JP7475774B2 - 照明器具 - Google Patents

照明器具 Download PDF

Info

Publication number
JP7475774B2
JP7475774B2 JP2019089412A JP2019089412A JP7475774B2 JP 7475774 B2 JP7475774 B2 JP 7475774B2 JP 2019089412 A JP2019089412 A JP 2019089412A JP 2019089412 A JP2019089412 A JP 2019089412A JP 7475774 B2 JP7475774 B2 JP 7475774B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light source
light
guide member
power supply
light guide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019089412A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020187828A (ja
Inventor
竜男 志村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koizumi Lighting Technology Corp
Original Assignee
Koizumi Lighting Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koizumi Lighting Technology Corp filed Critical Koizumi Lighting Technology Corp
Priority to JP2019089412A priority Critical patent/JP7475774B2/ja
Publication of JP2020187828A publication Critical patent/JP2020187828A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7475774B2 publication Critical patent/JP7475774B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)

Description

本発明は、照明器具に関する。
従来から特許文献1に記載された照明器具(シーリングライト)が用いられている。特許文献1では、薄型で小型の天井直付け型照明器具が開示されている。この照明器具は、その中央部にLED素子が光源として実装されたLEDユニット基板と、LEDユニット基板のLED照射方向に配置され、LED素子が露出する開口部が形成された光反射部材(電源部遮蔽部材)と、を有している。
特許文献1における照明器具の光反射部材は、中央円盤部がすり鉢形状となっており、開口部から円弧枠部の内縁部に向かって拡径する傾斜面が形成されている。その傾斜面は、高反射シートの貼付や、高反射用樹脂の塗布等により光反射面となっており、これにより光反射部材はLED素子の光反射部材としての機能を果たしている。この光反射部材は、光源から出射された光を反射させ、更にその前面側に設けられた透光性カバーを通して、外部に光照射することができる。
特開2015-95452号公報
しかしながら、特許文献1の照明器具のような構造の場合、LED素子のような指向性の強い光源を用いると、照射方向の直下である照明器具の中央部の輝度が高くなりやすく、照明光の均一性が損なわれる。また、均一な照明光を得るために、特許文献1の照明器具のように光反射部材を用いて光源であるLED素子と透光性カバーとの間に距離(空間)を設けると、照明器具の高さ寸法が増大化して大型化しやすく、薄型のシーリングライトを実現することが困難になる。そのため、光源としてLEDを有する薄型の照明器具において、均一な照明光を得ることができる照明器具が求められている。
そこで、本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、光源としてLEDを有する薄型の照明器具において、均一性を高めた照明光を得ることができる照明器具を提供することを目的とする。
本発明の解決しようとする課題は以上の如くであり、次にこの課題を解決するための手段を説明する。
すなわち、本願に開示する照明器具は、
複数のLEDを有する光源部と、
前記光源部に給電する電源部と、
前記LEDから出射された光を導光する導光部材と、
前記光源部と前記電源部と前記導光部材とが収容される器具本体と、を備え、
前記LEDは、前記導光部材の外周端近傍に対向して配置され、
前記導光部材と対向する位置に前記LEDから出射された光を反射する第1反射部材を有し、
前記器具本体は筒状の筒部を有するように形成され、前記光源部、前記電源部、および前記導光部材は、前記器具本体の筒部の内周面側に収納され、
前記光源部及び前記電源部とが配置される光源セット部を備え、
前記器具本体は、前記器具本体内での前記光源セット部の高さ方向の位置決めをする位置決め部をさらに有し、
前記光源セット部は、前記光源セット部を前記器具本体に対して周方向の一方向に所定長回動することで位置決め部の下方に配置可能とする外側円弧部を有するものである。
本願に開示する照明器具において、
前記導光部材の外周縁の外側に当該外周縁を囲う環状の第2反射部材をさらに有することが好ましい。
本願に開示する照明器具において、
前記器具本体は、
前記導光部材の照射面側と対向するとともに、平面視において前記LEDと重なる反射部をさらに有することが好ましい。
本願に開示する照明器具において、
前記照明器具は、
前記光源部及び前記電源部とが配置される光源セット部を備え、
前記器具本体は、前記器具本体内での前記光源セット部の高さ方向の位置決めをする位置決め部をさらに有することが好ましい。
本発明によれば、光源としてLEDを有し、かつ薄型の照明器具を構成した場合でも、均一性を高めた照明光を得ることができる照明器具を提供することができる。
本発明の一実施形態に係る照明器具を示す斜視図。 同じく照明器具を示す断面図。 同じく照明器具を斜め上方から見た分解斜視図。 同じく照明器具を斜め下方から見た分解斜視図。 導光部材により導光する状態を示す断面図。 同じく照明器具を示す斜視図。 取付部材の弾性係合部を示す図。 同じく照明器具の器具本体を取付部材に取り付ける際の係止部22bの移動の様子を示す模式図。
本発明の一実施形態に係る照明器具11について、図1から図8を用いて説明する。本実施形態に係る照明器具11は、LED素子42を光源とする照明器具である。照明器具11は、例えば天井面等の被取付部Cに直接取り付けられる直付け型のシーリングライトとして使用することが可能である。なお、照明器具11は、天井面に限らず、壁面(傾斜面も含む)に取り付けてブラケットライトとして使用することも可能である。以下の説明では、照明器具11の光を照射する側を照明器具11の照射面側とし、照明器具11における被取付部Cに対向する側を照明器具11の取付面側(照射面側の反対側)として説明する。また、照明器具11の取付面側とは、照明器具11の背面側(裏面側)である。また、図2等に示す照明器具11が被取付部Cに取付けられた状態において、被取付部Cに直交する方向を照明器具11の上下方向とした場合、照明器具11の取付面側を上方とし、照明器具11の照射面側の直下方向を下方として説明する。照明器具11の上下方向に対して直交する方向を照明器具11の側方として説明する。また、以下の説明において、下方から照明器具11等を視た状態を平面視とする。上下方向に対して直交方向から照明器具11等を視た状態を側面視とする。照明器具11等の断面形状を視た状態を断面視とする。
照明器具11は、器具本体21、電源部31、光源部(LEDモジュール)41、導光部材51、第1反射部材である反射部材61、第2反射部材である環状反射部材71、光源セット部81、取付部材91、端子台100を主に備える。照明器具11の外形は、平面視において略円形状であって、照明器具11の高さ方向(図2の照明器具11の上下方向)の寸法が、照明器具11の径方向(図2の照明器具11の上下方向に対して直交方向)の寸法よりも小さく薄型で扁平な略円柱形状である。
なお、照明器具11の外形形状は、本実施形態に限定されるものではない。照明器具11の外形形状は、平面視において略円形状以外に、例えば、楕円形状、正方形状、長方形状、多角形状や扇形、またはそれらを組み合わせた形状にすることもできる。
器具本体21は、電源部31、光源部(LEDモジュール)41、導光部材51、反射部材61、環状反射部材71、光源セット部81、端子台100を保持するともに取付部材91に取り付けられる部材である。器具本体21は、導光部材51を露出するための開口を下側に有するとともに上端が開放された略円筒状部材である。器具本体21には、電源部31、光源部41、導光部材51、反射部材61、環状反射部材71、光源セット部81、端子台100が収容される。器具本体21は、円筒部22と、円筒部22の下端部から径方向内側に延出される円環状の内縁部23と、を有している。器具本体21は、熱伝導率の高い、例えば金属素材で構成される。本実施形態では一例として器具本体21をアルミニウム合金で構成し、電源部31および光源部41から生ずる熱を放熱することができる。器具本体21は、その最大内径寸法が取付部材91の外径寸法よりも大きく、取付部材91の照射面側に取り付け可能である。器具本体21は、円筒部22の内周面に側面視四角形状で凸状の複数(本実施形態では3つ)の位置決め部22aと、各位置決め部22aに対応して円筒部22の上端部に設けられる側面視略長方形状で凸状の複数(本実施形態では3つ)の係止部22bと、各位置決め部22aに対応して円筒部22の下端部に設けられる側面視略長方形状で凸状の複数(本実施形態では3つ)の下端凸部22cと、を有している。位置決め部22a、係止部22b及び下端凸部22cは、円筒部22の内周面において周方向に沿って略等間隔で形成されている。位置決め部22aの上端部は、取付部材91に器具本体21を取り付ける際に、取付部材91の被係止部94(案内部94b)の下端部の位置を規制するものである。位置決め部22aの下端部は、器具本体21に光源セット部81を取り付ける際に、光源セット部81(光源部41)の上端部の位置を規制するものである。これにより、光源セット部81(光源部41)を器具本体21の底部の所定の位置に保持することができる。
器具本体21の内縁部23は、導光部材51の照射面側の外周縁部と対向する。内縁部23は、平面視においてLED素子42の径方向内側の縁部と重なる反射部23aを有している。反射部23aは、器具本体21に環状反射部材71を組付けた際に、環状反射部材71の内周縁よりも径方向内側に延出される部分である。具体的には、反射部23aは、取付面側に反射面を有し、LED素子42から出射して導光部材51を透過した光を反射する部分である。また、反射部23aは、LED素子42の少なくとも一部と重なるように配置されることで、LED素子42が発する光の直接光を遮るため、ユーザーの目に直接LED素子42が発する光が達することを抑えることできる。これにより、照明光のムラを抑えるとともに、グレアを軽減した照明光を得ることができる。反射部23aは、導光部材51を器具本体21内に配置された環状反射部材71に組み付けた際に、導光部材51の照射面側の外周縁部に当接または近接する部分である。
なお、本実施形態では、反射部23aは、内縁部23と一体的な部材として構成しているが、例えば、反射部を別部材として構成し、内縁部に連設してもよい。
また、反射部23aには、例えば必要に応じて、周方向に沿って溝部を設けて、この溝部に沿って円環状のパッキンを配置してもよい。パッキンは、器具本体21(反射部23a)と導光部材51の隙間を覆うためのものであり、水滴や埃等が照明器具11の内部への侵入することを防ぐ、いわゆる気密パッキンとして作用する。
位置決め部22aの1つには、位置決め部22aの表面から径方向内側に突出するネジ固定部24が設けられている。ネジ固定部24は、電源カバー33のネジ取付部33bと光源セット部81のカバー取付部84とをネジ等の取付部材により共締めするための部分である。
円筒部22の内周面には、上下方向に平行に並ぶ2列の突条部22d・22dが設けられている。突条部22dは、径方向内側に向かって突出する部分である。突条部22dは、上面視において略三角形状であり、傾斜角度が異なる第1傾斜面22d1と、第2傾斜面22d2を有している(図7参照)。第1傾斜面22d1は、被取付部Cに平行な断面において器具本体21を回動させる方向に向かうにつれて器具本体21の径方向内側に向かうように傾斜する傾斜面である。第1傾斜面22d1は、傾斜角度が相対的に小さくて勾配が相対的に緩やかな緩斜面(例えば円筒部22の内周面に対して10~30度の斜面)である。第2傾斜面22d2は、傾斜角度が相対的に大きくて勾配が相対的に急な急斜面(例えば円筒部22の内周面に対して60~85度の斜面)である。突条部22dは、円筒部22の下端部から上下方向に沿って円筒部22の上端近傍まで延設される。突条部22dは、器具本体21を取付部材91に取り付ける際に、後述する器具本体21の弾性係合部95が係合される被係合部分である。
なお、本実施形態では、突条部22dを2列設けているが、1列もしくは3列以上であってもよい。また、本実施形態では、2列の突条部22d・22dを同形状に形成したが、異なる形状に形成してもよい。例えば、一方の突条部22dを他方の突条部22dよりも内周面側に突出する寸法を大きく形成してもよい。器具本体21を取付部材91に取り付ける際に、弾性係合部95が最初に乗り越える突条部22dの内周面側に突出する寸法を大きく形成させることで、他方の突条部22dよりも弾性係合部95が乗り越えにくくすることができる。器具本体21を取り付ける際に最初に乗り越える突条部22dを乗り越えにくくさせることで、その後に乗り越える突条部22dは最初の突条部22dよりも少ない力で弾性係合部95を乗り越えさせられることができる。これにより、弾性係合部95が一方の突条部22dのみ乗り越えた状態の取り付け不良を抑止することができる。
詳細は後述するが、器具本体21は、内部の清掃や器具本体21の部品交換等のために、取付部材91に対して着脱できる構造となっている。
また、器具本体21の材質としては、アルミニウム合金以外であってもよく、例えばアルミニウム合金以外の金属素材、樹脂など必要に応じて適宜素材を選択することもできる。
電源部31は、光源部41が有するLED素子42に給電を行って、LED素子42を点灯させるための電源装置である。電源部31は、器具本体21における光源部41よりも上方(取付面側)に配置されている。電源部31は、電源回路部32と、該電源回路部32を覆う電源カバー33を有している。電源回路部32は、直方体形状のケース部32aと、ケース部32aの内部に配置され、所定形状に加工されたプリント配線基板上に複数の電子部品が実装された電源回路32bを有している。電源カバー33は、平面視略半円形状の金属製の板状部材である。電源カバー33は、平面視において電源回路部32に重なるように配置されている。電源カバー33は、係止片33aと、円弧形状の外周縁側にネジ孔を備えたネジ取付部33bを有している。係止片33aは、光源セット部81のカバー係止部83に係止される。ネジ取付部33bは、光源セット部81のカバー取付部84を介して器具本体21のネジ固定部24にネジ等の取付部材により共締めされる。電源部31は、外部商用電源から供給される交流電流を所定の直流電流に変換し、変換後の電流を基板43に実装された複数のLED素子42に供給するためのものである。
電源部31は、配線(図示せず)を介して端子台100に電気的に接続されている。例えば、照明器具11を被取付部Cに取り付ける際、天井裏側の外部商用電源の電源電線(図示せず)を端子台100に接続することで、電源部31は外部商用電源と電気的に接続される。電源部31と光源部41は配線37によって電気的に接続されている。
なお、本実施形態では、端子台100を使用しているが、特に限定するものではない。例えば、端子台100を使用する代わりに、コネクタ等の接続部品を使用する構成とすることもできる。
光源部41は、照明器具11の照射面側に向けて光を出射する部分である。光源部41は、光源である発光素子を有する光源モジュールである。本実施形態においては、発光素子として、基板43上に複数の光源であるLED(Light emitting diode)素子42が表面実装されたLED光源モジュールを使用している。具体的には、LED光源モジュールは、略円板状に加工された基板43表面に、複数のLED素子42が周方向に等間隔に配列されたモジュールである。複数のLED素子42は、基板43の外周縁の近傍に円環状の素子列として実装されている。光源部41は、基板43上に給電素子44を有している。給電素子44は、複数のLED素子42のうち二つのLED素子42の間に配置される。これにより、給電素子44を配置するスペースを基板43上に別途設ける必要がなく、基板43をコンパクトにすることができる。光源部41は、光源セット部81の照射面側に配置される。複数のLED素子42は、導光部材51の取付面側の外周端近傍に対向するように配置される。LED光源モジュールは、配線37によって電源部31と電気的に接続されている。LED光源モジュールは、基板43の実装面の裏面が光源セット部81の光源配置面82に当接して配置されるため、LED光源モジュールが発熱した際には、LED光源モジュールの熱が光源セット部81に伝わる。光源セット部81に伝わった熱は、光源セット部81の取付面側の周辺温度が光源セット部81の温度よりも低い場合、光源セット部81の取付面側の周辺の空気へ伝わる。また、光源セット部81に伝わった熱の一部は、器具本体21に伝わり、器具本体21の周辺温度が器具本体21の温度よりも低い場合、器具本体21の周辺の空気へ伝わる。これにより、光源セット部81に伝わった熱は、光源セット部81や器具本体21の周囲に放熱される。
なお、本実施形態では、光源として表面実装型のLED素子42を用いたが、光源の種類はLED素子に限定されず、例えばCOB型発光モジュールや有機EL素子(OLED)などを用いても実現可能である。
また、基板43は、熱伝導性シート(図示せず)や放熱グリスを介して光源セット部81の光源配置面82に取り付けてもよく、これにより、より高い放熱性を得ることもできる。
導光部材51は、少なくとも光源部41の照射面側を覆うように器具本体21に取り付けられ、光源部41(LED素子42)から出射された光を反射及び拡散させつつ導光し、導光部材51の外部へ出射される光を配光制御する透光性部材である。導光部材51の外周縁は、平面視において円環状に実装された複数のLED素子42と重なるように配置される。導光部材51は、光源部41(LED素子42)から出射された光を導光して、面発光として導光部材51の外部に出射可能である。導光部材51は、円板状の部材である。導光部材51は、透光性を有する樹脂素材で形成されている。導光部材51は、拡散処理がなされている。本実施形態の導光部材51においては、器具本体21の開口から露出する照射面側の表面に対し、ドットパターンで白色(半透光性)のシルク印刷にて印刷層を形成させた。導光部材51は、ドットパターンの印刷層を形成したものに限らず、例えば、ドットパターン以外の印刷層を形成したもの、微細な凹凸を表面に形成したシボ加工(フロスト加工)を施したもの、内部に拡散剤を混入させたもの、拡散反射シートを貼り付けたもので構成することもできる。また、導光部材51の照射面側に拡散部材を別途設けてもよい。導光部材51は、テーパ部52と、照射面側に突出する凸部53と、凸部53の反対側の面に凹部54とを有している。テーパ部52は、導光部材51の外周縁部から下方に向かうにつれて縮径するテーパ状の部分である。凸部53は、テーパ部52における光源部41の給電素子44に対応する位置で当該テーパ部52から径方向外側に向けて突出する部分である。凸部53は、環状反射部材71の切欠き部74に係合可能であり、環状反射部材71に導光部材51を取り付ける際に、導光部材51の位置決めをすることができる。導光部材51は、その外径寸法が環状反射部材71の外径寸法よりも小さく、該環状反射部材71のテーパ面73に係止可能である。凹部54は、光源部41の給電素子44に対応する位置に照射面側に凸となるように形成される。凹部54は、光源部41を配置する際に給電素子44と係合することができ、光源部41を導光部材51における適正な位置に位置決めすることができる。導光部材51は、器具本体21の下方の開口を閉塞して、LED素子42に埃などが付着することを防止する役割も有している。
反射部材(第1反射部材)61は、導光部材51と対向する位置に配置され、LED素子42から出射された光を反射する部材である。反射部材61は、平面視略円形状でシート形状である。反射部材61は、導光部材51の取付面側に載置された状態で配置される。反射部材61は、導光部材51の取付面側(背面側)から出てきた光を導光部材51の内部に向けて反射させる。反射部材61は、LED素子42から出射された光、及び導光部材51の内壁面で反射された光を反射して照射面側に出射する。反射部材61は、略円板状であり、切欠き部62と、延出片63を有している。切欠き部62は、反射部材61の外周縁において矩形状に切り欠かれた部分である。切欠き部62は、光源部41の給電素子44が係合される部分である。延出片63は、反射部材61の外周縁において径方向に対向するともに、径方向外側に延出される一対の部分である。延出片63・63は、それぞれその先端が環状反射部材71の取付面側の凹部77・77に係合するように配置されて位置決めされる。切欠き部62に対して光源部41の給電素子44を係合するように光源部41を配置することで、反射部材61と光源部41の位置決めをすることができる。このとき延出片63・63は、所定のLED素子42の間にそれぞれ配置されて、LED素子42と重なることなく配置される。反射部材61は、基板43の照射面側の表面において円環状に実装された複数のLED素子42の径方向内側の領域に配置される。本実施形態では、反射部材61は、その外周縁が複数のLED素子42に近接して配置されている。これにより、複数のLED素子42は、反射部材61に覆われていない導光部材51の外周縁部から内部に光を入射させることができる構成となっている。
なお、本実施形態では、反射部材61は、基板43と別体の部材として構成されているが、反射部材61の代わりに、例えば、基板43の照射面側の表面に、白色シールの貼り付けまたは白色塗装等を実行することで反射部を構成することもできる。
また、反射部材61は、例えば外周縁部に照射面側に向けて突出する円柱状の凸部を設けて、導光部材51に設けた凹部に係合可能となるように構成し、導光部材51に対する反射部材61の位置決めが容易にできるように構成してもよい。
環状反射部材(第2反射部材)71は、導光部材51の外周縁の外側に配置され、当該外周縁を囲う反射部材である。環状反射部材71は、円環状で樹脂製の部材である。環状反射部材71は、外枠部72と、テーパ面73と、切欠き部74と、配線配置部75と、切欠き部76と、凹部77とを有している。外枠部72は、略円筒状の部分である。テーパ面73は、環状反射部材71の内周側に設けられ、内周側縁部から上方に向かうにつれて拡径する傾斜面である。テーパ面73は、LED素子42の下方に配置されている。テーパ面73は、導光部材51のテーパ部52から出る光を反射させる反射面である。テーパ面73には、導光部材51のテーパ部52が当接して配置される。切欠き部74は、テーパ面73の一部が矩形状に切り欠かれた部分であり、導光部材51の凸部53が係合する部分である。環状反射部材71の高さ寸法は、導光部材51の上面に反射部材61を配置した状態の高さ寸法よりも大きくなるように構成されている。切欠き部76は、外枠部72の一部を切り欠いた部分である。切欠き部76は、複数(本実施形態では3箇所)設けられ、器具本体21の下端凸部22cと係合することができる。下端凸部22cと切欠き部76を係合させることによって、環状反射部材71を器具本体21における所定の位置に配置することができる。凹部77は、上述したように、反射部材61の延出片63の先端と係合する部分であり、反射部材61を位置決めすることができる。なお、凹部77は、必須の構成ではない。導光部材51の取付面側の表面に白色シール等を貼り付けて反射部を形成した場合には不要となる。
環状反射部材71は、照明器具11を組み立てる際に、器具本体21の内部の下端隅部に最初に組み付けられる部材である。まず、下端凸部22cに対して切欠き部76を係合させるように環状反射部材71を器具本体21に組み付ける。これにより、環状反射部材71を器具本体21における適切な位置に位置決めして配置することができる。器具本体21に環状反射部材71が組み付けられた状態において、テーパ面73と器具本体21の反射部23aは、導光部材51の外周縁部の形状に対応した受け部を構成し、当該受け部に導光部材51が嵌合される。これにより、導光部材51を容易に適切な位置に位置決めして、配置することができる。凹部77と延出片63の先端を係合させるように反射部材61を配置する。これにより、反射部材61を容易に適切な位置に位置決めして配置することができる。
外枠部72は、光源部41の給電素子44から延びる配線37に対応する位置において矩形状の切欠きである配線配置部75を有している。配線配置部75は配線37を配置するためのものである。この配線配置部75を設けることにより、配線37を光源セット部81の取付面側(背面側)に延ばすことが容易となり、電源部31に接続し易くなる。
また、本実施形態では、器具本体21の内部に環状反射部材71、導光部材51、反射部材61を順に組み付けた際に、導光部材51の外周縁部の上部に断面視凹状で平面視円環状の素子収容部Sが形成される。素子収容部Sには、光源である複数のLED素子42が収容される。さらに、環状反射部材71は導光部材51の側面部の周囲を覆うとともに、反射部材61は素子収容部Sを除く導光部材51の上面を覆うように配置される。さらに、器具本体21の反射部23aは、導光部材51の照射面側において複数のLED素子42よりも径方向内側の領域を覆っている。このように構成することで、光源である複数のLED素子42と導光部材51との間にほとんど距離(空間)を設けることなく、LED素子42から出射される光を導光部材51の内部の導くことができる。これにより、光源であるLED素子42、導光部材51、反射部材61及び環状反射部材71の高さ寸法を抑えることができるため、ひいては照明器具11の高さ寸法の増大化を防ぐことができる。また、このような構成によれば、導光部材51の外周縁部である素子収容部Sのみから導光部材51の内部にLED素子42から出る光を入射することができるため、入射光を効率的に導光可能となる。こうして、本実施形態の照明器具11によれば、薄型でありながら均一性の高い照明光を得ることができる。
光源セット部81は、略円板状の金属製の部材である。光源セット部81は、照射面側の略全面に亘って光源部41と対向して光源部41の高さ方向の位置を規制する面である光源配置面82を有している。光源セット部81には、光源配置面82に光源部41が配置され、取付面側に電源部31及び端子台100が配置される。光源配置面82は、光源部41から生じる熱を伝えるために、基板43との接触面積を増やすために平らな表面を有するように形成されている。光源セット部81は、取付面側に、カバー係止部83、カバー取付部84、端子台取付部85、を有している。カバー係止部83は、電源カバー33の係止片33aが係止される部分である。係止片33aをカバー係止部83に係止させることで、光源セット部81における適切な位置に電源カバー33を位置決めすることができる。カバー取付部84は、光源セット部81の外周縁からL字状に立設した部分の上面部分であり、ネジ孔が開口されている。端子台取付部85は、端子台100が取り付けられる部分である。
光源セット部81の外周縁は、器具本体21の円筒部22の内周面の半径寸法と略同等の寸法である外側円弧部86と、外側円弧部86よりも小径で、光源セット部81を器具本体21の内部に収容する際に、対応する位置決め部22a等を挿通可能に形成される切欠きである内側円弧部87を有している。光源部41及び電源部31が取り付けられた光源セット部81を器具本体21に取り付ける際には、内側円弧部87により位置決め部22aを通過させる。当該光源セット部81を器具本体21の底部に配置後、器具本体21の周方向の一方側に所定長回動することで、外側円弧部86が位置決め部22aの下方に配置される(図6参照)。具体的には、光源セット部81のカバー取付部84を器具本体21のネジ固定部24の位置まで周方向に回動させる。そうして、器具本体21のネジ固定部24に電源カバー33のネジ取付部33bと光源セット部81のカバー取付部84とを位置合わせした状態で、ネジ等の取付部材により共締めされる(図2参照)。このように、本実施形態では、器具本体21に対して光源部41と電源部31を有する光源セット部81を位置決めするともに、一つのネジ部材による固定だけで光源セット部81を器具本体21に安定して保持することができる。これにより、ネジ部材で固定する作業も少なく、光源セット部81の器具本体21への取付作業が容易となる。
取付部材91は、照明器具11を被取付部Cに取り付ける際に、図示しないネジ等の取付部材により被取付部Cにあらかじめ取り付けられる、略円板状で樹脂製の部材である。取付部材91は、器具本体21を支持する支持部材でもあり、スタットとも呼ばれる。取付部材91は、取付板92、周壁部93、被係止部94、弾性係合部95等を有している。
取付板92は、略円板状であり、取付部材91を被取付部Cに取り付けた際に、被取付部Cに対向する部分である。取付板92は、外部商用電源の電源電線(図示せず)を挿通するための貫通孔92aを有している。
周壁部93は、取付板92の外周縁から下方に延出される略円筒状の部分である。
被係止部94は、取付部材91の外周縁部に設けられている。被係止部94は、周壁部93の周方向の複数箇所(本実施形態では、3箇所)に設けられている。被係止部94は、切欠き部94aと、切欠き部94aの周方向の一端部に隣接する案内部94bと、を有している。切欠き部94aは、周壁部93において側面視矩形状に切り欠いた部分であり、周方向の長さ寸法が器具本体21の係止部22bの周方向の長さ寸法よりも大きくなるように形成されている。これにより、器具本体21を取付部材91に取り付ける際、切欠き部94aに器具本体21の係止部22bを係合させることで器具本体21を位置決めすることができる。案内部94bは、周壁部93の外周面よりも径方向内側に配置される、短冊状の段差部分である。案内部94bは、器具本体21を取付部材91に取り付ける際に器具本体21を回動する方向に向かうにつれて被取付部C側(上方)に向かうように傾斜するテーパ面94cを有している。テーパ面94cは、湾曲状の面である。案内部94bは、器具本体21を取付部材91に取り付けるために周方向に回動した際に、器具本体21の係止部22bを所定の高さ位置(係止位置)まで案内するためのものである。このように案内部94bを構成することで、テーパ面94cの先端側(切欠き部94a側)が終端側よりも下方に下がっているため、器具本体21の係止部22bを案内部94bの終端側に係止する際に係止しやすく、かつ器具本体21を回動するだけで係止部22bを所定の高さ位置(係止位置)まで案内することができる(図8A参照)。
また、係止部22bを案内部94bにより所定の高さ位置(係止位置)まで移動した際、案内部94bの下端部は、位置決め部22aの上端部に乗り上げるようにして位置決めされるため、取付部材91に対して器具本体21をガタツキ無く取り付けることができる(図8B参照)。
なお、本実施形態のテーパ面94cは、湾曲面で構成されているが、湾曲面の代わりに、例えば平坦面又は途中部が屈曲した屈曲面であってもよい。
また、案内部94bは、周方向において切欠き部94aに隣接する先端部94dが角面取り加工されている(図6参照)。これにより、当該先端部94dが角部の場合と比べて、器具本体21を取り付ける際に、器具本体21の係止部22bがぶつかって、引っ掛かることを抑えることができる。
弾性係合部95は、平面視略U字形状のバネ部96と、バネ部96を保持するバネ保持部97とを有している。バネ部96は、先端部96aと、延長部96b・96bと、基端部96c・96cとを有する。先端部96aは、半円周形状の曲面で形成されている。先端部96aは、バネ部96において径方向外側に突出している部分である。延長部96b・96bは、先端部96aの両端からそれぞれ直線状に延びるように形成されている。基端部96c・96cは、延長部96bの先端部96aとは反対側の端部から略垂直に外側に向かうように折り曲げられてそれぞれ形成されている。バネ保持部97は、基部97aと、第1凸部97b・97bと、第2凸部97cとを有する。基部97aは、取付部材91の取付板92の外周側の位置において下方に突出する部分である。基部97aは、バネ部96の高さ方向の位置を位置決めする。第1凸部97b・97bおよび第2凸部97cは、基部97aから下方に突出する部分である。第1凸部97b・97bおよび第2凸部97cは、バネ部96の変形を規制する部分である。第1凸部97b・97bは、略矩形形状に形成され、バネ部96の延長部96b・96bの外側にそれぞれ配置される。第2凸部97cは、平面視でハット型に形成され、外周方向に突出する台形形状を有する。第2凸部97cの台形形状部分は、上底の寸法がバネ部96の延長部96b・96b同士の距離よりも小さく、下底の寸法が延長部96b・96b同士の距離よりも大きくなるように形成されている。第2凸部97cは、バネ部96の基端部96c・96cの間に配置される。弾性係合部95は、バネ部96が径方向外側に向けて押圧力が働くようにバネ保持部97に保持されている。詳細は後述するが、弾性係合部95は、バネ部96の径方向外側の先端部96aが器具本体21の突条部22dに接触した際に掛かる径方向内側に向かう力に応じて出没可能に構成されている。
上述したように取付部材91には、器具本体21の係止部22bを係止するために被係止部94が設けられている。器具本体21を取付部材91に取り付ける場合、作業者は器具本体21を手で把持した状態で、係止部22bを被係止部94の切欠き部94aに挿入し、この状態のまま器具本体21を周方向の一方に回動する。この回動の際には係止部22bが案内部94bにより係止位置(係止部22bの回動方向の終端位置)まで案内されるとともに案内部94bの下端部が位置決め部22aの上端に乗り上げる。同時に、この回動の際には、取付部材91に設けられた弾性係合部95が器具本体21の内周面を押圧しながら周方向に移動する。その際に突条部22dに差し掛かると、先ず当該突条部22dの緩やかな斜面である第1傾斜面22d1に沿って弾性係合部95のバネ部96の先端部96aが径方向内側に移動する。このとき、延長部96bと基端部96cは、第1凸部97bと第2凸部97cとに規制されて、バネ部96は延長部96bと基端部96cが外側に広がるように変形する。さらに回動すると、当該バネ部96が突条部22dの頂部を乗り越えて第2傾斜面22d2に至ると、バネ部96の復元力によりバネ部96は元の形状に戻り、先端部96aは元の位置に戻る。これにより、器具本体21が取付部材91に対して回転しないようにする回転止めとなる(本実施形態では、突条部22dが二つ設けられるため、この過程が2回繰り返される)。ここで、突条部22dを平面視で見てみると、一方(取り外し時の回動方向側)の第1傾斜面22d1よりも他方(取り付け時の回動方向側)の第2傾斜面22d2を急峻となるように構成することで、器具本体21が取り外し方向に回動してもバネ部96が突条部22dを乗り越えにくい構造となっている。このため、振動等により不意に器具本体21が取付部材91から外れることを防止することができる。
器具本体21を取付部材91に取り付ける際の器具本体21の回動時において、バネ部96の先端部96aが突条部22d・22dを乗り越える際には2回先端部96aの係合音が発生する。これにより、器具本体21が取付部材91に確実に取付けられたことを作業者は知覚することができる。一方、器具本体21を外すための回動時には、突条部22d・22dを乗り越える際には2回先端部96aの係合解除音が発生する。これにより、器具本体21が取付部材91から確実に取り外されたことを作業者は知覚することができる。また、器具本体21を取付部材91から取り外す場合は、取付部材91に対して器具本体21を上記回動方向とは反対方向に回動することで容易に取り外すことができる。
このように係止部22bを被係止部94に係止することで、器具本体21は取付部材91に取り付けられる。また、器具本体21が取付部材91に取り付けられた状態で器具本体21を周方向の他方に回動させると、器具本体21の係止部22bが取付部材91の被係止部94から外れて、器具本体21を取付部材91から取り外すことができる。
以上説明した本実施形態に係る照明器具11によれば、光源部41の複数のLED素子42は、導光部材51の外周端近傍に対向して配置され、導光部材51と対向する位置にLED素子42から出射された光を反射する反射部材61を有している。これにより、反射部材61は、導光部材51の取付面側(背面側)から出てきた光を導光部材51の内部に向けて反射させる。反射部材61は、LED素子42から出射された光、及び導光部材51の内壁面で反射された光を反射して照射面側に出射することができる。また、反射部材61は、LED素子42の基板43からの高さ寸法に対して同じもしくはやや低くなるように構成されている。これにより、嵩が高くない反射部材を構成することができる。ひいては、光源としてLED素子42を有し、かつ薄型の均一性を高めた照明光を得られる照明器具を提供することができる。特に電源部31を収容した照明器具において、広い照射面を確保したまま薄型化を実現することができる。また、照明器具11を取り付ける際に、外部商用電源と接続させるためのスペースを広く確保することができ、照明器具11の取付作業がしやすくなる。
また、本実施形態の照明器具11では、導光部材51の外周縁の外側に当該外周縁を囲う環状反射部材71をさらに有している。これにより、上記反射部材61は主に導光部材51の上面から出る光を反射するとともに、環状反射部材71は導光部材51の側方から出る光を確実に反射することができるため、より均一な照明光を得ることができる。
また、本実施形態の照明器具11では、環状反射部材71の高さ寸法は、LED素子42の高さ寸法と環状反射部材71の高さ寸法とを足した寸法と略同等になるように構成されている。このように構成することで、照明器具11を上下方向に大型化させることなく照明器具11の小型化が図れる。すなわち、薄型の照明器具を実現することができる。
また、本実施形態の照明器具11では、器具本体21は、導光部材51の照射面側と対向するとともに、平面視においてLED素子42と重なる反射部23aをさらに有している。このように、反射部23aは、LED素子42の少なくとも一部と重なるように配置されることで、LED素子42が発する光の直接光を遮るため、ユーザーの目に直接LED素子42が発する光が達することを抑えることできる。これにより、照明光のムラを抑えるとともに、グレアを軽減した照明光を得ることができる。
また、本実施形態の照明器具11では、器具本体21は、器具本体21内での光源セット部81の高さ方向の位置決めをする位置決め部22aをさらに有している。これにより、光源セット部81を器具本体21内の所望の位置に位置決めして、保持することができる。
11 照明器具
21 器具本体
22a 位置決め部
23a 反射部
31 電源部
41 光源部
42 LED素子
51 導光部材
61 反射部材(第1反射部材)
71 環状反射部材(第2反射部材)
81 光源セット部
91 取付部材
C 被取付部

Claims (3)

  1. 複数のLEDを有する光源部と、
    前記光源部に給電する電源部と、
    前記LEDから出射された光を導光する導光部材と、
    前記光源部と前記電源部と前記導光部材とが収容される器具本体と、を備え、
    前記LEDは、前記導光部材の外周端近傍に対向して配置され、
    前記導光部材と対向する位置に前記LEDから出射された光を反射する第1反射部材を有し、
    前記器具本体は筒状の筒部を有するように形成され、前記光源部、前記電源部、および前記導光部材は、前記器具本体の筒部の内周面側に収納され、
    前記光源部及び前記電源部とが配置される光源セット部を備え、
    前記器具本体は、前記器具本体内での前記光源セット部の高さ方向の位置決めをする位置決め部をさらに有し、
    前記光源セット部は、前記光源セット部を前記器具本体に対して周方向の一方向に所定長回動することで位置決め部の下方に配置可能とする外側円弧部を有する、照明器具。
  2. 前記導光部材の外周縁の外側に当該外周縁を囲う環状の第2反射部材をさらに有する、請求項1に記載の照明器具。
  3. 前記器具本体は、
    前記導光部材の照射面側と対向するとともに、平面視において前記LEDと重なる反射部をさらに有する、請求項1または請求項2に記載の照明器具。
JP2019089412A 2019-05-09 2019-05-09 照明器具 Active JP7475774B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019089412A JP7475774B2 (ja) 2019-05-09 2019-05-09 照明器具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019089412A JP7475774B2 (ja) 2019-05-09 2019-05-09 照明器具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020187828A JP2020187828A (ja) 2020-11-19
JP7475774B2 true JP7475774B2 (ja) 2024-04-30

Family

ID=73222934

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019089412A Active JP7475774B2 (ja) 2019-05-09 2019-05-09 照明器具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7475774B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012053262A1 (ja) 2010-10-19 2012-04-26 シャープ株式会社 照明装置およびこれを備える表示装置
JP2014093216A (ja) 2012-11-05 2014-05-19 Panasonic Corp 照明装置
JP2015185382A (ja) 2014-03-24 2015-10-22 東芝ライテック株式会社 照明器具
JP2016012399A (ja) 2014-06-27 2016-01-21 日立アプライアンス株式会社 照明装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012053262A1 (ja) 2010-10-19 2012-04-26 シャープ株式会社 照明装置およびこれを備える表示装置
JP2014093216A (ja) 2012-11-05 2014-05-19 Panasonic Corp 照明装置
JP2015185382A (ja) 2014-03-24 2015-10-22 東芝ライテック株式会社 照明器具
JP2016012399A (ja) 2014-06-27 2016-01-21 日立アプライアンス株式会社 照明装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020187828A (ja) 2020-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20110075427A1 (en) Lighting apparatus
JP6484967B2 (ja) ホルダ、照明装置及び照明装置の製造方法
JP6731806B2 (ja) 電線保持具および照明装置
JP7007643B2 (ja) 照明器具
JP7475774B2 (ja) 照明器具
JP2017037853A (ja) 照明器具
JP5846383B2 (ja) 照明器具
JP6044758B2 (ja) 光源ユニットおよび照明器具
JP7237717B2 (ja) 照明器具
JP6112185B2 (ja) 照明器具
JP7239389B2 (ja) 照明器具
JP2013251142A (ja) 光源ユニットおよび照明器具
JP7280106B2 (ja) 照明器具
JP6796960B2 (ja) 照明器具
JP2020177803A (ja) 光源ユニット、及び、照明器具
JP6990149B2 (ja) 照明器具
JP6435579B2 (ja) 照明器具
JP6390931B2 (ja) 照明器具
JP6757456B2 (ja) 照明器具
JP6702374B2 (ja) 照明器具
JP2018125102A (ja) 照明器具
JP7011224B2 (ja) 照明装置
JP6920678B2 (ja) 照明器具
JP7329751B2 (ja) 照明装置
JP6727362B2 (ja) 照明装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230407

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230718

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230904

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240416

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240416

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7475774

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150