JP7480347B2 - 携帯端末ユニット及び携帯端末 - Google Patents

携帯端末ユニット及び携帯端末 Download PDF

Info

Publication number
JP7480347B2
JP7480347B2 JP2022568420A JP2022568420A JP7480347B2 JP 7480347 B2 JP7480347 B2 JP 7480347B2 JP 2022568420 A JP2022568420 A JP 2022568420A JP 2022568420 A JP2022568420 A JP 2022568420A JP 7480347 B2 JP7480347 B2 JP 7480347B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antenna module
unit
power source
mobile terminal
housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022568420A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023524314A (ja
Inventor
張永亮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ZTE Corp
Original Assignee
ZTE Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ZTE Corp filed Critical ZTE Corp
Publication of JP2023524314A publication Critical patent/JP2023524314A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7480347B2 publication Critical patent/JP7480347B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/026Details of the structure or mounting of specific components
    • H04M1/0274Details of the structure or mounting of specific components for an electrical connector module
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/3816Mechanical arrangements for accommodating identification devices, e.g. cards or chips; with connectors for programming identification devices
    • H04B1/3818Arrangements for facilitating insertion or removal of identification devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/0013Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by galvanic contacts, e.g. card connectors for ISO-7816 compliant smart cards or memory cards, e.g. SD card readers
    • G06K7/0056Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by galvanic contacts, e.g. card connectors for ISO-7816 compliant smart cards or memory cards, e.g. SD card readers housing of the card connector
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/026Details of the structure or mounting of specific components
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/0013Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by galvanic contacts, e.g. card connectors for ISO-7816 compliant smart cards or memory cards, e.g. SD card readers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/08Means for collapsing antennas or parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • H01Q1/24Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set
    • H01Q1/241Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM
    • H01Q1/242Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM specially adapted for hand-held use
    • H01Q1/243Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM specially adapted for hand-held use with built-in antennas
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/005Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission adapting radio receivers, transmitters andtransceivers for operation on two or more bands, i.e. frequency ranges
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/005Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission adapting radio receivers, transmitters andtransceivers for operation on two or more bands, i.e. frequency ranges
    • H04B1/0053Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission adapting radio receivers, transmitters andtransceivers for operation on two or more bands, i.e. frequency ranges with common antenna for more than one band
    • H04B1/006Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission adapting radio receivers, transmitters andtransceivers for operation on two or more bands, i.e. frequency ranges with common antenna for more than one band using switches for selecting the desired band
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/0013Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by galvanic contacts, e.g. card connectors for ISO-7816 compliant smart cards or memory cards, e.g. SD card readers
    • G06K7/0021Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by galvanic contacts, e.g. card connectors for ISO-7816 compliant smart cards or memory cards, e.g. SD card readers for reading/sensing record carriers having surface contacts

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)
  • Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)
  • Support Of Aerials (AREA)

Description

本願は出願番号が202010605983.7、出願日が2020年06月29日の中国特許出願に基づいて提案されており、当該中国特許出願の優先権を主張しており、当該中国特許出願の全内容は参照として本願に組み込まれている。
本願は電子機器の分野に関し、特に携帯端末ユニット及び携帯端末に関する。
5G技術の普及に伴い、5G技術を用いた携帯端末ユニットは増えており、5G携帯端末ユニットはミリ波アンテナ又はMIMO形態のSub 6GHzアンテナを採用する。5G信号自体の波長や周波数の特徴に加えて、5G携帯端末ユニットにおいて2G/3G/4Gアンテナなど他の周波数のアンテナ用の位置を複数残しておかなければならないので、5G携帯端末ユニットの内部におけるアンテナ用空間が不十分になる。
本願の実施例の第1態様は、携帯端末に用いられる携帯端末ユニットであって、カードスロットが設けられたハウジングと、前記カードスロットに位置し、メモリを差し込むように構成されるカードホルダーユニットと、前記ハウジング内に設けられた第1アンテナモジュールと、を含み、前記第1アンテナモジュールは外力の作用によって第1位置と第2位置との間で切り替え可能であり、前記第1アンテナモジュールが第1位置にある場合、前記カードホルダーユニットは前記ハウジング内に位置し、前記第1アンテナモジュールは前記カードホルダーユニットと前記カードスロットとの間に位置し、前記第1アンテナモジュールが第2位置にある場合、前記カードホルダーユニットは少なくとも部分的に前記カードスロットを通って前記ハウジング外に突出する携帯端末ユニットを提案する。
本願の実施例の第2態様は、上記の携帯端末ユニットを含む携帯端末を提案する。
本願の実施例による携帯端末の構造概略図である。 本願の実施例による、第1アンテナモジュールが第1位置にある場合の携帯端末ユニットの構造概略図である。 図2のA部の拡大図である。 本願の実施例による、第1アンテナモジュールが第2位置にある場合の携帯端末ユニットの構造概略図である。 図4のB部の拡大図である。 本願の実施例による、第1アンテナモジュールが第1位置にある場合の別の携帯端末ユニットの構造概略図である。 本願の実施例による、第1アンテナモジュールが第2位置にある場合の別の携帯端末ユニットの構造概略図である。 本願の実施例による、第1アンテナモジュールが第1位置にある場合の別の携帯端末ユニットの構造概略図である。 本願の実施例による、第1アンテナモジュールが第2位置にある場合の別の携帯端末ユニットの構造概略図である。 本願の実施例による、第1アンテナモジュールが第1位置にある場合の別の携帯端末ユニットの構造概略図である。 図10のC部の拡大図である。 本願の実施例による、第1アンテナモジュールが第2位置にある場合の別の携帯端末ユニットの構造概略図である。 図12のD部の拡大図である。 図1のカードホルダーユニットの構造概略図である。 図1の第1動力源の制御回路の概略図である。 図15の制御回路の流れの概略図である。 図15の光検出回路を含む場合の制御回路の別の流れの概略図である。
以下、本願の実施例の図面を参照して、本願の実施例の技術案を明確かつ完全に説明するが、明らかに、説明する実施例は本願の実施例の一部に過ぎず、全ての実施例ではない。当業者が本願の実施例に基づいて創造的な努力を必要とせずに得る他の全ての実施例は本願の特許範囲に属する。
なお、本願の説明においては、「中心」、「縦方向」、「横方向」、「長さ」、「幅」、「厚さ」、「上」、「下」、「前」、「後」、「左」、「右」、「垂直」、「水平」、「頂」、「底」、「内」、「外」、「時計回り」、「反時計回り」などの用語により示される方位又は位置関係は図面に示される方位又は位置関係に基づくものであり、本願を説明しやすくし、その説明を簡素化するために過ぎず、係る装置又は構成要素が必ずしも特定の方位を有したり、特定の方位で構造、操作されたりすることを指示又は示唆するものではなく、このため、本願を制限するものとして理解すべきではない。さらに、「第1」、「第2」という用語は説明の目的にのみ使用され、相対重要性を指示又は示唆するか、又は係る技術的特徴の数を暗黙的に表すものではない。このため、「第1」、「第2」により限定される特徴は、1つ又は複数の前記特徴を明示的又は暗黙的に含んでもよい。本願の説明においては、「複数」は、明確かつ具体的に限定しない限り、2つ以上を意味する。
本願の発明者らは、研究した結果、5Gネットワークには主にFR1周波数帯とFR2周波数帯の2つの周波数が使用されることを見出す。FR1周波数帯の周波数範囲は450MHz~6GHzであり、sub 6GHz周波数帯とも呼ばれ、FR2周波数帯の周波数範囲は24.25GHz~52.6GHzであり、通常、ミリ波(mm Wave)と呼ばれる。単一の5Gアンテナモジュールの体積は、代表的には、19mm×5mm×1.8mm又は21mm×3.5mm×0.6mmである。
現在の携帯端末では、防水、外観性、近距離無線通信(NFC:Near Field Communication)機能の追加及びユーザエクスペリエンスなどの多くの点から、裏面に孔を空けてSIMカードを取り出すことが基本的に採用されなくなっており、また、eSIM(仮想SIMカード、ボードレベルのチップ内に埋め込まれる)の全面的な普及までには時間がかかり、さらに、全ての携帯端末に大容量メモリを搭載しメモリ拡張用のSDカードを省略するわけではなく、SDカードは引き続き携帯端末に使用されるので、スペースがそれほど十分ではない場合にサイドミリ波アンテナモジュール又はsub 6GHzアンテナ構造モジュールの位置とSIMカードスロットの開口の位置が矛盾するという問題を解決するために、本願の実施例は、SIMカードホルダー又はSIMカードトレイとSIMカードスロットとの間の位置にミリ波アンテナモジュール又はsub 6GHzアンテナ構造モジュールを直接配置し、使用者のニーズに応じてこれらを外して使用者によるSIMカードの出し入れを容易にする形態を提案している。
現在、汎用SIMカードスロットの長さが20mmであり、ミリ波アンテナモジュールの代表的な長さである19mm~21mmとほぼ一致し、また、SIMカードスロットの縁部の側面がsub 6GHzの2つの周波数帯のアンテナの配線に適しており、このため、5G携帯端末の内部スペースがそれほど十分ではない場合、SIMカードスロットの位置にミリ波アンテナモジュール及びSub 6GHzアンテナ構造モジュールを配置することができる。このような場合、これらの位置にあるミリ波アンテナモジュール又はsub 6GHzアンテナ構造モジュールが内側に配置されたSIMカードホルダーを塞ぐため、使用者がSIMカードを出し入れする際にはミリ波アンテナモジュール又はsub 6GHzアンテナ構造モジュールを外す必要がある。使用者がSIMカードを頻繁に出し入れしないので、上記形態では、使用者がSIMカードを出し入れする際にはミリ波アンテナモジュール又はSub 6GHzアンテナ構造モジュールを外し、SIMカードの出し入れを完了した後ミリ波アンテナモジュール又はSub 6GHzアンテナ構造モジュールを元の位置に回復させればよく、このように、使用者の使用に実質的な影響を与えることなく、5G携帯端末のアンテナ用スペースがそれほど十分ではないことを緩和する。
以下、図面を参照して、本願のいくつかの実施形態について詳細に説明する。矛盾しない限り、下記の実施例及び実施例の特徴は互いに組み合わせられてもよい。
本願の実施例の第1態様は、携帯端末10に用いられる携帯端末ユニットを提供する。図1に示すように、携帯端末ユニットは、ハウジング100と、カードホルダーユニット200と、第1アンテナモジュール300と、を含む。ハウジング100にはカードスロット110が設けられる。カードホルダーユニット200はカードスロット110に位置し、メモリ600(図示せず)を載置するように構成される。第1アンテナモジュール300はハウジング100内に取り付けられる。ここで、第1アンテナモジュール300は外力の作用によって第1位置と第2位置との間で切り替え可能である。第1アンテナモジュール300が第1位置にある場合、カードホルダーユニット200はハウジング100内に位置し、第1アンテナモジュール300はカードホルダーユニット200とカードスロット110との間に位置する。第1アンテナモジュール300が第2位置にある場合、カードホルダー210は少なくとも部分的にカードスロット110を通ってハウジング100外に突出する。理解できるものとして、携帯端末ユニットは5Gアンテナユニットを含み、5Gアンテナユニットは第1アンテナモジュール300を含む。一例として、携帯端末ユニットは携帯端末ユニットの様々な周波数信号に対する受信/送信のニーズに対応できるように2Gアンテナユニット、3Gアンテナユニット及び4Gアンテナユニットのうちの1種又は複数種をさらに含む。理解できるものとして、メモリ600はSIMカード、SDカード、SIM/SD複合カードのうちの少なくとも1種を含む。
以上の技術案を採用すると、第1アンテナモジュール300が第1位置と第2位置との間で切り替え可能に設計されることにより、携帯端末10の内部空間が十分に利用される。第1アンテナモジュール300が第1位置にある場合、カードホルダーユニット200はハウジング100内に位置し、第1アンテナモジュール300はカードホルダーユニット200とカードスロット110との間に位置し、このように、あまり使用されないカードホルダーユニット200とカードスロット110との間の空間が利用される。カードホルダーユニット200からメモリ600を取り出したりメモリ600をカードホルダーユニット200に入れたりする場合、第1アンテナモジュール300は第1位置から第2位置に切り替わり、カードホルダーユニット200とカードスロット110との間の空間を利用可能にし、これにより、カードホルダーユニット200は少なくとも部分的にカードスロット110を通ってハウジング100外に突出し、使用者によるメモリ600の出し入れ操作を容易にする。
理解できるものとして、第1アンテナモジュール300の移動範囲には2つの限界位置が含まれる。一実施例では、第1位置は限界位置のうちの一方であり、第2位置は限界位置のうちの他方である。別の実施例では、第2位置は2つの限界位置の間の領域の位置も含み、第1アンテナモジュール300が第2位置にある場合、カードホルダーユニット200がカードスロット110から突出することを確保できればよい。
一実施例では、第1アンテナモジュール300は、第1位置にある場合に作動し、第2位置にある場合に作動しない。理解できるものとして、携帯端末10が直板型の携帯端末である場合、第1アンテナモジュール300は、第1位置にある場合に作動する。カードホルダーユニット200からメモリ600を取り出したりメモリ600をカードホルダーユニット200に入れたりする際には、第1アンテナモジュール300を第1位置から第2位置に切り替え、第1アンテナモジュール300が作動しないようにする。
別の実施例では、第1アンテナモジュール300は、第1位置と第2位置のいずれにあっても、作動状態である。理解できるものとして、携帯端末10がペリスコープ型の携帯端末又はスライド型の携帯端末である場合、第1アンテナモジュール300は携帯端末20のペリスコープ機構又はスライド機構に設けられてもよい。
一例として、ペリスコープ機構又はスライド機構が収納状態である場合、第1アンテナモジュール300は第1位置にあり、すなわち、第1アンテナモジュール300はカードホルダーユニット200とカードスロット110との間に位置する。このとき、第1アンテナモジュール300は作動する。ペリスコープ機構又はスライド機構がスライドアウト状態である場合、第1アンテナモジュール300は第2位置にあり、ユーザはカードホルダーユニット200からメモリ600を取り出したり、メモリ600をカードホルダーユニット200に入れたりすることができる。このとき、第1アンテナモジュール300は作動する。
別の実施例では、携帯端末ユニットはハウジング100に設けられた第2アンテナモジュール(図示せず)をさらに含む。第1アンテナモジュール300が第1位置と第2位置のうちの一方にある場合、第2アンテナモジュールは作動する。第1アンテナモジュール300が第1位置と前記第2位置のうちの他方にある場合、第2アンテナモジュールは作動しない。
一例として、第2アンテナモジュールの使用優先度が第1アンテナモジュール300の使用優先度以下である。
一例として、第1アンテナモジュール300は5Gアンテナモジュールである。第2アンテナモジュールは5Gアンテナや他の一般的なアンテナである。
一例として、第1アンテナモジュール300はミリ波アンテナモジュール又はsub 6GHzアンテナ構造モジュールなどのうちの少なくとも1種である。
一例として、携帯端末10がペリスコープ型の携帯端末又はスライド型の携帯端末である場合、第1アンテナモジュール300が第1位置と第2位置との間で移動するときに、第1アンテナモジュール300の位置変化が第2アンテナモジュールのアンテナの性能に影響を与える。このとき、第2アンテナモジュールの使用優先度を低下させることにより、第1アンテナモジュール300が第1位置と第2位置のうちの一方にある場合、第2アンテナモジュールは作動し、第1アンテナモジュール300が第1位置と前記第2位置のうちの他方にある場合、第2アンテナモジュールは作動しない。
一例として、第1アンテナモジュール300が第2位置にある場合、第1アンテナモジュール300とハウジング100との間に第2アンテナモジュールが存在し、第1アンテナモジュール300と第2アンテナモジュールが作動するときに互いに干渉しないように、第1アンテナモジュール300が第2位置にある場合、第1アンテナモジュール300と第2アンテナモジュールのうちの一方は作動しない。
図2~図9に示すように、一実施例では、携帯端末ユニットは伝動ユニット400をさらに含み、伝動ユニット400は第1アンテナモジュール300に接続され、伝動ユニット400は第1位置と第2位置との間で切り替わるように第1アンテナモジュール300を駆動する。
一実施形態では、伝動ユニット400は外力の作用によって第1アンテナモジュール300を駆動して、伝動ユニット400に伝動可能に接続させる。一例として、図2~図5に示すように、伝動ユニット400はボタン410と、スライドレール420と、転がりボール430と、を含み、使用者とのインタラクションを容易にするために、ボタン410の少なくとも一部がハウジング100外に位置する。スライドレール420はボタン410に接続され、スライドレール420及び第1アンテナモジュール300は両方共に転がりボール430に当接する。理解できるものとして、ボタン410を押して、ボタン410を第2方向に移動させ、ボタン410はスライドレール420を駆動することで転がりボール430を移動させ、これにより、第1アンテナモジュール300は第1方向に沿って移動する。なお、第1方向は図1におけるx方向、すなわち、第1アンテナモジュール300の長手方向である。第2方向は図1におけるy方向、すなわち、第1アンテナモジュール300の短手方向である。
理解できるものとして、図3及び図5に示すように、スライドレール420には摺動溝421及び固定溝422が設けられる。第1アンテナモジュール300が第1位置にある場合、転がりボール430は固定溝422内に位置する。第1アンテナモジュール300が第2位置にある場合、転がりボール430は摺動溝421内に位置する。摺動溝421は第1方向及び第2方向の両方において成分を有するので、ボタン410の第2方向における移動は第1アンテナモジュール300の第1方向における移動に変換される。一例として、ボタン410の構造がセルフロック構造であり、ボタン410が移動するときに、転がりボール430が固定溝422から離脱したり固定溝422に入ったりして、ボタン410と協働してセルフロックを行う。
一実施形態では、図6~図9に示すように、伝動ユニット400は第1動力源440と第1伝動手段450を含む。第1動力源440はハウジング100内に固定され、第1伝動手段450は第1動力源440の出力軸に接続され、第1アンテナモジュール300に伝動可能に接続され、これにより、第1伝動手段450は第1動力源440の駆動の下で第1アンテナモジュール300を駆動して第1方向において第1位置と第2位置との間で移動させる。
一例として、図6及び図7に示すように、第1伝動手段450は変速機構451と接続ロッド452を含む。変速機構451は第1動力源440の出力軸に伝動可能に接続される。変速機構451及び第1アンテナモジュール300は両方共に接続ロッド452に接続される。理解できるものとして、変速機構451はウォームギヤ構造であり、第1動力源440の出力軸の回動を接続ロッド452の第1方向における移動に変換し、これにより、第1アンテナモジュール300を第1方向において第1位置と第2位置との間で移動させる。
一例として、図8及び図9に示すように、第1伝動手段450は第1牽引ロープ454と第1滑車453を含む。第1動力源440の出力軸及び第1アンテナモジュール300は両方共に第1牽引ロープ454に接続される。第1滑車453はハウジング100内に固定され、第1滑車453の回動軸は第1動力源440の出力軸に平行する。第1牽引ロープ454は第1滑車453に巻設されて、第1動力源440の出力軸の回動を第1アンテナモジュール300の第1方向における第1位置と第2位置との間の移動に変換する。
理解できるものとして、伝動ユニット400が第1動力源440と第1伝動手段450を含む場合、第1動力源440はメカニカルボタンによって制御されてもよいし、携帯端末10にインストールされるソフトウェアによって制御されてもよく、本願はこれについて制限しない。
一例として、第1動力源440がメカニカルボタンによって制御される場合、メカニカルボタンはカードスロット110の箇所に設けられ、使用者はエジェクタピン700によってメカニカルボタンをトリガーし、このように、メカニカルボタンがハウジング100の外側に設けられることにより携帯端末10の外観性が損なわれ、深刻な場合は使用者がメカニカルボタンに誤って接触などして使用エクスペリエンスに悪影響を与えることを回避する。
一実施形態では、図15に示すように、使用者がメカニカルボタンとインタラクションすることにより第1動力源440の駆動信号が生成され、第1動力源440の駆動信号はプロセッサ101の第3汎用入出力インターフェース(GPIO:general purpose input & output)を介してプロセッサ101に伝達される。プロセッサ101は駆動信号を受信すると第2入出力インターフェースを介してドライバ102をイネーブルし、第1入出力インターフェースを介してパルス幅変調(PWM:Pulse Width Modulation)発生器103を同期してイネーブルし、正逆転制御信号を生成させてドライバ102の第1入力インターフェースに送信する。ドライバ102は正逆転制御信号によってドライバ102の第1出力インターフェースと第2出力インターフェースとの間に接続された第1動力源440を正/逆転制御することで、第1位置と第2位置との間で切り替わるように第1アンテナモジュール300を駆動する。駆動電源104は分圧回路105を介して第1動力源440の基準電圧を得て、ドライバ102の第2入力インターフェースに送信する。理解できるものとして、第1動力源440の正/逆転をより正確に制御するために、カードスロット110の開閉状態を検出して判断を補助する光検出回路106を主回路基板に追加してもよい。第1アンテナモジュール300が第2位置にある場合、カードスロット110は開状態であり、光検出回路106はハウジング100の外部の光を検出することができ、このとき、使用者は駆動信号を与えて第1動力源440を逆転させ、第1アンテナモジュール300が第1位置に切り替わるようにする。第1アンテナモジュール300が第1位置にある場合、カードスロット110は閉状態であり、光検出回路106はハウジング100の外部の光を検出できず、このとき、使用者は駆動信号を与えて第1動力源440を正転させ、第1アンテナモジュール300が第2位置に切り替わるようにする。
図16に示すように、一実施形態では、第1動力源440の正転又は逆転の制御方法は、以下のステップを含む。
プロセッサ101はメカニカルボタンが押されたか否かを検出する。メカニカルボタンが押されたことを検出していない場合、プロセッサ101はメカニカルボタンが押されたか否かを再度検出する。
理解できるものとして、上記ステップでは、使用者はメカニカルボタンを押して駆動信号を与え、駆動信号はプロセッサ101の第3汎用入出力インターフェースを介してプロセッサ101に伝達される。
メカニカルボタンが押されたことを検出した場合、プロセッサ101はドライバ102をイネーブルし、これにより、ドライバ102は通電されて作動準備状態になる。
理解できるものとして、上記ステップでは、プロセッサ101は駆動信号を受信すると第2入出力インターフェースを介してドライバ102をイネーブルする。
記録された正逆転指令情報に基づいて、前の時刻に第1動力源440が正転であるか否かを照会する。
前の時刻に第1動力源440が正転である場合、プロセッサ101はPWM発生器103をイネーブルして逆転情報を生成する。PWM発生器103は該逆転情報によって第1動力源440を逆転駆動する。
前の時刻に第1動力源440が正転ではなく、すなわち、前の時刻に第1動力源440が逆転である場合、プロセッサ101はPWM発生器103をイネーブルして正転情報を生成する。PWM発生器103は該正転情報によって第1動力源440を正転駆動する。
理解できるものとして、上記ステップでは、プロセッサ101は第1入出力インターフェースを介してPWM発生器103を同期してイネーブルし、正逆転制御信号を生成してドライバ102の第1入力インターフェースに送信する。一例として、正逆転指令情報が前の時刻に第1動力源440が正転であることを示す場合、プロセッサ101はPWM発生器103をイネーブルして逆転情報を生成する。PWM発生器103は該逆転情報によって第1動力源440を逆転駆動する。
プロセッサ101は駆動信号を受信すると第2入出力インターフェースを介してドライバ102をイネーブルし、第1入出力インターフェースを介してPWM発生器103をイネーブルし、正逆転制御信号を同期して生成してドライバ102の第1入力インターフェースに送信する。
図17に示すように、一実施形態では、第1動力源440の制御回路が光検出回路106を有する場合、第1動力源440の正転又は逆転の制御方法は、
光検出回路106によってカードスロット110の開閉状態を検出するステップと、
カードスロット110の状態が開状態であると検出し、前の時刻に第1動力源440が正転ではなく、すなわち、前の時刻に第1動力源440が逆転である場合、この場合、プロセッサ101はPWM発生器103をイネーブルして正転情報を生成し、PWM発生器103は該正転情報によって第1動力源440を正転駆動するステップと、
カードスロット110の状態が閉状態であると検出し、前の時刻に第1動力源440が正転である場合、プロセッサ101はPWM発生器103をイネーブルして逆転情報を生成し、PWM発生器103は該逆転情報によって第1動力源440を逆転駆動するステップと、をさらに含む。
一実施例では、図10~図13に示すように、携帯端末ユニットは可動ユニット500をさらに含み、可動ユニット500と第1アンテナモジュール300は伝動ユニット400を介して伝動可能に接続される。一例として、可動ユニット500はペリスコープ機構又はスライド機構のうちの1種である。
一実施形態では、図11に示すように、可動ユニット500は構造光ユニット510を含み、これにより、携帯端末10の正面のフルスクリーン効果及び3Dオブジェクト認識と3D画像再構成の両方を実現する。理解できるものとして、ペリスコープ機構又はスライド機構は通常フルスクリーンの裏に隠され、これらが必要である場合、ペリスコープ機構又はスライド機構はスクリーンの上部に上昇し、このようにして、ペリスコープ機構又はスライド機構の構造光ユニット510は露出する。構造光ユニット510が前向きに正面に配置される場合、顔認証や安全なロック解除に適用でき、構造光ユニット510が後向きに裏面に配置される場合、撮影や照明に適用できる。
一実施形態では、図10~図13に示すように、伝動ユニット400は第2動力源460と第2伝動手段470を含む。第2動力源460はハウジング100内に固定され、第2動力源460の出力軸は第2伝動手段470を介して可動ユニット500に伝動可能に接続される。理解できるものとして、可動ユニット500がスライド機構である場合、可動ユニット500は外力によって直接移動駆動されてもよく、本願の実施例はこれについて制限しない。
一例として、図10~図13に示すように、第2伝動手段470はホルダー471と、ネジ棒472と、支持ロッド473と、を含む。ホルダー471は可動ユニット500に接続され、第1軸受け4711と第2軸受け4712を含み、第1軸受け4711には雌ネジが設けられる。ネジ棒472は第1軸受け4711に貫設され、第2動力源460の出力軸に接続される。支持ロッド473は第2軸受け4712に貫設され、ネジ棒472に平行し、これにより、第2動力源460は可動ユニット500を駆動して支持ロッド473の長手方向に移動させる。理解できるものとして、ネジ棒472の構造の形態はボールネジとし、第2伝動手段470はネジ棒472に適合するボールネジをさらに含み、これにより、第1軸受け4711とネジ棒472との滑り摩擦を転がり摩擦に変換し、第2伝動手段470の柔軟性を向上させる。
一実施形態では、図10~図11に示すように、伝動ユニット400は第3伝動手段480をさらに含み、第2動力源460の出力軸及び第1アンテナモジュール300は両方共に第3伝動手段480に接続される。一例として、図11に示すように、第3伝動手段480は主動プーリ481と、従動プーリ482と、第2滑車483と、第2牽引ロープ484と、を含む。主動プーリ481は第2動力源460の出力軸に接続され、従動プーリ482は主動プーリ481に適合し、従動プーリ482には収容溝が設けられ、第2滑車483はハウジング100内に固定され、第2滑車483の回動軸は第2動力源460の出力軸に平行し、第2牽引ロープ484の少なくとも一部は収容溝内に位置し、第1アンテナモジュール300は全て第2牽引ロープ484に接続され、第2牽引ロープ484は第2滑車483に巻設されて、第2動力源460の出力軸の回動を第1アンテナモジュール300の第1方向における第1位置と第2位置との間の移動に変換する。
一例として、図11に示すように、第3伝動手段480は電磁石をさらに含み、従動プーリ482は磁気吸引部材と弾性部材を含む。電磁石が断電状態である場合、従動プーリ482は弾性部材の作用によって主動プーリ481から分離した状態になり、第1アンテナモジュール300は第1位置にある。電磁石が通電状態である場合、従動プーリ482は電磁石及び磁気吸引部材の作用によって主動プーリ481と噛み合った状態になり、第1アンテナモジュール300は第3伝動手段480の駆動の下で第1位置から第2位置に移動する。
一実施形態では、図12に示すように、伝動ユニット400は第3伝動手段480をさらに含み、第3伝動手段480は接続機構485を含み、第1アンテナモジュール300は接続機構485を介して可動ユニット500に接続され、可動ユニット500が第1アンテナモジュール300を移動駆動するようにする。
理解できるものとして、第2動力源460の制御回路及び方法は第1動力源440の制御回路及び方法と同じであるので、ここでは、説明を省略する。
一実施例では、携帯端末ユニットには放熱部材が設けられる。ここで、放熱部材はハウジング100内に固定され、第1アンテナモジュール300に当接し、及び/又は、放熱部材は第1アンテナモジュール300に接続される。理解できるものとして、放熱部材は第1アンテナモジュール300に対する電磁干渉を減らすようにセラミック材料で製造される。放熱部材と第1アンテナモジュール300が互いに衝突して損傷したりすることを回避するために、放熱部材と第1アンテナモジュール300との間に放熱グリスが充填されてもよい。一例として、放熱部材の両端に放熱補助部が設けられ、放熱補助部は第1アンテナモジュール300から離れた大面積の金属薄板と接触することで放熱を行う。
一実施例では、図14に示すように、カードホルダーユニット200はカードホルダー210と第1カードトレイ220を含む。カードホルダー210は携帯端末10内に固定され、第1カードトレイ220はカードホルダー210に接続され、第1カードトレイ220はカードホルダー210に対してスライドし、カードスロット110を介してハウジング100外に突出可能である。理解できるものとして、カードホルダーユニット200はセルフロック機構240をさらに含み、エジェクタピン700によってセルフロック機構240を駆動することにより、第1カードトレイ220の移動が可能にされる。現在カードホルダーユニット200によく使用されるセルフロック機構240はメカニカルセルフロック構造の1つであるpush-push構造である。
一実施例では、図14に示すように、カードホルダーユニット200は、第1カードトレイ220に接続され第1カードトレイ220に対してスライド可能である第2カードトレイ230をさらに含む。第1カードトレイ220がメモリ600をハウジング100内からハウジング100外に突出するようにする過程において、第2カードトレイ230と第1カードトレイ220は順次突出する。
理解できるものとして、第1位置をカードホルダーユニット200とカードスロット110との間にすることにより、カードホルダー210とカードスロット110との間の距離が増大する。この場合、使用者がメモリ600を出し入れする際には、カードスロット110の外部でエジェクタピン700がpush-pushメカニカルセルフロック機構240に当接するまでのストロークが大きく増大し(5Gアンテナモジュールは、通常、厚さ0.6mm~1.8mm、幅3.5mm~5mmであり、また、一般的には、スクリーンの表面に垂直な方向において傾き角を形成するので、カードホルダー210とカードスロット110との間の距離がさらに増大する)、よって、第1カードトレイ220のイジェクト距離が不十分であり、メモリ600の出し入れができない恐れがある。これに対して、カードホルダーユニット200に第2カードトレイ230が増設され、また、セルフロック機構240に過渡状態となるメカニカルセルフロックが1回追加され、すなわち、二重過渡状態メカニカルセルフロック構造とすることにより、第1カードトレイ220と第2カードトレイ230のネスティングが実現され、すなわち、エジェクタピン700がカードホルダーユニット200のセルフロック機構240に当接すると、第1カードトレイ220(第1過渡状態)がイジェクトされ、次に、エジェクタピン700がさらに押えられ、第2カードトレイ230(第2過渡状態)がイジェクトされ、このように、使用者はメモリ600を出し入れする。
本願の実施例の第2態様は、上記携帯端末ユニットを含む携帯端末10を提供する。
本願の実施例による携帯端末ユニットでは、第1アンテナモジュールが第1位置と第2位置との間で切り替え可能に設計されることにより、携帯端末の内部空間が十分に利用される。第1アンテナモジュールが第1位置にある場合、カードホルダーユニットはハウジング内に位置し、第1アンテナモジュールはカードホルダーユニットとカードスロットとの間に位置し、このように、あまり使用されないカードホルダーユニットとカードスロットとの間の空間が利用される。カードホルダーユニットからメモリを取り出したりメモリをカードホルダーユニットに入れたりする場合、第1アンテナモジュールは第1位置から第2位置に切り替わり、カードホルダーユニットとカードスロットとの間の空間を利用可能にし、これにより、カードホルダーユニットは少なくとも部分的にカードスロットを通ってハウジング外に突出し、使用者によるメモリの出し入れ操作を容易にする。
なお、本願の説明において、特に明確な規定や限定がない限り、「取り付ける」、「連結」、「接続」という用語は広義に理解すべきであり、例えば、固定接続、取り外し可能な接続、一体接続であってもよい。機械的な接続、電気的接続であってもよい。直接連結、中間部品による間接的連結、2つの構成要素の内部の連通又は2つの構成要素の相互作用関係であってもよい。当業者であれば、具体的な状況に応じて上記用語の本願における具体的な意味を理解することができる。
本願では、別途明確な規定や限定がない限り、第1特徴が第2特徴の「上」又は「下」にある場合は、第1特徴と第2特徴が直接接触することも、第1特徴と第2特徴が直接接触するのではなく、これらの間にある別の特徴を介して接触することも含まれる。また、第1特徴が第2特徴「の上」、「上方」及び「より上」にある場合は、第1特徴が第2特徴の真上及び斜め上にあることを含むか、又は単に第1特徴の水平方向の高さが第2特徴のこれよりも高いことを示す。第1特徴が第2特徴「の下」、「下方」及び「より下」にある場合、第1特徴が第2特徴の真下及び斜め下にあることを含むか、又は単に第1特徴の水平方向の高さが第2特徴のこれよりも小さいことを示す。
以上は多くの異なる実施形態又は例を開示して本願の異なる構造を実現する。本願の開示を簡素化するために、以上は特定例の部材や配置について説明した。もちろん、これらは例示的なものに過ぎず、本願を制限することを意図していない。さらに、本願では、異なる例において参照数字及び/又は参照文字が繰り返されてもよく、このように繰り返すことは簡素化や明瞭さのためであり、これら自体は検討する各実施形態及び/又は構成の間の関係を示すものではない。さらに、本願では、各種の特定のプロセス及び例が提供されているが、当業者が意識できるように、他のプロセスの適用及び/又は他の材料の使用も可能である。
本明細書の説明においては、「一実施形態」、「いくつかの実施形態」、「例示的な実施形態」、「例」、「具体例」、又は「いくつかの例」などの用語を参照して説明することは、実施形態又は例を参照して説明された具体的な特徴、構造、材料又は特徴が本願の少なくとも1つの実施形態又は例に含まれることを意味する。本明細書では、上記用語の例示的な表現は必ずしも同一の実施形態又は例を表すわけではない。さらに、説明される具体的な特徴、構造、材料又は特徴はいずれか1つ又は複数の実施形態又は例において適切な方式で組み合わせられてもよい。
本願の実施形態は例示的に説明されたが、当業者が理解できるように、本願の原理及び主旨を逸脱することなくこれらの実施形態について様々な変化、修正、置換や変形を行うことができ、本願の範囲は特許請求の範囲及びその均等物により定められる。
10 携帯端末
101 プロセッサ
102 ドライバ
103 PWM発生器
104 駆動電源
105 分圧回路
106 光検出回路
100 ハウジング
110 カードスロット
200 カードホルダーユニット
210 カードホルダー
220 第1カードトレイ
230 第2カードトレイ
240 セルフロック機構
300 第1アンテナモジュール
400 伝動ユニット
410 ボタン
420 スライドレール
421 摺動溝
422 固定溝
430 転がりボール
440 第1動力源
450 第1伝動手段
451 変速機構
452 接続ロッド
453 第1滑車
454 第1牽引ロープ
460 第2動力源
470 第2伝動手段
471 ホルダー
4711 第1軸受け
4712 第2軸受け
472 ネジ棒
473 支持ロッド
480 第3伝動手段
481 主動プーリ
482 従動プーリ
483 第2滑車
484 第2牽引ロープ
485 接続機構
500 可動ユニット
510 構造光ユニット
600 メモリ
700 エジェクタピン

Claims (10)

  1. 携帯端末に用いられる携帯端末ユニットであって、
    カードスロットが設けられたハウジングと、
    前記カードスロットに位置し、メモリを差し込むように構成されるカードホルダーユニットと、
    前記ハウジング内に設けられた第1アンテナモジュールと、を含み、
    前記第1アンテナモジュールは外力の作用によって第1位置と第2位置との間で切り替え可能であり、前記第1アンテナモジュールが第1位置にある場合、前記カードホルダーユニットは前記ハウジング内に位置し、前記第1アンテナモジュールは前記カードホルダーユニットと前記カードスロットとの間に位置し、前記第1アンテナモジュールが第2位置にある場合、前記カードホルダーユニットは少なくとも部分的に前記カードスロットを通って前記ハウジング外に突出する携帯端末ユニット。
  2. 前記携帯端末ユニットは伝動ユニットをさらに含み、前記伝動ユニットは前記第1アンテナモジュールに接続され、第1位置と第2位置との間で切り替わるように前記第1アンテナモジュールを駆動する請求項1に記載の携帯端末ユニット。
  3. 前記伝動ユニットは外力の作用によって前記第1アンテナモジュールを駆動して、前記伝動ユニットに伝動可能に接続させ、
    前記伝動ユニットは、
    少なくとも一部が前記ハウジング外に位置するボタンと、
    前記ボタンに接続されたスライドレールと、
    前記スライドレール及び前記第1アンテナモジュールの両方が当接する転がりボールと、を含み、
    前記スライドレールには摺動溝及び固定溝が設けられ、前記第1アンテナモジュールが第1位置にある場合、前記転がりボールは前記固定溝内に位置し、前記第1アンテナモジュールが第2位置にある場合、前記転がりボールは前記摺動溝内に位置する請求項2に記載の携帯端末ユニット。
  4. 前記伝動ユニットは、
    前記ハウジング内に固定された第1動力源と、
    前記第1動力源の出力軸に接続され、前記第1アンテナモジュールに伝動可能に接続されることで、前記第1動力源の駆動の下で前記第1アンテナモジュールを駆動して第1方向において前記第1位置と前記第2位置との間で移動させる第1伝動手段と、を含む請求項2に記載の携帯端末ユニット。
  5. 前記第1伝動手段は、
    前記第1動力源の出力軸に伝動可能に接続された変速機構と、
    前記変速機構及び前記第1アンテナモジュールの両方が接続された接続ロッドと、を含み、及び/又は、前記第1伝動手段は、
    前記第1動力源の出力軸及び前記第1アンテナモジュールの両方が接続された第1牽引ロープと、
    前記ハウジング内に固定され、回動軸が前記第1動力源の出力軸に平行する第1滑車と、を含み、
    前記第1牽引ロープが第1滑車上に巻設されて、前記第1動力源の出力軸の回動を前記第1アンテナモジュールの第1方向における移動に変換する請求項4に記載の携帯端末ユニット。
  6. 前記携帯端末ユニットは可動ユニットをさらに含み、前記可動ユニットと前記第1アンテナモジュールは前記伝動ユニットを介して伝動可能に接続され、
    前記伝動ユニットは、前記ハウジング内に固定された第2動力源及び第2伝動手段を含み、前記第2動力源の出力軸は前記第2伝動手段を介して前記可動ユニットに伝動可能に接続され、
    前記第2伝動手段は、
    前記可動ユニットに接続され、第1軸受けと第2軸受けを含み、前記第1軸受けに雌ネジが設けられるホルダーと、
    前記第1軸受けに貫設され、前記第2動力源の出力軸に接続されるネジ棒と、
    支持ロッドであって、前記第2軸受けに貫設され、前記ネジ棒に平行することで、前記第2動力源が前記可動ユニットを駆動して前記支持ロッドの長手方向に移動させる前記支持ロッドと、を含む請求項2に記載の携帯端末ユニット。
  7. 前記伝動ユニットは第3伝動手段をさらに含み、前記第2動力源の出力軸及び前記第1アンテナモジュールは両方共に前記第3伝動手段に接続され、
    前記第3伝動手段は、
    前記第2動力源の出力軸に接続された主動プーリと、
    前記主動プーリに適合し、収容溝が設けられた従動プーリと、
    前記ハウジング内に固定され、回動軸が前記第2動力源の出力軸に平行する第2滑車と、
    少なくとも一部が前記収容溝内に位置し、前記第1アンテナモジュールが全て接続された第2牽引ロープであって、前記第2牽引ロープは第2滑車上に巻設されて、前記第2動力源の出力軸の回動を前記第1アンテナモジュールの第1方向における移動に変換する第2牽引ロープと、を含み、及び/又は、
    前記伝動ユニットは第3伝動手段をさらに含み、前記第3伝動手段は接続機構を含み、前記第1アンテナモジュールが前記接続機構によって前記可動ユニットに接続されることにより、前記可動ユニットは前記第1アンテナモジュールを移動駆動する請求項6に記載の携帯端末ユニット。
  8. 前記第1アンテナモジュールは、前記第1位置にある場合に作動し、前記第2位置にある場合に作動せず、及び/又は、
    前記第1アンテナモジュールは、前記第1位置と前記第2位置にある場合に作動し、及び/又は、
    前記携帯端末ユニットは前記ハウジングに設けられた第2アンテナモジュールをさらに含み、前記第1アンテナモジュールが前記第1位置と前記第2位置のうちの一方にある場合、前記第2アンテナモジュールは作動し、前記第1アンテナモジュールが前記第1位置と前記第2位置のうちの他方にある場合、前記第2アンテナモジュールは作動しない請求項1に記載の携帯端末ユニット。
  9. 前記カードホルダーユニットは、
    カードホルダーと、
    前記カードホルダーに接続され、前記カードホルダーに対してスライドし、前記カードスロットを介して前記ハウジング外に突出可能である第1カードトレイと、を含む請求項1に記載の携帯端末ユニット。
  10. 請求項1~9のいずれか1項に記載の携帯端末ユニットを含む携帯端末。
JP2022568420A 2020-06-29 2021-05-26 携帯端末ユニット及び携帯端末 Active JP7480347B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202010605983.7 2020-06-29
CN202010605983.7A CN113938540A (zh) 2020-06-29 2020-06-29 移动终端组件和移动终端
PCT/CN2021/096056 WO2022001513A1 (zh) 2020-06-29 2021-05-26 移动终端组件和移动终端

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023524314A JP2023524314A (ja) 2023-06-09
JP7480347B2 true JP7480347B2 (ja) 2024-05-09

Family

ID=79273132

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022568420A Active JP7480347B2 (ja) 2020-06-29 2021-05-26 携帯端末ユニット及び携帯端末

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20230188632A1 (ja)
EP (1) EP4142301A4 (ja)
JP (1) JP7480347B2 (ja)
KR (1) KR20230005232A (ja)
CN (1) CN113938540A (ja)
WO (1) WO2022001513A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009539298A (ja) 2006-06-07 2009-11-12 イー.エム.ダブリュ.アンテナ カンパニー リミテッド 配列間隔が自動的に調節されるアレイアンテナシステム
WO2015166800A1 (ja) 2014-04-30 2015-11-05 シャープ株式会社 端末装置
CN109831219A (zh) 2019-01-24 2019-05-31 努比亚技术有限公司 一种具有卡托的终端

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN200944430Y (zh) * 2006-08-29 2007-09-05 中兴通讯股份有限公司 一种手机内置天线
JPWO2009022387A1 (ja) * 2007-08-10 2010-11-11 パナソニック株式会社 携帯無線機
US9311766B2 (en) * 2007-09-12 2016-04-12 Devicefidelity, Inc. Wireless communicating radio frequency signals
US9304555B2 (en) * 2007-09-12 2016-04-05 Devicefidelity, Inc. Magnetically coupling radio frequency antennas
CN101437059B (zh) * 2008-12-03 2011-12-28 捷开通讯科技(上海)有限公司 一种客户身份识别卡的拔插结构及其手机装置
US8195236B2 (en) * 2010-06-16 2012-06-05 On Track Innovations Ltd. Retrofit contactless smart SIM functionality in mobile communicators
CN105071848B (zh) * 2015-08-31 2018-10-26 宇龙计算机通信科技(深圳)有限公司 终端、通信控制方法和通信控制系统
CN207530110U (zh) * 2017-10-23 2018-06-22 维沃移动通信有限公司 天线装置及移动终端
CN111049541A (zh) * 2018-10-11 2020-04-21 中兴通讯股份有限公司 无线信号增强方法、移动终端及计算机可读存储介质
CN111029735B (zh) * 2019-11-21 2022-12-20 腾讯科技(深圳)有限公司 天线模组和终端设备

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009539298A (ja) 2006-06-07 2009-11-12 イー.エム.ダブリュ.アンテナ カンパニー リミテッド 配列間隔が自動的に調節されるアレイアンテナシステム
WO2015166800A1 (ja) 2014-04-30 2015-11-05 シャープ株式会社 端末装置
CN109831219A (zh) 2019-01-24 2019-05-31 努比亚技术有限公司 一种具有卡托的终端

Also Published As

Publication number Publication date
EP4142301A4 (en) 2023-11-01
US20230188632A1 (en) 2023-06-15
CN113938540A (zh) 2022-01-14
EP4142301A1 (en) 2023-03-01
JP2023524314A (ja) 2023-06-09
KR20230005232A (ko) 2023-01-09
WO2022001513A1 (zh) 2022-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3547444B1 (en) Electronic device
CN109756599B (zh) 摄像头模组及终端设备
CN107277324B (zh) 摄像模组和终端
CN109803082B (zh) 移动终端
JP3689382B2 (ja) 無線通信カード
WO2019237975A1 (zh) 摄像头结构及移动终端
JP2001257029A (ja) カード用コネクタ
CN113452823B (zh) 电子设备
US20230015804A1 (en) Electronic device
JP7480347B2 (ja) 携帯端末ユニット及び携帯端末
WO2019227974A1 (zh) 电子组件和电子装置
CN112995469A (zh) 拍摄装置及电子设备
WO2022222859A1 (zh) 电子设备
CN110086911B (zh) 终端设备
CN101668395B (zh) 壳体组件
US11375631B2 (en) Mobile terminal
WO2018126372A1 (en) 2in1 sim card tray and volume button
CN111756899B (zh) 传动结构及电子设备
WO2020093699A1 (zh) 一种伸缩机构、摄像装置和终端
CN108418917B (zh) 电子组件和电子设备
CN109995907B (zh) 功能组件、电子装置及电子装置的控制方法
CN210297792U (zh) 电子设备
CN210166819U (zh) 一种具有信息集成功能的电子信息化收缩标签
US20120077358A1 (en) Card connector, wiring board unit, and electronic device
CN210670227U (zh) 侧键结构以及移动终端

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221109

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221109

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20230725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240416

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240424

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7480347

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150