JP7476914B2 - 車両 - Google Patents

車両 Download PDF

Info

Publication number
JP7476914B2
JP7476914B2 JP2022014774A JP2022014774A JP7476914B2 JP 7476914 B2 JP7476914 B2 JP 7476914B2 JP 2022014774 A JP2022014774 A JP 2022014774A JP 2022014774 A JP2022014774 A JP 2022014774A JP 7476914 B2 JP7476914 B2 JP 7476914B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clutch
engine
parking brake
electric parking
switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022014774A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023112823A (ja
Inventor
真輔 山本
悟 鶴淵
雅信 堀尾
将也 秋田
智彦 仲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2022014774A priority Critical patent/JP7476914B2/ja
Priority to US18/159,128 priority patent/US20230242116A1/en
Priority to CN202310089565.0A priority patent/CN116533971A/zh
Publication of JP2023112823A publication Critical patent/JP2023112823A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7476914B2 publication Critical patent/JP7476914B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18109Braking
    • B60W30/18118Hill holding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/02Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • B60W10/182Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems including control of parking brakes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18018Start-stop drive, e.g. in a traffic jam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/02Clutches
    • B60W2510/0208Clutch engagement state, e.g. engaged or disengaged
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/18Braking system

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Description

本発明は、電動駐車ブレーキを制御する電動駐車ブレーキ制御装置とクラッチスタート機能を有するエンジン制御装置を有する車両に関する。
電動駐車ブレーキは、所定の条件が成立する、又は電動駐車ブレーキスイッチのОN又はОFFによって駐車ブレーキを作動又は解除することができる。例えば、マニュアル車では、クラッチが開放されると共に、エンジンスイッチがОNされたときには、電動駐車ブレーキが自動的に解除される。
ところで、マニュアルトランスミッション車(以下、マニュアル車と言う)には、クラッチスタート機能が設定されている。クラッチスタート機能は、エンジンを始動する際、クラッチペダルを踏み込まないとエンジンスイッチをОNしてもスターターモータが動作せず、エンジンが始動しない機能である。また、上述したクラッチスタートは解除することができる場合もある(例えば、特許文献1)。
例えば、オフロード車では、障害物を乗り越える等の特殊な走行を伴うため、エンジンが停止する場合が多く、クラッチを接続したままエンジンを再スタートさせたい状況が多い。そのため、クラッチスタートを解除するクラッチスタートキャンセルスイッチを有している。
特開平11-278091号公報
例えば、マニュアル車で上述したクラッチスタートキャンセルスイッチがОNされたときには、クラッチを接続したままエンジンを再始動することになる。このとき、上述した電動駐車ブレーキが自動的に解除されないことになる。
そこで、本発明は、クラッチスタートキャンセルスイッチがОNされたときでも電動駐車ブレーキを自動的に解除することができる車両を提供することを目的とする。
本発明に係る車両は、エンジンスイッチがОFFされたときに、電動駐車ブレーキを作動し、クラッチが開放されると共に、エンジンスイッチがОNされたときに、電動駐車ブレーキを解除する電動駐車ブレーキ制御装置と、クラッチが開放されると共に、エンジンスイッチがОNされたときに、エンジンを始動するクラッチスタート機能を有するエンジン制御装置と、を有する車両であって、クラッチスタート機能を解除するクラッチスタートキャンセルスイッチを有し、電動駐車ブレーキ制御装置は、クラッチスタートキャンセルスイッチがОNされ、クラッチを接続した状態でエンジンを始動するときは、シフトレバーの位置が走行位置であるときは、アクセル開度又はクラッチストロークに係わらず、電動駐車ブレーキを解除し、エンジン制御装置は、電動駐車ブレーキ制御装置によって電動駐車ブレーキが解除された後に、エンジンの始動を許可することを特徴とする。
本発明に係る車両は、エンジンスイッチがОFFされたときに電動駐車ブレーキを作動し、クラッチが開放されると共にエンジンスイッチがОNされたときに電動駐車ブレーキを解除する電動駐車ブレーキ制御装置と、クラッチが開放されると共に、エンジンスイッチがОNされたときに、エンジンを始動するクラッチスタート機能を有するエンジン制御装置と、を有する車両であって、クラッチスタート機能を解除するクラッチスタートキャンセルスイッチを有し、電動駐車ブレーキ制御装置は、クラッチスタートキャンセルスイッチがОNされ、クラッチを接続した状態で、シフトレバーの位置が走行位置であると共に、ブレーキペダルが踏み込まれたときは、アクセル開度又はクラッチストロークに係わらず、電動駐車ブレーキを解除することを特徴とする。
本発明の車両によれば、クラッチスタートキャンセルスイッチがОNされたときでも電動駐車ブレーキを自動的に解除することができる。
実施形態の一例である車両の構成を示す模式図である。 実施形態の一例である車両の構成を示すブロック図である。 電動駐車ブレーキ制御装置の動作を示すフローである。 電動駐車ブレーキ制御装置の動作を示すタイムチャートである。 電動駐車ブレーキ制御装置の動作を示す別のタイムチャートである。
以下、本発明の実施形態の一例について詳細に説明する。以下の説明において、具体的な形状、材料、方向、数値等は、本発明の理解を容易にするための例示であって、用途、目的、仕様等に合わせて適宜変更することができる。
「車両」
図1及び図2を用いて、実施形態の一例である車両10について説明する。
車両10は、オフロード車両であって、エンジン車両であると共にマニュアル車である。車両10によれば、詳細は後述するが、クラッチスタートキャンセルスイッチ22がОNされた場合でも電動駐車ブレーキ13を自動的に解除することができる。
図1に示すように、車両10は、走行用のエンジン11と、エンジン11の始動又は停止を制御する詳細は後述するエンジン制御装置としてのエンジンECU(Electronic Control Unit)40と、電動で駐車ブレーキを作動させる電動駐車ブレーキ13と、電動駐車ブレーキ13の作動又は解除を制御する詳細は後述する電動駐車ブレーキ制御装置としての電動駐車ブレーキECU50とを備えている。
また、車両10は、加速装置としてのアクセルペダル14と、エンジン11とトランスミッション(図示なし)とを接続又は開放するクラッチ12を操作するクラッチペダル15と、フットブレーキを作動させるブレーキペダル16と、マニュアルトランスミッションの歯車の組み合わせを切り替えるシフトレバー17と、詳細は後述する操作部20を備えている。
アクセルペダル14、クラッチペダル15及びブレーキペダル16は、運転席の足元において左からクラッチペダル15、ブレーキペダル16、アクセルペダル14の順で配置される。シフトレバー17は、運転席と助手席との間のコンソールボックスに配置される。
操作部20には、エンジン11を始動又は停止することができるエンジンスイッチ21と、クラッチスタート機能の設定を解除することができるクラッチスタートキャンセルスイッチ22と、電動駐車ブレーキ13の作動又は解除をすることができる電動駐車ブレーキスイッチ23とが設けられている。クラッチスタート機能とは、クラッチペダル15が踏み込まれてクラッチ12が開放されることを条件に、エンジンスイッチ21がエンジン11を始動することができる機能である。
また、車両10は、アクセルペダル14の開度を検出するアクセル開度センサ31と、クラッチペダル15のストロークを検出するクラッチペダルストロークセンサ32と、ブレーキペダル16のストロークを検出するブレーキペダルストロークセンサ33と、シフトレバー17の位置を検出するシフトレバーポジションセンサ34とを備えている。
「エンジンECU」
図1及び図2に示すように、エンジンECU40は、エンジン11の始動又は停止を制御する。エンジンECU40は、CPUを有するプロセッサ41と、制御プログラム、制御データ等を記憶したメモリ42とを有する。メモリ42は、例えばRAM、ROM、フラッシュメモリ等である。プロセッサ41は、メモリ42に記憶された制御プログラムに従って動作することによってエンジン11の始動又は停止を制御する。
エンジンECU40は、エンジン11、エンジンスイッチ21、クラッチスタートキャンセルスイッチ22、アクセル開度センサ31及びクラッチペダルストロークセンサ32に接続されている。
エンジンECU40は、上述したように、クラッチペダル15が踏み込まれてクラッチ12が開放されると共に、エンジンスイッチ21がОNされたときに、エンジン11を始動するクラッチスタート機能を実行するクラッチスタート実行部43を有している。クラッチスタート実行部43は、プロセッサ41がメモリ42に格納されたプログラムを実行することにより実現される。
クラッチスタート実行部43は、クラッチスタートキャンセルスイッチ22をОNすることによって解除される。換言すれば、エンジンECU40は、クラッチスタートキャンセルスイッチ22がОNされている場合には、クラッチスタート機能を実行しない。
「電動駐車ブレーキECU」
図1及び図2に示すように、電動駐車ブレーキECU50は、電動駐車ブレーキ13の作動又は解除を制御する。電動駐車ブレーキECU50は、CPUを有するプロセッサ51と、制御プログラム、制御データ等を記憶したメモリ52とを有する。メモリ52は、例えばRAM、ROM、フラッシュメモリ等である。プロセッサ51は、メモリ52に記憶された制御プログラムに従って動作することによって電動駐車ブレーキ13の作動又は解除を制御する。
電動駐車ブレーキECU50は、電動駐車ブレーキ13、クラッチスタートキャンセルスイッチ22、電動駐車ブレーキスイッチ23、ブレーキペダルストロークセンサ33及びシフトレバーポジションセンサ34と接続されている。
電動駐車ブレーキECU50は、それぞれ詳細は後述する、スイッチ制御部53と、通常制御部54と、第1解除部55と、第2解除部56とを有している。スイッチ制御部53、通常制御部54、第1解除部55及び第2解除部56は、プロセッサ51がメモリ52に格納されたプログラムを実行することにより実現される。
スイッチ制御部53は、電動駐車ブレーキスイッチ23がОNされたたときには電動駐車ブレーキ13を作動し、電動駐車ブレーキスイッチ23がОFFされたたときには電動駐車ブレーキ13を開放する。
通常制御部54は、エンジンスイッチ21がОFFされたときに、電動駐車ブレーキ13を作動し、クラッチ12が開放されると共に、エンジンスイッチ21がОNされたときに、電動駐車ブレーキ13を解除する。
第1解除部55は、クラッチスタートキャンセルスイッチ22がОNされ、クラッチ12を接続した状態で、エンジンスイッチ21がОNされた(エンジン11を始動する)際には、シフトレバー17の位置が走行位置であるときは、アクセル開度又はクラッチストロークに係わらず、電動駐車ブレーキ13を解除する。なお、シフトレバー17の走行位置とは、ニュートラル位置以外の位置にある状態をいう。
ここで、上述した通常制御部54によれば、クラッチスタートキャンセルスイッチ22がОNされ、クラッチ12を接続した状態で、エンジン11を始動する場合には、電動駐車ブレーキ13を解除することができない。しかし、第1解除部55によれば、クラッチスタートキャンセルスイッチ22がОNされ、クラッチ12を接続した状態であっても、エンジン11を始動する際には、電動駐車ブレーキ13を自動的に解除することができる。
例えば、オフロード車では、障害物を乗り越える等の特殊な走行を伴うため、エンジン11が停止する場合が多く、クラッチ12を接続したままエンジン11を再始動させたい状況が多い。このような場合に、第1解除部55によって電動駐車ブレーキ13を解除することができる。
第2解除部56は、クラッチスタートキャンセルスイッチ22がОNされ、クラッチ12を接続した状態では、シフトレバー17の位置が走行位置であると共に、ブレーキペダル16が所定ストローク以上踏み込まれたときは、アクセル開度又はクラッチストロークに係わらず、電動駐車ブレーキ13を解除する。
第2解除部56によれば、クラッチスタートキャンセルスイッチ22がОNされ、クラッチ12を接続した状態であっても、電動駐車ブレーキ13を自動的に解除することができる。
例えば、オフロード車では、障害物を乗り越える等の特殊な走行を伴うため、エンジン11が停止する場合が多く、クラッチ12を接続したままエンジン11を再始動させたい状況が多い。このような場合に、エンジン11を再始動させる前に、第2解除部56によって電動駐車ブレーキ13を解除することができる。
図3から図5を用いて、電動駐車ブレーキECU50の動作について説明する。以下では、上述した第1解除部55及び第2解除部56による電動駐車ブレーキ13を自動的に解除する動作について説明する。
図3に示すように、ステップS11において、クラッチスタートキャンセルスイッチ22がОNされているかを確認する。クラッチスタートキャンセルスイッチ22がОNされていれば、ステップS12に移行する。
ステップS12において、エンジン11が停止中かを確認する。エンジン11が停止中であれば、ステップS13に移行する。ステップS13において、シフトレバー17が走行位置にあるかを確認する。シフトレバー17が走行位置にあれば、ステップS14に移行する。なお、シフトレバー17の走行位置とは、ニュートラル位置以外の位置にある状態をいう。
ステップS14において、エンジンスイッチ21がОNされているかを確認する。エンジンスイッチ21がОNされていれば、ステップS15に移行する。エンジンスイッチ21がОFFされていなければ、ステップS17に移行する。
ステップS15において、電動駐車ブレーキ13を解除する。
ステップS17において、ブレーキペダル16が所定ストローク以上踏み込まれたかを確認する。ブレーキペダル16が所定ストローク以上踏み込まれた場合には、ステップS18へ移行する。ステップS18において、電動駐車ブレーキ13を解除する。
図4に示すように、第1解除部55によれば、クラッチスタートキャンセルスイッチ22がОNされ(ステップS11)、クラッチ12を接続した状態で、エンジンスイッチ21がОNされた(ステップS14)際には、シフトレバー17の位置が走行位置であるとき(ステップS13)は、アクセル開度又はクラッチストロークに係わらず、電動駐車ブレーキ13を解除する(ステップS15)ことができる。そして、その後、エンジンが始動し、アクセル開度の増加に伴ってエンジン回転数が増加する。
図5に示すように、第2解除部56によれば、クラッチスタートキャンセルスイッチ22がОNされ(ステップS11)、クラッチ12を接続した状態では、シフトレバー17の位置が走行位置である(ステップS13)と共に、ブレーキペダル16が所定ストローク以上踏み込まれたとき(ステップS17)は、アクセル開度又はクラッチストロークに係わらず、電動駐車ブレーキ13を解除する(ステップS18)ことができる。そして、その後、エンジンスイッチ21がОNされ、エンジン11が始動し、アクセル開度の増加に伴ってエンジン回転数が増加する。
なお、本発明は上述した実施形態およびその変形例に限定されるものではなく、本願の特許請求の範囲に記載された事項の範囲内において種々の変更や改良が可能であることは勿論である。
10 車両、 11 エンジン、 12 クラッチ、 13 電動駐車ブレーキ、 14 アクセルペダル、 15 クラッチペダル、 16 ブレーキペダル、 17 シフトレバー、 20 操作部、 21 エンジンスイッチ、 22 クラッチスタートキャンセルスイッチ、 23 電動駐車ブレーキスイッチ、 31 アクセル開度センサ、 32 クラッチストロークセンサ、 33 ブレーキペダルストロークセンサ、 34 シフトレバーポジションセンサ、 40 エンジン制御装置(エンジンECU)、41 プロセッサ、42 メモリ、43 クラッチスタート実行部、 50 電動駐車ブレーキ制御装置(電動駐車ブレーキECU)、51 プロセッサ、52 メモリ、53 スイッチ制御部、 54 通常制御部、 55 第1解除部、 56 第2解除部


Claims (2)

  1. エンジンスイッチがОFFされたときに、電動駐車ブレーキを作動し、クラッチが開放されると共に、前記エンジンスイッチがОNされたときに、前記電動駐車ブレーキを解除する電動駐車ブレーキ制御装置と、
    前記クラッチが開放されると共に、前記エンジンスイッチがОNされたときに、エンジンを始動するクラッチスタート機能を有するエンジン制御装置と、
    を有する車両であって、
    前記クラッチスタート機能を解除するクラッチスタートキャンセルスイッチを有し、
    前記電動駐車ブレーキ制御装置は、前記クラッチスタートキャンセルスイッチがОNされ、前記クラッチを接続した状態で前記エンジンを始動するときは、シフトレバーの位置が走行位置であるときは、アクセル開度又はクラッチストロークに係わらず、前記電動駐車ブレーキを解除し、
    前記エンジン制御装置は、前記電動駐車ブレーキ制御装置によって前記電動駐車ブレーキが解除された後に、前記エンジンの始動を許可する、
    車両。
  2. エンジンスイッチがОFFされたときに電動駐車ブレーキを作動し、クラッチが開放されると共に前記エンジンスイッチがОNされたときに前記電動駐車ブレーキを解除する電動駐車ブレーキ制御装置と、
    前記クラッチが開放されると共に、前記エンジンスイッチがОNされたときに、エンジンを始動するクラッチスタート機能を有するエンジン制御装置と、
    を有する車両であって、
    前記クラッチスタート機能を解除するクラッチスタートキャンセルスイッチを有し、
    前記電動駐車ブレーキ制御装置は、前記クラッチスタートキャンセルスイッチがОNされ、前記クラッチを接続した状態で、シフトレバーの位置が走行位置であると共に、ブレーキペダルが踏み込まれたときは、アクセル開度又はクラッチストロークに係わらず、前記電動駐車ブレーキを解除する、
    車両。
JP2022014774A 2022-02-02 2022-02-02 車両 Active JP7476914B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022014774A JP7476914B2 (ja) 2022-02-02 2022-02-02 車両
US18/159,128 US20230242116A1 (en) 2022-02-02 2023-01-25 Vehicle
CN202310089565.0A CN116533971A (zh) 2022-02-02 2023-01-29 车辆

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022014774A JP7476914B2 (ja) 2022-02-02 2022-02-02 車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023112823A JP2023112823A (ja) 2023-08-15
JP7476914B2 true JP7476914B2 (ja) 2024-05-01

Family

ID=87431471

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022014774A Active JP7476914B2 (ja) 2022-02-02 2022-02-02 車両

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20230242116A1 (ja)
JP (1) JP7476914B2 (ja)
CN (1) CN116533971A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017076266A (ja) 2015-10-15 2017-04-20 富士通テン株式会社 運転支援装置、車両、および車庫協調制御システム
US20180216594A1 (en) 2017-01-31 2018-08-02 GM Global Technology Operations LLC Starting a motor vehicle drive unit
JP2021131065A (ja) 2020-02-20 2021-09-09 マツダ株式会社 車両制御システム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017076266A (ja) 2015-10-15 2017-04-20 富士通テン株式会社 運転支援装置、車両、および車庫協調制御システム
US20180216594A1 (en) 2017-01-31 2018-08-02 GM Global Technology Operations LLC Starting a motor vehicle drive unit
JP2021131065A (ja) 2020-02-20 2021-09-09 マツダ株式会社 車両制御システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN116533971A (zh) 2023-08-04
US20230242116A1 (en) 2023-08-03
JP2023112823A (ja) 2023-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3760840B2 (ja) 車両のエンジン自動停止・自動再始動装置
JP5867433B2 (ja) 車両の制御装置
JP5540804B2 (ja) アイドルストップ制御装置
JP2016194270A (ja) エンジン自動制御装置
JP2012011969A (ja) ブレーキ制御装置
JP2012035773A (ja) パーキングブレーキ制御装置
CN109760685B (zh) 用于运行机动车的方法和机动车
JP4428207B2 (ja) 車両の制御装置
JP2010143542A (ja) 電動パーキングブレーキシステム
KR20180033717A (ko) 차량의 isg 시스템의 제어방법
JP6519536B2 (ja) 車両制御装置
JP2006342777A (ja) 車両制御装置
JP7476914B2 (ja) 車両
JP5472084B2 (ja) 車両の制御装置
JP2003184713A (ja) エンジン自動停止再始動装置
US11414078B2 (en) Vehicle
JP7459647B2 (ja) エンジン制御装置
JP4164096B2 (ja) 車両制御システム
JP2004052617A (ja) アイドルストップ装置
JP6893738B2 (ja) ブレーキ制御装置
JP6993145B2 (ja) ブレーキ制御装置
JP2011111896A (ja) アイドルストップ制御装置
JP6090475B2 (ja) 手動変速機搭載車両のエンジン始動制御装置
JP6007816B2 (ja) 車両の制御装置
JP7435019B2 (ja) 制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231123

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240313

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240401

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7476914

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150