わる(またはハンズオンモードが開始される)と、ステップS710において、コントローラ8は走行情報に基づき、車線変更制御中であるか否かを判定する。前述のとおり、車線変更制御は、ドライバが操作を行った際、または運転支援システム100が車線変更を提案した際に開始される。車線変更制御中ではない場合(即ち、車線中央維持制御中である場合)、ステップS720の処理に移行する。
ステップS720において、コントローラ8は、走行情報(タッチセンサ22によるドライバ状態情報)に基づき、ハンズオンモードにおいて所定時間内(例えば約5秒以内)にドライバがハンドルに手を添えたか否かを判定する。ドライバが所定時間内にハンドルに手を添えた場合、ハンズオン警報を報知する必要はないため、コントローラ8はハンズオン警報の報知動作の制御を終了する。
一方、ハンズオンモードにおいて所定時間継続してドライバがハンドルから手を離している場合、コントローラ8は、ステップS730において、第1次ハンズオン警報を報知する。第1次ハンズオン警報は、提示装置5への表示によりドライバにハンドル操作を促す。
次にステップS740において、コントローラ8は、自車両10の走行情報(タッチセンサ22によるドライバ状態情報)に基づき、第1次ハンズオン警報の報知後、所定時間内(例えば約5秒内)にドライバがハンドルに手を添えたか否かを判定する。
ステップS740において、第1次ハンズオン警報の報知後、所定時間内にドライバがハンドルに手を添えた判定された場合、コントローラ8は第1次ハンズオン警報を停止する。
一方、ステップS740において、ドライバが所定時間継続してハンドルから手を離している場合は、ステップS750の処理に移行し、第2次ハンズオン警報が報知される。第2次ハンズオン警報は、表示、音声、及び警報ブレーキにより行われる。即ち、コントローラ8は、提示装置5の表示及び音声により報知すること、及びブレーキアクチュエータ72を制御してブレーキを複数回作動させることにより、ドライバにハンドル操作を促す。
次に、ステップS760において、コントローラ8は、走行情報(タッチセンサ22によるドライバ状態情報)に基づき、ドライバが所定時間内(例えば約5秒以内)にハンドルに手を添えたか否かを判定する。ドライバ所定時間内にハンドルに手を添える(ハンドル操作を行う)と、コントローラ8は、第2次ハンズオン警報を停止する。
一方、ステップS760において、ドライバが所定時間継続してハンドルから手を離していると判定すると、コントローラ8は、ステップS770において、ブレーキアクチュエータ72を制御し、自車両10を減速させ強制停車させる。
次に、ステップS804において、コントローラ8は、走行情報(タッチセンサ22によるドライバ状態情報)に基づき、ドライバが所定時間内(第5の所定時間、例えば約5秒以内)にハンドルに手を添えたか否かを判定する。ドライバ所定時間内にハンドルに手を添える(ハンドル操作を行う)と、コントローラ8は、第2次ハンズオン警報を停止する。
なお、ステップS710において、コントローラ8が車線変更制御中であると判定した場合、ステップS721の処理に移行する。
ステップS721において、コントローラ8は、走行情報に基づき、車線変更支援処理(LCP)開始後、所定時間内(例えば約2秒以内)にドライバがハンドルに手を添えたか否かを判定する。LCP開始後、所定時間内にドライバがハンドルに手を添えた場合、コントローラ8はハンズオン警報の報知動作の制御を終了する。
一方、LCP開始後、所定時間継続してドライバがハンドルから手を離している場合、ステップS722において、コントローラ8は、第1次ハンズオン警報を報知するとともに、車線変更制御を中止する。
ステップS722において、第1次ハンズオン警報を報知すると、コントローラ8は、次にステップS740の処理に移行し、自車両10の走行情報に基づき、第1次ハンズオン警報の報知後、所定時間内(例えば約5秒内)にドライバがハンドルに手を添えたか否かを判定する。ドライバが所定時間継続してハンドルから手を離している場合は、ステップS750の処理に移行し、第2次ハンズオン警報が報知される。第2次ハンズオン警報が報知されても所定時間継続してドライバがハンドルから手を離している場合、コントローラ8は自車両10を強制停車させる(ステップS770)。
図15は、ハンズオフモードにおいて前方注視警報が報知された場合に開始されるハンズオン警報の報知動作の制御を示すフローチャートである。ハンズオフモードにおいて前方注視警報が報知された場合とは、即ち、図11のステップS609においてハンズオフモードであると判定された場合のことである。なお、以下の報知動作の制御はいずれもコントローラ8により繰り返し実行される。
ハンズオフモードにおいて前方注視警報が報知されると、ステップS810において、コントローラ8は、ドライバモニタカメラ21で取得した顔認識情報に基づき、前方注視警報が報知された後所定の時間内にドライバが前方(自車両10の進行方向)を注視したか否かを判定する。前方を注視したかは、ドライバが車両の進行方向に顔の向きを変化させたか、目を所定時間以上閉じていないか等により判定する。ドライバが進行方向に顔の向きを変化させ、且つ目を所定時間以上閉じていない場合、ドライバが前方を注視したものと判定される。
ステップS810において、ドライバが所定の時間(第3の所定時間)内に前方を注視した場合、コントローラ8は、前方注視警報を停止するとともにハンズオン警報の報知を禁止し、ハンズオフモードが継続される。一方、ステップS810において、ドライバが所定の時間継続して前方を注視しない場合、ステップS820の処理に移行する。
ステップS820において、コントローラ8は、ドライバモニタカメラ21で取得した顔認識情報に基づき、前方注視警報が報知された後、第3の所定の時間が経過後、所定時間内(第4の所定時間内)にドライバが前方を注視したか否かを判定する。第4の所定時間内にドライバが前方を注視した場合、コントローラ8はステップS851においてハンズオンモードに切り替え、前方注視警報の報知を停止する。
一方、ステップ820において、第4の所定時間内にドライバが前方を注視しない場合、ステップS830の処理に移行する。
ステップS830において、コントローラ8は、ドライバに対し第2次ハンズオン警報を報知する。第2次ハンズオン警報は、提示装置5の表示及び音声、及び警報ブレーキにより行われる。
次に、ステップS840において、コントローラ8は、走行情報(タッチセンサ22によるドライバ状態情報)に基づき、ドライバが所定時間内(第5の所定時間、例えば約5秒以内)にハンドルに手を添えたか否かを判定する。ドライバ所定時間内にハンドルに手を添える(ハンドル操作を行う)と、コントローラ8は、ステップS851において前方注視警報及び第2次ハンズオン警報を停止するとともにハンズオンモードとして自動運転を継続する。
一方、ステップS840において、ドライバが所定時間(第5の所定時間)継続してハンドルから手を離していると判定すると、コントローラ8は、ステップS850において、ブレーキアクチュエータ72を制御し、自車両10を減速させ強制停車させる。
上記した実施形態の運転支援システム100によれば、以下の効果を得ることができる。
運転支援システム100においては、コントローラ8により、自動運転走行中(操舵制御実行中)のドライバの状態情報を取得し、ドライバの状態情報に基づいてドライバが前方以外を向いている場合にドライバに対し前方注視警報(警告)を行う。しかしドライバが車線変更方向を向いている場合には前方注視警報を禁止する。即ち、ドライバが前方以外を向いている場合であっても、ドライバが車線変更方向を向いている場合には前方注視警報が報知(警告)されない。これにより、不要な警告が低減される。また、車線変更の方向とドライバの状態情報(ドライバの顔の向き)のみから前方注視警報(警告)の禁止の要否を判定しており、警告の禁止の要否に複雑な処理を必要としない。従って、簡易な方法で不要な警告を低減できる運転支援方法及び運転支援システムを提供することができる。
また、運転支援システム100は、車線変更時に、ドライバが前方および車線変更方向以外を向いている場合には、前方注視警報(警告)を行う。車線変更時に前方以外を向いている場合に、すべて前方注視警報(警告)を禁止してしまうと、前方及び車線変更方向以外を向いている場合にも警告が禁止されてしまう。これに対し、本実施形態の運転支援システム100は、車線変更時であっても、ドライバが前方及び車線変更方向以外を向くようなわき見行為に対しては前方注視警報(警告)を行う。これにより、車線変更時にすべて警告を禁止する場合と比較して、ドライバが前方及び車線変更方向以外を向くようなわき見行為を防止することができる。
運転支援システム100は、ウィンカ44の作動状態を検知し、ドライバがウィンカ44の点灯(作動)方向を向いている場合には前方注視警報(警告)を禁止する。このようにウィンカ44の点灯方向とドライバの状態情報(ドライバの顔の向き)のみから前方注視警報(警告)の禁止の要否を判定しており、警告の禁止の要否に複雑な処理を必要としない。従って、より簡易な方法で不要な警告を低減できる。
また、運転支援システム100は、ウィンカ44点灯時に、ドライバが前方およびウィンカ点灯方向以外を向いている場合には、前方注視警報(警告)を行う。これにより、ウィンカ点灯時にすべて警告を禁止する場合と比較して、ドライバが前方及びウィンカ点灯方向以外を向くようなわき見行為を防止することができる。
運転支援システム100は、車両の車線変更が必要か否かを判定し、車線変更が必要と判定された場合にドライバに車線変更を提案(報知)する。そしてドライバに車線変更を報知した後、ドライバが車線変更方向を向いている場合には前方注視警報(警告)を禁止する。このように運転支援システム100により車線変更が提案された場合は、ウィンカ44点灯前であってもドライバが車線変更方向を向いている場合、前方注視警報(警告)を禁止する。従って、不要な警告をより低減することができる。
運転支援システム100は、ドライバが第1の所定時間以上前方以外を向いて車両を走行させた場合にドライバに対し前方注視警報(警告)を行う。このようにドライバが前方以外を向いている時間が第1の所定時間以上になるまでは前方注視警報を報知しない。このため、例えばドライバが単に確認のために左右方向を向いた場合のように前方以外を向いている時間が短時間である場合に警告がなされることを防止できる。即ち不要な警告をより低減することができる。また、運転支援システム100は、ドライバが車線変更方向を向いている場合、車線方向を向いている時間が第1の所定時間よりも長い第2の所定時間を超えるまでは前方注視警報を報知しない(警告を禁止する)。このようにドライバが車線変更方向を向いている場合、第1の所定時間より長い第2の所定時間が超えるまで警告を禁止している。従って、不要な警告が低減される。一方、ドライバが第2の所定時間を超えて車線変更方向を向いている場合には前方注視警報(警告)を行う。これにより、車線変更の際にドライバが長時間前方を注視しないことを防止することができる。
運転支援システム100は、ドライバがハンドルから手を放した状態で実行されるハンズオフモードとドライバがハンドルに手を添えた状態で実行されるハンズオンモードとを含む。そしてハンズオフモードにおいて、ドライバに対し前方注視警報(警告)を行った後、ドライバが所定時間内に前方を向いた場合はハンズオフモードを継続する。また、所定時間経過後にドライバが前方を向いた場合、ハンズオンモードとして自動運転走行を継続する。このように、前方注視警報が報知された後、ドライバが所定時間内に前方を向いた場合ハンズオフモードが継続されるため、不要なハンズオン警報(ハンドル操作を促す警告)が報知されることを低減できる。従って、不要な警告をさらに低減することができる。
運転支援システム100は、ハンズオフモードにおいて、ドライバに対し前方注視警報(警告)を行った後、所定時間経過後にもドライバが前方以外を向いている場合、ブレーキを複数回作動してドライバに警告する。また、ブレーキを複数回作動させてドライバに警告した後、所定時間経過後にもドライバがハンドルを手放している場合は、さらにブレーキを作動して強制停車する。これにより、ドライバが前方を注視していないことにより発生し得る事故を未然に防ぐことができる。
なお、本実施形態で説明した各制御フローのステップは必ずしもすべてを実行しなければならないわけではなく、発明の実現に際し、適宜省略し得るものである。また、処理の順序も適宜入れ替え得るものである。
以上、本発明の実施形態について説明したが、上記実施形態は本発明の適用例の一部を示したに過ぎず、本発明の技術的範囲を上記実施形態の具体的構成に限定する趣旨ではない。

Claims (8)

  1. コントローラにより、自動運転走行中のドライバの状態情報を取得し、前記ドライバの状態情報に基づいてドライバが前方以外を向いていると判定された場合にドライバに対し警告を行う運転支援方法であって、
    前記自動運転走行は、ドライバがハンドルから手を放した状態で実行されるハンズオフモードと、ドライバがハンドルに手を添えた状態で実行されるハンズオンモードとを含み、
    前記ハンズオフモードにおいて、ドライバに対し前記警告を行った後、ドライバが第3の所定時間内に前方を向いた場合は前記ハンズオフモードを継続し、
    前記第3の所定時間経過後もドライバが前方を注視しない場合、前記ハンズオフモードの状態で前記警告を継続し、
    ドライバが前記第3の所定時間経過後、第4の所定時間内に前方を向いた場合は前記ハンズオンモードとして前記自動運転走行を継続する、
    運転支援方法。
  2. 請求項に記載の運転支援方法であって、
    前記ハンズオフモードにおいて、ドライバに対し前記警告を行った後、前記第4の所定時間経過後にもドライバが前方以外を向いている場合、ブレーキを複数回作動してドライバに警告する、
    運転支援方法。
  3. 請求項に記載の運転支援方法であって、
    前記ブレーキを複数回作動させてドライバに警告した後、第5の所定時間経過後にもドライバがハンドルを手放している場合は、さらに前記ブレーキを作動して強制停車する、
    運転支援方法。
  4. 請求項1からのいずれか一つに記載の運転支援方法であって、
    車両の車線変更が必要か否かを判定し、
    車線変更が必要と判定された場合にドライバに車線変更を報知し、
    ドライバに車線変更を報知した後、ドライバが車線変更方向を向いている場合には前記警告を禁止する、
    運転支援方法。
  5. 請求項1からのいずれか一つに記載の運転支援方法であって、
    ウィンカの作動状態を検知し、
    ウィンカが作動した後、ドライバが車線変更方向を向いている場合には前記警告を禁止し、
    前記車線変更方向はウィンカの作動方向である、
    運転支援方法。
  6. 請求項1からのいずれか一つに記載の運転支援方法であって、
    ドライバが第1の所定時間以上前方以外を向いて車両を走行させた場合にドライバに対し前記警告を行い、
    ドライバが車線変更方向を向いている場合、ドライバが前記車線変更方向を向いている時間が第1の所定時間よりも長い第2の所定時間を超えるまでは前記警告を禁止する、
    運転支援方法。
  7. 請求項1からのいずれか一つに記載の運転支援方法であって、
    ドライバに対し前記警告を行っていない間は前記ハンズオフモードを許容する、
    運転支援方法。
  8. 自動運転走行中のドライバの状態を検知するセンサと、
    前記センサにより検知したドライバの状態に基づいてドライバが前方以外を向いていると判定された場合にドライバに対し警告を行うコントローラと、
    を備える運転支援システムであって、
    前記自動運転走行は、ドライバがハンドルから手を放した状態で実行されるハンズオフモードと、ドライバがハンドルに手を添えた状態で実行されるハンズオンモードとを含み、
    前記コントローラは、
    前記ハンズオフモードにおいて、ドライバに対し前記警告を行った後、ドライバが第3の所定時間内に前方を向いた場合は前記ハンズオフモードを継続し、
    前記第3の所定時間経過後もドライバが前方を注視しない場合、ハンズオフモードの状態で前記警告を継続し、
    ドライバが前記第3の所定時間経過後、第4の所定時間内に前方を向いた場合は前記ハンズオンモードとして前記自動運転走行を継続する、
    運転支援システム。
JP2021519222A 2019-05-15 2019-05-15 運転支援方法及び運転支援システム Active JP7484902B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2019/019406 WO2020230312A1 (ja) 2019-05-15 2019-05-15 運転支援方法及び運転支援システム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPWO2020230312A1 JPWO2020230312A1 (ja) 2020-11-19
JPWO2020230312A5 JPWO2020230312A5 (ja) 2022-05-09
JP7484902B2 true JP7484902B2 (ja) 2024-05-16

Family

ID=73289575

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021519222A Active JP7484902B2 (ja) 2019-05-15 2019-05-15 運転支援方法及び運転支援システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220234607A1 (ja)
EP (2) EP3971858A4 (ja)
JP (1) JP7484902B2 (ja)
CN (1) CN113841190A (ja)
WO (1) WO2020230312A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11720114B2 (en) 2020-03-19 2023-08-08 Toyota Motor North America, Inc. Safety of transport maneuvering
US11488424B2 (en) 2020-03-19 2022-11-01 Toyota Motor North America, Inc. Motion-based transport assessment
US11097735B1 (en) * 2020-03-19 2021-08-24 Toyota Motor North America, Inc. Transport lane usage
WO2022107442A1 (ja) * 2020-11-20 2022-05-27 株式会社デンソー Hmi制御装置および運転制御装置
TWI797526B (zh) * 2020-12-25 2023-04-01 歐特明電子股份有限公司 多感測器自動駕駛系統
JP7220192B2 (ja) * 2020-12-28 2023-02-09 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
KR20220094298A (ko) * 2020-12-28 2022-07-06 주식회사 에이치엘클레무브 차량 및 차량의 운전 보조 제어 방법
JP2022152694A (ja) * 2021-03-29 2022-10-12 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、及びプログラム
JP2023015596A (ja) * 2021-07-20 2023-02-01 株式会社デンソー 制御装置
US20230150494A1 (en) * 2021-11-16 2023-05-18 GM Global Technology Operations LLC System and methods for engagement in hands-off lane centering applications
JP7433354B2 (ja) 2022-03-23 2024-02-19 本田技研工業株式会社 制御装置、制御方法、およびプログラム
JP7422798B2 (ja) 2022-03-25 2024-01-26 本田技研工業株式会社 運転支援装置、車両、運転支援方法、およびプログラム

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013517575A (ja) 2010-01-14 2013-05-16 トヨタ モーター エンジニアリング アンド マニュファクチャリング ノース アメリカ,インコーポレイティド 輸送手段の安全な運転を補助する装置及び方法
JP2014181020A (ja) 2013-03-21 2014-09-29 Denso Corp 走行制御装置
WO2017051478A1 (ja) 2015-09-25 2017-03-30 三菱電機株式会社 運転支援装置および運転支援方法
JP2017144808A (ja) 2016-02-16 2017-08-24 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
WO2018150485A1 (ja) 2017-02-15 2018-08-23 三菱電機株式会社 運転状態判定装置および運転状態判定方法
JP2019006275A (ja) 2017-06-26 2019-01-17 本田技研工業株式会社 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU7379291A (en) * 1990-03-26 1991-10-03 Lin, Yng-Lang A multi-functional and practical vehicle bump-avoiding system
JP4995046B2 (ja) * 2007-11-21 2012-08-08 株式会社日立製作所 自動車保険料設定システム
DE112009005401B4 (de) * 2009-11-27 2021-01-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fahrunterstützungsvorrichtung und fahrunterstützungsverfahren
US9047780B2 (en) * 2012-11-16 2015-06-02 Robert Bosch Gmbh Collision mitigation systems and methods using driver attentiveness
FR3046769B1 (fr) * 2016-01-14 2019-05-31 Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh Procede et systeme d'assistance au changement de voie de roulage pour vehicule automobile
JP6540663B2 (ja) * 2016-11-18 2019-07-10 トヨタ自動車株式会社 車両システム
JP6468306B2 (ja) 2017-03-10 2019-02-13 オムロン株式会社 視認支援装置、方法およびプログラム
JP6897453B2 (ja) * 2017-09-26 2021-06-30 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
JP6992417B2 (ja) * 2017-11-07 2022-01-13 トヨタ自動車株式会社 ドライバ状態検出装置
JP6705437B2 (ja) * 2017-11-15 2020-06-03 オムロン株式会社 脇見判定装置、脇見判定方法及び脇見判定のためのプログラム
JP6965727B2 (ja) * 2017-12-21 2021-11-10 株式会社デンソー 居眠り警報装置
US11351989B2 (en) * 2018-04-11 2022-06-07 Hyundai Motor Company Vehicle driving controller, system including the same, and method thereof
EP3849865A4 (en) * 2018-09-11 2022-06-29 Netradyne, Inc. Inward/outward vehicle monitoring for remote reporting and in-cab warning enhancements

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013517575A (ja) 2010-01-14 2013-05-16 トヨタ モーター エンジニアリング アンド マニュファクチャリング ノース アメリカ,インコーポレイティド 輸送手段の安全な運転を補助する装置及び方法
JP2014181020A (ja) 2013-03-21 2014-09-29 Denso Corp 走行制御装置
WO2017051478A1 (ja) 2015-09-25 2017-03-30 三菱電機株式会社 運転支援装置および運転支援方法
JP2017144808A (ja) 2016-02-16 2017-08-24 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
WO2018150485A1 (ja) 2017-02-15 2018-08-23 三菱電機株式会社 運転状態判定装置および運転状態判定方法
JP2019006275A (ja) 2017-06-26 2019-01-17 本田技研工業株式会社 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
EP3971858A1 (en) 2022-03-23
EP3971858A4 (en) 2022-04-20
WO2020230312A1 (ja) 2020-11-19
EP4287161A1 (en) 2023-12-06
US20220234607A1 (en) 2022-07-28
JPWO2020230312A1 (ja) 2020-11-19
CN113841190A (zh) 2021-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7484902B2 (ja) 運転支援方法及び運転支援システム
CN112638749B (zh) 车辆的行驶控制方法及行驶控制装置
JP7124963B2 (ja) 運転支援方法及び運転支援装置
JP7347503B2 (ja) 車両の走行制御方法及び走行制御装置
JP6990020B2 (ja) 車両の追従発進制御装置
JP7143946B2 (ja) 車両の走行制御方法及び走行制御装置
CN112533812A (zh) 车辆的行驶控制方法及行驶控制装置
JP7314991B2 (ja) 運転支援方法及び運転支援装置
EP3838701B1 (en) Vehicle travel control method and travel control device
WO2019188112A1 (ja) 車両用警報装置
WO2020230300A1 (ja) 車両の走行制御方法及び走行制御装置
WO2020230304A1 (ja) 車両の走行制御方法及び走行制御装置
JP2020185929A (ja) 車両の走行制御方法及び走行制御装置
JP7287498B2 (ja) 運転制御方法及び運転制御装置
JP2021172096A (ja) 車両制御システム
WO2020230301A1 (ja) 車両の走行制御方法及び走行制御装置
US20200307636A1 (en) Control device installed in autonomous driving vehicle and control method
JP7068365B2 (ja) 車両制御装置、車両及び車両制御方法
US11900698B2 (en) Information processing device and information processing method
RU2778327C1 (ru) Способ помощи при вождении и система помощи при вождении
JP6898745B2 (ja) 車両の運転支援制御装置
RU2798793C2 (ru) Способ и устройство помощи при вождении
WO2022107277A1 (ja) 車両の走行制御方法及び走行制御装置
RU2792474C1 (ru) Способ управления вождением и устройство управления вождением
WO2023090166A1 (ja) 車両用制御装置及び車両用制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211110

A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A5211

Effective date: 20211110

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230725

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240415