JP7476519B2 - 光源装置、検出装置及び電子機器 - Google Patents

光源装置、検出装置及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP7476519B2
JP7476519B2 JP2019206768A JP2019206768A JP7476519B2 JP 7476519 B2 JP7476519 B2 JP 7476519B2 JP 2019206768 A JP2019206768 A JP 2019206768A JP 2019206768 A JP2019206768 A JP 2019206768A JP 7476519 B2 JP7476519 B2 JP 7476519B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light source
source device
optical system
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019206768A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021081234A (ja
Inventor
悠介 太田
拓海 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2019206768A priority Critical patent/JP7476519B2/ja
Priority to US17/082,689 priority patent/US11965981B2/en
Publication of JP2021081234A publication Critical patent/JP2021081234A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7476519B2 publication Critical patent/JP7476519B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/481Constructional features, e.g. arrangements of optical elements
    • G01S7/4814Constructional features, e.g. arrangements of optical elements of transmitters alone
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/0006Arrays
    • G02B3/0037Arrays characterized by the distribution or form of lenses
    • G02B3/0056Arrays characterized by the distribution or form of lenses arranged along two different directions in a plane, e.g. honeycomb arrangement of lenses
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/06Systems determining position data of a target
    • G01S17/08Systems determining position data of a target for measuring distance only
    • G01S17/10Systems determining position data of a target for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse-modulated waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/88Lidar systems specially adapted for specific applications
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/88Lidar systems specially adapted for specific applications
    • G01S17/89Lidar systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/88Lidar systems specially adapted for specific applications
    • G01S17/93Lidar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S17/931Lidar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/481Constructional features, e.g. arrangements of optical elements
    • G01S7/4814Constructional features, e.g. arrangements of optical elements of transmitters alone
    • G01S7/4815Constructional features, e.g. arrangements of optical elements of transmitters alone using multiple transmitters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/483Details of pulse systems
    • G01S7/484Transmitters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/0006Arrays
    • G02B3/0075Arrays characterized by non-optical structures, e.g. having integrated holding or alignment means

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)

Description

本発明は、光源装置、検出装置及び電子機器に関する。
近年、光測距デバイスが発展を遂げており、光測距デバイスの一例として、パルス光を照射して検出対象物からの反射光との時間差を計測することにより検出対象物との距離を測定するTOF(Time Of Flight)方式を使用した3Dセンシングデバイスが注目を集めている。パルス光を照射する照明系として、例えば、LED(Light Emitting Diode)若しくはレーザダイオード(LD:Laser Diode)、又は、これらに拡散板若しくは回折格子を組み合わせた光学系を用いることが知られている。
特許文献1には、能動的な光測距システムとしての飛行時間(TOF)型三次元(3D)カメラが開示されている。この飛行時間型カメラは、撮像センサと、照明モジュールとを備えている。撮像センサは、シーンの二次元視野からの受光を復調する二次元ピクセルアレイを含む。照明モジュールは、シーンの視野の各一部分を変調光で順次的に照明するように配置されており、視野の一部分が、それぞれ、二次元ピクセルアレイの全てのピクセルよりも少ない複数のピクセルであって、二次元ピクセルアレイの水平な行の複数のピクセル及び二次元ピクセルアレイの鉛直な列の複数のピクセルに対応し、異なるピクセル群が、部分的に重なり合う一部分のそれぞれに対応する。飛行時間型カメラは、さらに、部分的に重なり合う一部分のそれぞれに対応する異なるピクセル群からのサンプルに基づいて奥行き計算を実行するプロセッサを備える。
特許第6309459号公報
本発明者は、3Dセンシングにおける測距精度の観点から鋭意研究を重ねた結果、検出対象物に対する光の照射面における照度の均一性が重要であることを見出した。具体的に、検出対象物に対する光の照射面における照度が均一であるほど、検出対象物からの反射光量が多くなって、測距精度が向上することが判明した。
しかしながら、特許文献1を含む従来の光測距デバイス(光測距システム)の照明系(LEDやレーザダイオード)では、光源からの光を投光光学系によって拡げて広範囲(広角)に照射させると、投光光学系の収差などの影響で、検出対象物に対する光の照射面における照度が不均一になり(強度ムラが発生し)、測距精度が悪化するおそれがある。
本発明は、以上の問題意識に基づいてなされたものであり、光の照度の均一性を高めることにより優れた検出精度を実現可能な光源装置、検出装置及び電子機器を提供することを目的とする。
本発明の光源装置は、複数の発光部と、前記複数の発光部が発した光がそれぞれ通過する複数の光学素子と、前記複数の発光部が発して前記複数の光学素子を通過した前記光を拡大して投光する投光光学系と、を有し、前記複数の光学素子は、前記光の発散角が相対的に大きい第1の光学素子と、前記光の発散角が相対的に小さい第2の光学素子と、を有し、前記投光光学系の照射領域の中央部における前記投光光学系の拡大率が、前記照射領域の周辺部における前記投光光学系の拡大率よりも小さく、前記第1の光学素子は、前記投光光学系の拡大率が相対的に小さい、前記照射領域の前記中央部に対応し、前記第2の光学素子は、前記投光光学系の拡大率が相対的に大きい、前記照射領域の前記周辺部に対応する、ことを特徴とする。
また、本発明の光源装置は、複数の発光部と、前記複数の発光部が発した光がそれぞれ通過する複数の光学素子と、前記複数の発光部が発して前記複数の光学素子を通過した前記光を拡大して投光する投光光学系と、を有し、前記複数の光学素子は、前記光の発散角が相対的に大きい第1の光学素子と、前記光の発散角が相対的に小さい第2の光学素子と、を有し、前記投光光学系の照射領域の中央部における前記投光光学系の拡大率が、前記照射領域の周辺部における前記投光光学系の拡大率よりも大きく、前記第1の光学素子は、前記投光光学系の拡大率が相対的に小さい、前記照射領域の前記周辺部に対応し、前記第2の光学素子は、前記投光光学系の拡大率が相対的に大きい、前記照射領域の前記中央部に対応する、ことを特徴とする。
本発明によれば、光の照度の均一性を高めることにより優れた検出精度を実現可能な光源装置、検出装置及び電子機器を提供することができる。
本発明の光源装置を適用した検出装置の一実施形態である測距装置を概念的に示す図である。 光源装置における投光光学系の基準状態を示す図であり、(A)は光源装置の構成、(B)は光源装置による照射面上の光の照射状態を示す。 光源装置における投光光学系の照射領域調整状態を示す図であり、(A)は光源装置の構成、(B)は光源装置による照射面上の光の照射状態を示す。 光源装置の光源の一部を示す断面図である。 投光光学系の歪曲収差による光の照度のばらつきの一例を示す図であり、(A)は通常の像面、(B)は糸巻き型の歪曲収差、(C)は樽型の歪曲収差を示す。 複数のマイクロレンズによる光の発散角を同じにした場合の一例を示す図である。 複数のマイクロレンズの光学面の形状を異ならせることにより光の発散角を異ならせた場合の第1の例を示す図である。 複数のマイクロレンズの光学面の形状を異ならせることにより光の発散角を異ならせた場合の第2の例を示す図である。 複数のマイクロレンズを複数の面発光レーザ素子に形成した場合の一例を示す図である。 複数のマイクロレンズを基板に形成した場合の第1の例を示す図である。 複数のマイクロレンズを基板に形成した場合の第2の例を示す図である。 複数のマイクロレンズを基板に形成した場合の第3の例を示す図である。 基板の表面にマイクロレンズを実装する場合の一例を示す図である。 複数のマイクロレンズの屈折率を異ならせることにより光の発散角を異ならせた場合の一例を示す図である。 本実施形態の光源装置の優位性を示すシミュレーションの第1の例を示す図である。 本実施形態の光源装置の優位性を示すシミュレーションの第2の例を示す図である。 本実施形態の光源装置の優位性を示すシミュレーションの第3の例を示す図である。 光源装置を物品検査用の検出装置に適用した例を示す図である。 光源装置を有する検出装置を可動機器に適用した例を示す図である。 光源装置を有する検出装置を携帯情報端末に適用した例を示す図である。 光源装置を有する検出装置を移動体の運転支援システムに適用した例を示す図である。 光源装置を有する検出装置を移動体の自律走行システムに適用した例を示す図である。
以下、図面を参照しながら、本発明を適用した実施形態を説明する。図1は、測距装置(検出装置)10の概要を示したものである。図1において、実線の矢印は電気信号の流れを示しており、破線の矢印は反射光の経路を示しており、一点鎖線の矢印は照明光の経路を示している。
測距装置10は、光源装置11から検出対象物(検出対象)12に対してパルス光を投光(照射)し、検出対象物12からの反射光を受光素子13で受光して、反射光の受光までに要した時間に基づいて検出対象物12との距離を測定する、TOF(Time Of Flight)方式の距離検出装置である。
光源装置11は、光源14と投光光学系15を有している。光源14は、光源駆動回路16により電流が送られて発光が制御される。光源駆動回路16は、光源14を発光させたときに信号制御回路17に信号を送信する。投光光学系15は、光源14から出射した光を拡げて(発散させて)検出対象物12に投光させる光学系である。
光源装置11から投光されて検出対象物12で反射された反射光は、集光作用を持つ受光光学系18を通して受光素子13に導光される。受光素子13は光電変換素子からなり、受光素子13で受光した光が光電変換され、電気信号として信号制御回路17に送られる。信号制御回路17は、投光(光源駆動回路16からの発光信号入力)と受光(受光素子13からの受光信号入力)の時間差に基づいて、検出対象物12までの距離を計算する。従って、測距装置10では、受光素子13が、光源装置11から発せられて検出対象物12で反射された光を検出する検出部として機能する。また、信号制御回路17が、受光素子(検出部)13からの信号に基づいて、検出対象物12との距離に関する情報を取得する計算部として機能する。
3DセンシングにおけるTOFセンサの照明光学系の方式としては、光源からの光を光走査手段(例えばMEMS(Micro Electro Mechanical Systems)ミラーをはじめとする駆動ミラー)によって振って、照射範囲を走査する方式も存在するが、光走査手段の走査速度(可動速度)によって画像取得時間(FPS)が悪化するおそれがある。そこで、本実施形態では、光源14からの光を投光光学系15によって拡げて照射領域を一括照射するフラッシュタイプの照明光学系を採用している。
図2(A)及び図3(A)に光源装置11の構成を示した。先に説明した光源14(図1)として面発光レーザ20を備え、面発光レーザ20は、発光面P1上に所定の位置関係で配置された複数の面発光レーザ素子(発光部)21を備えている。本発明における光源の一例が面発光レーザ20であり、本発明における発光部の一例が面発光レーザ素子21である。本実施形態の面発光レーザ素子21は、基板に対して垂直方向に発光する垂直共振器面発光レーザ(Vertical Cavity Surface Emitting Laser:以下、VCSELとする)である。
個々の面発光レーザ素子21に対応する面発光レーザ20の部分的な断面構造を図4に示す。基板22上に、下部多層膜反射鏡24D、下部スペーサ層25D、活性層26、上部スペーサ層25U、上部多層膜反射鏡24U、コンタクト層23が積層して設けられている。上部多層膜反射鏡24U中に電流狭窄層27が形成されている。電流狭窄層27は、電流通過領域27aと、電流通過領域27aを取り囲む電流通過抑制領域27bによって構成されている。基板22の下部に下部電極28Dが配され、最上部に上部電極28Uが配されている。上部電極28Uの内方は絶縁体29で絶縁されている。上部電極28Uは、コンタクト層23の周縁部に接触し、コンタクト層23の中央部は開放されている。
各電極28U、28Dから活性層26へ電流を印加すると、積層構造の上部多層膜反射鏡24Uと下部多層膜反射鏡24Dで増幅されて、レーザ光が発振する。印加電流量の大きさに応じて、レーザ光の発光強度が変化する。電流狭窄層27は、活性層26への印加電流量の効率を高めて発振閾値を下げるものである。電流狭窄層27の電流通過領域27aが大きく(広く)なるにつれて、印加できる最大電流量が増加して、発振可能なレーザ光の最大出力が増加するが、その反面、発振閾値が上がるという特性がある。
VCSELは、端面発光レーザに比べて、発光素子の二次元化が容易であり、発光素子を高密度で配置した多点ビーム化が可能という特徴がある。また、VCSELは、複数の発光素子のレイアウトの自由度が高く、基板上の任意の位置に発光素子を配置することができる。例えば、複数の発光素子を可能な限り多く敷き詰めるように配置することにより、高出力化を図ることができるので、TOFセンサの光源として好適である。
図2(A)及び図3(A)に示すように、投光光学系15は、集光光学素子である集光レンズ30と、拡大光学素子である投光レンズ31を有する。集光レンズ30は、正のパワーを持つレンズであり、面発光レーザ20の各面発光レーザ素子21から発した光の発散角を抑制して、各面発光レーザ素子21の共役像を形成することができる。投光レンズ31は、負のパワーを持つレンズであり、集光レンズ30を透過した光の照射角度を拡大させて出射し、面発光レーザ20の発光面P1よりも広範囲の照射領域に投光する。投光レンズ31のレンズ面の曲率によって、照射領域の範囲や共役像の拡大の程度が決まる。
なお、本発明における投光光学系の構成は、図2(A)及び図3(A)に示す一例に限定されるものではない。投光光学系15を構成する集光光学素子は、光源(面発光レーザ20)からの光の発散角を抑えるものであればよく、レンズ以外に、回折格子などを用いることもできる。また、集光光学素子にレンズを用いる場合、複数の面発光レーザ素子21からの光を透過可能な共用のレンズであってもよいし、個々の面発光レーザ素子21に対応する複数のレンズを備えるマイクロレンズアレイであってもよい。投光光学系15における投光光学素子は、光を拡げるものであればよく、両凹レンズや負のメニスカスレンズ、あるいは拡散板など、任意のものを用いることができる。集光光学素子と投光光学素子のいずれにおいても、レンズを用いる場合は、光軸方向に並ぶレンズ枚数は、単一(単レンズ)であってもよいし、複数枚のレンズからなるレンズ群を用いてもよい。
図2(A)は、集光レンズ30の焦点距離と、面発光レーザ20の発光面P1から集光レンズ30までの距離とが等しい状態の光源装置11を示している。この状態を、光源装置11における投光光学系15の基準状態とする。投光光学系15の基準状態では、面発光レーザ20のそれぞれの面発光レーザ素子21からの光が集光レンズ30によってコリメートされ、集光レンズ30の透過後は光路上のどの位置においても各面発光レーザ素子21の共役像が形成される。つまり、発光面P1と照射面P2は共役の関係に近くなる。なお、照射面P2は、光学的な状態を理解しやすくするために設定した仮想の平面であり、実際の検出対象物12は、平面に限らず様々な形状である。
投光光学系15の基準状態での、照射面P2上の照射領域を図2(B)に示した。面発光レーザ20において、複数の面発光レーザ素子21の間にはそれぞれ隙間があるので、各面発光レーザ素子21の共役像が形成される基準状態では、照射面P2上に離散的な(互いの間に隙間がある)照射領域E1が現れる。より詳しくは、照射領域E1は照射面P2上で光が照射されている領域であり、面発光レーザ20の複数の面発光レーザ素子21の配置に対応する位置関係で、複数の照射領域E1が存在する。個々の照射領域E1の間には、照射領域E1に比して照度が低い(光が照射されていない)非照射領域E2が存在する。非照射領域E2は、面発光レーザ20における複数の面発光レーザ素子21の間の隙間部分に対応する領域である。つまり、投光光学系15の基準状態では、照射面P2で離散的に照度が強くなり、照度の均一性が得られない。
図3(A)は、投光光学系15の基準状態(図2(A))から、集光レンズ30を光軸方向で僅かに物体側(発光面P1に近づく側)にずらした状態を示している。この状態を、光源装置11における投光光学系15の照射領域調整状態とする。照射領域調整状態では、集光レンズ30をずらすことによって、各面発光レーザ素子21からの光が完全にはコリメートされずに発散し、上記の基準状態に比べて、各面発光レーザ素子21の像が拡がりを持つようになる。その結果、図3(B)に示すように、照射面P2上で、複数の面発光レーザ素子21間の隙間に対応する領域を埋めるように光が照射された全面照射領域E3が得られる。
基準状態から集光レンズ30をどの程度ずらすと照射領域調整状態になるかは、投光光学系15や面発光レーザ20のスペックや各種条件によって異なる。本実施形態の構成では、基準状態における面発光レーザ20の発光面P1から集光レンズ30までの距離(集光レンズ30の焦点距離に相当する)に対して、15%から24%の範囲で物体側(発光面P1に近づく側)に集光レンズ30をずらすことによって、広角かつ均一な照度の全面照射領域E3を得ることができた。集光レンズ30をすらす量が上記範囲の下限(15%)を下回ると、各面発光レーザ素子21に対応する照射面P2上の照射領域が狭まって、図2(B)のような非照射領域E2が現れてしまう。集光レンズ30をすらす量が上記範囲の上限(24%)を上回ると、投光レンズ31への光の入射角度が大きくなり過ぎて、照射面P2での照射領域における収差の影響が大きくなり、照度の均一性が損なわれるおそれがある。
ちなみに、上述した集光レンズ30のずらし量A[%]は、集光レンズ30が共役像を形成する位置と光源の間の距離(集光レンズ30の焦点距離に相当)をa0、集光レンズ30をずらした後の位置と光源の間の距離をa1としたとき、A=(a0-a1)/a0×100で表される。
投光光学系15において、集光レンズ30の光軸方向位置をずらすという上記の方法の他に、投光レンズ31のレンズ面の曲率を変更するという方法でも、非照射領域E2を発生させない投光を実現することができる。より詳しくは、投光レンズ31に各面発光レーザ素子21の共役像を入射させ、投光レンズ31自身のレンズ面の曲率設定によって各面発光レーザ素子21の像を拡げるという設定にする。その上で、非照射領域E2を含まない適切な照射範囲(全面照射領域E3)が得られる投光レンズ31を選択する。この方法は、面発光レーザ20と集光レンズ30の組み合わせ及び配置を変更せずに、目的とする照射範囲に応じて投光レンズ31のみを換装するという運用が可能であり、設定や調整にかかる作業負担を軽減できる。
また、投光光学系15による照射領域の調整として、集光レンズ30の光軸方向位置をずらす方法と、投光レンズ31のレンズ面の曲率を変更(投光レンズ31を換装)する方法を併用することも可能である。
図1の測距装置10において、受光素子13(図1)の形状及び配置は、光源装置11から投射される光の照射領域と対応する関係にある。これにより、面発光レーザ20の各面発光レーザ素子21から発した光と、検出対象物12で反射して受光素子13で受光される光との相関関係が維持され、各面発光レーザ素子21に対応する照射領域ごとに正確な検出(測距)を行うことができる。
ところで、面発光レーザ20の各面発光レーザ素子21からの光を投光光学系15によって広角に拡げると、歪曲収差の影響によって照射面P2での像が歪む。すなわち、像の拡大率が照射領域によって異なる。すると、上記のように全面照射領域E3で投光した場合であっても、像面の歪みを起因とする照度のムラ(照射面P2上での領域の違いによる照度のばらつき)が発生する。この照度のムラは、光を拡げて照射する投光光学系15自体の収差に起因するものであり、図2(A)の基準状態と、図3(A)の照射領域調整状態のいずれにおいても生じる可能性がある。
歪曲収差には、像の中央部が収縮して周辺部が引き伸ばされる糸巻き型の歪曲収差と、像の中央部が膨らみ周辺部が収縮する樽型の歪曲収差がある。糸巻き型の歪曲収差では、面発光レーザ20の発光面P1において周辺部に配置された面発光レーザ素子21ほど、照射面P2上での像の歪みが大きくなり(引き伸ばされ)、単位面積あたりの照度(光量)が低下する。樽型の歪曲収差では、面発光レーザ20の発光面P1において中央部に配置された面発光レーザ素子21ほど、照射面P2上での像の歪みが大きくなり(引き伸ばされ)、単位面積あたりの照度(光量)が低下する。
図5(A)~図5(C)は、投光光学系15の歪曲収差による光の照度のばらつきの一例を示す図であり、(A)は通常の像面、(B)は糸巻き型の歪曲収差、(C)は樽型の歪曲収差を示している。
本実施形態では、投光光学系15の収差を起因とする照射面P2上での照度のばらつきを防ぐために、面発光レーザ20の複数の面発光レーザ素子(発光部)21が発した光がそれぞれ通過する複数のマイクロレンズ(光学素子)40を設けて(複数の面発光レーザ素子21と複数のマイクロレンズ40を一対一で対応させて)、複数のマイクロレンズ40(後述する第1、第2の光学素子を含む)による光の発散角の分布を異ならせている。
より具体的に、複数のマイクロレンズ40(後述する第1、第2の光学素子を含む)は、複数の面発光レーザ素子21からの光の発散角の分布を異ならせるための構成として、互いに異なる形状の光学面(例えば凸面や凹面やその曲率や非球面の有無等の光学パラメータ)と、互いに異なる屈折率との一方又は両方を有することができる(少なくとも一方を有することができる)。
例えば、照射面P2において糸巻き型の歪曲収差が発生している場合には、発光面P1の中央部におけるマイクロレンズ40の光の発散角を大きくして、発光面P1の周辺部におけるマイクロレンズ40の光の発散角を小さくすることで、糸巻き型の歪曲収差による周辺部での照度の低下を補正して、照射面P2において均一な照度を得ることができる。
一方、照射面P2において樽型の歪曲収差が発生している場合には、発光面P1の中央部におけるマイクロレンズ40の光の発散角を小さくして、発光面P1の周辺部におけるマイクロレンズ40の光の発散角を大きくすることで、樽型の歪曲収差による中央部での照度の低下を補正して、照射面P2において均一な照度を得ることができる。
このように、歪曲収差による照射面P2における光の照度の低下を補正するために、照度が低下する領域に対して光線密度が高まるように、マイクロレンズ40の光の発散角を変化させることで、照射面P2における光の照度の均一化を図っている。すなわち、VCSELによる発光面とマイクロレンズによる照射面(各々の面発光レーザ素子21とマイクロレンズ40)に対応関係を持たせることにより、照射面P2における光の照度の均一化を図っている。
ここで、「マイクロレンズ40の光の発散角」を定義すると、次のようになる。すなわち、各々の面発光レーザ素子21から発光した光が対応するマイクロレンズ40を透過した後の光の広がり具合を表す。一般的には、光軸上の光の強度(ピーク強度)に対して半分の強度を取る角度(半値幅)や1/e^2(1/e)を取る値などで数値化して発散角の大小を比較できる。
図6は、複数のマイクロレンズ40による光の発散角を同じにした場合の一例を示す図である(本実施形態の従来技術、比較例に相当する)。
図6では、マイクロレンズアレイ(光学素子アレイ)45として一体化された横方向に並ぶ5つのマイクロレンズ(光学素子)40の下方に、横方向に並ぶ5つの面発光レーザ素子(発光部)21が設けられている。5つの面発光レーザ素子21は、基板46に設けられており、基板46の上面の面発光レーザ素子21の非設置領域と、マイクロレンズアレイ45の下面とが、台座47によって接続されている。なお、本実施形態では、5つの面発光レーザ素子21が発する光の強度(照度、パワー)は同一であるものと想定する。
図6では、5つのマイクロレンズ40の光学面の形状が全て同一となっている(曲率が同一の凸面を上側に向けている)。また、5つのマイクロレンズ40の屈折率が全て同一となっている。このため、中央のマイクロレンズ40から左右方向に離れるに連れて、投光光学系15の収差を起因とする照射面P2上での照度のばらつきが生じてしまう。例えば、糸巻き型の歪曲収差が発生している場合には、中央のマイクロレンズ40から出射される光の照度が最も大きく、その左右のマイクロレンズ40から出射される光の照度が2番目に大きく、左右両端のマイクロレンズ40から出射される光の照度が最も小さくなってしまう。
図7(A)、(B)は、複数のマイクロレンズ40の光学面の形状を異ならせることにより光の発散角を異ならせた場合の第1の例を示す側面図、上面図である。図7(A)の側面図では、図7(B)の上面図の下側に位置する5つのマイクロレンズを描いている。図7(B)において、実線の環状線は、複数のマイクロレンズ40の有効径を描いている。
図7(A)、(B)では、中央のマイクロレンズ40Aと、その左右の2つのマイクロレンズ40Bと、左右両端の2つのマイクロレンズ40Cとが、マイクロレンズアレイ45として一体化されている。これらのマイクロレンズ40A、40B、40Cの下方に、横方向に並ぶ5つの面発光レーザ素子21が設けられている。5つの面発光レーザ素子21は、基板46に設けられており、基板46の上面の面発光レーザ素子21の非設置領域と、マイクロレンズアレイ45の下面とが、台座47によって接続されている。
マイクロレンズ40A、40B、40Cは、凸光学面を有しており、マイクロレンズ40Aの凸光学面の曲率が最も小さく、マイクロレンズ40Bの凸光学面の曲率が2番目に小さく、マイクロレンズ40Cの凸光学面の曲率が最も大きくなっている。このため、マイクロレンズ40Aによる光の発散角が最も大きく、マイクロレンズ40Bによる光の発散角が2番目に大きく、マイクロレンズ40Cによる光の発散角が最も小さくなっている。
すなわち、マイクロレンズ40Aとマイクロレンズ40Bの関係では、マイクロレンズ40Aが「凸光学面の曲率が相対的に小さく光の発散角が相対的に大きい第1の光学素子」に相当して、マイクロレンズ40Bが「凸光学面の曲率が相対的に大きく光の発散角が相対的に小さい第2の光学素子」に相当する。また、マイクロレンズ40Bとマイクロレンズ40Cの関係では、マイクロレンズ40Bが「凸光学面の曲率が相対的に小さく光の発散角が相対的に大きい第1の光学素子」に相当して、マイクロレンズ40Cが「凸光学面の曲率が相対的に大きく光の発散角が相対的に小さい第2の光学素子」に相当する。
ここで、投光光学系15は、複数の面発光レーザ素子(発光部)21が発して複数のマイクロレンズ(光学素子)40を通過した光を投光する機能を持ち、投光光学系15の拡大率は、照射箇所によって異なっている。投光光学系15の拡大率は、照射領域の中央部であるほど小さく、照射領域の周辺部であるほど大きくなっている。
図7(A)、(B)では、投光光学系15の拡大率が最も小さい照射領域の中央部ではマイクロレンズ40Aによる光の発散角が最も大きく、投光光学系15の拡大率が2番目に小さい照射領域の左右両側ではマイクロレンズ40Bによる光の発散角が2番目に大きく、投光光学系15の拡大率が最も大きい照射領域の左右両端ではマイクロレンズ40Cによる光の発散角が最も小さくなっている。
すなわち、マイクロレンズ40Aとマイクロレンズ40Bの関係では、マイクロレンズ40Aが「投光光学系15の拡大率が相対的に小さい照射領域の中央部に対応して光の発散角が相対的に大きい第1の光学素子」に相当して、マイクロレンズ40Bが「投光光学系15の拡大率が相対的に大きい照射領域の周辺部に対応して光の発散角が相対的に小さい第2の光学素子」に相当する。また、マイクロレンズ40Bとマイクロレンズ40Cの関係では、マイクロレンズ40Bが「投光光学系15の拡大率が相対的に小さい照射領域の中央部に対応して光の発散角が相対的に大きい第1の光学素子」に相当して、マイクロレンズ40Cが「投光光学系15の拡大率が相対的に大きい照射領域の周辺部に対応して光の発散角が相対的に小さい第2の光学素子」に相当する。
図8は、複数のマイクロレンズ40の光学面の形状を異ならせることにより光の発散角を異ならせた場合の第2の例を示す図である。
図8では、中央のマイクロレンズ40Dと、その左右の2つのマイクロレンズ40Eと、左右両端の2つのマイクロレンズ40Fとが、マイクロレンズアレイ45として一体化されている。これらのマイクロレンズ40D、40E、40Fの下方に、横方向に並ぶ5つの面発光レーザ素子21が設けられている。5つの面発光レーザ素子21は、基板46に設けられており、基板46の上面の面発光レーザ素子21の非設置領域と、マイクロレンズアレイ45の下面とが、台座47によって接続されている。
マイクロレンズ40D、40E、40Fは、凹光学面を有しており、マイクロレンズ40Dの凹光学面の曲率が最も大きく、マイクロレンズ40Eの凹光学面の曲率が2番目に大きく、マイクロレンズ40Fの凹光学面の曲率が最も小さくなっている。このため、マイクロレンズ40Dによる光の発散角が最も大きく、マイクロレンズ40Eによる光の発散角が2番目に大きく、マイクロレンズ40Fによる光の発散角が最も小さくなっている。
すなわち、マイクロレンズ40Dとマイクロレンズ40Eの関係では、マイクロレンズ40Dが「凹光学面の曲率が相対的に大きく光の発散角が相対的に大きい第1の光学素子」に相当して、マイクロレンズ40Eが「凹光学面の曲率が相対的に小さく光の発散角が相対的に小さい第2の光学素子」に相当する。また、マイクロレンズ40Eとマイクロレンズ40Fの関係では、マイクロレンズ40Eが「凹光学面の曲率が相対的に大きく光の発散角が相対的に大きい第1の光学素子」に相当して、マイクロレンズ40Fが「凹光学面の曲率が相対的に小さく光の発散角が相対的に小さい第2の光学素子」に相当する。
ここで、投光光学系15は、複数の面発光レーザ素子(発光部)21が発して複数のマイクロレンズ(光学素子)40を通過した光を投光する機能を持ち、投光光学系15の拡大率は、照射箇所によって異なっている。投光光学系15の拡大率は、照射領域の中央部であるほど小さく、照射領域の周辺部であるほど大きくなっている。
図8では、投光光学系15の拡大率が最も小さい照射領域の中央部ではマイクロレンズ40Dによる光の発散角が最も大きく、投光光学系15の拡大率が2番目に小さい照射領域の左右両側ではマイクロレンズ40Eによる光の発散角が2番目に大きく、投光光学系15の拡大率が最も大きい照射領域の左右両端ではマイクロレンズ40Fによる光の発散角が最も小さくなっている。
すなわち、マイクロレンズ40Dとマイクロレンズ40Eの関係では、マイクロレンズ40Dが「投光光学系15の拡大率が相対的に小さい照射領域の中央部に対応して光の発散角が相対的に大きい第1の光学素子」に相当して、マイクロレンズ40Eが「投光光学系15の拡大率が相対的に大きい照射領域の周辺部に対応して光の発散角が相対的に小さい第2の光学素子」に相当する。また、マイクロレンズ40Eとマイクロレンズ40Fの関係では、マイクロレンズ40Eが「投光光学系15の拡大率が相対的に小さい照射領域の中央部に対応して光の発散角が相対的に大きい第1の光学素子」に相当して、マイクロレンズ40Fが「投光光学系15の拡大率が相対的に大きい照射領域の周辺部に対応して光の発散角が相対的に小さい第2の光学素子」に相当する。
図7(A)、(B)のマイクロレンズ40A~40C及び図8のマイクロレンズ40D~40Fの材質は、発光波長に対して透明であればよい。例えば、ガラスや樹脂材料の機械加工やエッチングといった除去加工、マイクロレンズの反転構造を有する金型を用いた成形加工によって、マイクロレンズを製造可能である。金型は、例えば5軸の工作機械を用いた切削加工により作製される。マイクロレンズアレイとVCSELは、例えば、半田、UV硬化接着剤や熱硬化接着剤などを用いて実装される。
図9は、複数のマイクロレンズ40を複数の面発光レーザ素子21に形成した場合の一例を示す図である。面発光レーザ素子21にマイクロレンズ40を直接形成することで、実装精度を向上させて、均一な照度分布を得ることが可能になる。また、マイクロレンズアレイとVCSELの間の線膨張差の影響を無視できるので、温度変化に対する耐久性を向上させることができる。
図9では、基板46に面発光レーザ素子21が設けられており、面発光レーザ素子21の上面(直上)に、図7に示すマイクロレンズ40A、40B、40Cが配置されている。マイクロレンズ40A、40B、40Cは、例えば、共振器を形成したメサの上にUV/EB/熱といった常温液体のエネルギ硬化性樹脂を発光点ごとに吐出して硬化させたものである。メサ構造によるいわゆる「濡れのピン止め効果」の作用により、吐出した樹脂材料はメサ径以上に広がらないため、吐出量を変えることで容易に曲率の異なるレンズを形成することが出来る。
図10、図11、図12は、複数のマイクロレンズ40を基板46に形成した場合の第1、第2、第3の例を示す図である。図10~図12では、各5つのマイクロレンズ40と面発光レーザ素子21が基板46を介在して(基板46を挟み込んで)配置されており、基板46にマイクロレンズ40が形成されている。
図10は、基板46(VCSEL基板)の裏面側(図中の下側)から光を出射するいわゆる裏面出射型のVCSELの表面側(図中の上側)に、図7に示すマイクロレンズ40A、40B、40Cを配置したものである。
図13(A)~(F)は、基板46(VCSEL基板)の表面にマイクロレンズ40(ここではマイクロレンズ40A、40B、40Cを区別することなく符号40を付している)を実装する場合の一例を示す図である。
図13(A)では、基板46の表面に実装凸部46Aを設けて、実装凸部46Aの上面にマイクロレンズ40を形成している。図13(B)では、基板46の表面に実装凹部46Bを設けて、実装凹部46Bの内部から上方に突出するようにマイクロレンズ40を形成している。図13(C)では、基板46の表面に実装枠部46Cを設けて、実装枠部46Cに囲まれるようにマイクロレンズ40を形成している。
図13(D)では、基板46の表面のレンズ形成領域に表面エネルギが相対的に大きい親液パターン46Dを設けて、基板46の表面のレンズ非形成領域に表面エネルギが相対的に小さい撥液パターン46Eを設けて、親液パターン46Dの上面にマイクロレンズ40を形成している。図13(E)では、基板46の表面のレンズ非形成領域に撥液パターン46Eを設けて、撥液パターン46Eの内側にある基板46の表面のレンズ形成領域にマイクロレンズ40を形成している。図13(F)では、基板46の表面のレンズ形成領域に親液パターン46Dを設けて、親液パターン46Dの上面にマイクロレンズ40を形成している。基板46の表面のレンズ形成領域に親液パターン46Dを設け、且つ/又は、基板46の表面のレンズ非形成領域に撥液パターン46Eを設けることで、いわゆる濡れのピン止め効果により吐出した材料の広がりを制限することができる。これにより、レンズ材料の吐出量を増やしても、レンズ径を一定にしたままレンズのサグ量が大きくなるため、曲率を変化させることが出来る。
図11は、基板46(VCSEL基板)の裏面側(図中の下側)から光を出射するいわゆる裏面出射型のVCSELの表面側(図中の上側)に、図7に示すマイクロレンズ40A、40B、40Cを一体形成したものである。すなわち、マイクロレンズ40A、40B、40Cが基板46の一部となっている。より具体的に、基板46上にレジスト材料で曲率半径の異なるマイクロレンズを形成し、それらをエッチングにより除去加工することで製造される。この構成では除去加工によりレンズを形成するため、図8の凹面を有するマイクロレンズアレイやそれらを組み合わせた構成にも適用可能である。図11の構成では、基板46とマイクロレンズ40A、40B、40Cとが完全に同一材質であり、マイクロレンズ40A、40B、40Cと基板46の界面における材質の屈折率差や線膨張差が生じないため、透過率・信頼性の点で優位な構造である。
図12は、基板46(VCSEL基板)の裏面側(図中の下側)から光を出射するいわゆる裏面出射型のVCSELの表面側(図中の上側)に、マイクロレンズ40G、40H、40Iを配置したものである。
マイクロレンズ40Gは、樹脂レンズから構成されて上方に突出する凸光学面を有しており、下面は平面となっている(平凸形状を有している)。マイクロレンズ40Hは、樹脂レンズから構成されて上方に突出する凸光学面と、例えばGaAsから構成されて下方に突出する凹光学面とを有している。マイクロレンズ40Iは、樹脂レンズから構成されて上方に突出する凸光学面と、例えばGaAsから構成されて下方に突出する凹光学面とを有している。凸光学面の曲率はマイクロレンズ40Hとマイクロレンズ40Iとで同一になっているが、凹光学面の曲率はマイクロレンズ40Iの方がマイクロレンズ40Hよりも大きくなっている。このため、マイクロレンズ40Gによる光の発散角が最も大きく、マイクロレンズ40Hによる光の発散角が2番目に大きく、マイクロレンズ40Iによる光の発散角が最も小さくなっている。マイクロレンズとして、樹脂レンズ(例えば凸レンズ)とGaAsレンズ(例えば凹レンズ)を組み合わせた構成とすることで、GaAsレンズの凹レンズによって一度広げた光を樹脂レンズの凸レンズで集光するため、発散角をより高精度に制御する(発散角をより小さくする)ことが可能になる。
図14は、複数のマイクロレンズ40の屈折率を異ならせることにより光の発散角を異ならせた場合の一例を示す図である。マイクロレンズ40による光の発散角を変えるためには、マイクロレンズ40の形状(曲率)ではなく、マイクロレンズ40の屈折率分布を変えてもよい。例えば、屈折率が互いに異なる複数のエネルギ硬化性樹脂材料をそれぞれ対応する場所に吐出・硬化することで、マイクロレンズ40の屈折率分布を変えることができる。材料の調合により屈折率はおおよそ1.4~1.6の間で調整することが可能である。この場合、レンズの形状自体は同一のため、発光点ごとにレンズ材料の吐出量を変える必要がなく、安定してレンズを作ることができる。
図14は、基板46(VCSEL基板)の裏面側(図中の下側)から光を出射するいわゆる裏面出射型のVCSELの表面側(図中の上側)に、中央のマイクロレンズ40Jと、その左右の2つのマイクロレンズ40Kと、左右両端の2つのマイクロレンズ40Lとが設けられている。
マイクロレンズ40J、40K、40Lは、同一曲率の凸光学面を有している。マイクロレンズ40Jの屈折率が最も小さく、マイクロレンズ40Kの屈折率が2番目に小さく、マイクロレンズ40Lの屈折率が最も大きくなっている。このため、マイクロレンズ40Jによる光の発散角が最も大きく、マイクロレンズ40Kによる光の発散角が2番目に大きく、マイクロレンズ40Lによる光の発散角が最も小さくなっている。
すなわち、マイクロレンズ40Jとマイクロレンズ40Kの関係では、マイクロレンズ40Jが「屈折率が相対的に小さく光の発散角が相対的に大きい第1の光学素子」に相当して、マイクロレンズ40Kが「屈折率が相対的に大きく光の発散角が相対的に小さい第2の光学素子」に相当する。また、マイクロレンズ40Kとマイクロレンズ40Lの関係では、マイクロレンズ40Kが「屈折率が相対的に小さく光の発散角が相対的に大きい第1の光学素子」に相当して、マイクロレンズ40Lが「屈折率が相対的に大きく光の発散角が相対的に小さい第2の光学素子」に相当する。
ここで、投光光学系15は、複数の面発光レーザ素子(発光部)21が発して複数のマイクロレンズ(光学素子)40を通過した光を投光する機能を持ち、投光光学系15の拡大率は、照射箇所によって異なっている。投光光学系15の拡大率は、照射領域の中央部であるほど小さく、照射領域の周辺部であるほど大きくなっている。
図14では、投光光学系15の拡大率が最も小さい照射領域の中央部ではマイクロレンズ40Jによる光の発散角が最も大きく、投光光学系15の拡大率が2番目に小さい照射領域の左右両側ではマイクロレンズ40Kによる光の発散角が2番目に大きく、投光光学系15の拡大率が最も大きい照射領域の左右両端ではマイクロレンズ40Lによる光の発散角が最も小さくなっている。
すなわち、マイクロレンズ40Jとマイクロレンズ40Kの関係では、マイクロレンズ40Jが「投光光学系15の拡大率が相対的に小さい照射領域の中央部に対応して光の発散角が相対的に大きい第1の光学素子」に相当して、マイクロレンズ40Kが「投光光学系15の拡大率が相対的に大きい照射領域の周辺部に対応して光の発散角が相対的に小さい第2の光学素子」に相当する。また、マイクロレンズ40Kとマイクロレンズ40Lの関係では、マイクロレンズ40Kが「投光光学系15の拡大率が相対的に小さい照射領域の中央部に対応して光の発散角が相対的に大きい第1の光学素子」に相当して、マイクロレンズ40Lが「投光光学系15の拡大率が相対的に大きい照射領域の周辺部に対応して光の発散角が相対的に小さい第2の光学素子」に相当する。
さらに、図7~図13と、図14とを組み合わせて、マイクロレンズ40による光の発散角を変えるために、マイクロレンズ40の形状(曲率)を変えるとともに、マイクロレンズ40の屈折率分布を変えてもよい。この場合、マイクロレンズの40の曲率を極端に大きくしたり小さくしたりしなくても、中央部と周辺部で発散角の差をつけることが可能になるので、マイクロレンズ40の加工の容易化を図ることができる。
図15、図16、図17は、本実施形態の光源装置の優位性を示すシミュレーションの第1、第2、第3の例を示す図である。
図15(A)に示すように、照度分布の垂直(Vertical)方向に並んだ7個の発光部1、2、3、4、5、6、7で構成した光源配置を想定する(図面では数字を丸で囲っている)。発光部1が照度分布の最も中央側に位置しており、発光部2-6がこの順番で照度分布の中央側から周辺側にシフトしていき、発光部7が照度分布の最も周辺側に位置している。ここで、照度は、垂直方向に照射された光の角度方向に対する強度を表している。図15(B)に示すように、投光レンズ(投光光学系)により光を広角に広げると、投光レンズの歪曲収差の影響によって、照射面における照度は、中心部が最も強く、周辺部に行くにしたがって低下する。
図16(A)は、発光部1-7に対応するマイクロレンズの発散角を一定にした場合を示している。図16(A)に明らかなように、照射面の中央部ほど光の照度が高く、照射面の周辺部ほど光の照度が低く、照射面における光の照度にばらつき(照度ムラ)が発生している。図16(B)は、発光部1-7に対応するマイクロレンズの発散角を変化させた場合(発光部1-7に向かいマイクロレンズの発散角を小さくした場合)を示している。例えば、発光部1に対応するマイクロレンズの発散角を17°として、発光部7に対応するマイクロレンズの発散角を7°としてもよい。図16(B)に明らかなように、図16(A)と比較して、照射面の中央部から周辺部に亘って光の照度の均一性が向上している。
図17は、発光部1-7に対応するマイクロレンズの発散角を一定にした場合(図16(A))と、発光部1-7に対応するマイクロレンズの発散角を変化させた場合(図16(B))とで、光の照射面の角度方向に対する照度を正規化して、比較可能に示したものである。図17において、横軸は垂直方向の角度を示しており、縦軸は照度比を示している。
図17に明らかなように、マイクロレンズの発散角を一定にした場合よりも、マイクロレンズの発散角を変化させた場合の方が、照射面の中央部から周辺部に亘って光の照度の均一性が向上している。例えば、垂直方向の中央部の角度を0°として、光のピーク強度の80%以上が確保される角度幅は、半角で、マイクロレンズの発散角を一定にした場合が27.4°であるのに対して、マイクロレンズの発散角を変化させた場合が50.2°である。
以上に説明した光源装置11を各種電子機器に用いた適用例を、図18から図22を参照して説明する。これらの適用例における検出装置50は、図1に示す測距装置10のうち信号制御回路17の部分を、後述するそれぞれの機能ブロックに置き換えたものであり、それ以外の基本構成は測距装置10と共通している。検出装置50では、図1に示す受光素子13が、光源装置11から発せられて検出対象物12で反射された光を検出する検出部である。なお、図18から図22では、検出装置50が備える判断部などの機能ブロックを、作図の都合上、検出装置50の外側に記載している。図18から図22に示す各種電子機器は、検出装置50からの情報が入力されて、検出装置50からの情報に基づいて、各種電子機器の制御を行う「制御部」を有している。
図18は、工場などにおける物品検査用に検出装置50を使用した適用例を示す。検出装置50の光源装置11から発した光を、複数の物品51をカバーする照射領域に投射して、反射した光を検出部(受光素子13)で受光する。検出部で検出された情報に基づいて、判断部52が各物品51の状態などを判断する。具体的には、受光素子13で光電変換された電気信号に基づいて、画像処理部53で画像データ(光源装置11からの光の照射領域の画像情報)を生成し、得られた画像情報に基づいて、判断部52で各物品51の状態判断を行う。つまり、検出装置50における受光光学系18と受光素子13は、光源装置11から光の投射領域を撮像する撮像手段として機能する。撮像した画像情報に基づいて判断部52が行う物品51の状態判断には、パターンマッチングなど、周知の画像解析を利用できる。
図18の適用例では、照射領域に均一な照度で投光できる検出装置50(光源装置11)を用いることによって、広角に光を照射しても照度のばらつきが抑えられる。その結果、多くの物品51を同時に精度良く検査することができ、検査の作業効率が向上する。また、TOF方式の検出を行う検出装置50の使用によって、各物品51の正面側(検出装置50に対向する側)だけでなく、各物品51の奥行き方向の情報も取得できる。そのため、既存の撮像装置による外観検査に比べて、物品51における微細な傷や欠陥、立体形状などを識別しやすく、検査精度の向上を図ることができる。また、検出装置50の光源装置11からの光で、検査対象である物品51を含む照射領域が照明されるため、暗い環境下でも使用が可能である。
図19は、可動機器の動作制御に検出装置50を使用した適用例を示す。可動機器である多関節アーム54は、屈曲可能なジョイントで接続された複数のアームを有し、先端にハンド部55を備えている。多関節アーム54は、例えば工場の組み立てラインなどで用いられ、対象物56の検査、搬送、組み付けの際に、ハンド部55によって対象物56を把持する。
多関節アーム54におけるハンド部55の直近に検出装置50が搭載されている。検出装置50は、光の投射方向がハンド部55の向く方向に一致するように設けられており、対象物56及びその周辺領域を検出対象とする。検出装置50は、対象物56を含む照射領域からの反射光を受光素子13で受光して、画像処理部57で画像データを生成し(撮像を行い)、得られた画像情報に基づいて、判断部58が対象物56に関する各種情報を判断する。具体的には、検出装置50を用いて検出される情報は、対象物56までの距離、対象物56の形状、対象物56の位置、複数の対象物56が存在する場合の互いの位置関係などである。そして、判断部58での判断結果に基づいて、駆動制御部59が多関節アーム54及びハンド部55の動作を制御して、対象物56の把持や移動などを行わせる。
図19の適用例では、検出装置50による対象物56の検出に関して、上述した図18の検出装置50と同様の効果(検出精度の向上)を得ることができる。加えて、多関節アーム54(特に、ハンド部55の直近)に検出装置50を搭載することによって、把持の対象物である対象物56を近距離から検出することができ、多関節アーム54から離れた位置に配した撮像装置による遠方からの検出と比較して、検出精度や認識精度の向上を図ることができる。
図20は、電子機器の使用者認証に検出装置50を使用した適用例を示す。電子機器である携帯情報端末60は、使用者の認証機能を備えている。認証機能は、専用のハードウェアによって実現してもよいし、携帯情報端末60を制御するCPU(Central Processing Unit)がROM(Read Only Memory)などのプログラムを実行することにより実現してもよい。
使用者の認証を行う際には、携帯情報端末60に搭載した検出装置50の光源装置11から、携帯情報端末60を使用する使用者61へ向けて光が投射される。使用者61及びその周囲で反射された光が検出装置50の受光素子13で受光され、画像処理部62で画像データを生成する(撮像を行う)。検出装置50により使用者61を撮像した画像情報と、予め登録された使用者情報との一致度を、判断部63が判断して、登録済みの使用者であるか否かを判定する。具体的には、使用者61の顔、耳、頭部などの形状(輪郭や凹凸)を測定して、使用者情報として用いることができる。
図20の適用例では、検出装置50による使用者61の検出に関して、上述した図18の検出装置50と同様の効果(検出精度の向上)を得ることができる。特に、光源装置11から均一な照度で広角に光を投射して広い範囲で使用者61の情報を検出することができるため、検出範囲が狭い場合に比して、使用者を認識するための情報量が多くなり、認識精度の向上を実現できる。
図20は検出装置50を携帯情報端末60に搭載した例であるが、検出装置50を用いた使用者認証を、据え置き式のパーソナルコンピュータ、プリンタなどのOA機器、建物のセキュリティシステムなどに利用することも可能である。また、機能面では、個人の認証機能に限らず、顔などの立体形状のスキャニングに用いることも可能である。この場合も、均一な照度で広角に光を投射できる検出装置50(光源装置11)の搭載によって、高精度なスキャニングを実現できる。
図21は、自動車などの移動体における運転支援システムに検出装置50を使用した適用例を示す。自動車64は、減速や操舵などの運転動作の一部を自動的に行うことが可能な運転支援機能を備えている。運転支援機能は、専用のハードウェアによって実現してもよいし、自動車64の電装系を制御するECU(Electronic Control Unit)がROMなどのプログラムを実行することにより実現してもよい。
自動車64の車内に搭載した検出装置50の光源装置11から、自動車64を運転する運転者65へ向けて光が投射される。運転者65及びその周囲で反射された光が検出装置50の受光素子13で受光され、画像処理部66で画像データを生成する(撮像を行う)。判断部67が、運転者65を撮像した画像情報に基づいて、運転者65の顔(表情)や姿勢などの情報を判断する。そして、判断部67の判断結果に基づいて、運転制御部68がブレーキや操舵輪を制御して、運転者65の状況に応じた適切な運転支援を行う。例えば、脇見運転や居眠り運転を検出したときの自動減速や自動停止などの制御を行うことができる。
図21の適用例では、検出装置50による運転者65の状態検出に関して、上述した図18の検出装置50と同様の効果(検出精度の向上)を得ることができる。特に、光源装置11から均一な照度で広角に光を投射して広い範囲で運転者65の情報を検出することができるため、検出範囲が狭い場合に比して多くの情報量が得られ、運転支援の精度向上を実現できる。
図21は検出装置50を自動車64に搭載した例であるが、自動車以外の移動体として、電車や航空機などに適用することも可能である。また、検出の対象として、移動体の運転者や操縦者の顔や姿勢の検出以外に、客席における乗客の状態や、客席以外の車内の状態の検出に用いることも可能である。また、機能面では、図20の適用例と同様にして、運転者の個人認証に用いることも可能である。例えば、検出装置50を用いて運転者65を検出して、予め登録された運転者情報と合致した場合にのみ、エンジンの始動を許可したり、ドアロックの施錠や解錠を許可したりするという制御が可能である。
図22は、移動体における自律走行システムに検出装置50を使用した適用例を示す。図21の適用例とは異なり、図22の適用例では、移動体70の外部にある対象物のセンシングに検出装置50を用いている。移動体70は、外部の状況を認識しながら自動で走行することが可能な自律走行型の移動体である。
移動体70に検出装置50が搭載されており、検出装置50は移動体70の進行方向及びその周辺領域に向けて光を照射する。移動体70の移動エリアである室内71において、移動体70の進行方向に机72が設置されている。移動体70に搭載した検出装置50の光源装置11から投射された光のうち、机72及びその周囲で反射された光が検出装置50の受光素子13で受光され、光電変換された電気信号が信号処理部73に送られる。信号処理部73では、受光素子13から送られた電気信号などに基づいて、机72との距離や机72の位置、机72以外の周辺状況など、室内71のレイアウトに関する情報を算出する。この算出された情報に基づいて、移動体70の移動経路や移動速度などを判断部74が判断し、判断部74の判断結果に基づいて、運転制御部75が移動体70の走行(駆動源であるモータの動作など)を制御する。
図22の適用例では、検出装置50による室内71のレイアウト検出に関して、上述した図18の検出装置50と同様の効果(検出精度の向上)を得ることができる。特に、光源装置11から均一な照度で広角に光を投射して広い範囲で室内71の情報を検出することができるため、検出範囲が狭い場合に比して多くの情報量が得られ、移動体70の自律走行の精度向上を実現できる。
図22は、室内71で走行する自律走行型の移動体70に検出装置50を搭載した例であるが、屋外で走行する自律走行型の車両(いわゆる自動運転車両)に適用することもできる。また、自律走行型ではなく、運転者が運転を行う自動車などの移動体における運転支援システムに適用することも可能である。この場合、検出装置50を用いて移動体の周辺状況を検出して、検出された周辺状況に応じて、運転者の運転を支援することができる。
なお、本発明は上記の実施形態に限定されず、種々変更して実施することが可能である。上記の実施形態において、添付図面に図示されている構成要素の大きさや形状、機能などについては、これに限定されず、本発明の効果を発揮する範囲内で適宜変更することが可能である。その他、本発明の目的の範囲を逸脱しない限りにおいて適宜変更して実施することが可能である。
例えば、上記の実施形態では、「複数の発光部」としてVCSEL(Vertical Cavity Surface Emitting Laser)を用いる場合を例示して説明したが、「複数の発光部」としてLD(Laser Diode)又はLED(Light Emitting Diode)を用いることも可能である。また、「複数の発光部」としてEEL(Edge Emitting Laser)を用いてもよい。さらに、光源は、単光源であってもよいし、同時発光される複数光源(例えばVCSELアレイ光源)であってもよい。上記のようにVCSELは、発光領域の二次元化の容易さや、複数の発光領域の配置の自由度の高さといった点で有利である。例えば、VCSELは、「複数の発光部」を同一面内に多数敷き詰めて配置することが容易であり、端面発光型のLDを並べるよりも小型化・薄型を図ることができる。しかし、VCSEL以外の光源を用いた場合でも、各発光素子の配置や発光量を適宜設定することによって、上記の実施形態と同様の効果を得ることができる。
例えば、上記の実施形態では、「複数の発光部」として、複数の面発光レーザ素子を水平方向及び垂直方向に並べて、全体として面発光する形態の面発光レーザを用いているが、水平方向や垂直方向など、特定の方向にのみ発光領域が並ぶライン状の光源を用いることも可能である。
例えば、上記の実施形態では、「複数の光学素子」として、複数のマイクロレンズを適用した場合を例示して説明したが、「複数の光学素子」は、「複数の発光部」からの光の発散角を変化させられるものであればよく、種々の設計変更が可能である。
例えば、上記の実施形態では、複数の面発光レーザ素子21が発する光の強度(照度、パワー)は同一であるものと想定して説明しているが、複数の面発光レーザ素子21が発する光の強度(照度、パワー)を異ならせる態様も可能である。例えば、投光光学系15の拡大率が相対的に大きい照射領域に対応する面発光レーザ素子21の発光領域の単位面積あたりの発光光量を、投光光学系15の拡大率が相対的に小さい照射領域に対応する面発光レーザ素子21の発光領域の単位面積あたりの発光光量よりも大きくしてもよい。
10 測距装置(検出装置)
11 光源装置
13 受光素子(検出部)
15 投光光学系
17 信号制御回路(計算部)
21 面発光レーザ素子(発光部)
40 40A 40B 40C 40D 40E 40F 40G 40H 40I 40J 40K 40L マイクロレンズ(光学素子)
45 マイクロレンズアレイ(光学素子アレイ)
46 基板
50 検出装置
54 多関節アーム(電子機器)
60 携帯情報端末(電子機器)
64 自動車(電子機器)
70 移動体(電子機器)

Claims (16)

  1. 複数の発光部と、
    前記複数の発光部が発した光がそれぞれ通過する複数の光学素子と、
    前記複数の発光部が発して前記複数の光学素子を通過した前記光を拡大して投光する投光光学系と、
    を有し、
    前記複数の光学素子は、
    前記光の発散角が相対的に大きい第1の光学素子と、
    前記光の発散角が相対的に小さい第2の光学素子と、
    を有し、
    前記投光光学系の照射領域の中央部における前記投光光学系の拡大率が、前記照射領域の周辺部における前記投光光学系の拡大率よりも小さく、
    前記第1の光学素子は、前記投光光学系の拡大率が相対的に小さい、前記照射領域の前記中央部に対応し、
    前記第2の光学素子は、前記投光光学系の拡大率が相対的に大きい、前記照射領域の前記周辺部に対応する、
    ことを特徴とする光源装置。
  2. 前記第2の光学素子のうち、前記複数の光学素子の端に配置された光学素子における前記光の発散角が最も小さい、
    ことを特徴とする請求項1に記載の光源装置。
  3. 前記複数の光学素子の中央に配置された光学素子における前記光の発散角が最も大きい、
    ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の光源装置。
  4. 前記第1、第2の光学素子は、凸光学面を有し、
    前記第1の光学素子の凸光学面は、相対的に小さい曲率を有し、
    前記第2の光学素子の凸光学面は、相対的に大きい曲率を有する、
    ことを特徴とする請求項1から請求項3のいずれかに記載の光源装置。
  5. 前記第1、第2の光学素子は、凹光学面を有し、
    前記第1の光学素子の凹光学面は、相対的に大きい曲率を有し、
    前記第2の光学素子の凹光学面は、相対的に小さい曲率を有する、
    ことを特徴とする請求項1から請求項3のいずれかに記載の光源装置。
  6. 前記第1の光学素子は、相対的に小さい屈折率を有し、
    前記第2の光学素子は、相対的に大きい屈折率を有する、
    ことを特徴とする請求項1から請求項5のいずれかに記載の光源装置。
  7. 複数の発光部と、
    前記複数の発光部が発した光がそれぞれ通過する複数の光学素子と、
    前記複数の発光部が発して前記複数の光学素子を通過した前記光を拡大して投光する投光光学系と、
    を有し、
    前記複数の光学素子は、
    前記光の発散角が相対的に大きい第1の光学素子と、
    前記光の発散角が相対的に小さい第2の光学素子と、
    を有し、
    前記投光光学系の照射領域の中央部における前記投光光学系の拡大率が、前記照射領域の周辺部における前記投光光学系の拡大率よりも大きく、
    前記第1の光学素子は、前記投光光学系の拡大率が相対的に小さい、前記照射領域の前記周辺部に対応し、
    前記第2の光学素子は、前記投光光学系の拡大率が相対的に大きい、前記照射領域の前記中央部に対応する、
    ことを特徴とする光源装置。
  8. 前記第1、第2の光学素子は、互いに異なる形状の光学面と、互いに異なる屈折率との少なくとも一方を有する、
    ことを特徴とする請求項1から請求項7のいずれかに記載の光源装置。
  9. 前記第1、第2の光学素子は、互いに異なる形状の光学面と、互いに異なる屈折率とを有する、
    ことを特徴とする請求項1から請求項8のいずれかに記載の光源装置。
  10. 前記複数の光学素子は、前記複数の光学素子を一体化した光学素子アレイに形成される、
    ことを特徴とする請求項1から請求項9のいずれかに記載の光源装置。
  11. 前記複数の光学素子は、前記複数の発光部に形成される、
    ことを特徴とする請求項1から請求項9のいずれかに記載の光源装置。
  12. 前記複数の光学素子は、前記複数の発光部との間に介在する基板に形成される、
    ことを特徴とする請求項1から請求項9のいずれかに記載の光源装置。
  13. 前記複数の発光部は、VCSEL(Vertical Cavity Surface Emitting Laser)、LD(Laser Diode)又はLED(Light Emitting Diode)を有する、
    ことを特徴とする請求項1から請求項12のいずれかに記載の光源装置。
  14. 複数の発光部と、
    前記複数の発光部が発した光がそれぞれ通過する複数の光学素子と、
    前記複数の発光部が発して前記複数の光学素子を通過した前記光を拡大して投光する投光光学系と、
    を有する光源装置と、
    前記光源装置から発せられて検出対象で反射された光を検出する検出部と、
    を有し、
    前記複数の光学素子は、
    前記光の発散角が相対的に大きい第1の光学素子と、
    前記光の発散角が相対的に小さい第2の光学素子と、
    を有し、
    前記投光光学系の照射領域の中央部における前記投光光学系の拡大率が、前記照射領域の周辺部における前記投光光学系の拡大率よりも小さく、
    前記第1の光学素子は、前記投光光学系の拡大率が相対的に小さい、前記照射領域の前記中央部に対応し、
    前記第2の光学素子は、前記投光光学系の拡大率が相対的に大きい、前記照射領域の前記周辺部に対応する、
    ことを特徴とする検出装置。
  15. 前記検出部からの信号に基づいて、前記検出対象との距離に関する情報を取得する計算部をさらに有する、
    ことを特徴とする請求項14に記載の検出装置。
  16. 請求項14又は請求項15に記載の検出装置からの情報が入力される電子機器であって、
    前記検出装置からの情報に基づいて前記電子機器の制御を行う制御部を有する、
    ことを特徴とする電子機器。
JP2019206768A 2019-11-15 2019-11-15 光源装置、検出装置及び電子機器 Active JP7476519B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019206768A JP7476519B2 (ja) 2019-11-15 2019-11-15 光源装置、検出装置及び電子機器
US17/082,689 US11965981B2 (en) 2019-11-15 2020-10-28 Light-source device, detection device, and electronic apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019206768A JP7476519B2 (ja) 2019-11-15 2019-11-15 光源装置、検出装置及び電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021081234A JP2021081234A (ja) 2021-05-27
JP7476519B2 true JP7476519B2 (ja) 2024-05-01

Family

ID=75908897

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019206768A Active JP7476519B2 (ja) 2019-11-15 2019-11-15 光源装置、検出装置及び電子機器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11965981B2 (ja)
JP (1) JP7476519B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20200182974A1 (en) * 2018-12-08 2020-06-11 Magik Eye Inc. Vertical cavity surface emitting laser-based projector
CN114003759A (zh) * 2020-07-14 2022-02-01 佛吉亚歌乐电子(厦门)有限公司 推荐装置及方法
JP2022025692A (ja) 2020-07-29 2022-02-10 株式会社リコー 照明モジュール、距離測定装置、移動体、および光源駆動回路
US20240052757A1 (en) * 2022-08-11 2024-02-15 Raytheon Technologies Corporation Detection of gas turbine engine blade abnormalities based on light reflections
CN115268095B (zh) * 2022-09-22 2023-03-14 杭州灵西机器人智能科技有限公司 一种光源光学系统及线激光扫描方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002120230A (ja) 2000-10-13 2002-04-23 Canon Inc マイクロ構造体、及びその作製方法
JP2008168118A (ja) 2006-12-15 2008-07-24 Hitachi Ltd 薄型認証センサ
JP2017216285A (ja) 2016-05-30 2017-12-07 株式会社リコー 面発光レーザアレイ素子、光源ユニット及びレーザ装置
JP2019144072A (ja) 2018-02-20 2019-08-29 オムロン株式会社 対象物検出装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06178051A (ja) * 1992-12-09 1994-06-24 Omron Corp 光学的認識装置
US6859326B2 (en) * 2002-09-20 2005-02-22 Corning Incorporated Random microlens array for optical beam shaping and homogenization
US8301027B2 (en) * 2008-05-02 2012-10-30 Massachusetts Institute Of Technology Agile-beam laser array transmitter
EP2815251B1 (en) 2012-02-15 2017-03-22 Heptagon Micro Optics Pte. Ltd. Time of flight camera with stripe illumination
JP2013201746A (ja) * 2012-02-24 2013-10-03 Ricoh Co Ltd 光照射光学系、画像読取装置及び画像形成装置
CA2910202C (en) 2013-04-22 2019-09-17 Trilumina Corp. Microlenses for multibeam arrays of optoelectronic devices for high frequency operation
US10108841B2 (en) * 2016-03-31 2018-10-23 Synaptics Incorporated Biometric sensor with diverging optical element
JP6966872B2 (ja) 2017-05-22 2021-11-17 株式会社リコー テラヘルツ波発生装置、検査装置
CN113466882A (zh) * 2017-07-05 2021-10-01 奥斯特公司 光测距装置
US11187806B2 (en) * 2017-07-24 2021-11-30 Huawei Technologies Co., Ltd. LIDAR scanning system
JP7007667B2 (ja) 2018-03-12 2022-02-10 国立研究開発法人理化学研究所 パルス電磁波発生装置および計測装置
JP7230443B2 (ja) 2018-11-09 2023-03-01 株式会社リコー 距離測定装置及び移動体
US11581698B2 (en) 2019-03-18 2023-02-14 Ricoh Company, Ltd. Optical device, lighting apparatus, measuring apparatus, part-inspecting apparatus, robot, electronic device, and movable object

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002120230A (ja) 2000-10-13 2002-04-23 Canon Inc マイクロ構造体、及びその作製方法
JP2008168118A (ja) 2006-12-15 2008-07-24 Hitachi Ltd 薄型認証センサ
JP2017216285A (ja) 2016-05-30 2017-12-07 株式会社リコー 面発光レーザアレイ素子、光源ユニット及びレーザ装置
JP2019144072A (ja) 2018-02-20 2019-08-29 オムロン株式会社 対象物検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20210149023A1 (en) 2021-05-20
JP2021081234A (ja) 2021-05-27
US11965981B2 (en) 2024-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7476519B2 (ja) 光源装置、検出装置及び電子機器
JP5096008B2 (ja) 面発光レーザ(vcsel)アレイ・レーザスキャナ
KR102413166B1 (ko) 다파장 lidar 시스템
KR20190052544A (ko) 메타 렌즈를 포함하는 프로젝터
US10974461B2 (en) Resin molded product and welding apparatus
US20200257107A1 (en) Refractive beam steering device useful for automated vehicle lidar
CN113614604B (zh) 光源装置、检测装置和电子设备
US20210066893A1 (en) Laser emitting unit and lidar device using the same
US11789123B2 (en) Beam homogenization for occlusion resistance
US20240151824A1 (en) Laser projection module
JP2017136843A (ja) 立体オブジェクト成形システム及びその補正方法
CN107544064B (zh) 用于自动车辆激光雷达的折射波束操纵设备
WO2020184638A1 (en) Light source device, detection device, and electronic apparatus
US20180188370A1 (en) Compact distance measuring device using laser
US11899107B2 (en) Detection apparatus and method of detecting object comprising a circuitry to switch an illuminance level at each illuminance region with a plurality of illuminance levels
JP2006105866A (ja) レーダ装置
JP2006145399A (ja) 車載用レーダ装置
JP2020092256A (ja) 光源、光源装置、光学装置、計測装置、ロボット、電子機器、移動体、および造形装置
CN114488080A (zh) 匀光片、可用于激光雷达的光发射单元和激光雷达
CA2611231A1 (en) Holographic reproducing apparatus
CN111107331A (zh) 投影模组、成像装置及电子装置
US10886689B2 (en) Structured light sensing assembly
KR102435908B1 (ko) 2차원 및 3차원 광 조사 광학계
JP7084508B2 (ja) レーザ較正システムを備えた三次元プリントシステム
KR20240057879A (ko) 라이다 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220914

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230620

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230816

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20231025

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20231114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240213

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20240221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240401

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7476519

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150