JP7483022B2 - 表示パネル及び表示装置 - Google Patents

表示パネル及び表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7483022B2
JP7483022B2 JP2022548556A JP2022548556A JP7483022B2 JP 7483022 B2 JP7483022 B2 JP 7483022B2 JP 2022548556 A JP2022548556 A JP 2022548556A JP 2022548556 A JP2022548556 A JP 2022548556A JP 7483022 B2 JP7483022 B2 JP 7483022B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sub
line
routing
branch line
frame adhesive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022548556A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023525617A (ja
Inventor
建英 張
立苗 王
榕 唐
杰 王
報虹 康
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HKC Co Ltd
Mianyang HKC Optoelectronics Technology Co Ltd
Original Assignee
HKC Co Ltd
Mianyang HKC Optoelectronics Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HKC Co Ltd, Mianyang HKC Optoelectronics Technology Co Ltd filed Critical HKC Co Ltd
Publication of JP2023525617A publication Critical patent/JP2023525617A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7483022B2 publication Critical patent/JP7483022B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136286Wiring, e.g. gate line, drain line
    • G02F1/13629Multilayer wirings
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/131Interconnections, e.g. wiring lines or terminals
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136286Wiring, e.g. gate line, drain line
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133308Support structures for LCD panels, e.g. frames or bezels
    • G02F1/133331Cover glasses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133308Support structures for LCD panels, e.g. frames or bezels
    • G02F1/133334Electromagnetic shields
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133509Filters, e.g. light shielding masks
    • G02F1/133514Colour filters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1339Gaskets; Spacers; Sealing of cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136204Arrangements to prevent high voltage or static electricity failures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/124Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or layout of the wiring layers specially adapted to the circuit arrangement, e.g. scanning lines in LCD pixel circuits

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Description

本願は、2021年4月20日に中国国家知識産権局に提出された、出願番号がCN202110423359Xで、出願名称が「表示パネル及び表示装置」である中国特許出願の優先権を主張し、その全ての内容は参照により本願に組み込まれている。
本願は、表示技術の分野に関し、特に表示パネル及び表示装置に関する。
ここでの記載は、必ずしも従来技術を構成するものではなく、本願に関連する背景情報のみを提供する。
表示パネルは、一般的にアレイ基板及びカラーフィルム基板を含み、アレイ基板とカラーフィルム基板との間は、フレーム接着剤で封止され、一対の箱は表示パネルを形成し、箱の中は密閉されている状態であるので、水蒸気で腐食されにくいが、フレーム接着剤の外部に形成されている配線などは、水蒸気で腐食されることがある。
アレイ基板は、一般的に異なる金属層間の電極接続を実現するために架橋構造が設計されており、アレイ基板上に複数の架橋構造を形成する必要があり、複数の架橋構造の一部は、フレーム接着剤の外部に位置するため、水蒸気による腐食を受けやすく、またフレーム接着剤の下側にも架橋構造の一部が存在し、フレーム接着剤は接着を必要とするため、フレーム接着剤の下に防水層を設置できず、フレーム接着剤の下の架橋構造は水蒸気侵入により腐食されやすくなっている。
本願は、表示パネルの非表示領域における架橋構造の耐食性を向上させた表示パネル及び表示装置を提供することを目的とする。
本願により、表示領域と非表示領域とに分割されており、第1基板と、前記第1基板に対応して設けられた第2基板と、前記第1基板と前記第2基板との間に設けられ、前記非表示領域に設けられたフレーム接着剤と、を備え、前記第1基板は、前記非表示領域に対応して順に設けられた第1金属層と、第2金属層と、導電層とを含み、前記第1金属層と前記第2金属層とが互いに絶縁され、前記第2金属層と前記導電層とが互いに絶縁され、前記第1金属層に第1金属引き回し線セットを形成し、前記第2金属層に第2金属引き回し線セットを形成し、前記第1金属引き回し線セットは少なくとも1本のサブ引き回し線を含み、前記第2金属引き回し線セットは少なくとも1本のサブ接続線を含み、前記第1金属引き回し線セットのサブ引き回し線と前記第2金属引き回し線セットのサブ接続線とは、少なくとも1つの架橋構造を含む一組の架橋構造によって1対1対応して導通接続され、前記フレーム接着剤は、表示領域に近い側がフレーム接着剤内側であり、表示領域から離れた側がフレーム接着剤外側であり、全ての前記架橋構造は、いずれも前記フレーム接着剤外側の縁から前記表示領域へ向かう方向に設けられ、一組の前記架橋構造のうち、前記フレーム接着剤側の縁に最も近い架橋構造は最外側架橋構造であり、前記最外側架橋構造と前記フレーム接着剤外側の縁との間の距離は少なくとも50umである、表示パネルを開示する。
本願は、表示領域と非表示領域とに分割されており、アレイ基板と、前記アレイ基板に対向して設けられたカラーフィルム基板と、前記アレイ基板と前記カラーフィルム基板との間に設けられ、前記非表示領域に設けられたフレーム接着剤と、を備え、前記アレイ基板は、前記非表示領域に対応して順に積層して設けられたサブストレートと、第1金属層と、第1絶縁層と、第2金属層と、第2絶縁層と、導電層とを含み、前記第1基板の隣接する2つの縁は、それぞれ第1方向及び第2方向に延び、前記第1方向と前記第2方向は互いに垂直であり、前記第1金属引き回し線セットの引き回し線方向は第1方向と平行で、前記第2金属引き回し線セットの引き回し線方向は第2方向と平行であり、
前記第1金属層にはn本のサブ引き回し線が形成され、前記第2金属層にはn本のサブ接続線と少なくとも1本の分岐線が形成され、前記複数のサブ引き回し線及び前記複数のサブ接続線には、一組の架橋構造が1対1対応して設けられ、前記導電層は、対応する前記架橋構造によって前記サブ引き回し線と前記サブ接続線とを接続し、前記架橋構造は、前記サブ引き回し線に設けられ、
前記n本のサブ引き回し線のうち、フレーム接着剤外側の縁に最も近いサブ引き回し線は第1サブ引き回し線であり、フレーム接着剤外側の縁から表示領域に向かう方向において、第1サブ引き回し線、第2サブ引き回し線、…、第nサブ引き回し線の順で前記サブ引き回し線が配置され、前記n本のサブ接続線のうち、前記第1サブ引き回し線、前記第2サブ引き回し線、…、第nサブ引き回し線にそれぞれ対応して接続された1本は、前記第1サブ引き回し線、前記第2サブ引き回し線、…、第nサブ引き回し線であり、第1サブ引き回し線と第1サブ接続線とを接続する架橋構造は第1架橋構造、第2サブ引き回し線と第2サブ接続線とを接続する架橋構造は第2架橋構造、…、第nサブ引き回し線と第nサブ接続線とを接続する架橋構造は第n架橋構造であり、
前記分岐線は、第1分岐線と第2分岐線を含み、前記第1分岐線は、前記第1方向に平行な第1横方向分岐線と前記第2方向に平行な第1縦方向分岐線とを含み、前記第1横方向分岐線と前記第1縦方向分岐線とが連通され、前記第2分岐線は、前記第1方向に平行な第2横方向分岐線を含み、前記第1横方向分岐線が前記第1縦方向分岐線に垂直し、前記第1横方向分岐線が前記第2横方向分岐線と平行であり、前記第1架橋構造は、前記第1縦方向分岐線に設けられ、前記第1架橋構造は、前記第1縦方向分岐線と前記第1サブ引き回し線とを連通し、前記第1縦方向分岐線は、前記第1横方向分岐線と前記第1サブ引き回し線とを順に接続し、前記第2架橋構造は、前記第2横方向分岐線に設けられ、前記第2架橋構造は、前記第2横方向分岐線と前記第2サブ引き回し線とを連通し、前記第2横方向分岐線は、前記第2サブ接続線を接続し、
前記フレーム接着剤は、直線ゾーンとコーナーゾーンとに分かれた回字状であり、前記直線ゾーンは、第1方向に平行な第1直線ゾーンと第2方向に平行な第2直線ゾーンからなり、前記第1直線ゾーンと前記第2直線ゾーンとはコーナーゾーンによって接続され、前記第1直線ゾーン及び前記第2直線ゾーンにおけるフレーム接着剤は、直線セグメントであり、前記コーナーゾーンにおけるフレーム接着剤は、円弧セグメントであり、
前記第1横方向分岐線と前記第1サブ接続線との交差部は、前記コーナーゾーンにおけるフレーム接着剤の下に位置し、かつ前記交差部は前記フレーム接着剤外側の縁との距離が60um以下であり、前記第2横方向分岐線と前記第2サブ接続線との交差部は、前記コーナーゾーンにおけるフレーム接着剤の下に位置し、かつ前記第2横方向分岐線と前記第2サブ接続線との交差部は前記フレーム接着剤外側の縁との距離が60um以下であり、前記第1架橋構造は、前記直線ゾーンにおけるフレーム接着剤の下に位置し、前記架橋構造と前記フレーム接着剤外側の縁との間の距離は少なくとも60umである、表示パネルを更に開示する。
本願により、表示パネルと、前記表示パネルに光源を供給するバックライトモジュールとを備え、
前記表示パネルは、
第1基板と、
前記第1基板に対応して設けられた第2基板と、
前記第1基板と前記第2基板との間に設けられ、前記非表示領域に設けられたフレーム接着剤と、を備え、
前記第1基板は、前記非表示領域に対応して順に設けられた第1金属層と第2金属層を含み、前記第1金属層と前記第2金属層とが互いに絶縁され、
前記第1金属層に第1金属引き回し線セットを形成し、前記第2金属層に第2金属引き回し線セットを形成し、前記第1金属引き回し線セットは少なくとも1本のサブ引き回し線を含み、前記第2金属引き回し線セットは少なくとも1本のサブ接続線を含み、前記第1金属引き回し線セットのサブ引き回し線と前記第2金属引き回し線セットのサブ接続線との間は、少なくとも1つの架橋構造を含む一組の架橋構造によって1対1対応して導通接続され、
前記フレーム接着剤は、表示領域に近い側がフレーム接着剤内側であり、表示領域から離れた側がフレーム接着剤外側であり、
全ての前記架橋構造は、いずれも前記フレーム接着剤外側の縁から前記表示領域へ向かう方向に設けられ、
一組の前記架橋構造のうち、前記フレーム接着剤外側の縁に最も近い架橋構造は最外側架橋構造であり、前記最外側架橋構造と前記フレーム接着剤外側の縁との間の距離は少なくとも50umである、表示装置を更に開示する。
オーバーホールの上に保護層を設ける例示的な態様に対して、本願は、非表示領域の架橋構造をフレーム接着剤の内側に移動し、フレーム接着剤外側の縁から少なくとも50um離れることにより、水蒸気がフレーム接着剤の縁から架橋構造まで腐食することを防ぎ、保護層を作る工程を省き、また架橋構造を外部の水蒸気から保護することもできる。
本願の実施例のさらなる理解を提供するために含まれる添付の図面は、明細書の一部を構成し、本願の実施形態を例示するために使用され、書面による説明と共に、本願の原理を説明する。無論、以下に説明される図面は、本願のいくつかの実施例に過ぎず、当業者にとっては、創造的な工夫せずに、これらの図面を元に他の図面を得ることもできる。
本願の一実施例に係る表示パネルの模式図である。 本願の一実施例に係る第1基板の模式図である。 本願の一実施例に係る架橋構造及びフレーム接着剤の位置の模式図である。 本願の別の実施例に係る最外側架橋構造とフレーム接着剤外側の縁との距離が異なった場合、腐食度対時間の対応グラフの模式図である。 本願の別の実施例に係る架橋構造及びフレーム接着剤の位置の模式図である。 本願の別の実施例に係る最外側架橋構造と隣接する架橋構造との距離が異なった場合、腐食度対時間の対応グラフの模式図である。 本願の別の実施例に係る架橋構造及びフレーム接着剤の位置の模式図である。 本願の別の実施例に係る架橋構造及びフレーム接着剤の位置の模式図である。 本願の別の実施例に係る表示装置の模式図である。
理解すべきものとして、ここで使用される用語、開示された具体的な構成及び機能の詳細は、単に具体的な実施例を説明するためのものであり、代表的なものであるが、本願は多くの置換形態で具体的に実現でき、ここで説明された実施例のみに限定されるものと解釈すべきではない。
本願の説明において、「第一」、「第二」という用語は単に目的を説明するために用いられ、相対的な重要性を指示し、又は指示された技術的特徴の数を暗黙的に指定すると理解できない。そのため、特別な説明がない限り、「第一」、「第二」が限定された特徴は、明示的又は暗黙的に一つ又は複数の当該特徴を含むことができ、「複数」とは、二つ又は二つ以上を意味する。「含む」という用語及びその任意の変形は、非排他的な包含を意味し、一つ又はそれ以上の他の特徴、整数、ステップ、操作、ユニット、モジュール及び/又はその組み合わせの存在、追加の可能性がある。
また、「中心」、「横方向」、「上」、「下」、「左」、「右」、「垂直」、「水平」、「頂」、「底」、「内」、「外」などが指示された方位又は位置関係の用語は、図面に示した方位又は相対的な位置関係に基づいて説明するものであり、単に本願を簡単に説明するためのものであり、指示された装置又は素子が特定の方位を有し、特定の方位で構成、操作しなければならないことを示すものではないため、本願に対する限制と理解できない。
また、特に明確な規定と限定がない限り、「取り付け」、「連なる」、「接続」という用語は広義に理解すべきであり、例えば固定接続でも、着脱可能な接続でも、又は一体的な接続でもよく、機械的接続でも、電気的接続でもよく、直接的な接続でも、中間媒体を介して間接的に接続されてもよく、又は二つの素子の内部の連通でもよい。当業者であれば、具体的な状況に基づいて上記用語の本願における具体的な意味を理解することができる。
以下、図面及び選択可能な実施例を参照して本願を詳しく説明する。
図1は、表示パネル10を開示しており、前記表示パネル10は、一対の箱状に設けられた第1基板100と第2基板200とを備え、前記第1基板100は、表示領域11と非表示領域12に区分され、前記第1基板100と前記第2基板200との間にフレーム接着剤300が設けられ、前記フレーム接着剤300が前記非表示領域12に設けられる。
図2は、第1基板100の模式図であって、前記アレイ基板101は、前記非表示領域12に対応して順に積層して設けられたサブストレート170と、第1金属層110と、第1絶縁層150と、第2金属層120と、第2絶縁層160と、導電層140とを含み、具体的には、第1金属引き回し線セット111と第2金属引き回し線セット121とはそれぞれ架橋構造130及び導電層140によって導通し、前記第1基板100は、前記非表示領域12に対応して設けられた第1金属層110と第2金属層120とを備え、前記第1金属層110と前記第2金属層120とは互いに絶縁され、前記第1金属層110には第1金属引き回し線セット111が形成され、前記第2金属層120には第2金属引き回し線セット121が形成され、第1金属引き回し線セット111と前記第2金属層120とは一組の架橋構造130によって1対1対応して導通接続され、ここで、本願における第1金属層110及び第2金属層120は、表示パネル10の表示領域11内の第1金属層110及び第2金属層120と同じ層に属し、本願における第1基板100はアレイ基板101、第2基板200はカラーフィルム基板201である。なお、本願における第1金属引き回し線セット111、即ちサブ引き回し線112は、表示パネル10に駆動信号電圧(例えばVGH、VGL、CLK、VCOMなど)を供給する非表示領域12の周辺引き回し線であり、本願における第2金属引き回し線セット121、即ちサブ接続線122は、架橋構造130を通して非表示領域12の周辺引き回し線の静電気を表示パネル10の外部にアダプタし伝導することで、ESDによる非表示領域12の周辺引き回し線の失効を回避する静電放電引き回し線(Electro Static discharge, ESD引き回し線)である。
図3は、架橋構造130及びフレーム接着剤300の位置を示す模式図であり、前記フレーム接着剤300の表示領域11に近い側はフレーム接着剤内側302、表示領域11から離れた側はフレーム接着剤外側301であり、全ての前記架橋構造130は、いずれも前記外フレーム接着剤301の縁から前記表示領域11へ向かう方向に設けられ、一組の前記架橋構造130のうち、前記フレーム接着剤外側301の縁に最も近い架橋構造130は最外側架橋構造131であり、前記最外側架橋構造131はフレーム接着剤外側301の縁との間の距離が少なくとも50umである。
本願発明者は、検討した結果、非表示領域12の架橋構造130が、表示パネル10の外側の縁に近いため、外部の水蒸気などによる腐食を受けやすく、回路断線などの問題が発生することを見出した。オーバーホールの上に保護層を設ける例示的な態様に対して、本願は、非表示領域12の架橋構造130をフレーム接着剤300の内側に移動し、フレーム接着剤外側301の縁から少なくとも50um離れることにより、水蒸気がフレーム接着剤300の縁から架橋構造130まで腐食することを防ぎ、保護層を作る工程を省き、また架橋構造130を外部の水蒸気から保護することができ、これにより、表示パネル10の耐食性が向上し、表示パネル10の耐用年数が向上する。
図4は、最外側架橋構造131とフレーム接着剤外側301の縁との距離が異なった場合、腐食度対時間の対応グラフを示し、図中、wはフレーム接着剤外側301の縁から最外側架橋構造131までの長さを示し、図中の横座標は信頼性時間(単位:時間)を示し、縦座標は最外側架橋構造131の抵抗値を示し、架橋構造130が腐食された後の現象は、抵抗値が大きくなることであるので、該図における縦座標は、最外側架橋構造131の抵抗値であり、腐食度を示し、以下の表1と組み合わせ、表1は図1の曲線各点の値に対応し、具体的な横縦座標の値を示し、図1及び表1における実験条件は、85℃、85%の湿度の信頼性環境である。表1は以下の通りである。なお、本願では、他の変数を制御し、例えば孔径サイズなどの他の要素をデフォルトの孔径として制御することで、本実験での距離Wを単一変数とする。
表1から分かるように、w=0umの場合、最外側架橋構造131の抵抗値は0~30時間の間に1.2Ωから1.9Ωに変化し、30~60時間の間に1.9Ωから32Ωに急激に変化した。このことから分かるように、2回目の30時間の変化の間に、最外側架橋構造131の抵抗値は16倍になり、60時間から80時間の変化の間に、最外側架橋構造131の抵抗値は71Ωに達し、500時間の瞬間には3.3KΩに上昇し、これによって、該第1架橋構造130の抵抗値がかなり変化し、500時間では最外側架橋構造131が完全に腐食されていることが示された。同様に、w=20um、40umの場合、最外側架橋構造131の抵抗値はそれぞれ500時間で1KΩ以上になり、これによって、該第1架橋構造130の抵抗値はかなり変化し、wが小さい場合、最外側架橋構造131は腐食されやすくなることが示された。
w=50umを例として、最外側架橋構造131の抵抗値は、0~500時間の間に1.2Ωから75Ωまでしか上昇せず、実験条件を通常環境の温度、湿度に置き換えると、500時間の実験データは、少なくとも5年の耐用年数に換算することができる。5年品質保証が可能であり、フレーム接着剤外側301の縁により近いため、内部配線スペースが広くなり外部スペースが狭くなり、ベゼル幅の狭い表示パネル10に適している。
上記表1において、w=50umの場合、500時間から1000時間の間に最外側架橋構造131の抵抗値が75Ωから1.51KΩに上昇し、これにより、該第1架橋構造130の抵抗値が大きく変化していることが示され、このから分かるように、w=50umの場合、最外側架橋構造131が腐食されるリスクは依然としてあり、一定期間内は腐食リスクに耐えることができるが、非常に低い腐食リスク値には至らず、十分に長い時間をかけても最外側架橋構造131の抵抗値が高く上がっていく。
w=60umを例として、最外側架橋構造131の抵抗値は、0~500時間の間に1.2Ωから55Ωまでしか上昇せず、500~1000時間の間に55Ωから200Ωまで上昇していることから分かるように、1時間から1000時間までの変化曲線において、この曲線の傾き値の変化が小さく、これにより、該第1架橋構造130の抵抗値の変化が少ないことが示され、更に、w=60umの場合に最外側架橋構造131が腐食されるリスクが少ないことも示され、最外側架橋構造131の抵抗値は、十分に長い時間にかけても高くならないため、最外側架橋構造131の腐食を防止することができるという効果を有する。
w=80又は100の場合、0時間から1000時間までの実験中、最外側架橋構造131の抵抗値は1.2Ωから1.3Ωまでしか変化せず、ほとんど変化がないことから、w≧80umの場合、最外側架橋構造131が基本的に腐食しないことが分かり、ひいては高湿度・高温環境下に置かれる必要のある一部の表示パネル10の耐用年数を大きく確保できる。
実験データから、wの値が大きいほど、即ち最外側架橋構造131がフレーム接着剤外側301の縁から遠いほど、即ち最外側架橋構造131が表示領域11に近いほど、防食性が著しく高くなるが、表示パネル10の配線スペースが限られているため、wの値は無限に大きくできなく、一般的に、フレーム接着剤300の幅が500μm~1500μmの範囲で、wの値が300μm以下であると、表示領域11とフレーム接着剤内側302の縁が表示領域11に向かう領域の配線スペースを圧縮しないように、内部配線スペースを満足することができる。そのため、本願で説明した最外側架橋構造131とフレーム接着剤外側301の縁との距離が60~300umであることにより、表示パネル10を高湿度・高温条件下での耐腐食性が向上し、長寿命で使用することができるようになる。幅が比較的狭いフレーム接着剤300、例えば幅が200um~500umであるフレーム接着剤300の狭ベゼル表示パネル10に対して、wの値が200um未満であれば、他の架橋構造130が並ぶためのスペースが確保されることになる。
具体的には、前記最外側架橋構造131は、フレーム接着剤外側301の縁に最も近いサブ引き回し線112に接続され、前記フレーム接着剤外側301の縁に最も近いサブ引き回し線112は、前記フレーム接着剤外側301の縁との距離が60um以上である。最外側のサブ引き回し線112とフレーム接着剤外側301の縁との距離を60um以上とすることで、サブ接続線122に対応する最外側架橋構造131をフレーム接着剤外側301の縁から60um以上とすることができる。
しかし、フレーム接着剤外側301の縁から表示領域11側に向かう他の配線条件の影響を受けるため、前記第1金属引き回し線セット111及び第2金属引き回し線セット121は、表示領域11に近づけて敷設できず、第1基板100の縁に近づけて敷設することしかできなく、更に、狭ベゼル表示パネル10を追求すると、フレーム接着剤300から第1基板100までの長さがより短いため、非表示領域12の配線領域がより狭くなり、最外側架橋構造131のフレーム接着剤外側301の縁からの長さを60um以上に形成できなくなるが、以下の実施形態では、最外側架橋構造131とフレーム接着剤外側301の縁との距離を60um以上にする方法についてそれぞれ展開している。
図1、図2及び図5と合わせて示すように、本願の別の実施形態として、本願により、別の第1基板100を開示し、前記第1基板100は、表示領域11と非表示領域12に分割され、前記第1基板100の非表示領域12は、順に積層して設けられたサブストレート170と、第1金属層110と、第1絶縁層150と、第2金属層120と、第2絶縁層160と、導電層140と、フレーム接着剤300とを含み、前記第1金属110内に第1金属引き回し線セット111が形成され、前記第2金属層120内に第2金属引き回し線セット121が形成され、第1金属引き回し線セット111と第2金属引き回し線セット121との間は一組の架橋構造130によって1対1対応して導通接続され、図5において、前記第1基板の隣接する2つの縁はそれぞれ第1方向21及び第2方向22に沿って延び、即ち、前記第1基板100は、水平に設定された2辺の位置する方向である第1方向21及び垂直に設定された2辺に位置する方向である第2方向22を含み、ここで、第1方向21は第2方向22に対して垂直であり、前記第1金属引き回し線セット111の引き回し線方向は第1方向21と平行であり、前記第2金属引き回し線セット121の引き回し線方向は第2方向22と平行であり、前記フレーム接着剤300は、表示領域11に近い側はフレーム接着剤内側302の縁、表示領域11から離れた側はフレーム接着剤外面301の縁であり、全ての前記架橋構造130は前記フレーム接着剤外側301縁から表示領域11に向かう側に位置し、前記第1金属引き回し線セット111は前記フレーム接着剤外側301の縁から表示領域11に向かう側に位置し、前記第2金属引き回し線セット121は前記フレーム接着剤外側301の縁から表示領域11に向かう側に位置している。
前記第1金属引き回し線セット111は、平行に配置された複数のサブ引き回し線112を含み、前記第2金属引き回し線セット121は、平行に配置された複数のサブ接続線122と少なくとも1本の分岐線123を含み、前記一組の架橋構造130は、少なくとも1つの直接架橋構造130と少なくとも1つのアダプタ架橋構造130とを含み、前記直接架橋構造130は前記サブ接続線122に設けられ、前記直接架橋構造130は前記サブ引き回し線112と前記サブ接続線122とを直接連通し、前記アダプタ架橋構造130は前記分岐線123に1対1対応して設けられ、前記アダプタ架橋構造130は前記分岐線123と前記サブ引き回し線112とを連通し、前記分岐線123は、前記サブ接続線122に接続され、前記アダプタ架橋構造130は前記分岐線123と同じ数だけ設けられ、前記分岐線123の引き回し線方向は、前記サブ接続線122の引き回し線方向と同一の直線方向になく、前記サブ接続線122と同じ層に設けられ、かつ互いに導通し、前記直接接続架橋構造130と前記フレーム接着剤外側301の縁との間の距離は少なくとも60umであり、前記分岐線123と前記サブ接続線122との交差部は、前記コーナーゾーン305におけるフレーム接着剤300の下に位置し、かつ前記分岐線123と前記サブ接続線122との交差部は前記フレーム接着剤外側301の縁との間の距離が60um以下である。
フレーム接着剤外側301に近い架橋構造130とフレーム接着剤外側301の縁とが近接しているため、架橋構造130の一部がフレーム接着剤外側301の縁から60umまで満たすことができないことがある。本態様において、分岐線123によって対応する架橋構造130の位置を変更し、対応する架橋構造130からフレーム接着剤外側301の縁までの距離が60umとなるようにし、更に腐食防止効果が向上し、図5から分かるように、分岐線123を使用してアダプタしないと、最外側架橋構造131とフレーム接着剤外側301の縁との間の距離を60um以上にすることが困難である。
図5は、架橋構造300及びフレーム接着剤300のコーナーゾーン305の模式図であり、前記フレーム接着剤300は、前記表示領域11を囲い込んで設けられ、直線ゾーン304とコーナーゾーン305とに分割可能な回字状であり、前記直線ゾーン304は、第1方向21に平行な第1直線ゾーン304と、第2方向22に平行な第2直線ゾーン304とを含み、前記第1直線ゾーン304と前記第2直線ゾーン304とはコーナーゾーン305によって接続されており、前記第1直線ゾーン304及び前記第2直線ゾーン304におけるフレーム接着剤300は直線セグメントであり、前記コーナーゾーン305におけるフレーム接着剤300は円弧セグメントであり、前記架橋構造130の一部は、前記コーナーゾーン305におけるフレーム接着剤300の下に位置し、前記分岐線123と前記サブ接続線122との交差部は、前記コーナーゾーン305におけるフレーム接着剤300の下に位置し、かつ前記交差部は前記フレーム接着剤外側301の縁との距離が60um以下である。
表示パネル10のコーナーに縁のコーナーに沿って信号線を設定できるため、コーナー角度はより大きく、90°まで可能であるが、対応するフレーム接着剤300の位置で塗布プロセスの影響のため、フレーム接着剤300のコーナーは90°にはならず、円弧になっている。そのため、コーナーゾーン305における信号線の引き回し線は、フレーム接着剤外側301のボーダーにより近く、ひいては、フレーム接着剤300で覆われた領域を超えた。そして、直線ゾーン304の領域に入ると、信号線はフレーム接着剤300で覆われた範囲内に戻っている。従って、サブ引き回し線112と接続線との交差位置は、フレーム接着剤300の外側に位置してもよいし、フレーム接着剤300のコーナーゾーン305に位置してもよいが、外側に近い第1サブ引き回し線112と第1サブ接続線122との交差位置は、フレーム接着剤300の外側に位置してもよく、アダプタ架橋構造130を分岐線123によりフレーム接着剤300の直線ゾーン304に向かう方向に移動させて、フレーム接着剤外側301の縁からのアダプタ架橋構造130の長さが60um以上であるようになる。
一般的に、フレーム接着剤外側301の縁に最も近いサブ引き回し線112に対応する架橋構造130は、アダプタのために分岐線123を使用する必要があり、前記最外側架橋構造131は前記アダプタ架橋構造130であり、フレーム接着剤外側301の縁に最も近い1本のサブ引き回し線112は第1サブ引き回し線112であり、前記アダプタ架橋構造130と隣の架橋構造130との間の距離は20um以上である。例えば、図6は、隣接する架橋構造130間の距離が異なった場合、横座標を時間、縦座標を架橋構造130の抵抗値とする曲線模式図を示し、この腐食試験は、温度85℃、湿度85%の環境下で行われ、図中の曲線から、2つの架橋構造130の距離が近いほど、一方の架橋構造130に腐食が発生すると、隣接する架橋構造130の抵抗値が一定期間で大きくなるため、隣接する架橋構造130が腐食されたこと、即ち一方の架橋構造130が腐食された後、金属の引き回し線方向に劣化が続きやすく、隣の架橋構造130に損傷を与え腐食を招くことが示され、それに対し、隣接距離が20um以上では、一方の架橋構造130に腐食が発生した後、隣接する架橋構造130の抵抗値の変化が小さく、これにより、隣接する架橋構造130が20um離れてた場合、隣接する架橋構造130が腐食の影響を受けにくいことが示された。横縦座標に対応する具体的なデータは、以下の表2のとおりである。
図6に示す分岐線123の他の接続方法のように、前記分岐線123は連通された第1横方向分岐線1231と第1縦方向分岐線1232からなり、前記第1横方向分岐線1231は第1縦方向分岐線1232に垂直し、前記アダプタ架橋構造130は、前記第1縦方向分岐線1232に設けられ、前記アダプタ架橋構造130は、前記第1縦方向分岐線1232と前記サブ接続線122とを連通し、記第1縦方向分岐線1232は、前記第1横方向分岐線1231と前記サブ接続線122とを順に接続し、前記第1横方向分岐線1231と前記サブ接続線122との交差部は、前記コーナーゾーン305における前記フレーム接着剤300の下に位置し、かつ前記交差部は前記フレーム接着剤外側301の縁との距離が60um以下である。
フレーム接着剤300におけるコーナーゾーン305の旋回弧が小さい場合にフレーム接着剤外側301の縁から60um以下である必要がある時、分岐線123を用いてフレーム接着剤300を60umの領域に転送し、前記アダプタ架橋構造130は隣接架橋構造130との間の距離が20umよりも長い。第1縦方向分岐線1232と第1横方向分岐線1231とが互いに協働することによって、最外側架橋構造131は、60um、20umの上記条件を満たすようにされる。
図7に示すように、第1金属引き回し線セット111は、平行に配置されたn本のサブ引き回し線112を含み、前記第2金属引き回し線セット121は、平行に配置されたn本のサブ接続線122と2本の分岐線123を含み、
前記n本のサブ引き回し線112のうち、フレーム接着剤外側301の縁に最も近いサブ引き回し線は第1サブ引き回し線112であり、フレーム接着剤外側301の縁に最も近いサブ引き回し線112から表示領域11に向かう方向に、第1サブ引き回し線、第2サブ引き回し線、…、第nサブ引き回し線の順で配置され、前記n本のサブ接続線のうち、1前記第1サブ引き回し線、前記第2サブ引き回し線、…、第nサブ引き回し線にそれぞれ対応して接続された1本は、前記第1サブ引き回し線、前記第2サブ引き回し線、…、第nサブ引き回し線であり、第1サブ引き回し線と第1サブ接続線とを接続する架橋構造は第1架橋構造、第2サブ引き回し線と第2サブ接続線とを接続する架橋構造は第2架橋構造、…、第nサブ引き回し線と第nサブ接続線とを接続する架橋構造は第n架橋構造であり、前記第1架橋構造及び前記第2架橋構造は前記アダプタ架橋構造であり、前記第3架橋構造、前記第4架橋構造、…、第n架橋構造は前記直接接続架橋構造であり、
前記第1架橋構造130が対応して設けられた分岐線123は第1分岐線124、前記第2架橋構造130が対応して設けられた分岐線123は第2分岐線125であり、前記第1分岐線124は第1横方向分岐線1231と第1縦方向分岐線1232からなり、前記第2分岐線125は第2横方向分岐線1251からなり、前記第1横方向分岐線1231は前記第1縦方向分岐線1232に垂直し、前記第1横方向分岐線1231は前記第2横方向分岐線1251と平行であり、前記第1架橋構造130は、前記第1縦方向分岐線1232に設けられ、前記第1架橋構造130は、前記第1縦方向分岐線1232と前記第1サブ引き回し線112とを連通し、前記第1縦方向分岐線1232は、前記第1横方向分岐線1231と前記第1サブ引き回し線122とを順に接続し、前記第2架橋構造130は、前記第2横方向分岐線1251に設けられ、前記第2架橋構造130は、前記第2横方向分岐線1251と前記第2サブ引き回し線112とを連通し、前記第2横方向分岐線1251は、前記第2サブ引き回し線122を接続し、
前記第1横方向分岐線1231と前記第1サブ接続線122との交差部は、前記コーナーゾーン305におけるフレーム接着剤300の下に位置し、かつ前記交差部は前記フレーム接着剤外側301の縁との距離が60um以下であり、
前記第2横方向分岐線1251と前記第2サブ接続線122との交差部は、前記コーナーゾーン305におけるフレーム接着剤300の下に位置し、かつ前記交差部は前記フレーム接着剤外側301の縁との距離が60um以下であり、
表示パネル10のコーナーに縁のコーナーに沿って信号線を設定できるため、コーナー角度はより大きく、90°まで可能であるが、対応するフレーム接着剤300の位置で塗布プロセスの影響のため、フレーム接着剤300のコーナーは90°にはならず、円弧になっている。そのため、コーナーゾーン305における信号線の引き回し線は、フレーム接着剤外側301のボーダーにより近く、ひいては、フレーム接着剤300で覆われた領域を超えた。そして、直線ゾーン304の領域に入ると、信号線はフレーム接着剤300で覆われた範囲内に戻っている。従って、サブ引き回し線112と接続線との交差位置は、フレーム接着剤300の外側に位置してもよいし、フレーム接着剤300のコーナーゾーン305に位置してもよいが、外側に近い第1サブ引き回し線112と第1サブ接続線122との交差位置は、フレーム接着剤300の外側に位置してもよく、アダプタ架橋構造130を分岐線123によりフレーム接着剤300の直線ゾーン304に向かう方向に移動させて、フレーム接着剤外側301の縁からのアダプタ架橋構造130の長さが60um以上であるようになる。
具体的には、前記アダプタホールに対応するサブ引き回し線112は、グランドライン又はローレベルラインであり、即ち、最外側架橋構造131に対応するサブ引き回し線112は、グランドライン又はローレベルラインであり、グランドライン及びローレベルラインは、信号伝送に対する要求が高くなく、グランドラインに分岐線123を追加しても伝送信号に対する影響が少なく、分岐線123を使用して伝送することが適当である。
具体的には、第1金属層110上の第1分岐線124の投影はサブ引き回し線112と重ならず、分岐線123は第2金属層120に形成されており、重なると、大きな静電容量が発生してサブ引き回し線112上の信号伝送に影響を与え、投影では、前記2つのサブ引き回し線112の間に設定されると、容量性クロストークが減少してサブ引き回し線112上の信号伝送には影響しないようにすることができる。
本願により別の分岐線123の構造を更に開示し、前記第1横方向分岐線1231は、コーナーゾーン305におけるフレーム接着剤300の下に対応して設けられ、前記第1縦方向分岐線1232は、直線ゾーン304におけるフレーム接着剤300の下に設けられ、前記第1架橋構造130は、直線ゾーン304におけるフレーム接着剤300の下に位置し、前記第2架橋構造130は、コーナーゾーン305におけるフレーム接着剤300の下に位置している。コーナーゾーン305には第1分岐線124が設けられ、コーナーゾーン305より先は第1分岐線124が設けられないことで、第1分岐線124が長くなりすぎてインピーダンスが高くなることを防止する。
本願の別の実施形態として、本願は、表示装置1を開示し、前記表示装置1は、表示パネル10とバックライトモジュール30とを備え、前記表示パネル10は表示領域11と非表示領域12とに分けられ、前記表示パネル10は、アレイ基板101と、前記アレイ基板101に対向して設けられたカラーフィルム基板201と、前記アレイ基板101と前記カラーフィルム基板201との間に設けられ、前記非表示領域12に設けられたフレーム接着剤300とを備え、
前記アレイ基板101は、前記非表示領域12に対応して順に積層して設けられたサブストレート170と、第1金属層110と、第1絶縁層150と、第2金属層120と、第2絶縁層160と、導電層140とを含み、前記第1金属層110にはn本のサブ引き回し線112が形成され、前記第2金属層120にはn本のサブ接続線122と少なくとも1本の分岐線123が形成され、前記複数のサブ引き回し線112及び前記複数のサブ接続線122には、一組の架橋構造130が1対1対応して設けられ、前記導電層140は、対応する前記架橋構造130によって前記サブ引き回し線112と前記サブ接続線122とを接続し、前記架橋構造130は、前記サブ引き回し線112に設けられ、
前記n本のサブ引き回し線112のうち、フレーム接着剤外側301の縁に最も近いサブ引き回し線は第1サブ引き回し線112であり、フレーム接着剤外側301の縁に最も近いサブ引き回し線112から表示領域11に向かう方向に、第1サブ引き回し線、第2サブ引き回し線、…、第nサブ引き回し線の順で配置され、前記n本のサブ接続線のうち、前記第1サブ引き回し線、前記第2サブ引き回し線、…、第nサブ引き回し線にそれぞれ対応して接続された1本は、前記第1サブ引き回し線、前記第2サブ引き回し線、…、第nサブ引き回し線であり、第1サブ引き回し線と第1サブ接続線とを接続する架橋構造は第1架橋構造、第2サブ引き回し線と第2サブ接続線とを接続する架橋構造は第2架橋構造、…、第nサブ引き回し線と第nサブ接続線とを接続する架橋構造は第n架橋構造であり、
前記分岐線123は、第1分岐線124と第2分岐線125を含み、前記第1分岐線124は、第1横方向分岐線1231と第1縦方向分岐線1232とを含み、前記第2分岐線125は、第2横方向分岐線1251を含み、前記第1横方向分岐線1231が前記第1縦方向分岐線1232に垂直し、前記第1横方向分岐線1231が前記第2横方向分岐線1251に平行であり、前記第1架橋構造130は、前記第1縦方向分岐線1232に設けられ、前記第1架橋構造130は、前記第1縦方向分岐線1232と前記第1サブ引き回し線112とを連通し、前記第1縦方向分岐線1232は、前記第1横方向分岐線1231と前記第1サブ引き回し線122とを順に接続し、前記第2架橋構造130は、前記第2横方向分岐線1251に設けられ、前記第2架橋構造130は、前記第2横方向分岐線1251と前記第2サブ引き回し線112とを連通し、前記第2横方向分岐線1251は、前記第2サブ接続線122を接続し、
前記フレーム接着剤300は、直線ゾーン304とコーナーゾーン305とに分かれた回字状であり、前記直線ゾーン304は、第1方向21に平行な第1直線ゾーン304と第2方向22に平行な第2直線ゾーン304からなり、前記第1直線ゾーン304と前記第2直線ゾーン304とはコーナーゾーン305によって接続され、前記第1直線ゾーン304及び前記第2直線ゾーン304におけるフレーム接着剤300は、直線セグメントであり、前記コーナーゾーン305におけるフレーム接着剤300は、円弧セグメントであり、
前記第1横方向分岐線1231と前記第1サブ接続線122との交差部は、前記コーナーゾーン305におけるフレーム接着剤300の下に位置し、かつ前記交差部は前記フレーム接着剤外側301の縁との距離が60um以下であり、
前記第2横方向分岐線1251と前記第2サブ接続線122との交差部は、前記コーナーゾーン305におけるフレーム接着剤300の下に位置し、かつ前記交差部は前記フレーム接着剤外側301の縁との距離が60um以下であり、前記第1架橋構造130は、前記直線ゾーン304におけるフレーム接着剤300の下に位置し、前記架橋構造130と前記フレーム接着剤外側301の縁との間の距離は少なくとも60umである。
上記実施形態に対し、本願は、別の実施形態を更に開示し、最外側架橋構造131とフレーム接着剤外側301の縁との間の距離を60umに満たした場合、分岐線123を用いて最外側架橋構造体131とフレーム接着剤外側301の縁との距離を調整する代わりに、まずオーバーホールを設定し、オーバーホールの位置に応じてフレーム接着剤300の塗布を調整し、塗布距離を変化させて調整することで、架橋構造130がいずれもフレーム接着剤外側からの距離が60umであるという条件を満たした。
本願の技術的手段は、TN(Twisted Nematic, ねじれネマチック型)表示パネル、IPS(In-Plane Switching, 平面変換型)表示パネル、VA(Vertical Alignment, 垂直配向型)表示パネル、MVA(Multi-Domain Vertical Alignment, マルチドメイン垂直配向型)表示パネルなどの表示パネルに広く適用でき、もちろん、OLED(Organic Light-Emitting Diode, 有機発光ダイオード)表示パネルなどの他の種類の表示パネルにも適用可能で、上記手段はすべて適用可能である。
以上は、具体的な任意の実施形態に関連して本願を更に詳細に説明したものであり、本願の具体的な実施形態がこれらの記載に限定されるとは限らない。当業者にとって、本願の思想から逸脱することなく簡単な派生や置換が可能であり、これらはすべて本願の保護範囲に含まれるものとする。

Claims (12)

  1. 表示領域と非表示領域とに分割されており、
    第1基板と、
    前記第1基板に対応して設けられた第2基板と、
    前記第1基板と前記第2基板との間に設けられ、前記非表示領域に設けられたフレーム接着剤と、を備え、
    前記第1基板は、前記非表示領域に対応して順に設けられた第1金属層と第2金属層を含み、前記第1金属層と前記第2金属層とが互いに絶縁され、
    前記第1金属層に第1金属引き回し線セットを形成し、前記第2金属層に第2金属引き回し線セットを形成し、前記第1金属引き回し線セットは少なくとも1本のサブ引き回し線を含み、前記第2金属引き回し線セットは少なくとも1本のサブ接続線を含み、前記第1金属引き回し線セットのサブ引き回し線と前記第2金属引き回し線セットのサブ接続線との間は、少なくとも1つの架橋構造を含む一組の架橋構造によって1対1対応して導通接続され、
    前記フレーム接着剤は、表示領域に近い側がフレーム接着剤内側であり、表示領域から離れた側がフレーム接着剤外側であり、
    全ての前記架橋構造は、いずれも前記フレーム接着剤外側の縁から前記表示領域へ向かう方向に設けられ、
    一組の前記架橋構造のうち、前記フレーム接着剤外側の縁に最も近い架橋構造は最外側架橋構造であり、前記最外側架橋構造と前記フレーム接着剤外側の縁との間の距離は50um以上100um未満であ
    前記第2金属引き回し線セットは、少なくとも1つの分岐線を更に含み、
    前記一組の架橋構造は、少なくとも1つの直接接続架橋構造と少なくとも1つのアダプタ架橋構造とを含み、
    前記直接接続架橋構造は、前記サブ接続線に設けられ、前記サブ引き回し線と前記サブ接続線とを直接連通し、
    前記アダプタ架橋構造は、前記分岐線に1対1対応して設けられ、前記分岐線と前記サブ引き回し線とを連通し、前記分岐線は前記サブ接続線に接続され、前記アダプタ架橋構造は前記分岐線と同じ数だけ設けられ、
    前記分岐線の引き回し線の方向は、前記サブ接続線の引き回し線の方向と平行でなく、前記分岐線と前記サブ接続線は、同じ層に設けられ、かつ互いに導通し、
    前記直接接続架橋構造と前記フレーム接着剤外側の縁との間の距離は少なくとも60umであり、前記アダプタ架橋構造と前記フレーム接着剤外側の縁との間の距離は少なくとも60umであり、
    前記第1基板の隣接する2つの縁は、互いに直交する第1方向及び第2方向にそれぞれ延在し、前記第1金属引き回し線セットの引き回し線方向は前記第1方向と平行であり、前記第2金属引き回し線セットの引き回し線方向は前記第2方向と平行であり、
    前記フレーム接着剤は、直線ゾーンとコーナーゾーンとに分かれた回字状であり、前記直線ゾーンは、第1方向に平行な第1直線ゾーンと第2方向に平行な第2直線ゾーンからなり、前記第1直線ゾーンと前記第2直線ゾーンとはコーナーゾーンによって接続され、
    前記第1直線ゾーン及び前記第2直線ゾーンにおけるフレーム接着剤は、直線セグメントであり、前記コーナーゾーンにおけるフレーム接着剤は、円弧セグメントであり、
    前記架橋構造の一部は、前記コーナーゾーンにおけるフレーム接着剤の下に位置し、
    前記分岐線と前記サブ接続線との交差部は、前記コーナーゾーンにおけるフレーム接着剤の下に位置し、かつ前記分岐線と前記サブ接続線との交差部は前記フレーム接着剤外側の縁との距離が60um以下である、表示パネル。
  2. 前記最外側架橋構造は、前記アダプタ架橋構造であり、フレーム接着剤外側の縁に最も近いサブ引き回し線は、第1サブ引き回し線である、請求項に記載の表示パネル。
  3. 前記分岐線は、前記第1方向に平行な第1横方向分岐線と前記第2方向に平行な第1縦方向分岐線とからなり、前記第1横方向分岐線と前記第1縦方向分岐線とが連通されてなり、前記第1横方向分岐線は前記第1縦方向分岐線に対して垂直であり、
    前記アダプタ架橋構造は、前記第1縦方向分岐線に設けられ、前記第1縦方向分岐線と前記サブ接続線とを連通し、前記第1縦方向分岐線は、前記第1横方向分岐線と前記サブ接続線とを順に接続し、
    前記第1横方向分岐線と前記サブ接続線との交差部は、前記コーナーゾーンにおけるフレーム接着剤の下に位置し、かつ前記第1横方向分岐線と前記サブ接続線との交差部は前記フレーム接着剤外側との距離が60um以下である、請求項に記載の表示パネル。
  4. 前記第1金属引き回し線セットは、平行に配置されたn本のサブ引き回し線を含み、前記第2金属引き回し線セットは、平行に配置されたn本のサブ接続線と2本の分岐線を含み、
    前記n本のサブ引き回し線のうち、フレーム接着剤外側の縁に最も近いサブ引き回し線は第1サブ引き回し線であり、フレーム接着剤外側から表示領域に向かう方向において、第1サブ引き回し線、第2サブ引き回し線、…、第nサブ引き回し線の順で前記サブ引き回し線が配置され、
    前記n本のサブ接続線のうち、前記第1サブ引き回し線、前記第2サブ引き回し線、…、第nサブ引き回し線にそれぞれ対応して接続された1本は、第1サブ引き回し線、第2サブ引き回し線、…、第nサブ引き回し線であり、
    第1サブ引き回し線と第1サブ接続線とを接続する架橋構造は第1架橋構造、…、第nサブ引き回し線と第nサブ接続線とを接続する架橋構造は第n架橋構造であり、
    前記第1架橋構造及び第2架橋構造は前記アダプタ架橋構造であり、3架橋構造、4架橋構造、…、第n架橋構造は前記直接接続架橋構造であり、
    前記第1架橋構造が対応して設けられた分岐線は第1分岐線、前記第2架橋構造が対応して設けられた分岐線は第2分岐線、前記第1分岐線は第1横方向分岐線と第1縦方向分岐線からなり、前記第2分岐線は第2横方向分岐線からなり、前記第1横方向分岐線は前記第1縦方向分岐線に垂直し、前記第1横方向分岐線は前記第2横方向分岐線と平行であり、
    前記第1架橋構造は、前記第1縦方向分岐線に設けられ、前記第1架橋構造は、前記第1縦方向分岐線と前記第1サブ引き回し線とを連通し、前記第1縦方向分岐線は、前記第1横方向分岐線と前記第1サブ引き回し線とを順に接続し、
    前記第2架橋構造は、前記第2横方向分岐線に設けられ、前記第2架橋構造は、前記第2横方向分岐線と前記第2サブ引き回し線とを連通し、前記第2横方向分岐線は、前記第2サブ引き回し線を接続し、
    前記第1横方向分岐線と前記第1サブ接続線との交差部は、前記コーナーゾーンにおけるフレーム接着剤の下に位置し、かつ前記第1横方向分岐線と前記第1サブ接続線との交差部は前記フレーム接着剤外側の縁との距離が60um以下であり、
    前記第2横方向分岐線と2サブ接続線との交差部は、前記コーナーゾーンにおけるフレーム接着剤の下に位置し、かつ前記第2横方向分岐線と前記第2サブ接続線との交差部は前記フレーム接着剤外側の縁との距離が60um以下である、請求項に記載の表示パネル。
  5. 前記分岐線の前記第1金属層上の投影は、前記サブ引き回し線の前記第1金属層上の投影と重ならない、請求項に記載の表示パネル。
  6. 前記最外側架橋構造と隣接する前記架橋構造との間の間隔は20um以上である、請求項1に記載の表示パネル。
  7. 隣接する前記架橋構造の間隔は20um以上である、請求項1に記載の表示パネル。
  8. 前記サブ引き回し線は、前記表示パネルに駆動信号電圧を供給する非表示領域の周辺引き回し線であり、前記サブ接続線は、静電放電引き回し線である、請求項1に記載の表示パネル。
  9. 表示領域と非表示領域とに分割されており、
    アレイ基板と、
    前記アレイ基板に対向して設けられたカラーフィルム基板と、
    前記アレイ基板と前記カラーフィルム基板との間に設けられ、前記非表示領域に設けられたフレーム接着剤と、を備え、
    前記アレイ基板は、前記非表示領域に対応して順に積層して設けられたサブストレートと、第1金属層と、第1絶縁層と、第2金属層と、第2絶縁層と、導電層とを含み、
    前記アレイ基板の隣接する2つの縁は、それぞれ第1方向及び第2方向に延び、前記第1方向と前記第2方向は互いに垂直であり、
    前記第1金属層に第1金属引き回し線セットを形成し、前記第2金属層に第2金属引き回し線セットを形成し、
    前記第1金属引き回し線セットの引き回し線方向は第1方向と平行で、前記第2金属引き回し線セットの引き回し線方向は第2方向と平行であり、
    前記第1金属層にはn本のサブ引き回し線が形成され、前記第2金属層にはn本のサブ接続線と少なくとも1本の分岐線が形成され、
    複数のサブ引き回し線及び複数のサブ接続線には、一組の架橋構造が1対1対応して設けられ、前記導電層は、対応する前記架橋構造によって前記サブ引き回し線と前記サブ接続線とを接続し、
    前記架橋構造は、前記サブ引き回し線に設けられ、
    前記n本のサブ引き回し線のうち、フレーム接着剤外側の縁に最も近いサブ引き回し線は第1サブ引き回し線であり、フレーム接着剤外側から表示領域に向かう方向において、第1サブ引き回し線、第2サブ引き回し線、…、第nサブ引き回し線の順で前記サブ引き回し線が配置され、
    前記n本のサブ接続線のうち、前記第1サブ引き回し線、前記第2サブ引き回し線、…、第nサブ引き回し線にそれぞれ対応して接続された1本は、第1サブ引き回し線、第2サブ引き回し線、…、第nサブ引き回し線であり、
    第1サブ引き回し線と第1サブ接続線とを接続する架橋構造は第1架橋構造、…、第nサブ引き回し線と第nサブ接続線とを接続する架橋構造は第n架橋構造であり、
    前記分岐線は、第1分岐線と第2分岐線を含み、
    前記第1分岐線は、前記第1方向に平行な第1横方向分岐線と前記第2方向に平行な第1縦方向分岐線とを含み、前記第1横方向分岐線と前記第1縦方向分岐線とが連通され、前記第2分岐線は、前記第1方向に平行な第2横方向分岐線を含み、前記第1横方向分岐線が前記第1縦方向分岐線に垂直し、前記第1横方向分岐線が前記第2横方向分岐線と平行であり、
    前記第1架橋構造は、前記第1縦方向分岐線に設けられ、前記第1架橋構造は、前記第1縦方向分岐線と前記第1サブ引き回し線とを連通し、前記第1縦方向分岐線は、前記第1横方向分岐線と前記第1サブ引き回し線とを順に接続し、
    2架橋構造前記第2横方向分岐線に設けられ、前記第2架橋構造は、前記第2横方向分岐線と前記第2サブ引き回し線とを連通し、前記第2横方向分岐線は、前記第2サブ引き回し線を接続し、
    前記フレーム接着剤は、直線ゾーンとコーナーゾーンとに分かれた回字状であり、前記直線ゾーンは、第1方向に平行な第1直線ゾーンと第2方向に平行な第2直線ゾーンからなり、前記第1直線ゾーンと前記第2直線ゾーンとはコーナーゾーンによって接続され、
    前記第1直線ゾーン及び前記第2直線ゾーンにおけるフレーム接着剤は、直線セグメントであり、前記コーナーゾーンにおけるフレーム接着剤は、円弧セグメントであり、
    前記第1横方向分岐線と前記第1サブ接続線との交差部は、前記コーナーゾーンにおけるフレーム接着剤の下に位置し、かつ前記第1横方向分岐線と前記第1サブ接続線との交差部は前記フレーム接着剤外側の縁との距離が60um以下であり、前記第2横方向分岐線と2サブ接続線との交差部は、前記コーナーゾーンにおけるフレーム接着剤の下に位置し、かつ前記第2横方向分岐線と前記第2サブ接続線との交差部は前記フレーム接着剤外側の縁との距離が60um以下であり、
    前記第1架橋構造は、前記直線ゾーンにおけるフレーム接着剤の下に位置し、
    前記架橋構造と前記フレーム接着剤外側の縁との間の距離は少なくとも60umである、表示パネル。
  10. 表示パネルと、前記表示パネルに光源を供給するバックライトモジュールとを備え、
    前記表示パネルは、
    表示領域と非表示領域とに分割され、
    第1基板と、
    前記第1基板に対応して設けられた第2基板と、
    前記第1基板と前記第2基板との間に設けられ、前記非表示領域に設けられたフレーム接着剤と、を備え、
    前記第1基板は、前記非表示領域に対応して順に設けられた第1金属層と第2金属層を含み、前記第1金属層と前記第2金属層とが互いに絶縁され、
    前記第1金属層に第1金属引き回し線セットを形成し、前記第2金属層に第2金属引き回し線セットを形成し、前記第1金属引き回し線セットは少なくとも1本のサブ引き回し線を含み、前記第2金属引き回し線セットは少なくとも1本のサブ接続線を含み、前記第1金属引き回し線セットのサブ引き回し線と前記第2金属引き回し線セットのサブ接続線との間は、少なくとも1つの架橋構造を含む一組の架橋構造によって1対1対応して導通接続され、
    前記フレーム接着剤は、表示領域に近い側がフレーム接着剤内側であり、表示領域から離れた側がフレーム接着剤外側であり、
    全ての前記架橋構造は、いずれも前記フレーム接着剤外側の縁から前記表示領域へ向かう方向に設けられ、
    一組の前記架橋構造のうち、前記フレーム接着剤外側の縁に最も近い架橋構造は最外側架橋構造であり、前記最外側架橋構造と前記フレーム接着剤外側の縁との間の距離は50um以上100um未満であ
    前記第2金属引き回し線セットは、少なくとも1本の分岐線を更に含み、
    前記一組の架橋構造は、少なくとも1つの直接接続架橋構造と少なくとも1つのアダプタ架橋構造とを含み、
    前記直接接続架橋構造は、前記サブ接続線に設けられ、前記サブ引き回し線と前記サブ接続線とを直接連通し、
    前記アダプタ架橋構造は、前記分岐線に1対1対応して設けられ、前記分岐線と前記サブ引き回し線とを連通し、前記分岐線は前記サブ接続線に接続され、前記アダプタ架橋構造は前記分岐線と同じ数だけ設けられ、
    前記分岐線の引き回し線の方向は、前記サブ接続線の引き回し線の方向と平行でなく、前記分岐線と前記サブ接続線は、同じ層に設けられ、かつ互いに導通し、
    前記直接接続架橋構造と前記フレーム接着剤外側の縁との間の距離は少なくとも60umであり、前記アダプタ架橋構造と前記フレーム接着剤外側の縁との間の距離は少なくとも60umであり、
    前記第1基板の隣接する2つの縁は、互いに直交する第1方向及び第2方向にそれぞれ延在し、前記第1金属引き回し線セットの引き回し線方向は前記第1方向と平行であり、前記第2金属引き回し線セットの引き回し線方向は前記第2方向と平行であり、
    前記フレーム接着剤は、直線ゾーンとコーナーゾーンとに分かれた回字状であり、前記直線ゾーンは、第1方向に平行な第1直線ゾーンと第2方向に平行な第2直線ゾーンからなり、前記第1直線ゾーンと前記第2直線ゾーンとはコーナーゾーンによって接続され、
    前記第1直線ゾーン及び前記第2直線ゾーンにおけるフレーム接着剤は、直線セグメントであり、前記コーナーゾーンにおけるフレーム接着剤は、円弧セグメントであり、
    前記架橋構造の一部は、前記コーナーゾーンにおけるフレーム接着剤の下に位置し、
    前記分岐線と前記サブ接続線との交差部は、前記コーナーゾーンにおけるフレーム接着剤の下に位置し、かつ前記分岐線と前記サブ接続線との交差部は前記フレーム接着剤外側の縁との距離が60um以下である、表示装置。
  11. 前記最外側架橋構造は、前記アダプタ架橋構造であり、フレーム接着剤外側の縁に最も近いサブ引き回し線は、第1サブ引き回し線である、請求項10に記載の表示装置。
  12. 前記分岐線は、前記第1方向に平行な第1横方向分岐線と前記第2方向に平行な第1縦方向分岐線とからなり、前記第1横方向分岐線と前記第1縦方向分岐線とが連通されてなり、前記第1横方向分岐線は前記第1縦方向分岐線に対して垂直であり、
    前記アダプタ架橋構造は、前記第1縦方向分岐線に設けられ、前記第1縦方向分岐線と前記サブ接続線とを連通し、前記第1縦方向分岐線は、前記第1横方向分岐線と前記サブ接続線とを順に接続し、
    前記第1横方向分岐線と前記サブ接続線との交差部は、前記コーナーゾーンにおけるフレーム接着剤の下に位置し、かつ前記第1横方向分岐線と前記サブ接続線との交差部は前記フレーム接着剤外側との距離が60um以下である、請求項10に記載の表示装置。
JP2022548556A 2021-04-20 2021-12-31 表示パネル及び表示装置 Active JP7483022B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202110423359.XA CN113359359B (zh) 2021-04-20 2021-04-20 一种显示面板和显示装置
CN202110423359.X 2021-04-20
PCT/CN2021/143543 WO2022222543A1 (zh) 2021-04-20 2021-12-31 显示面板和显示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023525617A JP2023525617A (ja) 2023-06-19
JP7483022B2 true JP7483022B2 (ja) 2024-05-14

Family

ID=77525339

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022548556A Active JP7483022B2 (ja) 2021-04-20 2021-12-31 表示パネル及び表示装置

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP4105716A4 (ja)
JP (1) JP7483022B2 (ja)
KR (1) KR20220145820A (ja)
CN (1) CN113359359B (ja)
WO (1) WO2022222543A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113359359B (zh) * 2021-04-20 2023-08-25 绵阳惠科光电科技有限公司 一种显示面板和显示装置

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006039524A (ja) 2004-07-27 2006-02-09 Samsung Electronics Co Ltd 薄膜トランジスタ表示板及びこれを含む表示装置
JP2011164329A (ja) 2010-02-09 2011-08-25 Sony Corp 電気光学表示パネル
CN102314027A (zh) 2010-06-30 2012-01-11 上海天马微电子有限公司 液晶显示面板
WO2013080734A1 (ja) 2011-11-29 2013-06-06 京セラ株式会社 液晶表示装置
CN103698954A (zh) 2013-12-31 2014-04-02 合肥京东方光电科技有限公司 一种液晶面板及液晶显示装置
CN104777654A (zh) 2015-05-08 2015-07-15 上海天马微电子有限公司 一种阵列基板及显示面板
CN107783342A (zh) 2017-10-30 2018-03-09 深圳市华星光电技术有限公司 液晶显示面板及其制备方法
US20180203318A1 (en) 2017-01-13 2018-07-19 Japan Display Inc. Display device
JP2020091335A (ja) 2018-12-03 2020-06-11 パナソニック液晶ディスプレイ株式会社 薄膜トランジスタ基板及び表示パネル

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009128179A1 (ja) * 2008-04-17 2009-10-22 シャープ株式会社 Tftアレイ基板、及び、液晶表示装置
CN202916560U (zh) * 2012-06-29 2013-05-01 上海中航光电子有限公司 一种液晶显示装置
CN103293807A (zh) * 2013-05-17 2013-09-11 京东方科技集团股份有限公司 一种阵列基板及其制作方法和显示面板
KR102596850B1 (ko) * 2015-05-31 2023-11-01 엘지디스플레이 주식회사 네로우 베젤 디스플레이 장치
CN107315294A (zh) * 2017-07-25 2017-11-03 深圳市华星光电技术有限公司 一种显示基板、显示面板及显示基板的制备方法
CN110058465A (zh) * 2018-01-18 2019-07-26 瀚宇彩晶股份有限公司 显示面板
CN108919579B (zh) * 2018-07-02 2020-08-07 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 液晶显示面板及其制备方法
CN109065549B (zh) * 2018-07-25 2021-12-28 Tcl华星光电技术有限公司 阵列基板及其制作方法、显示面板
CN110955071A (zh) * 2018-11-26 2020-04-03 友达光电股份有限公司 显示面板
CN113359359B (zh) * 2021-04-20 2023-08-25 绵阳惠科光电科技有限公司 一种显示面板和显示装置
CN113219740B (zh) * 2021-04-20 2023-08-29 绵阳惠科光电科技有限公司 一种显示面板和显示装置
CN113219736B (zh) * 2021-04-20 2022-11-25 绵阳惠科光电科技有限公司 一种显示面板和显示装置
CN113219738B (zh) * 2021-04-20 2022-12-06 绵阳惠科光电科技有限公司 一种显示面板和显示装置
CN113219739B (zh) * 2021-04-20 2022-12-06 绵阳惠科光电科技有限公司 一种显示面板和显示装置
CN113219741B (zh) * 2021-04-20 2022-12-13 绵阳惠科光电科技有限公司 一种显示面板和显示装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006039524A (ja) 2004-07-27 2006-02-09 Samsung Electronics Co Ltd 薄膜トランジスタ表示板及びこれを含む表示装置
JP2011164329A (ja) 2010-02-09 2011-08-25 Sony Corp 電気光学表示パネル
CN102314027A (zh) 2010-06-30 2012-01-11 上海天马微电子有限公司 液晶显示面板
WO2013080734A1 (ja) 2011-11-29 2013-06-06 京セラ株式会社 液晶表示装置
CN103698954A (zh) 2013-12-31 2014-04-02 合肥京东方光电科技有限公司 一种液晶面板及液晶显示装置
CN104777654A (zh) 2015-05-08 2015-07-15 上海天马微电子有限公司 一种阵列基板及显示面板
US20180203318A1 (en) 2017-01-13 2018-07-19 Japan Display Inc. Display device
CN107783342A (zh) 2017-10-30 2018-03-09 深圳市华星光电技术有限公司 液晶显示面板及其制备方法
JP2020091335A (ja) 2018-12-03 2020-06-11 パナソニック液晶ディスプレイ株式会社 薄膜トランジスタ基板及び表示パネル

Also Published As

Publication number Publication date
JP2023525617A (ja) 2023-06-19
CN113359359B (zh) 2023-08-25
CN113359359A (zh) 2021-09-07
EP4105716A1 (en) 2022-12-21
KR20220145820A (ko) 2022-10-31
EP4105716A4 (en) 2023-11-08
WO2022222543A1 (zh) 2022-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102053415B (zh) 水平电场液晶显示设备
TW575766B (en) Protection circuit and method from electrostatic discharge of TFT-LCD
CN101359139B (zh) 液晶显示面板及其制造方法
CN100407018C (zh) 薄膜晶体管阵列面板
US8610840B2 (en) Liquid crystal display panel
JP3025257B1 (ja) 表示パネル
KR101920761B1 (ko) 평판 디스플레이장치 어레이 기판 및 이를 포함하는 평판 디스플레이장치
CN107219699B (zh) 一种阵列基板
US10088724B2 (en) Display panel and displaying device
KR20070093805A (ko) 다른 기판들에 배치된 리페어 선들과 신호 선들을 가지는디스플레이 패널
CN112882295B (zh) 一种显示面板和显示装置
JP7483022B2 (ja) 表示パネル及び表示装置
KR101376067B1 (ko) 표시기판, 이를 갖는 표시패널 및 이의 구동방법
US20080062370A1 (en) Liquid crystal display
CN113219740B (zh) 一种显示面板和显示装置
US11410596B2 (en) Display device preventing a flow of static electricity
CN113219739B (zh) 一种显示面板和显示装置
KR20160050188A (ko) 표시 장치
CN113219738B (zh) 一种显示面板和显示装置
CN113219741B (zh) 一种显示面板和显示装置
KR20080051536A (ko) 액정 표시 장치
KR20180031898A (ko) 공통 전압 배선을 포함하는 표시 장치
CN110456583A (zh) 一种显示面板及其修补方法、显示装置
CN113219736B (zh) 一种显示面板和显示装置
CN106918958B (zh) 边缘场切换型液晶显示器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230718

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231017

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20231128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240327

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20240410

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240423

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240430

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7483022

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150