JP7483820B2 - 新規化合物 - Google Patents

新規化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP7483820B2
JP7483820B2 JP2022159832A JP2022159832A JP7483820B2 JP 7483820 B2 JP7483820 B2 JP 7483820B2 JP 2022159832 A JP2022159832 A JP 2022159832A JP 2022159832 A JP2022159832 A JP 2022159832A JP 7483820 B2 JP7483820 B2 JP 7483820B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methyl
disease
pharmaceutical composition
pharma
compound according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022159832A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022191325A (ja
Inventor
マイケル、ジョセフ、ビショップ
ビンセント、ジェイ.コランドレア
ユエフー、リー
ユージン、エル.スチュワート
ユリア、ストラムベアヌ
キャサリン、ルイザ、ウィドウソン
ジェームズ、ウォルター、ジャネッカ
ローレル、キャスリン、マクグレーン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fimbrion Therapeutics Inc
GlaxoSmithKline Intellectual Property Development Ltd
Original Assignee
Fimbrion Therapeutics Inc
GlaxoSmithKline Intellectual Property Development Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fimbrion Therapeutics Inc, GlaxoSmithKline Intellectual Property Development Ltd filed Critical Fimbrion Therapeutics Inc
Publication of JP2022191325A publication Critical patent/JP2022191325A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7483820B2 publication Critical patent/JP7483820B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H7/00Compounds containing non-saccharide radicals linked to saccharide radicals by a carbon-to-carbon bond
    • C07H7/04Carbocyclic radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D309/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings
    • C07D309/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D309/08Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D309/10Oxygen atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7028Compounds having saccharide radicals attached to non-saccharide compounds by glycosidic linkages
    • A61K31/7034Compounds having saccharide radicals attached to non-saccharide compounds by glycosidic linkages attached to a carbocyclic compound, e.g. phloridzin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/02Drugs for disorders of the urinary system of urine or of the urinary tract, e.g. urine acidifiers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0014Skin, i.e. galenical aspects of topical compositions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0053Mouth and digestive tract, i.e. intraoral and peroral administration
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/20Pills, tablets, discs, rods
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/48Preparations in capsules, e.g. of gelatin, of chocolate
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

本明細書に開示されるのは、新規のC-マンノシド化合物および組成物、ならびにヒト疾患の処置のための医薬品としてのそれらの適用である。ヒト対象におけるFimHの活性を阻害する方法はまた、疾患、例えば、尿路感染症の処置のために提供される。
尿路感染症(UTI)は、女性で最もよく見られる感染症疾患の1つである。罹患率および経済的影響は甚大であり、処置に年間25億ドル以上が費やされている。さらに、1回目の感染症状に対する適切な抗生物質療法にも関わらず、反復性感染は重大な問題である。急性UTIの1回目の発症を示した女性は、1回目のUTIから6か月以内に2回目の発症に至る可能性が25~44%、3回目の発症を経験する可能性が3%ある。さらに、UTIを処置または予防するために一般的に処方されている抗生物質に対する耐性は、尿路病原体の間で急速に広がっており、抗生物質を温存することを可能にする新規の療法の必要性が浮き彫りにされている。
UTIの85%以上は、尿路病原性大腸菌(UPEC)によって引き起こされる。グラム陰性菌、例えば、UPECは、様々な急性および慢性感染症疾患の原因病原体である。これらの感染の多くは、宿主リガンド(しばしば多糖部分)と、細菌のアドヘシン(しばしばシャペロンアッシャー経路によって組み立てられた高分子線毛繊維の遠位先端で発現される)との決定的な相互作用によって開始される。UTIの動物モデルは、1型線毛のマンノース結合FimHアドヘシンが、UPEC、ならびに腸内細菌科のその他の尿路病原性の細菌、例えば、クレブシエラ、エンテロバクターおよびシトロバクター種のコロニー形成および膀胱上皮への侵入に重要であることを明らかにした。
1型線毛は細菌の外膜にアンカーされており、太い線毛ロッドを含むらせん状に巻かれたシリンダーを形成する繰り返しFimAタンパク質サブユニットを主に構成する。遠位のFimHアドヘシンタンパク質は、FimFおよびFimGのそれぞれ1コピーで構成される柔軟な先端のフィブリルム(fibrillum)によって接続されている。アドヘシン先端タンパク質FimHは、線毛への取り込みを可能にするピリンドメイン(FimHp)と、保存されているマンノース結合ポケットを含むレクチンドメイン(FimH)で構成される2ドメインタンパク質である。マンノースに結合しているFimHのX線結晶構造によって、マンノースが、FimHの負に帯電したポケットに結合していることが示された。マンノース結合部位は、臨床UPEC株から配列決定された300個のfimH遺伝子で不変であるため、高度に保存されている。UTI中にUPECおよびその他の腸内細菌科の細菌による下部尿路のコロニー形成を媒介すると考えられているのは、FimHとマンノシル化宿主タンパク質との相互作用である。
UPECの病因の分子的な詳細を解明するために、いくつかのマウス感染モデルが確立されており、ヒトによく見られる臨床症状の多くを再現している。これらのモデルには、急性UPEC感染症、慢性および/または再発性感染症、ならびにカテーテル関連UTIが含まれる。これらすべてのモデルにおいて、アドヘシンFimHは病因に不可欠な役割を果たすことが示されており、優れた治療標的として注目されている。FimHと宿主との間の基本的な相互作用は、膀胱の管腔表面を覆う高マンノース含有グリカン、例えば、ウロプラキンおよび膀胱上皮細胞の表面に発現するその他のタンパク質への結合によって起こると考えられている。この最初の結合は、膀胱上皮の細菌コロニー形成および膀胱上皮細胞への細菌の侵入を促進する。内部移行すると、単一の細菌は、宿主細胞の細胞質に逃れ、急速に複製および成長して、バイオフィルム様の細胞内細菌コミュニティ(IBC:intracellular bacterial community)を形成することができる。これらのコミュニティが成熟に至ると、それらは分散して細胞から脱出し、線維化して好中球の食作用を回避することができる。次いで、これらの糸状の細菌は隣接する細胞に感染し、IBC形成および病原性サイクルを再開する。重要なことに、IBCおよび細菌フィラメントの痕跡が、急性UTIに罹患している女性の尿で観察されており、ヒト疾患の再現におけるマウスモデルの有効性を裏付けている。
主に細菌性病原体によって媒介されるUTIとは対照的に、特発性の炎症性腸疾患(IBD)、例えば、クローン病(CD)および潰瘍性大腸炎(UC)に罹患している患者に現れる疾患は、遺伝的に影響を受けやすい宿主と、機能不全の免疫系と、微生物成分との間の複雑な相互作用の結果である。CDおよびUCに罹患している患者からの生検組織の検査は、腸粘膜に関連する大腸菌の存在量の増加を浮き彫りにした。これらの細菌の分析により、腸管接着性侵入性大腸菌(AIEC)として知られる明確な病原型が発見されたが、これらの菌株の一部はゲノム的にUPECと類似していると考えられる。AIECの特定と、CDおよびUCにおけるそれらの推定される役割は、IBD患者の腸内細菌叢を調査するいくつかの独立したグループによるいくつかの追跡調査につながった。この研究は、回腸CD患者におけるAIECの異常増殖に関する実質的な証拠を、その他のIBDサブタイプ、例えば、UC、結腸CD、回腸結腸CDに関する説得力の少ないデータとともに提供している。CD患者から分離された回腸腸細胞の分析により、宿主受容体である癌胎児性抗原関連細胞接着分子6(CEACAM6)の異常な発現が確認された。CEACAM6は高度にマンノシル化されており、これらの細胞への1型線毛を介したAIECの結合を促進することが実証されている。興味深いことに、腸上皮細胞へのAIECの接着および侵入は、受容体CEACAM6の発現の増加につながり、AIECがCD患者の回腸で自らのコロニー形成を促進することができることを示唆している。CEACAM6を含むヒトCEAファミリー遺伝子クラスターを発現するトランスジェニックマウスを利用すると、AIECのコロニー形成が増加し、CDの臨床症状の多く、例えば、重度の大腸炎、体重減少が再現され、このモデルでは生存率が低下する。さらに、これらの症状は、抗CEACAM6抗体の投与、または細菌株におけるFimHの遺伝子欠失によって完全に消失させることができ、FimHによるCEACAM6の認識と、疾患の進行との直接的な関連を示している。したがって、AIECの中でFimHを標的とする療法は、CD患者の症状を緩和するのに大きな利益をもたらす可能性がある。
FimHを阻害することが見出された新規化合物および医薬組成物が、該化合物を合成する方法と、投与することによって患者のFimH媒介性疾患を処置する方法を含む、該化合物を使用する方法とともに、見出された。
より具体的には、一実施形態において、本発明は、式I:
Figure 0007483820000001
[式中、
は、CH、CFまたはClであり、
は、F、Cl、OR’またはHであり、
、RおよびRは、独立して、H;F;Cl;Br;C3-6シクロアルキル;OR’;-N(C1-6アルキル);C2-6アルケニル;C2-6アルキニル;最大で7個のフッ素原子、最大で1個のヒドロキシ、最大で1個の-N(C1-6アルキル)および最大で1個の-OC1-6アルキルで置換されていてもよいC1-6アルキルであり、ただし、R、RおよびRのすべては、同時に水素ではなく、
は、HまたはFであり、
R’は、独立してH;または最大で7個のフッ素原子で置換されていてもよいC1-6アルキルである。]
の化合物またはその薬学的に許容可能な塩に関する。
一実施形態において、Rは、CHまたはCFである。
一実施形態において、Rは、CHである。
一実施形態において、Rは、Hである。
一実施形態において、Rは、FまたはCFである。
一実施形態において、Rは、CH、Cl、Br、ビニル、CF、FまたはHである。
一実施形態において、Rは、Hである。
一実施形態において、Rは、FまたはHである。
一実施形態において、Rは、Fである。
一実施形態において、Rは、Hである。
一実施形態において、RはCHまたはCFであり、RはHであり、RはFであり、RはCH、Cl、Br、ビニル、CF、FまたはHであり、RはFまたはHであり、RはHである。
一実施形態において、化合物は、(2R,3S,4S,5S,6R)-2-((R)-(3’,5’-ジフルオロ-3,4’-ジメチル-[1,1’-ビフェニル]-4-イル)(ヒドロキシ)メチル)-6-(ヒドロキシメチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3,4,5-トリオールである。
一実施形態において、化合物は、(2R,3S,4S,5S,6R)-2-((R)-(4’-クロロ-3’,5’-ジフルオロ-3-メチル-[1,1’-ビフェニル]-4-イル)(ヒドロキシ)メチル)-6-(ヒドロキシメチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3,4,5-トリオールである。
一実施形態において、化合物は、(2R,3S,4S,5S,6R)-2-((R)-(4’-ブロモ-3’,5’-ジフルオロ-3-メチル-[1,1’-ビフェニル]-4-イル)(ヒドロキシ)メチル)-6-(ヒドロキシメチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3,4,5-トリオールである。
一実施形態において、化合物は、(2R,3S,4S,5S,6R)-2-((R)-(3’,5’-ジフルオロ-3-メチル-4’-ビニル-[1,1’-ビフェニル]-4-イル)(ヒドロキシ)メチル)-6-(ヒドロキシメチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3,4,5-トリオールである。
一実施形態において、化合物は、(2R,3S,4S,5S,6R)-2-((R)-(3’-フルオロ-3-メチル-4’-(トリフルオロメチル)-[1,1’-ビフェニル]-4-イル)(ヒドロキシ)メチル)-6-(ヒドロキシメチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3,4,5-トリオールである。
一実施形態において、化合物は、(2R,3S,4S,5S,6R)-2-((R)-(3’-フルオロ-3-メチル-5’-(トリフルオロメチル)-[1,1’-ビフェニル]-4-イル)(ヒドロキシ)メチル)-6-(ヒドロキシメチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3,4,5-トリオールである。
一実施形態において、化合物は、(2R,3S,4S,5S,6R)-2-((R)-ヒドロキシ(3’,4’,5’-トリフルオロ-3-メチル-[1,1’-ビフェニル]-4-イル)メチル)-6-(ヒドロキシメチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3,4,5-トリオールである。
一実施形態において、化合物は、(2R,3S,4S,5S,6R)-2-((R)-(3’,5’-ジフルオロ-3-(トリフルオロメチル)-[1,1’-ビフェニル]-4-イル)(ヒドロキシ)メチル)-6-(ヒドロキシメチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3,4,5-トリオールである。
一実施形態において、化合物は、(2R,3S,4S,5S,6R)-2-((R)-(3’,5’-ジフルオロ-3-メチル-[1,1’-ビフェニル]-4-イル)(ヒドロキシ)メチル)-6-(ヒドロキシメチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3,4,5-トリオールである。
別の実施形態において、本発明は、式Iの化合物または薬学的に許容可能な塩の医薬としての使用に関する。
別の実施形態において、本発明は、療法に使用するための、式Iの化合物またはその薬学的に許容可能な塩を提供する。
別の実施形態において、本発明は、尿路感染症(UTI)の処置における、式Iの化合物または薬学的に許容可能な塩の使用に関する。
別の実施形態において、本発明は、FimHの機能または活性の阻害によって改善される疾患または状態に対する使用のための、式(I)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩を提供する。
別の実施形態において、本発明は、UTIの処置または予防(prevention)に使用するための、式(I)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩を提供する。
別の実施形態において、本発明は、FimHの機能または活性の阻害によって改善される疾患または状態の予防または処置のための医薬の製造における、式Iの化合物または薬学的に許容可能な塩の使用に関する。
別の実施形態において、本発明は、UTIの予防または処置のための医薬の製造における、式Iの化合物または薬学的に許容可能な塩の使用を提供する。
別の実施形態において、本発明は、式Iの化合物または薬学的に許容可能な塩と、薬学的に許容可能な担体とを含んでなる、医薬組成物に関する。
別の実施形態において、本発明は、治療上有効な量の式Iの化合物または薬学的に許容可能な塩を、それを必要とするヒト患者に投与することを含んでなる、FimH媒介性疾患を処置する方法に関する。
別の実施形態において、本発明は、細菌感染症、クローン病(CD)または炎症性腸疾患(IBD)を、式Iの化合物または薬学的に許容可能な塩で処置する方法に関する。
別の実施形態において、本発明は、治療上有効な量の式Iの化合物または薬学的に許容可能な塩を、それを必要とするヒト患者に投与することを含んでなる、尿路感染症(UTI)を処置する方法を提供する。
一実施形態において、前記細菌感染症は、尿路感染症(UTI)である。
一実施形態において、前記尿路感染症は、再発性である。
一実施形態において、前記尿路感染症は、慢性である。
一実施形態において、前記細菌感染症は、抗生物質耐性細菌感染症である。
一実施形態において、前記疾患は、クローン病である。
一実施形態において、前記疾患は、炎症性腸疾患である。
一実施形態において、前記医薬組成物は、経口(PO)投与用に調合される。
一実施形態において、前記組成物は、錠剤およびカプセルから選択される。
一実施形態において、前記医薬組成物は、局所投与用に調合される。
別の実施形態において、本発明は、(a)治療上有効な量の式Iの化合物またはその薬学的に許容可能な塩、および(b)別の治療薬の投与を含んでなる、FimH媒介性疾患を処置する方法。
別の実施形態において、本発明は、式Iの化合物または薬学的に許容可能な塩と、別の治療薬との併用に関する。
詳細な説明
定義
本明細書で単独でまたは組み合わせて使用される「C1-6アルキル」という用語は、1~6個の炭素原子を含む直鎖または分枝鎖アルキルラジカルを指す。C1-6アルキルラジカルの例には、メチル(Me)、エチル(Et)、n-プロピル、イソプロピル、n-ブチル、イソブチル、sec-ブチル、tert-ブチル、ペンチル、イソアミル、ヘキシルなどが含まれる。
本明細書で単独でまたは組み合わせて使用される「C3-6シクロアルキル」という用語は、各環状部分が3~6個の炭素原子環員を含む飽和単環式アルキル基を指す。例としては、シクロプロピル(cPr)、シクロペンチル(cPe)、シクロブチル(cBu)およびシクロヘキシル(cHex)がある。
本明細書で使用される「C2-6アルケニル」という用語は、2~6個の炭素原子および少なくとも1つの炭素-炭素二重結合を含む直鎖または分枝鎖炭化水素鎖を指す。例には、エテニル(またはエテニレン)およびプロペニル(またはプロペニレン)が含まれる。
本明細書で使用される「C2-6アルキニル」という用語は、2~6個の炭素原子および少なくとも1つの炭素-炭素三重結合を含む直鎖または分枝鎖炭化水素鎖を指す。例には、エチニル(またはエチニレン)およびプロピニル(またはプロピニレン)が含まれる。
「置換されてもよい」という用語は、先行する基(anteceding group)が、後続の基(groups which follow)で置換または非置換であり得ることを意味する。例えば、「C1-6アルキル(最大7個のフッ素原子、最大1個のヒドロキシ、最大1個の-N(C1-6アルキル)および最大1個の-OC1-6アルキルで置換されてもよい)」には、例えば、-CF、-CFCF、-CHNMe、-CHOMe、-CHF、-CHOHMeなどの基が含まれる。
式Iの化合物には不斉中心が存在し得る。本発明は、式Iに示される絶対配置の化合物を含むことを理解されたい。医学におけるそれらの使用可能性のために、式Iの化合物の塩は、好ましくは薬学的に許容可能な塩である。したがって、塩への言及は、薬学的に許容可能な塩である。「薬学的に許容可能」とは、健全な医学的判断の範囲内で、合理的な利益/リスク比に見合った過度の毒性、刺激またはその他の問題および合併症がなく、ヒトおよび動物の組織と接触して使用するのに適した化合物(塩を含む)、材料、組成物および剤形を指す。適切な薬学的に許容可能な塩には、Berge, Bighley and Monkhouse J.Pharm.Sci (1977) 66, pp 1-19によって記載されたもの、またはP H Stahl and C G Wermuth, editors, Handbook of Pharmaceutical Salts; Properties, Selection and Use, Second Edition Stahl/Wermuth: Wiley- VCH/VHCA, 2011 (http://www.wiley.com/WileyCDA/WileyTitle/productCd-3906390519.htmlを参照)に記載されたものを含む。
本発明の化合物が塩基(塩基性部分を含む)である場合には、無機酸、例えば、塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸、リン酸など、あるいは、有機酸、例えば、酢酸;トリフルオロ酢酸;マレイン酸;コハク酸;マンデル酸;フマル酸;マロン酸;ピルビン酸;シュウ酸;グリコール酸;サリチル酸;ピラノシジル酸、例えば、グルクロン酸またはガラクツロン酸;α-ヒドロキシ酸、例えば、クエン酸または酒石酸;アミノ酸、例えば、アスパラギン酸またはグルタミン酸;芳香族酸、例えば、安息香酸または桂皮酸;スルホン酸、例えば、p-トルエンスルホン酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸などによる遊離塩基の処理を含む、当技術分野で知られている任意の適切な方法によって、所望の塩形態を調製することができる。薬学的に許容可能な塩の例には、硫酸塩、ピロ硫酸塩、重硫酸塩、亜硫酸塩、重亜硫酸塩、リン酸塩、塩化物、臭化物、ヨウ化物、酢酸塩、プロピオン酸塩、デカン酸塩、カプリレート、アクリレート、ギ酸塩、イソブチレート、カプロエート、ヘプタネート、プロピオレート、シュウ酸塩、コハク酸塩、マロン酸塩、スベリン酸塩、セバケート、フマレート、マレイン酸塩、ブチン-1,4-ジオエート、ヘキシン-1,6-ジオエート、ベンゾエート、クロロベンゾエート、メチルベンゾエート、ジニトロベンゾエート、ヒドロキシベンゾエート、メトキシベンゾエート、フタレート、フェニルアセテート、フェニルプロピオネート、フェニルブトレート、クエン酸塩、ラクテート、g-ヒドロキシブチレート、グリコレート、酒石酸塩、マンデレートおよびスルホネート(キシレンスルホネート、メタンスルホネート、プロパンスルホネート、ナフタレン-1-スルホネートおよびナフタレン-2-スルホンネート)が含まれる。
本発明の塩基性化合物が塩として単離される場合には、無機または有機塩基、適切には化合物の遊離塩基形態よりも高いpKaを有する無機または有機塩基による塩の処理を含む、当技術分野で知られている任意の適切な方法によって、その化合物の対応する遊離塩基形態を調製することができる。
本発明の化合物が酸(酸性部分を含む)である場合には、無機または有機塩基、例えば、アミン(一次、二次または三次)、アルカリ金属水酸化物またはアルカリ土類金属水酸化物などによる遊離酸の処理を含む、当技術分野で知られている任意の適切な方法によって、所望の塩を調製することができる。適切な塩の例示的な例には、アミノ酸(例えば、グリシンおよびアルギニン);アンモニア;一級、二級および三級アミン;ならびに環状アミン(例えば、エチレンジアミン、ジシクロヘキシルアミン、エタノールアミン、ピペリジン、モルホリンおよびピペラジン)に由来する有機塩と、ナトリウム、カルシウム、カリウム、マグネシウム、マンガン、鉄、銅、亜鉛、アルミニウムおよびリチウムに由来する無機塩とが挙げられる。
本発明の特定の化合物は、当量またはそれ以上の量(one or more equivalents)の酸(化合物が塩基性部分を含む場合)または塩基(化合物が酸性部分を含む場合)と塩を形成し得る。本発明は、その範囲内に、すべての可能な化学量論的および非化学量論的塩形態を含む。
本発明の化合物は、酸性部分および塩基性部分の両方を含み得るため、これらの化合物をそれぞれアルカリ性試薬または酸性試薬で処理することによって、薬学的に許容可能な塩を調製することができる。したがって、本発明はまた、本発明の化合物の1種の薬学的に許容可能な塩、例えば、塩酸塩から、本発明の化合物の別の薬学的に許容可能な塩、例えば、ナトリウム塩または二ナトリウム塩への変換も提供する。
本発明の化合物は、医薬組成物での使用のために企図されているため、それらはそれぞれ、実質的に純粋な形態、例えば60%以上の純度、より適切には75%以上の純度、好ましくは85%以上の純度、特に98%以上の純度(%は重量基準の重量)で提供されることが好ましいと容易に理解される。化合物の不純な調製物は、医薬組成物で使用される、より純粋な形態を調製するために使用され得る。
「併用」という用語は、本開示に記載されている治療状態または障害を処置するための2種または3種以上の治療薬の投与を意味する。そのような投与は、これらの治療薬を実質的に同時に投与する方法、例えば、一定の比率の有効成分を有する単一のカプセル、または各有効成分についての複数の別個のカプセルでの同時投与を包含する。加えて、そのような投与はまた、順次的な方法での各タイプの治療薬の使用も包含する。いずれの場合も、処置レジメン(treatment regimen)は、本明細書に記載の状態または障害の処置における薬剤の併用の有益な効果を提供する。
「FimH阻害剤」または「FimH拮抗剤」は、FimHの機能/活性に関して、本明細書に一般的に記載されるFimH血球凝集アッセイ(HA)で測定される、約100mM以下、より典型的には約50mM以下のHAI(血球凝集阻害アッセイ)力価またはEC>90を示す化合物を指すために本明細書で使用される。「HAI力価またはEC>90」は、モルモット赤血球の細菌凝集を90%以上減少させるFimH阻害剤/拮抗剤の濃度である。本明細書に開示される特定の化合物は、このFimHの機能/活性の阻害を示すことが見出された。本明細書に記載のFimHアッセイで測定した場合、特定の実施形態において、化合物は、FimHに関して約10μM以下のEC>90を示し、さらなる実施形態において、化合物は、FimHに関して約1μM以下のEC>90を示し、さらに別の実施形態において、化合物は、FimHに関して約250nM以下のEC>90を示し、さらに別の実施形態において、化合物は、FimHに関して約100nM以下のEC>90を示し、さらに別の実施形態において、化合物は、FimHに関して約50nM以下のEC>90を示し、さらに別の実施形態において、化合物は、FimHに関して約10nM以下のEC>90を示す。
「治療上有効」という表現は、疾患もしくは障害の処置に使用される有効成分の量、または臨床エンドポイントに影響を与えて使用される有効成分の量を限定することを目的としている。
本明細書で使用される場合、状態に関して「処置する」とは、(1)状態または状態の生物学的症状の1つもしくは複数を改善または予防すること、(2)(a)状態につながる生物学的カスケードもしくはその原因となる生物学的カスケードの1つもしくは複数の点、または(b)状態の生物学的症状の1つもしくは複数を妨害すること、(3)状態に関連する症状または影響の1つまたは複数を軽減すること、あるいは(4)状態の進行または状態の生物学的症状の1つもしくは複数を遅延させることを意味する。
本明細書で使用される場合、患者の「予防」への言及は、防止(prophylaxis)を含むことを意図している。疾患の予防は、疾患からの完全な保護、例えば、病原体による感染の予防の場合を含み得、あるいは疾患の進行の予防を含み得る。例えば、疾患の予防は、疾患に関連する影響をあらゆるレベルで完全に差し押さえることを意味するのではなく、代わりに疾患の症状を臨床的に重要または検出可能なレベルに予防することを意味する場合がある。疾患の予防はまた、疾患の後期に疾患が進行するのを予防することを意味する場合がある。
「患者」という用語は、一般に「対象(subject)」という用語と同義であり、ヒトを含むすべての哺乳動物を含む。患者の例には、ヒト;家畜、例えば、牛、山羊、羊、豚およびウサギ;コンパニオンアニマル、例えば、犬、猫、ウサギおよび馬が含まれる。好ましくは、患者はヒトである。
本発明の化合物をそのままの化学物質(raw chemical)として投与することが可能な場合もあるが、それらを医薬調合物(または代わりに医薬組成物と呼ばれる)として提供することもできる。したがって、本明細書に提供されるのは、本明細書に開示される特定の化合物の1種もしくは2種以上、またはそれらの1種もしくは2種以上の薬学的に許容可能な塩、エステル、プロドラッグ、アミドもしくは溶媒和物を、その1種または2種以上の薬学的に許容可能な担体および任意選択で1種または2種以上の治療成分とともに含んでなる医薬調合物である。1種または2種以上の担体は、調合物のその他の成分と適合性があり、その受容者に有害ではないという意味で「治療的に許容可能」でなければならない。適切な調合物は、選択される投与経路によって異なる。周知の技術、担体および賦形剤のいずれも適切であり、当技術分野で理解されているように使用することができる。当技術分野で知られている任意の方法、例えば、従来の混合、溶解、造粒、糖衣錠製造、浮揚、乳化、カプセル化、捕捉または圧縮プロセスによって、本明細書に開示される医薬組成物を製造することができる。
調合物には、経口投与、非経口(皮下、皮内、筋肉内、静脈内、関節内および髄内を含む)投与、腹腔内投与、経粘膜投与、経皮投与、直腸投与、吸入投与、鼻腔内投与および局所(皮膚、頬、舌下および眼内を含む)投与に適したものが含まれるが、最適な経路は、例えば、受容者の状態および障害によって異なる。調合物は、便利には単位剤形で提供することができ、薬学の分野でよく知られている方法のいずれかによって調製することができる。典型的には、これらの方法は、本発明の化合物またはその薬学的に許容可能な塩、エステル、アミド、プロドラッグもしくは溶媒和物(「有効成分」)を、1種または2種以上の副成分(accessory ingredient)を構成する担体と会合させる工程を含む。一般に、有効成分を液体担体または微細に分割された固体担体、またはその両方の担体と均一かつ密接に会合させ、次いで、必要に応じて、生成物を所望の調合物に成形することによって、調合物を調製する。
本明細書で使用される場合、「本発明の化合物(1種または2種以上)」という用語は、任意の形態、すなわち任意の塩形態または非塩形態(例えば、遊離酸形態もしくは遊離塩基形態、またはその薬学的に許容可能な塩として)、およびその任意の物理的形態(例えば、非固体形態(例えば、液体形態または半固体形態を含む)、および固体形態(例えば、アモルファス形態または結晶形態、特定の多形形態、水和物を含む溶媒和物(例えば、一水和物、二水和物、半水和物))、およびさまざまな形態の混合物における式Iの化合物を意味する。
経口投与に適した、本明細書に開示される化合物の調合物は、それぞれが所定量の有効成分を含む別個の単位、例えば、カプセル、カシェまたは錠剤として;粉末または顆粒として;水性液体または非水性液体中の溶液または懸濁液として;あるいは水中油型液体エマルジョンまたは油中水型液体エマルジョンとして提供可能である。有効成分はまた、ボーラス、舐剤またはペーストとしても提供可能である。
経口的に使用可能な医薬調合物には、錠剤、ゼラチン製の押し込み式のカプセル(push fit capsule)、ならびにゼラチンおよび可塑剤(例えば、グリセロールまたはソルビトール)で作られた密封されたソフトカプセルが含まれる。錠剤は、圧縮または成形によって、任意選択で1種または2種以上の副成分を使用して製造することができる。圧縮錠剤は、適切な機械で、自由流動性の形態、例えば、粉末または顆粒の有効成分を、任意選択で結合剤、不活性希釈剤、潤滑剤、界面活性剤または分散剤と混合して圧縮することによって調製可能である。成形錠剤は、不活性液体希釈剤で湿らせた粉末化合物の混合物を適切な機械で成形することによって作製可能である。錠剤は、コーティングされてもよく、あるいは、刻み目をつけられてもよく、その中の有効成分の徐放または制御放出を提供するように調合可能である。経口投与用のすべての調合物は、そのような投与に適した投与量である必要がある。押し込み式のカプセルは、充填剤(例えば、ラクトース)、結合剤(例えば、デンプン)および/または潤滑剤(例えば、タルクもしくはステアリン酸マグネシウム)および任意選択で安定剤と混合して有効成分を含むことができる。ソフトカプセルでは、活性化合物は、適切な液体、例えば、脂肪油、液体パラフィンまたは液体ポリエチレングリコールに溶解または懸濁され得る。さらに、安定剤を添加することができる。糖衣錠コアには適切なコーティングが施されている。この目的のために、アラビアゴム、タルク、ポリビニルピロリドン、カルボポールゲル、ポリエチレングリコール、および/または二酸化チタン、ラッカー溶液、および適切な有機溶媒または溶媒混合物を任意選択で含み得る濃縮糖溶液を使用することができる。識別のために、または活性化合物の用量の異なる組み合わせを特徴づけるために、染料または顔料を錠剤または糖衣錠コーティングに添加することができる。
注射、例えば、ボーラス注射または持続注入による非経口投与用に化合物を調合することができる。防腐剤を添加した単位剤形(例えば、アンプル)または複数容量容器で、注射用調合物を提供することができる。組成物は、油性または水性ビヒクル中の懸濁液、溶液またはエマルジョンなどの形態をとることができ、配合剤、例えば、懸濁剤、安定剤および/または分散剤を含むことができる。調合物は、単位用量または複数用量容器、例えば、密封されたアンプルおよびバイアルで提供されてもよく、使用直前に滅菌液体担体(例えば、生理食塩水または無菌のパイロジェンフリー水)の添加のみを必要とする粉末形態またはフリーズドライ(凍結乾燥)状態で保存可能である。即時注射溶液および懸濁液は、前述の種類の無菌の粉末、顆粒および錠剤から調製可能である。
非経口投与用の調合物は、抗酸化剤、バッファー、静菌剤、および調合物を意図される受容者の血液と等張にする溶質を含有し得る、有効成分の水性および非水性(油性)無菌注射溶液、ならびに懸濁化剤および増粘剤を含み得る水性および非水性無菌懸濁液が含まれる。適切な親油性溶媒またはビヒクルには、脂肪油(例えば、ゴマ油)または合成脂肪酸エステル(例えば、オレイン酸エチルもしくはトリグリセリド)、またはリポソームが含まれる。水性注射懸濁液は、懸濁液の粘度を増加させる物質、例えば、カルボキシメチルセルロースナトリウム、ソルビトールまたはデキストランを含み得る。場合により、懸濁液はまた、化合物の溶解度を増加させて高濃度溶液の調製を可能にする適切な安定剤または薬剤も含み得る。
前述の調合物に加えて、デポー調製物として化合物を調合することもできる。そのような長時間作用型調合物は、移植(例えば、皮下または筋肉内)または筋肉内注射によって投与可能である。したがって、例えば、適切なポリマー材料または疎水性材料(例えば、許容可能な油中のエマルジョンとして)またはイオン交換樹脂として、または難溶性誘導体、例えば、難溶性塩として、化合物を調合してもよい。
頬側または舌下投与の場合には、組成物は、従来の方法で調合された錠剤、ロゼンジ、トローチまたはゲルの形態をとることができる。そのような組成物は、フレーバーベース、例えば、スクロースおよびアカシアまたはトラガカントに有効成分を含み得る。
直腸組成物、例えば、坐剤または停留浣腸(例えば、従来の坐剤基剤、例えば、カカオバター、ポリエチレングリコールまたはその他のグリセリドを含有する)に化合物を調合することもできる。
本明細書に開示される特定の化合物は、局所投与、すなわち非全身投与によって投与可能である。これには、表皮または頬腔の外部への本明細書に開示される化合物の適用、および化合物が血流に有意に侵入しないように、直腸、肺、膣腔、耳、眼および鼻へのそのような化合物の点滴注入が含まれる。対照的に、全身投与は、経口、静脈内、腹腔内および筋肉内投与を指す。
局所投与に適した調合物には、皮膚から炎症部位への浸透に適した液体または半液体調合物、例えば、ゲル、塗布剤、ローション、クリーム、軟膏またはペースト、および眼、耳または鼻への投与に適した滴剤が含まれる。局所投与用の有効成分は、例えば、調合物の0.001%w/w~10%w/w(重量で)であってもよい。特定の実施形態において、有効成分は、最大10%w/wであってもよい。その他の実施形態において、有効成分は、5%w/w未満であってもよい。特定の実施形態において、有効成分は、2%w/w~5%w/wであってもよい。その他の実施形態において、有効成分は、調合物の0.1%w/w~1%w/wであってもよい。
吸入による投与の場合には、化合物は、吹送器(insufflator)、ネブライザー加圧パックまたはエアロゾルスプレーを送達するその他の便利な手段から便利に送達され得る。加圧パックは、適切な噴射剤、例えば、ジクロロジフルオロメタン、トリクロロフルオロメタン、ジクロロテトラフルオロエタン、二酸化炭素またはその他の適切なガスを含み得る。加圧エアロゾルの場合には、投与単位は、計量された量を送達するためのバルブを設けることによって決定され得る。あるいは、吸入または吹送による投与のために、本発明の化合物は、乾燥粉末組成物、例えば、化合物と適切な粉末ベース(例えば、ラクトースまたはデンプン)との粉末混合物の形態をとることができる。粉末組成物は、単位剤形の形態、例えば、カプセルの形態、カートリッジの形態、ゼラチンの形態、または吸入器もしくは吹送器によって粉末を投与することができるブリスターパックの形態で提供することができる。
好ましい単位投与量の調合物は、有効成分の、本明細書で以下に列挙されるような有効用量、またはその適切な画分を含むものである。
特に上記の成分に加えて、上記の調合物は、対象の調合物のタイプに関して従来の当技術分野のその他の薬剤を含み得、例えば、経口投与に適したものは、香味料を含み得ることを理解されたい。
経口または注射により、化合物を1日当たり0.1~500mg/kgの用量で投与することができる。成人の用量範囲は、一般的に5mg~2g/日である。別個の単位で提供される錠剤またはその他の提示の形態は、このような投与量またはその複数回で有効である量の1種または2種以上の化合物を便利に含み得、例えば、単位は5mg~500mg、通常は約10mg~200mgを含む。一実施形態において、約150mg qd(1日1回)またはビッド(bid)(1日2回)で本発明の化合物を投与する。
担体材料と組み合わせて単一の剤形を生成することができる有効成分の量は、処置される宿主および特定の投与様式に応じて変化する。
化合物を様々な様式、例えば、経口、局所または注射によって投与することができる。患者に投与される化合物の正確な量は、主治医の責任となる。特定の患者の特定の用量レベルは、様々な要因、例えば、使用される特定の化合物の活性、年齢、体重、一般的な健康状態、性別、食事、投与時間、投与経路、排出速度、薬物の組み合わせ、処置されている正確な障害、および処置されている適応症または状態の重症度に依存する。また、投与経路は、状態および重症度によっても異なる場合がある。
特定の例において、本明細書に記載の化合物(またはその薬学的に許容可能な塩、エステルもしくはプロドラッグ)の1種以上を別の治療薬と併用して投与することが適切であり得る。ほんの一例として、本明細書の化合物の1種が投与されたときに患者が経験する副作用の1つが高血圧である場合には、第1の治療薬と併用して降圧薬を投与することが適切であり得る。あるいは、ほんの一例として、本明細書に記載の化合物の1種の治療効果は、アジュバントの投与によって増強され得る(すなわち、それ自体では、アジュバントは最小限の治療効果しか有さないが、別の治療薬と併用して、全体として患者への治療効果が増強される)。あるいは、ほんの一例として、患者が経験する利益は、本明細書に記載の化合物の1種を、治療利益も有する別の治療薬(治療レジメンも含む)と共に投与することによって増大させることができる。ほんの一例として、本明細書に記載の化合物の1種の投与を含む尿路感染症の処置において、尿路感染症のための別の治療薬も患者に提供することによって、治療効果の増大がもたらされ得る。いずれにせよ、処置されている疾患、障害または状態に関係なく、患者が経験する全体的な利益は、単に2種の治療薬の相加的であり得るか、または相乗的利益であり得る。
いずれの場合でも、2種以上の治療薬(そのうちの1種以上は本明細書に開示される化合物である)は、任意の順序で、または同時に投与され得る。同時の場合には、2種以上の治療薬は、単一の統一された形態で、または複数の形態で(ほんの一例として、単一のピルまたは2つの別個のピルとして)提供され得る。治療薬の一方は複数回投与することができるか、または両方を複数回投与することができる。同時でない場合には、複数回投与の間のタイミングは、数分~4週間の範囲の任意の期間であり得る。
したがって、別の態様において、特定の実施形態は、そのような処置を必要とするヒトまたは動物の対象におけるFimH媒介性障害を処置するための方法であって、対象における障害を低減または予防するのに有効な量の本明細書に開示される化合物を、障害の処置のための1種以上の追加の薬剤であって、当業者に既知の薬剤と併用して、対象に投与することを含む方法を提供する。関連する態様において、特定の実施形態は、本明細書に開示される1種以上の化合物を、FimH媒介性障害の処置のための1種または2種以上の追加の薬剤と組み合わせて含む治療用の組成物を提供する。
本明細書に開示の化合物、組成物および方法によって処置される特定の疾患には、細菌感染症、クローン病および過敏性腸症候群(IBS)が含まれる。特定の実施形態において、細菌感染症は、尿路感染症である。
本明細書に開示される特定の化合物および調合物は、ヒトの処置に有用であることに加えて、コンパニオンアニマル、エキゾチックアニマルおよび家畜、例えば、哺乳動物の獣医学的処置にも有用であり得る。より好ましい動物には、馬、犬、および猫が含まれる。
実施例の一般的な合成スキーム
本発明の化合物は、WO2017/156508に記載されている合成方法またはその明らかな変形に従って作製することができる。しかしながら、本発明を決して限定することなく、以下の説明もまた、本発明の化合物を製造するために使用することができる反応方法を提供する。
以下の実施例に記載の化合物の合成には、4つの一般的なスキーム(A~D)が使用される。それらはすべて、臭化アリール(またはボロネート)で置換されたマンノシドと、ボロン酸アリールエステル(またはハロゲン化アリール)との間の鈴木カップリングを利用している。マンノシドは、アセチル基またはベンジル基で保護されている。アセチル基はNaOMeで除去され、ベンジル基はBClで除去されるか、またはPd/Cによる水素化分解で除去される。
Figure 0007483820000002
Figure 0007483820000003
Figure 0007483820000004
Figure 0007483820000005
鈴木カップリング反応の一般的な手順
マンノシド(1.0当量)のジオキサン/水(V/V=5/1)溶液に、アリールボロン酸(またはボロネート)またはハロゲン化アリール(~1.1当量)、炭酸セシウム(~3当量)およびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(約0.05当量)を室温で添加する。得られた混合物を3回脱気する。次いで、フラスコを80℃に予熱した油浴に入れ、規定の時間(通常30分~2時間)撹拌する。次いで、反応混合物を室温に冷却し、溶媒を減圧下で蒸発させる。次いで、粗残留物をシリカゲルクロマトグラフィーにより精製する。次いで、プロトコルAまたはBのいずれかによって、生成物を脱保護する。
脱保護プロトコルA
特に明記しない限り、鈴木反応から部分的に精製されたマンノシドをMeOHに溶解させ、0℃に冷却することによって、酢酸保護基を除去する。[1M]ナトリウムメトキシドのMeOH溶液を、pHが9~10になるまで滴下する。5分後、氷浴を取り除き、反応混合物を規定の時間撹拌する。次いで、反応物を水または1N HClでクエンチし、減圧下で濃縮した。異なる条件でPrep-HPLCによって、粗生成物を精製する。
脱保護プロトコルB
特に明記しない限り、鈴木反応から部分的に精製された-78℃のマンノシドのDCM溶液(10mL)に、1M BCl(8.0当量)DCM溶液を添加することによって、ベンジルエーテルを脱保護する。反応物を-78℃で規定の時間撹拌する。次いで、反応物を-78℃のMeOH(1mL)によりクエンチする。次いで、反応物を室温に温め、減圧下で濃縮して、脱ベンジル化化合物を得る。次いで、プロトコルAに記載の方法でアセチル基を除去する。
C-マンノシドビルディングブロックの合成
Figure 0007483820000006
実施例の化合物の調製に使用される中間体は、以下に、より具体的に記載される上記の一般的なステップを使用して調製された。
メチル2,3,4,6-テトラ-O-ベンジル-α-D-マンノピラノシド
Figure 0007483820000007
氷水浴で冷却され、撹拌されている市販のメチルα-D-マンノピラノシド(30.0g、0.15mol)の脱水DMF溶液(1000mL)に、60%NaH(37.1g、0.93mol)鉱油溶液を少しずつ添加した。添加後、気体の発生がなくなるまで(通常30分以内)反応混合物をこの温度で撹拌し、次いで、それを2時間室温に温める。臭化ベンジル(158.7g、0.92mol)を反応混合物に添加する。添加後、反応混合物をこの温度で48時間撹拌し、その時点で、TLC分析は反応が完了していることを示す。反応混合物を撹拌しながら氷水(2500mL)に注意深く注ぎ、得られた混合物をDCM(2500mL×3)で抽出する。合わせた有機層をブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ロータリーエバポレーターで蒸発させて油性残留物を得、これを0~20%EtOAcの石油エーテル溶液で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーで精製して、化合物(71.0g、収率83%)を純粋な無色の油として得た。
式:C3538の正確な質量:554.27、分子量:554.67。分析データ:ESI-MS[M+Na]+ calcd for (C35H38O6Na+)577.27, found 577.0.
(2R,3R,4R,5R,6R)-2-アリル-3,4,5-トリス(ベンジルオキシ)-6-((ベンジルオキシ)メチル)テトラヒドロ-2H-ピラン
Figure 0007483820000008
氷水浴で冷却され、撹拌されているメチル2,3,4,6-テトラ-O-ベンジル-α-D-マンノピラノシド(78.0g、0.14mol)の脱水ACN溶液(300mL)に、アリトリメチルシラン(33.0g、0.29mol)およびトリフルオロメタンスルホン酸トリメチルシリル(16.0g、0.07mol)を滴下して添加する。添加後、反応混合物を室温で一晩撹拌する。次いで、反応混合物を撹拌しながら氷水(200mL)に注意深く注ぎ、得られた混合物をEtOAc(300mL×3)で抽出する。合わせた有機層をブライン(200mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過する。濾液をロータリーエバポレーターで蒸発させて油性残留物を得、これを1~6%EtOAcの石油エーテル溶液で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、純粋な所望の生成物(68.0g、収率86%)を黄色の油として得る。
式:C3740の正確な質量:564.29、分子量:564.71。分析データ:ESI-MS[M+Na]+ calcd for (C37H40O5Na+)587.29, found 587.30.
(2R,3R,4R,5R,6R)-3,4,5-トリス(ベンジルオキシ)-2-((ベンジルオキシ)メチル)-6-(プロプ-1-エン-1-イル)テトラヒドロ-2H-ピラン
Figure 0007483820000009
窒素雰囲気下で、(2R,3R,4R,5R,6R)-2-アリル-3,4,5-トリス(ベンジルオキシ)-6-((ベンジルオキシ)メチル)テトラヒドロ-2H-ピラン(68.0g、0.12mol)の脱水トルエン溶液(350mL)に、Pd(PhCN)Cl(7.0g、0.018mmol)を添加する。得られた混合物をN雰囲気下で、90℃で一晩加熱する。次いで、反応物を室温に冷却し、減圧下で濃縮する。EtOAc勾配の石油エーテル溶液で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーによって残留物を精製して、所望の生成物(48.0g、収率71%、シスおよびトランス異性体の混合物)を黄色の油として得る。
式:C3740の正確な質量:564.29、分子量:564.71。分析データ:MS(ESI+)(C37H40O5Na+) calcd for 587.29, found 587.30.
1-((2R,3S,4S,5R,6R)-3,4,5-トリス(ベンジルオキシ)-6-(ベンジルオキシメチル)-テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)プロパン-1,2-ジオール
Figure 0007483820000010
(2R,3R,4R,5R,6R)-3,4,5-トリス(ベンジルオキシ)-2-((ベンジルオキシ)メチル)-6-(プロプ-1-エン-1-イル)テトラヒドロ-2H-ピラン(48g、0.085mol)と、4-メチルモルホリンN-オキシド(39.8g、0.34mol)とのTHF/水(100mL/100mL)の混合システム溶液に、OsO(5g)のt-BuOH溶液(70mL)を室温で添加する。得られた混合物を室温で一晩撹拌する。反応混合物を飽和Na水溶液(300mL)に注ぎ、EtOAc(300mL×3)で抽出し、NaSOで乾燥させ、濾過した。濾液を真空下で濃縮して残留物を得、これを10~20%EtOAcのDCM溶液で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、所望の生成物(34.0g、収率67%、異性体の混合物)を白色の固体として得る。
式:C3742の正確な質量:598.29、分子量:598.73。分析データ:1H-NMR (300 MHz, クロロホルム-d) δ 7.42 - 7.12 (m, 20H), 4.66 - 4.36 (m, 7H), 4.08 - 3.93 (m, 3H), 3.92-3.85(m, 2 H), 3.83 - 3.68 (m, 2H), 3.64 - 3.58 (m, 2H), 3.52-3.44 (m, 1 H), 1.25 - 1.17 (m, 3H). MS (ESI+) calcd for (C37H42O7Na+) [M+Na]+ 621.29, found 621.30.
(2S,3S,4S,5R,6R)-3,4,5-トリス(ベンジルオキシ)-6-((ベンジルオキシ)メチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-2-カルバルデヒド
Figure 0007483820000011
1-((2R,3S,4S,5R,6R)-3,4,5-トリス(ベンジルオキシ)-6-(ベンジルオキシメチル)-テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)プロパン-1,2-ジオール(13.0g、21.7mmol)のTHF/水(120mL/120mL)溶液に、NaIO(13.0g、60.75mmol)を添加し、反応混合物をN下で、室温で3時間撹拌する。次いで、反応液を氷水(100mL)でクエンチし、DCM(250mL×3)で抽出する。合わせた有機層をブライン(100mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過する。濾液を減圧下で濃縮して、所望の生成物(12.9g、粗製)を得て、これをさらに精製することなく次のステップに直接使用する。
式:C3536の正確な質量:552.25、分子量:552.66。分析データ:ESI-MS [M+Na]+ calcd for (C35H36NaO6 Na+) 575.24, found 575.20.
(R/S)-(4-ブロモ-2-メチルフェニル)((2R,3S,4S,5R,6R)-3,4,5-トリス(ベンジルオキシ)-6-((ベンジルオキシ)メチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)メタノール
Figure 0007483820000012
標準手順
下、-78℃のEtO(150mL)のフラスコに、4-ブロモ-1-ヨード-2-メチルベンゼン(22.6g、76.1mmol)の無水EtO溶液(10mL)を添加する。次いで、n-BuLi(2.5M、65mmol)のヘキサン溶液(26mL)を-78℃で滴下し、さらに1時間撹拌する。次いで、新たに調製した粗製(2S,3S,4S,5R,6R)-3,4,5-トリス(ベンジルオキシ)-6-((ベンジルオキシ)メチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-2-カルバルデヒド(12.0g、21.7mmol)のEtO溶液(90mL)を、カニューレを介して5分間かけて添加する。混合物を-78℃で30分間撹拌し、次いで、1.5時間かけてゆっくりと0℃に温める。反応混合物を飽和NHCl水溶液でクエンチし、EtOAc(250mL×3)で抽出する。合わせた有機相をブライン(100mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過する。濾液を減圧下で濃縮し、残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(DCM/EtOAc/石油エーテル)によって精製して、(R)-(4-ブロモ-2-メチルフェニル)((2R,3S,4S,5R,6R)-3,4,5-トリス(ベンジルオキシ)-6-((ベンジルオキシ)メチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)メタノール(4.0g、2工程で収率25%)を淡黄色の油として、および(S)-(4-ブロモ-2-メチルフェニル)((2R,3S,4S,5R,6R)-3,4,5-トリス(ベンジルオキシ)-6-((ベンジルオキシ)メチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)メタノール(8.0g、2工程で収率51%)を淡黄色の油として得る。
(R)異性体:
式:C4243BrOの正確な質量:722.22、分子量:723.69。1Rの分析データ:1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 7.41-7.28 (m, 21H), 7.18-7.13 (m, 2H), 5.08 (d, J = 5.1 Hz, 1H), 4.71 (d, J = 11.7 Hz, 1H), 4.64-4.56 (m, 3H), 4.49 (s, 2H), 4.40 (s, 2H), 4.28 - 4.21 (m, 1H), 4.18 - 4.13 (m, 1H), 4.10 (t, J = 5.1 Hz, 1H), 3.99-3.94 (m, 1H), 3.89 (t, J = 5.9 Hz, 1H), 3.83-3.70 (m, 2H), 3.49 (br. s., 1H), 2.29 (s, 3H). ESI-MS [M+Na+] calcd for (C42H43BrO6Na) found: 745.5 (100%), 747.5 (97.3%).
(S)異性体:
式:C4243BrOの正確な質量:722.22、分子量:723.69。1Sの分析データ:1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 7.37 - 7.16 (m, 23H), 5.06 (d, J=5.5 Hz, 1H), 4.73 - 4.67 (m, 1H), 4.62 - 4.44 (m, 7H), 4.11 - 4.03 (m, 2H), 3.85 - 3.76 (m, 3H), 3.73 - 3.67 (m, 2H), 3.19 (br. s., 1H), 2.18 (s, 3H). ESI-MS [M+Na]+ calcd for C42H43BrO6Na+ 745.21, found 745.5 (100%), 747.5 (97.3%).
(4-ブロモ-2-メチルフェニル)((2S,3S,4S,5R,6R)-3,4,5-トリス(ベンジルオキシ)-6-((ベンジルオキシ)メチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)メタノン
Figure 0007483820000013
撹拌されている(S)-(4-ブロモ-2-メチルフェニル)((2R,3S,4S,5R,6R)-3,4,5-トリス(ベンジルオキシ)-6-((ベンジルオキシ)メチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)メタノール(2.9g、0.004mol)の脱水DCM溶液(200mL)に、脱水ピリジン(0.79g、0.01mol)をN下0℃で添加する。デス-マーチンペルヨージナン(3.4g、0.008mol)を少しずつ添加し、反応混合物を0℃で1時間保持し、次いで、さらに1.5時間かけて15℃に温める。反応フラスコを氷浴で冷却し、10%Na溶液(30mL)および飽和NaHCO水溶液(30mL)の1:1混合物を添加し、反応物を室温で5分間撹拌する。次いで、層を分離し、水層をDCM(20mL×3)で抽出する。有機画分を合わせて、NaHCO溶液で洗浄し、次いで、分離し、NaSOで乾燥させ、加熱せずに真空で濃縮し、12%EtOAcの石油エーテル溶液で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーで精製して、ケトン(2.03g、70%)を黄色の油(2.03g、70%、粗製)として得た。
式:C4241BrOの正確な質量:720.21、分子量:721.68。
(R)-(4-ブロモ-2-メチルフェニル)((2R,3S,4S,5R,6R)-3,4,5-トリス(ベンジルオキシ)-6-((ベンジルオキシ)メチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)メタノール
Figure 0007483820000014
撹拌されている(4-ブロモ-2-メチルフェニル)((2S,3S,4S,5R,6R)-3,4,5-トリス(ベンジルオキシ)-6-((ベンジルオキシ)メチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)メタノン(2.03、2.8mmol)の脱水THF溶液(200mL)に、1M LTBA(8.2mL、8.2mmol)THF溶液をN下、-40℃で添加する。混合物を0℃に温め、さらに1時間撹拌する。TLC分析により反応が完了したことが示されると、反応混合物をEtOAc(400mL)で希釈する。飽和酒石酸カリウムナトリウム水溶液(200mL)を添加し、混合物を室温で1時間激しく撹拌する。有機層を分離し、水層をEtOAc(100mL×2)で抽出し、合わせた有機層をNaSOで乾燥させ、濾過し、濾液を真空下で濃縮する。残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(DCM/EtOAc/石油エーテル)によって精製して、所望の異性体1R(1.62g、収率80%)を黄色の油として得る。
分析データ:上記のとおり。
(R)-(4-ブロモ-2-メチルフェニル)((2R,3S,4S,5R,6R)-3,4,5-トリス(ベンジルオキシ)-6-((ベンジルオキシ)メチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)メチルアセテート
Figure 0007483820000015
ジメチルアミノピリジン(21mg、0.17mmol)および(R)-(4-ブロモ-2-メチルフェニル)((2R,3S,4S,5R,6R)-3,4,5-トリス(ベンジルオキシ)-6-((ベンジルオキシ)メチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)メタノール(2.45g、3.4mmol)を、N下で脱水ピリジン(10mL)に溶解させる。無水酢酸(518mg、5.08mmol)を5分以内に滴下する。室温で1時間撹拌した後、反応混合物を0℃に冷却し、MeOH(2mL)でクエンチし、溶媒を真空中で蒸発させる。残留物をDCM(30mL)に再溶解させ、水(30mL)、1N HCl(30mL×2)水溶液および水(30mL)で続けて洗浄し、次いで、NaSOで乾燥させ、濾過する。濾液を減圧下で濃縮し、0~20%EtOAcの石油エーテル溶液で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーによって残留物を精製して、所望の生成物3(2.5g、収率96%)を黄色の油として得る。
式:C4445BrOの正確な質量:764.23、分子量:765.73。分析データ:1H-NMR (300 MHz, クロロホルム-d) δ 7.32 - 7.24 (m, 14H), 7.23 - 7.14 (m, 8H), 7.02 (d, J = 8.2 Hz, 1H), 6.06 (d, J = 6.9 Hz, 1H), 4.73 (d, J = 11.1 Hz, 1H), 4.61 - 4.30 (m, 7H), 4.25 (dd, J = 6.9 Hz, 3.7 Hz, 1H), 3.99 - 3.82 (m, 2H), 3.78 - 3.52 (m, 4H), 2.31 (s, 3H), 1.85 (s, 3H). ESI-MS [M+Na]+ calcd for (C44H45BrO7Na+) 787.22, found 787 &789.
(2R,3R,4S,5R,6R)-2-((R)-アセトキシ(4-ブロモ-2-メチルフェニル)メチル)-6-(アセトキシメチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3,4,5-トリイルトリアセテート
Figure 0007483820000016
(R)-(4-ブロモ-2-メチルフェニル)((2R,3S,4S,5R,6R)-3,4,5-トリス(ベンジルオキシ)-6-((ベンジルオキシ)メチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)メチルアセテート(340mg、0.44mmol)を、N下で脱水DCM(15mL)に溶解させ、反応混合物を-78℃に冷却する。1M 三塩化ホウ素(3.56mL、3.56mmol)DCM溶液を滴下し、反応混合物を30分間撹拌する。次いで、MeOH(2mL)の添加により、反応物をクエンチする。反応混合物を真空で濃縮し、残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(MeOH/DCM)によって精製して、脱ベンジル化中間体を得る。この中間体(約150mg)をN下で脱水ピリジン(3mL)に再溶解させ、反応物を0℃に冷却する。ジメチルアミノピリジン(2.5mg、0.02mmol)、次いで、無水酢酸(230mg、2.3ミリモル)を添加し、反応混合物を0℃で5分間撹拌し、次いで、室温にする。1時間後、反応物を再び0℃に冷却し、MeOH(2mL)でクエンチする。溶媒を真空で除去し、次いで、残留物をDCM(25mL)に再溶解させ、水(10mL)、1N HCl水溶液(10mL×2)および水(10mL)で続けて洗浄する。有機層を分離し、NaSOで乾燥させ、濾過する。濾液を真空で濃縮し、EtOAcの石油エーテル溶液で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーによって残留物を精製して、所望の生成物(200mg、2工程で79%)を白色の固体として得る。
式:C2429BrNaO11の正確な質量:572.09、分子量:573.38。分析データ:1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 7.36-7.32 (m, 2H), 7.24 - 7.21 (m, 1H), 6.19 (d, J = 6.9 Hz, 1H), 5.54 (t, J = 3.3 Hz, 1H), 5.37 (dd, J1 = 9.0 Hz, J2 = 3.6 Hz, 1H), 5.18 (t, J = 8.5 Hz, 1H), 4.26 - 4.21 (m, 2H), 4.02 - 3.91 (m, 2H), 2.43 (s, 3H), 2.14 (s, 3H), 2.08 (s, 6H), 2.03 (s, 3H), 1.97 (s, 3H). ESI-MS [M+Na]+ calcd for (C24H29BrNaO11Na+), 595.08, found 595.2 (100%), 597.3 (97.3%).
(2R,3R,4S,5R,6R)-2-((R)-アセトキシ(2-メチル-4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)フェニル)メチル)-6-(アセトキシメチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3,4,5-トリイルトリアセテート
Figure 0007483820000017
窒素雰囲気下で、(2R,3R,4S,5R,6R)-2-(アセトキシメチル)-6-(4-ブロモ-2-メチルベンゾイル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3,4,5-トリイルトリアセテート(500mg、0.87mmol)、ビス(ピナコラート)ジボロン(243.5mg、0.96mmol)、酢酸カリウム(256.1mg、2.61mmol)および(1.1’-ビス(ジフェニルフォスフィノ)フェロセン)dジクロロパラジウム(II)ジクロロメタン錯体(Pd(dppf)Cl.DCM)(7lmg、0.09mmol)のジオキサン(10mL)混合液を90℃で3時間撹拌しながら加熱する。次いで、反応物を室温に冷却し、減圧下で濃縮する。0~25%EtOAcの石油エーテル溶液で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーによって残留物を精製して、所望の生成物(480mg、収率89%)を淡黄色の油(純度90%)として得る。
式:C3041BO13の正確な質量:620.26、分子量:620.46。分析データ:1H-NMR (300 MHz, Chloroform-d) δ 7.66-7.56 (m, 1H), 7.38-7.28 (m, 1H), 7.22-7.19(m, 1H), 6.21 (dd, J = 26.3 Hz, 6.8 Hz, 1H), 5.58-5.52 (m, 1H), 5.41-5.33 (m, 1H), 5.20-5.11 (m, 1H), 4.25-4.19 (m, 2H), 4.00 - 3.91 (m, 2H), 2.42 (d, J = 7.3 Hz, 3H), 2.12 (s, 3H), 2.07-1.98 (m, 9H), 1.94 (d, J = 2.8 Hz, 3H), 1.32-1.19 (m, 12H).
ESI-MS [M+H]+ calcd for (C30H41BO13H) 621.26, found 621.0.
(R)-(2-メチル-4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)フェニル)((2R,3S,4S,5R,6R)-3,4,5-トリス(ベンジルオキシ)-6-(ベンジルオキシメチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)メチルアセテート
Figure 0007483820000018
窒素雰囲気下で、(R)-(4-ブロモ-2-メチルフェニル)((2R,3S,4S,5R,6R)-3,4,5-トリス(ベンジルオキシ)-6-((ベンジルオキシ)メチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)メチルアセテート(1.2g、1.57mmol)、ビス(ピナコラート)ジボロン(438mg、1.72mmol)、酢酸カリウム(462mg、4.71mmol)および(1.1-ビス(ジフェニルホスホフィノ)フェロセン)ジクロロパラジウム(II)ジクロロメタン錯体(Pd(dppf)Cl.DCM)(131mg、0.16mmol)のジオキサン(10mL)混合液を、90℃で16時間撹拌する。次いで、反応物を室温に冷却し、次いで、それを減圧下で濃縮する。0~20%EtOAcの石油エーテル溶液で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーによって残留物を精製して、所望のボロネート(920mg、収率72%)を黄色の油として得る。
式:C5057BOの正確な質量:812.14、分子量:812.79分析データ: 1H-NMR (300 MHz, クロロホルム-d) δ 7.66-7.56 (m, 1H), 7.38-7.28 (m, 1H), 7.22-7.19(m, 1H), 6.21 (dd, J = 26.3 Hz, 6.8 Hz, 1H), 5.58-5.52 (m, 1H), 5.41-5.33 (m, 1H), 5.20-5.11 (m, 1H), 4.25-4.19 (m, 2H), 4.00 - 3.91 (m, 2H), 2.42 (d, J = 7.3 Hz, 3H), 2.12 (s, 3H), 2.07-1.98 (m, 9H), 1.94 (d, J = 2.8 Hz, 3H), 1.32-1.19 (m, 12H).
ESI-MS [M+NH4]+ calcd for (C50H57BO9NH4 +) 830.41, found 830.5.
(R)-(4-ブロモ-2-トリフルオロメチルフェニル)((2R,3S,4S,5R,6R)-3,4,5-トリス(ベンジルオキシ)-6-((ベンジルオキシ)メチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)メチルアセテートおよび(S)-(4-ブロモ-2-トリフルオロメチルフェニル)((2R,3S,4S,5R,6R)-3,4,5-トリス(ベンジルオキシ)-6-((ベンジルオキシ)メチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)メチルアセテート
Figure 0007483820000019
(R)-(4-ブロモ-2-メチルフェニル)((2R,3S,4S,5R,6R)-3,4,5-トリス(ベンジルオキシ)-6-((ベンジルオキシ)メチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)メタノールについて前述した手順に従い、4-ブロモ-1-ヨード-2-(トリフルオロメチル)ベンゼン(6.24g、18mmol)をn-BuLiで処理し、(2S,3S,4S,5R,6R)-3,4,5-トリス(ベンジルオキシ)-6-((ベンジルオキシ)メチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-2-カルバルデヒド(3.3g、6.0mmol)と反応させる。combiflashクロマトグラフィー(相A:石油エーテル;相B:DCM/EtOAc/石油エーテル(20/1/2)、流量:80mL/分;60分で勾配30%B-70%B)で精製する。(R)-アルコールは30分で溶出され、(S)-アルコールは50分で溶出された。(R)-アルコール(推定1.2g、2工程で26%)を淡黄色の油として、(S)-アルコール(推定1.2g、2工程で26%)を淡黄色の油として得る。(R)-(4-ブロモ-2-メチルフェニル)((2R,3S,4S,5R,6R)-3,4,5-トリス(ベンジルオキシ)-6-((ベンジルオキシ)メチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)メチルアセテートについて前述したアセチル化手順に従い、(S)-アルコール(1.1g)を保護して、(S)-アセテート(1.1g、95%)、(R)-アルコール(1.1g)を保護して、(R)-アセテート(1.2g、99%)を得る。
式:C4442BrFの正確な質量:818.21、分子量:819.7。(R)-異性体の分析データ:1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 7.86 (d, J = 1.8 Hz, 1H), 7.77 - 7.66 (m, 2H), 7.33 - 7.17 (m, 20H), 6.20 (d, J = 6.3 Hz, 1H), 4.65 (d, J = 11.4 Hz, 1H), 4.54 - 4.49 (m, 4H), 4.43 - 4.37 (m, 1H), 4.33 - 4.25 (m, 3H), 4.03 - 4.00 (m, 1H), 3.89 - 3.86 (m, 1H), 3.77 - 3.72 (m, 2H), 3.61 - 3.45 (m, 2H), 1.92 (s, 3H). ESI-MS [M+Na]+ calcd for (C44H42BrF3O7Na+) 841.20, found 841.40, 843.40.
(S)-異性体の分析データ:1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 7.87 (d, J = 1.8 Hz, 1H), 7.74 - 7.62 (m, 2H), 7.36 - 7.20 (m, 20H), 6.28 (d, J = 6.0 Hz, 1H), 4.60 - 4.56 (m, 4H), 4.52 (s, 1H), 4.39 (d, J = 12.0 Hz, 1H), 4.22 - 4.18 (m, 2H), 4.11 - 3.99 (m, 3H), 3.85 - 3.82 (m, 1H), 3.69 - 3.66 (m, 1H), 3.58 - 3.52 (m, 1H), 3.42 - 3.37 (m, 1H), 1.96 (s, 3H). ESI-MS [M+Na]+ calcd for (C44H42BrF3O7Na+) [M+Na]+ 841.20, found 841.0.
実施例1:(2R,3S,4S,5S,6R)-2-((R)-(3’,5’-ジフルオロ-3,4’-ジメチル-[1,1’-ビフェニル]-4-イル)(ヒドロキシ)メチル)-6-(ヒドロキシメチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3,4,5-トリオール
Figure 0007483820000020
スキームDに従って、(R)-(2-メチル-4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)フェニル)((2R,3S,4S,5R,6R)-3,4,5-トリス(ベンジルオキシ)-6-((ベンジルオキシ)メチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)メチルアセテート(200mg、0.25mmol)と、5-ブロモ-1,3-ジフルオロ-2-メチルベンゼン(56mg、0.27mmol)とを、標準的な鈴木カップリング手順(80℃で1時間)で反応させ、次いで、脱保護プロトコルB(1M BClのDCM溶液、-78℃で60分)によって脱保護し、次いで、脱保護プロトコルA(室温で1時間)によって脱保護し、次いで、以下の条件:XBridge Prep C18 OBDカラム 19×150mm 5μm;移動相A:水(10mmol/L NHHCO)、移動相B:ACN;流量:20mL/分;勾配:7分で27%Bから50%B;254nm;Rt:6.23分で、Prep-HPLCによって精製し、表題化合物(30mg、3工程で収率30%)を白色の固体として得る。
式:C2124の正確な質量:410.15、分子量:410.41。分析データ:1H NMR (300 MHz, メタノール-d4) δ 7.62 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.51 - 7.41 (m, 2H), 7.22-7.19 (m, 2H), 5.24 (d, J = 6.7 Hz, 1H), 4.25 (t, J = 2.8 Hz, 1H), 4.10 (dd, J = 6.8 Hz, 2.6 Hz, 1H), 4.07-4.03 (m, 1H), 3.80 - 3.62 (m, 4H), 2.50 (s, 3H), 2.23 (s, 3H). ESI-MS [M+NH4]+ calc’d for (C21H24F2O6NH4 +) 428.19, found 428.20.
実施例2:(2R,3S,4S,5S,6R)-2-((R)-(4’-クロロ-3’,5’-ジフルオロ-3-メチル-[1,1’-ビフェニル]-4-イル)(ヒドロキシ)メチル)-6-(ヒドロキシメチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3,4,5-トリオール
Figure 0007483820000021
スキームDに従って、(R)-(2-メチル-4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)フェニル)((2R,3S,4S,5R,6R)-3,4,5-トリス(ベンジルオキシ)-6-((ベンジルオキシ)メチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)メチルアセテート(200mg、0.25mmol)と、5-ブロモ-2-クロロ-1,3-ジフルオロベンゼン(67mg、0.29mmol)とを、標準的な鈴木カップリング手順(80℃で40分)で反応させ、次いで、脱保護プロトコルB(1M BClのDCM溶液、-78℃で40分)で脱保護し、次いで、脱保護プロトコルA(0℃で40分)で脱保護する。以下の条件:XBridge Prep OBD C18カラム 30×150mm 5μm;移動相A:水(10mmol/L NHHCO)、移動相B:ACN;流量:60mL/分;勾配:1分で5%Bから65%B;254nm;Rt:6.17分で、Prep-HPLCによって残留物を精製し、表題化合物(41.0mg、3工程で収率39%)を白色の固体として得る。
式:C2021ClFの正確な質量:430.10、分子量:430.83。分析データ:1H NMR (300 MHz, メタノール-d4) δ 1H NMR (300 MHz, メタノール-d4) δ 7.64 (d, J = 8.2 Hz, 1H), 7.54 - 7.38 (m, 4H), 5.25 (d, J = 6.7 Hz, 1H), 4.23 (t, J =2.8 Hz 1H), 4.10 (dd, J = 6.7, 2.6 Hz, 1H), 4.05-4.02 (m, 1H), 3.74 - 3.62 (m, 4H), 2.51 (s, 3H). ESI-MS [M+Na]+ Calc’d for (C20H21ClF2O6Na+), 453.09, found 453.10.
実施例3:(2R,3S,4S,5S,6R)-2-((R)-(4’-ブロモ-3’,5’-ジフルオロ-3-メチル-[1,1’-ビフェニル]-4-イル)(ヒドロキシ)メチル)-6-(ヒドロキシメチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3,4,5-トリオール
Figure 0007483820000022
4-ブロモ-3,5-ジフルオロフェニルトリフルオロメタンスルホネート
Figure 0007483820000023
4-ブロモ-3,5-ジフルオロフェノール(300mg、1.44mmol)のTHF溶液(5mL)に、NaOtBu(276mg、2.9mmol)およびPhN(SOCF(569mg、1.6mmol)を25℃で添加する。得られた混合物を25℃で3時間撹拌する。反応物を水(10mL)でクエンチし、EtOAc(20mL×3)で抽出し、NaSOで乾燥させる。溶媒を減圧下で濃縮し、0~10%EtOAcの石油エーテル溶液で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーによって残留物を精製して、4-ブロモ-3,5-ジフルオロフェニルトリフルオロメタンスルホネート(120mg、収率25%)を無色の油として得る。
式:CBrFSの正確な質量:339.88、分子量:341.05。MS (ESI+) [M+H]+ calcd for (C7H2BrF5O3SH+) 340.89, no MS signal.
(2R,3S,4S,5S,6R)-2-((R)-(4’-ブロモ-3’,5’-ジフルオロ-3-メチル-[1,l’-ビフェニル]-4-イル)(ヒドロキシ)メチル)-6-(ヒドロキシメチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3,4,5-トリオール
Figure 0007483820000024
スキームDに従って、(R)-(2-メチル-4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)フェニル)((2R,3S,4S,5R,6R)-3,4,5-トリス(ベンジルオキシ)-6-((ベンジルオキシ)メチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)メチルアセテート(200mg、0.25mmol)と、4-ブロモ-3,5-ジフルオロフェニルトリフルオロメタンスルホネート(100mg、0.29mmol)とを、標準的な鈴木カップリング手順(80℃で2時間)で反応させ、次いで、脱保護プロトコルB(1M BClのDCM溶液、-78℃で60分)で脱保護し、次いで、脱保護プロトコルA(室温で1時間)で脱保護する。以下の条件:カラム:XBridge Shield RP 18 OBDカラム 30×150mm 5μm;移動相A:水(10mmol/L NHHCO)、移動相B:ACN;流量:60mL/分;勾配:7分で5%Bから60%B;254nm;Rt:6.50分で、Prep-HPLCによって残留物を精製し、表題化合物(24mg、3工程で収率20%)を白色の固体として得る。
式:C2021BrFの正確な質量:474.05、分子量:475.28。分析データ:1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ 7.65 (d, J = 8.2 Hz, 1H), 7.55 - 7.48 (m, 2H), 7.43 - 7.37 (m, 2H), 5.25 (d, J = 6.7 Hz, 1H), 4.23 (t, J =2.9 Hz, 1H), 4.10 (dd, J = 6.7 Hz, 2.6 Hz, 1H), 4.06-4.03 (m, 1H), 3.76 - 3.60 (m,4H), 2.52 (s,3H). ESI-MS [M+NH4]+ calc’d for (C20H21BrF2O6NH4 +) 492.08, found 492.05.
実施例4:(2R,3S,4S,5S,6R)-2-((R)-(3’,5’-ジフルオロ-3-メチル-4’-ビニル-[1,1’-ビフェニル]-4-イル)(ヒドロキシ)メチル)-6-(ヒドロキシメチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3,4,5-トリオール
Figure 0007483820000025
5-ブロモ-1,3-ジフルオロ-2-ビニルベンゼン
Figure 0007483820000026
メチルトリフェニルホスホニウムブロミド(6.92g、19.4mmol)のTHF溶液(20mL)に、1M NaHMDSのTHF溶液(17.8mL)を0℃、N下で添加する。得られた溶液を0℃で30分間撹拌する。次いで、4-ブロモ-2,6-ジフルオロベンズアルデヒド(3.0g、13.6mmol)を上記の溶液に0℃で添加する。得られた溶液を0℃で3時間撹拌する。反応物を水(20mL)でクエンチし、EtOAc(20mL×3)で抽出し、次いで、NaSOで乾燥させ、濾過する。濾液を減圧下で濃縮し、残留物を石油エーテルで溶出するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、表題生成物(1.5g、50%)を黄色の油として得る。
式:CBrFの正確な質量:217.95、分子量:219.03。MS (ESI+) [M+H]+ calcd for (C8H5BrF2H+) 220.04, no mass signal.
2-(3,5-ジフルオロ-4-ビニルフェニル)-4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン
Figure 0007483820000027
5-ブロモ-1,3-ジフルオロ-2-ビニルベンゼン(500mg、2.3mmol)、ビス(ピナコラート)ジボロン(640mg、2.5mmol)、(1.1’-ビス(ジフェニルホスホフィノ)フェロセン)ジクロロパラジウム(II)ジクロロメタン錯体(187mg、0.23mmol)およびKOAc(674mg、6.9mmol)のジオキサン(5mL)混合液を、N雰囲気下、80℃で12時間撹拌する。次いで、反応物を25℃に冷却する。反応混合物を水(5mL)で希釈し、次いで、EtOAc(10mL×3)で抽出し、NaSOで乾燥させ、濾過する。濾液を減圧下で濃縮し、石油エーテルで溶出するシリカゲルクロマトグラフィーによって残留物を精製して、表題生成物(270mg、44%)を黄色の油として得る。
式:C1417BFの正確な質量:266.13、分子量:266.09。MS (ESI+) [M+H]+ calcd for (C14H17BF2O2H+) 267.14, no mass signal.
(2R,3S,4S,5S,6R)-2-((R)-(3’,5’-ジフルオロ-3-メチル-4’-ビニル-[1,1’-ビフェニル]-4-イル)(ヒドロキシ)メチル)-6-(ヒドロキシメチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3,4,5-トリオール
Figure 0007483820000028
スキームBに従って、(R)-(4-ブロモ-2-メチルフェニル)((2R,3S,4S,5R,6R)-3,4,5-トリス(ベンジルオキシ)-6-((ベンジルオキシ)メチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)メチルアセテート(200mg、0.26mmol)と、2-(3,5-ジフルオロ-4-ビニルフェニル)-4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン(80mg、0.3mmol)とを、標準的な鈴木カップリング手順(80℃で40分)で反応させ、次いで、脱保護プロトコルB(1M BClのDCM溶液、-78℃で40分)で脱保護し、脱保護プロトコルA(23℃で40分)で脱保護する。以下の条件:カラム:XBridge Shield RP18 OBDカラム 30×150mm、5μm;移動相A:水(0.1%ギ酸)、移動相B:ACN;流量:60mL/分;勾配:10分で5%Bから50%B;254nm;Rt:9.77分で、Prep-HPLCによって残留物を精製し、表題化合物(30mg、3工程で収率27%)を白色の固体として得る。
式:C2224の正確な質量:422.15、分子量:422.42。分析データ:1H NMR (300 MHz, メタノール-d4) δ 7.62 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.55 - 7.42 (m, 2H), 7.27-7.25 (m, 2H), 6.82-6.72 (m, 1H), 6.04 (d, J = 18.4 Hz, 1H), 5.60 (d, J = 12.8 Hz, 1H), 5.23 (d, J = 6.8 Hz, 1H), 4.23 (t, J = 2.8 Hz, 1H), 4.09 (dd, J = 2.6 Hz, 9.4 Hz, 1H), 4.05-4.00 (m, 1H), 3.73-3.66 (m, 4H), 2.50 (s, 3H). ESI-MS [M+NH4]+ calcd for (C22H24F2O6NH4 +) 440.16, found 440.20.
実施例5:(2R,3S,4S,5S,6R)-2-((R)-(3’-フルオロ-3-メチル-4’-(トリフルオロメチル)-[1,1’-ビフェニル]-4-イル)(ヒドロキシ)メチル)-6-(ヒドロキシメチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3,4,5-トリオール
Figure 0007483820000029
スキームBに従って、(R)-(4-ブロモ-2-メチルフェニル)((2R,3S,4S,5R,6R)-3,4,5-トリス(ベンジルオキシ)-6-((ベンジルオキシ)メチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)メチルアセテート(220mg、0.29mmol)と、市販の(3-フルオロ-4-(トリフルオロメチル)フェニル)ボロン酸(72mg、0.35mmol)とを、標準的な鈴木カップリング手順(80℃で45分)で反応させ、次いで、脱保護プロトコルB(1M BClのDCM溶液、-78℃で45分)で脱保護し、次いで、脱保護プロトコルA(0℃で1時間)で脱保護する。以下の条件:XBridge Prep OBD C18カラム 19×150mm、5μm;移動相A:水(10mmol/L NHHCO)、移動相B:ACN;流量:20mL/分;勾配:7分で25%Bから55%B;254/220nm;Rt:6.17分で、分取HPLCによって残留物を精製し、所望の生成物(49.0mg、3工程で38%)を白色の固体として得る。
式:C2122の正確な質量:446.14、分子量:446.39。分析データ:1H NMR (300 MHz, メタノール-d4) δ 7.75 (t, J = 8.0 Hz, 1H), 7.66 - 7.51 (m, 5H), 5.26 (d, J = 6.7 Hz, 1H), 4.24 (t, J = 3.0 Hz, 1H), 4.11 (dd, J = 6.7 Hz, 2.6 Hz, 1H), 4.07 - 4.03 (m, 1H), 3.72 - 3.67 (m, 4H), 2.53 (s, 3H). ESI-MS [M+Na]+ calc’d for (C21H22F4O6Na+) 469.13, found 469.25.
実施例6:(2R,3S,4S,5S,6R)-2-((R)-(3’-フルオロ-3-メチル-5’-(トリフルオロメチル)-[1,1’-ビフェニル]-4-イル)(ヒドロキシ)メチル)-6-(ヒドロキシメチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3,4,5-トリオール
Figure 0007483820000030
スキームBに従って、(R)-(4-ブロモ-2-メチルフェニル)((2R,3S,4S,5R,6R)-3,4,5-トリス(ベンジルオキシ)-6-((ベンジルオキシ)メチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)メチルアセテート(200mg、0.26mmol)と、市販の(3-フルオロ-5-(トリフルオロメチル)フェニル)ボロン酸(108mg、0.52mmol)とを、標準的な鈴木カップリング手順(80℃で1.0時間)で反応させ、次いで、脱保護プロトコルB(1M BClのDCM溶液、-78℃で1時間)で脱保護し、次いで、脱保護プロトコルA(25℃で1時間)で脱保護する。Prep-HPLCによる残留物の精製により、所望の生成物(40.0mg、3工程で34%)を白色の固体として得る。
式:C2122の正確な質量:446.14、分子量:446.39。分析データ:1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ 7.75 (s, 1H), 7.70 - 7.67 (m, 2H), 7.55 (dd, J =8.2 Hz, 2.0 Hz, 1H), 7.51 (d, J = 1.6 Hz, 1H), 7.43 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 5.27 (d, J = 6.7 Hz, 1H), 4.25 (t, J = 3.0 Hz, 1H), 4.11 (dd, J = 6.8 Hz, 2.6 Hz, 1H), 4.06 (dd, J = 8.0 Hz, 3.5 Hz, 1H), 3.74 - 3.64 (m, 4H), 2.53 (s, 3H). ESI-MS [M+NH4]+ calc’d for (C21H22F4O6NH4 +) 464.17, found 464.05.
実施例7:(2R,3S,4S,5S,6R)-2-((R)-ヒドロキシ(3’,4’,5’-トリフルオロ-3-メチル-[1,1’-ビフェニル]-4-イル)メチル)-6-(ヒドロキシメチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3,4,5-トリオール
Figure 0007483820000031
スキームBに従って、(R)-(4-ブロモ-2-メチルフェニル)((2R,3S,4S,5R,6R)-3,4,5-トリス(ベンジルオキシ)-6-((ベンジルオキシ)メチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)メチルアセテート(200mg、0.26mmol)と、市販の(3,4,5-トリフルオロフェニル)ボロン酸(91mg、0.52mmol)とを、標準の鈴木カップリング手順(80℃で1時間)で反応させ、次いで、脱保護プロトコルB(1M BClのDCM溶液、-78℃で1時間)で脱保護し、次いで、脱保護プロトコルA(25℃で1時間)で脱保護する。prep-HPLCによる残留物の精製により、所望の生成物(25.0mg、3工程で23%)を白色の固体として得る。
式:C2021の正確な質量:414.13、分子量:414.37。分析データ:1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ 7.63 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.47 (dd, J = 8.0 Hz, 2.1 Hz, 1H), 7.45 - 7.36 (m, 3H), 5.25 (d, J = 6.7 Hz, 1H), 4.24 (t, J = 3.0 Hz, 1H), 4.10 (dd, J = 6.8 Hz, 2.6 Hz, 1H), 4.07-4.04 (m, 1H), 3.77 - 3.58 (m, 4H), 2.51 (s, 3H). ESI-MS [M+NH4]+ calc’d for (C20H24F3O6NH4 +) 432.16, found 432.15.
実施例8:(2R,3S,4S,5S,6R)-2-((R)-(3’,5’-ジフルオロ-3-(トリフルオロメチル)-[1,1’-ビフェニル]-4-イル)(ヒドロキシ)メチル)-6-(ヒドロキシメチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3,4,5-トリオール
Figure 0007483820000032
スキームBに従って、(R)-(4-ブロモ-2-トリフルオロメチルフェニル)((2R,3S,4S,5R,6R)-3,4,5-トリス(ベンジルオキシ)-6-((ベンジルオキシ)メチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)メチルアセテート(200mg、0.24mmol)と、市販の(3,5-ジフルオロフェニル)ボロン酸(50mg、0.32mmol)とを、標準的な鈴木カップリング手順(80℃で1時間)で反応させ、次いで、脱保護プロトコルB(1M BClのDCM溶液、-78℃で30分)で脱保護し、次いで、脱保護プロトコルA(25℃で1時間)で脱保護する。Prep-HPLCによる残留物の精製(条件:カラム:Xbridge Shield RPC18 OBDカラム、19×150mm、5μm;移動相A:水(10mmol/L NHHCO)、移動相B:ACN;流量:20mL/分;勾配:7分で25%Bから50%B;254nm;Rt:5.98min)により、所望の生成物(60mg、3工程で56%)を白色の固体として得る。
式:C2019の正確な質量:450.11、分子量:450.36。分析データ:1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ 8.02 - 7.90 (m, 3H), 7.39 - 7.27 (m, 2H), 7.05 - 7.00 (m, 1H), 5.38 (d, J = 6.9 Hz, 1H), 4.32 (t, J = 2.8 Hz, 1H), 4.19 (dd, J = 6.8 Hz, 2.0 Hz, 1H), 4.02 (dd, J = 8.8 Hz, 3.4 Hz, 1H), 3.75 (t, J = 8.5 Hz, 1H), 3.70 - 3.58 (m, 3H). ESI-MS [M+NH4]+ calcd for (C20H19F5O6NH4 +) 468.14, found 468.20.
実施例9:(2R,3S,4S,5S,6R)-2-((R)-(3’,5’-ジフルオロ-3-メチル-[1,1’-ビフェニル]-4-イル)(ヒドロキシ)メチル)-6-(ヒドロキシメチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3,4,5-トリオール
Figure 0007483820000033
(R)-(3’,5’-ジフルオロ-3-メチル-[1,1’-ビフェニル]-4-イル)((2R,3S,4S,5R,6R)-3,4,5-トリス(ベンジルオキシ)-6-((ベンジルオキシ)メチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)メタノール
Figure 0007483820000034
パージされ、窒素の不活性雰囲気で維持されている10Lの3つ口丸底フラスコに、(R)-(4-ブロモ-2-メチルフェニル)((2R,3S,4S,5R,6R)-3,4,5-トリス(ベンジルオキシ)-6-((ベンジルオキシ)メチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)メタノール(230g、317mmol、1当量)、ジオキサン:HO(4:1)(2.3L)、(3,5-ジフルオロフェニル)ボロン酸(55.2g、349mmol、1.1当量)、CsCO(310.6g、953mmol、3.0当量)およびPd(PPh(18.4g、15.9mmol、0.05当量)を入れる。得られた溶液を油浴中で、80℃で1時間撹拌する。固形物を濾別する。濾液を4L×3の酢酸エチルで抽出する。得られた混合物を4L×2の飽和NaClで洗浄する。混合物を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮する。3%EtOAcの石油エーテル溶液で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーによって残留物を精製して、197g(82%)の所望の生成物を淡黄色の油として得る。
式:C4846の正確な質量:756.33、分子量:756.87分析データ:1H NMR (300 MHz, クロロホルム-d) δ 7.52 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 7.30 (dddd, J = 20.6, 8.1, 6.4, 3.9 Hz, 21H), 7.16 (dd, J = 6.6, 2.9 Hz, 2H), 7.11 - 7.00 (m, 2H), 6.81 (tt, J = 8.9, 2.4 Hz, 1H), 6.40 - 6.26 (m, 1H), 5.19 (d, J = 5.8 Hz, 1H), 4.66 (d, J = 11.6 Hz, 1H), 4.60 (d, J = 4.6 Hz, 3H), 4.42 (d, J = 2.4 Hz, 3H), 4.37 (d, J = 11.8 Hz, 1H), 4.25 - 4.01 (m, 5H), 3.89 - 3.75 (m, 2H), 3.69 (dd, J = 10.6, 4.2 Hz, 1H), 2.40 (s, 3H).
ESI-MS [M+Na]+ calc’d for (C48H46F2O6Na+)779.33, found 779.33.
(2R,3S,4S,5S,6R)-2-((R)-(3’,5’-ジフルオロ-3-メチル-[1,1’-ビフェニル]-4-イル)(ヒドロキシ)メチル)-6-(ヒドロキシメチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3,4,5-トリオール
Figure 0007483820000035
(R)-(3’,5’-ジフルオロ-3-メチル-[1,1’-ビフェニル]-4-イル)((2R,3S,4S,5R,6R)-3,4,5-トリス(ベンジルオキシ)-6-((ベンジルオキシ)メチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)メタノール(1.00g、1.32mmol)のメタノール(20mL、20容量)溶液を、2つを一緒に加熱して緊密に還流させることにより(by heating the two together to near reflux)調製する。混合物をハステロイの高圧反応器に移し、室温に冷却し、JMタイプ10T755(10%w/w Pd)パラジウム(100mg、10重量%)担持活性炭を一度に添加する。この懸濁液を、45℃で5.75時間、60psigのHで水素化する。追加のMeOHで洗浄されたセライトのプラグを通して懸濁液を濾過し、濾液を真空で濃縮して、表題化合物を灰色の固体として得る(525mg、1.32mmol、粗収率約100%)。
式:C2022の正確な質量:396.14、分子量:396.38。分析データ:1H NMR (400 MHz, MeOH-d4) δ 2.39 (s, 3H), 3.55-3.60 (m, 4H), 3.92-3.96 (m, 1H), 3.99 (dd, J = 6.6, 2.4 Hz, 1H), 4.13 (t, J = 2.7 Hz, 1H), 5.13 (d, J = 6.8 Hz, 1H), 6.80 (tt, J = 9.0, 2.2 Hz, 1H), 7.10-7.14 (m, 2H), 7.34 (s, 1H), 7.37 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 7.52 (d, J = 8.1 Hz, 1H). ESI-MS [M+NH4]+ calc’d for (C20H22F2O6NH4 +) 414.17, found 414.15.
表1の以下の実施例(化合物)は、本明細書に開示される方法を使用して調製されており、これらの実施例は式Iを有する。
Figure 0007483820000036



本発明の化合物を評価するために使用される生物学的プロトコル
FimH拮抗剤/阻害剤としての上記の実施例1~108の化合物の活性は、以下のアッセイによって測定され、結果は表2に示されている。結果が示されていないということは、活性が未だ試験されていないことを意味する。
血球凝集阻害アッセイ(HAI)
以前に記載されているように(S. J. Hultgren, W. R. Schwan, A. J. Schaeffer, J. L. Duncan Infect. Immun. 1986, 54, 613-620およびJarvis, C.; Han, Z.; Kalas, V.; Klein, R.; Pinkner, J. S.; Ford, B.; Binkley, J.; Cusumano, C. K.; Cusumano, Z.; Mydock-McGrane, L.; Hultgren, S. J.; Janetka, J. W., ChemMedChem 2016, 11, 367-373)、UTI89細菌およびモルモット赤血球を使用して、血球凝集阻害(HAI)アッセイを実施した。結果を表2に示す。記載されていない値は試験されていない。
AUC(経口)h・μM、%FおよびUe%PO値を得るための一般的なアッセイ1.1.動物
バイタルリバーラボラトリーアニマルテクノロジー株式会社(北京、中国)から、オスのウィスターハンラットを購入した。動物は、投与日に約6~8週齢であり、体重が200~300gであった。12時間の明/12時間の暗サイクル環境で動物を飼育し、食物および水を自由に摂取させた。すべての動物は投与前に給餌された。試験は、Pharmaron Institutional Animal Care and Use Committee(IACUC)によって承認された。
1.2.試験デザイン
以下の表に示すように、オスのウィスターハンラット(用量群当たりn=3)を1群に割り当てた。5mL/kg/hで1時間(1mg/kg)静脈内注入して、試験品を投与した。48時間後、それぞれ10mL/kgの用量で、動物に単回経口投与(5mg/kg、遊離形態)した。IV注入およびPO投与後の様々な時点で、血液サンプルを採取した。IV注入およびPO投与後の様々な時点で、尿サンプルを採取した。
1.3.調合物の調製
IV注入投与のための投薬物の調製(1mg/kg)
試験品をボルテックスおよび超音波処理によりDMSOに溶解させ、ストック溶液を得た。ストック溶液の一定分量を10%HR-β-CD生理食塩水溶液とボルテックスしながら混合し、濃度0.2mg/mLの試験品の溶液を得た。
PO投与のための投薬物の調製(5mg/kg)
試験品を1%メチルセルロースに添加し、ボルテックスおよび超音波処理して、0.濃度5mg/mLの試験品の均一な懸濁液を得た。
1.4.サンプル採取
血液サンプル
IV注入(1mg/kg)投与の場合には、投与後0、0.25、0.5、0.75、1、1.08、1.25、1.5、1.75、2、3、5、8、12、24時間で、血液サンプルを各動物から採取した。
PO(5mg/kg)投与の場合には、投与後0、0.25、0.5、1、1.5、2、3、4、6、8、12、24時間で、血液サンプルを各動物から採取した。
頸静脈を介して、血液サンプル(50μL)を各動物から採取した。これらの血液サンプルを、KEDTAを含むチューブに入れた。全血を同量の水と混合し、数回反転させた。分析まで血液サンプルを-75±15℃で保存した。
尿サンプル
IV注入(1mg/kg)投与の場合には、投与後0~4、4~8、8~12、12~24時間で、尿サンプルを各動物から採取した。
PO(5mg/kg)投与の場合には、投与後0~4、4~8、8~12、12~24時間で、尿サンプルを各動物から採取した。
以下に概説する間隔で、尿サンプルをドライアイス上に保持されている容器に継続的に採取し、分析前に-80℃で保存した。
1.5.LC-MS/MS分析用の標準溶液の調製
10mg/mLの試験品ストックをDMSOで希釈し、1mg/mLの標準ストック溶液(遊離形態)を得た。
標準ストック溶液を50%アセトニトリル水溶液で段階希釈することにより、濃度5、10、20、50、100、500、1000、5000および10000ng/mLの校正用の希釈標準溶液を調製した。標準ストック溶液を50%アセトニトリル水溶液で段階希釈することにより、濃度10、500および8000ng/mLの品質管理用の希釈標準溶液を調製した。これらのQC用のサンプルを校正用の標準溶液と同じ方法で分析日に調製した。
1.6.サンプル処理
5μLの校正用の希釈標準溶液(5、10、20、50、100、500、1000、5000および10000ng/mL)のそれぞれを50μLのブランク用のウィスターハンラット血液(ブランク用の血液:水=1:1)に添加した。あるいは、尿の場合には、総量55μLで0.5~1000ng/mL(0.5、1、2、5、10、50、100、500、1000ng/mL)の校正用の標準溶液で実施した。血液または尿に対して、1ng/mL(低)、50ng/mL(中)、800ng/mL(高)の品質管理(QC)用のサンプルを、検量線に使用するものとは別に調製した。これらのQC用のサンプルを校正用の標準溶液と同じ方法で分析日に調製した。
55μLの標準溶液、55μLのQC用のサンプルまたは55μLの未知のサンプル(50μLの血液または尿と5μLの50%アセトニトリル)を、IS(デキサメタゾン)を含む200μLのアセトニトリルに混合して、タンパク質を沈殿させた。次いで、サンプルを30秒間ボルテックスした。4℃、4700rpmで30分間遠心分離した後、5μLの上清をLC-MS/MSシステムに注入して定量分析を実施した。
1.7.薬物動態分析
1mg/kgのIV注入および5mg/kgのPO後の各動物についての試験品の血中および尿中濃度を使用して、非コンパートメント分析(Phoenix TM WinNonlin(登録商標)7.0)により薬物動態パラメータを計算した。線形台形法のアルゴリズムをAUCの計算に使用した。
AUC(経口)h・μM:経口投与後の血中濃度-時間プロファイル下面積(area under blood concentration - time profile)(単位:h・μM)
%F:POおよびIV投与後の、用量で正規化されたAUCの比率から導き出された経口バイオアベイラビリティ(%)
Ue%PO:経口投与量に対する尿中にそのまま排泄された量の割合


Figure 0007483820000045
これまでの説明から、当業者は、本発明の本質的な特徴を容易に確認することができ、その趣旨および範囲から逸脱することなく、本発明を様々な使用法および条件に適合させるために様々な変更および修正を行うことができる。
本発明は、以下の発明を包含する。
[1]式I:
Figure 0007483820000046

[式中、
は、CH 、CF またはClであり、
は、F、Cl、OR’またはHであり、
、R およびR は、独立して、H;F;Cl;Br;C 3-6 シクロアルキル;OR’;-N(C 1-6 アルキル) ;C 2-6 アルケニル;C 2-6 アルキニル;最大で7個のフッ素原子、最大で1個のヒドロキシ、最大で1個の-N(C 1-6 アルキル) および最大で1個の-OC 1-6 アルキルで置換されていてもよいC 1-6 アルキルであり、ただし、R 、R およびR のすべては、同時に水素ではなく、
は、HまたはFであり、
R’は、独立して、H;または最大で7個のフッ素原子で置換されていてもよいC 1-6 アルキルである。]
の化合物またはその薬学的な塩。
[2]R が、CH またはCF であり、
が、Hであり、
が、Fであり、
が、CH 、Cl、Br、ビニル、CF 、FまたはHであり、
が、FまたはHであり、かつ、
が、Hである、[1]に記載の化合物またはその薬学的に許容可能な塩。
[3](2R,3S,4S,5S,6R)-2-((R)-(3’,5’-ジフルオロ-3,4’-ジメチル-[1,1’-ビフェニル]-4-イル)(ヒドロキシ)メチル)-6-(ヒドロキシメチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3,4,5-トリオールである、[2]に記載の化合物。
[4](2R,3S,4S,5S,6R)-2-((R)-(4’-クロロ-3’,5’-ジフルオロ-3-メチル-[1,1’-ビフェニル]-4-イル)(ヒドロキシ)メチル)-6-(ヒドロキシメチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3,4,5-トリオールである、[2]に記載の化合物。
[5](2R,3S,4S,5S,6R)-2-((R)-(4’-ブロモ-3’,5’-ジフルオロ-3-メチル-[1,1’-ビフェニル]-4-イル)(ヒドロキシ)メチル)-6-(ヒドロキシメチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3,4,5-トリオールである、[2]に記載の化合物。
[6](2R,3S,4S,5S,6R)-2-((R)-(3’,5’-ジフルオロ-3-メチル-4’-ビニル-[1,1’-ビフェニル]-4-イル)(ヒドロキシ)メチル)-6-(ヒドロキシメチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3,4,5-トリオールである、[2]に記載の化合物。
[7](2R,3S,4S,5S,6R)-2-((R)-(3’-フルオロ-3-メチル-4’-(トリフルオロメチル)-[1,1’-ビフェニル]-4-イル)(ヒドロキシ)メチル)-6-(ヒドロキシメチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3,4,5-トリオールである、[2]に記載の化合物。
[8](2R,3S,4S,5S,6R)-2-((R)-(3’-フルオロ-3-メチル-5’-(トリフルオロメチル)-[1,1’-ビフェニル]-4-イル)(ヒドロキシ)メチル)-6-(ヒドロキシメチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3,4,5-トリオールである、[2]に記載の化合物。
[9](2R,3S,4S,5S,6R)-2-((R)-ヒドロキシ(3’,4’,5’-トリフルオロ-3-メチル-[1,1’-ビフェニル]-4-イル)メチル)-6-(ヒドロキシメチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3,4,5-トリオールである、[2]に記載の化合物。
[10](2R,3S,4S,5S,6R)-2-((R)-(3’,5’-ジフルオロ-3-(トリフルオロメチル)-[1,1’-ビフェニル]-4-イル)(ヒドロキシ)メチル)-6-(ヒドロキシメチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3,4,5-トリオールである、[2]に記載の化合物。
[11](2R,3S,4S,5S,6R)-2-((R)-(3’,5’-ジフルオロ-3-メチル-[1,1’-ビフェニル]-4-イル)(ヒドロキシ)メチル)-6-(ヒドロキシメチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3,4,5-トリオールである、[2]に記載の化合物。
[12]医薬として使用するための、[1]~[11]のいずれか一つに記載の化合物またはその薬学的に許容可能な塩。
[13]FimHの機能または活性の阻害によって改善される疾患または状態の予防または処置に使用するための、[1]~[11]のいずれか一つに記載の化合物またはその薬学的に許容可能な塩。
[14]細菌感染症、クローン病(CD)および炎症性腸疾患(IBD)の予防または処置に使用するための、[1]~[11]のいずれか一つに記載の化合物またはその薬学的に許容可能な塩。
[15]尿路感染症(UTI)の予防または処置に使用するための、[1]~[11]のいずれか一つに記載の化合物またはその薬学的に許容可能な塩。
[16]FimHの機能または活性の阻害によって改善される疾患または状態の予防または処置のための医薬の製造に使用するための、[1]~[11]のいずれか一つに記載の化合物またはその薬学的に許容可能な塩。
[17]細菌感染症、クローン病(CD)および炎症性腸疾患(IBD)の予防または処置のための医薬の製造に使用するための、[1]~[11]のいずれか一つに記載の化合物またはその薬学的に許容可能な塩。
[18]尿路感染症の予防または処置のための医薬の製造に使用するための、[1]~[11]のいずれか一つに記載の化合物またはその薬学的に許容可能な塩。
[19][1]~[11]のいずれか一つに記載の化合物またはその薬学的に許容可能な塩と、薬学的に許容可能な担体とを含んでなる、医薬組成物。
[20]FimHを[1]~[11]のいずれか一つに記載の化合物またはその薬学的に許容可能な塩と接触させることを含んでなる、FimHの機能を阻害する方法。
[21]治療上有効な量の[1]~[11]のいずれか一つに記載の化合物またはその薬学的に許容可能な塩を、それを必要とするヒト患者に投与することを含んでなる、FimH媒介性疾患を処置する方法。
[22]前記疾患が、細菌感染症、クローン病(CD)および炎症性腸疾患(IBD)から選択される、[21]に記載の方法。
[23]前記細菌感染症が尿路感染症である、[22]に記載の方法。
[24]前記尿路感染症が再発性である、[23]に記載の方法。
[25]前記尿路感染症が慢性である、[23]に記載の方法。
[26]前記細菌感染症が抗生物質耐性細菌感染症である、[22]に記載の方法。
[27]前記疾患がクローン病である、[22]に記載の方法。
[28](a)治療上有効な量の[1]~[11]のいずれか一つに記載の化合物またはその薬学的に許容可能な塩および(b)別の治療薬の投与を含んでなる、FimH媒介性疾患を処置する方法。
[29]前記疾患が尿路感染症である、[28]に記載の方法。
[30]前記疾患がクローン病である、[28]に記載の方法。
[31]前記疾患が炎症性腸疾患である、[28]に記載の方法。
[32][1]~[11]のいずれか一つに記載の化合物またはその薬学的に許容可能な塩を含んでなる医薬組成物であって、経口(PO)投与用に調合された医薬組成物。
[33]前記医薬組成物が、錠剤およびカプセルから選択される、[32]に記載の医薬組成物。
[34][1]~[11]のいずれか一つに記載の化合物またはその薬学的に許容可能な塩を含んでなる医薬組成物であって、局所投与用に調合された医薬組成物。

Claims (29)

  1. 式I:

    [式中、
    は、CHであり、
    は、Hであり、
    は、Fであり、
    は、CH、Cl、Br、ビニル、CF またはFであり、
    は、FまたはHであり、
    は、Hである。]
    の化合物またはその薬学的に許容可能な塩。
  2. (2R,3S,4S,5S,6R)-2-((R)-(3’,5’-ジフルオロ-3,4’-ジメチル-[1,1’-ビフェニル]-4-イル)(ヒドロキシ)メチル)-6-(ヒドロキシメチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3,4,5-トリオールである、請求項1に記載の化合物。
  3. (2R,3S,4S,5S,6R)-2-((R)-(4’-クロロ-3’,5’-ジフルオロ-3-メチル-[1,1’-ビフェニル]-4-イル)(ヒドロキシ)メチル)-6-(ヒドロキシメチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3,4,5-トリオールである、請求項1に記載の化合物。
  4. (2R,3S,4S,5S,6R)-2-((R)-(4’-ブロモ-3’,5’-ジフルオロ-3-メチル-[1,1’-ビフェニル]-4-イル)(ヒドロキシ)メチル)-6-(ヒドロキシメチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3,4,5-トリオールである、請求項1に記載の化合物。
  5. (2R,3S,4S,5S,6R)-2-((R)-(3’,5’-ジフルオロ-3-メチル-4’-ビニル-[1,1’-ビフェニル]-4-イル)(ヒドロキシ)メチル)-6-(ヒドロキシメチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3,4,5-トリオールである、請求項1に記載の化合物。
  6. (2R,3S,4S,5S,6R)-2-((R)-ヒドロキシ(3’,4’,5’-トリフルオロ-3-メチル-[1,1’-ビフェニル]-4-イル)メチル)-6-(ヒドロキシメチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3,4,5-トリオールである、請求項1に記載の化合物。
  7. 医薬として使用するための、請求項1~のいずれか一項に記載の化合物またはその薬学的に許容可能な塩。
  8. FimHの機能または活性の阻害によって改善される疾患または状態の予防または処置に使用するための、請求項1~のいずれか一項に記載の化合物またはその薬学的に許容可能な塩。
  9. 細菌感染症、クローン病(CD)および炎症性腸疾患(IBD)の予防または処置に使用するための、請求項1~のいずれか一項に記載の化合物またはその薬学的に許容可能な塩。
  10. 尿路感染症(UTI)の予防または処置に使用するための、請求項1~のいずれか一項に記載の化合物またはその薬学的に許容可能な塩。
  11. FimHの機能または活性の阻害によって改善される疾患または状態の予防または処置のための医薬の製造に使用するための、請求項1~のいずれか一項に記載の化合物またはその薬学的に許容可能な塩。
  12. 細菌感染症、クローン病(CD)および炎症性腸疾患(IBD)の予防または処置のための医薬の製造に使用するための、請求項1~のいずれか一項に記載の化合物またはその薬学的に許容可能な塩。
  13. 尿路感染症の予防または処置のための医薬の製造に使用するための、請求項1~のいずれか一項に記載の化合物またはその薬学的に許容可能な塩。
  14. 請求項1~のいずれか一項に記載の化合物またはその薬学的に許容可能な塩と、薬学的に許容可能な担体とを含んでなる、医薬組成物。
  15. FimHの機能を阻害するための医薬組成物である、請求項14に記載の医薬組成物。
  16. FimH媒介性疾患を処置するための医薬組成物である、請求項14に記載の医薬組成物。
  17. 前記疾患が、細菌感染症、クローン病(CD)および炎症性腸疾患(IBD)から選択される、請求項16に記載の医薬組成物。
  18. 前記細菌感染症が尿路感染症である、請求項17に記載の医薬組成物。
  19. 前記尿路感染症が再発性である、請求項18に記載の医薬組成物。
  20. 前記尿路感染症が慢性である、請求項18に記載の医薬組成物。
  21. 前記細菌感染症が抗生物質耐性細菌感染症である、請求項17に記載の医薬組成物。
  22. 前記疾患がクローン病である、請求項17に記載の医薬組成物。
  23. 別の治療薬を含んでなる、請求項16に記載の医薬組成物。
  24. 前記疾患が尿路感染症である、請求項23に記載の医薬組成物。
  25. 前記疾患がクローン病である、請求項23に記載の医薬組成物。
  26. 前記疾患が炎症性腸疾患である、請求項23に記載の医薬組成物。
  27. 請求項1~のいずれか一項に記載の化合物またはその薬学的に許容可能な塩を含んでなる医薬組成物であって、経口(PO)投与用に調合された医薬組成物。
  28. 前記医薬組成物が、錠剤およびカプセルから選択される、請求項27に記載の医薬組成物。
  29. 請求項1~のいずれか一項に記載の化合物またはその薬学的に許容可能な塩を含んでなる医薬組成物であって、局所投与用に調合された医薬組成物。
JP2022159832A 2018-07-10 2022-10-03 新規化合物 Active JP7483820B2 (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201862695993P 2018-07-10 2018-07-10
US62/695,993 2018-07-10
US201862755588P 2018-11-05 2018-11-05
US62/755,588 2018-11-05
JP2021517745A JP7309862B2 (ja) 2018-07-10 2019-07-08 新規化合物
PCT/IB2019/055806 WO2020012336A1 (en) 2018-07-10 2019-07-08 C-mannoside compounds useful for the treatment of urinary tract infections

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021517745A Division JP7309862B2 (ja) 2018-07-10 2019-07-08 新規化合物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022191325A JP2022191325A (ja) 2022-12-27
JP7483820B2 true JP7483820B2 (ja) 2024-05-15

Family

ID=67957191

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021517745A Active JP7309862B2 (ja) 2018-07-10 2019-07-08 新規化合物
JP2022159832A Active JP7483820B2 (ja) 2018-07-10 2022-10-03 新規化合物

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021517745A Active JP7309862B2 (ja) 2018-07-10 2019-07-08 新規化合物

Country Status (24)

Country Link
US (3) US11111262B2 (ja)
EP (1) EP3820856B9 (ja)
JP (2) JP7309862B2 (ja)
KR (1) KR20210031682A (ja)
CN (1) CN112334455B (ja)
AU (1) AU2019301946B2 (ja)
BR (1) BR112021000370A2 (ja)
CA (1) CA3105940A1 (ja)
CL (1) CL2021000033A1 (ja)
DK (1) DK3820856T3 (ja)
ES (1) ES2928634T3 (ja)
HR (1) HRP20221381T1 (ja)
HU (1) HUE060140T2 (ja)
IL (1) IL279993B2 (ja)
LT (1) LT3820856T (ja)
MX (1) MX2021000340A (ja)
PH (1) PH12020551905A1 (ja)
PL (1) PL3820856T3 (ja)
PT (1) PT3820856T (ja)
RS (1) RS63712B1 (ja)
SG (1) SG11202011066XA (ja)
TW (1) TWI821328B (ja)
UY (1) UY38293A (ja)
WO (1) WO2020012336A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7309862B2 (ja) 2018-07-10 2023-07-18 グラクソスミスクライン、インテレクチュアル、プロパティー、ディベロップメント、リミテッド 新規化合物
SG11202109786UA (en) 2019-03-19 2021-10-28 Boehringer Ingelheim Animal Health Usa Inc Anthelmintic aza-benzothiophene and aza-benzofuran compounds
CN113461753B (zh) 2020-03-31 2023-05-23 郑计岳 2-炔基甘露糖衍生物及其应用
BR112022024156A2 (pt) 2020-05-29 2023-02-14 Boehringer Ingelheim Animal Health Usa Inc Compostos heterocílicos antelmínticos

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016520618A (ja) 2013-05-30 2016-07-14 ワシントン・ユニバーシティWashington University 細菌感染症を治療するための化合物及び方法
WO2017156508A1 (en) 2016-03-11 2017-09-14 Fimbrion Therapeutics, Inc. C-glycoside compounds useful for treating disease
JP7309862B2 (ja) 2018-07-10 2023-07-18 グラクソスミスクライン、インテレクチュアル、プロパティー、ディベロップメント、リミテッド 新規化合物

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5122602A (en) 1989-02-13 1992-06-16 Miles Inc. Chromogenic merocyanine enzyme substrates
US6420127B1 (en) 1994-11-18 2002-07-16 Washington University Compounds and pharmaceutical compositions for the treatment and prophylaxis of bacterial infections
EP0730601B1 (en) 1993-11-18 2004-07-14 Washington University Compounds and pharmaceutical compositions for the treatment and prophylaxis of bacterial infections
WO2001000386A1 (en) 1999-06-28 2001-01-04 Lear Corporation Method of forming a blow-molded plastic part having a living hinge
AU7470300A (en) 1999-08-11 2001-03-05 Washington University Anti-bacterial compounds directed against pilus biogenesis, adhesion and activity; co-crystals of pilus subunits and methods of use thereof
WO2001095876A1 (en) 2000-06-09 2001-12-20 Baylor College Of Medicine The combination of antimicrobial agents and bacterial interference to coat medical devices
AU2003274127A1 (en) 2003-10-08 2005-04-21 Innovaprotean, S.L. Compounds for the treatment of diseases associated with the formation of amyloid fibrils
EP1755619A2 (en) 2004-03-23 2007-02-28 VIB vzw Anti-adhesive compounds to prevent and treat bacterial infections
SE528382C2 (sv) 2004-10-05 2006-10-31 Probi Ab Probiotiska lactobacillusstammar för förbättrad vaginal hälsa
FR2876798A1 (fr) 2004-10-14 2006-04-21 Univ Clermont Auvergne Diagnostic et traitement de la maladie de crohn
EP3492483A1 (en) 2009-10-22 2019-06-05 The Washington University Compounds and methods for treating bacterial infections
NZ601176A (en) 2009-12-14 2014-03-28 Univ Basel Mannose derivatives as antagonists of bacterial adhesion
ES2732311T3 (es) 2011-02-07 2019-11-21 Univ Washington Compuestos de manósidos y procedimientos de uso de los mismos
WO2012164074A1 (en) 2011-06-03 2012-12-06 University Of Basel Mannose phosphate derivatives as antagonists of bacterial adhesion
US20130261077A1 (en) 2012-03-07 2013-10-03 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Mannose derivatives for treating bacterial infections
EP2690105A1 (en) 2012-07-24 2014-01-29 Centre National De La Recherche Scientifique Mannose derivatives, a process for preparing the same and their uses as a drug
US20140107049A1 (en) 2012-10-04 2014-04-17 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Mannose derivatives for treating bacterial infections
WO2014100158A1 (en) 2012-12-18 2014-06-26 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Mannose derivatives for treating bacterial infections
AU2014248717B2 (en) 2013-03-12 2018-03-29 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Mannose derivatives for treating bacterial infections
CA2994778C (en) 2015-08-05 2024-01-02 Enterome Mannose derivatives useful for treating pathologies associated with adherent e. coli
CN108778288A (zh) 2016-03-23 2018-11-09 菲姆布里昂医疗公司 可用于治疗疾病的FimH的甘露糖衍生的拮抗剂
EP3697924A1 (en) 2017-10-16 2020-08-26 Enterome New tools for assessing fimh blockers therapeutic efficiency

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016520618A (ja) 2013-05-30 2016-07-14 ワシントン・ユニバーシティWashington University 細菌感染症を治療するための化合物及び方法
WO2017156508A1 (en) 2016-03-11 2017-09-14 Fimbrion Therapeutics, Inc. C-glycoside compounds useful for treating disease
JP7309862B2 (ja) 2018-07-10 2023-07-18 グラクソスミスクライン、インテレクチュアル、プロパティー、ディベロップメント、リミテッド 新規化合物

Also Published As

Publication number Publication date
RS63712B1 (sr) 2022-11-30
CN112334455B (zh) 2022-07-01
HRP20221381T1 (hr) 2023-01-06
JP2022511594A (ja) 2022-02-01
PH12020551905A1 (en) 2021-06-21
IL279993A (en) 2021-03-01
AU2019301946A1 (en) 2020-11-26
CN112334455A (zh) 2021-02-05
US11697665B2 (en) 2023-07-11
HUE060140T2 (hu) 2023-02-28
US20210017212A1 (en) 2021-01-21
EP3820856B1 (en) 2022-08-31
BR112021000370A2 (pt) 2021-04-06
SG11202011066XA (en) 2021-01-28
IL279993B2 (en) 2024-01-01
LT3820856T (lt) 2022-11-10
IL279993B1 (en) 2023-09-01
EP3820856B9 (en) 2023-07-12
US20210395287A1 (en) 2021-12-23
PL3820856T3 (pl) 2022-12-19
JP7309862B2 (ja) 2023-07-18
DK3820856T3 (da) 2022-10-24
ES2928634T3 (es) 2022-11-21
CA3105940A1 (en) 2020-01-16
PT3820856T (pt) 2022-10-17
UY38293A (es) 2020-05-29
WO2020012336A1 (en) 2020-01-16
US11111262B2 (en) 2021-09-07
EP3820856A1 (en) 2021-05-19
KR20210031682A (ko) 2021-03-22
MX2021000340A (es) 2021-03-25
US20230287028A1 (en) 2023-09-14
CL2021000033A1 (es) 2021-07-30
TW202019893A (zh) 2020-06-01
TWI821328B (zh) 2023-11-11
JP2022191325A (ja) 2022-12-27
AU2019301946B2 (en) 2022-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7483820B2 (ja) 新規化合物
US20220235087A1 (en) Mannose-derived antagonists of fimh useful for treating disease
US20200407390A1 (en) Mannose-derived antagonists of fimh useful for treating disease
TW201431866A (zh) 硼酸衍生物及其治療用途
JP7078807B2 (ja) 大環状広域スペクトル抗生物質
US20230133667A1 (en) Macrocyclic broad spectrum antibiotics
CN108883122A (zh) 有用于治疗疾病的c-糖苷化合物
SK5972002A3 (en) Benzoic acid esters of oxazolidinones having a hydroxyacetylpiperazine substituent
JP7229482B2 (ja) 新規アミド系化合物、並びにそれを用いたPin1阻害剤、炎症性疾患の治療剤及び癌の治療剤
RU2790228C2 (ru) Соединения с-маннозида, применимые для лечения инфекций мочевыводящих путей
US20220242900A1 (en) Substituted biphenyl or phenylheteroaryl-mannosides as antagonists of fimh
US20220298197A1 (en) Novel compounds
JP2022183434A (ja) テトラヒドロイミダゾピリジンカルボン酸化合物

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221102

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240501

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7483820

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150