JP7484848B2 - 遠隔運転者の支援方法、支援システム、及びプログラム - Google Patents

遠隔運転者の支援方法、支援システム、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7484848B2
JP7484848B2 JP2021136619A JP2021136619A JP7484848B2 JP 7484848 B2 JP7484848 B2 JP 7484848B2 JP 2021136619 A JP2021136619 A JP 2021136619A JP 2021136619 A JP2021136619 A JP 2021136619A JP 7484848 B2 JP7484848 B2 JP 7484848B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
remote driver
road
information
remote
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021136619A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023031115A (ja
Inventor
秀樹 福留
康佑 赤塚
水優 上原
司 鬼頭
聡 小見
裕己 西川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2021136619A priority Critical patent/JP7484848B2/ja
Priority to US17/805,947 priority patent/US20230065761A1/en
Priority to CN202210679489.4A priority patent/CN115718439A/zh
Publication of JP2023031115A publication Critical patent/JP2023031115A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7484848B2 publication Critical patent/JP7484848B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/0011Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots associated with a remote control arrangement
    • G05D1/0038Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots associated with a remote control arrangement by providing the operator with simple or augmented images from one or more cameras located onboard the vehicle, e.g. tele-operation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/02Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to ambient conditions
    • B60W40/06Road conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/12Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to parameters of the vehicle itself, e.g. tyre models
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/0011Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots associated with a remote control arrangement
    • G05D1/0044Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots associated with a remote control arrangement by providing the operator with a computer generated representation of the environment of the vehicle, e.g. virtual reality, maps
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
    • G06V20/588Recognition of the road, e.g. of lane markings; Recognition of the vehicle driving pattern in relation to the road
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W2050/146Display means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2420/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60W2420/40Photo, light or radio wave sensitive means, e.g. infrared sensors
    • B60W2420/403Image sensing, e.g. optical camera
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2530/00Input parameters relating to vehicle conditions or values, not covered by groups B60W2510/00 or B60W2520/00
    • B60W2530/201Dimensions of vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/40High definition maps

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)

Description

本開示は、遠隔運転者の支援方法、及び、遠隔運転者の支援システム、並びに、遠隔運転者の支援をコンピュータに実行させるプログラムに関する。
モニタの画面越しに行う遠隔運転は距離感が判りづらい。特許文献1には、この問題に対する解決策の一例が開示されている。特許文献1に開示された技術は、遠隔運転者用のモニタの画面内に車両からその周辺の物体までの距離を表示するというものである。
ところで、遠隔運転者にとっては遠隔運転している車両のサイズ感を把握することもまた容易では無い。このため、従来の遠隔運転システムでは、遠隔運転している車両が前方の道路を通過できるかどうかを正しく判断することができず、遠隔運転の継続に支障をきたすおそれがあった。
特開2020-058003号公報
本開示は、上述のような課題に鑑みてなされたものである。本開示は、車両が前方の道路を通過できるかどうかを判断するのに役立つ有用な情報を提供することによって遠隔運転者を支援することができる技術を提供することを目的とする。
本開示は遠隔運転者の支援方法を提供する。本開示の遠隔運転者の支援方法は、遠隔運転者により遠隔運転されている車両の寸法に関する車両寸法情報を取得することと、車両が進む先の前方道路の構造に関する道路構造情報を取得することを含む。さらに、本開示の遠隔運転者の支援方法は、車両寸法情報と道路構造情報とに基づいて車両が前方道路を通過できる可能性に関する通過可能性情報を生成することと、通過可能性情報を遠隔運転者に報知することを含む。
本開示の遠隔運転者の支援方法は、通過可能性情報とともに車両寸法情報と道路構造情報とを遠隔運転者に報知することをさらに含んでもよい。また、通過可能性情報を遠隔運転者に報知することは、遠隔運転者が見ている画面の少なくとも一部の色を通過可能性の高さに応じて変化させることを含んでもよいし、遠隔運転者が見ている画面上に車両の寸法に対する前方道路の寸法の余裕度を数値で表示することを含んでもよい。
本開示の遠隔運転者の支援方法は、遠隔運転者による方向指示器の操作方向に従い複数の道路の中から前方道路を選択することをさらに含んでもよい。また、遠隔運転者によるステアリングホイールの操舵角に基づき遠隔運転者が進もうとしている前方道路を判断することをさらに含んでもよい。
本開示の遠隔運転者の支援方法は、遠隔運転者が見ている画面に車両の前方の眺めを表示することと、その画面に車両の寸法を示すイメージ画像を表示することとをさらに含んでもよい。また、本開示の遠隔運転者の支援方法は、遠隔運転者が見ている画面に前方道路の画像を平面図或いは鳥瞰図で表示することと、前方道路の画像上に車両がとりうる走行軌跡のシミュレーション結果を示す画像を表示することとをさらに含んでもよい。
本開示の遠隔運転者の支援方法において、道路構造情報を取得することは、高精度3次元地図データから道路構造情報を取得することを含んでもよいし、車両に搭載された環境認識センサを用いて道路構造情報を取得することを含んでもよい。
本開示は遠隔運転者の支援システムを提供する。本開示の遠隔運転者の支援システムは、少なくとも1つのプログラムを記憶した少なくとも1つのメモリと、少なくとも1つのメモリと結合された少なくとも1つのプロセッサとを備える。上記少なくとも1つのプログラムは、上記少なくとも1つのプロセッサに以下の処理を実行させるように構成されている。第1の処理は、遠隔運転者により遠隔運転されている車両の寸法に関する車両寸法情報を取得することである。第2の処理は、車両が進む先の前方道路の構造に関する道路構造情報を取得することである。第3の処理は、車両寸法情報と道路構造情報とに基づいて車両が前方道路を通過できる可能性に関する通過可能性情報を生成することである。第4の処理は、通過可能性情報を遠隔運転者に報知することである。
本開示は遠隔運転者の支援をコンピュータに実行させるプログラムを提供する。本開示のプログラムは以下の処理をコンピュータに実行させるように構成されている。第1の処理は、遠隔運転者により遠隔運転されている車両の寸法に関する車両寸法情報を取得することである。第2の処理は、車両が進む先の前方道路の構造に関する道路構造情報を取得することである。第3の処理は、車両寸法情報と道路構造情報とに基づいて車両が前方道路を通過できる可能性に関する通過可能性情報を生成することである。第4の処理は、通過可能性情報を遠隔運転者に報知することである。
本開示の遠隔運転者の支援方法、支援システム、及びプログラムによれば、車両が前方の道路を通過できるかどうかを判断するのに役立つ有用な情報を提供することによって遠隔運転者を支援することができる。
遠隔運転装置の構成の例と遠隔運転者に対する支援が求められる第1のケースを説明する図である。 第1のケースでの遠隔運転者の支援方法の概要を説明する図である。 第1のケースでの遠隔運転者の支援方法の概要を説明する図である。 第1のケースでの表示装置の画面の表示例を示す図である。 遠隔運転者に対する支援が求められる第2のケースを説明する図である。 第2のケースでの遠隔運転者の支援方法の概要を説明する図である。 第2のケースでの表示装置の画面の第1の表示例を示す図である。 第2のケースでの表示装置の画面の第2の表示例を示す図である。 遠隔運転者に対する支援が求められる第3のケースを説明する図である。 第3のケースでの遠隔運転者の支援方法の概要を説明する図である。 第3のケースでの表示装置の画面の表示例を示す図である。 本開示の実施形態に係る遠隔運転者の支援方法の手順を示すフローチャートである。 本開示の実施形態に係る遠隔運転者の支援システムの構成例を示す図である。
以下、図面を参照して本開示の実施形態について説明する。ただし、以下に示す実施形態において各要素の個数、数量、量、範囲等の数に言及した場合、特に明示した場合や原理的に明らかにその数に特定される場合を除いて、その言及した数に、本開示に係る思想が限定されるものではない。また、以下に示す実施形態において説明する構造等は、特に明示した場合や明らかに原理的にそれに特定される場合を除いて、本開示に係る思想に必ずしも必須のものではない。
1.遠隔運転装置の構成
本実施形態に係る支援方法は遠隔運転者を支援する方法である。遠隔運転者は車両から離れた位置において遠隔運転装置を操作する。遠隔運転装置は遠隔運転者に対して運転に係る情報を提供するとともに、遠隔運転者による操作を受け付ける。遠隔運転装置の構成の例は図1に示される。図1に示す遠隔運転装置100は情報処理装置110、データ記憶装置120、運転操作装置130、及び表示装置140を備えている。
情報処理装置110は遠隔運転に係る処理を実行する装置である。情報処理装置110は少なくも1つのプロセッサとプロセッサに結合された少なくも1つのメモリとを備えている。メモリはプロセッサで実行可能なプログラムを記憶する。メモリは主記憶装置と補助記憶装置とを含む。プログラムは、主記憶装置に記憶されることもできるし、補助記憶装置を含むコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記憶されることもできる。メモリに記憶されたプログラムは、後述する遠隔運転者の支援をコンピュータである情報処理装置110に実行させるプログラムを含む。なお、プログラムはネットワーク経由で提供されてもよい。
データ記憶装置120は高精度3次元地図データを記憶する装置である。高精度3次元地図データは道路構造情報、例えば、道路の幅、曲率、段差、トンネル部の天井高などの情報を含む。データ記憶装置120は情報処理装置110に取り付けられた外部記憶装置でもよいし、情報処理装置110とネットワークで接続されたデータサーバでもよい。いずれにしても、データ記憶装置120に記憶された高精度3次元地図データは随時最新のものに更新されている。情報処理装置110はデータ記憶装置120にアクセスして高精度3次元地図データの中から必要な道路構造情報を取得することができる。
情報処理装置110は運転操作装置130及び表示装置140と互いに情報を伝達することができるように構成されている。典型的には、情報処理装置110と運転操作装置130及び表示装置140とは通信ケーブルによって物理的に接続されている。ただし、情報処理装置110は運転操作装置130及び表示装置140とネットワークで接続されるサーバであっても良い。さらに、情報処理装置110は車両と通信し、車両との間で情報の送受信を行うことができるように構成されている。情報処理装置110と車両との通信は移動体通信を含むネットワークを用いて行われる。
また、情報処理装置110は表示装置140の表示に係る処理を実行する。つまり、図1に示す遠隔運転装置100において、情報処理装置110は表示処理装置としても機能する。情報処理装置110は表示装置140に対して表示信号を送信する。表示装置140に送信される表示信号には、車両に搭載されたカメラから取得された走行映像を表示するための信号と、遠隔運転者の支援のための支援情報を表示するための信号とが含まれる。
表示装置140は情報処理装置110から取得する表示信号に従って表示を行う。表示装置140は、典型的には、液晶ディスプレイや有機ELディスプレイ等のディスプレイ機器である。ただし、表示装置140は適当な表示機能を有するその他の装置であってもよい。また、表示装置140は複数の装置により構成される系であってもよい。例えば、表示装置140は複数のディスプレイ機器を接続して構成されたマルチディスプレイシステムであってもよい。表示装置140の画面には少なくとも車両の走行映像と遠隔運転者の支援のための支援情報とが表示される。
運転操作装置130は遠隔運転者による操作を受け付ける装置である。図1に示す運転操作装置130は操舵操作を受け付けるためのステアリングホイール131、加速操作を受け付けるためのアクセルペダル132、制動操作を受け付けるためのブレーキペダル133、及び、方向指示操作を受け付けるための方向指示器134を備えている。運転操作装置130が受け付けた操作信号は、情報処理装置110を介して車両に伝達される。
2.遠隔運転者の支援方法
2-1.遠隔運転における課題
遠隔運転者は表示装置140の画面を視認することで車両の周囲の状況を把握し、適宜運転操作装置130を操作する。これにより、遠隔運転者による遠隔運転が実施される。ただし、表示装置140の画面を見ながらの遠隔運転では、遠隔運転者は車両のサイズ感を把握し難い。車両のサイズ感を把握することができなければ、遠隔運転者は車両が前方の道路を通過できるかどうかを正しく判断することができない。
本実施形態に係る支援方法は、遠隔運転者が表示装置140の画面上で車両のサイズ感を把握しやすいように、情報処理装置110による支援情報の表示を用いて遠隔運転者を支援する方法である。以下、遠隔運転者に対する支援が求められる具体的なケースを例にとって本実施形態に係る支援方法を説明する。
2-2.遠隔運転者に対する支援が求められる第1のケース
2-2-1.第1のケースの内容
遠隔運転者に対する支援が求められる第1のケースは図1を用いて説明される。図1に示す表示装置140の画面には、遠隔運転者が遠隔運転する車両2の前方に真っ直ぐに伸びる道路10が映っている。表示装置140の画面からは、現在の車両2の位置では、道路10の幅は車両2の幅よりも広いことが確認できる。
図1に示す表示装置140の画面では、車両2の前方に道路10の狭幅部10aが見えている。狭幅部10aは道路10の幅が狭くなった部分であって、左右をガードレール11L,11Rで挟まれている。左右のガードレール11L,11Rの最小距離が狭幅部10aを通過できる車両の最大幅である。ゆえに、遠隔運転者には、車両2の幅が左右のガードレール11L,11Rの距離よりも狭いかどうかの判断が求められる。
しかし、遠隔運転者にとって上記の判断を目視で行うことは容易ではない。勿論、車両2が狭幅部10aに近づくほど、車両2の幅が左右のガードレール11L,11Rの距離よりも狭いかどうか判断がつきやすくなる。ところが、車両2が狭幅部10aに接近した後に狭幅部10aを通過できないことが判明した場合、車両2をUターンさせることが難しい場合がある。また、車両2の幅と左右のガードレール11L,11Rの距離との差が非常に小さい場合、車両2が狭幅部10aを通過できるかどうかの判断を誤る可能性は否定できない。
2-2-2.第1のケースでの支援方法の概要
第1のケースでの支援方法の概要は図2及び図3を用いて説明される。図2は道路10上の車両2を上から見た平面図である。図2では左右のガードレール11L,11Rの距離で決まる狭幅部10aの幅がd1と表記され、車両2の幅はd2と表記されている。車両2の幅d2が狭幅部10aの幅d1よりも狭ければ、理論上、車両2は狭幅部10aを通過することができる。ただし、走行時の車両2の幅方向のふらつき、遠隔運転者の操舵操作のぶれなどを考慮すると、車両2の幅d2に対して一定のマージンを持たせる必要がある。このマージンを△d2とすると、車両2が狭幅部10aを通過できる条件は、d2+△d2<d1である。
本実施形態に係る支援方法では、条件“d2+△d2<d1”が満たされるかどうかの判断を遠隔運転者に代わってコンピュータ、すなわち、情報処理装置110が実行する。車両2の幅d2を含む車両寸法情報は、車両2の車載制御装置のメモリに記憶されている。情報処理装置110は車両2との通信が接続されたときに車載制御装置から車両寸法情報を取得し、車両寸法情報を情報処理装置110のメモリに記憶する。また、遠隔運転の対象となる全ての車両の車両寸法情報をデータサーバに記憶し、遠隔運転の開始前にデータサーバから車両寸法情報を読み出すようにしてもよい。
狭幅部10aの幅d1は、車両2に搭載されたカメラの画像を用いて計測される。カメラは例えばステレオカメラであって、その視野を車両2の前方に向けて車両2のフロント部分、例えばフロントウインドウの上部に設置されている。また、カメラ以外の車載の環境認識センサで得られた情報、例えば、LIDAR(Light Detection And Ranging)で得られた点群情報を用いて狭幅部10aの幅d1を計測してもよいし、カメラを含む複数の環境認識センサで得られた情報を用いて狭幅部10aの幅d1を計測してもよい。
本実施形態に係る支援方法では、データ記憶装置120に記憶された高精度3次元地図データから狭幅部10aの幅d1を取得することもできる。この場合、情報処理装置110は車両2から位置情報を取得し、地図上の車両2の位置を特定する。車両2の位置情報はGPSや環境認識センサを用いた自己位置推定によって得られる。情報処理装置110は車両2の地図上の位置に対応する高精度3次元地図データを検索し、高精度3次元地図データから車両2の周囲の道路構造情報を取得する。狭幅部10aの幅d1は道路構造情報に含まれる。
マージン△d2は情報処理装置110のメモリに記憶されている。一例として、マージン△d2は平均的な遠隔運転者が前方道路を問題なく通過するための必要最小限の値に設定される。ただし、個々の遠隔運転者のスキルの違いを考慮して遠隔運転者ごとにマージン△d2を設定してもよい。例えば、遠隔運転の熟練度が高い遠隔運転者はマージン△d2を小さく設定し、遠隔運転の熟練度が低い遠隔運転者はマージン△d2を大きく設定してもよい。その場合、遠隔運転者ごとのマージン△d2をデータサーバに記憶し、遠隔運転の開始前にデータサーバからマージン△d2を読み出すようにしてもよい。
情報処理装置110は条件“d2+△d2<d1”が満たされるかどうかの判断結果に基づき、車両2が狭幅部10aを通過できる可能性に関する通過可能性情報を生成する。通過可能性情報は、車両2が狭幅部10aを通過することの可否だけでなく、通過できる場合の余裕度を含む。余裕度はマージンd2を含む車両2の幅d2+△d2に対する狭幅部10aの幅d1で表される。すなわち、余裕度はd1/(d2+△d2)で表される。
本実施形態に係る支援方法では、表示装置140の画面に通過可能性情報を表示することによって通過可能性情報を遠隔運転者に視覚的に報知することが行われる。具体的には、遠隔運転者が余裕度を視覚的に認識できるように、余裕度の大きさに応じて表示装置140の画面の少なくとも一部の色を変化させることが行われる。つまり、本実施形態に係る支援方法では、余裕度の大きさに応じて変わる画面の色が通過可能性情報として用いられる。
図3は通過可能性情報の表示方法の一例を示す図である。図3に示す例では、余裕度が100%以下の場合、つまり、通過は不可の場合、表示色は赤とされる。一方、余裕度が120%以上の場合、つまり、通過に問題がない場合、表示色は青とされる。そして、余裕度が100%より大きく120%より小さい場合、余裕度が高い順に緑、黄、黄赤の表示色が用いられる。なお、図3に例示する表示色はJIS(日本工業規格)の安全色の定義にしたがったものであるが、遠隔運転者に対して余裕度の高低を視覚的に認識することができる限りは他の色を使用してもよい。
また、本実施形態に係る支援方法では、余裕度に応じて画面の表示色を変化させることと併せて、余裕度の数値そのものを画面に表示することも行われる。次の項では、表示装置140の画面表示の具体例について図を用いて説明する。
2-2-3.第1のケースでの表示装置の画面表示
図4は第1のケースでの表示装置140の画面の表示例を示す。本実施形態に係る支援方法が適用されることにより、表示装置140の画面には狭幅部10aの余裕度を示すインジケータ14が表示される。インジケータ14が表示される位置は狭幅部10aの近くであって、且つ、遠隔運転者の視界を妨げない位置である。インジケータ14は余裕度に応じて表示色が変わるとともに、インジケータ14の中に余裕度の数値が表示される。つまり、インジケータ14はそれ自体が通過可能性情報としての意味を有する。なお、図4に示す例では、余裕度が105%であるのでインジケータ14の表示色は黄赤である。
さらに、表示装置140の画面には、インジケータ14の表示と同時に情報表示部15が表示される。情報表示部15には、余裕度の計算の根拠となった車両寸法情報と道路構造情報とが文字(数値)で表示される。ここでは車両寸法情報は車両2の車幅であり、道路構造情報は狭幅部10aの道路幅である。車両2の車幅はマージンを含んだ値でもよいしマージンを含まない値でもよい。通過可能性情報としてのインジケータ14とともに車両寸法情及び道路構造情報が画面に表示されることで、遠隔運転者は車両2に狭幅部10aを通過させることができるか正確に判断することができる。
さらに、図4に示す例では、枠線13が車両2の前方に表示されている。枠線13は車両2の寸法を示す簡略化されたイメージ画像である。枠線13の幅が車両2の車幅を示し、枠線13の上辺の高さが車両2の車高を示し、枠線13の下辺の高さが車両2の最低地上高を示している。車両2のイメージ画像である枠線13の位置は、所定時間だけ将来の車両2の位置であり、車速と操舵角とから計算される。ガードレール11L,11Rのような道路構造物と枠線13との位置関係を確認することで、遠隔運転者は車両2に狭幅部10aを通過させることができるか正確に判断することができる。
さらに、図4に示す例では、車両2の先端部の左右に2本のポール16L,16Rのイメージ画像が表示されている。これらのポール16L,16Rもまた、遠隔運転者の支援のための情報である。左側のポール16Lは現在位置における車両2の左端を示し、右側のポール16Rは現在位置における車両2の右端を示している。車両2が狭幅部10aを通過する際、ガードレール11L,11Rに対するポール16L,16Rの位置を確認しながら車両2を操舵することで、車両2がガードレール11L,11Rに接触することを回避することができる。
2-3.遠隔運転者に対する支援が求められる第2のケース
2-3-1.第2のケースの内容
遠隔運転者に対する支援が求められる第2のケースは図5を用いて説明される。図5に示す表示装置140の画面には、遠隔運転者が遠隔運転する車両2の前方において右にカーブする道路20が映っている。表示装置140の画面からは、現在の車両2の位置では、道路20の幅は車両2の幅よりも広いことが確認できる。
図5に示す表示装置140の画面では、道路20の左右には高い壁21L,21Rが立っている。このため、現在の車両2の位置からは道路20のカーブ部20cの奥までは見通せない。このため、遠隔運転者は見通しの悪いカーブ部20cの奥において道路20がどのようになっているのか、車両2が通過できる道路幅が維持されているのか画面からは判断することができない。
図5に示す例では、車両2がカーブ部20cを曲がって初めて遠隔運転者はカーブ部20cの奥を見通せるようになる。しかし、車両2がカーブ部20cを曲がった後にその先に通過できない場所があることが判明した場合、車両2をUターンさせることが難しい場合がある。また、カーブ部20cのさらに奥に見通しの悪いカーブが続いている場合には、さらに先まで車両2が進まなければ、車両2が通過できる道路幅が維持されているのかどうか判断することはできない可能性がある。ゆえに、遠隔運転者にとっては、車両2がカーブ部20cに差し掛かるよりも前に、カーブ部20cの先は車両2が通過可能なのかどうか判断するための情報がほしい。
2-3-2.第2のケースでの支援方法の概要
第2のケースでの支援方法の概要は図6を用いて説明される。図6は車両2とのその前方の道路20を上から見た平面図である。このように平面図で見たならば、見通しの悪いカーブ部20cの奥において道路20がどのようになっているのか、車両2が通過できる道路幅が維持されているのか一目瞭然である。
図6に示すような平面図は、データ記憶装置120に記憶された高精度3次元地図データから取得することができる。情報処理装置110は車両2から位置情報を取得し、地図上の車両2の位置を特定する。そして、情報処理装置110は車両2の地図上の位置に対応する高精度3次元地図データを検索し、高精度3次元地図データから車両2の周囲の道路構造情報を取得する。
情報処理装置110は車両2がとりうる走行軌跡をシミュレーションすることによって、車両2がカーブ部20cの先まで通過することができるかどうか判断する。シミュレーションでは、例えば、棒の通過問題などの手法が利用される。また、カーブ部20cにおける幅、奥行、曲率などの道路構造情報と、車両2の幅、長さなどの車両寸法情報とがシミュレーションのパラメータとして用いられる。
以上のように第2のケースでは、遠隔運転者の支援方法として、通過可能性情報を遠隔運転者に視覚的に報知することと併せて、表示装置140の画面に車両2がとりうる走行軌跡のシミュレーション結果を表示することが行われる。次の項では、表示装置140の画面表示の具体例について図を用いて説明する。
2-3-3.第2のケースでの表示装置の画面表示
2-3-3-1.第1の表示例
図7は第2のケースでの表示装置140の画面の第1の表示例を示す。第1の表示例では、画面内に設けられたウインドウ23に平面図が表示されている。ウインドウ23は道路20がカーブする側、つまり、道路20の先の状態が分からなくなる側で開くようになっている。ウインドウ23内の平面図では車両2の前方の道路20の状態が表示され、さらに、車両2がとりうる走行軌跡のシミュレーション結果が表示されている。このシミュレーション結果は遠隔運転者が車両2の前方の道路20の状態を正確に把握することを支援する。
また、ウインドウ23には、車幅に対する道路幅の余裕度を示すインジケータ24が表示される。インジケータ24が表示される位置は平面図内で道路が最も狭くなる場所の近くであって、その場所における余裕度が計算される。インジケータ24は余裕度に応じて表示色が変わるとともに、インジケータ24の中に余裕度の数値が表示される。図7に示す例では、余裕度が120%であるのでインジケータ24の表示色は青である。
第1の表示例によれば、余裕度を示すインジケータ24と併せて車両2がとりうる走行軌跡のシミュレーション結果が表示される。これにより、遠隔運転者は、車両2が見通しの悪いカーブ部20cに差し掛かるよりも前に、カーブ部20cの先は車両2が通過可能なのかどうか正確に判断することができる。
2-3-3-2.第2の表示例
図8は第2のケースでの表示装置140の画面の第2の表示例を示す。第1の表示例では、表示装置140の画面には車両2から見た車両2の前方の景色が表示されている。これに対し、第2の表示例では、車両2を含む景色が車両2の上方から前方を見下ろした鳥瞰図の形式で表示装置140の画面に表示されている。
図8に示すような鳥瞰図によれば、車両2がカーブ部20cに到達するよりも前に、遠隔運転者はカーブ部20cの奥を見通すことができる。これにより、遠隔運転者は前方の道路20の状態を把握しながら車両2を遠隔運転することができる。さらに、表示装置140の画面には、図中に点線で示すように車両2がとりうる走行軌跡のシミュレーション結果が表示されている。このシミュレーション結果は遠隔運転者が車両2の前方の道路20の状態を正確に把握することを支援する。
また、表示装置140の画面には、車幅に対する道路幅の余裕度を示すインジケータ26が表示される。インジケータ26が表示される位置は画面内で道路20が最も狭くなる場所の近くであって、その場所における余裕度が計算される。インジケータ26は余裕度に応じて表示色が変わるとともに、インジケータ26の中に余裕度の数値が表示される。図8に示す例では、余裕度が120%であるのでインジケータ26の表示色は青である。
第2の表示例によれば、鳥瞰図の形式で表示された車両2の前方の道路20の画像内に、余裕度を示すインジケータ26と併せて車両2がとりうる走行軌跡のシミュレーション結果が表示される。これにより、遠隔運転者は、車両2が見通しの悪いカーブ部20cに差し掛かるよりも前に、カーブ部20cの先は車両2が通過可能なのかどうか正確に判断することができる。
2-4.遠隔運転者に対する支援が求められる第3のケース
2-4-1.第3のケースの内容
遠隔運転者に対する支援が求められる第3のケースは図9を用いて説明される。図9に示す表示装置140の画面には、遠隔運転者が遠隔運転する車両2の前方において三方に分岐する道路30が映っている。道路30は分岐点において直進道路30F、左方向道路30L、及び右方向道路30Rに分岐している。表示装置140の画面からは、現在の車両2の位置では、道路30の幅は車両2の幅よりも広いことが確認できる。
図9に示す表示装置140の画面では、直進道路30Fの先がどのようになっているのか、車両2が通過できる道路幅が維持されているのか画面からは判断することができない。また、左方向道路30Lの先がどのようになっているのか、車両2が通過できる道路幅が維持されているのか画面からは判断することができない。さらに、右方向道路30Rの先がどのようになっているのか、車両2が通過できる道路幅が維持されているのかも画面からは判断することができない。
図9に示す例では、遠隔運転者が直進道路30Fの先の状態を把握できるのは、車両2が分岐点を通過して直進道路30Fへ進入してからである。また、遠隔運転者が左方向道路30Lの先の状態を把握できるのは、車両2が分岐点を左方向道路30Lの方へ左折してからである。同様に、遠隔運転者が右方向道路30Rの先の状態を把握できるのは、車両2が分岐点を右方向道路30Rの方へ右折してからである。しかし、遠隔運転者としては、直進道路30F、左方向道路30L、及び右方向道路30Rのうちどの道路が確実に通過できる道路であるのか、車両2が分岐点を通過する前に把握したい。
2-4-2.第3のケースでの支援方法の概要
第2のケースでの支援方法の概要は図10を用いて説明される。図10は車両2とのその前方の道路30を上から見た平面図である。このように平面図で見たならば、直進道路30F、左方向道路30L、及び右方向道路30Rのそれぞれの先がどのようになっているのか、車両2が通過できる道路幅が維持されているのか一目瞭然である。図10に示すような平面図は、データ記憶装置120に記憶された高精度3次元地図データから取得することができる。
情報処理装置110によれば、直進道路30F、左方向道路30L、及び右方向道路30Rの全てについて車両2がとりうる走行軌跡をシミュレーションし、どの道路が確実に通過できる道路であるのか計算することができる。しかし、分岐する道路が多いほどその計算量は膨大なものとなる。さらに、車両2を遠隔運転している最中の遠隔運転者にとっては、図10に示すような広範囲の平面図が提示されたところで、どこを確認してよいか分からないおそれがある。また、過剰な情報の提供は遠隔運転者にとって運転への集中の妨げになるおそれがある。
そこで、第3のケースでは、遠隔運転者の支援方法として、まず、遠隔運転者が出している進行方向に関する意思表示を検出することが行われる。遠隔運転者の意思表示は、例えば方向指示器134の操作方向から検出することができる。また、遠隔運転者によるステアリングホイール131の操舵角に基づき遠隔運転者が進もうとしている方向の意思表示を検出することもできる。そして、遠隔運転者が意思表示を示した方向の道路を車両2が進む先の前方道路として選択し、その前方道路の通過可能性情報のみを遠隔運転者に視覚的に報知することが行われる。次の項では、表示装置140の画面表示の具体例について図を用いて説明する。
2-4-3.第3のケースでの表示装置の画面表示
図11は第3のケースでの表示装置140の画面の表示例を示す。ここでは、車両2が分岐点に到達するよりも前に遠隔運転者によって方向指示器134が左方向に操作されている。図11に示す表示例では、画面内に設けられたウインドウ33に平面図が表示されている。ウインドウ33は方向指示器134で指示された側、つまり、遠隔運転者が進行方向として意思表示した側で開くようになっている。
ウインドウ33内の平面図では、遠隔運転者が進もうとしている道路、すなわち、左方向道路30Lの状態が表示されている。さらに、車両2がとりうる走行軌跡のシミュレーション結果が表示されている。このシミュレーション結果は遠隔運転者が左方向道路30Lの状態を正確に把握することを支援する。
また、ウインドウ33には、車幅に対する道路幅の余裕度を示すインジケータ34が表示される。インジケータ34が表示される位置は平面図内で道路が最も狭くなる場所の近くであって、その場所における余裕度が計算される。インジケータ34は余裕度に応じて表示色が変わるとともに、インジケータ24の中に余裕度の数値が表示される。図11に示す例では、余裕度が80%であるのでインジケータ34の表示色は赤である。これにより、遠隔運転者は、車両2が分岐点を左折するよりも前に、左方向道路30Lは車両2が通過不可であることを把握することができる。
3.支援方法の手順
以上の具体的なケースについての説明から明らかなように、本実施形態に係る支援方法は、車両寸法情報と道路構造情報とから通過可能性情報を生成し、それを遠隔運転者に対して報知するものである。本実施形態に係る支援方法の手順は、包括的には図12のフローチャートで示される。
図12のフローチャートによれば、ステップS100において、遠隔運転者により遠隔運転されている車両2の寸法に関する車両寸法情報を取得することが行われる。車両寸法情報は車両2の車載制御装置から取得してもよいし、ネットワーク上のデータサーバから取得してもよい。
次に、ステップS110において、車両2が進む先の前方道路の構造に関する道路構造情報を取得することが行われる。道路構造情報は高精度3次元地図データから取得することができるが、カメラなどの環境認識センサによって取得してもよい。なお、ステップS100の車両寸法情報の取得は、ステップS110の道路構造情報の取得よりも後でもよいし同時でもよい。
次に、ステップS110において、車両寸法情報と道路構造情報とに基づいて車両2が前方道路を通過できる可能性に関する通過可能性情報を生成することが行われる。通過可能性情報の1つの具体例は、車両2の寸法に対する前方道路の寸法の余裕度である。上述の具体的なケースでは、車幅に対する道路寸法の余裕度が計算されたが、道路構造によっては、車高に対するトンネル部の天井高の余裕度や、最低地上高に対する段差の高さの余裕度などが計算される場合もある。
そして、ステップS120において、通過可能性情報を遠隔運転者に報知することが行われる。上述の具体的なケースでは、表示装置140の画面にインジケータを表示し、インジケータの表示色を余裕度に応じて変化させるとともに、余裕度を数値で表示した。ただし、通過可能性情報を遠隔運転者に報知する方法として、車両2が前方道路を通過できない場合、音声によって警告することやステアリングホイール或いはシートを振動させることを併用してもよい。
本実施形態に係る支援方法を実施することによって遠隔運転者に報知される通過可能性情報は、車両2が前方道路を通過できるかどうかを判断するのに役立つ有用な情報である。本実施形態に係る支援方法によれば、有用な情報の提供によって遠隔運転者を支援することができる。
4.支援システムの構成
本実施形態に係る支援方法は、例えば、図13に示す構成を有する支援システムを用いて実施される。以下、本実施形態に係る支援システム1の構成について説明する。ただし、前述した内容と重複する事項については適宜省略する。
支援システム1は車両2に搭載されたカメラ210を備える。カメラ210は車両2の走行映像を撮像して出力する。カメラ210が出力する走行映像は情報処理装置110に伝達される。カメラ210は複数の方向の走行映像を撮像する複数のカメラを含んでもよい。
カメラ210は車両2の周囲環境を認識するための環境認識センサの1つである。支援システム1はカメラ210の他にも複数種類の環境認識センサ220を備える。その他の環境認識センサ220には、例えば、LIDARやミリ波レーダーなどが含まれる。環境認識センサ220によって得られた環境情報は情報処理装置110に伝達される。
支援システム1は車両2の状態、例えば、車速、減速度、横加速度、ヨーレートなどに関する情報を取得する車両状態センサ230を備える。車両状態センサ230には、例えば、車輪速センサ、加速度センサ、ジャイロセンサなどが含まれる。車両状態センサ230によって得られた車両情報は情報処理装置110に伝達される。
支援システム1は運転操作装置130を備える。運転操作装置130は遠隔運転者による運転操作を受け付け、操作情報を出力する。運転操作装置130が出力する操作情報は、車両2及び情報処理装置110に伝達される。図示しない車載制御装置により車両2が操作情報に従って走行することで、遠隔運転者による遠隔運転が実現される。
情報処理装置110は、取得する情報に基づいて処理を実行し、表示信号を生成して表示装置140に出力する。情報処理装置110が取得する情報には、高精度3次元地図データを記憶したデータ記憶装置120から取得される道路構造情報が含まれる。図12のフローチャートに示す処理は情報処理装置110によって実行される。すなわち、情報処理装置110が図12のフローチャートに示す処理を実行することによって、本実施形態に係る支援方法が実施される。
1 支援システム
2 車両
10,20,30 道路
13 枠線
14,24,26,34 インジケータ
15 情報表示部
16L,16R ポール
23,33 ウインドウ
100 遠隔運転装置
110 情報処理装置
120 データ記憶装置
130 運転操作装置
134 方向指示器
140 表示装置
210 カメラ

Claims (10)

  1. 遠隔運転者の支援方法であって、
    前記遠隔運転者により遠隔運転されている車両の寸法に関する車両寸法情報を取得することと、
    前記車両が進む先の前方道路の構造に関する道路構造情報を取得することと、
    前記車両寸法情報と前記道路構造情報とに基づいて前記車両が前記前方道路を通過できる可能性に関する通過可能性情報を生成することと、
    前記通過可能性情報を前記遠隔運転者に報知することと、
    前記遠隔運転者による方向指示器の操作方向に従い複数の道路の中から前記前方道路を選択することと、を含む
    ことを特徴とする遠隔運転者の支援方法。
  2. 請求項1に記載の遠隔運転者の支援方法において、
    前記通過可能性情報とともに、前記車両寸法情報と前記道路構造情報とを前記遠隔運転者に報知すること、をさらに含む
    ことを特徴とする遠隔運転者の支援方法。
  3. 請求項1又は2に記載の遠隔運転者の支援方法において、
    前記通過可能性情報を前記遠隔運転者に報知することは、前記遠隔運転者が見ている画面の少なくとも一部の色を通過可能性の高さに応じて変化させることを含む
    ことを特徴とする遠隔運転者の支援方法。
  4. 請求項1乃至3のいずれか1項に記載の遠隔運転者の支援方法において、
    前記通過可能性情報を前記遠隔運転者に報知することは、前記遠隔運転者が見ている画面上に前記車両の寸法に対する前記前方道路の寸法の余裕度を数値で表示することを含む
    ことを特徴とする遠隔運転者の支援方法。
  5. 請求項1乃至4のいずれか1項に記載の遠隔運転者の支援方法において、
    前記遠隔運転者が見ている画面に前記車両の前方の眺めを表示することと、
    前記画面に前記車両の寸法を示すイメージ画像を表示することと、をさらに含む
    ことを特徴とする遠隔運転者の支援方法。
  6. 請求項1乃至5のいずれか1項に記載の遠隔運転者の支援方法において、
    前記遠隔運転者が見ている画面に前記前方道路の画像を平面図或いは鳥瞰図で表示することと、
    前記前方道路の画像上に前記車両がとりうる走行軌跡のシミュレーション結果を示す画像を表示することと、をさらに含む
    ことを特徴とする遠隔運転者の支援方法。
  7. 請求項1乃至6のいずれか1項に記載の遠隔運転者の支援方法において、
    前記道路構造情報を取得することは、高精度3次元地図データから前記道路構造情報を取得することを含む
    ことを特徴とする遠隔運転者の支援方法。
  8. 請求項1乃至7のいずれか1項に記載の遠隔運転者の支援方法において、
    前記道路構造情報を取得することは、前記車両に搭載された環境認識センサを用いて前記道路構造情報を取得することを含む
    ことを特徴とする遠隔運転者の支援方法。
  9. 遠隔運転者の支援システムであって、
    少なくとも1つのプログラムを記憶した少なくとも1つのメモリと、
    前記少なくとも1つのメモリと結合された少なくとも1つのプロセッサと、を備え、
    前記少なくとも1つのプログラムは、前記少なくとも1つのプロセッサに、
    前記遠隔運転者により遠隔運転されている車両の寸法に関する車両寸法情報を取得することと、
    前記車両が進む先の前方道路の構造に関する道路構造情報を取得することと、
    前記車両寸法情報と前記道路構造情報とに基づいて前記車両が前記前方道路を通過できる可能性に関する通過可能性情報を生成することと、
    前記通過可能性情報を前記遠隔運転者に報知することと、
    前記遠隔運転者による方向指示器の操作方向に従い複数の道路の中から前記前方道路を選択することと、を実行させるように構成された
    ことを特徴とする遠隔運転者の支援システム。
  10. 遠隔運転者の支援をコンピュータに実行させるプログラムであって、
    前記遠隔運転者により遠隔運転されている車両の寸法に関する車両寸法情報を取得することと、
    前記車両が進む先の前方道路の構造に関する道路構造情報を取得することと、
    前記車両寸法情報と前記道路構造情報とに基づいて前記車両が前記前方道路を通過できる可能性に関する通過可能性情報を生成することと、
    前記通過可能性情報を前記遠隔運転者に報知することと、
    前記遠隔運転者による方向指示器の操作方向に従い複数の道路の中から前記前方道路を選択することと、を前記コンピュータに実行させるように構成された
    ことを特徴とするプログラム。
JP2021136619A 2021-08-24 2021-08-24 遠隔運転者の支援方法、支援システム、及びプログラム Active JP7484848B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021136619A JP7484848B2 (ja) 2021-08-24 2021-08-24 遠隔運転者の支援方法、支援システム、及びプログラム
US17/805,947 US20230065761A1 (en) 2021-08-24 2022-06-08 Remote driver support method, remote driver support system, and storage medium
CN202210679489.4A CN115718439A (zh) 2021-08-24 2022-06-15 远程驾驶员支持方法、远程驾驶员支持系统和存储介质

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021136619A JP7484848B2 (ja) 2021-08-24 2021-08-24 遠隔運転者の支援方法、支援システム、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023031115A JP2023031115A (ja) 2023-03-08
JP7484848B2 true JP7484848B2 (ja) 2024-05-16

Family

ID=85253798

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021136619A Active JP7484848B2 (ja) 2021-08-24 2021-08-24 遠隔運転者の支援方法、支援システム、及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20230065761A1 (ja)
JP (1) JP7484848B2 (ja)
CN (1) CN115718439A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US12008681B2 (en) * 2022-04-07 2024-06-11 Gm Technology Operations Llc Systems and methods for testing vehicle systems

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020003890A (ja) 2018-06-26 2020-01-09 株式会社Soken 車両遠隔支援システム
JP2021018715A (ja) 2019-07-23 2021-02-15 トヨタ自動車株式会社 車両制御システム及び車両制御装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4408745C2 (de) * 1993-03-26 1997-02-27 Honda Motor Co Ltd Fahr-Steuereinrichtung für Fahrzeuge
US20230058508A1 (en) * 2021-08-19 2023-02-23 GM Global Technology Operations LLC System amd method for providing situational awareness interfaces for a vehicle occupant

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020003890A (ja) 2018-06-26 2020-01-09 株式会社Soken 車両遠隔支援システム
JP2021018715A (ja) 2019-07-23 2021-02-15 トヨタ自動車株式会社 車両制御システム及び車両制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20230065761A1 (en) 2023-03-02
CN115718439A (zh) 2023-02-28
JP2023031115A (ja) 2023-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10293748B2 (en) Information presentation system
US9723243B2 (en) User interface method for terminal for vehicle and apparatus thereof
CN107807634B (zh) 用于车辆的驾驶辅助装置
US9862364B2 (en) Collision mitigated braking for autonomous vehicles
US9865165B2 (en) Traffic sign recognition system
US9417080B2 (en) Movement trajectory generator
US9132840B1 (en) User interface for displaying internal state of autonomous driving system
JP3592043B2 (ja) 交差点警報装置
US8903592B1 (en) User interface for displaying object-based indications in an autonomous driving system
JP2020109681A (ja) 車輪姿勢を使用した将来の進行方向の決定
KR101553459B1 (ko) 차량을 주차하기 위한 방법 및 장치
EP3121076A2 (en) Vehicle control device
JP2007272350A (ja) 車両用運転支援装置
JP2009245120A (ja) 交差点見通し検出装置
US10632912B2 (en) Alarm device
JP6941178B2 (ja) 自動運転制御装置及び方法
KR20160029456A (ko) 운전 보조 영상 표시 방법
US10169668B2 (en) Driving assistance apparatus and driving assistance method
JP7484848B2 (ja) 遠隔運転者の支援方法、支援システム、及びプログラム
KR101949860B1 (ko) 맞춤형 ui 제공 자율 주행 차량의 주행 정보를 표시하는 방법, 이를 위한 차량용 단말 및 관리자 단말
KR20180126224A (ko) 차량 주행 중 장애물 정보 제공 장치 및 방법
JP6650851B2 (ja) 表示装置
JP2016197312A (ja) 運転支援表示装置
KR20220106893A (ko) 차량의 주행 제어 시스템 및 방법
JP2013217739A (ja) 車両用運転操作支援装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240415

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7484848

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150