JP7477416B2 - 楽音生成装置 - Google Patents

楽音生成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7477416B2
JP7477416B2 JP2020160892A JP2020160892A JP7477416B2 JP 7477416 B2 JP7477416 B2 JP 7477416B2 JP 2020160892 A JP2020160892 A JP 2020160892A JP 2020160892 A JP2020160892 A JP 2020160892A JP 7477416 B2 JP7477416 B2 JP 7477416B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
musical sound
address
waveform data
bit
drams
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020160892A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022053972A (ja
Inventor
誠司 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd filed Critical Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2020160892A priority Critical patent/JP7477416B2/ja
Publication of JP2022053972A publication Critical patent/JP2022053972A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7477416B2 publication Critical patent/JP7477416B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Description

本発明は、楽音生成装置に関する。
特許文献1には、NAND型フラッシュメモリに波形データを格納しておき、そこから波形データをバッファ経由で波形メモリに読出しつつ再生を行う楽音生成装置が記載されている。CPUへの割り込み無しで、NAND型フラッシュメモリに格納した波形データのページ単位での読出しを行い、波形メモリのバッファにサンプル補充ができるようにする。一連の波形データを、高速ページアクセス可能なNAND型フラッシュメモリの連続するページに記憶する。最初に読出すべきページ番号を設定し、そのページはバッファに読込んでおく。その読出しが終了する前に、次に読出すべきページをバッファに読出す。以後は、1ページ分の読出しを終了するごとにページ番号を+1し、該ページ番号のサンプルをバッファに読込みつつ再生を続ける。
特開2010-224077号公報
ソフトエラーは、宇宙線粒子の電離作用によって揮発性記憶デバイスに記憶されている楽音波形データが書き換わってしまうエラーである。エラー訂正符号(ECC)は、楽音波形データのエラーを訂正するための符号である。揮発性記憶デバイスには、楽音波形データとECCが記憶される。しかし、楽音波形データのビット数とECCのビット数は、相互に異なるため、楽音波形データとECCを揮発性記憶デバイスに効率的に記憶させることが困難である。
本発明の目的は、楽音波形データとエラー訂正符号を記憶デバイスに効率的に記憶させることができるようにすることである。
本発明の楽音生成装置は、第1のチップセレクト信号により選択され、各アドレスに1ワードの楽音波形データを分割して記憶する複数の第1の記憶デバイスと、第2のチップセレクト信号により選択され、各アドレスに1ワードの楽音波形データを分割して記憶する複数の第2の記憶デバイスと、前記複数の第1の記憶デバイスの各アドレスに記憶されている1ワードの楽音波形データに対応するエラー訂正符号を各アドレスの下位複数ビットに記憶し、前記複数の第2の記憶デバイスの各アドレスに記憶されている1ワードの楽音波形データに対応するエラー訂正符号を各アドレスの上位複数ビットに記憶する第3の記憶デバイスとを有する。
本発明によれば、楽音波形データとエラー訂正符号を記憶デバイスに効率的に記憶させることができる。
図1(A)及び(B)は、比較例による楽音生成装置の構成例を示すブロック図である。 図2は、本実施形態による楽音生成装置の構成例を示すブロック図である。
(比較例)
図1(A)は、第1の比較例による楽音生成装置100の構成例を示す図である。楽音生成装置100は、8個のDRAM(動的ランダムアクセスメモリ)101a~101hと、1個のDRAM102と、8個のDRAM103a~103hと、1個のDRAM104を有する。
8個のDRAM101a~101hは、チップセレクト信号CS0により選択され、各アドレスに64ビット(1ワード)の楽音波形データ105a~105hを分割して記憶する。8個のDRAM101a~101hは、それぞれ、ビット幅が8ビットであり、64ビットの楽音波形データのうちの8ビットの楽音波形データ105a~105hを記憶する。
DRAM102は、チップセレクト信号CS0により選択され、DRAM101a~101hの各アドレスに記憶されている64ビットの楽音波形データに対応する8ビットのエラー訂正符号(以下、ECCという)106を各アドレスに記憶する。
8個のDRAM103a~103hは、チップセレクト信号CS1により選択され、各アドレスに64ビット(1ワード)の楽音波形データ105a~105hを分割して記憶する。8個のDRAM103a~103hは、それぞれ、ビット幅が8ビットであり、64ビットの楽音波形データのうちの8ビットの楽音波形データ105a~105hを記憶する。
DRAM104は、チップセレクト信号CS1により選択され、DRAM103a~103hの各アドレスに記憶されている64ビットの楽音波形データに対応する8ビットのECC106を各アドレスに記憶する。
楽音生成装置100は、チップセレクト信号CS0及びCS1を用いることにより、DRAM101a~101h及び103a~103hに大容量の楽音波形データ105a~105hを記憶させることができる。
大容量の楽音波形データをDRAMに記憶させる場合には、DRAM101a~101h及び103a~103hの数が多いことが好ましい。しかし、小容量の楽音波形データをDRAMに記憶させる場合には、DRAM101a~101h及び103a~103hの数が多すぎる。
近年、DRAMは、大容量化が進んでいる。DRAMの入手性を考慮すると、DDR3タイプのDRAMの最低記憶容量は、1Gビットであり、DDR4タイプのDRAMの最低記憶容量は、4Gビットである。16個のDRAM101a~101h及び103a~103hは、上記の最低記憶容量の16倍の記憶容量を有する。今後は、さらに、DRAMの大容量化が進むことが予想される。楽音生成装置100は、数Gビットの楽音波形データを記憶できれば十分であるので、16個のDRAM101a~101h及び103a~103hは、オーバースペックであり、高コストの課題がある。
図1(B)は、第2の比較例による楽音生成装置110の構成例を示す図である。楽音生成装置110は、4個のDRAM111a~111dと、1個のDRAM112と、4個のDRAM113a~113dと、1個のDRAM114を有する。
4個のDRAM111a~111dは、チップセレクト信号CS0により選択され、各アドレスに64ビット(1ワード)の楽音波形データ115a~115dを分割して記憶する。4個のDRAM111a~111dは、それぞれ、ビット幅が16ビットであり、64ビットの楽音波形データのうちの16ビットの楽音波形データ115a~115dを記憶する。
DRAM112は、チップセレクト信号CS0により選択され、DRAM111a~111dの各アドレスに記憶されている64ビットの楽音波形データに対応する8ビットのECC116を各アドレスに記憶する。
4個のDRAM113a~113dは、チップセレクト信号CS1により選択され、各アドレスに64ビット(1ワード)の楽音波形データ115a~115hを分割して記憶する。4個のDRAM113a~113dは、それぞれ、ビット幅が16ビットであり、64ビットの楽音波形データのうちの16ビットの楽音波形データ115a~115dを記憶する。
DRAM114は、チップセレクト信号CS1により選択され、DRAM113a~113dの各アドレスに記憶されている64ビットの楽音波形データに対応する8ビットのECC116を各アドレスに記憶する。
楽音生成装置110は、図1(A)の楽音生成装置100に対して、DRAM111a~111d及び113a~113dのビット幅を広くすることにより、DRAM111a~111d及び113a~113dの数を減らし、DRAM111a~111d及び113a~113dの記憶容量を低減することができる。
しかし、DRAM111a~111d及び113a~113dのビット幅が16ビットであり、DRAM112及び114のビット幅が8ビットであり、これらのビット幅が統一されていない。そのため、DRAMの制御が煩雑になってしまうという課題がある。また、異なるビット幅のDRAMの種類が増えると、量産パーツの管理上好ましくなく、コストが上昇してしまう。以下、これらの課題を解決するための実施形態を説明する。
(実施形態)
図2は、本実施形態による楽音生成装置200の構成例を示すブロック図である。楽音生成装置200は、4個のDRAM201a~201dと、4個のDRAM202a~202dと、1個のDRAM203と、音源LSI204と、CPU205と、不揮発性記憶デバイス206と、鍵盤207と、ディジタル/アナログコンバータ208と、オーディオシステム209と、操作子210と、表示器211と、プログラムROM212と、ワークRAM213と、バス214を有する。楽音生成装置200は、例えば、電子楽器である。DRAM201a~201d、202a~202d及び203は、揮発性記憶デバイスの一例である。
4個のDRAM201a~201dは、チップセレクト信号CS0により選択され、各アドレスに64ビット(1ワード)の楽音波形データ215a~215dを分割して記憶する。4個のDRAM201a~201dは、それぞれ、ビット幅が16ビットであり、64ビットの楽音波形データのうちの16ビットの楽音波形データ215a~215dを記憶する。
4個のDRAM202a~202dは、チップセレクト信号CS1により選択され、各アドレスに64ビット(1ワード)の楽音波形データ215a~215dを分割して記憶する。4個のDRAM202a~202dは、それぞれ、ビット幅が16ビットであり、64ビットの楽音波形データのうちの16ビットの楽音波形データ215a~215dを記憶する。
DRAM203は、ビット幅が16ビットであり、各アドレスに2個の8ビットのECCを記憶する。DRAM203の各アドレスの下位8ビット(下位複数ビット)には、DRAM201a~201dの各アドレスに記憶されている64ビットの楽音波形データに対応する8ビットのECCが記憶される。DRAM203の各アドレスの上位8ビット(上位複数ビット)には、DRAM202a~202dの各アドレスに記憶されている64ビットの楽音波形データに対応する8ビットのECCが記憶される。
DRAM201a~201dの各々のビット幅と、DRAM202a~202dの各々のビット幅と、DRAM203のビット幅は、相互に同じであり、16ビットである。
DRAM203は、データマスク信号DM0により下位8ビットを選択すると、各アドレスの16ビットのECC216のうちの下位8ビットのECCの出力を有効にする。また、DRAM203は、データマスク信号DM1により上位8ビットを選択すると、各アドレスの16ビットのECC216のうちの上位8ビットのECCの出力を有効にする。
音源LSI204は、チップセレクト信号CS0とデータマスク信号DM0により、DRAM201a~201dの各アドレスに記憶されている楽音波形データ215a~215dと、DRAM203の各アドレスの下位8ビットに記憶されているECC216とを同時に読み出す。
また、音源LSI204は、チップセレクト信号CS1とデータマスク信号DM1により、DRAM202a~202dの各アドレスに記憶されている楽音波形データ215a~215dと、DRAM203の各アドレスの上位8ビットに記憶されているECCとを同時に読み出す。
楽音生成装置200は、図1(A)の楽音生成装置100に対して、楽音波形データを記憶するためのDRAM201a~201d及び202a~202dの個数及び合計記憶容量を低減し、コストを低減することができる。
また、楽音生成装置100は、図1(B)の楽音生成装置110に対して、すべてのDRAM201a~201d、202a~202d及び203のビット幅が統一されているので、制御及び量産パーツの管理が容易であり、コストを低減することができる。
また、DRAM203は、DRAM201a~201dの各アドレスに記憶されている64ビットの楽音波形データに対応する8ビットのECCを各アドレスの下位8ビットに記憶し、DRAM202a~202dの各アドレスに記憶されている64ビットの楽音波形データに対応する8ビットのECCを各アドレスの上位8ビットに記憶する。これにより、楽音生成装置200は、16ビット幅のDRAM203に8ビットのECCを効率的に記憶させることができる。
なお、電源投入後の初期設定とキャリブレーションは、チップセレクト信号CS0が選択された場合には、DRAM201a~201d及び203が対象となり、チップセレクト信号CS1が選択された場合には、DRAM202a~202dが対象となる。
CPU205は、中央処理ユニットである。プログラムROM(リードオンリーメモリ)212は、プログラムを記憶する。ワークRAM(ランダムアクセスメモリ)213は、CPU205のワーク領域として機能する。CPU205は、プログラムROM212に記憶されているプログラムをワークRAM213に展開し、ワークRAM213に展開されたプログラムを実行することにより、音源LSI204を制御する。音源LSI204は、制御部の一種である。
鍵盤207は、複数の白鍵と複数の黒鍵を有し、演奏者の押鍵操作によりノートオンメッセージを音源LSI204に出力する。ノートオンメッセージは、楽音再生指示信号であり、ノートナンバとベロシティを有する。ノートナンバは、音高を示す。ベロシティは、押鍵速度に基づく音の強さを示す。
操作子210は、電源スイッチと、音量調整ボタンと、音色選択ボタン等を有する。表示器211は、楽音生成装置200の設定パラメータ等を表示する。
不揮発性記憶デバイス206は、例えば、eMMC(embedded Multi Media Card)等のフラッシュメモリである。不揮発性記憶デバイス206は、楽音波形データとその楽音波形データに対応するECCを記憶する。64ビット(1ワード)の楽音波形データ毎に、8ビットのECCが設けられる。8ビットのECCは、64ビットの楽音波形データのエラーを訂正することができる。
なお、不揮発性記憶デバイス206は、楽音波形データのみを記憶し、音源LSI204が不揮発性記憶デバイス206に記憶されている楽音波形データを基にECCを生成してもよい。
音源LSI204は、DRAM201a~201d,203又はDRAM202a~202d,203に対して、2以上であるバースト長のワード数の楽音波形データとECCをバースト転送可能である。すなわち、音源LSI204は、DRAM201a~201d,203又はDRAM202a~202d,203に対して、1つのアドレス情報を基に、バースト長のワード数の楽音波形データとECCを連続して高速に転送する。バースト長は、例えば、4ワード又は8ワードである。
操作子210の電源スイッチのオンによる電源起動時、音源LSI204は、不揮発性記憶デバイス206からDRAM201a~201d,202a~202d,203に楽音波形データとECCを転送するように制御する。DRAM201a~201d,202a~202d,203に記憶されている楽音波形データは、ソフトエラーが発生する可能性がある。
音源LSI204は、鍵盤207からノートオンメッセージを入力すると、チップセレクト信号CS0,CS1及びデータマスク信号DM0,DM1を用いて、DRAM201a~201d,203又はDRAM202a~202d,203から楽音波形データとECCを読み出す。そして、音源LSI204は、ECCを基に、楽音波形データにエラーがあるか否かを検出する。音源LSI204は、楽音波形データにエラーがある場合には、ECCを基に、エラーが検出された楽音波形データを訂正し、訂正した楽音波形データをディジタル/アナログコンバータ208に出力する。また、音源LSI204は、楽音波形データにエラーがない場合には、読み出した楽音波形データをディジタル/アナログコンバータ208に出力する。
ディジタル/アナログコンバータ208は、音源LSI204から入力したディジタルの楽音波形データをアナログの楽音波形信号に変換し、アナログの楽音波形信号をオーディオシステム209に出力する。
オーディオシステム209は、アンプとスピーカを有し、アンプによりアナログの楽音波形信号を増幅し、その増幅した楽音波形信号をスピーカにより発音させる。
なお、上記実施形態は、何れも本発明を実施するにあたっての具体化の例を示したものに過ぎず、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されてはならないものである。すなわち、本発明はその技術思想、又はその主要な特徴から逸脱することなく、様々な形で実施することができる。
200 楽音生成装置
201a~201d,202a~202d,203 DRAM
204 音源LSI
205 CPU
206 不揮発性記憶デバイス
207 鍵盤
208 ディジタル/アナログコンバータ
209 オーディオシステム
210 操作子
211 表示器
212 プログラムROM
213 ワークRAM
214 バス

Claims (6)

  1. 第1のチップセレクト信号により選択され、各アドレスに1ワードの楽音波形データを分割して記憶する複数の第1の記憶デバイスと、
    第2のチップセレクト信号により選択され、各アドレスに1ワードの楽音波形データを分割して記憶する複数の第2の記憶デバイスと、
    前記複数の第1の記憶デバイスの各アドレスに記憶されている1ワードの楽音波形データに対応するエラー訂正符号を各アドレスの下位複数ビットに記憶し、前記複数の第2の記憶デバイスの各アドレスに記憶されている1ワードの楽音波形データに対応するエラー訂正符号を各アドレスの上位複数ビットに記憶する第3の記憶デバイスと
    を有することを特徴とする楽音生成装置。
  2. 前記複数の第1の記憶デバイスの各々のビット幅と、前記複数の第2の記憶デバイスの各々のビット幅と、前記第3の記憶デバイスのビット幅は、相互に同じであることを特徴とする請求項1に記載の楽音生成装置。
  3. 前記第3の記憶デバイスは、データマスク信号により下位複数ビットを選択すると、各アドレスの下位複数ビットのエラー訂正符号の出力を有効にし、データマスク信号により上位複数ビットを選択すると、各アドレスの上位複数ビットのエラー訂正符号の出力を有効にすることを特徴とする請求項1又は2に記載の楽音生成装置。
  4. さらに、前記第1のチップセレクト信号と前記データマスク信号により、前記複数の第1の記憶デバイスの各アドレスに記憶されている楽音波形データと、前記第3の記憶デバイスの各アドレスの下位複数ビットに記憶されているエラー訂正符号とを同時に読み出し、前記第2のチップセレクト信号と前記データマスク信号により、前記複数の第2の記憶デバイスの各アドレスに記憶されている楽音波形データと、前記第3の記憶デバイスの各アドレスの上位複数ビットに記憶されているエラー訂正符号とを同時に読み出す制御手段を有することを特徴とする請求項3に記載の楽音生成装置。
  5. 前記複数の第1の記憶デバイスと前記複数の第2の記憶デバイスと前記第3の記憶デバイスは、それぞれ、揮発性記憶デバイスであることを特徴とする請求項1~4のいずれか1項に記載の楽音生成装置。
  6. 前記複数の第1の記憶デバイスと前記複数の第2の記憶デバイスと前記第3の記憶デバイスは、それぞれ、DRAMであることを特徴とする請求項1~5のいずれか1項に記載の楽音生成装置。
JP2020160892A 2020-09-25 2020-09-25 楽音生成装置 Active JP7477416B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020160892A JP7477416B2 (ja) 2020-09-25 2020-09-25 楽音生成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020160892A JP7477416B2 (ja) 2020-09-25 2020-09-25 楽音生成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022053972A JP2022053972A (ja) 2022-04-06
JP7477416B2 true JP7477416B2 (ja) 2024-05-01

Family

ID=80994697

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020160892A Active JP7477416B2 (ja) 2020-09-25 2020-09-25 楽音生成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7477416B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010224077A (ja) 2009-03-23 2010-10-07 Yamaha Corp 楽音生成装置
JP2017156984A (ja) 2016-03-02 2017-09-07 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置及びメモリアクセス制御方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010224077A (ja) 2009-03-23 2010-10-07 Yamaha Corp 楽音生成装置
JP2017156984A (ja) 2016-03-02 2017-09-07 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置及びメモリアクセス制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022053972A (ja) 2022-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR950003013B1 (ko) 틀림정정회로를 가지는 이이피롬
US20060156214A1 (en) Semiconductor memory
JP2005025827A (ja) 半導体集積回路装置およびそのエラー検知訂正方法
KR20210080807A (ko) 메모리 컨트롤러 및 메모리 시스템
JP2008536250A (ja) Y−mux分割方法
KR20190099648A (ko) 메모리 장치, 반도체 장치 및 반도체 시스템
JP2010198657A (ja) メモリ装置
US10658064B2 (en) Memory device and test method thereof
JP7477416B2 (ja) 楽音生成装置
JP2005116167A (ja) アドレス信号によって動作モードを設定するメモリシステム及び方法
JPH10240629A (ja) メモリ内情報更新方法
JP2010102640A (ja) メモリコントローラ、コンピュータ、およびメモリミラーリング方法
TW421800B (en) Semiconductor memory device
US20220130361A1 (en) Musical tone generating device and control method of musical tone generating device
US11928026B2 (en) Memory and operation method of memory
JP6479697B2 (ja) ビデオサーバ装置およびメモリのリード方法
EP0652506B1 (en) Interrupt generator and speech reproduction device incorporating same
CN112631505B (zh) 存储装置及存取方法
KR20120013085A (ko) 반도체 메모리 장치 및 이의 동작 방법
JP5510813B2 (ja) 楽音生成装置
JP5510815B2 (ja) 楽音生成装置
JP2008065862A (ja) 半導体記憶装置
JP5510814B2 (ja) 楽音生成装置
JP2010055673A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP4438740B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230721

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240321

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240409

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240418

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7477416

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150