JP7480473B2 - 増幅回路 - Google Patents

増幅回路 Download PDF

Info

Publication number
JP7480473B2
JP7480473B2 JP2019054260A JP2019054260A JP7480473B2 JP 7480473 B2 JP7480473 B2 JP 7480473B2 JP 2019054260 A JP2019054260 A JP 2019054260A JP 2019054260 A JP2019054260 A JP 2019054260A JP 7480473 B2 JP7480473 B2 JP 7480473B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
transistor
mirror circuit
circuit
collector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019054260A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020156006A (ja
Inventor
徹 平井
正夫 野呂
佳郎 三宅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP2019054260A priority Critical patent/JP7480473B2/ja
Priority to EP20164523.1A priority patent/EP3713082B1/en
Publication of JP2020156006A publication Critical patent/JP2020156006A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7480473B2 publication Critical patent/JP7480473B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45076Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier
    • H03F3/45475Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier using IC blocks as the active amplifying circuit
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/02Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation
    • H03F1/0205Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation in transistor amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/30Modifications of amplifiers to reduce influence of variations of temperature or supply voltage or other physical parameters
    • H03F1/307Modifications of amplifiers to reduce influence of variations of temperature or supply voltage or other physical parameters in push-pull amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/32Modifications of amplifiers to reduce non-linear distortion
    • H03F1/3211Modifications of amplifiers to reduce non-linear distortion in differential amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/32Modifications of amplifiers to reduce non-linear distortion
    • H03F1/3217Modifications of amplifiers to reduce non-linear distortion in single ended push-pull amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/181Low-frequency amplifiers, e.g. audio preamplifiers
    • H03F3/183Low-frequency amplifiers, e.g. audio preamplifiers with semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/181Low-frequency amplifiers, e.g. audio preamplifiers
    • H03F3/183Low-frequency amplifiers, e.g. audio preamplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/185Low-frequency amplifiers, e.g. audio preamplifiers with semiconductor devices only with field-effect devices
    • H03F3/1855Low-frequency amplifiers, e.g. audio preamplifiers with semiconductor devices only with field-effect devices with junction-FET devices
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/26Push-pull amplifiers; Phase-splitters therefor
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/30Single-ended push-pull [SEPP] amplifiers; Phase-splitters therefor
    • H03F3/3081Duplicated single-ended push-pull arrangements, i.e. bridge circuits
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/34DC amplifiers in which all stages are DC-coupled
    • H03F3/343DC amplifiers in which all stages are DC-coupled with semiconductor devices only
    • H03F3/3432DC amplifiers in which all stages are DC-coupled with semiconductor devices only with bipolar transistors
    • H03F3/3435DC amplifiers in which all stages are DC-coupled with semiconductor devices only with bipolar transistors using Darlington amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45076Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier
    • H03F3/4508Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier using bipolar transistors as the active amplifying circuit
    • H03F3/45174Mirror types
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45076Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier
    • H03F3/45278Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier using BiFET transistors as the active amplifying circuit
    • H03F3/45282Long tailed pairs
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45076Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier
    • H03F3/45278Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier using BiFET transistors as the active amplifying circuit
    • H03F3/45372Mirror types
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/03Indexing scheme relating to amplifiers the amplifier being designed for audio applications
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/91Indexing scheme relating to amplifiers the amplifier has a current mode topology
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/93Two or more transistors are coupled in a Darlington composite transistor configuration, all transistors being of the same type
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/96Two or more complementary transistors are coupled in a Darlington composite transistor configuration
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45134Indexing scheme relating to differential amplifiers the whole differential amplifier together with other coupled stages being fully differential realised

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Amplifiers (AREA)

Description

この発明は、電流-電流変換回路を利用した増幅回路に関する。
この種の増幅回路として、特許文献1および2に開示された増幅回路がある。この増幅回路の電流-電流変換回路は、各々のPN接合によってトランスリニア回路を構成する4個のトランジスタと定電流源とを有する。さらに詳述すると、電流-電流変換回路は、コンプリメンタリ構成のトランジスタ、すなわち、高電位側のNPNトランジスタと低電位側のPNPトランジスタとが直列接続されたコンプリメンタリペアを2対有する。ここで、特許文献1の場合、第1のコンプリメンタリペアのNPNトランジスタのベースと第2のコンプリメンタリペアのNPNトランジスタのベースは、第2のコンプリメンタリペアのNPNトランジスタのコレクタに共通接続される。また、第1のコンプリメンタリペアのNPNトランジスタのエミッタは同コンプリメンタリペアのPNPトランジスタのエミッタに接続され、第2のコンプリメンタリペアのNPNトランジスタのエミッタは同コンプリメンタリペアのPNPトランジスタのエミッタに接続される。また、第1のコンプリメンタリペアのPNPトランジスタのベースと第2のコンプリメンタリペアのPNPトランジスタのベースは、第2のコンプリメンタリペアのPNPトランジスタのコレクタに接続される。また、第2のコンプリメンタリペアに対して直列に定電流源が接続される。そして、第1のコンプリメンタリペアのNPNトランジスタのエミッタとPNPトランジスタのエミッタとの共通接続ノードを入力ノードとする。特許文献2の場合も基本的に同様な構成である。電流-電流変換回路では、入力ノードに対する入力電流が各々の差分となり、かつ、各々の積が一定値となるように第1のコンプリメンタリペアのNPNトランジスタおよびPNPトランジスタの各コレクタ電流が制御される。
そして、増幅回路では、カレントミラー回路により、増幅回路の出力段における出力端子と正電源との間のトランジスタのコレクタ電流が電流-電流変換回路の第1のコンプリメンタリペアのNPNトランジスタのコレクタ電流に比例した電流となる。また、出力端子と負電源との間のトランジスタのコレクタ電流が電流-電流変換回路の第1のコンプリメンタリペアのPNPトランジスタのコレクタ電流に比例した電流となる。そして、出力段の両トランジスタのコレクタ電流が合成されて負荷を駆動する。
この増幅回路の電流-電流変換回路では、入力電流が正である領域では、入力電流の正方向への変化に応じて、PNPトランジスタのコレクタ電流が増加する一方、NPNトランジスタのコレクタ電流が減少する。入力電流が負である領域では、入力電流の負方向への変化に応じて、NPNトランジスタのコレクタ電流が増加する一方、PNPトランジスタのコレクタ電流が減少する。そして、NPNトランジスタのコレクタ電流と、PNPトランジスタのコレクタ電流の積は常に一定である。
従って、電流-電流変換回路では、入力電流の正方向への変化に応じて、NPNトランジスタのコレクタ電流が減少するが、NPNトランジスタのコレクタ電流が0になることはない。また、電流-電流変換回路では、入力電流の負方向への変化に応じてPNPトランジスタのコレクタ電流が減少するが、PNPトランジスタのコレクタ電流が0になることはない。従って、定電流源の定電流値を極めて小さく設定したとしても、増幅回路の増幅動作において、出力段を構成する各トランジスタがカットオフすることはなく、増幅回路はA級増幅回路として動作する。
また、電流-電流変換回路において、NPNトランジスタのコレクタ電流とPNPトランジスタのコレクタ電流の差分と入力電流との関係は原点を通過する直線となる。そして、この差分に比例した電流が増幅回路の出力段から負荷に流れる。従って、この増幅回路によれば、高いリニアリティを実現することができる。
特開昭62-214707号公報
特開平8-32367号公報
近年、コンプリメンタリ構成のトランジスタやMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor;金属-酸化膜-半導体構造の電界効果トランジスタ)が少なくなっており、同極性素子をトーテムポール接続した出力段(以下、トーテムポール出力段という)を有する増幅回路の需要が増えてきている。コンプリメンタリ構成の出力段の場合、正側・負側の入力が電流吸い込み形と電流吐き出し形のペアとなる。これに対し、トーテムポール出力段では、一方の入力が電流吸い込み形であれば他方も電流吸い込み形となり、一方の入力が電流吐き出し形であれば他方も電流吐き出し形となる。しかしながら、上述した特許文献1および2に記載された電流-電流変換回路は高電位側と低電位側に上下対称に電流が出力される。従って、この電流-電流変換回路をトーテムポール出力段に適用する場合、電流-電流変換回路のNPNトランジスタ側またはPNPトランジスタ側のどちらか一方のみにカレントミラー回路を追加して電流を折り返す必要が生じる。このため、電流-電流変換回路のNPNトランジスタ側の出力回路とPNPトランジスタ側の出力回路とが非対称になり、増幅回路の特性が劣化する問題がある。なお、この問題については、この発明の実施形態において具体的に説明する。
この発明は以上のような事情に鑑みてなされたものであり、リニアリティに優れ、かつ、アイドル電流が少なく、同極性のトランジスタからなる出力段に適した電流-電流変換回路を備えた増幅回路を提供することを目的としている。
この発明は、第1のトランジスタと、前記第1のトランジスタと同極性を有し、かつ、コレクタとベースが前記第1のトランジスタのベースに相互に接続された第2のトランジスタと、前記第1のトランジスタと同極性を有し、かつ、コレクタとベースが前記第1のトランジスタのエミッタに相互に接続された第3のトランジスタと、前記第1のトランジスタと同極性を有し、かつ、コレクタとベースが前記第2のトランジスタのエミッタに相互に接続された第4のトランジスタと、前記第2のトランジスタおよび前記第4のトランジスタに直列接続された定電流源とを有し、前記第1のトランジスタと前記第3のトランジスタの接続ノードに入力信号が与えられる電流-電流変換回路と、前記第1のトランジスタのコレクタ電流または前記第3のトランジスタのコレクタ電流に基づいて、第1の電流を負荷に供給する第1の電流生成部と、前記第1のトランジスタのコレクタ電流または前記第3のトランジスタのコレクタ電流に基づいて、第2の電流を前記負荷に供給する第2の電流生成部とを含む電流生成回路とを具備することを特徴とする増幅回路を提供する。
この発明の第1実施形態である増幅回路の構成を示す回路図である。 同増幅回路における電流-電流変換回路の各トランジスタのコレクタ電流を示す図である。 同電流-電流変換回路の各トランジスタのコレクタ電流、ならびにそれらの積および差分の波形を示す図である。 この発明の第2実施形態である増幅回路の構成を示す回路図である。 同増幅回路の第1の具体例を示す回路図である。 同増幅回路の第2の具体例を示す回路図である。
以下、図面を参照しつつ本発明の実施の形態について説明する。
<第1実施形態>
図1は、この発明の第1実施形態である増幅回路1Aの構成を示す回路図である。この増幅回路1Aは、電流-電流変換回路100と、電流生成回路200と、トランスコンダクタンスアンプ300と、帰還回路400とにより構成される。
電流-電流変換回路100は、第1のトランジスタQ1と、第2のトランジスタQ2と、第3のトランジスタQ3と、第4のトランジスタQ4と、電流値Idの定電流源101とを有する。ここで、トランジスタQ1~Q4は、特性の揃った同極性のトランジスタである。具体的にはトランジスタQ1~Q4は、いずれもNPNトランジスタである。
トランジスタQ2は、ダイオード接続、すなわち、コレクタとベースが相互に接続されている。トランジスタQ3は、ダイオード接続され、かつ、トランジスタQ1に直列接続されている。具体的には、トランジスタQ3は、コレクタおよびベースがトランジスタQ1のエミッタに共通接続され、エミッタが接地されている。トランジスタQ4は、ダイオード接続され、かつ、トランジスタQ2に直列接続されている。具体的には、トランジスタQ4は、コレクタおよびベースがトランジスタQ2のエミッタに共通接続され、エミッタが接地されている。定電流源101は、トランジスタQ2およびQ4に直列接続されている。具体的には、定電流源101は、トランジスタQ2のコレクタと正電源V(+)との間に接続されている。
トランジスタQ1およびQ2は、各々のベースが相互に接続されている。このため、トランジスタQ1には、トランジスタQ2と共通の制御電圧が与えられる。トランジスタQ3とトランジスタQ4のエミッタは共に接地されているから、トランジスタQ1、Q2、Q3、Q4は各トランジスタのPN接合のみで単一のループをなすトランスリニア回路を構成している。そして、トランジスタQ1とトランジスタQ3の共通接続ノードには入力信号電流Ixが与えられる。
電流生成回路200は、カレントミラー回路201~204と、トランジスタQ5とにより構成されており、カレントミラー回路201~204の各々のマスタ側に入力される電流に比例した電流が各々のスレーブ側に出力される。また、トランジスタQ3およびQ5は、各々のベースと各々のエミッタが相互に接続されており、トランスリニア回路を構成している。トランジスタQ3のベース電流Ib3はコレクタ電流Ic3より十分に小さく、トランジスタQ5のベース電流Ib5はコレクタ電流Ic5より十分に小さい(ごく一般的な素子でも1/100程度以下である)から、トランジスタQ5のコレクタ電流Ic5は、トランジスタQ3のコレクタ電流Ic3と等しくなる。この電流生成回路200において、カレントミラー回路201および203は、第1のトランジスタQ1のコレクタ電流に基づいて、第1の電流を負荷に供給する第1の電流生成部として機能する。また、トランジスタQ5と、カレントミラー回路202および204は、第3のトランジスタQ3のコレクタ電流に基づいて、第2の電流を負荷に供給する第2の電流生成部として機能する。
カレントミラー回路201のマスタ側はトランジスタQ1のコレクタに接続され、スレーブ側はカレントミラー回路203のマスタ側に接続されている。従って、トランジスタQ1のコレクタ電流Ic1に比例した電流が、カレントミラー回路203のマスタ側に供給される。
カレントミラー回路202のマスタ側にはトランジスタQ5のコレクタが接続され、スレーブ側はカレントミラー回路204のマスタ側に接続されている。従って、トランジスタQ5のコレクタ電流Ic5に比例した電流が、カレントミラー回路204のマスタ側に供給される。
出力端子208にはスピーカ等の負荷が接続される。カレントミラー回路203は、カレントミラー回路201を介して供給される電流に比例した電流、すなわち、トランジスタQ1のコレクタ電流に比例した電流A・Ic1を出力端子208に供給する。
カレントミラー回路204は、カレントミラー回路202を介して供給される電流に比例した電流、すなわち、トランジスタQ5のコレクタ電流に比例した電流A・Ic5を出力端子208から引き込む。
従って、負荷には、カレントミラー回路203が出力する電流A・Ic1と、カレントミラー回路204が出力する電流A・Ic5との差分に相当する電流が流れる。
前述したように、トランジスタQ5のコレクタ電流Ic5はトランジスタQ3のコレクタ電流Ic3に等しいから、電流生成回路200は、第1のトランジスタQ1のコレクタ電流および第3のトランジスタQ3のコレクタ電流に基づいて、第1の電流A・Ic1および第2の電流A・Ic5の差分に相当する電流を負荷に供給する。
トランスコンダクタンスアンプ300は、差動入力電圧に比例した電流信号Ixを入力信号としてトランジスタQ1およびQ3の共通接続ノード、すなわち、電流-電流変換回路100の入力ノードに供給する。帰還回路400により、出力端子208に発生する出力信号Voutは帰還率βでトランスコンダクタンスアンプ300に負帰還されているから、増幅回路1Aは非反転増幅回路を構成している。
次に本実施形態の動作を説明する。電流-電流変換回路100において、特性の揃ったトランジスタQ1~Q5は熱結合され、ベース・エミッタ間が順バイアスとなるように動作しているものとする。この状態において、トランジスタQ1~Q4のベース・エミッタ間電圧を各々Vbe1~Vbe4とすると、図1に示す構成では、キルヒホッフの電圧則により次式が成立する。
Vbe1+Vbe3=Vbe2+Vbe4…(1)
ここで、トランジスタのベース・エミッタ間電圧Vbeとコレクタ電流Icとの間には、次式に示す関係がある。
Vbe=K・logIc …(2)
ただし、Kは定数である。
従って、トランジスタQ1~Q4のコレクタ電流をIc1~Ic4とすると、式(1)および(2)より、次の式(3)が成立する。
logIc1+logIc3=logIc2+logIc4 …(3)
従って、対数和の公式から、式(4)が成立する。
Ic1・Ic3=Ic2・Ic4 …(4)
図1に示す構成では、トランジスタQ2およびQ4は電流値Idの定電流源101に直列接続されており、ベース電流Ibがコレクタ電流Icより十分に小さいから、次式が成立する。
Ic2=Ic4=Id(一定値) …(5)
従って、式(4)および(5)から、次式が成立する。
Ic1・Ic3=Id(一定値) …(6)
一方、図1において、電流Ixが電流-電流変換回路100の入力ノードに供給されると、トランジスタQ3のベース電流Ib3がコレクタ電流Ic3より十分に小さいから、キルヒホッフの電流則により次式が成立する。
Ix+Ic1-Ic3=0 …(7)
式(6)をIc3について解いて、そのIc3を式(7)式に代入し、両辺にIc1を掛けて整理すると、次式が得られる。
Ic1+Ix・Ic1-Id=0 …(8)
この式(8)をIc1について解くと次式が得られる。
Ic1={-Ix±√(Ix+4・Id)}/2 …(9)
前提条件より、トランジスタはベース・エミッタ間が順バイアスで動作しているから、次式がIc1の真の解となる。
Ic1={-Ix+√(Ix+4・Id)}/2 …(10)
同様にしてIc3を求めると次式のようになる。
Ic3={Ix+√(Ix+4・Id)}/2 …(11)
さらに図1では、トランジスタQ3およびQ5がトランスリニア回路を構成しており、トランジスタQ3のベース・エミッタ間電圧Vbe3と、トランジスタQ5のベース・エミッタ間電圧Vbe5との間に次式が成り立つ。
Vbe3=Vbe5 …(12)
ここで、トランジスタQ3のベース電流Ib3はコレクタ電流Ic3より十分に小さく、トランジスタQ5のベース電流Ib5はコレクタ電流Ic5より十分に小さいから、式(2)および(12)より、電流Ic3と電流Ic5は等しくなる。従って、式(6)は次のように書き換えられる。
Ic1・Ic5=Id(一定値) …(13)
従って、次式が成立する。
Ic5={Ix+√(Ix+4・Id)}/2 …(14)
図2は、入力電流Ixを変化させたときの、式(10)に示す電流Ic1と、式(14)に示す電流Ic5と、Ic1-Ic5の値を示したグラフである。図2では、電流Idを10mAとし、入力電流Ixを-10mAから+10mAまで変化させている。
図2に示すように、電流Ic1と電流Ic5の一方が大きくなっても他方は0に近づくだけでカットオフすることはない。また、電流Ic1と電流Ic5の差分Ic1-Ic5は、原点を通る直線となる。そして、本実施形態では、電流Ic1と電流Ic5を、カレントミラー回路201~204を用いてそれぞれ個別にA(>1)倍電流増幅して出力端子208に供給する。
このように本実施形態による増幅回路1Aにおいて、出力段を構成する素子、具体的にはカレントミラー回路203における正電源V(+)および出力端子208間のトランジスタ(図示略)と負電源V(-)および出力端子208間のトランジスタ(図示略)は、アイドル電流が少なくなるように電流Idを小さな値に設定したとしても常に能動状態となる。すなわち、本実施形態によれば、アイドル電流が少なく、A級動作となる同極性SEPP(Single Ended Push-Pull)アンプを実現することができる。
図3(a)~(d)は、本実施形態において、定電流源101の電流値Idを1mAとし、入力信号Ixとして±4mAの正弦波電流(図3(a)参照)を入力したときの電流Ic1およびIc5(図3(b)参照)と、電流Ic1およびIc5の積(図3(c)参照)と、差動電流Ic1-Ic5(図3(d)参照)の波形を示したものである。図3(c)に示すように電流Ic1およびIc5の積は一定値(Id=1μA)となっている。また、差動電流Ic1-Ic5は±4mAの正弦波となっており、入力信号Ixに正確に比例したものとなることがわかる。
仮に図1に示す増幅回路1Aに特許文献1または2に開示された電流-電流変換回路を適用した場合、次のような問題が生じる。すなわち、高電位側のNPNトランジスタに流れる電流に比例する電流を正電源V(+)および出力端子208間に流すために、正電源V(+)に接続され、NPNトランジスタのコレクタ電流に比例した電流を出力する第1のカレントミラー回路と、正電源V(+)に接続され、第1のカレントミラー回路の出力電流に比例した電流を正電源V(+)および出力端子208間に流す第2のカレントミラー回路が必要になる。
一方、低電位側のPNPトランジスタに流れる電流に比例する電流を出力端子208および負電源V(-)間に流すために、負電源V(-)に接続され、PNPトランジスタのコレクタ電流に比例した電流を出力する第3のカレントミラー回路と、正電源V(+)に接続され、第3のカレントミラー回路の出力電流に比例した電流を出力する第4のカレントミラー回路と、負電源V(-)に接続され、第4のカレントミラー回路の出力電流に比例した電流を出力端子208および負電源V(-)間に流す第5のカレントミラー回路が必要になる。
このように図1に示す増幅回路1Aに特許文献1または2に開示された電流-電流変換回路を適用した場合、出力段における正電源V(+)側のトランジスタに電流を流すためには第1および第2の二組のカレントミラー回路が必要であるのに対し、負電源V(-)側のトランジスタに電流を流すためには第3~第5の三組のカレントミラー回路が必要となる。この結果、回路構成が非対称となって特性が劣化する問題が発生する。
これに対し、本実施形態においては、電流-電流変換回路100における第1のトランジスタQ1および第3のトランジスタQ3が同極性のトランジスタである。また、カレントミラー回路201および203の二組と、カレントミラー回路202および204の二組が完全に対称な回路を構成している。このため、上記のような問題を生じることなく、出力段における正電源V(+)側のトランジスタと負電源V(-)側のトランジスタに所望の電流を供給することができる。なお、本実施形態において、第1のトランジスタQ1から出力端子208に至るまでの電流伝達経路と、第3のトランジスタQ3から出力端子208に至るまでの電流伝達経路は、後者がトランジスタQ5を含むことにより、厳密には非対称になっている。しかしながら、トランジスタQ5は、トランジスタQ3とともにトランスリニア回路を構成するものである。このトランジスタQ5を設けることに起因して生じる増幅回路1Aの特性の劣化の程度は、カレントミラー回路が非対称となることにより生じる増幅回路1Aの特性の劣化の程度に比べて非常に低い。
また、本実施形態によれば、少ないアイドル電流で、負荷インピーダンスの高い(600Ω~数10kΩの)ライン機器から負荷インピーダンスの低い(数Ω程度の)スピーカまで同一の増幅回路1DによりA級駆動することが可能である。
<第2実施形態>
図4はこの発明の第2実施形態である増幅回路1Bの構成を示す回路図である。なお、図4には、説明の便宜のため、増幅回路1Bの入力端子309aおよび309bに正相入力信号および逆相入力信号を与える平衡型の信号源311および312と、増幅回路1Bの出力端子209aおよび209bに両端が接続されたスピーカ等の負荷518が、増幅回路1Bとともに図示されている。増幅回路1Bは、上記第1実施形態の電流-電流変換回路100と同じ構成の第1の電流-電流変換回路110pおよび第2の電流-電流変換回路110nと、電流生成回路210と、差動型のトランスコンダクタンスアンプ310と、入力端子309aおよび309bに接続された入力抵抗313および314からなる入力回路315とを有する。
トランスコンダクタンスアンプ310は、信号源311から抵抗313を介して入力される正相入力信号と信号源312から抵抗314を介して入力される逆相入力信号を差動増幅することにより、差動電流信号である正相入力信号Ixpおよび逆相入力信号Ixnを電流-電流変換回路110pの入力ノードおよび電流-電流変換回路110nの入力ノードに供給する。
電流生成回路210は、カレントミラー回路211~214を有する。これらは上記第1実施形態のカレントミラー回路201~204に対応している。この電流生成回路210において、カレントミラー回路211および213は、第1の電流-電流変換回路110pの第1のトランジスタQ1のコレクタ電流に基づいて、第1のフローティング電源511を含む第1の経路を介して、第1の出力端子209aおよび第2の出力端子209b間に、第1の電流を供給する第1の電流生成部として機能する。また、カレントミラー回路212および214は、第2の電流-電流変換回路110nの第1のトランジスタQ1のコレクタ電流に基づいて、第2のフローティング電源512を含む第2の経路を介して、第1の出力端子209aおよび第2の出力端子209b間に、第1の電流と逆極性を有する第2の電流を供給する第2の電流生成部として機能する。
カレントミラー回路211のマスタ側は電流-電流変換回路110pのトランジスタQ1のコレクタに接続され、スレーブ側はカレントミラー回路213のマスタ側に接続されている。従って、電流-電流変換回路110pのトランジスタQ1のコレクタ電流Ic1pに比例した電流が、カレントミラー回路213のマスタ側に供給される。
カレントミラー回路212のマスタ側は電流-電流変換回路110nのトランジスタQ1のコレクタに接続され、スレーブ側はカレントミラー回路214のマスタ側に接続されている。従って、電流-電流変換回路110nのトランジスタQ1のコレクタ電流Ic1nに比例した電流が、カレントミラー回路214のマスタ側に供給される。
電流生成回路210において、カレントミラー回路213のスレーブ側と、カレントミラー回路214のスレーブ側と、フローティング電源511および512と、抵抗515および516は、出力段回路510を構成している。
カレントミラー回路213のスレーブ側は出力端子209bに接続されている。カレントミラー回路214のスレーブ側は出力端子209aに接続されている。フローティング電源511は、正極が出力端子209aに接続され、負極がカレントミラー回路213に接続されている。フローティング電源512は、正極が出力端子209bに接続され、負極がカレントミラー回路214に接続されている。
カレントミラー回路213は、フローティング電源511を含む第1の経路を介して、出力端子209aおよび209b間に、電流-電流変換回路110pのトランジスタQ1のコレクタ電流に比例した第1の電流A・Ic1pを供給する。ここで、第1の経路とは、具体的には出力端子209b→カレントミラー回路213→フローティング電源511→出力端子209aという経路である。また、カレントミラー回路214は、フローティング電源512を含む第2の経路を介して、出力端子209aおよび209b間に、電流-電流変換回路110nのトランジスタQ1のコレクタ電流に比例した第2の電流A・Ic1nを供給する。ここで、第2の経路とは、具体的には出力端子209a→カレントミラー回路214→フローティング電源512→出力端子209bという経路である。第2の電流は、第1の電流と逆極性の電流となる。出力端子209aおよび209b間に負荷518が接続されることにより、2つのループが形成される。第1のループ513は、フローティング電源511と、負荷518と、カレントミラー回路213とを含むループである。第2のループ514は、フローティング電源512と、負荷518と、カレントミラー回路214とを含むループである。第1の電流A・Ic1pは第1のループ513に流れ、第2の電流A・Ic1nは第2のループ514に流れる。
抵抗515は、一端がフローティング電源511の負極とカレントミラー回路213の共通接続ノードに接続され、他端が負電源V(-)に接続されている。抵抗516は、一端がフローティング電源512の負極とカレントミラー回路214の共通接続ノードに接続され、他端が負電源V(-)に接続されている。
抵抗515および516が設けられている理由は次の通りである。バランス出力増幅回路では、負荷の中点を基準としてその負荷の両端電位が常に対称性を保つように駆動する必要がある。ところが増幅回路1Bの構成では、フローティング電源511および512の各負極が完全にフローティング状態であるから、負荷518の中点電位が定まらなくなる。そこで、負荷の両端から抵抗515および516を設け、両抵抗の共通接続ノードの電位を固定することで、フローティング電源511および512の各正極の電位が負荷518の中点電位を基準にして常に対称性を保ちながら変化するように動作させている。
帰還回路411により、負荷518の一端に発生する電圧は帰還率βでトランスコンダクタンスアンプ310の正相入力端子に負帰還される。また、帰還回路412により、負荷518の他端に発生する電圧は帰還率βでトランスコンダクタンスアンプ310の逆相入力端子に負帰還される。なお、帰還回路411および412は、抵抗でもよい。
以上が増幅回路1Bの構成である。
以上の構成において、トランスコンダクタンスアンプ310から電流-電流変換回路110pの入力ノードに供給される電流Ixpと、トランスコンダクタンスアンプ310から電流-電流変換回路110nの入力ノードに供給される電流Ixnは、絶対値が同じで符号が逆の値となる。従って、電流-電流変換回路110pのトランジスタQ1のコレクタ電流Ic1pと、電流-電流変換回路110nのトランジスタQ1のコレクタ電流Ic1nとの間には次の関係が成立する。
|Ic1p・Ic1n|=Id …(15)
従って、電流Ic1pおよびIc1nは、次のようになる。
Ic1p={-Ix+√(Ix+4Id)}/2 …(16)
Ic1n={Ix+√(Ix+4Id)}/2 …(17)
ただし、式(16)および(17)において、IxはIxpおよびIxnの絶対値である。
本実施形態では、上記式(16)のIc1pに比例した電流A・Ic1pが第1のループ513を介して負荷518に供給され、上記式(17)のIc1nに比例した電流A・Ic1nが第2のループ514を介して負荷518に供給される。
従って、上記第1実施形態と同様、増幅回路1Bの増幅動作において、出力段のトランジスタ、すなわち、カレントミラー回路213のスレーブ側に挿入されたトランジスタとカレントミラー回路214のスレーブ側に挿入されたトランジスタは、カットオフせず、増幅回路1BはA級増幅回路として動作する。
また、上記第1実施形態と同様、本実施形態においても、差動電流Ic1p-Ic1nと、入力正相信号IxpまたはIxnとの関係は、原点を通る直線となる。そして、電流Ic1pに比例した電流A・Ic1pが負荷518に流され、電流Ic1nに比例し、電流A・Ic1pと逆極性の電流A・Ic1nが負荷518に流される。このため、負荷518には、差動電流Ic1p-Ic1nに比例した電流A・(Ic1p-Ic1n)が流れる。従って、本実施形態によれば、高いリニアリティを持った同極性バランスアンプを実現することができる。
図5は増幅回路1Bの第1の具体例である増幅回路1Cの構成を示す回路図である。なお、図5において、図4に示す各部と共通する部分には共通の符号を使用し、その説明を省略する。
出力段回路510Aでは、第1のループ513におけるカレントミラー回路213とフローティング電源511との位置関係を出力段回路510と逆にし、第2のループ514におけるカレントミラー回路214とフローティング電源512との位置関係を出力段回路510と逆にすることにより、負荷518をフローティング電源511および512の各負極間に移動している。しかしながら、出力段回路510Aの機能は図4の出力段回路510と同じである。
カレントミラー回路には様々な種類のものがあるが、カレントミラー回路211は、NPNトランジスタであるトランジスタ221と、PNPトランジスタであるトランジスタ222と、抵抗223~225とにより構成されるコンプリメンタリ・カレントミラー回路を採用している。ここで、トランジスタ221は、コレクタおよびベース間に抵抗223が接続され、コレクタがフローティング電源512の正極に接続され、ベースが電流-電流変換回路110pのトランジスタQ1のコレクタに接続されている。トランジスタ222は、エミッタが抵抗224を介してフローティング電源512の正極に接続され、ベースがトランジスタ221のエミッタに接続されている。そして、トランジスタ221のエミッタには抵抗225の一端が接続されている。
カレントミラー回路213は、NPNトランジスタであるトランジスタ231~233と、PNPトランジスタであるトランジスタ234と、抵抗235~238とにより構成されている。ここで、トランジスタ231は、コレクタがトランジスタ222のコレクタに接続され、ベースが抵抗225を介してトランジスタ221のエミッタに接続され、エミッタが抵抗236を介してフローティング電源512の負極に接続されている。トランジスタ232は、ベースが抵抗235を介してトランジスタ222および231のコレクタ同士の接続ノードに接続され、コレクタがフローティング電源511の正極に接続され、エミッタが抵抗237を介してフローティング電源512の負極に接続されている。トランジスタ233は、ベースがトランジスタ232のエミッタに接続され、コレクタがフローティング電源511の正極に接続され、エミッタが抵抗238を介してフローティング電源512の負極に接続されている。
カレントミラー回路211において、トランジスタ221のベース-エミッタ間電圧とトランジスタ222のエミッタ-ベース間電圧は略等しい。このため、電流-電流変換回路110pのトランジスタQ1に流れる電流Ic1pが抵抗223に流れ、この電流Ic1pによって抵抗223に電圧が発生すると、この電圧と略等しい電圧が抵抗224に発生する。従って、トランジスタ222には、電流Ic1pに対し、抵抗223と抵抗224の抵抗比により定まる係数を乗算した電流Iaが流れる。
カレントミラー回路213では、トランジスタ231のベースが抵抗225を介してトランジスタ221に接続されているため、トランジスタ231がONとなる。トランジスタ222から出力される電流Iaは、トランジスタ232とトランジスタ231および抵抗236に流れる。ここで、トランジスタ231とトランジスタ234は帰還回路を構成しており、各々のエミッタ-ベース間電圧は略等しい。抵抗236に電流Iaが流れることにより抵抗236に発生する電圧と、抵抗238に電流が流れることにより抵抗238に発生する電圧が略等しくなるように、電流Iaからトランジスタ232に入力される電流が制御される。従って、電流Iaに比例した電流、すなわち、電流Ic1pに比例した電流がトランジスタ233を介して抵抗238に流れる。このようにしてカレントミラー回路213は、電流-電流変換回路110pに流れる電流Ic1pに比例した電流A・Ic1pを第1のループ513内のフローティング電源511から引き込む。
カレントミラー回路212はカレントミラー回路211と同一の構成であり、カレントミラー回路214はカレントミラー回路213と同一の構成である。ただし、カレントミラー回路211および213がフローティング電源512の正極および負極間に設けられたのに対し、カレントミラー回路212および214はフローティング電源511の正極および負極間に設けられる。そして、カレントミラー回路214は、電流-電流変換回路110nに流れる電流Ic1nに比例した電流A・Ic1nを第2のループ513内のフローティング電源512から引き込む。
トランスコンダクタンスアンプ310Aは、NチャネルのJFET(Junction Field Effect Transistor;接合型電界効果トランジスタ)321および322と、抵抗323~325とからなる第1段差動アンプ320と、PNPトランジスタであるトランジスタ331および332と、抵抗333~335とからなる第2段差動アンプ330とにより構成された差動2段アンプである。
第1段差動アンプ320において、JFET321のゲートはトランスコンダクタンスアンプ310Aの正相入力端子となっている。この正相入力端子には、信号源311から抵抗313を介して正相入力信号が与えられる。JFET322のゲートはトランスコンダクタンスアンプ310Aの逆相入力端子となっている。この逆相入力端子には、信号源312から抵抗314を介して逆相入力信号が与えられる。
第2段差動アンプ330において、トランジスタ331のコレクタはトランスコンダクタンスアンプ310Aの正相出力端子となっている。トランスコンダクタンスアンプ310Aは、この正相出力端子から電流-電流変換回路110pに対し、正相の入力信号Ixpを供給する。トランジスタ332のコレクタはトランスコンダクタンスアンプ310Aの逆相出力端子となっている。トランスコンダクタンスアンプ310Aは、この逆相出力端子から電流-電流変換回路110nに対し、逆相の入力信号Ixnを供給する。
図6は増幅回路1Bの第2の具体例である増幅回路1Dの構成を示す回路図である。なお、図6において、図5に示す各部と共通する部分には共通の符号を使用し、その説明を省略する。この増幅回路1Dでは、図5における信号源311および312が、電流源である信号源311aおよび312aに置き換えられ、図5におけるトランスコンダクタンスアンプ310Aがトランスコンダクタンスアンプ310Bに置き換えられている。さらに増幅回路1Dには、抵抗361および362と、電位制御部600が追加されている。
信号源311aおよび312aは、例えばデジタルオーディオ信号の標本値を電流値に変換して出力する電流出力DAC(Digital Analogue Converter)である。
トランスコンダクタンスアンプ310Bは、PチャネルのJFET341および342と、抵抗343~345とからなる第1段差動アンプ340と、NPNトランジスタであるトランジスタ351および352と、抵抗353~355とからなる第2段差動アンプ350とにより構成された差動2段アンプである。
第1段差動アンプ340において、JFET341のゲートはトランスコンダクタンスアンプ310Bの正相入力端子となっている。この正相入力端子には、信号源311aから正相入力信号(電流)が与えられる。JFET342のゲートはトランスコンダクタンスアンプ310Bの逆相入力端子となっている。この逆相入力端子には、信号源312aから逆相入力信号(電流)が与えられる。
第2段差動アンプ350において、トランジスタ351のコレクタはトランスコンダクタンスアンプ310Bの正相出力端子となっている。トランスコンダクタンスアンプ310Bは、この正相出力端子から電流-電流変換回路110pに対し、正相の入力信号Ixpを供給する。トランジスタ352のコレクタは電流出力アンプ310Bの逆相出力端子となっている。トランスコンダクタンスアンプ310Bは、この逆相出力端子から電流-電流変換回路110nに対し、逆相の入力信号Ixnを供給する。
抵抗361および362は、JFET341および342の各ゲート間に直列接続されている。この抵抗361および362の共通接続ノードからJFET341および342の各ゲート間の中性点電位が得られる。
電位制御部600は、抵抗515および516の共通接続ノードの電位を制御する回路である。この電位制御部600を設けた理由は次の通りである。図5に示す回路において、出力段回路510Aのフローティング電源511および512がフローティングしていることから、例えば接地された電流-電流変換回路110pから出力段回路510Aに供給される電流は、抵抗516を通じてグラウンドに還流する。このため、抵抗値が小さい負荷518を大振幅で駆動した場合には、抵抗516に流れる電流分の電圧が負荷518に対する出力電圧に現れることになり、それに応じてトランスコンダクタンスアンプ310Aの入力電位も変動することとなる。
この変動電位はトランスコンダクタンスアンプ310Aの正相入力端子と逆相入力端子に同相で現れるため、トランスコンダクタンスアンプ310Aが出力する差動信号に影響がない。しかし、図6の増幅回路1Dにおいて、信号源311aおよび312aである電流出力DACは、通常仮想グラウンドに対して電流を供給するように設計されているから、トランスコンダクタンスアンプ310Bの入力電位が大きく動くことは動作上好ましくない。
また、この変動電位には、電流-電流変換回路110pおよび110nから出力段回路510Aに供給される電流の直流成分が含まれ、負荷518の一端における正側出力と他端における負側出力に等しく現れる。ヘッドホンやスピーカはグラウンド電位に関係なく差動出力で動作するから直流成分の問題は生じないが、ライン出力の場合は対グラウンド電位で動作するので問題となる。
そこで、図6に示す増幅回路1Dでは、電位制御部600が設けられている。この電位制御部600は、トランスコンダクタンスアンプ310Aの正相入力端子と逆相入力端子の中点が常に仮想グラウンドとなるように制御するものである。
電位制御部600は、NチャネルのJFET601および602と、抵抗603および604と、PNPトランジスタであるトランジスタ605とを有する。ここで、トランジスタ605は、エミッタが正電源V(+)に接続され、コレクタが抵抗515および516の共通接続ノードに接続されている。JFET601および602は各々のソースが共通接続され、この共通接続ノードと負電源V(-)との間に抵抗603が接続されている。JFET601のドレインは正電源V(+)に接続され、JFET602のドレインは抵抗604を介して正電源V(+)に接続されている。トランジスタ605のベースは、このJFET602のドレインに接続されている。そして、JFET602のゲートは接地され、JFET601のゲートは抵抗361および362の共通接続ノードに接続されている。
この構成において、JFET601および602と、抵抗603および604は、差動アンプを構成している。この構成によれば、抵抗361および362の共通接続ノードの電位が接地電位から上昇すると、抵抗604に流れる電流が減少し、抵抗515および516の共通接続ノードの電位が低下する。これにより抵抗361および362の共通接続ノードの電位が低下する。逆に抵抗361および362の共通接続ノードの電位が接地電位から低下すると、抵抗604に流れる電流が増加し、抵抗515および516の共通接続ノードの電位が上昇する。これにより抵抗361および362の共通接続ノードの電位が上昇する。このような制御が行われることにより抵抗361および362の共通接続ノードの電位が接地電位に維持される。
信号源311aおよび312aとして、電流出力DACを用いる場合、トランスコンダクタンスアンプ310Bは、正相入力端子および逆相入力端子が仮想接地された状態である必要がある。増幅回路1Dでは、電位制御部600が、抵抗361および362の共通接続ノードの電位を接地電位に維持するので、このような要求を満たすことができる。
増幅回路1Dによれば、電流出力DACの出力電流を電圧変換して負荷を駆動するので、ライン平衡出力、バランス型ヘッドホン、スピーカ等の幅広いインピーダンスをもつ負荷を直接駆動することができる。
通常は、電流出力DACの出力電流をラインレベルまで増幅し、ヘッドホンまたはスピーカに適した専用のアンプによってさらに増幅してこれらを駆動する。しかし、増幅回路1Dを用いれば、電流出力DACの出力電流を電圧変換しながら、少ないアイドル電流で、負荷インピーダンスの高い(600Ω~数10kΩの)ライン機器から負荷インピーダンスの低い(数Ω程度の)スピーカまで同一の増幅回路1DによりA級駆動することが可能である。
なお、電流出力DACの出力電流に直流成分が含まれる場合には、適宜入力の直前に直流成分を相殺する定電流回路を置く必要がある。
<他の実施形態>
以上、この発明の各実施形態について説明したが、この発明には他にも実施形態が考えられる。例えば次の通りである。
(1)上記第1実施形態(図1)において、正電源V(+)と負電源V(-)とを入れ替え、トランジスタQ1~Q5をPNPトランジスタに変更してもよい。
(2)上記第2実施形態(図4)において、正電源V(+)と負電源V(-)とを入れ替え、電流-電流変換回路110pおよび110nにおけるトランジスタQ1~Q4をPNPトランジスタに変更してもよい。
(3)図5の増幅回路1Cでは、トランスコンダクタンスアンプ310Aの第1段をNチャネルJFETによる差動回路、第2段をPNPトランジスタによる差動回路としたが、第1段をPチャネルJFETによる差動回路、第2段をNPNトランジスタによる差動回路としてもよい。
(4)図6の増幅回路1Dでは、トランスコンダクタンスアンプ310Bの第1段をPチャネルJFETによる差動回路、第2段をNPNトランジスタによる差動回路としたが、第1段をNチャネルJFET、第2段をPNPトランジスタとしてもよい。
(5)図6に示す電位制御部600は、トランスコンダクタンスアンプ310Aの正相入力端子と逆相入力端子の中点の電位に基づいて、抵抗515および516の共通接続ノードの電位を制御することで、トランスコンダクタンスアンプ310Aの正相入力端子と逆相入力端子の中点の電位を仮想接地電位に制御した。しかし、そのようにする代わりに、抵抗515および516の共通接続ノードの電位に基づいて、抵抗515および516の共通接続ノードの電位を制御することで、トランスコンダクタンスアンプ310Aの正相入力端子と逆相入力端子の中点の電位を仮想接地電位に制御してもよい。
(6)上記第2実施形態において、電流生成回路210は、電流-電流変換回路110pおよび110nの各々のトランジスタQ1のコレクタ電流に基づいて、負荷518に第1の電流および第2の電流を供給したが、電流-電流変換回路110pおよび110nの各々のトランジスタQ3のコレクタ電流に基づいて、負荷518に第1の電流および第2の電流を供給してもよい。
(7)上記第2実施形態における電流-電流変換回路110pおよび110nとして、特許文献1または2に開示された電流-電流変換回路を使用してもよい。上記第2実施形態と同様、増幅回路は、互いに逆相の第1および第2の入力信号が各々の入力ノードに与えられる第1および第2の電流-電流変換回路を有する。電流-電流変換回路は、第1~第4のトランジスタと定電流源とを有する。第1のトランジスタは、例えばNPNトランジスタである。第2のトランジスタは、第1のトランジスタと同極性を有し、かつ、ベースが第1のトランジスタのベースに相互に接続されている。第3のトランジスタは、第1のトランジスタと逆極性のトランジスタ、例えばPNPトランジスタであり、かつ、エミッタが第1のトランジスタのエミッタに相互に接続されている。第4のトランジスタは、第1のトランジスタと逆極性を有し、かつ、ベースが第3のトランジスタのベースに接続され、エミッタが第2のトランジスタのエミッタに相互に接続されている。定電流源は、第2のトランジスタおよび第4のトランジスタに直列接続されている。そして、電流-電流変換回路では、第1のトランジスタ(特許文献2の場合)または第2のトランジスタ(特許文献1の場合)のベースおよびコレクタが相互に接続され、第4のトランジスタのベースおよびコレクタが相互に接続され、第1のトランジスタと第3のトランジスタの接続ノードを入力ノードとする。第1の電流生成部は、第1の電流-電流変換回路の第1のトランジスタまたは第3のトランジスタのコレクタ電流に基づいて、第1のフローティング電源を含む第1の経路を介して、第1の出力端子および第2の出力端子間に、第1の電流を供給する。また、第2の電流生成部は、第2の電流-電流変換回路の第1のトランジスタまたは第3のトランジスタのコレクタ電流に基づいて、第2のフローティング電源を含む第2の経路を介して、第1の出力端子および第2の出力端子間に、第1の電流と逆極性を有する第2の電流を供給する。この態様においても、上記第2実施形態と同様な効果が得られる。
100,110p,110n……電流-電流変換回路、200,210……電流生成回路、300,310,310A,310B……トランスコンダクタンスアンプ、400,411,412……帰還回路、Q1~Q5,221,222,231~234,331,332,351,352,605……トランジスタ、201~204,211~214……カレントミラー回路、510……出力段回路部、518……負荷、511,512……フローティング電源、513……第1のループ、514……第2のループ、315……入力回路、311,312,311a,312a……信号源、313,314……入力抵抗、101……定電流源、515,516,323~325,333~335,343~345,353~355,223~225,235~237……抵抗、1A,1B,1C,1D……増幅回路、320,340……第1段差動アンプ、330,350……第2段差動アンプ、321,322,341,342,601,602……JFET、309a,309b……入力端子、209a,209b……出力端子。

Claims (3)

  1. 第1のトランジスタと、
    前記第1のトランジスタと同極性を有し、かつ、コレクタとベースが前記第1のトランジスタのベースに相互に接続された第2のトランジスタと、
    前記第1のトランジスタと同極性を有し、かつ、コレクタとベースが前記第1のトランジスタのエミッタに相互に接続された第3のトランジスタと、
    前記第1のトランジスタと同極性を有し、かつ、コレクタとベースが前記第2のトランジスタのエミッタに相互に接続された第4のトランジスタと、
    前記第2のトランジスタおよび前記第4のトランジスタに直列接続された定電流源とを有し、前記第1のトランジスタと前記第3のトランジスタの接続ノードに入力信号が与えられる電流-電流変換回路と、
    前記第1のトランジスタのコレクタ電流および前記第3のトランジスタのコレクタ電流の一方に基づいて、第1の電流を負荷に供給する第1の電流生成部と、前記第1のトランジスタのコレクタ電流および前記第3のトランジスタのコレクタ電流の他方に基づいて、第2の電流を前記負荷に供給する第2の電流生成部とを含む電流生成回路と、を具備し、
    前記第1の電流生成部は、
    第1のカレントミラー回路と、
    第3のカレントミラー回路と、を有し、
    前記第1のカレントミラー回路は、前記第1のトランジスタのコレクタ電流および前記第3のトランジスタのコレクタ電流の一方に比例した第3の電流を前記第3のカレントミラー回路のマスタ側に供給し、
    前記第3のカレントミラー回路は、前記第3の電流に比例した第4の電流を前記負荷が接続された出力端子に供給し、
    前記第2の電流生成部は、
    第2のカレントミラー回路と、
    第4のカレントミラー回路と、を有し、
    前記第2のカレントミラー回路は、前記第1のトランジスタのコレクタ電流および前記第3のトランジスタのコレクタ電流の他方に比例した第5の電流を前記第4のカレントミラー回路のマスタ側に供給し、
    前記第4のカレントミラー回路は、前記第5の電流に比例した第6の電流を前記出力端子から引き込むものであり、
    前記第1のカレントミラー回路と前記第2のカレントミラー回路とを同一の構成とし、かつ、前記第3のカレントミラー回路と前記第4のカレントミラー回路とを同一の構成とすることにより、前記第1のカレントミラー回路および前記第3のカレントミラー回路の二組と、前記第2のカレントミラー回路および前記第4のカレントミラー回路の二組が完全に対称な回路を構成している
    ことを特徴とする増幅回路。
  2. 第1のトランジスタと、
    前記第1のトランジスタと同極性を有し、かつ、コレクタとベースが前記第1のトランジスタのベースに相互に接続された第2のトランジスタと、
    前記第1のトランジスタと同極性を有し、かつ、コレクタとベースが前記第1のトランジスタのエミッタに相互に接続された第3のトランジスタと、
    前記第1のトランジスタと同極性を有し、かつ、コレクタとベースが前記第2のトランジスタのエミッタに相互に接続された第4のトランジスタと、
    前記第2のトランジスタおよび前記第4のトランジスタに直列接続された定電流源とを有し、前記第1のトランジスタと前記第3のトランジスタの接続ノードに入力信号が与えられる電流-電流変換回路と、
    前記第1のトランジスタのコレクタ電流または前記第3のトランジスタのコレクタ電流に基づいて、第1の電流を負荷に供給する第1の電流生成部と、前記第1のトランジスタのコレクタ電流または前記第3のトランジスタのコレクタ電流に基づいて、第2の電流を前記負荷に供給する第2の電流生成部とを含む電流生成回路と、を具備し、
    前記電流-電流変換回路として、互いに逆相の第1および第2の入力信号が各々与えられる第1および第2の電流-電流変換回路を有し、
    前記第1の電流生成部は、
    第1のカレントミラー回路と、
    第3のカレントミラー回路と、を有し、
    前記第1のカレントミラー回路は、前記第1の電流-電流変換回路の第1のトランジスタまたは第3のトランジスタのコレクタ電流に比例した第3の電流を前記第3のカレントミラー回路のマスタ側に供給し、
    前記第3のカレントミラー回路は、前記第3の電流に比例した第4の電流を、第1のフローティング電源を含む第1の経路を介して、前記負荷が接続された第1の出力端子および第2の出力端子間に供給し、
    前記第2の電流生成部は、
    第2のカレントミラー回路と、
    第4のカレントミラー回路と、を有し、
    前記第2のカレントミラー回路は、前記第2の電流-電流変換回路の第1のトランジスタまたは第3のトランジスタのコレクタ電流に比例した第5の電流を前記第4のカレントミラー回路のマスタ側に供給し、
    前記第4のカレントミラー回路は、前記第5の電流に比例し、前記第4の電流と逆極性の第6の電流を、第2のフローティング電源を含む第2の経路を介して、前記第1の出力端子および前記第2の出力端子間に供給するものであり、
    前記第1のカレントミラー回路と前記第2のカレントミラー回路とを同一の構成とし、かつ、前記第3のカレントミラー回路と前記第4のカレントミラー回路とを同一の構成とすることにより、前記第1のカレントミラー回路および前記第3のカレントミラー回路の二組と、前記第2のカレントミラー回路および前記第4のカレントミラー回路の二組が完全に対称な回路を構成している
    ことを特徴とする増幅回路。
  3. 前記第1の電流および前記第2の電流は、その差分が前記入力信号に比例し、かつ、積が一定となることを特徴とする請求項1または2に記載の増幅回路。
JP2019054260A 2019-03-22 2019-03-22 増幅回路 Active JP7480473B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019054260A JP7480473B2 (ja) 2019-03-22 2019-03-22 増幅回路
EP20164523.1A EP3713082B1 (en) 2019-03-22 2020-03-20 Amplification circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019054260A JP7480473B2 (ja) 2019-03-22 2019-03-22 増幅回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020156006A JP2020156006A (ja) 2020-09-24
JP7480473B2 true JP7480473B2 (ja) 2024-05-10

Family

ID=69941222

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019054260A Active JP7480473B2 (ja) 2019-03-22 2019-03-22 増幅回路

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP3713082B1 (ja)
JP (1) JP7480473B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008211535A (ja) 2007-02-27 2008-09-11 Sony Corp 増幅回路、受信機および受信機用ic
JP2016516374A (ja) 2013-04-11 2016-06-02 スナップトラック・インコーポレーテッド Ab級増幅器の出力段
JP2018082302A (ja) 2016-11-16 2018-05-24 新日本無線株式会社 電流/電圧変換増幅器
JP2018107644A (ja) 2016-12-27 2018-07-05 ヤマハ株式会社 増幅器

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1265157A (ja) * 1968-09-27 1972-03-01
JPS62214707A (ja) 1986-03-14 1987-09-21 Nippon Gakki Seizo Kk 増幅回路
JPH0832367A (ja) 1994-07-20 1996-02-02 N F Kairo Sekkei Block:Kk プッシュプル増幅器
JP3139386B2 (ja) * 1996-09-19 2001-02-26 ヤマハ株式会社 増幅回路
US10523166B2 (en) * 2017-06-07 2019-12-31 Analog Devices Global Differential amplifier with modified common mode rejection, and to a circuit with an improved common mode rejection ratio

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008211535A (ja) 2007-02-27 2008-09-11 Sony Corp 増幅回路、受信機および受信機用ic
JP2016516374A (ja) 2013-04-11 2016-06-02 スナップトラック・インコーポレーテッド Ab級増幅器の出力段
JP2018082302A (ja) 2016-11-16 2018-05-24 新日本無線株式会社 電流/電圧変換増幅器
JP2018107644A (ja) 2016-12-27 2018-07-05 ヤマハ株式会社 増幅器

Also Published As

Publication number Publication date
EP3713082B1 (en) 2023-10-18
EP3713082A1 (en) 2020-09-23
JP2020156006A (ja) 2020-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2858584B2 (ja) 増幅回路
JP2688477B2 (ja) 増幅器
CN108183695A (zh) 差分放大器及其信号放大方法
US9929705B2 (en) Transconductance amplifier having low distortion
US6362682B2 (en) Common-mode feedback circuit and method
KR102574329B1 (ko) 복수의 피드백 루프 계측 폴드된 캐스코드 증폭기
US4068184A (en) Current mirror amplifier
EP0475507B1 (en) Amplifier arrangement
JPH08237054A (ja) 利得可変回路
JP7480473B2 (ja) 増幅回路
US5751192A (en) Integrated circuit and method for generating a transimpedance function
KR100416168B1 (ko) 전력 증폭기
EP0090543A1 (en) Differential amplifier with improved linear amplification
JP4076858B2 (ja) 全差動可変利得増幅器および多次元増幅器構成
JPH0626287B2 (ja) 増幅装置
JP4663789B2 (ja) 広帯域2乗セル
RU2321159C1 (ru) Каскодный дифференциальный усилитель
JPH0832367A (ja) プッシュプル増幅器
JPH04223603A (ja) 演算増幅器
JPH0279604A (ja) 低周波増幅器
JPH0555836A (ja) 増幅器
JP6673645B2 (ja) 差動増幅器
JPH06276037A (ja) オーディオ用パワーアンプ
US20230184813A1 (en) Current sense circuit
JPH0478044B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230801

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20231031

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231222

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20240105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240326

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240408

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7480473

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150