JP7475676B2 - 回転電機 - Google Patents
回転電機 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7475676B2 JP7475676B2 JP2020148263A JP2020148263A JP7475676B2 JP 7475676 B2 JP7475676 B2 JP 7475676B2 JP 2020148263 A JP2020148263 A JP 2020148263A JP 2020148263 A JP2020148263 A JP 2020148263A JP 7475676 B2 JP7475676 B2 JP 7475676B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- permanent magnet
- pole
- magnetic flux
- teeth
- magnet
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000004907 flux Effects 0.000 claims description 160
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 31
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical group [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 28
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 21
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 11
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000000463 material Substances 0.000 description 8
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 8
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 5
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 5
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 3
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 description 3
- 229910000976 Electrical steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910000992 Vacoflux 50 Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910017052 cobalt Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010941 cobalt Substances 0.000 description 2
- GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N cobalt atom Chemical compound [Co] GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000005415 magnetization Effects 0.000 description 2
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 2
- 229910001172 neodymium magnet Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 239000005300 metallic glass Substances 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 239000002159 nanocrystal Substances 0.000 description 1
- 229910052761 rare earth metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002910 rare earth metals Chemical class 0.000 description 1
- 230000001052 transient effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Iron Core Of Rotating Electric Machines (AREA)
- Permanent Magnet Type Synchronous Machine (AREA)
- Permanent Field Magnets Of Synchronous Machinery (AREA)
Description
よって、例えば、現状の自動車等で用いられる外径300mmの小型の回転電機の発生するトルク(200Nm程度)に対して、15%向上を目標とするトルク230Nmを達成することができない。
即ち、界磁回転子と電機子との空隙長は、第1永久磁石及び第2永久磁石のスポーク側の両端部が中央部に比べて広くなっている。界磁回転子と電機子との空隙長に狭いところと広いところがあると第1磁束及び第2磁束は狭いところに集中する。よって、第1永久磁石及び第2永久磁石対応する界磁回転子の外周を流れる磁束を、オフセットの無い中央部に集中させることができ、発生するトルクの振幅を小さくすることができる。
例えば、第1永久磁石及び第2永久磁石に対応する界磁回転子の外周が、第1永久磁石及び第2永久磁石を覆うブリッジの場合、ブリッジのスポーク側の両端部のオフセットの比率として、ブリッジのスポーク側の両端部をそれぞれ16%オフセットし、オフセットの無い中央部を68%として、発生するトルクを解析した。その結果、オフセットの無い場合に比べて平均トルクは同じ234Nmとなるが、トルクの振幅を68Nm(200Nm~268Nm)から、28Nm(220Nm~248Nm)と、約59%小さくすることができた。
また、3個の永久磁石をハルバッハ配列とする場合、永久磁石の磁力による反発力が働く。本態様の回転鉄心は、径方向に複数のスポークと、スポークの内側の端部を接続するハブと、スポークの外側の端部を接続するブリッジを有することができる。よって、第1永久磁石及び第2永久磁石と嵌合する開孔部により、3分割された永久磁石を、強固に固定することができる。
本開示の回転電機1の界磁回転子20は、ハルバッハ配列された第1永久磁石30及び第2永久磁石32に加えて、鉄心であるスポーク24を有する環状の形状をしている。よって、回転電機1は、ハルバッハ配列された第1永久磁石30及び第2永久磁石32に発生する第1磁束42によるトルクに加えて、電機子10に通電時に発生する第2磁束44により、鉄心によるリラクタンストルクによるトルク加算効果を有する。よって、回転電機1は、高出力であり小型化も可能である。軽量高出力の強く望まれる自動車、ドローン等に適用価値が高い。
本開示の第1実施形態である回転電機1について、図1から図5を参照しながら説明する。図1に、第1実施形態の回転電機1の磁気回路構造を示す。電機子10は、固定鉄心12に巻線18が巻装されている。固定鉄心12は、径方向R1に複数のティース13を有する。隣接するティース13の間には、スロット16が開孔され巻線18が巻装されている。ティース13の先端にはティース先端14がある。
界磁回転子20は、回転鉄心22と第1永久磁石30及び第2永久磁石32を有する。回転鉄心22は、径方向R1に複数のスポーク24と、スポーク24の内側の端部を接続するハブ28と、スポーク24の外側の端部を接続する複数のブリッジ26とを備える。ここで、ハブ28は一体の円筒形状である。一方、ブリッジ26はスポーク24の径方向R1の端部に接続されている。
電機子10と界磁回転子20は、界磁回転子20の外周であるブリッジ26及びスポーク24の外周が、電機子10の内周であるティース先端14と所定寸法の空隙長5を持って離間している。
界磁回転子20のハブ28の内側は、回転軸(図示しない)に接続されている。回転軸は回転軸方向Zの周方向R2に回転する。
尚、ブリッジ26は、スポーク24の先端を繋げて第1永久磁石30及び第2永久磁石32の全体を覆っているが、分離しても良い。例えば、スポーク24から対向する2つの突起部を設けて第1永久磁石30及び第2永久磁石32を勘合させて固定してもよい。この場合、界磁回転子20の外周は、スポーク24、突起部、第1永久磁石30及び第2永久磁石32より構成される。
第1永久磁石30は、周方向R2の両端にS極、径方向R1の外側にN極を備える。第2永久磁石32は、周方向R2の両端にN極、径方向R1の外側にS極を備える。よって、回転電機1は、隣接された第1永久磁石30及び第2永久磁石32がハルバッハ配列されているので、この間を循環する第1磁束を有する。
界磁回転子20は、ハルバッハ配列を有する第1永久磁石30及び第2永久磁石32に加えて鉄心であるスポーク24が設けられた環状の形状をしている。よって、回転電機1は、電機子10に通電時に発生する第2磁束44を有する。
また、図1に示す回転電機1は、第1永久磁石30及び第2永久磁石32を合わせて16個有する16極である。
図2に、第1磁束及び第2磁束の流れの模式図を示す。尚、図2において固定鉄心12のティース13及び巻線18は、以下の説明に要する箇所のみを図示している。
第1永久磁石30は、磁石内磁界30aが周方向R2の両端のS極から径方向R1の外側にN極に向く略円弧状に着磁されている。一方、第2永久磁石32は、磁石内磁界32aが径方向R1の外側のS極から周方向R2の両端のN極に向く略円弧状に着磁されている。尚、磁石内磁界30a及び磁石内磁界32aの方向は、S極からN極である。即ち、第1永久磁石30は磁石内磁界30a、第2永久磁石32は磁石内磁界32aと、それぞれ極異方性着磁されている。極異方性着磁された第1永久磁石30と第2永久磁石32は、ハルバッハ配列により磁束を径方向R1の外側へ集中させる効果を有する。よって、隣接する第1永久磁石30と第2永久磁石32の間には、磁石内磁界30a及び磁石内磁界32aと同じ方向の径方向R1の外側に循環する第1磁束42が流れる。
同様に、通電する巻線18の位置を、第2永久磁石32の中央より回転方向R2の後方とし、通電方向を紙面の下方から上方とする。磁界は、通電する巻線18を含む第1磁束42と同じ方向に発生する。よって、この磁界による第2磁束44は、第1磁束42内にあり、循環方向は第1磁束42と同方向になる(紙面に向かって反時計回り)。
加えて、第2磁束44は、回転鉄心22のスポーク24と固定鉄心12のスポーク24に対向するティース13の間を流れる。また、第2磁束44は、巻線18に通電時に発生に対向する磁界の方向、即ち、第1磁束42と同方向へ流れる。よって、回転電機1の中の第2磁束44の循環を、スポーク24を起点として考える。
次に、第2磁束44は、固定鉄心12の円弧部19において、第1磁束42と同方向へ流れる。この際、第2磁束44は、第1磁束42と合流し磁束40となる。次に、第1磁束42及び第2磁束44は、第2永久磁石32のS極に対向するティース13を流れる。 次に、第1磁束42及び第2磁束44は、前記ティース13から、対向する第2永久磁石32のS極に向かって流れる。次に、第1磁束42及び第2磁束44は、第2永久磁石32のS極から、第2永久磁石32の内部をN極、即ち、起点であるスポーク24に向かって流れる。
よって、第2磁束44は、スポーク24の内部を径方向R1の外側へ流れ循環する。一方、第1磁束42は、スポーク24の内部を貫通して、隣接する第1永久磁石30のS極に流れ、第1永久磁石30の内部をN極に向けて流れる。次に、第1永久磁石30のN極に対向する固定鉄心12のティース13を流れ、固定鉄心12の円弧部19にて、第2磁束44と合流し循環する。よって、第2磁束44は、第1磁束42の内側を第1磁束42と同じ方向に循環する。
次に、第1磁束42と第2磁束44は、第1永久磁石30の内部のN極から、対向する固定鉄心12のティース13に流れる。次に、固定鉄心12の円弧部19において、第1磁束42と第2磁束44は分流する。
分流した第2磁束44は、起点のスポーク24に対向するティース13に流れ、起点のスポーク24へ戻り循環する。分流した第1磁束42は、回転方向R2の後方に隣接する第2永久磁石のS極に対向するティース13に流れ、第2永久磁石の内部をS極からN極に流れ、起点のスポーク24へ戻り循環する。よって、第1の場合と同様に、第2磁束44は、第1磁束42の内側を第1磁束42と同じ方向に循環する。
以上、回転電機1の通電時(回転時)の磁束40は、第1磁束42の内側に第2磁束44が混在して循環している。
第1永久磁石30及び第2永久磁石32は、焼結金属磁石又はプラスチック磁石を用いる。
焼結金属磁石としては、例えば、信越化学(株)のN36Zが使われる。これは、焼結ネオジム磁石であり、残留磁束密度1.1[T]、保磁力875[kA/m]である。焼結金属磁石の渦電流を左右する電気抵抗率(抵抗比)は、1.4[μΩ・m]である。プラスチック磁石に比べ高コストである。
プラスチック磁石としては、例えば、NEOMAX-P6 (NEOMAX(株))が使われる。プラマグボンド磁石であり、残留磁束密度0.5[T]、保磁力630[kA/m]である。渦電流を左右する電気抵抗率(抵抗比)は、50[μΩ・m]である。プラスチック磁石は、プラスチック材料を基材として、磁性体材料(例えば、希土類系磁石材料など)を混合している。プラスチック材料にはラバー材料も含まれる。
上記以外の材料であっても、特徴の類似する材料を用いることができるのはいうまでもない。
固定鉄心12及び回転鉄心22は、積層鉄心として磁性体である鉄を基材とした鋼板材料が用いられる。
固定鉄心12には、例えば、49%コバルト鋼板であるVACOFLUX50 (VAC社、独)が使われる。主な仕様は、板厚が0.2mm、磁気飽和密度が2.35[T]、引張強度が720[MPa]である。
回転鉄心22には、アモルファスを母相とする金属、例えば、アモルファス鋼板である2605HB1M (日立金属(株))が使われる。主な仕様は、鉄損が0.17W/kg (1.3[T]、[50Hz])、引張強度が2100MPa、磁気飽和密度が1.5[T]である。また例えば、回転鉄心22には、アモルファス金属の一種であるが、その母相中に鉄のナノ結晶を高密度に分散したナノ結晶合金のNANOMET(R)((株)東北マグネットインスティテュート)が使われる。鉄損が約0.3W/kg (1.5[T]、[50Hz])、磁気飽和密度が1.8[T]である。また、例えば、回転鉄心22には、普通珪素鋼板である 35H300 (日本製鐵(株))が使われる。主な仕様は、鉄損が3W/kg(1.3[T]、[50Hz])、引張強度が509MPa、磁気飽和密度が2[T]である。また回転子鉄心22には、高張力珪素鋼板である 35HXT780T (日本製鐵(株))が使われる。主な特長となる仕様は、引張強度が822MPaと強く、前記の磁極群や磁石群を支えるのに好適な耐久性をもたせた設計ができる。
上記以外の材料であっても、特徴の類似する材料を用いることができるのはいうまでもない。
尚、固定鉄心12及び回転鉄心22は、通常上述の鋼板を用いてそれぞれの形状にプレスにより一体として加工し、これらを積層させて製造される。よって、回転鉄心22の第1永久磁石30及び第2永久磁石32の挿入される開孔部の機械的強度を大きくすることができる。
本開示に用いた解析条件は以下である。過渡磁場解析に用いたFinite Element Analysis解析(以下、FEA解析と記す)は、ムラタソフトウェア(株)製のFemtetである。回転機械1のFEA解析のモデルは、電機子10の固定鉄心12の径は、300mm、内側に空隙長5の長さ1mmを持って界磁回転子20を設置している。界磁回転子20の極数は16極である。電機子20は、固定鉄心12のスロット16の巻線18が三相巻線である。スロット16の数は96個であり、三相巻線は1相1極あたり2つのスロット16を有する分布巻線である。巻線18は平角導体であり複数本がスロット16に巻装されている。電機子20の固定鉄心12は、49%コバルト鋼板VACOFLUX50である。界磁回転子20の回転鉄心はアモルファス鋼板2605HB1Mである。永久磁石は、焼結ネオジム磁石である。回転数は3000rpm、入力電流は240[A]である。
図4に、回転電機1の1/4の範囲について、磁束40の流れのFEA解析の結果を示す。図4(a)に、2個の第1永久磁石30(30-1、30-2)、3個の第2永久磁石32(32-1、32-2、32-3)、5個のスポーク24(24-1、・・・、24-5)、14個のティース13(13-1、・・・、13-14)の配置を表す。
第1永久磁石30-2と隣接する第2永久磁石32-2.30-3での磁束40の流れを説明する。第1永久磁石30-2のN極を起点とする。第1永久磁石30-2のN極の周弧から、電機子10へ流れる磁束40は、2個のティース13-9、13-10へ流れる。
ティース13-9からの磁束40は、固定鉄心12の円弧部19を流れ、ティース13-6、13-11、13-12に流れる。
反時計方向(回転方向R2)のティース13-6への流れは、第2永久磁石32-2のS極へ流れる。次に、第2永久磁石32-2のS極からスポーク24-3を貫通して、隣接する起点の第1永久磁石30―2のN極へ戻り循環する。これは第1磁束42である。
時計方向のティース13-11への流れは、ティース13-11に対向するスポーク24-4へ流れ、起点の第1永久磁石30-2のN極へ戻り循環する。これは第2磁束44である。
時計方向のティース13-12への流れは、第2永久磁石32-3のS極へ流れる。次に、第2永久磁石32-3のS極からスポーク24-4を貫通して、隣接する起点の第1永久磁石30―2のN極へ戻りと循環する。これは第1磁束42である。
ティース13-10からの磁束40は、固定鉄心12の円弧部19を流れ、ティース13-11に流れ、ティース13-11に対向するスポーク24-4へ流れ、起点の第1永久磁石30-2へ戻り循環する。これは第2磁束である。
以上より、回転電機1の回転時(通電時)の磁束40は、第1磁束42の内側に第2磁束44が混在して循環している。
以上より、図2で説明した第1磁束42及び第2磁束42の流れが、FEA解析の結果とほぼ一致する。
例えば、自動車等で用いられる外径300mmの小型の回転電機1では、FEA解析により、図5に示すように発生するトルクを234Nmとすることができる。即ち、図5は回転角度に対する平均トルクが234Nmを示している。トルクの振幅は、68Nm(最小値200Nm~最大値268Nm)である。
自動車等で用いられる外径300mmの小型の回転電機のトルクは、通常200Nm程度である。よって、第1実施形態の回転電機1によれば、目標とするトルクが15%(トルク230Nm)を達成する17%(トルク234Nm)とトルクを大きくできる。
比較例として、図12に、例えば、特許文献1に示されるハルバッハ配列の永久磁石の界磁回転子120を有する回転電機101の磁気回路構造を示す。電機子110の固定鉄心112は、ティース113を48個有している。界磁回転子120は、第1磁極磁石137、第2磁極磁石138、ヨーク磁石139から構成される。第1磁極磁石137は、並行着磁され磁石内磁界を径方向R1の外向きに有する。第2磁極磁石138は、並行着磁され磁石内磁界を径方向R1の内向きに有する。ヨーク磁石139は、並行着磁され磁石内磁界を周方向R2に有する。第1磁極磁石137と第2磁極磁石138は、ヨーク磁石139を介して交互に配される。また、ヨーク磁石139は、その界磁方向を第1磁極磁石137に向くように配される。界磁回転子120は、第1磁極磁石137及び第2磁極磁石138を合計16個配された16極の回転電機101である。回転電機101は、界磁回転子120の外側に、第1磁極磁石137から出て第2磁極磁石138に戻る第1磁束142を有する。
ティース113-6からの第1磁束142は、反時計方向(回転方向R2)とその反対方向の時計方向の2つに分てる。反時計方向の第1磁束142は、固定鉄心112の円弧部119を流れティース113-3、次に、第2磁極磁石138-1、次に、ヨーク磁石139-2を経て第1磁極磁石137-2に戻る。時計方向の第1磁束142は、固定鉄心112の円弧部119を流れティース113-9、次に、第2磁極磁石138-2、次に、ヨーク磁石139-3を経て第1磁極磁石137-2に戻り循環する。
ティース113-7からの時計方向の第1磁束142は、固定鉄心112の円弧部119を流れティース113-8、次に、第2磁極磁石138-2、次に、ヨーク磁石139-3を経て第1磁極磁石137-2に戻り循環する。
しかし、第1実施形態の回転電機1のトルクは234Nmであり、比較例の回転電機101のトルク220Nmより、約6.4%大きい。これは、第1実施形態は、比較例に比べて永久磁石が相対的に小さくなり第1磁束42は小さくなるが、鉄心であるスポーク24を有することで第2磁束44によるリラクタンストルクによるトルク加算効果を有するからである。
第2実施形態は、鉄心であるスポーク24の幅24wとスポーク24の磁極極性に関する。図6に、第2実施形態のティース部の構造を示す。図6(a)はティース13が48個の場合であり、図6(b)は ティース13が96個の場合である。
尚、図6に示すように、電機子10の内周と界磁回転子20の外周は、所定寸法の空隙長5を持って離間している。界磁回転子20の外周は、ブリッジ26及びスポーク24の外周で構成される。電機子10の内周は、一定の隙間を有して配されるティース先端14で構成される。電機子10の内周のティース先端14の幅14aは、磁束40(第1磁束42と第2磁束44)が流れ易いように大きい。一方、ティース13のスロット16には巻線18が配されるので、ティース13の幅は径方向R1の内側が狭くなっている。よって、ティース13とティース先端14の接続部がティース13の最小幅13aとなる。
ここで、巻線18に通電時に発生する第2磁束44は、スポーク24とスポーク24に対向するティース13及びティース先端14の間を流れる。よって、スポーク24の周方向の幅24wは、ティース13の最小幅13a又はティース先端14の幅14aの1/2より大きく、ティース13の最小幅13a又はティース先端14の幅14aの2倍より小さくすることにより、第2磁束44をスポーク24とスポーク24に対向するティース13の間にバランス良く流すことができる。
また、スポーク24の周方向の幅24wを、ティース13の最小幅13a又はティース先端14の幅14aより小さくすることにより、第1永久磁石30及び第2永久磁石32の大きさを、必要以上に小さくすることが無い。よって、ハルバッハ配列された第1永久磁石及び第2永久磁石による第1磁束42の大きさを維持することができる。
通常、磁性体は永久磁石と近接すると、近接した永久磁石のN磁極又はS磁極に磁化される。しかし、第2実施形態では、磁性体であるスポーク24は、第1永久磁石30のS磁極と第2永久磁石32のN磁極の間に配されている。よって、スポーク24の外周では、第1永久磁石30のS磁極からの磁束と第2永久磁石32からのN磁極の磁束が互いに相殺され、スポーク24の電機子から見た磁極極性はN磁極でもS磁極でもない中間極性となる。一方、通電時は、スポーク24に対向する電機子10のティース先端14の磁極極性は、N磁極又はS磁極である。よって、第2磁束44はスポーク24,すなわち中間極性の鉄心に作用してリラクタンストルクを生じることができる。
第3実施形態は、第1実施形態の図5に示す発生トルクの振幅を小さくすることに関する。図4で示すように第1永久磁石30の周弧(N磁極)及び第2永久磁石32の周弧(S磁極)は、電機子10と磁束40(第1磁束42と第2磁束44)を、周弧の全域で流している。ここで、スポーク24側の両端部の周弧を流れる磁束40は、近くにある鉄心であるスポーク24へショートカットするのでリラクタンストルク即ちトルクの振幅を大きくしている。
即ち、界磁回転子29と電機子10との空隙長5は、第1永久磁石30及び第2永久磁石32のスポーク24側の両端部が中央部に比べて広くなっている。界磁回転子20と電機子10との空隙長5に狭いところと広いところがあると磁束40(第1磁束42及び第2磁束44)は狭いところに集中する。よって、第1永久磁石30及び第2永久磁石32に対応する界磁回転子20の外周を流れる磁束40をオフセットの無い中央部に集中させることができ、発生するトルクの振幅を小さくすることができる。
例えば、第1永久磁石及び第2永久磁石に対応する界磁回転子の外周が、第1永久磁石及び第2永久磁石を覆うブリッジ26である場合、ブリッジ26のスポーク24側の両端部は、径方向R1の内側に空隙であるオフセット部26aを有している。よって、ブリッジ26のスポーク24側の両端部は、オフセット部26aの無い中央部に比べて、界磁回転子20と電機子10との空隙長5が広くなっている。界磁回転子20と電機子10との空隙長5に狭いところと広いところがあると、磁束40(第1磁束42及び第2磁束44)は狭いところに集中する。よって、第1永久磁石30及び第2永久磁石32を覆うブリッジ26を流れる磁束40をオフセット部26aの無い中央部に集中させることができ、発生するトルクの振幅を小さくすることができる。
ブリッジの両端のオフセット部26aの幅は3°、オフセット26aの無い中央部は12.5°となる。よって、オフセット部26aの比率は、(3°×2))/18.5°=32%(オフセット部26a当たり16%)である。オフセット部26aの形状は略三角形である。オフセット部26aの径方向R1の高さは、ブリッジ26のオフセット部26aの無い中央部からスポーク24に向かって徐々に高さを増しスポーク24との端面で2mmとした。
例えば、固定鉄心12の径が300mmの場合、オフセット部26aの幅7mmである。よって、オフセット部26aの大きさは、底辺7mm、高さ2mmの略直角三角形である。尚、スポーク24の幅24は9.6mmである。
図10(b)のオフセット無しの場合、スポーク24の近傍の第2永久磁石32に流入した第1磁束42は、スポーク24を貫通して第1永久磁石30へ流れる。よって、第1磁束42は、第2永久磁石32のS極の周弧全体から、第1永久磁石32のN極の周弧全体へ流れる。
一方、図10(a)のオフセット有りの場合、スポーク24の近傍の第1磁束42は、オフセット部26aのため空隙長さ5が大きくなっているため、空隙長さ5の狭い第2永久磁石32のS極のオフセット部26aの無い中央部へ流入する。第2永久磁石32のS極の中央部に流入した第1磁束42は、スポーク24を貫通して第1永久磁石30のN極のオフセット部26aの無い中央部へ流入する。よって、第1磁束42は、第2永久磁石32のS極のオフセット部26aの無い中央部から、第1永久磁石32のN極のオフセット部26aの無い中央部へ流れる。即ち、第1磁束42の流れる幅が、オフセット部26aにより小さくなっている。このことにより、トルクの振幅が小さくなったと推定する。
以上、トルクの振幅が小さくできる第3実施形態の回転電機1は、輸送機器だけでなく計測装置でも使用することができる。計測装置の回転電機1は、一定のトルクの安定性が必要である。よって、トルクの振幅が小さい回転電機1により、トルクの安定性が確保でき計測装置の計測制度が向上できる。
第4実施形態は、第1永久磁石30は、2個のヨーク磁石39と、ヨーク磁石39の間に第1磁極磁石37と、を有する永久磁石である。また、第2永久磁石32は、2個のヨーク磁石39と、ヨーク磁石39の間に第2磁極磁石38と、を有する永久磁石である。
また、3個の永久磁石をハルバッハ配列とする場合、永久磁石の磁力による反発力が働く。第4実施形態の回転鉄心22は、径方向に複数のスポーク24と、スポーク24の内側の端部を接続するハブ28と、スポーク24の外側の端部を接続するブリッジ26を有することができる。よって、第1永久磁石30及び第2永久磁石32と嵌合する開孔部により、3分割された永久磁石を、強固に固定することができる。
10 電機子 12 固定鉄心
13 ティース 13a ティースの最小幅
14 ティース先端 14a ティース先端の幅
16 スロット 18 巻線
19 円弧部 20 界磁回転子
22 回転鉄心 24 スポーク
24a 幅(スポークの周方向) 26 ブリッジ
26a オフセット部 28 ハブ
30 第1永久磁石 30a 磁石内磁界(第1永久磁石)
32 第2永久磁石 32a 磁石内磁界(第2永久磁石)
37 第1磁極磁石 38 第2磁極磁石
39 ヨーク磁石 40 磁束
42 第1磁束 44 第2磁束
Z 回転軸方向 R1 径方向
R2 周方向(回転方向)
Claims (6)
- 周方向に複数のティースを備えた固定鉄心と、前記ティースの間に三相に巻装された巻線と、を有する電機子と、径方向に複数スポークと、前記スポークの径方向の外側端部の側部に接続する円弧状のブリッジと、前記スポークの径方向の内側端部に接続する円筒状のハブと、を備え、前記スポーク、前記ブリッジ、前記ハブからなる開口部を有する回転鉄心と、前記開口部に交互に嵌合された第1永久磁石及び第2永久磁石と、を有する界磁回転子と、を有し、前記界磁回転子の外周であるスポーク端部及び前記ブリッジが、前記電機子の内周である前記ティースと所定寸法の空隙長を持って離間した回転電機において、前記第1永久磁石は、周方向の両端にS極、径方向の外側にN極を備え、前記第2永久磁石は、周方向の両端にN極、径方向の外側にS極を備え、隣接する前記第1永久磁石と前記第2永久磁石の間の前記スポーク内を流れる第1磁束は、前記第2永久磁石との嵌合面から対抗する前記第1永久磁石との嵌合面に流れ、前記電機子に通電時発生する第2磁束は、前記スポーク端部及び前記ブリッジと前記ティースの間を流れることを特徴とする回転電機。
- 前記請求項1の回転電機において、前記第1永久磁石及び前記第2永久磁石の径方向内側の周方向の長さは、前記スポークの周方向の長さより大きく、前記第1永久磁石及び前記第2永久磁石の径方向の長さは、前記ハブの径方向の長さより大きい、ことを特徴とする回転電機。
- 請求項1又は請求項2の回転電機において、前記スポークの周方向の幅は、前記ティースの最小幅又はティース先端の幅の1/2より大きく、前記ティースの最小幅又は前記ティース先端の幅の2倍より小さいことを特徴とする回転電機。
- 請求項1乃至請求項3のいずれか1つの回転電機において、前記スポークは、N磁極とS磁極の中間極性であることを特徴とする回転電機。
- 請求項1乃至請求項4のいずれか1つの回転電機において、前記第1永久磁石及び前記第2永久磁石に対応する前記界磁回転子の外周の前記スポーク側の前記ブリッジの両端部が、前記第1永久磁石及び前記第2永久磁石に対応する前記界磁回転子の外周の中央部の前記ブリッジに対して径方向内側にオフセットしていることを特徴とする回転電機。
- 請求項1乃至請求項5のいずれか1つの回転電機において、前記第1永久磁石は、2個のヨーク磁石と、前記ヨーク磁石の間に第1磁極磁石と、を有する永久磁石であること、及び前記第2永久磁石は、2個のヨーク磁石と、前記ヨーク磁石の間に第2磁極磁石と、を有する永久磁石であること、を特徴とする回転電機。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020148263A JP7475676B2 (ja) | 2020-09-03 | 2020-09-03 | 回転電機 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020148263A JP7475676B2 (ja) | 2020-09-03 | 2020-09-03 | 回転電機 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022042710A JP2022042710A (ja) | 2022-03-15 |
JP7475676B2 true JP7475676B2 (ja) | 2024-04-30 |
Family
ID=80641441
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020148263A Active JP7475676B2 (ja) | 2020-09-03 | 2020-09-03 | 回転電機 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7475676B2 (ja) |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010098891A (ja) | 2008-10-17 | 2010-04-30 | Asmo Co Ltd | モータ |
JP2014039424A (ja) | 2012-08-20 | 2014-02-27 | Denso Corp | 回転電機の回転子 |
-
2020
- 2020-09-03 JP JP2020148263A patent/JP7475676B2/ja active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010098891A (ja) | 2008-10-17 | 2010-04-30 | Asmo Co Ltd | モータ |
JP2014039424A (ja) | 2012-08-20 | 2014-02-27 | Denso Corp | 回転電機の回転子 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2022042710A (ja) | 2022-03-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7915777B2 (en) | Ring coil motor | |
US6172438B1 (en) | Two-phase permanent-magnet electric rotating machine | |
JP6589624B2 (ja) | モータ | |
EP0544310A2 (en) | Permanent magnet type dynamoelectric machine rotor | |
JP6421926B2 (ja) | 永久磁石同期機 | |
JP5272831B2 (ja) | 回転電機 | |
CN110268610B (zh) | 具有磁旋转场降低和通量集中的同步电机 | |
WO2014128994A1 (ja) | 永久磁石型同期電動機 | |
JP2019097359A (ja) | 磁束可変機構付の回転電機 | |
JP2020092585A (ja) | ハイブリッド界磁方式アキシャルエアギャップ型同期発電機ならび同期電動機に | |
JP6592525B2 (ja) | 磁石式回転子、磁石式回転子を備える回転電機及び回転電機を備える電気自動車 | |
JP2012249347A (ja) | アキシャルギャップ回転電機のロータ | |
JPH0638475A (ja) | 永久磁石回転電機とその制御方法及び制御装置並びにそれを使用した電気自動車 | |
JP5951897B1 (ja) | 同期電動機 | |
JP7475676B2 (ja) | 回転電機 | |
JP2015154588A (ja) | アキシャルギャップ形モータ | |
JP2008236835A (ja) | 回転子の着磁方法 | |
JP6895909B2 (ja) | ハイブリッド界磁式ダブルギャップ同期機 | |
JP6282479B2 (ja) | アキシャルギャップ形モータ | |
JP2017118692A (ja) | モータ及びモータの磁束調整方法 | |
JP6607029B2 (ja) | モータ | |
JP7395185B2 (ja) | 回転電機 | |
JP4169357B2 (ja) | 永久磁石式回転電機 | |
JP2006025486A (ja) | 回転電機 | |
WO2018135409A1 (ja) | ロータ及びそれを用いたモータ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230518 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20231213 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240109 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240306 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240402 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240410 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7475676 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |